
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年5月27日 22:38 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2009年6月5日 10:35 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月22日 02:41 |
![]() ![]() |
95 | 40 | 2014年6月27日 20:56 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月20日 19:03 |
![]() |
0 | 21 | 2009年6月3日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人です。すみませんがよろしくお願いいたします。
このスピーカーで女性ボーカル(ソウル)を視聴したときのかなり良かったので、
購入を考えています。
疑問があります。基本的なことですみません。
スピーカーケーブルはホームオーディオと同じでよろしいでしょうか?
変えたほうが良い場合はお勧めは何でしょうか。
業者への持ち込みで取り付けを考えております(安いので)。
聴く音楽のジャンルはソウル、HIPHOP、JAZZ、HOUSEで女性ボーカルの声重視です。
セパレート2ウエイスピーカーは初めてですが、スピーカーケーブルは
何本いりますか?やはり4本ですか?
再生機器はAVH−P900DVAです。
0点

おはようございます。shimaCHANG1980さん
車内の配線はノイズが入りやすいので、対策品を使用される事をお勧めします。
ケーブルも上を見ればキリがないで…ショップでの施工をお考えの様ですから、予算も有る事ですしそちらで相談されたらどうでしょう?
ちなみに私はカナレ製4S8Gを使用しています。かなり太いので配線は大変です。
書込番号:9600031
1点

今晩わ。スピーカーケーブルですが私的には最初は安物で良いと思います。ちなみに私はオーディオテクニカ1m600円程度の物です。ケーブルはアンプやスピーカーをグレードアップしていき最後に手をつける場所だと思います。
あとスピーカーケーブルは何本でなく基本的に何メートルです。長さはP900DVAのアンプの設置場所やパッシブ使用・不使用やパッシブ設置場所等で色々変わるので誰も分かりません。業者に相談しか無いです。
書込番号:9603211
0点

こんばんはshimaCHANG1980さん
私は全部ホーム用の物で繋いでいますが、車のドアスピーカーなどは5年ぐらいで音に影響するぐらいの錆の侵食があります。
ただ車用でも、オーディオテクニカのスタッフによればレグザットというフラッグシップの物には防錆処理がされているそうですが、それ意外は特に防錆処理のような事はしてないそうです。
その辺を考慮して選べば、車用以上に選択肢が増えますので結構楽しめますよ。
書込番号:9603446
2点

ケーブルはホーム用でも構いませんが、ノイズ対策と「購入資金」対策が必要です。
ノイズの方は「引き廻し」場所の工夫で大概は大丈夫ですが、資金の方は・・・
仮にホーム用の「メーター3000円〜4000円位の入門用」でもクルマなら、滅茶苦茶「長さ」を必要とする場合も有るので要注意です。
P900DVAのハイダウェイ部(アンプ部)や、外部アンプが「トランク」に有るような場合に「V171」をマルチ配線なんかしていたら、スピーカーまでケーブルが、5m位でも足らない場合が有ります(もちろんクルマによります)
仮に5mで足りるとして、メーター4000円×5m=2万円、更に(MID用×2、TW用×2の計4本)これが4本必要となると8万円!!ですから・・・
取り付けるスピーカーよりも高いケーブル代って・・・この辺のバランスも考慮されてお店の方と相談されたら如何でしょうか?
書込番号:9604297
0点

>中あきらさん
カナレのケーブルは安くて、ほかのサイトでもお勧めされておりました。
候補に挙げさせていただきます。ありがとうございます。
>マールボロレッドさん
ホームオーディオと配線が同じと考えれば良いのですよね。
ありがとうございます。
>ソニックデザインさん
貴重なご意見ありがとうございます。
自分の家のオーディオはウェスタンエレクトリックWE16GA
というケーブルを使っています。いろいろと試してみるのがいいですね。
>(新)おやじB〜さん
入門用で3000〜4000円ですか、、、高いですね。
自分はPRO CABLEというサイトでケーブルの勉強をしたので、
高いケーブルは使用したことがありません。
お店の方に相談してみます。
みなさまお答えありがとうございます。
どしどしご意見をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9604426
0点

僕はまさに(新)おやじB〜さんが仰っているようにフロント2Wayをマルチで組んでおり、アンプはラゲッジに設置しています。
ケーブルの長さに関しても、ツイーター用5m×2、ミッド用5m×2の計20m使用しています。
ちなみに車種はQNC型のbBです。
書込番号:9604832
0点

>PRO CABLEというサイト
私が知っているサイトと同じだとすると
「丸ごと信じないでください」
とだけ言っておきます。
特にカーオーディオに関しては十年前以上の知識しか持ち合わせていないサイトです。
書込番号:9605022
0点

私のツィーターのケーブルはシャークソングの無名ケーブルです。
ホームオーディオでお世話になっているお店で、メーター¥1600で売って頂いたものです。
掘出し物で、どこかのブランドの下請けの品として作ったか、海外で流通する筈だったか、たまにそういう物が廻ってくるそうですが価格の割りに良いです。
書込番号:9608691
0点

こんばんは。
僕はケーブルに対する拘りは殆どありません。
ただ、日本の気候に合った国産&車載用のケーブルをセオリー通りに通線するようにはしています。
最初はテクニカの青白とかで十分だと思いますよ。
太い方が良いという訳でもないので、最初は16G位で作業しやすい物で引いて、将来泥沼にはまってきて(笑)スパイス的に高級ケーブルとか試してみるのが良いと思います。
V171A+高級ケーブルよりはRS+安物ケーブルの方が良いんじゃないかと(あくまで個人的な考えですが)。
後、酸化するので少し長めに引いて、定期的にメンテナンスした方が結果も良いと思います。
書込番号:9612709
0点

>アリオンターボ使えっ!!さん
アンプの置く場所で相当の長さのケーブルがいりますね。。。
>ALPINEマニアさん
PROCABLEはたしかに強引ですよね。
純正の方が良い音というのは考えられないので、すべてを参考にしているわけでは
ないのですが、
>ソニックデザインさん
シャークソング?私は知りませんでした。
それでも自分の好みの音色になりうる、
ケーブルを安く手に入れるのはうれしいですよね
>C.Cさん
ごもっともな意見です。
デッドニング≧スピーカー>スピーカーケーブル
私はまず600円前後/Mのケーブルにしようかと。
ベルデン、カナレ、テクニカ等から選んでみようかと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9613331
0点



今現在、TS-C1610Aを使っていますがシステムアップにV171Aを検討しています。
音はかなり良くなるでしょうか?
ちなみにアンプ、デッドニング、サブウーファー導入はしています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんはスキンスグルさん
どのようなアンプかにもよりますが、一般的な外部アンプであれば素晴らしい結果になると思いますよ。
書込番号:9597625
0点

ソニックデザインさんはじめまして、レスありがとうございます。
アンプは同じくカロッツェリアのD級アンプ、PRS-D8400です。
このアンプとの相性も良いでしょうか?
書込番号:9597645
0点

こんばんわ^^。
TS-C1610Aって去年の確か9月でしたっけ出たのは^^?。
σ(・_・)はTS−C06Aを去年の9月に、
買って取付けた途端出たので笑いましたが^^(爆)。
まー笑い話は置いといて^^w、
何時間位鳴らしてます^^?、
もしも100〜150時間位で有れば、
エージング終わって良い音奏でてる筈ですよ^^♪。
これ以下なら未だ未だ未熟な音ですよー^^。
多分パッシブで鳴らしてるんだと思いますが、
マルチで鳴らせばもっと良い音奏でてくれると思います^^♪。
(お使いのHUに寄ってはTWだけは付属ネットワーク外せないのが難点ですが)
Vは倍の値段しますからねー^^♪。
同じ接続ならそりゃ〜良い筈ですよね〜^^♪(笑)。
あくまでも私ならですが新Cを十分鳴らし切っって、
また色々接続も調整も遣り終わってSPが限界なら、
RSに行った方が後々の出費が減ると思いますけどね〜^^♪。。。
書込番号:9597825
1点

天使な悪魔さん はじめまして
レスありがとうございます。
いまのC1610Aは半年近く使っています。
パッシブは使わずマルチで鳴らしています。
音に限界を感じていましてV171Aにしようかと・・・
RSほど高いスピーカーは買う予定はありません。
Vを買う気持ちに傾いてます。
てか買います!ありがとうございました。
書込番号:9597925
0点

成る程〜ならVが良い鴨知れませんね^^♪。。。
書込番号:9597952
1点

僕はP930に1つ前のV7Aを内蔵アンプで鳴らしていた時でも、Vシリーズの再生能力にはとても満足のいくものでした。
このV171Aはそれとはまた違った音色ですが、スッキリとした音調で綺麗だなという印象です。
また、ユニット自体のグレードアップに関わらずミッドのアウターバッフル化など、取り付けの面を見直しを計ってみるのもいい結果に繋がることと思いますよ。
書込番号:9598040
0点

アリオンターボさん はじめまして
レスありがとうございます。
930いいですね。
僕なんか5年くらい前のFH-P099MDですよ。
ミッドのアウター化ですが、今はスピーカーグリルをくり抜いて簡易アウターにしてます。
V171Aが楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:9598104
0点

こんばんは
PRS-D8400との相性は抜群だと思いますよ。
純正組み合わせなので開発段階での音出しで、きっと組み合わせていたと思います。
書込番号:9603509
0点

こんばんは。
相性いいですか!良かったです。
話は変わりますがソニックデザインさんはソニックデザイン製のユニット使ってるんですか?
僕は前車でTBE-1877を使ってましたよ。
低音はまったく出ませんでしたが、(77ミリ口径にしては出ていましたが)、
中高音がキレイだった記憶があります。
余談ですいません。
書込番号:9603679
0点

私は、ソニックデザインのシステム77TypeRをマイナー前、マイナー後と2代にわたって使っていて。
その前はカロッツェリアのTS−V017Aというスピーカーと、GM−X9400という当時のカロッツェリアのアンプでしたからスキンスグルさんに似た組み合わせでした。
カロッツェリアで組んでいた時の音は、アコースティックギターの高音はとてもリアリティーのある響きで、ピアノの高音もとても綺麗でした、ツィーターの音は、耳に付く感じも有り取り付け位置や角度に試行錯誤したのを思い出します。
長所も短所も高音域に詰まっているようなシステムでしたが、今も昔もカロッツェリアのこの価格帯のスピーカーはコストパフォーマンスが素晴らしいと思います。
書込番号:9603935
0点

こんにちは。
レスをくれたみなさん本当にありがとうございました。
無事 さきほど取り付けおわりました。
モノは手元に来てたのですが、バッフル制作に時間がかかりまして・・・
でっかいツィーター、見た目がかっこいいですね。 音はC1610Aとは別物ですね!
表現力が乏しいですが、すごいクリアになりました。
これから徐々に音の調整をしていきます。
エージング期間中も楽しみであります。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:9625172
0点

導入おめでとうございます。
取り付けたばかりでそれだけ満足出来たなら、エージングが進むにつれてさらに満足感も増しますね。
バッフル製作とのことですが、アウター化したのでしょうか?
次はデッキを換えたくなるのでは(笑
書込番号:9626020
0点

どもこんばんはです。
バッフルは自作でして、なんとかアウターチックになりましたよ。
デッキ欲しいですけど今のが元気なうちは我慢我慢です。
ちょっと聞きたいのですが、TS-V171Aはスペックでは最大150W 定格40W(ネットワーク接続時)
となってますが、
ネットワークレスで使用した場合 定格&最大入力は下がるのでしょうか?
ちょっと気になり聞いてみました。
書込番号:9647810
0点

ネットワークレスというのは付属のパッシブは使用しないでということでしょうか?
それは、例えパッシブだろうとマルチだろうと、スピーカーそのものの最大入力や定格入力は特に変わらないと思いますよ。
書込番号:9650249
0点

こんにちはスキンスグルさん
カタログスペックの定格入力は、定格入力の低い方の数値でのせます。
個々のスペック表示はスピーカーの箱か取り付け書あたりなら乗っている可能性も有ります。
書込番号:9654044
0点



平成15年式MPVにこのスピーカーを取り付けしたいのですが、ショップで問い合わせたら難しいかも?と言われました。
バッフルもこの年式に対応するものはないらしいのです。
みなさんの助言を頂けたら有難いです。よろしくお願いします。
0点

こんにちわ^^。
MPVって楕円スピーカですかね^^?。
H18〜から現在の車種だとパイオニアの新Cシリーズは、
TS-C5710Aになるみたいなんですけどねー^^;。
(まーバッフルや設置面さえ合わせれば大概何でも付きますが)
σ(・_・)には、この位しか解りませんので、
下記にミンカラ載せて置きますね^^♪。
何かの役には経つと思います^^。
後ネット検索で【MPV スピーカ】等と検索すると、
先人の方がたの苦労を参考にさせて貰える鴨、
知れませんよ〜^^♪。。。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%83X%83s%81%5b%83J%81%5b&mo=237
書込番号:9579744
1点

みんカラ→マツダ→MPV→検索:スピーカー
ですかね見つかることを・・あーー天使さんだ!
書込番号:9582021
2点

天使な悪魔さん、kazubon0さん
紹介して頂いたみんカラ大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:9583650
0点



それなりの低音を求めるならウーハーは必須でしょうか?音量を上げるとボコボコいっちゃいます。ボコボコしないようにHUで調節すると物足りないです。
ちなみにトラックに付けてます。取り付け位置は純正が付いてた天井です。真上ではなく斜め上って感じです。
0点

こんにちは
10センチでも取り付けボードが大きめの木質でしっかりしたものであれば、期待できます。
低音は指向性がないので、斜め前でも同じです。
あとは天井の容積がどの位あるか?です。
バッフル効果を望むためには容積が必要だからです。
以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました。
書込番号:9569460
3点

こないだ鰤っす^^。
σ(・_・)はバスレフエンクロで16cmでも、
30Hz前後をちゃんと出すのは難しいですからね〜^^;。
10cmクラスでもエンクロさえ付ければ、
W数内の低音はポン付けより出るでしょうね〜^^♪。
一番良いのはWFをHPF63Hz位で切って、
SWをLPF63Hz位で切って設置が良いですけどね〜^^w。
それで簡単で良いのが実は有るのですよ^^w。
『防水ソフトハウジング』←そもそもはドアSP用の、
ゴム製防水ケースなのですがエンクロ効果も有るらしいのです^^。
ポン付けよりは良い音出るでしょうし、
SPとフレームの間に挟むだけで簡単ですし、
1セット¥4000もしないので、
意外と良い鴨ですよ〜^^♪。
http://www.seriouswave.com/
帰宅したらPCで見て見て下さい^^♪。。。
書込番号:9569834
6点

里いもさん、早速のご回答ありがとうございます。
取り付けは、純正と同じ様にネジで3ヶ所止めです。ネジ止めしてる部分の材質は鉄です。
インナーバッフルはつけてません。
ルーフ部分の鉄板に取り付け用のステーが溶接されてます。その部分の内張りが何故か丸ではなく四角でくり抜かれてます。
書込番号:9569932
0点

天使な悪魔さん、こちらこそ大変お世話になりました。HU付けたはいいですが、いやぁ〜、色々欲が出てしまってだめですねぇ…。(^^ゞ
>>それで簡単で良いのが実は有るのですよ^^w。
『防水ソフトハウジング』←そもそもはドアSP用の、
ゴム製防水ケースなのですがエンクロ効果も有るらしいのです^^。
拝見いたしました。
なるほど、エンクロ効果ですか。よさそうですね。試してみます。ただ、ここまででいろいろ出費がかさんでしまって、かみさんのOKが出るかどうか…。当初の予定では、スピーカーにまで手を出す予定がなかったので…。
640のHPFの使い方もイマイチ分かってないので。
とにかく、音を出すときに中低音を担当するコーンがぶるってしまうのをなんとかならないもんかと思いまして、質問させて頂きました。音量が大きすぎるのもあるでしょうし、求めてるものがこのスピーカーでは役不足なのかと…。いかんせん素人なものですいませんです。
<m(__)m>
書込番号:9570155
6点

先ずはSPより神さんですかねー^^;(笑)。
(字が違うがある意味合ってる^^?)
ぃぁ〜皆最初は素人ですよー^^;。
σ(・_・)だって去年の9月から魔界入りした、
新入生ド素人ですしね〜^^(笑)。。。
書込番号:9570200
4点

取り付けが鉄板では低音な無理でしょう。
大きなバッフル=エンクロージャー効果を持たなければなりません。
書込番号:9571439
2点

こんばんわ^^。
≫里いもさん。
バッフルは単位面積辺りの振動を、
減らすだけの部品なので(剛性高めるだけ)、
エンクロ(箱)とは全く異なる物ですよ〜^^♪。
ですから究極で考えるなら、
低音出すならバッフル付けるよりSP裏を、
エンクロ(それもバスレフ型)にするのが、
世界のSP業界の定番です^^♪。。。
書込番号:9571551
5点

それは考え方の違いですから、世の中に色んな考えがあっていいのですよ。
スレ主はその中から自分に合った解答を得るのですから。
あなたの書込みも否定しませんよ。
書込番号:9571701
1点

≫ryoma810さん≪ちょいと脱線致しますm(_ _)mぺこり。
≫里いもさん。
考え方の違いは人それぞれですから、
どーでも良いのですがエンクロとバッフルは、
根本的に使い道が違うのを言ってるのですがねー^^♪w。。。
書込番号:9571943
6点

どーもです。
エンクロージャー(enclosure)とはスピーカーを取り付けた筐体のことである。単純に「箱」と言わないのは、スピーカを取り付ける筐体が、箱とは限らないからである。
エンクロージャはスピーカーユニット後部から出る音を「封じ込め」前部の音に干渉させないという機能を一般に有している。
となってますね。
天使な悪魔さんがおっしゃってるのはインナーバッフルの事でしょうか?
平面バッフル板とか、なんか色々専門用語が出てきましたが、調べた結果里いもさんがおっしゃってる内容が何となく理解できました。
バッフルについて色々調べましたが、基本がなってないのが判明しました。内張りが四角にくり抜かれているためスピーカーを取り付けても隙間があります。写真を撮りましたので帰ったらアップします。
>>天使な悪魔さん
防水ソフトハウジング注文しました。(;^_^A
取り付けの時、スピーカーケーブルはどのように取り回せばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9574872
1点

こんにちわ^^。
インナーバッフルを、
どんどん大きくして行って、
しまいにはSP包んでしまえば、
バッフルも確かにエンクロ部品の、
一部では有るんでしょうが〜^^。
(ドアエンクロみたく)
とにかくドアフレーム等に振動伝えるのを、
減らす部品だったり取付穴塞ぐ等の部品ですかね^^。
(こりだけじゃ絶対低音系は出せませんけどね)
どっちにしても裏側と表側の音漏れ塞がないとですよね^^。
裏側は今回の防水ゴムで表側はSP全周に、
防音ゴムスポンジ等で内装への漏れ塞ぐですかね^^?。
(内装カバーの音出す部分の種類にも寄るでしょうが)
もぉ〜注文しちゃったのですか〜、
はやぁ〜^^ww。
σ(・_・)は使った事は無いですが、
σ(・_・)なら防水ゴム取付面の1部をカットして、
SPフランジと防水ゴムと車体側のサンドイッチして、
そのカットした所から配線出すか。
又は防水ゴムの筒状の所に穴明けて、
そっから配線出しますかね〜^^。
前者の場合上手くカットすれば音漏れは無いでしょうし、
後者の場合は音漏れするでしょうから、
シリコン等で埋めればOKですよね〜^^♪。
おそらく車体側(SP裏側)から、
配線来てるのでしょうから、
後者になるのでしょうかね^^?。
P.S・・・
写真お待ちしております^^♪。。。
書込番号:9575110
6点


そうですね、これでは中音以上しか出ませんね。
天井の鉄板とスピーカーの間に厚さ2センチ、大きさ50センチ四方の板を挟みます。
板の中央へ直径10センチの丸い穴をあけてそれにスピーカーを取り付け、板はなるべく沢山のネジで天井鉄板へ取り付けます。
全く違ったいい低音が出ることでしょう。
今の状態はスピーカーが落ちてこない程度で、全く音響的に考えられていませんね。
書込番号:9575710
2点

>>里いもさん。
お返事ありがとうございます。
>>天井の鉄板とスピーカーの間に厚さ2センチ、大きさ50センチ四方の板を挟みます。
板の中央へ直径10センチの丸い穴をあけてそれにスピーカーを取り付け、板はなるべく沢山のネジで天井鉄板へ取り付けます。
スピーカーの周りのグレーの部分は内張りで硬い厚紙みたいなやつです。このグレーの部分にネジ止め、ということでしょうか?会社のトラックなのでネジ穴をあけるのははちょっと…。わがままですいません。<m(__)m>
この方法以外で低音を出すならウーハーでしょうか?それとも、ウーハーをつけてもさほど効果は得られませんか?
>>今の状態はスピーカーが落ちてこない程度で、全く音響的に考えられていませんね。
そうですね…。トラックですからねぇ〜。なんていうか…、付けりゃあいい、なんて思ってた自分が恥ずかしいです…。(^^ゞ
>>天使な悪魔さん。
お返事ありがとうございます。
>>どっちにしても裏側と表側の音漏れ塞がないとですよね^^。
裏側は今回の防水ゴムで表側はSP全周に、
防音ゴムスポンジ等で内装への漏れ塞ぐですかね^^?。
ゴムスポンジを調べましたが、密度とか硬度なんていうのがありますね?
この場合の取り付けはやはりネジ止めですか?それとも接着剤のようなもので付けるのでしょうか?
里いもさん、天使な悪魔さん。
なんか、すいません…。こんなくだらない質問に真剣に答えてくださって…。
でも、お二方のおかげで勉強になりました。ありがとうございます!もう少しお付き合いいただけますか?よろしくお願い致します!!<m(__)m>
書込番号:9575852
2点

こんばんわ^^。
こりゃ予想を遥かに越える凄まじさですねー^^;。
トラックってのは音楽の事何て、
微塵も考えて無いんですねー^^;。
(野球放送でも聞ければ良いって感じですね)
取付部フレームがU時ですかー^^;。
こりゃインナーバッフル付けないと、
(要するにSP全面固定出来る何かを)
防水ゴムでエンクロっぽくも出来ませんよね〜^^;。
社用車ですから下手な改造は出来ないですし、
バッフル+防水ゴム+SPで済ませれば、
略ポン付けエンクロっぽいの出来上がりですね^^♪。
バッフルは10cm用って知らないので、
ホームセンタの大きい所に行けば切ってくれるので、
MDF材料とかで作るしか無さそーですね^^;。
(ホームセンタで工具レンタルって手も有りますが)
(切って貰っちゃう方が手っ取り早いですしね^^w)
またネットでもバッフルとか木材は、
寸法出せば切ってくれるHPも有るで、
そんな所も使えますよね^^♪。
私も近々HUをDEH−P01買って、
RSスピーカ入れる時はSWをステレオ20cmで、
バスレフエンクロにする予定ですので設計して、
ネット経由で切って貰う予定なんですけどね^^♪。。。
書込番号:9575860
5点

>スピーカーの周りのグレーの部分は内張りで硬い厚紙みたいなやつです。このグレーの部分にネジ止め、ということでしょうか?
板の穴のサイズはグレーの部分が入る大きさにしてください。
取り付けは4本のネジです。
問題は板をどうして天井鉄板へ取り付けるか?ですね。
頑張ってください。いい音を出すために。
書込番号:9575913
0点

天使な悪魔さん。ありがとうございます。
前の書き込みにも書きましたが、TS-WX11A等のアンプ内蔵のSW設置しても無意味でしょうか?音のバランスが崩れてしまいますか?
ちょっと考えが甘かったようですね。ここまで、手間がかかるとは思いもしませんでした。良い音を追求するのは大変なことですね。(^^ゞ
自分の乗用車ならそこまでやってもいいのですが…。うーん…。((+_+))
書込番号:9576095
1点

えっと・・・
10cmインナーバッフルも、
四角いのは売ってるには売ってるみたいです^^。
(厚みは聞かないと解りません)
http://baffle.with-planning.jp/su-03-10.html
やっぱり簡単にバッフル+防水ゴム+SP位に、
しといた方が無難鴨ですね^^;。
恐らくフレーム断面がL字型で薄っぽいですし、
また10cmですから低音の低い所は厳しい鴨ですね^^;。
ただ上記の事をすれば低音出せなくても、
それより上は明らかに聞きやすくなると思いますので、
薄いバッフルでも良いから設置のが良いと思いますけどね^^。
低音系は行く行くお金貯めて、
SWを設置しましょ〜^^♪。
(数ヶ月先の将来で良ければ私の売りますが・・・笑)
σ(・_・)はTS−WX11Aを現在使ってますが、
WFをMidとして使えるので必須のアイテムになってます^^♪。
それからスポンジの件は、
表側の事なんですが写真見た所、
そんなに必要無い鴨知れませんね^^;。
最後に付けても良い位だと思います^^。
またスポンジは独立発砲と連続発砲って、
根本的違いが有ります^^。
読んで字の如く空気も水も通すのが連続で、
独立は遮断してくれます^^。
硬さも材質も色々有りますが、
上記のが大事で硬さは使い勝手です^^。
また市販されてるのはシール付きも有りますし、
無しでゴム系接着剤で付けるのも有ります^^。
毎度長くなっちゃって御免なさいm(_ _)mぺこり。。。
(ぃぁ〜掲示板で会話って大変ですね・・・笑)
(チャットだったらメッチャ楽なのに・・・笑)
書込番号:9576101
2点

スレ主さんには、話を蒸し返す様で悪いけど「天使な悪魔さん」擁護の点で・・・
バッフル効果とトランク容量(エンクロ容量も同じ)は「ニア・イコール」の関係なので、ここは感違いなく!
>バッフル効果を望むためには容積が必要だからです。
>以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました
音響の面だけで捉えるなら、バッフル効果=スピーカー前後の音が干渉しないように「仕切り」ことだから理想は単純に「無限大バッフル」です。
もちろん無限大バッフルなんてのは実現不可能なので、バッフルを折り曲げ、折り曲げで最終的に「箱」にしてしまい、スピーカー前後の音を「断ち切る」事でバッフル効果を得ています。だから(音響的にいえば)トランク容量やエンクロ容量とバッフル効果はイコールでは有りません。
容量が問題になるのは「空気バネ」の問題ですが、厳密にいえばスピーカーの振動板や駆動系の「重さ」が重要(慣性の問題)やエッジやダンパーなどのバネ効果、スピーカーの「電気的なバネ」の要素も絡むので簡単では無いです。
また、エンクロに入れても「音」はエンクロの後ろにも「廻り込み」ますから、バッフル効果を引き出すには「バッフル面積」が重要(必要)になってきます(よくホームオーディオで、スピーカーと壁の距離を調整して「低音域」の「出具合」を調整しますが、同じ理由です)
クルマの場合なら「スペアタイヤ」のスペースにエンクロを造り込んでウーファーの「振動板のみ」をトランクルームに見える様にしますが、これも「バッフル効果」を最大限に利用したい為です。
>以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました
上の場合、「トランク(上部の)スピーカー取付部の面積がバッフル効果を発揮して・・・」が正解です。(12cmでは、トランク容量は巨大すぎてエンクロ効果(空気ばね)も無いです)
>取り付けが鉄板では低音な無理でしょう。
大きなバッフル=エンクロージャー効果を持たなければなりません
まったく意味が分かりませんが・・・
書込番号:9578188
4点

おはようございます。
(新)おやじB〜さん。
要するにバッフル効果って言うのは、簡単に言うと音を前後で仕切るって事ですか?
エンクロ効果って言うのは、簡単に言うと音を封じ込めて倍増させるって感じですかね?
天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん。
個人的な事情でわがまま言いましたが、サブウーハー(TS-WX11A等)を使わず、尚且つ穴あけやビス止めをせずに設定するとなると、天使な悪魔さんの言う段取りが一番良さそうですね。
どの道サブウーハーは使う事になると思います。
とりあえず、防水ゴムとインナーバッフルで取り付けてみます!
また追ってご報告申し上げます!m(._.)m
書込番号:9578851
1点

前回の書き込みは、ryoma810さん不在の上で申し訳有りませんでした。
>要するにバッフル効果って言うのは、簡単に言うと音を前後で仕切るって事ですか?
お書きの通りです。(正確には音響的には、ですが・・・)前後の「音」は、おのおの「正相」と「逆相」の関係になりますので(バッフルが無く)前後の音が混じると「打ち消し合い」が起こり、特に「低音域」に影響が出ます。
スピーカーを「裸」で鳴らすと、低域の無い「スカスカ」な音になりますが、10cm四方くらいの段ボール(仮のバッフル)を装着して鳴らすと、別モノになりますから簡単に体験出来ます。
ノイズキャンセリング・ヘッドホンやクルマの「車内ノイズ低減方式」もこの「打ち消し合い」を逆に「利用」していますが、カーオーディオでは当然デメリットになります。
>エンクロ効果って言うのは、簡単に言うと音を封じ込めて倍増させるって感じですかね?
これもお書きの通りで、適切な容量のエンクロなら「空気バネ」の効果で音圧(ボリューム)も稼ぎ易いですし、レスポンス(入力に対する反応)の面で有利と言われています。
ただ「適切」と書いた通り、スピーカーの性能を100%出しきる様なエンクロの設計は非常に難しいと思います。
ryoma810さんの場合なら、やはりWX−11などの導入と同時に「音を聴きながら」P640のフロントスピーカーの「HPF」設定(調整)が一番効果的だと思います。
書込番号:9579487
3点

こんにちわ皆様^^。
≫(新)おやじB〜さん。
師匠の助言毎度参考になり、
大変お世話になっとります
m(_ _)mぺこり。
≫ryoma810さん。
TS-E1076とDEH-P640で弄って、
苦労した時間は後から役に経って来ますよ^^♪。
おそらく社用トラックは、
ここ迄かも知れませんが、
きっと良い音に拘りたい気持ちが、
多分芽生え始めちゃってると思うので^^(笑)。
自家用車にこの経験は生きますからね〜^^♪。
勉強するにはDEH-P640は最適ですし、
同時にSP設置に寄り基本が出来て来るので、
小さな趣味が出来始めた鴨ですね〜^^(笑)。
↑小さなで済めば良いんですけどねぇ〜^^(爆)。。。
書込番号:9579683
3点

こんにちは!
防水ゴムスポンジが来ましたので、とりあえず付けてみました。
が、写真を見てもお分かりの通りゴムスポンジの上部に隙間が出来てしまい、さらにSPホールの内部の出っ張り(写真の赤線で囲った部分)にゴムスポンジがあたってしまい、SP裏面の磁石の辺りにに干渉してしまいます。ゴムスポンジの厚みの分余計に出っ張りSPが取り付けられません。
二通り試しましたが、スポンジを外に出すとスポンジの厚みの分SPが上にずれてしまいます。奥行のことをスッカリ忘れてまして…。(^^ゞ
ゴムスポンジ使い方は正しいでしょうか?
無い頭で考えたのですが、
@・写真のSPカバーと同じか、少し大きい長方形のインナーバッフルにSPホールを開けて、車両側のSP取り付けのねじ穴(3か所)でバッフルを固定し、SPを取り付ける。
A・あきらめて、このままの状態でSWを設置する。
B・@を実行した上でSWを設置する。←これが一番でしょうね?
天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん、いかがでしょう?
もっと簡単な方法が(わがまま?)ありましたらお願い致します。(^^ゞ
書込番号:9586338
1点

実際音を聞いてみての変化は如何ですか?
ほどんと、以前と変わらないのではないでしょうか?
防水ゴムなどの軟弱なものでなく、SPのコーンの振動を吸収する(逆に言うとSPが振動しても
振動しない)硬い木製のバッフル板がいいでしょう。
単に隙間をふさげばいいものではありません。
書込番号:9586693
0点

こんばんわ^^。
10cm用にしては径がデカクて隙間だらけですねー^^;。
って防水スポンジの外形がSP取付フレームの、
U字溝サイズと合わず楕円になって上方向に膨らんでます^^;?。
このSPの10cmってのはネジ穴フランジの外径が10cmで、
SP部の外径は8.5cm位ですかねー^^?。
そーなって来ると10cm用防水ゴムじゃ大き過ぎるって事で、
9cm用が結果的には正解だっのですかねー^^;。
防水ゴムのHPには商品説明ってのをクリックすると、
内径と奥行きと厚みが書いて有ったから敢えて型式は提示しなかったのですが、
σ(・_・)の説明少し不十分だった鴨ですねm(_ _)mぺこり。
んーでσ(・_・)の設置イメージでは、
手前からSP→防水ゴム→バッフル→車体取付面でした。
(SPとバッフルで防水ゴムをサンドイッチするイメージ)
今の状況では防水ゴムは無理やり付いてもバッフル付きませんよね^^;?。
ベストは防水ゴム買い直しが良いと思いますけど、
買ってしまった物は仕方ない使うって事で考えると、
(開封しちゃったから返品無理鴨・・・要確認)
左から2番目の写真で取付て上方の穴空いた所から配線し、
どんだけ違った音が出るかですかねー^^;。
エンクロ容量(防水ゴム)とバスレフポート容量(偶々開いた隙間)が、
決して正しい容量では無い筈ですが偶々出来た形状がバスレフ型エンクロなので、
試しに鳴らして見ます^^?。
駄目元で何事も聞いて見ないと解らなかったりしますからね^^;w。
(SPカバーは付けると付けないで音質確認してから判断すると)
とにかく買い直し以外の手で出来る事は遣ってみますか^^?。
(買い直しはまた別途に考えると言う事で)
手間隙掛けて大金掛けるデッドニングは諸事情により出来ないのですから、
何とかポン付けより良い音になってくれるのを祈るばかりです^^♪。
今後もド素人の微力ながら最後迄お付き合い致しますよ^^♪。。。
書込番号:9586774
5点

>天使な悪魔さん。
>>防水ゴムのHPには商品説明ってのをクリックすると、
内径と奥行きと厚みが書いて有ったから敢えて型式は提示しなかったのですが、
σ(・_・)の説明少し不十分だった鴨ですねm(_ _)mぺこり。
とんでもございません!!自分も全く忘れてまして…(^^ゞ
先ほど自分もHPで確認しました。TS-E1076専用ではないですから、ある程度は仕方ないですよね。
>>エンクロ容量(防水ゴム)とバスレフポート容量(偶々開いた隙間)が、
決して正しい容量では無い筈ですが偶々出来た形状がバスレフ型エンクロなので、
試しに鳴らして見ます^^?。
バスレフエンクロージャーもどき?ですか(笑)
なるほど。希望が持てます!
>>今の状況では防水ゴムは無理やり付いてもバッフル付きませんよね^^;?。
たぶん、バッフルがいい感じにスペーサー的な役割をはたして取り付けできそうな予感はあります!(あてにならない…?)
休み明けに取り付けて視聴してみます。
>里いもさん。
以前の書き込みで
>>天井の鉄板とスピーカーの間に厚さ2センチ、大きさ50センチ四方の板を挟みます。板の中央へ直径10センチの丸い穴をあけてそれにスピーカーを取り付け…〜
以前の書き込みを見て、素人の自分には、隙間をふさげばって思ってしまったのですが…。SPの前後を仕切ることでバッフル効果を得るわけで、SPカバーと同じくらいの長方形のバッフル板に10pの穴開ければ、里いもさんの言うサイズとは違いますが、同じような効果があるのではないですか?
>>単に隙間をふさげばいいものではありません。
どうすればいいのでしょう?
>>実際音を聞いてみての変化は如何ですか?
ほどんと、以前と変わらないのではないでしょうか?
トラックの車庫が住宅街にありまして走行状態に近い、アイドリングをしながらってのが出来ないので視聴はしてません。
>>防水ゴムなどの軟弱なものでなく、SPのコーンの振動を吸収する(逆に言うとSPが振動しても振動しない)硬い木製のバッフル板がいいでしょう。
はい。最終的には→SP・防水ハウジング・バッフルで取り付けようと思ってます。今回とりあえず(って前置きはしてます)、防水ハウジングの合わせだけをやりました。
書込番号:9587555
3点

家が近くなら仕事暇だから、
工具持って応援にでも行くのですけどねぇ〜^^w。
(仕事の報酬はビールですかね・・・笑)
書込番号:9587583
4点

写真だけでは判断しがたいですが、一応の対策考えてみました。
@写真3枚目で「でっぱり」と書いてある鉄板の「楕円の部分」に薄いスポンジテープ(5mm厚位)かエプトシーラ(同じく5mm厚)を貼る。スピーカーを置き(ネジで固定しなくてもよい)試聴する(低域側より、中高域が暴れ無くなるので聴きやすくなるはず)
試聴の際はデッキ側の調整機能は全てOFF(ラウドネスもOFF、EQもフラットにしておく)
Aさらに奥の鉄板部に、厚めのスポンジか吸音材代わりになるようなモノ(フェルトとか、最悪は新聞紙を「くしゃくしゃ」にして使用)を詰めます(量は同じく試聴しながら調整)
低域の抜けを中心に聴き、量を調整していきますが、まったく何も詰めない方が良い場合も有るので、あくまで試聴の結果で判断して下さい
Bスピーカーを装着(ネジ固定)したら、写真2枚目の防水スポンジ?をスピーカー口径(円型)に切り取り、上から「かぶせる」形で貼る(この際、上部のスキマの部分が隠れるようにキレイに)
C純正の内張り(スピーカーネット)を付けてまずは完成。
普段聴く音量より「少し」大き目の音量で聴きながら、P640のHPFの調整
あまり低域は欲張らずに、音の抜けや中高音の綺麗さ、聴きやすさを中心に調整して下さい。
その後「味付け程度」でEQを触り、調整していきます(ラウドネスはこのままOFFが良い)
こんな感じでしょうか?
書込番号:9588983
3点

試聴のポイントですが、左右どちらか「片方」のみで鳴らして聴いて下さい。この方が集中出来て些細な違いも発見し易いです。
一応、納得出来たら、もう片側も鳴らして「ステレオ」状態で更に確認していって下さい。
書込番号:9589000
3点

皆様、こんにちは!
やっとバッフルボードが到着致しました。10cm用の汎用バッフルボードがありましたのでそれを購入し、あとは穴を開けて取り付ければいいのですが…。
(新)おやじB〜さん。
>>スピーカー口径(円型)に切り取り、上から「かぶせる」形で貼る(この際、上部のスキマの部分が隠れるようにキレイに)
この部分がイメージ出来ないのですが、ご存知かとは思いますが、この防水スポンジは器の様な形をしてまして、どこをどうやって円形に切り取ればいいのかわかりません。それと、かぶせるって言うのもちょっとイメージが…。ふさいでしまうって事ではないですよね?すいません。なにぶん素人なもので、どういう事をおっしゃっているのかが分からないんですよ〜ιι(+_+)
天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん。
スピーカーだけを取り付けて20日位経ちますが、なんとなく聞こえ方が変わったと言うか、以前よりハリが出たと言うか…。
スピーカーも慣らし運転みたいなものが必要なんでしょうか?
それとも、ただの空耳アワーなのか…。
ちなみに、購入したバッフルボードはEUG-Craft製(だったかな?)のMDFボードです。正方形に近い形をしてます。(後ほど写真をアップします。)
書込番号:9605886
0点


おはよう御座います^^。
SPもHUもエージングは必須ですよー^^♪。
σ(・_・)はHUもSPも同じタイミングで付けたので、
双方何時間とは言い切れませんが、
σ(・_・)のC06Aは100〜150H位は掛かりました〜^^♪。
途中途中音が変わったかなって感じる時が有ります^^。
そー感じた時には今迄鳴り難かった音が鳴ってくるので、
再度EQ調整しとりましたー^^。
おっバッフル届きましたねー^^♪。
問題はサイズ違いの防水ゴムですねー^^;。
半分だけ割って径を縮めますかー^^;?。。。
書込番号:9609744
2点

皆様、お久しぶりです。
仕事が忙しくなり取り付け作業が思うように出来なくなってます。また、暇をみて作業に取り掛かります。これまでご指導下さった、天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん、里いもさん、大変にありがとうございました!何にも知らなかったド素人でしたが、音に関してとても勉強になりました。
スピーカーの取り付け作業が進みましたら追ってレポートさせて頂きます。それでは!
書込番号:9659186
1点

ご無沙汰でつ^^。
本スレは、お気に入りに入れて有りますので、
何か有りましたらレス下さいませ〜^^♪。
PCは基本1日中点けっぱなので、
速攻でレス出来ますので〜^^(笑)。。。
書込番号:9659589
2点

その後どうなったんでしょ?
スレ主さんはどんなトラックなのか書かなきゃ・・・。純正付いてた天井・・・ということは大型?
S/N比劣悪だし、トラックならディーゼルだし。いかなカロでも10センチ2発でドライブ能力足りてる訳ないでしょ。
乗用車ならこねくり回して何とかなると思いますが、商用車は強敵ですよ。
私ならE1076をMID LOWから上に使うとして3リットル位の木製の本物のエンクロージャー作って入れて、インパネ上にセッティングします。LowはもちろんSW。
加工無く簡単で車両入れ替えにも苦労はありませんね。
あっ、天使な悪魔さん、車の中でバスレフ箱は???ですよ。
商用車対応、私その後が気になります。
書込番号:9689802
1点

>>ぼんパパがんばるぞ〜さん
こんばんは!
>>スレ主さんはどんなトラックなのか書かなきゃ・・・。
すいません。日産UDの大型トラック、クオンです。
>>S/N比劣悪だし、トラックならディーゼルだし。 いかなカロでも10センチ2発でドライブ能力足りてる訳ないでしょ。
そうでしょうね。そんなことはσ(・_・)よりも皆さんがよく分かってらっしゃる事でしょう。しかし、皆さんは条件が厳しいのをわかった上で色々とアドバイスして頂いております。
>>私ならE1076をMID LOWから上に使うとして3リットル位の木製の本物のエンクロージャー作って入れて、インパネ上にセッティングします。 LowはもちろんSW。
インパネ上?には視界の妨げになるため物は置けません。基本的な事です。
>>加工無く簡単で車両入れ替えにも苦労はありませんね。
あなたにとってはかんたんでしょう!しかし、加工はしますよね?エンクロの。
とにかく、現状はある程度聞ける状態にはなってますがバッフルボード加工や取り付け、その他の作業が止まってます。時間が出来たら追ってレポートさせて頂きます。その時には写真をアップさせて頂きますよ。
書込番号:9690333
0点

不適切な発言、お許し下さい。
また教えてくださいね。
書込番号:9690408
1点

皆様おはよ〜御座います〜^^。
≫ryoma810さん。
お〜生きておられましたねぇ〜^^♪(気になってたの意味で・・・笑)。
σ(・_・)も暇暇だったのが忙しくなって来たので、
DEH-P01買う予算位稼げそーです〜^^(笑)。
≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
σ(・_・)のZ32はバスレフエンクロだったりします〜^^♪(笑)。
これがDEH-P630でTS-C06Aとショボイけど、
TS-WX11Aと相まって良い音醸し出してくれてます〜^^v。
ま〜あくまでも余談でσ(・_・)の車ではの話ですけどね〜^^(笑)。。。
書込番号:9691175
1点

里いもさんには先見の明があったようだ。
紆余曲折、素直にさまざまなトライを繰り返したスレ主さんには読み物としては賞賛を送るが、まさに散在と苦悩の日々で同情する。(このあと沼にはまったろうか)
最大50センチ四方の合板2枚と丸穴加工。
丸穴の周囲には鉄板に合わせたビス穴三つの開口。
ドイトで頼めば端材を利用すれば1,000円に満たない。
奥の不定形の鉄板部に少々の吸音材(家庭用スポンジでも金魚フィルタでも代用可能)
後は長めのビス三つでスピーカーと合板を共締め。
最後の一つは合板厚の短いビスで固定。(不安ならさらに数箇所を鉄板部までタッピング)
これだけで劇的に音質は改善したことだろう。
(見た目を気にするならメートル売り300円の合皮を張れば済む)
リスニング空間として絶望的なキャビンにまともな低域再生は期待できない。
まして10センチだ。
ならばバッフルによる響きを利用し聴感上の低音部分を補完する(だから小さいと意味がない)。
里いもさんは、スレ主さんにスピーカーの音をしっかり聴かせてあげたかったのだろう。
2009年にして、その物事の本質を見抜いたレスは見事である。
2014年の今、たまたま立ち寄った口コミで良いものを読ませてもらった。
ありがとう。
書込番号:17180940
2点

私も「防水ソフトハウジング」への興味から偶々、この投稿に立ち寄ったのですが、recatoroさん同様、里いもさんの的確かつ紳士的なレスに感心しきりです。
結局、スレ主さんから続投はなかった様で完結に至らず残念ですが・・・
書込番号:17672501
1点



皆さんにお聞きしたく書き込みしました。
デッキはイクリプスのAVN668HDにフロントスピーカーはケンウッドのVX-18(コアキシャル)をいれて、デッドニングをしている状態です。
やはりコアキシャルの為、足元に音域が広がる感じなので、ツィーターを入れようと思いますが、色々調べたんですが、インピーダンスに注意がいるのではないか?と不安になってきました。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、このツィーターは8Ωになってますが、今のデッキ&スピーカーは4Ωと書いてありましたので、このツィーターはつけない方がいいんでしょうか?
スピーカーは純正のスピーカー位置で、コネクターにカプラーオンでつないでいます。ツィーターを取り付けようとしている位置は、デッキ後ろで分岐させるつもりです。
取り付けても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ^^。
普通に付けちゃって下さい^^♪。
基本問題は無いですよー^^。
4ΩHUに付けれる様に作られてますしね^^。
定位上げる為に上の方に付けるのでしょうが、
VX-18と音色が合うかどーかは、
別問題じゃ無いでしょうかね〜^^;。
WFとTWの距離が離れて行くと、
音が交わるポイントが狭くなるので、
調整難しい鴨ですよ〜^^;。
俗に言うTWがシャリシャリして煩い何て事も^^;。。。
書込番号:9566732
2点

天使な悪魔さん
早速の返答ありがとうございます。普通に取り付け問題ないとの事ですので、検討したいと思います。
ただ指摘してもらいましたスピーカーとうまくマッチするのか心配ですね…。
ツィーター取り付け位置は、両サイドのエアコン噴出し口の上(ダッシュボード)に取り付け予定です。 現行ノアです。
この値段(個人的には高い)のものであれば、シャカシャカ鳴りすぎないのでは?と考えてたので、もう少し検討してみようと思います。
失敗覚悟でもう少し安いものを買って付けてみようかとも思います。
ミスっても諦めつくので。
あと、よろしければお勧めのものがあれば教えて下さい。個人の好みによるかとは思いますが、私は女性歌手の高音域の響き(耳にブワーっとくる感じ)表現難しいですが、それを求めてます。
最初からセパレートを買っとくべきでした。
どうもお世話になりました。
書込番号:9567989
0点

こんにちわ^^。
VX-18
定格入力:50W
再生周波数特性:23Hz〜70kHz
能率:92dB
TS-T70
定格入力:50W(4Ω換算値)
再生周波数帯域:2000Hz〜70kHz
出力音圧レベル:90dB
ですから意外と合う鴨しれませんね^^w。
因みにσ(・_・)はTS-C06Aですが、
本機と同じTWですけど良い音色で鳴ってますよ〜^^♪。
取付位置はドアのWF隣ですが、
程好く音が混ざってくれてます〜^^♪。
と言う事でこれ自体は良いTWだと思いますよ^^♪。。。
書込番号:9569381
2点

天使な悪魔さん
詳しい内容ありがとうございます。
色々考えた結果、これを買うことに決めました!!
ただうまく合わないようなら、後輩にでも売ります(笑)
本当にお世話になりました。
書込番号:9575427
0点



純正コンポにスピーカ交換しMB PCE216付けたのですが、中高域がこもってしまい
HUを交換し カロのP930にしました。NWモード接続にしています。
でもやはりこもった感じは変わらないです・・・
フォーカル165KPSにしようかV171Aにしたらいいのか迷っています
やはり同メーカーのスピーカの方が相性いいかなぁ・・・
0点

MBPCE216の音を知らないので何ともいえませんが…中高域を改善したいならV171で良いのでわ?またはZ171やZ131等(でっかいマグネットが厄介ですが…)中高音をツイーター担がせるという発想の元に作られたスピーカーです。という本人はフォーカルのスピーカーにしようかな〜と考えていますが…
書込番号:9538342
0点

カロ派なので、やはりV171Aをオススメしてしまいますね。
整った音調でキレイな音だなと思えるスピーカーだと思います。
ですが、個人の好みがありますので納得できるまで試聴するのが1番かと思います。
聞くだけならタダですし、せっかくのP930ですから後悔しない選択を。
書込番号:9540507
0点

カロの171Aならオートバックスで試聴できると思うけど
フォーカルは扱ってないから・・・
フォーカルの評判はググってみるしかないかも・・・
いずれにしても
本来パッシブを想定したスピーカーをチャンネルデバイダー
で分割した整合性はどんなものかなぁ?
かえって、付属のネットワーク使った方が相性良かったりして(~_~;)
書込番号:9541636
0点

フォーカルのスピーカーはスーパーオートバックスや専門店で試聴できるかと思います。
パッシブについては人それぞれのようですフォーカルやビーウィズがパッシブを推奨しているにはクロスポイント等を勝手にいじられたくないからだとか、アクティブで使用する場合ツイーターだけでもパッシブをかました方良いとか色々…アクティブの方が色々調整出来るので有利ようにおもえますが…実際どうなのでしょう私も知りたいです
(全く回答になってませんね…スミマセン)
書込番号:9542678
0点

今晩はtcom1124さん
私も、純正コンポの内臓アンプであまり強いマグネットのスピーカーを駆動しきれるのかが問題だと思います。
V171Aに拘らずに、TS−C171AやTS−J17Aの方が小さな駆動力に応えて良く鳴るのではないかと思います。
私の身内の車は、10万円台のクラリオンのナビの内臓アンプでカロッツェリアのコアキシャルスピーカーをデッドニングだけきちんとして鳴らしていますが、低音も良く出ていますよ。
書込番号:9545072
0点

※ありがとうございます。
今のPCE216は数人に試聴してもらった感想は、皆口をそろえて
「こもって聞こえる、ボーカルの声がおかしいんじゃ?」
私も最初からそう感じてけど・・・ (-_-;)
特に海外製は鳴らし込まないと本来の音が出ないって聞きますが
2ヶ月位じゃたりないのかなぁ
P930のNWモードは、メーカースペックに合わせ
MIDのLPFとTWのHPFのクロスポイント2.5KHz
共にスロープ −12dB MID(NOR) TW(REV)にしました。
両者を比較すると
ネットワークは付属パッシブの方が音像がはっきりし、ボーカルが中央に
定位していた様に感じました。
付属品の方がメーカーの意図する設定に近いのでしょうか?
相性とか考えると、HUと同メーカーのSPの方が無難なんでしょうかね?
フォーカルのケプラーシリーズの評判も気になるところ・・・
SP単体の鳴りよりも、HUとの組み合わせでどうなるかがポイントかとも
考えてしまいます。
田舎なので近くにフォーカル聞ける店ないんです(汗)
素材なら、希土類マグネットがいいですよね、できればTWのドームは
良い素材のハードドームがいいですね
聞いてる家庭用のスピーカーはベリリウムハードドーム付いています、かなり
気に入ってます。結構いいですよ
書込番号:9547100
0点

すいませんでしたtcom1124さん
文章をよく読んでおりませんでした。
純正コンポではなくP930とV171Aでしたらまったく問題ありませんよね。
(というより内臓アンプでしたら一番の組み合わせかと思います)
それと比較してしまえば、フォーカルの方はやはり外部アンプをつなげた方がスピーカーが活きると思いますよ。
ただフォーカルの音が捨てきれないのであれば、アクセスシリーズなどを使えばV171Aより質感は劣るかも知れませんがうまくスピーカーを活かせるかもしれませんよ。
私でしたら、どちらのスピーカーも好きなんですが、内臓のアンプで鳴らすのであれば、V171A外部アンプで楽しむのであればフォーカルのポリグラスシリーズかK2シリーズかという選択をすると思います。
書込番号:9548475
0点

そうですね・・・
私の場合車の構造上どうしても2wayの構成に
なってしまうので、内臓アンプならV171Aかフォーカル165A1辺りが
妥当なんでしょうかね・・・
せめて、今のPCE216より良くなる事期待したいですよ
そういえば、気になる事あります
取り付けるのはホンダ車です
(同車種なので写真はネットから借用しました(~_~;))
やっぱ分かりにくいですね・・・すみませんm(__)m
市販のインナーバッフル改造φ14.2に加工してドアにPCE216付けた
けど、ドアの内板金にあまりに余裕なかった気がします。
取り付けの直径は分かるけど、マグネットのサイズとか奥行きとか
確認しないとぶつかる事も考えられますよね?
装着可能かどうかとかはどこで聞けばいいのでしょ?
書込番号:9564861
0点

レスありがとうございます。
色々考えたけど、スペックの低域f特性とか相性とか考えると
V171Aの方が無難と思いこっちにしようと思います。
フォーカル165VB辺りも興味がありましたが
サブウーハが必要になると思います、3WAYの
つながりの問題も起こりそうです
オートバックスでP930とV171Aの組み合わせ試聴しましたが
AUTO TA/EQされておらず、付属のパッシブ接続だったからかな
それほど良い音とは思えませんでした・・・・
書込番号:9600182
0点

パイオニアとフォーカルの相性は悪く無いと思いますが…むしろ良いように思います。
V171の音色がお気に召さないようでしたら止めた方がいいかもしれませんね。また買い直すのも勿体無いですし、考えを替えてアンプ導入などはどうでしょうか?
またこんな音にしたい等好みの音色を記入すれば色々レスがつくと思います。
書込番号:9601001
0点

アチャー! 今日V171A買っちゃいましたぁ(汗)
まぁHUと同メーカー、推奨スピーカだから
全体のバランスが悪いことは、無いと思いますけど・・・
どちらかと言うと主に女性ボーカルとピアノの音を
重視してたので最初MBクオート入れたのですけど
正直言ってカロは好みに向いてない気がしています・・・
私的に求めている音は音楽性じゃないんです
リアル音場・・・臨場感アーチストの息使いとか
楽器のインパクトから余韻までそのまま伝えてくれる
そんな音には癒されます。
そういえば、MB PCE216って評判はいいみたい
ですよね?
私のセッティングが悪いのか、車ドアの構造のせいかな?
ツイータ位置がダッシュボードのフロントガラス寄りって
のは反射が高音濁らせる原因かもしれません 写真参照
ツイータの設置場所のアドバイス頂ければ嬉しいです。
p.s.
CDはオリジナルばかりです。(コピーCDは音悪い!)
最近はユーミンとかハマッテます(^^♪
書込番号:9602222
0点

買ってしまったのですね。V171も良いスピーカーだと思いますのでエージングが終われば惚れ惚れするほどの音色を奏でてくれると思います。ツイーターの位置は試行錯誤するしかないですね、基本的にはヘッドレストの間がよいと言われて言われてますが…。私の場合前モデルのV7Aですが最初ダッシュボードに設置してましたがいじくり回していたらロータリー機構が壊われて固定出来なくしまいまして分解してAピラー取り付けてみると音場が上がり臨場感と高音の情報量が増しました。メーターフードやらフロントガラスが悪さしていたのでしょうね。リアル音場や余韻を求めてらっしゃるのなら追加でスーパーツイーターの導入やアンプA900等導入すると良さそうですね〜フルカロッツェリアになっちゃいますが…エージングが終わってV171の音が気にいったと思えたら考えてみてください。
書込番号:9602895
0点

こんばんはtcom1124さん
ツィーターの取り付け位置ですが、写真の位置だとやはり反射の影響が多いかと思いますよ。
スピーカーとの距離も取った方がいいのですが、もう少し前に出してあげた方がいいかもしれませんね。
そこら辺のせめぎ合いが難しいと思いますが、色々な位置で音出ししてみて下さい決まった時の達成感はなんとも言えないものですから。
書込番号:9603719
0点

報告します。
昨日V171A届き早速、取り付けました。
試しに、Rchだけ替えて聞き比べしました
Lch MB PCE216 Rch カロ V171A
当然のごとくメチャメチャです、定位どころじゃなく
音が右と左から聞こえてきます。
まるっきりタイプが違う音質なんでしょうか調和しません
MIDのみオンにして聞きを比べる
第一印象はカロの方が静かかな・・・
LPF帯域を下げるとなぜか、時折MB側からだけ高い音が出ます
高域をカットしてもスピーカが高調波を発していると思われます(高調波歪?)
それが女性ボーカルの再生には良く作用していているのかも知れません
それと比較しカロ側は、若干低音が強調され中高域部の華やかさは無いけど
落ち着いた安定した音、特性的にはかなり良いものと思われました
歪の多い真空管アンプがマニアで支持される様に、オーディオの世界は特性
ばかりが全てじゃない様です、自分の耳に合った音が良い音なのですね!
結論として
カロもV171Aの方がP930の性能をうまく引き出してくれるスピーカです。
第一安心して聞いていられる音の様に感じ中高音のこもった嫌な印象も
なくなりました。
好みは別として、良い音になったことだけは確かです。
カロの音も好きになれそうです
言い忘れましたが
もちろんバツ直ですが今の所、デッドニングは内張りだけです
書込番号:9611956
0点

V171気に入られたようで本当に良かったです。エージングが楽しみですね、このSPを使用されるならぜひアウターパネル・インナーパネルもデッドニングしてみて下さい、季節的にも制震シートを貼り付け易いですしね。あとスピーカー背面の吸音又は拡散にも気を使われて下さいね。私の場合は吸音材ですが音がかなりクリアになりました。今度は拡散材試そうかな〜なんて思ってます。まあ試行錯誤ですね。色々大変かもしれませんがこのSPなら敏感に反応してくれると思います。そうしている内に段々SPに対する愛着心が出てくると思いますので。
書込番号:9612175
0点

いつもコメントありがとうございます。
とりあえず、音の基本性能は向上した様です
あとは、エージングも含め設置環境(デッドニング)
や設定(フィルターの調整・TA・EQ)などで
好みに仕上げていく予定です。
今のところサブウーハの必要性は無い気もしますが?
NWの設定は
MID LPF 2.5khz -24dB/oct NOR
TW HPF 2.5khz -24dB/oct NOR
辺りにしてみました。
クロスポイントとスロープ設定には推奨とかあるのでしょうか?
多分このシリーズ Open&Smoothとか低クロスのコンセプト
だったような?
書込番号:9615360
0点

多分でなくその通り低クロスが売りのSPですね。
カロッツェリアのSPは推奨クロスは表記されてなく、その理由は車種により変わるからだそうです。どこかで見たのですがV171のTWは2.2kHzだったと思います。一般的なTWに比べかなり低めだと思いますが…。
エージングが進むにつれてクロスポイントやスロープも変わってくると思います。V171の音はデモボードでしか聞いたことないのですが私のV7Aは当初TWはやんちゃで元気良すぎMID元気無さ過ぎでしたのでTWのクロス6.3kHzでスロープ6dB位が丁度良く感じてましたが今ではTWは角がとれてまろやかにMIDは元気良くとなって来ましたので4kHzまで下げて聞いてます。やっぱりクロスは下げた方が音場が上がり良いですね。サブウーハーについては私も必要無いと思います。エージング進むにつれ低音も出てくると思いますし、私自身以前パワードサブウーハー付けてましたが無くても不満は無いです。
書込番号:9616854
0点

ありがとうございます。気長にエージングして行こうと思います。
やはり、エージングにはある程度音量高めに設定して鳴らすのが
効果的なのでしょうか?
あるオーディオ専門誌には、いつも静かに鳴らしていつとスピーカが
怠けちゃうから、たまには少しMAX POWER
(ボイスコイルがダメージ受けない程度)にカツ入れてやった
方が良いって書いてあったみたいです
それって車のエンジンと似てますね
P.S.
ここに書くのはスレ違いです スミマセンm(__)m
ついにP940でましたね(^^♪ 930はラインナップから
消えたみたい(T_T)/~~~
でも外観P930とそっくりですね、ほとんど機能一緒みたいです
どこが違うのかな?
新しく出すならせめてUSBくらいつければ良かったのに・・・
単にコスト節減のマイナーチェンジとかじゃ寂しいなぁ(/_;)
書込番号:9621649
0点

P940は銅メッキシャーシ廃止されていましたね、あとはCDを読み取り易くするようになんか知りませんが採用されてました。他はP930と同様の部品を使用している様です。それでいてこの値段はお買い得だと思います。しかし注目すべきはやっぱ来月発売のP01ですね〜この値段であの仕様は惹かれます。
どうせならRSもマイナーチェンジして半額くらいで出ないかなと…(無茶なのは分かっていますが…値段高過ぎ…)
さてエージングですが、そうですね音量大きくした方が効果的だと思います。エージング期間も結構長いので短気な私はかなり時々大音量で鳴らします。そのあと普通の音量に戻すと良くなったような気がしたり…。時々MAXvolumeで喝を入れるこれは知りませんでした、確かに車のエンジンと同じですね、(そう言えば最近やってないや…ガソリン勿体無くて…)あとは癖がつかないように色々なジャンルの音楽を再生してあげれば好き嫌いの無い良い子に育つと思います。
書込番号:9622393
0点

もちろんP940もいいデッキだと思いますが、いかんせんP930ユーザーから見ればコストダウン版というのが第一にきてしまいますね。
僕もV171Aは整った音調という印象で、V7Aとは違う音色ですがこれはこれで好きなスピーカーです。
(試聴コーナーでしか聞いたことはありませんが)
雑誌にもクロスは2.2kHzと記載されていました。
音楽のジャンルにもよりますが16、17pのスピーカーでバッフル(インナー、アウターに関係なく)でしっかりと取り付け、ドアの制振処理と背圧処理を行いスピーカーがその能力を存分に発揮出来る環境を与えてあげれば、特にサブウーファーの必要性は感じない程力強く鳴りますね。
(もちろん、あったほうが尚いいと思いますがP930の内蔵アンプはかなり優秀かと)
スロープが-24でかなりばっさりとカットとは、個々の音のクッキリはっきり感(分離感)があるほうが好みなのですね。
書込番号:9626939
0点

※いつもありがとうございます
クロスを-24dB/octにすると個々のスピーカの
特性がハッキリして来ますので音源の所在が
わかり易くなってしまうデメリットもありましたが
MIDとTWの繋がりを考慮し-18dBとか-12dB/(TW/REV)
試しましたが周波数帯によって位相がズレる為か
定位が不安定に聞こえてきました。
AUTO TAはあまり宛にならないみたいですね
実際の距離測ってみたらTWは大体合ってましたが
MIDは助手席側まで170cmに対し運転席側がなんで
215cmもあるの? 音聞いても変でした
耳で聞いて合わせると140cm位で定位しています
P01凄いですね・・・
XばりのハイエンドHUとセパレートタイプの
アンプがセットであの価格は絶対お買い得です
よね 940と同様ハイエンドのHIT商品になるかも・・・
書込番号:9645491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





