
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2023年1月19日 23:20 |
![]() |
0 | 12 | 2023年1月21日 14:00 |
![]() |
15 | 5 | 2023年1月8日 06:40 |
![]() |
7 | 14 | 2023年1月9日 13:29 |
![]() |
32 | 26 | 2023年4月1日 00:07 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-W1000RS
TS-W1000RSをPRS-D700で鳴らしていました(ローパス 60Hz 24db)。エンクロージャーは15mm厚のアピトン合板を2枚重ねて接着したものを使い、容積14L位で作っています。
バスドラのタイト感とか、ベースの量感はおおむね良好だと感じていますが、5弦ベースの低い音(Low-Bだと30Hz位)は少し音が小さく聞こえます。1000RSを鳴らさずに、フロントのTS-Z132PRSだけローカットせず(普段は70Hz 24dbで切っています)に鳴らすとそのような聞こえ方はしません。
サブウーファーの再生とはそんなものなのでしょうか。あるいはなにか改善する余地はあるのでしょうか。エンクロージャーの背面はビス止めとしていまして、その背面の板を外して鳴らしてみたり、吸音材を減らしてみたり、アンプをフロントで使っていたPRS-A900に変えてみたりしましたが、あまり変わりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>バスドラのタイト感とか、ベースの量感はおおむね良好だと感じていますが、5弦ベースの低い音(Low-Bだと30Hz位)は少し音が小さく聞こえます。
>エンクロージャーは15mm厚のアピトン合板を2枚重ねて接着したものを使い、容積14L位で作っています。
・・・30Hz狙うなら、少々エンクロ容量足りないかも?メーカー資料では、容量14〜28L、推奨で17Lです。
14Lだと(資料上)ミニマムですから、レスポンス重視、ローエンドは出難くなる(伸びない)と思います。
書かれていませんが(恐らく)密閉型のエンクロだと思いますし、もう少し容量アップした方が良いと思います。
書込番号:25101714
2点

>1000RSを鳴らさずに、フロントのTS-Z132PRSだけローカットせず(普段は70Hz 24dbで切っています)に鳴らすとそのような聞こえ方はしません。
・・・50Hz以下(50、40、31.5)の「スポット周波数」を再生して、サブのフェーズ(0/180度)の「切り替え」をしてもローエンドの量感に変化は有りませんか?
書込番号:25101741
2点

皆さん返信ありがとうございます!
>茶風呂jrさん
車はスカイラインの2ドアです。
サブウーファーは、リアシートとトランク隔壁のスチールパネルを撤去し、そこにアピトン合板を取り付けて、エンクロージャーが貫通するような開口を開けて設置しています。
>(新)おやじB〜さん
>少々エンクロ容量足りないかも?
元々は24L位で作ったのですが、ある方の書き込みを見てから仕切りを入れて容積を少なくしています。最近、片方の仕切りを抜いて19L位にしてみましたが、あまり変わらないような感じでした・・・。 そうです密閉型です。
スポット周波数の技はやったことがないですが、位相反転するとロー全体の量感が減り、最低音の出方も同じように減りました。スポット周波数、探してみます。
書込番号:25101804
0点

>moto114さん
こんにちは。
25cmユニットのサブウーファーですと、内容積の大きなエンクロージャーを使っても、30Hzはそもそもギリギリです。鳴っていても、30Hzの音圧は50Hz付近に比べてだいぶ低下するのは避けられません。現在14Lとのことなので、内容積アップは効くとは思います。ホームオーディオの感覚で言えば2万円位の25cmパワードサブウーファーでも普通は内容積30Lくらいの設計にはなりますね。
今のまま行くなら、カットオフをとても低くとって、サブウーファーのアンプのレベルを上げてバランスを合わせるしかありませんが、現在カットオフを60Hzにされているとのことですから、すでにかなり低いですよね。
あとは、このまま満足いくレベルまでサブウーファーのレベルを上げて、一緒に上がり過ぎる50Hz-80Hzくらいまでをグライコで落とすとかですかね。
重低音が再生できるようになるとバランス的に上(高域)も伸ばさないと重苦しくなってしまいます。
書込番号:25102440
1点

>moto114さん
補足です。
すでにやられているかもですが、ヘッドユニットのDSPのタイムアライメントはサブウーファー含めてきっちり合わせてください。タイムアライメントが合うだけで低域のレベル感がだいぶ変わってきますので。
書込番号:25102446
1点

>(新)おやじB〜さん
こんばんは!
YOUTUBEで調整用の動画を見つけて50Hz,40Hz,31.5Hzと鳴らしながら位相反転してみましたが、量感は変わらなかったです。ただ、位相反転したとき音程が上がったり下がったり、周波数によって違うのが面白かったです。
書込番号:25103478
0点

>プローヴァさん
こんばんは!返信ありがとうございます。
>あとは、このまま満足いくレベルまでサブウーファーのレベルを上げて、一緒に上がり過ぎる50Hz-80Hzくらいまでをグライコで落とすとかですかね。
おっしゃる通り、音楽を聞いていて、私が小さくなったと思う低い音の手前までの音が出すぎているため、その音が小さく聞こえるというのが正解かもです。
ただ、使っているナビのイコライザーは13バンドしかないので、調整しきれないでしょうが試してみます!
>タイムアライメントはサブウーファー含めてきっちり合わせてください。
スピーカーまでの距離は、大体自分の頭の中心位置に天井から印をぶら下げて測っていますが、サブはコーンとエッジ付近では4cm位の差がありまよね、どっちに合わせるのがいいのでしょうか。そこは聞きながら微調整ということでしょうか。
書込番号:25103490
0点

>moto114さん
アライメントはそこまできっちりやられていれば問題ありません。センターコーンとエッジの差は2-3cmくらいでしょうか。その程度なら聴感上変わらないと思います。
確かに13バンドではそういう細かい補正は無理だと思いますね。
あとはアンプとSWの間に多バンドEQ付きDSPでも入れるかですが、測定機でもないと調整が難しいですね。
ちなみにホーム用のハイエンドSWなどでは、多バンドEQ補正DSP内蔵で内容積以上に低域限界を伸ばす手法が一般的です。まあそれやるより素直に大容積のSWの方が低域の質はいいですけどね。
書込番号:25103909
1点

>moto114さん
>鳴らしながら位相反転してみましたが、量感は変わらなかったです。ただ、位相反転したとき音程が上がったり下がったり、周波数によって違うのが面白かったです。
…音程が上下?量感は変わらなかったのですね?180度で変化ナシならば、HPFのスロープ変更(90度ごと)とTAかも?
低域の波長はとても長いので、TAの数cm差は分かり難いです。例えば、100Hzの一波長は約3.4m、逆相になりうる「半波長」は1.7mです。TAだけで(位相を)合わそうとするなら、(ステップは)メーター単位の数値になります。
これが、50Hzになれば波長も更に長くなる(半波長で、約3.4m)なので、お書きの4〜5cm差は単位も違いますし、ほぼ「誤差範囲」といっても良いと思います(これは低域の話で、高域は波長が短いので、この数cm差、数ミリ差が重要になります)
普通は、大まかにTAを合わせ、スロープ、周波数(カットオフ)、ゲイン(SW、MIDまたはフロントスピーカー)を合わせ込み、その後のTAは仕上げで「微調整」の感覚です(音色の変化や音場の広がり具合で決めます)
また、TAを目視などの「直線距離」で捉えるか?フロアや天井からの「回り込み」分の距離を考慮するかは、クルマやインストレーションの条件などによって変わってきます。
自分がカーの調整する場合は、何通りかの「仮説」を立てて「数パターン」の設定を作り、メモリーしてから「聴き比べ」して決めます。
取りあえず、セオリー通り、スロープ設定からいじるのがお奨めかと?もしスロープで悩むなら、全てのユニットのHPF、LPFのスロープを「-18dB」で統一する事をお奨めします。あとは、カットオフ周波数とゲイン調整に集中出来ますし、結果も今より良くなると思いますが・・・?
書込番号:25104670
1点

>プローヴァさん
>(新)おやじB〜さん
こんばんは!返信ありがとうございます。
今まではイコライザーもあまりいじらず、クロス周波数やスロープも「まあ、こんなもんか」で調整していました。
(新)おやじB〜さん、プローヴァさんのおっしゃる通り、TA、クロス周波数とスロープ、イコライザーをもっと調整していけば少しは改善できるかなと思います。ただ、今の自分のシステムでは細かい調整が出来ないので、どこかで妥協するしかないでしょう。
サブのエンクロは、中の両脇に仕切りを入れて容積を小さくした今の鳴り方が気に入っていますが、もう少し試してみようと思います。
色々と貴重なお話やご提案を頂き、ありがとうございました。
書込番号:25104897
0点



フリマで購入して届くのを待っているところです。
付属アンプの仕様を調べようとしたのですが、検索してもほとんど何も出てきません。
例えばD級かどうかとかわからないものでしょうか?
仕様によっては余っている小型のD級アンプと入れ替えて使おうかなと考えています。
0点

>おさむ3さん
こんにちは。
2007年製ですので、普通に考えてD級アンプではないと思われます。出力150Wですし、おそらくアナログアンプICでしょう。
書込番号:25091131
0点

>おさむ3さん
実物が届いてアンプの中身を見る事ができるようでしたら、開けて見ればおおよそ見当が付くでしょう。
D級アンプには(この出力水準なら)特徴的なコイルとコンデンサで構成されるローパスフィルターが基板に載っています。
「D級オーディオパワーアンプ基板」などで検索して画像をご覧ください。
無ければAB級と理解して良いと思います。
D級アンプが開発されたのは1950年代ですが、パワーMOSFETを使った高出力D級アンプの出現は1970年代後半です。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n88.html
IC化され普及し始めたのは1990年代後半だと思います。
書込番号:25091233
0点

>プローヴァさん
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
そうですよね、発売から15年も経つので現在のラインナップとはちょっと違いそうですね。
届いたら中あけて見てみたいと思います。
ICの型番が読み取れたらそれでわかるかも知れないし、
添付画像のような、チャンネル数分のコイルとコンデンサのセットが出力最終段にあれば
それでD級とわかりそうですね。
レビューを眺めていると、ラゲッジに置いて音量が不足気味とか、緩いといった感想を目にしたので、
余っているGM-D1400IIを使おうかなと考えています。
付属アンプがAB級だとしたら、GM-D1400IIに替えることでキレは良くなるのかなと期待してます。
書込番号:25091804
0点

>おさむ3さん
>ICの型番が読み取れたらそれでわかるかも知れないし、
本機は少々古い割にパワーがあるようですので、出力段がMOSFETでICはClass D audio amplifier driversと称するような物かも知れません。
最近なら200W/ch程度のICがあるようですが大出力だとMOSFETが主力だろうと思います。
トロイダルコアのインダクタと大きめのキャパシタは目印になると思います。
この分野、最近はノータッチなので詳しくありませんがざっとそんな感じだろうと。
書込番号:25092216
0点

>おさむ3さん
車載分野は時代の進化への対応が比較的遅い業界です。使用温度条件が過酷なので、ICやPCBもあまりファインピッチなものは積極的には使えません。デジタルアンプIC等も長らく積極的には使われてはきませんでした。昨今の自動運転対応ではそうもいってられないので状況は変わりつつありますが。
デジアン自体の歴史は古いですが、低コストと低発熱をメリットに屋内用民生機器に入り始めたのは2003年以降くらいです。TIなどからも1chip ICプロモーションが始まったので、採用が加速されました。
ただカーオーディオ分野では動きは非常に鈍く、いまだに2DINカーナビ内蔵アンプでもアルパインを除いてアナログアンプICモジュールが使われている状況です。2007年で150Wではおそらくデジアンの可能性は低いと思われます。
GM-D1400IIが余っているならそっちの方が確実に音が良いと思いますね。仮に本機がデジアンであったとしてもカーオーディオ分野では初期の商品ですし。
書込番号:25092253
0点

>categoryzeroさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
音の違いも比較で楽しめたらいいかなと思っています。
ちなみに20cmユニットが2発で、スピーカーケーブルとしては2ch分(4本)接続になるようで、
アンプ出力としては最大75Wかける2で150Wと称しているようです。
課題入力でユニット飛ばさないように気をつけながら、別アンプも試してみます。
書込番号:25092483
0点

>おさむ3さん
デジアンと言えば最近買った下記、超小型なのにものすごい低域駆動力で驚きました。
http://www.ms-line.co.jp/eton_amp_micro.html#micro_120.2
書込番号:25092548
0点

届きました。
自分でも開けて中を見てみましたが、
アンプICと天板が貼り付けられていそうな感じだったので、
基板を外さなかったためIC側は見ていません。
みんカラにコンデンサ交換された方の写真があったのでお借りしています。
・底面側
赤丸が4極のスピーカー出力です。
トランスは1個なので電源用?
コイルは見当たりませんでした。
・天板側
アンプICらしきものの熱を天板に逃がすようになっているみたいです。
型番が読み取れなかったのと(基板にシルク印刷はありますが)、
思っていたよりピン数が多かったので不思議に感じました。
ゲインとかカットオフ周波数とかの制御もできるICなのでしょうか。
・特性
動作確認のために自宅の部屋で適当に鳴らしていました。
最初へんなくせのある特性だったので失敗だったかなと思ったのですが、
部屋の壁沿いに置き直したら予想よりいい感じになりました。
70Hzに変なディップがありますが、置き場所によるキャンセルかなと想像します。
付属アンプが手のひらサイズで予想より小さかったので驚きましたが、
意外に頑張ってくれてる感じです(今は適当なACアダプターで小音量でしか試していませんが)。
GM-D1400IIへの交換も試す予定ですが、手配中のスピーカーケーブルが届いてからにしようかなと思います。
(古い製品なのにニーズがあるみたいで、結構中古の流通が多いのですよね。
リセール考えて純正ケーブルは切らないようにしようかと…)
とりあえずの経過報告でした。
>プローヴァさん
デジアンで小型化できるのは、車載用途などではとても利点がありますよね。
音質面については高級機をあまり比較試聴したことがないのでよくわかりませんが、
低域用にはもってこいなんじゃないのかなと思っています。
書込番号:25096630
0点

>おさむ3さん
基盤がこれ一枚ならデジアンですね。
デジアンに必須の出力LPFもいろいろな回路パターンがありますから、裸巻きのチョークコイルがない場合も多いですし、チョークコイル自体は電源段にはいっている場合もあって決め手になりません。今回の写真だとグリスの塗ってあるチップのサイズと多ピンからの推測です。デジアンは低音用にはほんと重宝しますね。
書込番号:25098152
0点

車に取り付けて、
SWE-2200の付属のアンプでの動作と、
GM-D1400IIでの動作とで、測定と試聴・空気録音を行いました。
測定結果で目で見ると違いはありました。
(これは実際に使うとき用にクロスオーバーとEQをかけて整えた状態)
付属アンプはリモコン指示値で必ずLPFがかかるようになっており、
リモコンで125Hz、DSPで60Hzでダブルでかかってしまっているので、
スロープ部分の特性に差が出てるのかなという印象です。
音に関しては自分の聴感上ではあまり違いがわからないセットアップにそれぞれなったので、
どっちでもいいかなという感じです。
パワー的には意外にも付属アンプのほうが余裕がありそうな感じです。
リモコンでゲインを半分(12時)にしてDSP側でも10dB以上絞って使っています。
破綻せずにならせる範囲は不明ですが、アンプのリモコン的にはまだまだ上げられそうな様子。
GM-D1400IIは固定ゲインで、DSP側を数dB絞っているだけなので、もうあまり上げられなさそう。
GM-D1400IIも2チャンネル使いならたぶんもっといけるんだと思いますが、
2チャンネルはドアスピーカーで使い、余った2チャンネルでサブウーファーを鳴らそうとしたので
かつかつなのかも知れません。
というわけで、導入前はあまり期待していなかったのですが、
意外にも付属アンプが健闘していることがわかりましたということでご報告でした。
手のひらサイズで場所も取りませんし、筐体が熱くなる様子も今のところありませんでした。
お二方、いろいろ教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25106226
0点

補足の自己レスです。
>レビューを眺めていると、ラゲッジに置いて音量が不足気味とか、緩いといった感想を目にしたので、
上に記載した通り、音量が不足とは全然感じなかったです。
出過ぎたので絞って使ってるくらいです。
タイムアライメントを設定したところ、
ダッシュボード上の一番近いスピーカーに10ms以上のディレイをかける必要がありました。
「緩い」と感じる人は車両が大きくてラゲッジが遠いために
タイムアライメントが合わせきれてないのかなと想像しました。
(キレキレではないと思いますが、緩いということもないと思います)
書込番号:25106240
0点

>おさむ3さん
インパルス応答見る限り1400の方が制動力がありそうですね。
いずれにせよ聴感でいいと思う方でよろしいかと思いますよ。
差が無いなら、もったいないので付属アンプで。
書込番号:25106858
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II
新型セレナの純正スピーカーと交換すれば音質は結構上がるもんなんですかね?
素人で全く分からないので。
予算の関係もあり、あまり金額は出せないのでこの商品が良ければフロントにつけたいですね。
書込番号:25086684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉交換すれば音質は結構上がるもんなんですかね?
〉素人で全く分からないので
素人なら何もしなくていいでしょう。
ただ将来の為の経験値稼ぎとして、純正スピーカーで1年くらい耳を慣らした後にスピーカーを交換し、違いが理解できたかどうかを将来の判断材料にしましょう。
他人の経験や感性をネットで聞いてもプラシーボになるだけです。
何事も自分で経験です。
書込番号:25086702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分ならば まず純正の音をしばらく聞いてみて ダメなら
4スピーカーだとしての話だけど
前の2つを取り換えて 前2本のスピーカーの音だけ鳴らして聞いてみて
次に後ろ2本のスピーカーの音だけ聞いてみて
それで聞き比べてみて 違いが判るようなら 後ろ2本のスピーカーも交換するな
書込番号:25086812
2点

すいません。
購入時に無料で取付していただけるので…
素人だからの質問なんですが…
書込番号:25087362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正でもそれなりの音が鳴るよ。
音にこだわりがないならスピーカー交換なんて無駄以外の何者でもない。
そもそもどんなジャンルの音楽聴くのかによっても異なるんじゃない?
書込番号:25087431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずセレナはオプションの選択によってはフロントツイーター付きの6スピーカーになります
その場合ツイーター一体の「コアキシャル」のTS-F1740IIに交換するって選択肢は無いかな?(素の4スピーカーの場合ならアリとは思う)
一般的にはツイーター別体の「セパレート」を選択するね
また新型のセレナだとスピーカーメーカーの適合が出ていないです
交換すれば音質は上がるが、音には好みもある
それがスレ主さんにも実感出来るか、好みの音なのかどうかは誰にも判りませんが
ってか納車時に交換してあったら音質の差なんて判るはずもないから、パイオニアのスピーカーに交換したんだから音質は上がってるはずとの満足感だけで良いんじゃないでしょうか?。
書込番号:25087453
0点



カースピーカー > アルパイン > X2-25TW-PR
ソニックデザインリア専用SP-P30RMとアルパイン X2-25TW-PR を組合せしようか検討中です。
大幅に予算オーバーですが、お小遣いの範囲内にて中期的に指南してます。
ご意見を求めます。
リアスピーカーは、クラリオン3ウェイ17cm SRT1733Sが廉価お気に入りなので、従前車両から取り付けました。
書込番号:25081411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいんじゃないですか
書込番号:25081418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく判んないけど、リア専用をフロントに付けるって事?、それともリアのクラリオンを交換するって事?
前者ならフロント用があるのに何で?と思う
後者ならアルパインを何処に置くんかな?と
ちなみに50プリですか?、ならエアバッグセンサーの件は御存知ですよね?。
書込番号:25081485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニックデザインのフルレンジ?リア専用スピーカーならフロントスピーカーとして、どうかなと指南です
ミッドレンジとトウイーターは、アルパインのそれにすると、メーカー禁忌事項を回避するとともに良い音を獲得できそうなのです
書込番号:25081502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラでもこの組合せは発見出来なかったので、どうなのかなと思い悩んでました🥺
書込番号:25081512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か余計に何をしたいのか判りません
そのリア専用SP-P30RMは何処に取付するつもりなんでしょうか?
SP-P30RMはリアSPスペースに入れるんだからフロントSPとして使う?のならクラリオンを外してリアSP無しにするの??。
書込番号:25082643
1点

リアにクラリオンのスリーウェイスピーカーを取り付けたので、フロントにですよ。
ソニックデザインのフロント専用を買うと、トウイーターが付いてくるけど、リア専用ならフルレンジ
せっかくリアに取り付けたスピーカーを外して作業をムダにする必要ありますか?です
書込番号:25083193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
77mmのミニミニウーファーのシステムに、25mmツイーターと16mmのスーパーツイーターのセットを追加するんですか?小型ユニットばかりで中高音しか聞こえないんじゃないかと危惧します。
ソニックの方である程度低音出すには、付属バックチャンバーが必須ですがフロントドアにうまく入りますか?
能率の差はどうやって埋めるか考えていますか?
書込番号:25083833
0点

サブウーファーを後部席の真下に仕込みます。
プリウスPHVの後ろも前もスピーカーの開口は同じなので、ソニックデザインのリア専用を前にインストールも大丈夫かなと。
紙のスピーカーより音は良いのかなと思ってます。
書込番号:25083932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めちゃくちゃ尖った組み合わせですね。
その組み合わせをしている人は日本中探してどれだけいるのか…。
別々にですが、視聴をしたことがあるのでそれを踏まえて意見します。
X2-25TW-PR
とにかく高音がうるさいスピーカーです。3Way(今回の場合はウーファーがないので高中音2WAY)と言っていますが
口径が1.6cmと2.5cmというどちらも小口径で、簡単にいえばツイーターが2つついているもの
SP-P30RM
7.7cmの比較的小口径スピーカーが箱形状になっており、中音向けスピーカーとなっています。
ネットワークがないのでフルレンジで鳴らすことになるでしょうが、小口径のため比較的高い音まででます。
リアスピーカーも鳴らすということは、フロント2chで上の2つのスピーカーを鳴らすこととなり
1:どちらも中域を重視したスピーカーであり、中域が丸被りしてとんでもない音になる
2:スピーカーの音量差(能率)、鳴らすタイミングも制御できずブレた音になる
3:低音は全く鳴らない
他の書き込みを見るとBIGXを使っているようですが、上の2つの組み合わせにしてしまっては
なにも制御することができず、さんざんなシステムになってしまうと予想します。
この2つのシステムだけで10万円を超えてしまいますがまるで無駄になってしまい、何故この
構成を思いついたのかが正直謎です(汗)
カーオーディオで言われる【3WAY】とアルパインの3WAYではまるで別物で、アルパインのは
実際に聞いてみれば3WAYとはとても呼べない出来です。スピーカーつければいいってものじゃない。
予算のほどはわかりませんが、機材に10万円をかけられるのであれば、10万円相当のユニットの購入を
おすすめします。
書込番号:25083976
1点

矢張りそうですよね。
ビートソニックのスピーカーが奏でる音はトヨタCH-Rの車内で視聴しました。
ビートソニックのサブウーファーの音が大人しめでしたので、もう少しズンドコ系に向けたいかなと考えてます。
でもスペースが車内で確保難しいため、16cmのスピーカーを四連で、見えない後部席の真下に木板自作するつもりです。バスレフのバックロードホーンぽく造ります。
もう一台、ミライースにアルパイン VIE-X08VSでアルパインDDL16cmと17cm、センタースピーカーカロッツェリア・TS-CH700A、アンプ GM-D8100を起用してデュアルコイルボイス350w×2ににて 5.1chを構成してますが、これより落ち着いた音を奏でるのではないか?と予測してます。
書込番号:25084095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
>>16cmのスピーカーを四連で、見えない後部席の真下に木板自作するつもりです。バスレフのバックロードホーンぽく造ります。
ソニックデザインの77mmは低音は出ませんが、ウーファーを分けて設置と言うのも賛成できませんね。そもそも16cm x4に必要なエンクロージャーの内容積は確保できる見込みがありますかね?
普通に16-17cmの2wayセパレートスピーカーをフロントドアに設置して、フロントドアのサービスホールをきちんと埋める処理をしてドアの密閉化を図った方が良質な低音と定位感のよい音になると思います。
ソニックデザインのコスパの悪いシステムも、アルパインの純正システムアドオン用のツイーターシステムも必要ありません。
サブウーファーだけ分けて設置する場合、タイムアライメントをきちんと取らないと一体感のある低音になりません。それよりまずフロントドアだけできちっと低域から高域までバランスの良い音を作っておいて、物足りないならサブウーファーをアライメントを取って足すくらいに考えた方がいいと思います。
あと、バスレフのバックロードっぽい、というのは意味不明です。バスレフとバックロードは設計の考え方が根本的に違いますし、バックロードは低音の遅れがコントロールできないため車室内には向きません。
書込番号:25084911
1点

プリウスPHVのクルマのキャビンスペースとメーカー禁忌事項を遵守を考えると、私のアタマでは、こうなります。
フロントドアパネルは、触りたくありません。
せめて、ソニックデザインのフルレンジスピーカーをフロントドアにインストール
リアドアパネルは、手厚くデッドニングしました。
サブウーファーの置き場がありません。
リアシート真下に木箱で長細くバスレフのエンクロージャーを作ります。
バックロードホーンぽくです。あくまでも、ぽく
書込番号:25085017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
尖った組み合わせで施工するのは面白いですが皆さんが書込みしている様にスピーカーそれぞれを調整、設定出来ないのでまとまりの無い音質になる様に自分も思います。
自分もカーオーディオは全てDIYですが知合いの車や自車に取付てみて聴いてみないとわからない事がありました。(評価も当てにならない事があります)
メインユニット単体で設定するならビッグXよりケンウッドMやサイバーナビの方が設定、接続はしやすいです。
スピーカーはアルパイン、パイオニア位しか交換した事がありませんがコスパが良くそれなりに鳴るものはTS-V173Sが良かったですね。
50プリウスもサイドエアバックセンサーがドア内にありスピーカー交換はNGになっていますがDOPでも交換出来るし知合いの現行RAV4で2年程前にスピーカー交換をしましたが不具合も無く使えています。
エアバックもドア内気圧で作動するのでデッドニングもどこまで可能か?なので交換までにしています。
色々なカーオーディオショップではサービスホールを埋める位のデッドニング例は見かけるので大丈夫だとは思いますが?
ナビだけでスピーカー調整、設定するならバイアンプ接続やネットワーク接続でTS-V173Sのセパレートスピーカーを鳴らす方がバランスの取れた音質になる様に思います。
今時のアルパイン、パイオニアのスピーカー設定が中音よりの様で取付てみると低音がスカスカになり(デッドニングしても)サブウーファーを取付して調整しています。
クラリオンコアキシャルは定評ありますがそれなりなメインユニットで使うと上手くいかない時がありました。
ご自身の車なので失敗してもご自身の考えで施工するのが一番良いですが簡単にまとまりある音質にするにはセパレートスピーカー、サブウーファーでバイアンプ接続する位のシンプルな取付が良い様に思います。
書込番号:25089291
1点

>F 3.5さん
御指南をありがとうございます。
ディーラーさんとお付き合いがないので、ご相談先のショップへもう一度組み合わせについて聞いてみます
書込番号:25089588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、自分でひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており、がっかりしております。
2日間かけて、デッドニングもしっかりしたので、どれくらい音質が向上しているかひそかに期待していたんですが、交換した運転席側はこもったような音しかせず、ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。
みんカラなどで同じスイフトスポーツの交換作業を見てみると、フロントに元々ツイーターが付いているタイプは、その純正配線は使用せず、ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線したんですが、それがまずかったのでしょうか。ひょっとするとスイフトスポーツの最初から6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)が装備されている型の純正配線は、その途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりするのでしょうか?
このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず、別のスピーカーでも購入した方がいいのかと迷っております。
使用しているカーナビは、ケンウッドのMDV-M908HDFで、エーモンの取付キットS-2484を使用しております。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
1点

>6ZP1さん
ちょっとどっから話していいか難しいのですが、
TS-C1730Sのスピーカーの能率は純正に比べて低いです。
まずは、普通に座って同じ音量に感じるまで左右のフェーダーを調節して試聴してみてください。
で、バランスが良くなるようツィーターのネットワークの方を調節します。
一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
とりあえずまた。
書込番号:24959013
1点

>6ZP1さん
TS-ST910とTS-C1630Sのツィーターは軽四なのでギリ端に取付てあります。
純正ツィーターはザラついたので配線抜きして鳴っていません。(ダイハツ車は抜いてもドアスピーカーは鳴ります)
MDV-M908HDFならプロモードEQが搭載されているので自分ならパッシブネットワークを使わずマルチ接続して取付ると思います。
プロモードEQの設定が難しいのでTS-C1730Sだとパッシブネットワークをツィーター側だけ接続(2台有れば良いのですが)しマルチ接続して調整を追込むと思います。
アルパインX-170S(製廃ですが)の様に各スピーカーにネットワークが付いていればバイアンプ接続も簡単なのですが…
それにしてもアルパインはこの所製廃が多く良い物がドンドン無くなっていきます。(もうそろそろ無くなるのか?)
書込番号:24959182
1点

>F 3.5さん
再びコメントいただきありがとうございました。スーパーツイーターは、楽器の音が聞こえるような音域ではなく、その上の音域を出力しているんでしょうね。ハイレゾ音源でないと効果が分からないのでしょうか。
うまく表現できないんですが、左右で聴き比べてみると、低音域は純正よりも広がっていてタイトな音が聴こえていて満足なんですが、中高音域は音の艶がないというか、華やかさがないというか、くぐもって聴こえており、決していい音には聴こえません。デッドニングしたんだからライブではなくデッドになったということかとも思いますが、F3.5さんの仰るとおり、カスタムフィットスピーカーでは、ガチデッドニングまで考慮した設計にはなってないというのが、今回の主な原因かと思った次第です。
いろんなジャンルの音楽を試しに聴いてみましたが、一番よく分かったのが、ソニーロリンズのFalling in love with jazzというアルバムで、ジェロームハリスが弾いているエレキギターの音で、純正スピーカーでは、はっきり聴こえるのに当機種では、ほとんど聴こえません。
後出しで恐縮ですが、実はサブウーファーもμ-DimensionのBlackBox X10を助手席シート下に取り付けていて、重低音域については、ドアスピーカーには期待しておりません。
今回、デッドニング作業が大変でたまたま運転席側だけスピーカ交換&デッドニング作業を完了した状態となり、左右で聴き比べできたから純正スピーカーとの違いに気づいて不満に思った訳ですが、左右同時に施工していたら、グラフィックイコライザーでどうにか調整してこんなものかと自己満足していたのかもしれません。
プロモードEQの設定は、私には難しすぎて手が出せていませんが、これから勉強していきたいと思います。いろいろとご助言いただきありがとうございました。
書込番号:24959714
0点

>まきたろうさん
ご助言いただきありがとうございます。当機種の能率は純正スピーカーより低いんですね。同じ音量で聴き比べると、確かに純正スピーカーの方が大きく聴こえます。てっきりデッドニングしたので、ドアパネル等の余計な反響がなくなり、小さく聴こえているのかと思っていましたが、そもそもの性能も違うんですね。
>一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
>フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
ありがとうございます。そうなんですね。それを聞いて安心しました。
信号が来ていないわけではないことが分かったので、今のガチデッドニングの状況は、トレードインスピーカーである当機種の想定された使用環境ではないことから、本来の性能が発揮できていないということで結論としたいと思います。
今後は、すべて埋めてしまっているサービスホールの制振材を少しずつ剥がしていって少しでも理想の音が出るよう調整していきたいと思います。端的にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24959745
1点

>6ZP1さん
せっかく貼ったサービスホールの制振材を剥がしても変わりないと思います。
スピーカーの後ろをがっちり囲んでしまって容積を小さくしない限り、こもることはないと思います。
ナビのイコライザーで、調整すればいいだけのことなんですが、
って、いや失礼、ケンウッドのMDV-M908HDFって
「プロモードEQ」
好みの音づくりが楽しめる「13バンドグラフィックイコライザー」
スピーカー特性に合わせて調整できる「スピーカー設定」
スピーカーの特性を活かした高音質サウンドがつくれる「クロスオーバー調整」
でいくらでも好みの音に出来そうですが・・・
それでもダメなら、ってことはないと思いますが、
>なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
なので、邪道ですが、時間と心に余裕があれば、
フロントドアスピーカーの配線を直接、ウーハーとネットワークの入力へ配線して、ネットワークのツィーターの方をツィーターへ、
つまりネットワークからウーハーへ行く配線は使用しないという方法もあるので試してもいいかなと。
書込番号:24959867
1点

>6ZP1さん
デッドニングを剥がすのも面倒だし勿体無い(労力を考えると)のでとりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
6ZP1さんの好みな音質だとTS-V173Sが良いかも知れません?
Cタイプのスピーカーって高音ばかりが目立ちます。
TS-V173Sと同じ様な音質だとX-170S(製廃)に聴こえます。
TS-V173Sを聴いてしまうと自車にも使いたかったのですがダイハツ車でポン付けだと16pしか取付出来ないので諦めました。
DIYなので色々試して下さい。
書込番号:24960994
3点

>まきたろうさん
何度も返信いただきありがとうございます。
制振材を剥がしても変わりはないんですか…。てっきりこもった音の原因は、デッドになりすぎた点にあるのかと思い込んでいましたが、そうではないんですね。せっかく貼った制振材ですから、私もできるなら剥がしたくはないんです…
イコライザーでいろいろといじってみたんですが、どうやっても満足の行く音にならず、諦めていたところです。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
ここを読み落としていました。てっきりドアスピーカーには全域の信号が入っていると思い込んでいましたが、ネットワークを通すとローパスフィルターが入ってしまっているんですね。
ご提案いただいたドアスピーカーへの直接接続については、今度試してみたいと思います。重ねてのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24961286
0点

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
>とりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
はい、私も次はその作業をやってみようと思っていました。それでデッドニングの効果(私は弊害と思っていますが…)が分かると思います。
ご提案いただいたTS-V173Sですが、実は私も今のTS-C1730Sはリアスピーカーとして使用し、新たにその機種を購入しようかと迷っているところでした。
ひとまずデッドニングなしで、助手席側も交換してみてそれでも満足のいく音が出なければ、上位機種の購入を検討したいと思います。
いろいろとご助言いただきありがとうございました。
書込番号:24961296
0点

>6ZP1さん
DIYなのでTS-C1730Sを鳴り切る位まで設置、設定してみませんか?(勿体無いです)
バイアンプ接続ならナビ設定が簡単なのでドアスピーカーはそのまま取付、ナビ裏でドアスピーカー線をナビのフロント出力にパッシブネットワークを通さず接続(スピーカー線をそのまま接続)、リアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーターを接続してナビ設定でタイムアライメント(サブウーファーも)をシッカリ取ってやれば音質が変わると思います。
設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
知合いのジムニーで2年程前?に取付しましたがナビは楽ナビでTS-C1630Sで同じ様に取付しましたが未だに壊れずに使えています。
MDV-M908HDFにはプロモードEQがありますがハイローカットを間違えるとスピーカー(ツィーター)が壊れます。
自車は純正ツィーターを鳴らすと邪魔だったので外しました。
純正ツィーターは外した方が良いと思いますがコネクターを抜くとドアスピーカーが鳴らなくなるかも知れません?
ツィーターを外しドアスピーカーが鳴らなくなったら短絡するか直引きするかになります。
デッドニングやスピーカー取付は簡単ですがコツがあると思います。(何でも同じですが)
バッフルも耐久性が必要ですがMDFを使っていたのも加工が簡単(その場で作り易い)で安かったからだと思います。
アルパイン等の木製バッフルも1年位するとフニャフニャになっている物が多かったです。
デッドニングするビビリ音が無くなると言いますが1番ビビっていたのはスピーカー取付不良の事が多かったです。
デッドニングも施工自体簡単ですがブチル剥しで時間がかかりビニールシートは元に戻らないし(部品で用意出来ると思いますが)でDIYなので音を聴いてから施工します。
車もパーツも違いますので難しいですが色々施工してみるとまとまると思います。
書込番号:24961530
1点

>6ZP1さん
こんにちは。
>>ひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており
個人的にこのような聞きくらべはどうかと思います。
左右で出ているソースの音が微妙に違いますし、互いに別のスピーカーとなると、音圧の違いも発生しますし、混変調を起こしますので、定位や周波数特性はきちんとした評価できず、純正の音もC1730Sの音もどちらも公正に評価ができません。
ホームオーディオ等でも左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなど評価手法として論外です。
C1730Sの方がポテンシャルは高いので、まずは左右ともC1730Sに置き換えたうえで視聴し、ネットワークの設定等々で追い込んでいくことが肝要です。
>>ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線した
たぶんこれで合っています。
>>途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりする
安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
>>このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず
とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
そのうえで不満点を相談いただければアドバイスは可能と思います。
書込番号:24961690
3点

>6ZP1さん
純正位置にツィーターを取付したいなら無理ですが…
現状ツィーターはドア側上部に取付てあるのでしょうが?後々、バイアンプ接続やネットワーク接続、スピーカー交換等も考えていて自由度を考えるとパッシブネットワークはナビ裏に直接接続した方が良いと思います。
施工をしていない人だとドアスピーカー線からパッシブネットワークに接続するでしょうね?
パッシブネットワークをドア側に取付てしまうとツィーターをダッシュ置きにした時はドア側からツィーター配線を引かないと接続出来ませんしパッシブネットワークが水に濡れるのもあまり良くないです。
スイスポは?ですがドアとボディの繋ぎの蛇腹は配線が通せる構造(コネクタータイプ)になっていないかも知れません?
良くとりあえずで純正スピーカー+サブウーファーで取付しますがそれなりにまとまります。
ただ暫く聴くと慣れてきて高音がザラつき、不足気味に聴こえます。
純正スピーカーは見た目で音が悪そうですがフルレンジなのでギターの音が聴こえるのかもしれません。
TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
なので自分もaw11naさんと同じ様にパッシブネットワークで下げています。
TS-V173Sの音を聴いてしまうと交換したくなります。
現在ツィーターのみ販売されたので考えています。
現在販売されているカスタムフィットスピーカーは取付して聴きましたがどれもツィーター主体の音の様です?
ツィーターだから高音、ウーファーだから低音だと決めつけて取付ると中音域が不足気味になる様です。
Cタイプだと高音が出過ぎの様でナビ設定で中音域を上げ気味にしています。
MDV-M908HDFも色々設定出来るので色々試して下さい。
書込番号:24962987
1点

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
なるほど、リアスピーカーの出力をツイーターに接続するなんてこともできるんですね。それをバイアンプ接続と言うんですね。別にパワーアンプを設置しないとそんなことはできないかと思っていました。ナビやサブウーファーの取付は、車両の購入時にディーラーでやってもらっており、果たして自分でナビ裏までアクセスできるか自信がありません。ひとまずは助手席側にも当機種をデッドニングなしで取り付けてみたいと思います。
>設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
そんな風にセッティングができれば理想的ですね。ドアスピーカーが足元にあるのにそんなことも可能なんですね。
>TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
中音域どころか高音域も物足りません。こもった音にしか聴こえないのです。ひょっとするとエージングが進むともう少し変わってくるのかと期待していますが、今のところはまだあまり変化がありません。
書込番号:24965521
0点

>プローヴァさん
アドバイスいただきありがとうございます。
左右の聴き比べですが、左右ミックスでのステレオでの聴き比べではなく、左右でバランスを完全に振って、それぞれモノラルで聴き比べての感想です。
>安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
やはりそうなんですね。純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。安心しました。
>とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
はい、近日中に交換したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24965532
0点

>6ZP1さん
純正ドアスピーカーにウーファーなんて使っている物は稀です。
スズキ車でバラすとフルレンジしか見た事がありません。
TS-C1730Sで何故に高音が出ないのか?ですがドアスピーカー線から接続アダプターを使って接続しているのですよね?
純正ツィーターは外してありますか?
合成インピーダンスが低くなるとの事なので影響があるかもしれません?
良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
何百万もかけた物はわかりませんが初めから変わらなかったです。
ネットワーク接続やバイアンプ接続は今でも一部の人しか施工しないでしょうね?
バイアンプ接続はパッシブネットワークを使うのでナビ等の設定が簡単です。
ネットワーク接続はパッシブネットワークを使わないのでナビやアンプにロー、ハイパスフィルターがが無いと設定出来ません。
何方もTAが取れるナビ等がないとそれ程変わらないですが純正ナビ等でもバイアンプ接続すると変わります。
デッドニングもA級アンプでガンガンにパワーをかけて使えるスピーカー等では良いのでしょうがCあたりのスピーカーならデメリットもある様です。
助手席側にデッドニングせずスピーカー交換すれば違いは分かると思いますがそれ程変わらないと思います。
DIYなので色々試して下さい。
面倒ですが音の違いがわかるので面白いです。
書込番号:24965841
1点

>6ZP1さん
>>純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。
電気的にはコイルを入れればハイカットできますが、コイルが入ってなければユニットは全帯域の信号で駆動されます。
音響的には、スピーカーの振動板のマスを大きくしていくと自動的にユニットとしてハイカットされますので、コイルが入っていなくても高域はあまり出なくなります。ウーファーと呼称されるユニットはだいたい振動板のマスが大きくなってますね。
つまり、純正だろうが非純正だろうが、ウーファーと呼ばれるためには上記どちらかの手法でハイカットされている必要がありますね。純正スピーカーでも振動板のマスが大きくなっていれば実質的にウーファー動作と言えます。
ウーファーに直列にコイルを入れると音が悪くなるので、音質重視設計の場合、コイルが入っていないウーファーも結構あります。
しかし籠ったような音というのはちょっと解せませんね。
もしかすると純正スピーカーの配線がハイ・ローで分かれていて、アンプ側で帯域分割されてマルチアンプ駆動になっている可能性もないではないです。最近はデジアンでマルチアンプもとても安く実現できるので。
こうなるとちょっとセッティングが面倒ですね。純正のツイーターラインが確実にローカットされていたら、そこに本機のツイーターを接続して見るという手はありますが。。。ローカットされてなければツイーターを壊しかねません。
書込番号:24968592
1点

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
先日、助手席側も当機種を設置しました。デッドニングは、スピーカーの後ろに吸音材付の制振材を張り付けただけです。
で、いろいろな曲を聴いてみましたが、例のエレキギターの音が入った曲をかけるとはっきりと聴こえるではありませんか。なぜデッドニングの有無だけで、これほどまで違うのか、ひょっとすると運転席側のケーブル接続が誤っていたか、接触不良が起きているのかもと思い、もう一度運転席側のスピーカーを外して接続部分をすべて確認しましたが、問題となる箇所は見当たりませんでした。
まきたろうさんが仰っていたネットワークを介さずに直接フロントドアスピーカーの配線をドアスピーカーにつないでもみましたが、特段変化はありませんでした。
そうこうしているうちに、ふと、これって元々左右でエレキギターの音の大きさが違うのではと思い、試しにリアのスピーカーで左右聴き比べて愕然としました。そうなんです。プローヴァさんが触れていたように、左右で出ているソースの音が違っていたんです。ただそれだけのことだったのに、これまでいろいろと皆さんをお騒がせしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。m(__)m
左右で聴き比べしましたが、普通の音量ではデッドニングしてない方がいい音に聞こえますが、音量を上げていくと、歪んだ反響音が聴こえてきて、デッドニングした方がクリアな音に聴こえて良くなります。
>良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
そうなんですね。これからだんだんといい音に変わっていくのかと期待していましたが、この程度の製品ではほとんど変化は感じられないんですね。
書込番号:24969545
0点

>プローヴァさん
これまでいろいろとご助言いただきありがとうございました。
先ほども書き込んだとおり、エレキギターの音が運転席側から聴こえなかったのは、プローヴァさんもご指摘されていたとおり、単に音源に左右でレベルが違っていただけというオチでした。誠に申し訳ありませんでした。一時期のビートルズの音源も左右でくっきりと分かれたりしていましたが、最近はそんなことはないと勝手に思い込んでおりました。
>しかし籠ったような音というのはちょっと解せませんね。
今から思えば、デッドニングされていない純正スピーカーから出る音は、スピーカー以外にもいろいろなところから本来聴こえてはいけない反響音が聴こえていて、それが私の耳には華やかさを感じていたのかもしれず、その一方で、デッドニングした方は、雑味のない、すっきりとした(悪く言えばそっけない)音がしていたのですが、今ひとつ物足りなさを感じていたのかもしれません。
左右とも当機種に入れ替えてじっくりと聴いてみましたが、音量を近所迷惑になるくらい上げてみると確かに迫力のある締まった音がして純正スピーカーよりはいい音が出ていると思いました。
いずれにしてもプローヴァさんが仰っていたように、左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなどするものではないことを身をもって知った次第です。今回、F3.5さんやプローヴァさんから専門的な話が聞けて大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:24969589
0点

>プローヴァさん
すみません。Goodアンサーをどなたに付けようか悩んだんですが、3つしか付けられないところ、私の質問に4人の方から返信があり、どなたも甲乙つけがたく、早い順に付けさせていただきました。なにとぞご容赦ください。m(__)m
書込番号:24969600
0点

>6ZP1さん
デッドニングも車種によってメリット、デメリットがあります。
全ての音量でもそれなりに聴こえる様にするのがプロですね。(自分には無理ですが)
自車や知合いの車でスピーカー交換する時は面倒でもスピーカーの後ろの制振材位でサービスホールを塞ぐ等のデッドニングはせず交換して聴いてから考えます。
取付は上手くいったので次は設定ですね。
設定もナビが上位モデルなので弄れますが自分は思いつきで弄るので良い時、悪い時があります。
カーオーディオの音質は施工してみないと?が多くスペックだけで取付するとドツボにハマります。
書込番号:24973980
2点

>aw11naさん
>自分はジムニーでこの商品の16インチタイプ使ってるけど・・・
16「インチ」ってサブウーファーの話かと思い込んでしまいましたw(16インチ=約40センチ)
書込番号:25203689
0点



正直好みの差ってのもあるかと思いますが、現在エブリイにサイバーナビ載せて、X160Sを搭載して音楽聞いてます。
そしてもう1台の所有車であるスイフトスポーツにサウンドナビを積んでいますが、スピーカーはいまだに純正のままです。
純正のままなんですが、サウンドナビの音質が私に合ってるせいか、上記に大きくは負けてません。大きくではありますが、負けてますので、そろそろ変えようかと思っております。
で、オートバックスさんで試聴したのですが、いくつか聞き比べていくと不思議と本製品が1番良い感じに聞こえました。
価格設定から、廉価モデルと勝手に思い込んでいるのですが、この製品は古いだけでそう悪くは無い製品って感じなんですかね?
別の趣味でいろいろお金を使ってしまったので、デッドニングとかも無しで単純にスピーカーだけ変えようと思っておりますが、本製品は悪くない選択ですかね?再度試聴はしようと思いますが、以前聞いたときは1番好みでした。
2点

>KIMONOSTEREOさん
アルパインは、コアキシャルが消えてしまいました。
車種専用を除けば、こちらの安いセパレートと、高いセパレー(Xシリーズ)の2シリーズです。
デッドニングせずアンプも追加しないなら、こちらで良いと思います。
こちらは能率が高いので、音量を合わせずに試聴すると、能率の低いスピーカーより良い音に聞こえたりします。
書込番号:24952029
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
カーステレオのスピーカーは少なくとも過去30年くらいは根本的に進化はしていませんので、9年前に発売されている本機でもなんの問題もありません。
価格はこなれていますが、中身はエッジワイズボイスコイルなんて使っていてコストかかってますし、磁気回路も大きいのでバリューはあると思います。ロングセラーの定番商品ってことでしょう。
他社だと毎年律儀に品番だけ変えているケースもありますが中身は使いまわしだったりしますので。
書込番号:24952201
1点

古いから悪いというわけではなさそうですね。
安価ですので、ネットで購入していつものように持ち込みで取り付けてもらいましょうかね。
可能なら、ツィーターは純正位置につけたいと思ってます。
レスありがとうございました。
書込番号:24954242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





