カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

欠点!

2004/01/30 02:08(1年以上前)


カースピーカー > イクリプス > E502CSP

スレ主 ありゃまあ〜っ!さん

取り付けする時、問題が有りました。
本体の後ろ下部からラインがでていますが、接着剤らしきもので固めてあった為コードがポキンと折れたようになって、中の線が剥き出しに成ってしまいました。さ〜てッ!どうしょうかな?

書込番号:2404640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

高いよ。

2004/01/27 23:15(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-DRC1WR

スレ主 ブラックジャック 21さん

どうでしょうねえ。
リヤーSPにこの価格。
フロントSPにおごる方がいいと思います。

書込番号:2396241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買いました^^

2003/12/19 00:54(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

スレ主 就活中さん

インターネットで予約していたんですがずっと予約中でふとカーショップに立ち寄ったら18000円で売っていたので買ってしまいました。さっそく自分でとりつけました。車はH4年式のエミーナで、トランクに取り付けました。電源はバッテリーから直でとりたかったのですが、やり方がわからないのでヒューズボックスの空いている20Aのところから10Aとれるようにしました。デッキとはRCAでつないでます。車の配線をいじるのは初めてだったのでちゃんとウーハーから音が鳴ったときはうれしかったです^^。とりつけてみた感想なのですが、正直かなりうるさくなりました。運転席でちょうどいいくらいの音量にしてセカンドシートで座って聞くとかなりうるさいです。5分くらいで疲れてしまいました。もともと低音は好きなわけではないのですが、お金がたまったので興味本位でつけてみたからでしょうか‥‥。なんか音がこもるかんじがするんです。まあ、曲によってはとてもいい音に聞こえるときもたしかにあります。設定がだめなんでしょうか!?これからローパスフィルターなどを調節しようと思います。

書込番号:2246594

ナイスクチコミ!0


返信する
神谷右兵さん

2003/12/29 22:48(1年以上前)

ウーハーを取り付けたがあまり良くないとのことですが、デッキのラウドネスがoffになっているでしょうか。
イコライザーがフラットになっているでしょうか。
DSPはoffになっているでしょうか。
以上の機能がついていた場合、DSP以外は低音を増強するように働きます。(イコライザーはプリセットとユーザー設定で低音を持ち上げている場合)
ラウドネスは50HZ付近で最大30dB(約30倍)増強される特性なので、ローパスフィルターで50〜100HZでハイカットしている場合、50〜100HZ以下の信号が入力されたとき全体のレベルより高く出力されてしまい、音のつながりが悪くなってしまいます。
イコライザーの場合も同様で、低音を持ち上げている場合同じようなことになります。
この状態でDSPを使うと、不要な低音が残響音として残ってしまい音がこもった状態になることがあります。
このことから、デッキを音的にフラットにしてから、各種の調整をしたほうがいいと思います。
ここまでは、サブウーハー出力のないデッキのことですが、サブウーハー出力のあるデッキの場合は、少し細かい調整が出来ます。
ドアスピ−カーの出力は、低域から高域まで出力されています。
サブウーハー出力は、低域までしか出力されていませんが、ドアスピーカーの低域の出力と、一部オーバーラップしてしまいます。
このオーバーラップしている部分で、音のつながりが悪くなり音を濁します。
サブウーハー出力のあるデッキの場合、ドアスピーカーn

サブウーハー出力端子は、上で述べた効果が反映されません。

書込番号:2285768

ナイスクチコミ!0


神谷右兵さん

2003/12/29 23:39(1年以上前)

すいません
誤って途中で送信してしまいました。

ウーハーを取り付けたがあまり良くないとのことですが、デッキのラウドネスがoffになっているでしょうか。
イコライザーがフラットになっているでしょうか。
DSPはoffになっているでしょうか。
以上の機能がついていた場合、DSP以外は低音を増強するように働きます。(イコライザーはプリセットとユーザー設定で低音を持ち上げている場合)
ラウドネスは50HZ付近で最大30dB(約30倍)増強される特性なので、ローパスフィルターで50〜100HZでハイカットしている場合、50〜100HZ以下の信号が入力されたとき全体のレベルより高く出力されてしまい、音のつながりが悪くなってしまいます。
イコライザーの場合も同様で、低音を持ち上げている場合同じようなことになります。
この状態でDSPを使うと、不要な低音が残響音として残ってしまい音がこもった状態になることがあります。
このことから、デッキを音的にフラットにしてから、各種の調整をしたほうがいいと思います。

ここまでは、サブウーハー出力のないデッキのことですが、サブウーハー出力のあるデッキの場合は、少し細かい調整が出来ます。
ドアスピ−カーの出力は、低域から高域まで出力されています。
サブウーハー出力は、低域までしか出力されていませんが、ドアスピーカーの低域の出力と、一部オーバーラップしてしまいます。
このオーバーラップしている部分で、音のつながりが悪くなり音を濁します。
サブウーハー出力のあるデッキの場合、ドアスピーカーの低域をカットするローカットフィルター(HPF)のあるものもあります。
この場合カットしたい周波数をデッキ側、サブウーハー側ともに合わせれば済みます。
フィルターの無い場合、カットしたい周波数の近い周波数をイコライザーでカットすれば、あまり正確ではありませんが同様の効果を得られます。
この場合もサブウーハー側の周波数はカットしたい周波数にあわせます。
比較的簡単な調整方法だと思います。
ですが、調整する場合は音をフラットにしてから調整するのが原則ですので、出来る限りフラットにしてから調整してください。

書込番号:2286005

ナイスクチコミ!0


スレ主 就活中さん

2004/01/01 05:07(1年以上前)

返信ありがとうございます^^。これから言われたとおりに試してみようと思います。いつも聞いてる環境なんですがFH-P003MDをデッキで使っています。ウーハーをつける前はラウドネスはつかっていませんでしたが、イコライザーはPOWERFULでSFCをCLUBで聞くのが好きでした。指摘してもらってわかりましたがこれでは不快な音がなるのも仕方ないですね。最近では親にもブーイングをくらってます。でも自分的にはウーハーが鳴ってないと寂しい気がしてついウーハーのGAINをあげてしまってます。あと一つ聞きたいんですがハイパスフィルターとローパスフィルターはどのくらいに設定するのがお薦めですか?自分で聞いていてもどれがいいかよくわかりません。自分で違いがわからないならそれもそれでいいのかもしれませんが‥‥。参考程度におねがいします。スピーカーはフロントがTS-J1200A(12CM)でリアは純正の13CMのスピーカーです。

書込番号:2293481

ナイスクチコミ!0


神谷右兵さん

2004/01/02 13:52(1年以上前)

クロスオーバー周波数ですが、50〜80Hzに設定するのが一般的です。
ですが、メインスピーカーとの兼ね合いで80Hz以上に設定する場合もあります。
お使いのスピーカーが12cmという事なので、80Hz近辺が妥当かもしれません。
この値も、取り付けている環境で変わりますので、一概にはいえませんが。
仮に、取り付け位置がドアの場合はこの値で良いかも知れませんが、ダッシュボードやダッシュボードの下に付いている場合は、100Hz近辺がいいかもしれません。

以下参考程度です。
カタログの周波数特性は低域が伸びていることが多いですが、実際はカタログ値どうりには音は出ません。
特性を測定する場合JIS標準箱という600Lの大きな密閉された箱に入れて測定するため、実際の取り付け環境とは大きく異なります。
車の場合、ドアに取り付けることが多く、容積が不足しがちです。
さらに、ドアには穴が開いており、そこから空気が漏れ気密性もありません。
最近デットニングが言われているのは、ドアを箱に近い(密閉)状態にして特性を向上させようということからです。
ここまでしても容積は変わりませんし、スピーカーの取り付け状態や外的要因等でカタログ値どうりには音が出ないので、サブウーハーで補う方法がとられる訳です。
サブウーハーの設置場所についても、注意を要する場合があります。
音が共振しやすい場所、内張の近く・車の中心ライン上などで、中心ラインから少しずれた場所に設置するといい効果があるかもしれません。

書込番号:2297008

ナイスクチコミ!0


神谷右兵さん

2004/01/02 14:45(1年以上前)

追加ですが、お使いのヘッドユニットがフロント・リア独立してフィルターを調整出来るようなので、フロント・リアともに同じ周波数でカットして下さい。
ちょっとした音作りですが、フィルターが独立しているのでリアを80Hzでカットして、フロントを50Hzでカットもしくはoffにしてわざとオーバーラップさせます。
すると、フロントは低音が増強されますが、リアは適正にカットされているのでうるさくなりません。
フロントですが、音のつながりが悪くなりますが、サブウーハー側の極性スイッチで音が良くなる方に合わせてみてください。
言っていることが全然違いますが、ちょっとした音作りということで参考程度に留めておいてください。

書込番号:2297104

ナイスクチコミ!0


スレ主 就活中さん

2004/01/03 02:58(1年以上前)

難しい話でしたがなんとなく理解できました。ありがとうございます^^。SFCをOFFにしてイコライザーもFLATにして聞いてみたところたしかに不快な音は消えたんですが、音にまったく臨場感がなくなってしまいました。やっぱりというかSFCは自分としては絶対に使いたい機能なんです。ハイパスフィルターとローパスフィルターは両方とも80HZにすることにしました。聞いていてそれくらいがちょうどいいくらいでしたね。いまでは取り付けて満足しています。のべ3日、10時間くらいかけて取り付けにかかりましたがむくわれたような気がします^^。またお金が貯まったらまたオーディオ系統をいじってみようと思います。

書込番号:2299416

ナイスクチコミ!0


もんろんさん

2004/01/07 15:21(1年以上前)

ついに購入、バッテリー直でシート下に取り付けしてもらいました♪

デッキはカロのFH−P005MD(MD/CD)
フロントはカロのTS−J1200A(12cm)
リアはアゼストの特価で買った16cmスピーカー

RCA接続です。ウーファー付属のリモコンで調整できるので、
デッキのRCA出力設定は、原音のまま出力(P/O:FUL)にしてます。
ハイパスはフロント・リアともに100、
ウーファーも100辺りで設定してみたのですが
ちょっとこもった感じの音になってまして、
しかもウーファーからの音が少し遅れてるような気がします。
これはなかなか調整が難しいです・・・。

書込番号:2316297

ナイスクチコミ!0


スレ主 就活中さん

2004/01/14 17:33(1年以上前)

なんか使っている環境似ていますね^^;。勝手な体験談ですが、ローパスフィルターは低く設定したほうがいいのではないかと思います。80以下くらい。前に記載させてもらったとうり自分は80HZに設定していますが、実際もうちょい低くてもいいんじゃないかなと思ってます。取り付けはショップでやってもらったんですか?!そのほうがいいかもしれません。取り付けに8000円くらいかかると言われたんで自分でやりましたが実際自分でやってもなんだかんだで材料費なんだで5000円くらいはかかってますからね…。バッテリー直はできませんでしたし…。車の部品も何箇所か壊してしまいました…。うちの車はもう古いのでそんなにショックではありませんが新車だったらまずやりません。なんといっても配線を隠すのが一番大変でした。取り付けに興味がないなら自分でやらないほうが無難です。自分はおかげで電気系統に多少詳しくなれました。こんどはカーナビでも取り付けに挑戦してみようかな?と思ってます。カーナビはもっと大変らしいですからね。

書込番号:2344952

ナイスクチコミ!0


もんろんさん

2004/01/20 18:06(1年以上前)

ローパスフィルターは結局80HZに設定してます。
ですがフロントが12cmスピーカー、
リアが16cmスピーカーなために
どうしてもリアからの低音が強調されてしまい
音の調整がうまく行きません・・・。

取り付けはディーラーでやってもらいました。
以前オー○バックスでやってもらった時に
いい加減な取りつけされたので・・・。
店員の態度も腹が立ちましたし。
ディーラーの方が車の事をよく知ってると
思い取りつけを依頼しました。
もちろん正解でした★
カーナビは自分で取り付けするのは
かなり厳しいって聞きましたよ〜。
自分はお金がないのでCDポータブルで
頑張ってます。

書込番号:2367731

ナイスクチコミ!0


スレ主 就活中さん

2004/01/22 02:27(1年以上前)

ディーラーでやってもらったんですか?お金はどのくらいかかったんですか?やっぱ少し割高になるんじゃないですか?リアから低音が強調されてしまうとのことですが、リアのハイパスフィルターを高く設定すればいいんじゃないですか?お使いのデッキならたぶんできるはずです。
それでも低音がでるならすいませんが僕にはちょっとわかりません。
カーナビは最低でもDVDカーナビが欲しいです^^。パイオニアの2001年モデルの楽ナビを検討しています。オークションで5,6万くらいで取引されているんですよ!がんばってみます^^

書込番号:2373706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

3WAY

2003/12/28 02:01(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J1000A

スレ主 神谷右兵さん

TS-J1000Aを単体で使うと物足りないが、3WAYのツィーター、スコーカーに使うとかなり良いかもしれない。
実際カー用品店の劣悪な環境でも、浜崎あゆみの声は良くのびていた。
TS-J1000Aとサブウーハーの組み合わせで、音のつながりは最悪だったがサブウーハーの音に負けていなかった。
音量をある程度上げても音がきつくなることも無いし、サ行の音もかなり自然だった。
ツィーターとスコーカーの端子が独立しているため、チューニングし易いなどかなりいい感触があったので、3WAYを考えている人はどうでしょうか。
同軸なので、スペースファクターもかなり良いと思います。

書込番号:2279198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2002/09/02 00:13(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDC-175E

この度、我が家のRAV4のためにDDC-175E、DDC-172Eを購入!
早速取り付けてみたんですが、....微妙な感じです。

全体的に音がはっきり聞こえるようになり、特に
高音は以前よりよくなった感じは受けるのですが
低音が以前よりいまいちになった気がする....

もしかしたら今までのこもった感じがそう
感じさせているのかもしれませんが
音にパワーというか全体的に音量が下がった感じ
を受けています。

ALPINEは高域がいいとは聞いていたのでそのあたりには
反論はありませんが、どうなんでしょう....
まだ、つけたばかりで、トゥイータの位置やら
ヘッドユニットでの設定などあまり試してないので
なんともいえませんが、もし今のままだと
金額と見合わない気がするなぁ

お金があればはリアをBOSEのものに変えたり、
サブウーファーやらと手はあるきもしますが
お金もないしラゲージスペースは荷物のために
取っておきたいし、悩ましいところです。

明日からはいろいろ試してみよう!

書込番号:921261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件

2002/09/02 04:55(1年以上前)

まずはフロントがきちんと鳴らせてるかを考えてみましょう。
基本はデットニングなんですが、その前に・・
17cmSP取り付けは何か車種別マウントキットを使いませんでしたか?
それによりドア内張りと距離が開いてしまい、音がドア内部に広がってしまって
外に出にくくなってる事がたま〜にあります。
SPの周りに隙間テープ等のスポンジテープを内張りの高さまで張りましょう。

次にツイーターの取り付け位置ですね。
ダッシュの上とか、ドアミラー裏とかに自分へ向けて取り付けるとツイーターが勝ちすぎて
低音が弱く聞こえる事がよ〜く(笑)あります。
出来る限りミッドの近くへ設置するのが理想です。角度はいろいろ変えてみて最良の位置を出しましょう。

あとはリアSPとのバランスもあります。
音は波ですので干渉します。バランスが悪いと打ち消し合って音が小さくなる事があります。
これを解消するのがタイムアライメントで、その機能が付いてるデッキなら調整すると見違える程良くなったりしますが
調整出来ないのならリアSP音量を下げたりリア自体無い方が良い結果が出やすいです。

リアSPを買い換えたりするのはお金の無駄なんで止めた方が良いですね。
サブウーハー追加はそれなりに良くはなりますが、音質にこだわるならそれなりに金額が掛かりますし
調整も難しいんで、まずはフロントをきっちり鳴らすようにするのが良いと思います。
デットニングだけでも劇的に変わりますしね。

書込番号:921620

ナイスクチコミ!0


スレ主 utu_iさん

2002/09/03 09:13(1年以上前)

SR21さん 返答ありがとうございます。

今回はじめての取り付けでしたので、ご指摘の内容に
当てはまるものがある気がしますね(もしかして全部?(^^;)

今度、詳しい人も交えてイジくる予定になっているんで
今回の指摘されたことも注意して見てみたいと思います。


...二重投稿になってましたね。そのときサーバ重かったみたいで
何回かエラーになったんですが、どれか成功していたんですね
すいません。

書込番号:923414

ナイスクチコミ!0


何太郎?さん

2002/09/16 01:27(1年以上前)

僕もこのスピーカー使っています(車種エスティマ)
デットニング燃していますがやはり??ですね。
音に厚みはないです。
カスタムフィットなのでデットニングとか言うよりも取り替えて効果がないとカスタムの値打ちがない様な。
皆さんがそう思うのなら(僕もそう思う)やはり低音は厚みがないのでしょう。
今度買える時はアゼストかパイオニア(評判が良いので)使ってみたいと思います。

書込番号:945733

ナイスクチコミ!0


TAROSA1さん

2002/09/21 00:16(1年以上前)

アルパインのスピーカーですが、低音はそれなりに出ている方だと思います。
ただし、聴感上では感じにくいタイプとは思いますが・・・(意図的な低域補正が掛かっていない為)
ここで評判の良い某P社のスピーカーとは対極の関係でしょう!
P社は低域の倍音処理(2次、3次倍音〜)が巧みでちょっと聴きには
低音が出てるように感じますが、以外に下(低域)には伸びておらず、詰まった音からも分かるように低音は各メーカーと大差ないように思います。
どの道、トレードインタイプのスピーカーではその構造上(奥行き)、設定出来るストロークに限界が有りますから、高めの周波数(60〜100HZくらい)で早めに
ローカットしてパワードウーファーを使うのが良いと思いますが・・・

書込番号:955414

ナイスクチコミ!0


何太郎?さん

2002/11/08 05:39(1年以上前)

視聴上音が聞こえないのでは数値上の低音が出ていても?ですね。
なんだか素材だけ一流で味付けが?な感じなのでしょうかねえ?
TAROSA1さんの書き込みを見てそう感じます。

書込番号:1052362

ナイスクチコミ!0


caaccさん

2003/06/04 20:04(1年以上前)

ならし をしないと低音はでないですよ

書込番号:1639984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

う〜ん・・・

2003/04/30 19:13(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-163A

スレ主 tosi_240_hiroさん

このスピーカーとソニーの5700MDXを買いました。
やはりスピーカーはケチってはいけないようです。
純正と比べれば大分よくなりましたが、どうもデッキの出力に対して負けているような気がします。
そのうち定価3万円くらいのセパーレートに買い換えるつもりです。

書込番号:1537349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング