カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1057

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ナビにバイアンプで取付予定

2023/09/03 10:38(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

旧型のリーフ(AZE0)に乗ってます。純正ナビ&純正スピーカーの音がいまいちなので、量販店で試聴した結果このスピーカーに換えたいと思ってます。リアはほとんど人が乗らないので、フロントのみのバイアンプ接続にしてもいいかなと思っています。そこで質問です。
@純正ナビにこのスピーカーでは宝の持ち腐れでしょうか、Cシリーズのほうがいいでしょうか。
ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを外さなくてもフロントスピーカーにつながっている線をウーファー用のクロスオーバーネットワークに、リアスピーカーにつながっている線をトゥイーター用のクロスオーバーネットワークにつなげばよいという理解で合ってますでしょうか。
ちなみに純正ナビを換えることは考えていません。フロントパネルと一体化しているので。よろしくお願いします。

書込番号:25407047

ナイスクチコミ!1


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/09/03 17:22(1年以上前)

自分はこのひとつ前のV172Aを使ってて、友人の車はV173Sをつけていました。
V172Aについてはカーナビ+外部アンプから次の車に乗せかえるために
アンプを外して、内蔵アンプで鳴らしていて聞き比べもしているので一応その経験から。

@内蔵アンプでもそれなりになってくれるので、純正ナビでもいける、といいたいところですが
 こればっかりはやってみないと分かりません。日産純正ナビがどこまで鳴らせる能力をもっているか
 分からないからです…。 当然純正スピーカーよりいい音になるのは間違いないのですが
 デモボードで聴いた音を期待している場合は絶対にその音にはなりません。

 Cで満足できるかもわからず、結局Vつければよかった、Vつけても純正ナビだから思ったほどじゃなかった
 とそれぞれバクチとなります。

A配線的にはそうなります。が、ツイーター側ウーファー側のネットワークを一旦噛ます必要があり
 このネットワークをどこに置くかが問題になります。 ドアの中だと水濡れの可能性もあるので
 助手席の足元や、それぞれの席のシート下など設置が多いですね。

 純正ケーブルだとどっかで切ったり延長したりして、ネットワークまでもっていって、
 そこからまたSPケーブルでドアやピラー付近までもっていく必要があります。

 それを考えるとカーナビ外して引いたほうが楽な可能性もありますね。

 参考になれば。

書込番号:25407528

ナイスクチコミ!1


スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/03 20:28(1年以上前)

>里いもさん

こんにちわ。パイオニアHPの取扱説明書のことでしょうか。それでしたら穴が開くほど見ています。あとみんからの主だった記事も。ただスピーカーの交換は初めてなもので一抹の不安がありお聞きした次第です。

書込番号:25407833

ナイスクチコミ!0


スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/03 20:40(1年以上前)

>elgadoさん

@実体験に基づくアドバイスありがとうございます。やはりデモボードの音のようにはなかなかならないですか。
でもそんなに大した価格差でもないのでTS-V173Sに賭けてみようかなと思います。

A悩んでいても埒があかないので、一度取り外して配線見ながら考えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25407855

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/03 20:47(1年以上前)

>kh2さん

私は最近たて続けにTS-V173Sを所有車2台に取り付けました。

1台は、スズキディーラーOPのパナソニックナビ、もう1台はカロッツェリアの楽ナビです。どちらも最近の機種でフロント50W、リア50W出力です。量販店にてスピーカーのみ購入、バイアンプ接続で取り付けてもらいました。

音に満足か?と聞かれたら、こんなもんかな?って感じです。結論から申しますと上手く言えませんが、自分で満足できるかできないか?だと思います。
いつも聞く音楽ソースにもよると思いますが、私が購入する際、自分としてはALPINEのX-171Sで十分かなと思いましたが、もし自分の車に取り付けて音に満足できなかったら自分が後悔する性格と思ったので、価格差もあまりなかったのでTS-V173Sにしました。

本当に色々な機種を色々な店頭で聞き比べました。
試聴する中で私は低音よりも高音が好きなタイプなのだなと感じました。なので低音を大迫力で聞きたいのならサブウーファーの追加が必要かと思いますね。
試聴の際は集中して細かく聞き比べましたが、車の運転中は音楽を聞き流すので、機種の差は言われる程の差は感じないだろうなと思ったのが実感でしたね。

接続ですが、ご認識の通りだと思います。ただCシリーズだと、うろ覚えですが確か1つのクロスオーバーネットワークから高音と低音の2つのスピーカーに分かれていると思うので、バイアンプ接続は難しいと記憶しています。その場合は確認された方がよろしいかと思いますよ。


書込番号:25407871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2023/09/03 23:32(1年以上前)

>kh2さん
>ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを>外さなくてもフロントスピーカーにつながってい>る線をウーファー用のクロスオーバーネットワー>クに、リアスピーカーにつながっている線をトゥ>イーター用のクロスオーバーネットワークにつな>げばよいという理解で合ってますでしょうか。


バイアンプ駆動という物の認識が間違っていますよ。
バイアンプは対応したアンプでフロントのスピーカー信号をトゥイーター用とそれ以外の音域用の信号にしてフロントスピーカーを鳴らすものですのです。
フロントスピーカーをリアのスピーカー信号を使ってらしたらおかしな音響になりますよ。
そんな事するなら偽バイアンプはしないほうがまともな音でなりますね

書込番号:25408129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/04 07:55(1年以上前)

>kh2さん
自分もelgadoさんと同意見ですがTS-V173Sが純正ナビでそれなりに鳴るか?でやってみないとわかりません。(鳴らない事は無いですが)

TS-V173Sをサイバーナビ単体で鳴らしてもそれなりな音質には鳴りましたが…

バイアンプ接続はkh2さんの考えであっていますがナビを外さず何処からリアスピーカー線を拾うのでしょうか?

配線取回し等も考えるとナビから接続した方が良いと思います。
社外ナビでも純正ナビでもバイアンプ接続する時はナビ裏で配線加工して取付しいます。
トヨタDOPナビでは逆配線キットがあるので悩まなくても接続出来ますがリーフの様なMOPナビだと車上で車輌側配線加工も面倒です。

リーフは別アンプで鳴らしていない4か6スピーカーなのでしょうか?
調べてみましたがスピーカー線は40Pコネクターから配線が出ている様ですがTVキットでも取付てあれば配線加工が簡単です。
取付時車輌側配線加工は面倒です。

リーフのナビ外しはそれ程難しく無いと思いますよ。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/ntv356_ins.pdf

実際バイアンプ接続の様な特殊な接続はインストーラーのスキルによります。

因みにCセパレートスピーカーで楽ナビでバイアンプ接続した事があります。
パッシブネットワークが1つしかないのでリアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーター側に、フロントスピーカー線をドアスピーカーにナビからそのまま接続しました。

色々取付しているとホームオーディオとカーオーディオは別物と考えて施工する方が音を作れると思います。

意外に純正ナビでTS-V173Sをバイアンプ接続すると好みな音質になるかも知れません?

書込番号:25408382

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件

2023/09/04 09:39(1年以上前)

>kh2さん
こんにちは。

フロント2chでツイーターを駆動、リア2chでウーファーを駆動ということでバイアンプとおっしゃっていると思いますが、まあやっても害はないですが思ったほど効果はないかも知れません。

バイアンプのメリットはローパス、ハイパスなどの帯域分割を小信号レベル(プリアンプ)で行っておいて、スピーカーのパッシブネットワークを除去できるメリットがあるのですが、こういうことは純正ヘッドユニットではできませんよね。だからスピーカーのパッシブネットワークは残しての配線となります。

でも、バイアンプでアンプが2基になってウーファーからの逆起電力がツイーター領域に影響を出さない、駆動力が増える、程度のメリットはありますので、音の変化はないとは言えません。
まあやってみる感じですかね。

Sで宝の持ち腐れはないと思います。SもCも能率は同等なので、Sが鳴らしにくい(駆動力の高いアンプを必要とするという意味)スピーカーということはありません。
ただ純正のヘッドユニットのアンプですと、このスピーカーのポテンシャルを十分に発揮できず、本来の音は聞けないかもしれません。かけたお金に対してややもったいないという見方はあるかも知れません。

ユニットを変えただけでも音は変わりますが、カーオーディオシステムとして今後本質的に音質を上げていくには、おおむね下記のステップになります。純正ヘッドユニットそのまま前提です。

1. ドアの密閉化、防振処理
 見た目には変化ないですが音質的には大きく変わります。スピーカーは箱の中に入って密閉されてはじめて本来の音が鳴りますが、ドアは穴だらけなので、それを必要に応じて埋めることでドアをエンクロージュア化します。
またスピーカー周りもバッフルボードなどでがっつり低音が出てもビビらないよう防振を行います。

2. DSPアンプなど外部アンプ付加
 これも見た目に変化はありません。純正ヘッドユニットのスピーカー出力からH/Lコンバーターを通してDSPアンプにつなぎ、これでスピーカーを駆動します。DSPでタイムアライメントが取れるのと、アンプの駆動力が格段にアップするので、スピーカーが本来の音でがっつり鳴るようになります。

このような発展に可能性があるなら最初からSを選んでもメリットがあるかも。でもそのようなことはハナからやる気がないなら、Cシリーズで十分かも知れません。

書込番号:25408503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/06 08:14(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
バイアンプの言い回しがホームとカーオーディオだと違うからNGになるのでしょうね。

カーオーディオだと大体のメインユニットがマルチアンプ仕様じゃ無いのでカーオーディオで言うバイアンプはkh2さんの施工方法が正解になってしまいます。

実際施工してみると大体のカーオーディオは利便性の為にフロント、リア用と接続例があるだけで前後の音は同じ物が出ています。

純正カーオーディオでもバイアンプ化すると化ける事があります。

elgadoさんが言う様にやってみないとわからない事が多いです。

書込番号:25411005

ナイスクチコミ!2


スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/10 21:38(1年以上前)

返信遅くなってすみません。今日ナビを外して配線を見てみましたが、この細かい配線を切ったハッタするのは自分には無理だと思いました。取付はプロに任せて、その代わり機器をもう少しリーズナブルなもの(CシリーズかKENWOODのKFC-XS174Sで迷ってます)にしようと思います。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:25417701

ナイスクチコミ!0


Naoki_520さん
クチコミ投稿数:4件 TS-V173SのオーナーTS-V173Sの満足度5

2023/10/07 03:49(1年以上前)

もうこちら終わりになったかもしれませんが、参考になればと思いまして。
ヘッドはサイバーナビ、マルチの接続でCスピーカーからVに変更しました。ちなみにサブウーファーも付けています。
後ろに人はほとんど乗せないのと、後ろのスピーカーはCのコアキシャルに交換してありますが、ほとんど鳴らしてないので、バイアンプにしようかと思っていますが、取り付けやセッティングなど全て自分1人でやっているもので、バイアンプにするとバランス、セッティングがかなりシビアで難しいと聞き、まだ手付かずです。

スピーカーの性能ですが、はっきり言って自分にはかなり違うと感じました。それほど大きな音で音楽は聞いておらず、主にポップス、ロックなどですが、音の奥行きと言いますか深み、厚みという表現が正しいか分かりませんが、表面で鳴っているか?深いとこで余韻も残るような音か?くらいに感じまして、交換した効果はありました。

ヘッドが純正とのことで、どこまで調整が細かく出来るか?にもよるかと思いますが、もし不満なときにヘッド交換も視野に入れてらっしゃるのであれば、Vを選んだ方が後悔がないと思います。
ちなみにメルカリなどですと未使用品が安く手に入りますし、自分は未使用品を35000円で購入、取り付けも自分でなので工賃なしです。

ナビやスピーカーの取り付け、配線が多いだけで一つ一つやっていけば、全く難しくないですよ!
分からなければ、ディーラーで配線図をもらえますし、メーカーによってはその場で手伝ってくれたり、教えてくれますよ。

書込番号:25452178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/10/08 11:21(1年以上前)

>Naoki_520さん
ありがとうございます。やっぱりVシリーズは違いますか。でももう近所のジェームスでケンウッドの新製品KFC-RS175Sを注文して納品待ちです。それで満足できることを祈ってます。

書込番号:25453770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-HX900PRSとZ1000RSのミッドは…

2023/06/20 23:14(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-HX900PRS

スレ主 piareさん
クチコミ投稿数:2件

自車は純正ナビで交換のできない物です。
オーディオ調整は、BASS、MIDDLE、TREBLE、前後左右だけ。
イコライザー機能など何も無し。

いま、ダッシュボード上にはHX900PRSを設置。パッシブネットワークを使用。
経緯は目をつぶっていただいて、ドアにはZ1000RSのミッドを着けていて、
自作ネットワーク650Hz付近、-18dB/octで切っています。

が、結論にいくと厚みがありすぎ?!(汗) これ能率の違いが大きいのでバランス
よく鳴らすにはDSP?などを入れなければ難しいのでしょうね?当たり前?('◇')ゞ
しかし、予算的にきびしく。。

いっそTS-Z900PRSに交換するのが一番?手っ取り早いのかな、と考えるのですが
そうなんでしょう??(;'∀')ね?どう思われます?

ありそうで無い?分かり切った質問かな(?)訊ける方が近くにいないので、一言でも
背中を押していただけるとありがたいです。

クチコミは詳しい方ばかりに思いますが、どうぞ短文簡単で良いですのでアドバイス
をよろしくお願いいたします。

書込番号:25309930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/20 23:36(1年以上前)

>piareさん

スピーカーに全振りした結果ですね。
鳴らすデッキが純正ナビでイコライザーも無し・・・まさに宝の持ち腐れ

自作ネットワークを使っておられるくらいなのでスピーカー線は全部引き直しておられるでしょうが、アンプも無しで鳴らしきれないでしょう。。。何で予算をそういう使い方にしたのか分かりません。

予算無いならZ1000RSのスピーカーランク落としてDSPやら他にトータルで仕上げる方が良いに決まってますよ〜

書込番号:25309948

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件

2023/06/21 09:49(1年以上前)

>piareさん
こんにちは。
Z1000RSは能率89dB、HX900PRSは能率84dBなので、Z1000RSの17cmウーファーの方が5dB大きく聞こえる理屈になりますので、せっかくのHX900RSの中高域もマスキングされますね。
Z900PRSは84dBなのでHX900PRSとは確かに能率はマッチしますね。

ただご自身でネットワークを設計できるのでしたら、スピーカー買い替えなくても、Z1000RSの入力を5dB落としてやれば済む話です。事前にアッテネーションの最適値を探りたければ、下記の様な4Ω用アッテネーターを左右計2個使っていい感じに落としておいてから抵抗値を測って抵抗器で置き換える手もあります。そのままアッテネーターかましたまま使ってもいいですが、長期使用でガリが出やすい部品なので。

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=171088824

書込番号:25310223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 piareさん
クチコミ投稿数:2件

2023/06/21 19:15(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました。

結構お安い中古でも大丈夫なものです〜(#^^#)
Z1000RS+S1000RS、3wayで自作ネットワークでほどほど満足できてましたが、
(落ち着くまで半年かかりました)狭い空間、点音源は最重要、変更しました。
アルミの音はまだ気になりますが(;'∀')。 センターはS1000RS残し。

元々ホーム自作スピーカーが長く、バケツ一杯コイル、コンデンサー、固定抵抗有り。
ウーファに抵抗器を入れるのは、抵抗があります(^_-)-☆(ダンピング的に)。
配線コードはそれほどまでかわらないと思うのが持論です、DSPを追加するまでなら
交換しなければ、でしょうけど。。

パワーアンプは純正のがトランクについています(頼りないサブウーファ=リアトレイ)
記載せずすみません。

私の場合、答えが出てるのに悩み相談みたいでした、失礼いたしました。
お時間作っていただきありがとうございました〜(@^^)/~~~

書込番号:25310783

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/06/21 19:32(1年以上前)

自分、Z900PRSを使ってますが、ナビの内蔵アンプでは鳴らしきるのはかなり難しいと思いましたね。

Z1000RSのウーファーとどっちがいい?ってなったら聞き比べたことがないので分からないですが、
値段やグレード的にはZ1000RSのほうがいいですよね。

自作ネットワークができるんだったら、バイアンプにして、フロントはハイパスネットワークでHX900PRS
リアはローパスのZ1000RSで、バランスを前後に振ることで調整できませんか?


Z900PRSのウーファー買いなおすのとDSPとどっちがいいかといったら、DSPなんでしょうがね。

書込番号:25310802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/21 21:58(1年以上前)

>piareさん
そうなんですね〜音の好みは人それぞれですしね。

私も昔ハマってやっていた事がありますが当時はmorel supremo 602を組んでいました。
アンプを載せてベルデンのケーブルを自作して引いていたのが懐かしいです。長さによっても音が微妙に変わるので試行錯誤の繰り返し。
今思えばよくあんな面倒な事やっていたと思います。

ホームオーディオなら配線コードでそこまで変わらないのかも知れないですが、車両の既設配線から引き直すだけでも結構変わると自分は思いますよ。ハイエンドスピーカーなら尚更要求電力は多くなりますし、音量を上げなければと言うのでは無く余裕のある物は全てにおいてプラスになると思います。

身近なところではスマホのBluetoothにて車内音楽を聞くのにも、スマホ側で音量をMAXにしてナビ側で音を絞る方が音質は上がるのと同じですね

それとアンプはカロッツェリアならPRS-A900で間違いないと思います。
音が激変しますし昔から定評があります。
TS-Z900PRSに変更し浮いたお金でアンプとDSP、ケーブル変えるだけで相当良くなると思うんだけどな〜
デットニングの方が車種によっては効果薄いですね
問題はDSP入れるまで行くならプロショップ行きになります;;

それでは失礼致しました。

書込番号:25311043

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件

2023/06/22 11:08(1年以上前)

>piareさん

>>ウーファに抵抗器を入れるのは、抵抗があります(^_-)-☆(ダンピング的に)。

それはとてもよくわかりますよ。

だからこそ、ユニットの能率はちゃんと事前にチェックすべきで、高域用ユニットより能率の高いウーファーを選んでは本来ダメなわけですが、基本のキを忘れていた、といったところでしょうかね。

ちなみに、オーディオ用のクラッド抵抗等使えば結構いい感じに鳴りますけどね。
おそらくアッテネーター嫌いの故長岡先生あたりに影響を受けている(私も)と推察しますが、今の状態は冷静に考えてアッテネーターを拒否しているようなレベルじゃないかと。試しにやってみてもいいかと。

Z900PRSへの変更はお勧めしません。能率が一緒だからといって車へのインストール状況でどっちが勝って聞こえるかはやってみないとわかりませんからね。それでもうちょっとウーファー落としたいとかなったら目も当てられません。

純正のオーディオを変更できないなら、私なら、純正ヘッドユニットからH/Lコンバーターでライン出力を得て、DSPアンプでZ1000RSとHX900PRSを別々に駆動します。チャンネルディバイディングもラインレベルでやった方が音質的に良好ですね。純正オーディオのアンプで鳴らすより外部アンプ利用した方が音質はよくなります。H/Lコンバーターも安物のトランスタイプではなくアクティブタイプを使えば音もわるくはないですよ。

社外品のヘッドユニットを使わない時点で最善策とは言えませんが、次善の策としてはよいと思います。

書込番号:25311608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/08/18 13:08(1年以上前)

とてもいいスピーカーなのに純正ナビで台無しにされてる、もったいなさすぎます。

ホームオーディオの経験が長いようですが、カーオーディオは全くと言っていい程別モノです。
たぶん戦い方をかなり間違えている気がします。

HX900PRSのドアスピーカーはV173Sがかなり相性がいいです。細部の違いはあれど、見た目はZ900PRSと一緒。
ウチのクルマはこの組み合わせです。

>自車は純正ナビで交換のできない物です。
車種は違えどウチも"交換できない"タイプでしたが、変えましたよ。2年以上迷走しましたが。

書込番号:25387959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/05 03:49(1年以上前)

ヘリックス辺りのDSP入れりゃそれで済むやん、という話。
変なこだわりで変な配線・接続・設定なんかやらんと、たかだか30万のDSP代金をケチらず出せば全部解決です…

書込番号:25572608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII

クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

30プリウス前期のノーマルスピーカーからの取付方法でTS-C1736SUとインナーバッフルUD-K618は無加工で取り付け可能でしょうか?
初代のTS-C1736Sは可能ですが新タイプTS-C1736SUはネットで調べたのですが情報がありません。
また、30プリウスでこのスピーカーを取り付けた方がいらっしゃるなら感想など教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25306993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/18 17:19(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
TS-C1736SとTS-C1736SUは取付方法は同じなので無加工で取付出来ると思います。

30プリウスだと現行品だとUD-K628+TS-C1736SUですがUD-K618+TS-C1736SUでも問題無く取付出来ると思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_200905-201512.pdf?mtime=1676447257.0

プリウス30に取付した事がありませんがスピーカー交換だけだと大体は低音不足になる事が多いです。
メインユニットが?ですが高音は良く聴こえる様になるでしょうが…

どの様に音を作って行くか?ですが純正ツィーター位置に取付出来るとスッキリしますね。

書込番号:25307065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/18 18:54(1年以上前)

>F 3.5さん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり取り付け寸法など同じと言うことですね。
この機種を選んだのは外観ノーマルが良いので選びました。
低音不足の可能性ありとの事ですね。
そこら辺も気にしながら検討したいと思います。
返信ありがとうございます。

書込番号:25307184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/19 07:34(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカー交換で良くなったり悪くなったりで人其々の評価があるし同じ物を取付ても載せた車によっても音質が違います。

C辺りまでのセパレートスピーカー取付が多いですが中高音は伸びますので設計自体が中高音向きなのでしょうね?

机上でもある程度どんな音質になるかわかりますが自車や知合いの車を弄る時はスピーカー交換ならとりあえず取付てみて暫く音を聴いてみてからオーディオの設定やデッドニング等を考えます。

デッドニングもメリット、デメリットがありパーツは安いですが面倒なので最後に施工しています。

書込番号:25307824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/19 15:41(1年以上前)

ネットで色々調べてみますとやりたい事が出て来ました。
・デッドニング
・バイアンプ
最初は一度にしょうかなと思ってましたが
F 3.5さんの言う通りデッドニングは取り付けて音を確認してからにします。
どのように音質が変化するのも楽しみです。
なんか色々楽しみができてワクワクしてきました。
返信ありがとうございます。

書込番号:25308278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/06/19 18:59(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
こんにちは。
スピーカー取り付けの際のデッドニングと言う言葉はいろいろなものを含んで総称するような使われ方をしますので説明しておきます。

ドアの加工は良質な低音を得るために行います。

大事なのはドアの密閉化です。要はサービスホール埋めですね。これが良質な低音を得るために一番大事です。鉛シート等を使ってサービスホールを丁寧に埋めることでドアを密閉化し、スピーカーエンクロージュアとします。カーオーディオもスピーカーの作り込みはホームオーディオと同じ考え方ですね。

あとは、ユニットをとりつけるベースはビビり防止のためにインナーバッフル等の使用は効果的です。
ドア密閉化する際に、ユニットの後ろのドアパネルに制振シート等貼って防振化するのもいいです。あとは、ユニットとドアパネルに隙間が空くようならユニット周囲にスポンジ等を貼って音漏れと振動防止します。

鉛シートなどは重いのであまり貼り過ぎず(重すぎてドアが下がったりしない様)必要最小限にとどめるのが正解です。

ドア加工は音質に対してメリットが大きく、やることによるデメリットはありませんので、やられるならユニット取り付け時に一度にやり切った方がいいですよ。何回もドアパネルのつけ外しなどしていてツメなど折ってもつまらないですから。

書込番号:25308451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/19 21:06(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
DIYなのでしょうか?
自車や家の車のオーディオはDIYで自車はバイアンプ接続、家のムーブはネットワーク接続しています。

現在は両車ともサイバーナビを使っていますが気が向くと色々交換していました。

ナビも音源がデジタルなら変わりは無いだろうと思っていましたがDSP調整出来るナビの方が好みな音質にするには結局は安くすみます。

遊びなので大体の車種でとりあえずナビ、スピーカーを取付て音を聴いてみてナビ調整を追い込んでデッドニングやサブウーファーが必要か考えています。

自車はナビ、スピーカー、ウーファーを取付て聴いてみて中音が?な音だったのでデッドニングもネットで調べて施工してみましたが奥が深いです。
音量を上げても中音も繋がり良くビビり音も出ないのでヨシとしています。

家のムーブは訳も分からずデッドニングするより面倒だったのでパイオニアのサウンドチューニングキットでメタルバッフルを使いFのセパレートスピーカーを取付しましたがビビり音も出ず楽でした。
因みにFセパレートでネットワーク接続、TS-WX010Aで低音補強していますがそれなりな音質だと思います。

ナビアンプやスピーカーにも寄りますがデッドニングだけで低音がバリバリに出る事等稀でした。

考え方も人其々ですが仕事では無いので音の違いがわかるので変化を楽しんでいます。

30プリウスにもサウンドチューニングキットがありのでバラシやデッドニングの参考になると思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2202-A.pdf

因みに30プリウスにスピーカー取付しましたがツメなど無く何度か外すとクリップがスカスカになる位だと思います。(一度外すと本当はクリップ交換ですが)

DIYなら色々楽しんで下さい。

書込番号:25308609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/19 22:43(1年以上前)

>プローヴァさん
価格コムでこの質問をしてからYouTubeでデッドニングについて調べてみました、かなりメリットがあるような気がします。
動画でも30プリウスのドアパネルを外すのにかなり固い(外れない)様です。
確かに何回もやると爪とか破損しそうですね。
必要最小限のデッドニングはした方が良いみたいです。
デッドニング部品も準備します。
情報有難うございました。

書込番号:25308731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/19 22:59(1年以上前)

>F 3.5さん
実は60プリウスを購入しましたが嫁さんに取られてしまいまして、30プリウスが私のメイン車になりました。
そこで30プリウスを私の好みの音質にする事にしました。
DIYですることで30プリウスをこれからも大事に出来そうです。
ところでパイオニアのサウンドチューニングキットいいですね、写真付きで制振シートを貼る場所とか色々記載してます。
これは購入するか検討します。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:25308742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/06/20 08:53(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカーユニットがまずスピーカーとして動作するために、ドアを密閉化してエンクロージュアにするのは、まず第一条件です。

輸入車や一部の国産車などでも、最近は、最初からサービスホールが小さかったり、蓋がついていたり、全体をインナーパネルで覆う設計になっていたりするほどです。

制振シートを貼る上で、パイオニアのマニュアルの様に四角いまま大雑把に貼るのではなく、サービスホールに合わせてカットして貼った方がいいですよ。最小限の分量で済みますので、ドアの負担を軽減できます。

DIYでやられるなら下記参考にされてください。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=40

書込番号:25308995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/20 17:22(1年以上前)

>プローヴァさん
プリウス用のデッドニング施工方法があるんですね。
参加にさせていただきます。
私の頭の中では完璧に出来そうな気がして来ました。
もちろん実際やる時は色々問題が発生すると思いますが。
すでにメルカリ にてインナーバッフルは手に入れました。
スピーカーもTS-C1736SUの新品を購入予定です。
情報有難うございました。

書込番号:25309551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/20 17:45(1年以上前)

>プローヴァさん
>F 3.5さん
本当に良い情報をありがとうございました。
スピーカー取り付け完了後価格コムのレビューに投稿させて頂きます。

書込番号:25309560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/22 13:10(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
外車は?ですがトヨタ車等でサービスホールに蓋がされているのは音質の為では無くエアバックセンサーの為です。

トヨタ車のスピーカーは相変わらずペラペラスピーカーですが社外ナビとサブウーファー辺りを組んでもそれなりな音質になる事があります。

因みに何故にパイオニアサウンドチューニングキットはビニールシートを剥がさないかは施工してみるとわかります。

デッドニングも音に感してはメリットでしょうが…

意外にビニールシートはいい仕事をしています。

書込番号:25311721

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/07/05 14:16(1年以上前)

>>意外にビニールシートはいい仕事をしています。

ビニールシートがドアのエンクロージュア化に「いい仕事」をすると考えているとしたら、根本的にスピーカー設計技術を理解していないということになります。
だからドアの密閉化が無意味なんて言っちゃうんでしょうね。

書込番号:25331166

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII

スレ主 cabojiroさん
クチコミ投稿数:53件

当該機はツィーターがインダッシュタイプになっており、それがセールスポイントでもあると思います。
ダッシュボードにツィーターが乗らずスッキリした純正同様の見た目が得られますが、ツィーターをダッシュに埋め込んでしまうことでオンダッシュに比べ高音が減衰するようにも思います。事情から現行のトヨタ車のインダッシュに組み込む形でのスピーカー交換を考えているのですが、なかなか比較する実車での視聴は難しく、オンダッシュ信仰の蒙が取れずにいます。
それならばオンダッシュにすればいいと言われるのも尤もですが、実のところ最近のモデルではオンダッシュとインダッシュの聞こえ方の違いはかなりはっきり分かるものでしょうか?
またDSPの装着を検討していますが、インダッシュタイプでも定位設定等で有効でしょうか?

書込番号:25191468

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/03/23 06:07(1年以上前)

純正位置に埋め込めるかは車によるよ

ってか、最近のトヨタ車ならFドアのスピーカー交換自体がNGなんじゃ?


その辺抜きにしても、ガラスの傾斜と反射があるから埋め込みより、直接耳に届く方が良かったりする場合も

オーディオは奥が深いのよ

違いが判るかなんて、たぶん俺には判らん気がする。

書込番号:25191577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/03/23 07:48(1年以上前)

全然違いますよ。

インダッシュ<オンダッシュ<ピラー埋め込み でしょうね。


インダッシュだといろいろな欠点があって

1)上を向いたりしてリスナーに音が直接いかない
2)1)のせいで反射音が多くなり音が乱れやすい
3)グリルにさえぎられてこもりやすくなる
4)スコーカーからの入れ替えが多く、中域が逆に劣化する場合も


オンダッシュだと音が直接聞こえ、音像がはっきりくっくりします。

1)直接向くのでツイーターのうるささ調整との戦いになる
2)ツイーターの音色イメージに左右されるため、ツイーターの選定重要


ピラー埋め込みはオンダッシュではっきりした音像がさらに上方向に上がり
システムによっては音が頭のほうから聞こえてくる印象になります


やればやるほど車の加工が必要になるのでどこまでやるかは人次第です


書込番号:25191623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/03/23 13:35(1年以上前)

>cabojiroさん
こんにちは。
本機は純正ツイーターユニットを交換するタイプですね。

インダッシュでユニットが上部に向いてついている場合、窓で反射した音と直接音が混ざって混変調が起こるので音が濁った感じで悪くなります。

それに対し、Aピラー内蔵やオンダッシュの場合、概略直接音だけ聞けるので混変調の影響は避け易いです。

ただし、インダッシュでも内側のユニットがリスナー側を向いて斜めに取り付けられていて、窓に反射する成分を極力おさえる構造になっているものもあり、こういう配置だと混変調の影響はかなり軽減できます。欧州車などのチューンナップツイーターは大抵こんな感じのマウントになっていますがトヨタ車ではどうでしょうかね。

オンダッシュは後付け感が大きくデザイン的にすっきりしない欠点はありますし、Aピラーもシンプルなデザインを阻害する要素になり得ますのでデザイナーからすればインダッシュで解決したいのでしょう。

インダッシュで純正ツイーターが真上に向いている場合でも、工作をして後付けツイーターをリスナー側に傾斜マウントすることはダッシュボードの構造次第では可能性はあると思います。

まずは、ダッシュボードのスピーカーグリル部分を外して、中の純正ツイーターのマウント状況を見て見ればいいと思いますよ。

書込番号:25191914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cabojiroさん
クチコミ投稿数:53件

2023/03/23 13:54(1年以上前)

>プローヴァさん
>elgadoさん
>北に住んでいますさん
ご回答有り難うございます。
ご指摘のとおり、オンダッシュの優位性はこれまでの車でも感じておりました。
それもあって、なんとかかんとかそれなりのセパレートを装着しておりましたが、今回装着を予定する現行プリウスはあまりにオーディオ周りの情報が少なく、ディーラーでもスー○ーオート○ックスのような多少の技術を持った量販店でも、適合表が来ていないから対応できませんという態度です。
ようやくkickerで取り付け可能なタイプを見つけたのですが、ドアプラスインダッシュタイプ前提になっておりました。
オンダッシュの純正スピーカーはシエンタの同等品でペーパー。上向いて付いており、ドライバー側への角度調整等はほぼ無理な仕様です。ドアスピーカーもおそらく同じタイプでしょう。
半年ほど待てば適合も分かってくるかとは思うのですが、純正の音がなんとも貧弱で早期の交換を模索しております。
オンダッシュにしたいが適合がわからず付け替えられないため、インダッシュでもいいかと自分を納得させようとしている次第です。
ピラー埋込は費用対効果でちょっと無理ですね。ダッシュへのテープ付になると思いますが、その場合はいつまで待てばいいのやらと思案にくれております。
やはり音はこもりますか。
スピーカー径が大きくなる分で情報量は増えると思うのですが、こもった音はどうにもいただけませんね。

書込番号:25191940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/03/24 09:33(1年以上前)

>cabojiroさん
インダッシュツイーターの傾斜マウント用の取り付けキットなんてものも出ていますが、そういうのはご存じないですかね。
UD-K211やK212のようなキットです。カーオーディオ取り付け専門ショップならこのようなものを流用して加工取付してくれると思います。

新型プリウスに関しては出たばかりでさすがに情報はないと思います。
でも、カーステ専門ショップなら、ノウハウ蓄積できるので喜んでやってくれると思いますね。
現車で訪問すれば、ダッシュのスピーカー部分をばらして、その場でやれるかどうか判断してくれるでしょう。
綺麗で音も良い取り付けを早くしたいなら専門ショップにお金を払うしかありません。
でなければ専用キットが出るまで我慢するしかないですね。

今は車の納期自体も長いですし、電機メーカーも疲弊していますので、以前のように新車が出てもすぐキットなんて出ませんので気長に待つしかないと思います。

書込番号:25192960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/03/24 12:14(1年以上前)

>cabojiroさん
どの様な音響にしたいのか人それぞれなので難しいですが…

後々DSP等を組む予定もあるなら汎用性の高いTS-C1730SII+UD-K211で組んでおく方良い様に思います。

DSPでTAをとって聴いていた方だと物足りなくなると思います?

実際トヨタ車のスピーカー交換はNGな所が多いので思案する所でしょうが?

書込番号:25193101

ナイスクチコミ!0


スレ主 cabojiroさん
クチコミ投稿数:53件

2023/03/26 19:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
紆余曲折あって結局kickerのインダッシュタイプ8センチコアキシャル(スコーカー・ツィーター)と16.5センチのドアフルレンジ(表記になっていましたがこれもコアキシャル)を併せて導入することにしました。
専門ショップでの取り付けになりますので、DSPの導入やツィーターの角度調整含めての相談となります。
オンダッシュへのツィーター取り付け信仰は未だ抜けきれませんが、今回ちょっといいお話が転がり込んできたので一度やってみようかと思った次第です。
様々なご意見をいただきありがとうございました。

書込番号:25196537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

どなた様か 教えて頂けませんでしょうか?

2023/03/09 17:17(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X-171S

スレ主 kankun2010さん
クチコミ投稿数:5件

アルパインさんのサポートセンターにLINEで聞きましたが、教えて頂けませんでした。

見本図にある2か所の寸法と 付属するネットワークのそれぞれツィーターとミッドウーファーのカットオフ周波数が知りたいんです。

書込番号:25174812

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件

2023/03/09 17:41(1年以上前)

>kankun2010さん
こんにちは

本商品はウーファーとツイーターと専用ネットワークのセット商品ですので、クロスオーバーをユーザーにお知らせする必要はないということでしょう。iPhoneのスペアナアプリなどを使って自分で測定すれば、だいたいこのあたりと言うのは簡単にわかると思いますが。

寸法の方ですが。。。

下記に寸法図はありますが、右のフレーム厚は7.6mmですね。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-171S?tabs=spec

左のネジの長穴幅は記載ありませんが、これも付属のM4x16mmのネジで取り付けるように書いてあるので、記載する必要はないっちゃないですね。

なにをおやりになりたいんでしょう。
現物があれば何とでもなるようなことをお聞きになっているので。。。

書込番号:25174843

ナイスクチコミ!2


スレ主 kankun2010さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/09 18:24(1年以上前)

こんにちは!

ありがとうございます。
頂いた情報は確認済みです。

アルミ製のバッフルボードを作りたくて、できれば国産上位モデル全対応にしたいが為に寸法を聞きたかったです。

カロッツェリアさんとケンウッドさんのモデルは確認済みですが、こちらのモデルは買わなきゃなので ネットワークの仕様を聞いて購入を検討したかったです。

買えば分かるのはその通りですが、 買わないで分かればと思って質問させて頂きました。
まぁ、LCRメーターで測られた方もいらっしゃらないでしょうから、こちらで聞くのが間違っているかもしれませんね。

書込番号:25174897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS174

スレ主 doala2さん
クチコミ投稿数:60件

初心者質問をさせてください。

フィットハイブリッド(GP5)で、現在は純正のスピーカーがついています。
フロントの左右を交換したいのですが、こちらのスピーカー以外に必要なものはありますか?

先ほどオートバックスに行きつけようとしたところ、店員さんに「スピーカー以外にバッフルボード?が必要」と言われたのでその確認です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25167924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/03/04 18:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/04 18:25(1年以上前)

この価格帯のスピーカならバッフル板なんてあってもなくても大差ない。

書込番号:25167958

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/03/04 18:54(1年以上前)

変換コネクタが必要です。

スピーカーのファストン端子には、純正コネクタは合いません。

リアスピーカーは付いてますか?、無ければ外したフロントをリアに付けました(強力なウレタン製蓋が貼ってありました)

書込番号:25168004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3497件Goodアンサー獲得:234件

2023/03/04 19:06(1年以上前)

>NSR750Rさん
RS174には各国内メーカー用の変換コードが同梱されていますがこれではダメなのですかね?

書込番号:25168032

ナイスクチコミ!1


スレ主 doala2さん
クチコミ投稿数:60件

2023/03/05 20:04(1年以上前)

みなさま、一日目を離している間に、コメントありがとうございます!

・音質は純正より良ければ十分です。
・たとえばドアがビリビリ共振しちゃって話にならないレベルでなければいいです。
・以上の条件であれば、バッフルボード?ブラケット?を取り付けることなく、このスピーカーを購入すれば問題なく装着できますでしょうか。教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25169685

ナイスクチコミ!0


スレ主 doala2さん
クチコミ投稿数:60件

2023/03/05 20:07(1年以上前)

(↑上のコメントに続きます)

仮にこのスピーカーでNG(もしくは支障がある)場合、たとえば「TS-F1740II」など17cmまたは16cmのスピーカーでサクッと装着できる商品があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25169690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/03/05 20:41(1年以上前)

>doala2さん
TS-F1740IIもKFC-RS174もブラケットはスピーカーに付属されているのでどちらのスピーカーを購入しても取付出来ます。

ブラケットを使わず取付するとマグネットがガラスに当たるのかも知れません?

パイオニアもケンウッドも17pスピーカーはブラケットが付属されている物が多いです。

カスタムフィットスピーカーは取説通りなら予習していれば1時間もあれば取付出来ると思います。

書込番号:25169758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 doala2さん
クチコミ投稿数:60件

2023/03/06 23:17(1年以上前)

再度コメントありがとうございます。

では、間違いなく装着可能なのですね。オートバックスの店員さんは何をもって「装着できない」と言ったのか不明ですね。。。

書込番号:25171444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件

2023/03/08 09:03(1年以上前)

>doala2さん
こんにちは。
下記の2ページ目に適合表があり、
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/FIT_H2509_13.pdf

付属ブラケットをカットすれば使用できると書いてあります。
従って取り付けるだけなら取り付けられます。

音質が良くなるかどうかはわかりませんが、この分野に対して詳しくない人からすると、よくなったと感じる可能性大です。
そのまま入れ替えの取り付けなので、ビビり音は多少は出るかも知れませんが、使い物にならないレベルと言うことはないでしょう。

オートバックスがバッフルボードを勧めてきたのは、情報に疎い人から少しでも部品代や取り付け費を稼ごうという試みと推察されます。
尤も、そのようにした方が費用は掛かりますが、音は確実に良くはなります。ついでにドアパネルの鉛シートによる密閉化、防振処理も追加するとドアをスピーカーボックスにできますので、さらに良くなります。ここまでやると単にスピーカーを入れ替えただけの音とは別物の音になりますね。

書込番号:25173015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/03/08 22:43(1年以上前)

>doala2さん
調べもしないで記憶だけで言う人は車業界は当たり前にいるので気をつけています。

やはりプロショップと言われる店舗の人間は決めつけであれがこれがで始まり沼にハメ様とする人が多くいます。

車によってデッドニングも施工例を熟思している所でやらないとデメリットもあります。

バッフルも樹脂って意外に長持ちしビビりも出難いです。

スピーカー交換は簡単なので適当に取付られてしまう事が多くみられますが奥が深いです。

書込番号:25173996

ナイスクチコミ!1


スレ主 doala2さん
クチコミ投稿数:60件

2023/03/11 01:28(1年以上前)

スピーカーをポン付けはできないようですが、ブラケット?リブ?をカットすれば付けられるようですね。理解できました。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。

書込番号:25176449

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング