
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2017年7月1日 00:48 |
![]() |
11 | 0 | 2017年4月21日 18:02 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年1月21日 00:22 |
![]() |
16 | 4 | 2016年9月30日 08:47 |
![]() |
0 | 0 | 2016年7月19日 05:13 |
![]() |
2 | 0 | 2016年3月16日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダッシュボードウーファー取り付け対応のモデルC1736Sです。
発売日は6月30日。
GJ2アテンザワゴンに取り付け予定。
YellowHat問い合わせで、工賃7000円、製品は32,000円税別。
ヘッドユニットは、DOP楽ナビから9300DVSとかに後々変える予定。
5点

同じく現行アクセラスポーツ15Sプロアクティブに搭載予定です。
オートバックスで工賃10,000円+本体32,000円+インナーバッフル7,000円。
加えてスピーカー裏面のデッドニング3,000円。
標準スピーカーからどう変わるのか楽しみです。
書込番号:20974456
4点

アクセラ良いですね。
うちはFシリーズから、ハイレゾCへアップグレードです。
アマゾン27800円でスピーカー購入済み、Dで持ち込み交換ということになりました。
工賃は11600円ぐらい。
9300DVSヘッドユニットは、Dとショップ両方で、動作検証が保証できないということで
工賃5万円ぐらいからかかるという感じで、今回はあきらめてDOPナビ更新のみの予定。
デッドニングはSP裏、SPリング、サービスホール埋めぐらいまではやりたいところ。
ノーマルSPより圧倒的に良くなるので、トレードインタイプは良いですね。
書込番号:21009136
3点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS173S
ケンウッドのサポートに問い合わせました。
こちらはメーカー純正ナビや、ハイレゾ未対応のデッキと組み合わせて使うことを想定したスピーカーとなっているようです。
内蔵アンプに負荷が掛からないように、非常に高能率なスピーカーで、純正スピーカーとほぼ同じ能率のようです。
社外スピーカーに交換して、いきなり音量が下がってしまったと言う人は能率が低すぎるためです。
最低でも91db、欲を言えば92dbあるスピーカーを選べば間違いは無さそうです。
11点



カースピーカー > パイオニア > TS-C1720AII


>カーテル和合さん
装着しようとしている車両は 何でしょうか?
しっとりとしたイメージの音楽を聴きたいというような感じからして 車両のデッドニングと言うか
その車種のドア・音の収束力の状況次第によるところが多いと思いますが・・・
基本的に、車両用スピーカー(車両ノイズが有り)には 不得手なジャンルと言うか音色のように思えますが
ボーカルレスであれば 当方なら パイオニアかダイアトーンを選びますが その代わり
デッドニングは それなりに必要なチョイスには 変わりないと思います・・・個人的 意見で失礼します。。。
書込番号:20581711
2点

>カーテル和合さん
どの車種に装着か分かりませんが、インナーバッフルやデットニング施工を必ず行って下さい。車の構造上如何なる高級スピーカーも不要共振と逆相音を低減しないと本来の音が出ません。
他には、スピーカーと車内特性に合ったイコライジングとタイムアライメント補正でセッティングを煮詰めると良い音で楽しむ事が出来ます。
書込番号:20583273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ただこのスピーカーを試聴しただけで装着すると決めたわけではないので(^^;
書込番号:20583830
0点

なるほどね、ご自分での試聴+車種問わずの 音のイメージを知りたいのでしたら 別サイトのレビュー
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=1560907
を 漠然と流し読みして参考にするか、個人ブログ等を参考になさる方が良いのでは?
ココのレビューは おのずと好みのメーカーに対する先入観が多い気がしますので。。。
書込番号:20585635
0点



AmazonでDDL-R170Sを購入するつもりで見ていたら、関連商品にALPINE X X-170Sという機種がありました。
今年10月中旬発売で、どうやらDDリニアシリーズのフルモデルチェンジ製品のようです。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/
それによって上のALPINEのサイトではスピーカー一覧からDDLシリーズが消えてしまいました。Xシリーズ発売後終売という感じなんでしょうかね?
Amazonの商品説明には
■名機DDリニアシリーズの14年振り待望のフルモデルチェンジ
■原音を忠実に、躍動的に表現する音作りを追求
■プレミアムなサウンド空間をあなたの車にも
■音楽大容量時代へ対応(ハイレゾサウンド対応)
■カーボングラファイトツィーターにより圧倒的高解像度を実現
(ダイヤモンドと同じ炭素元素をもつ素材で軽量・高剛性を追求)
■ナノファイバー振動板(微細化・高密度)を採用し高いレスポンスとクリア感が向上
■超高密度ラジアルリングマグネット(ナノ結晶)採用で磁気回路の駆動力が向上し、パワーアップ(音のキレが向上)
■35mmの大型ボイスコイルによる高耐入力化で歪まずに音にしっかりと追従
とあり、どうやらハイレゾ対応のようですが… ナビ側も対応していないと意味ないですよね。
ただ久しぶりの新製品ということで、DDLを買わないでこっちを買おうと考えています。
果たして技術は最新でも、名機と言われたDDLを超えられるのか?楽しみですね。
6点

http://www.alpine.co.jp/whatsnew/20160908_01.html
DDD(DDドライブ) → DDL(DDリニア) と進化していった、アルパインの久々の新作スピーカー(フルモデルチェンジ版)ですね。
振動版の変更やハイレゾ対応などに先に目が行ってしまいがちですが、このクラス(3万円台)でボイスコイル径が大径の35mm
&スクエアボイスコイルワイヤー採用など「見えないところ」に、結構お金(コスト)が掛かった仕様の様です!
ただ、この大径&ロングボイスコイル化(資料には出ていませんが、おそらく・・・)なども原因の一つと思われる・・・
能率の低下(86dB/W・m)には、注意が必要だと思います(ちなみに、従来モデルは 91dB/W・m)
もちろん(この価格帯ですし)内臓アンプ使用を想定して、十分には鳴らせる仕上がりだとは思いますが、さらに性能を引き出すには単体アンプの同時装着がオススメかも?しれません・・・
リリースには、同時にデジタルパワーアンプ「KTP-500 」も発表となっていますので、おそらくは・・・(笑
書込番号:20232609
5点

>■カーボングラファイトツィーターにより圧倒的高解像度を実現
>(ダイヤモンドと同じ炭素元素をもつ素材で軽量・高剛性を追求)
グラファイトはダイヤモンドと言うより鉛筆の芯ですね。
同じ炭素と言ってもダイヤモンドの粉は研磨剤として使われるけどグラファイトの粉は減摩剤として使われるなど結晶構造の違いで性質も違います。
ポリプロピレンのコーンに混入したりとか結構昔からやってるし。
書込番号:20233091
1点

>C.Kukkuさん
>それによって上のALPINEのサイトではスピーカー一覧からDDLシリーズが消えてしまいました。
2016/09/30現在、スピーカー一覧にのっていますが、そのような話があるのでしょうか?
書込番号:20250911
1点

>(新)おやじB〜さん
この記述だけでそこまで読み取れるものなのですね...!
しかしスピーカー・ツィーターの交換は何回もやっているので抵抗はないのですが、デジタルパワーアンプとなるとかなり敷居が高く感じてしまいます。
まずはX-170Sだけ交換しようと思っています。
>猫の座布団さん
ダイヤモンドと同じと書かれるとグッと惹かれるものがありますが(笑)、まあ元素でいえば単なるCですもんね...
>kiyo111さん
わたしが確認したときはDDLシリーズは消えていましたよ。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:WhoPD81KEH0J:www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
(9月26日のキャッシュ)
書込番号:20250949
3点



本製品には、カタログ、ユーザーマニュアルを見ても、クロスオーバーネットワークが付属していません。
ダイヤトーンのデモカー担当者に確認したところ、コンデンサ等があり、
クロスオーバーネットワークは付属しないが、信号は分けているとのことでした。
購入を検討している方の参考になればと思います。
0点



現行ムーヴLA150sに純正と同じように取り付けましたがやや工夫が必要でした。まず、純正穴3つに一つでも合わせると他は合いません。これはまずいと思いつついろんな角度で試していると、どうやら逆さまにすると穴ではなくU字のところがすべて合うことに気づきました。しかしU字ではネジがまともに機能しません。そこで付属品をあさっていると四角いワッシャーのようなものがあり、それをU字にはめこむようにしてネジで止めるというものでした。どうにかそれで固定はできましたがclarionのエンブレムは逆さまのままです。とりあえず音出ししてとくに不満はなかったのでこれでいいにしちゃいました。正しく付けた場合との音質の比較はしてませんが純正のときよりはよさそうなのでまっいいかです。
元々メーカーの取り付け情報もこの車種は記載がなかったのでこのようになってしまいましたが、インナーバッフルなどを使用して正しく取り付けた方もいらっしゃるようなので正しく取り付けたい方はそちらを参考になさった方がよいでしょう。
ちなみに購入前に某サイトにてポン付けで取り付け可能か?の質問をしたところ問題なく可能ですと返事があったので安心して購入したところこうなってしまいました。もしかして自分が単純にまちがえているだけじゃないかと最近不安に思うこともあります。もしそうでしたらご指摘よろしくお願いします。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





