このページのスレッド一覧(全1057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 10 | 2025年10月23日 17:15 | |
| 178 | 24 | 2025年10月21日 18:29 | |
| 11 | 4 | 2025年7月13日 21:56 | |
| 0 | 6 | 2025年6月19日 18:47 | |
| 8 | 3 | 2025年6月4日 13:55 | |
| 2 | 3 | 2025年5月27日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
【使いたい環境や用途】
MK54S スペーシアカスタム内
音楽(HIPHOPやEDM)の低音強化
【重視するポイント】
大きさ的に外へ影響するほどの低音は出ないと諦めてますが最低限シート下から衝撃もしくは身体を揺さぶる程度の低音は欲しい所です。
【予算】
2-3万円
【比較している製品型番やサービス】
TS-WX140DA TS-WX400DA
【質問内容、その他コメント】
長らくナビレス オーディオレスのMK54S スペーシアカスタムの後席にJBLPARTYBOX 710を積載して音楽を楽しんでいましたが後席が使えず積載もできないというデメリットためディスプレイオーディオ ux6skj-pro-max を導入しました。
車両のスピーカーは純正スピーカーのままで1週間程である程度低域が出るようにはなりましたが、PARTYBOXで気持ち良かったシート下や後席から背もたれをドンドンと蹴られるような強い衝撃と身体を揺らすほどの低音を感じられません。
PARTYBOX710ではあったコンビニやスーパーを利用した際に店舗内の棚やガラスが共振することも無いほどに低音のパワーがありません。
そこで追加のサブウーファーを検討していますがTS-WX140DAとTS-WX400DAどちらが良いでしょうか?
スペックだけ見ると再生周波数も音圧もほぼ一緒なので迷います。
設置は運転席下で考えていますが、ベコベコと撓む為下向きの TS-WX400DA では低音が反射できず半減しそうな気もしますがどうなんでしょうか?
書込番号:26322023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>絶対運命黙示録さん
TS-WX400DAのほうがスピーカーが大きく、アンプ出力も大きいので大出力向きではあります。
でも、厚みがあるので、シート下に入れるのはきついのでは。
>PARTYBOX710ではあったコンビニやスーパーを利用した際に店舗内の棚やガラスが共振する
PARTYBOXと比較するのは土台無理です。
書込番号:26322044
![]()
8点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
やはりウーファーは大きい方が低音再生には有利ですよね。
一応メーカーの適合見るとどちらもシート下は無理となってますが、測ったところシート位置調整レバーから床まで15cm
幅30cm 奥行き20cmとサイズ的には縦置きで難なく入りそうです。
>PARTYBOXと比較するのは土台無理
コーンサイズは大体同じでも箱の大きさが違いますからね。
最大出力もPARTYBOX710のウーファーは瞬間最大500wですし。
元々TS-WX1220AHがPARTYBOXの代わりに良さそうと思ったんですがサイズとスペースで断念
書込番号:26322100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対運命黙示録さん
こんにちは
本機でもWX140でも、Partybox的な体を揺さぶる様な低音は土台無理です。
シート下ウーファーは内容積が取れないので、低域再生能力がとにかく低いので、サブウーファーからでる低域がメインのスピーカーから出る中高域と渾然一体とならず、低域だけ分離してお尻の下から聞こえる様な、とってつけた様な低音になりがちです。
後席や荷室内にPartyboxを設置するのと比べると、雲泥といっても良いほどの差で、ガッカリされると思うので手を出さない方が良いと思いますよ。
書込番号:26322784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうですか…。
比較的コンパクトなTS-WX300AやTS-WX1210Aも検討したのですが荷室をだいぶ占有し後席の背もたれ角度にも制限が出るので難しいですね。
Bluetoothスピーカーと同程度の低音を求めるだけがこんなにも難しいとは・・・。
一度視聴して確認して妥協するしか無いかもしれませんね。
書込番号:26322850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対運命黙示録さん
知合いのルーミーにTS-WX400DAを取付ていましたがTS-WX140DA等の小さいサブウーファーよりシッカリした低音が鳴っていました。
自車軽四はTS-WX110A→TS-WH500A→TS-WX70DAに低音が物足りず変えていきました。
BOX型サブウーファーはシッカリ鳴るので良いですが荷室が使えなくなりますがTS-WX70DAは上に置けるので使い勝手は良いと思います。
TS-WX010Aを別車で使っていますが低音補強には十分でした。
絶対運命黙示録さんが求めている低音だとBOX型を使うしか無いですが。
書込番号:26322858
![]()
8点
今スーパーオートバックスにで TS-WX140DA KSC-SW12EQ TS-WX400DA をウーファーレベルMAX EQはPioneerがDeep KENWOODがheavyで試聴をしてきましたが、PioneerとKENWOODでは音の方向性がだいぶ違いすね。
Pioneerはどちらもホームシアターのサブウーファーのような仕事はしてるけど主張はせず溶け込み存在を消すタイプ、
KENWOODはPARTYBOXの用に主張するタイプに感じました。
ただ Bustronicsの bass I love youではどちらも低音を感じず、AK-69のPit Roadでは KSC-SW30だけやや心地良いドンドンという低音を出していました。
>遅くてごめんさん
ありがとうございます。
TS-WX70DAですか、こちらは薄いながらもタブルウーファー構成かつバスレフってのが良さそうですね。
ちょっと聴いてみたいですがなぜかウーファーの試聴できるお店って少ないですよね。
書込番号:26322986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対運命黙示録さん
良く視聴機がありましたね。
特にサブウーファーのデモ機が置いてある所は珍しいです。
TS-WH500Aは綺麗には鳴るのですが少々不足気味でTS-WX70DAに落ち着きました。
昔のイメージで使ってもいないのにパイオニアはドンシャリなんて書き込む人がいますが車に取付て見ると主張はせず溶け込み存在を消すタイプが当たっているのだと思います。
それでもドンシャリが好きなので設定で鳴らしますが…
書込番号:26323014
7点
>遅くてごめんさん
ちょっと遠いけどスーパーオートバックスならあるかなと思い行って見たらありました。
そうですね音楽やライブコンテンツだけなら主張してくれる方が好きですが、動画コンテンツとなると溶け込んでる方が自然で聴きやすいってのもありますからね。
その点ではTS-WX140DAやTS-WX400DAはコンテンツを選ばず使えるので良さそうですよね。
因みにTS-WX70DAの配線接続って背面もしくは底面でしょうか?
スペーシアカスタムの荷室のサイズを測って見た所横幅は86cmと結構ギリギリで配線が横に飛び出す感じだとかなり厳しそうです。
バスレフポートも隙間1cmでは良くないような気もします。
また皆綺麗に配線を隠してあるのか配線された画像か見つからないんですよね。
書込番号:26323030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横で配線の逃げはあります。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=13710&dl=1
パイオニアの情報を見ると×なんですね。
自車だと数センチ余裕があります。
書込番号:26323045
5点
>遅くてごめんさん
ありがとうございます。
横配線ですが凹んでるんですね。
自分のも✕ですね。
理由は前後スペースが不足のため取付不可。と。
一番後ろ迄下げると確かに入りませんが1段階前に行けば何とかって感じかと。
とりあえずTS-WX70DAで検討してみます。
大きさの関係上展示試聴できる所は無さそうですが…。
書込番号:26323077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
ルーミーカスタムGにTS-F1640UとUD-K629の組み合わせで、取り付けていただきました。(ツイーターは外してあります)
なんか…微妙というか、カーナビもパナのCN-HA02WDなのですが、
イコライザーをいじっても、はっきりしすぎた音で聴き疲れして、耳が痛いです。
インナーバッフルはしっかりした音になるって言われて、
同時購入したのですが、自分には合わなかったのでしょうか?
家にあるパッソモーダは、インナーバッフル無しで同じスピーカーが付いてますが、
こんなに耳が痛くなることは無いです。(ナビは、パナのCN-HA01WDです)
インナーバッフル外した方がいいですかね…?
1点
やはり同じスピーカーでやってみないと分かりませんね!
家の2台はセパレートSPです。
参考になりました。
自車でもやってみます。
書込番号:26317577
10点
何でも制振することは正義でメリットしか無いと思ってる某デッドニング厨は現れないんでしょうかね?
インナーバッフルが無いと構造上付かない車種やスピーカー交換により共振が出てビビりを改善する別の目的はありますけどね
今回の主さんの状況を分かり易く説明して欲しいものです。
書込番号:26317610
14点
>遅くてごめんさん
はい。バッフルは裏についていました。
好みもありますので、必ず良くなるとは限りません…。
あくまでも自分は、バッフルがない音が好みでした(^^;
書込番号:26317632
0点
>☆ポコ☆さん
自車は、デッドニングなしサービスホールの大穴空きっぱなしです。(防水シートはありますが)
元々、ダイハツ製造の車なので、バッフルなしでも装着は出来ます。
音質改善目的で、バッフルを装着していただきましたが、
自分の好みの音では無くなりました。それぞれの好みがありますので、一概に無しが良いとは言えません。
以上となります。これで終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26317636
0点
>Let's noteは頑丈すぎるさん
カーオーディオは施工しないとわからない事が多いです。
バッフルを外して好みな音質になったのならOKです。
自分も軽いシステムだとポン付けの方が良い時もあり一辺倒にデッドニングをススメたりしていません。
暫く使ってみてビビり音でも出る様ならまた考えてみる方が良いですね!
お疲れ様でした!
書込番号:26317670
11点
>☆ポコ☆さん
>>デッドニング厨は現れないんでしょうかね?
確かに!
何でもかんでもフルデッドニング信者がいますね。
そんなデッドニングはなんてってバ◯にされました。
書込番号:26317751
10点
解決済みですが…、言い方はなんですが軽量化が進んだペラペラの鉄板に振動物を付けるので、フレームを部分的に固めた分共振点が悪い方向に変わったのかもしれませんね。
あるいはディメンションが変わって(コアキシャルなので高音帯域で)反射が起きて特性・位相が悪い方に変わったとか。
そもそもスピーカーが良い音を出すように配慮して設計された車はほとんどありませんし、車種によって位置も強度も反射も千差万別(同じスピーカーが同じ音になるとは限らない)なので、やってみないと分かりません。そして音の好みもそれぞれなので。
書込番号:26318171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Let's noteは頑丈すぎるさん
ご愁傷さまです。
十把一絡げにデッドニングと言いますが、聞くのはドアの密閉化です。サービスホールを埋めることでドア内部の空間をエンクロージュアにすることができます。
バッフルボードはスピーカーの取り付け位置が少し手前に来る分、内張との間の隙間が埋まるのでスピーカー本来の音が出しやすくなるメリットはありますが、それによってはっきりした音が好みに合わなかったと言うことですと如何ともしがたいかも知れません。
以前 F 3.5という方がいらっしゃいまいしたが遅かった方とは主張や文体が同じなのはなぜなんでしょう。末尾?の癖も同じですし。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82e%81%40%82R%81D%82T
それはともかく、音をよくしたければバッフルだけではなく密閉化とセットで行われた方が良いかも知れませんが、歪率を下げたり低音のトランジェントをよくする方向の改善なので、それが好みに合うかどうかは別問題です。
書込番号:26320490
0点
音が良くなっているはずなのに、それは貴方の好みに合わなかっただけですっていう言い回しのコメントは流石に笑うしか無いです。
しかも6シリーズはメーカーサービスホールはそのままで音質向上を謳ってるのにね。
更にはデッドニングは穴を塞ぐ事と一緒にセットで考えている時点でお話になりません。
敢えて逃げを設け全部を塞がないショップも多々あり、これが一般的な木製で剛性の確保出来る四角いスピーカーには当て嵌まらない難しい部分です。
車種によりドアのエンクロージャー容積も様々で小さい車種では唯でさえ狭いドア内容積で低音が伸びずにいるところに、更に剛性の無い鉛シートで仕切るのだから高い工賃払って必ず良くなっていると思い込んでいる人は可哀想になります。裏側はブチルゴム 笑
幾らヒートガン使って張って貼り付けても自分で貼った事がある人なら、裏側から手で押さえれば簡単にペコペコ動く事が分かっているはず。
>元気な音(フラットな聴きやすい音)で、低音も豊かで満足できる音となりました!
ご謙遜で好みと仰ってますが、恐らくそれは誰もが感じる事の出来る音質向上になってると思います。
当方も同じ経験多々ありますよ。 それとサービスホールの防水シートだけでも無いより役目は果たしています。
主さんの状況はバッフルで抑えつけていたものを外し、ドア内側の薄い鋼板全体でスピーカーを鳴らした方が良い音になったという事ですね。
ドアの薄い鋼板をスピーカーユニットの振動で揺すられたり叩かれたりしてドアが鈍く鳴く、その鳴きを止めるのがデッドニングであり、サービスホールを塞いでエンクロージャーにする事ではありませんからね
しかし分かり易く説明出来る人は現れないのでしょうかねww
書込番号:26320787
15点
>Let's noteは頑丈すぎるさん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24125245/
過去スレも参考になりますね。
昔から同じスタンスで参加して同じスタンスで他人に物申していらっしゃる方の発言というのもなかなかに陳腐ではありますが。
鉛シートで埋めても押せば動くだろうと言いますが、ほぼほぼ密閉することによる低域改善はやらないより明らかにマシと思いますね。その差がわからないというのはちょっと想像もつきません。
ガチガチのデッドニングがどういうものを指すのか存じ上げませんし、そんなものを提唱したことはありませんので、架空の内容で返信されてもなんのことやらですね。
そもそもサービスホール埋めても完全な密閉は無理ですし、ドアが下がるほどシートを入れ込むのもアホっぽいと感じます。適度がいいに決まってます。
結局のところ理屈がわかっていれば、最初からショップの人と打ち合わせながら希望を伝えて施工してもらうのがベストと思います。
書込番号:26320842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアの薄い鋼板をスピーカーユニットの振動で揺すられたり叩かれたりしてドアが鈍く鳴く、その鳴きを止めるのがデッドニングであり、サービスホールを塞いでエンクロージャーにする事ではありませんからね
…上記の通りかと思います。不要な「鳴き」を止める(殺す)のが文字通り「デッドニング」であり、あくまで不要な「鳴き」を無くすのが目的です。ですが、デッドニングというとほとんどの人が「有用」な必要な鳴きまで一緒に殺してしまう… ← ここが問題なんです。
必要な「鳴き」まで殺すと、簡単に言えば聴き易いけど普通で特に感動も無く「つまらない」出音になり易い。デッドニングは慣れないと、ここの辺の塩梅というか、線引きを決めるのががなかなか難しいものです。目的によっては、敢えて「殺さない」という選択も有るので…
あと、デッドニングと「サービスホール埋め」は各々目的が違います。サービスホール埋めは、単にスピーカー裏から出る逆相成分を「遮断」するのが主な目的です。仮に、デッドニング目的も込みで「サービスホール埋め」をするのならば、穴埋めに鉄板を「溶接」する位しないと意味がないです(ドア強度が出せない為)
逆相成分の阻止くらいなら、巷に有るデッドニング材(アルミシート+ブチル材等)の強度でも充分に賄えます。また「目的」が逆相成分の阻止なら、どこまでのサービスホールを穴埋めするか?は、通常なら「ドアスピーカー位置」からサービスホールまでの「距離」で判断します(平面バッフルで、狙う周波数によって「バッフル長を求める事」と一緒の考え方です)
ドアで、低域再生をどこまで(周波数)狙うかによっては、ドア端の穴はわざと開けたままにする場合も有りますし、パワーもダンピングファクターも低い「内蔵アンプ駆動」の場合などもわざと開けたままにする場合が多いです。
カー用スピーカーの場合、スピーカーのメカニカルQ値が「高い」ものが多い(サービスホールが開いたままを想定している為)ので、むやみに穴埋めしない方が良い場合が多いです。廉価スピーカーなどは「その傾向」が特に高い様です。
廉価スピーカー使い、むやみにサービスホール埋めて内蔵アンプ駆動などの場合は、聴くとほとんど下が伸びていません。
ぱっと聴き、穴埋め前より低音出ている様に感じても、それはあくまで「アタック音」などの比較的高い周波数(80Hzより上)が妙に目立つだけで逆に低い周波数はバッサリと切れていますから、サブウーファーとの組み合わせ(音調整)も逆に難しい場合がほとんどです。
ドアでパンパンと「軽い」低域が「量だけ」は鳴っているのを「鳴りっぷりが良い」と判断するのなら別に良いとは思いますが…(笑
何れにしろ、目的と手段が逆になっている様なクルマ、ホント多いですからここは注意が必要だと思います。
書込番号:26320948
11点
>(新)おやじB〜さん
>「有用」な必要な鳴きまで一緒に殺してしまう… ←ここが問題なんです。
振動板(スピーカー)の振動以外に必要な鳴きがあるのでしょうか?
書込番号:26320976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>☆ポコ☆さん
6シリーズバッフルの取付方もわからない輩に
要はユーザー好みな音になれば良いとは思いますね。
書込番号:26321008
9点
>仮に、デッドニング目的も込みで「サービスホール埋め」をするのならば、穴埋めに鉄板を「溶接」する位しないと意味がないです(ドア強度が出せない為)
ですよね〜同じ事を思っていました 笑
コメント全体そうそう!と納得しか言葉が出ませんでしたし、自分と同じ考えの人が居るってだけで嬉しいものですね
分かり易い説明有難う御座いました。
やらない事の方が良い場合がある耳を持たれていない人のウンチクはもうお腹一杯ですわ。
書込番号:26321011
12点
>コピスタスフグさん
>振動板(スピーカー)の振動以外に必要な鳴きがあるのでしょうか?
…個人的に、鳴き=響き と考えていますから、仮に鉄板で出来たドアでも鉄板特有の響き、その中に音響的に必要な「鳴き」は有ると思っています。逆に、徹底的にデッドニングしてもドアの振動は完全にゼロにはならない(振動エネルギーが熱などの他のエネルギーに完全には変換しきれない)ですから、ここにも特有の鳴き(響き)は必ず残ります。
問題は、残った鳴きが(音響的に)心地良いか?否か?だけです。ホーム用スピーカー(エンクロ)の多くが「木製」なのは音響的な点で選ばれていますし、目的によっては高級品などに多いアルミエンクロなどといった金属製もありますね。ボディの鳴きが必要ないなら、材質はホント何でも良いはずですが、音響製品の多く、特にスピーカー(エンクロ)に関しては上記が多いと思います。
楽器も同様、木製もあれば、金管楽器の様に金属製も有りますし…
響きの点なので、主に「倍音」に係る部分なのですが、これはたとえ鉄板のドアでも同様と思っています。
経験的にも、この辺を考慮して造ったドアの場合、その後の調整が非常に楽な事が多いです。ツィーターにしろ、スコーカー(ミッドハイ)にしろドアとの(音の)繋がりが自然で音色も自然で違和感が少ない…スロープもセオリー通りでパっと繋がり、TAも「実測値」との近似値になり易い等々・・
ガチガチデッドニングのドアは、調整が難しい(スィートスポットが極端に狭い)ですし、音色も極端(艶が少ないor逆に極端にギラギラ)になり易い、TAのポイントが複数出てきて「帯・襷」で選びにくい…等々
ドアでは主に「基音」の周波数帯を再生しますが響き(倍音)が考慮されていると、トータル(フルレンジ)でのクオリティではやはり差が出ると思います。
書込番号:26321036
11点
>この辺を考慮して造ったドアの場合
>ドアでは主に「基音」の周波数帯を再生しますが響き(倍音)が考慮されていると
どうやって?
書込番号:26321115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お出ましですね。
>>単にスピーカー裏から出る逆相成分を「遮断」するのが主な目的です。
スピーカーのエンクロージャーは、背面の音を遮断するのが第一の原理なので同じです。ドアの密閉化も同じことですね。
>>仮に、デッドニング目的も込みで「サービスホール埋め」をするのならば、穴埋めに鉄板を「溶接」する位しないと意味がないです
デッドニングという言葉をエンクロージャーの剛性アップの意味で使ってるのでしょうが、密閉化や背面音の遮断はできても、ドアではホーム用スピーカーほどのエンクロージャー剛性は出せないことは当たり前のことです。鉄板溶接しても足りません。エンクロージャーとしてみた時の剛性の話など誰がしてるのか知りませんが。
密閉化して音漏れを防げば、歪み率が低下させられますので効果大です。
書込番号:26321209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>密閉化
無理。ガラスのウェザーストリップからダダ漏れ。逆相音の抑制はあるけど。
>楽器も同様、木製もあれば、金管楽器の様に金属製も有りますし…
>ドアでは主に「基音」の周波数帯を再生しますが響き(倍音)が考慮されていると、トータル(フルレンジ)でのクオリティではやはり差が出ると思います。
車のドアは楽器じゃないし、スピーカーでそんなものを再生することは考慮されていない。エンクロージャーの箱鳴り含めて製品のホームスピーカーとは違う。オカルトもここまで来ると笑うわ。
書込番号:26321228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>コピスタスフグさん
>どうやって?
…暫定的にドア造って、ローパス外してフルレンジでドアスピーカー鳴らすだけです。出音で判断します。
音色や音調が暗く沈まず、フルレンジでキレイに鳴るか?
フルレンジでキレイに鳴れば、後はスポット周波数(信号)で個別の共振箇所は一応把握はしますが、手を入れるか?否か?はケースバイケースで個別に判断します。最近は、取捨選択上手くなったので、後から余りごちゃごちゃ手を入れる機会は減りました。
>車のドアは楽器じゃないし、スピーカーでそんなものを再生することは考慮されていない。エンクロージャーの箱鳴り含めて製品のホームスピーカーとは違う。オカルトもここまで来ると笑うわ。
…上記でも書きましたが、ドアでフルレンジがキレイに鳴れば(倍音乗り含めて)問題有りません。ドアの場合、最終的にはローパスフィルタで高域削るので(こうするのは)意味無いかもしれませんが、こうすると(こうなると)前述しましたが調整が非常に楽になります。
セオリー通りの調整でバッチリ決まりますし、何より違和感少ないのが良いです。
コレがオカルトかどうか?は、個人的には興味無いです。
書込番号:26321600
10点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
良いスピーカーが付いてるのでアンプが必要には成りますがカロッツェリア TS-WX1010A か TS-WX1210A をおすすめします♪
書込番号:26228977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もこメルさん
アンプ内蔵のシート下ウーファーって、大して効かないし、低音感も良くはないし、中高域とのつながりもよくありませんからね。そりゃ単体ウーファーをトランクルーム等に入れた方がいいことはいいです。
書込番号:26231278
1点
>もこメルさん
初めまして。
両者を繋いでいるメインのヘッドユニットは何でしょうか?
又サブウーファーとドアスピーカーの調整ですが、クロスオーバーとタイムアライメント調整や、
どの様に接続されているのか気になります。
又、TS-WX400DAも使用していたという事で宜しいですか?
私は、今年になってTS-WX400DAを導入しましたが、クロスオーバーや音響効果の調整で苦労しましたが
ある程度調整して妥協点を見つけています。
書込番号:26236937
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII
お世話になります。
このスピーカーをバイアンプで接続したいと思っているのですが、ツィーターとミッドウーファー各々にパッシブネットワークはついていますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26214481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃにむ_さん
付属にはありません。
TS-C1730SIIにはウーファー用のフィルターのみ付属されています。
現在は後継機のTS-C1740Sになるかと思います。
詳しくはメーカーのHPを見てください。
書込番号:26214512
0点
>しゃにむ_さん
C1736sUですが、バイアンプ接続可能です。
ツィーターは、配線の途中が膨らんでいるかと思いますが、その部分にHPFハイパスフィルターが内蔵されていますので、そのままナビやアンプのリヤ出力に接続します。
ウーファー側は、付属品のネットワークコードも使いフロント出力に接続して下さい。ウーファーがフロント接続の方が、ナビの音声案内入った際に聞き易くする為です。
書込番号:26214535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
TS-C1736SIIなのですが、同じでしょうか?
>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます!
実物が手元にないので、取説を載せたんですが配線図1(ミッドウーファー)をリア出力に繋ぎ、配線図2(ツィーター)をフロント出力に繋ぐということでしょうか?
多分いまは配線図3で装着されてると思うんですが...
書込番号:26214626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃにむ_さん
配線図1、2 の取り付け方で大丈夫です。
バイアンプの場合は、ナビのフロント出力、リヤ出力ともにフルレンジ出力されていますので、フロント側にツィーター繋いでもokです。
書込番号:26214690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます!
よく分かってなくて、勉強不足で申し訳ありません。
本当にありがとうございます!取り付け頑張ります。
書込番号:26214754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>颯寛さん
こんにちは。
バッテリー自体は並列接続で12Vですよね?
であればどちらにつないでも同じことです。
書込番号:26199778
![]()
1点
ここで聞く状態なら自分でやるのは危険と判断。
きちんと業者にやってもらおう。
途中でヒューズ入れるとか忘れて、車燃やすオチも見えてくるからね。
書込番号:26199959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
取り付けを考えているフロントスピーカーにはネットワークがハイパス用とローパス用に二つずつ(左右で計4つ)付属しています。いざ取り付けようとした時にナビユニットから来ている配線が片側2本(+、ー)に対してネットワーク側はハイパスとローパスなので片側4本(+2本、ー2本)必要とするわけですが、この場合はナビユニットからのプラス配線にはハイパスとローパスネットワークのプラス線同士を、ナビユニットからのマイナス配線にはハイパスとローパスネットワークのマイナス線同士をそれぞれ3本ずつではんだ付けして繋ぐような考えでよろしいのでしょうか?
ちなみにスピーカーはBLAMのL165Pになります。
素人すぎる質問なうえに上手く文章に表せず申し訳ございません。
書込番号:26189359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビのSP出力の+ーをネットワークの各+ー入力に接続、ネットワークの出力+ーを各SPに接続します。
マイナスはすべての共通なので、まとめてもかまいませんが、ハンダ付けするよりギボシ端子のオスメスをうまく使って接続間違いしないようにしましょう。
書込番号:26189399
![]()
2点
>かなぱっぱさん
こんにちは。
いいスピーカーをお使いですね。
その考え方でOKですよ。ご心配なく。
半田付けでもいいし、ケーブルをカシメたギボシ端子で接続するのでもOKです。
書込番号:26191930
![]()
0点
>RBNSXさん
>プローヴァさん
こんにちは
お二人とも返信ありがとうございます。
取り付けに関して特に深く考えずにスピーカーを用意してしまいお恥ずかしいです。
お二人のおかげで取り付け作業に取り掛かれます、本当にありがとうございます。
書込番号:26192021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











