
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2016年9月1日 11:43 |
![]() |
25 | 5 | 2016年3月17日 19:36 |
![]() |
55 | 11 | 2018年1月19日 18:45 |
![]() ![]() |
33 | 3 | 2016年3月2日 21:32 |
![]() |
10 | 4 | 2016年2月17日 11:58 |
![]() |
27 | 10 | 2016年2月10日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > アルパイン > DL3-F180AV-S
ヴェルファイアを最近購入しましたがオーディオレスでBIG-Xを付けました。
車種別専用音響チューニングをいろいろとクチコミなどを参考に調整して聴いて
いますが純正スピーカーのままだからか?
イマイチ満足感のないものに感じてしまいます。
このプレミアムサウンドパッケージにすれば良くなるでしようか?
見た目は良いようですが使ってらつしやる方や詳しい方のご意見お待ちしています。
1点

良くなります。
それでも限度があるので求めてるレベルまで変わるかはわかりません。
オーディオカスタムは上を見たらキリが無いのでどこまで求めていくか明確にしておいたほうが後々ムダが無く出来ると思います。
車種別ポン付けに10万近くかかるなら、予算決めてプロショップに任せるのが最短最安だと思います。
書込番号:19704281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のクチコミにありました「BIG-X車種別専用音響チューニングについて」のデータ
を使って(参照)調整したのかと推察しますが、多数のかたが良いと言ってるように
思いましたがそれで満足を得られないということは求めてるレベルが高いのかと感じます。
求める音の好みや満足度は十人十色ですが、上の方を目指すならいろいろなスピーカーを
試聴して気に入った音の出るスピーカーを選択しプロショップなどでインストールを重視して
取り付けてもらい、補正として音質調整機能で完璧にするのがいいと思います。
サウンドナビは音響的にはピカイチですが、BIG-Xは大画面だけは良いがサウンドナビに
比べたら劣るところがありマルチアンプなどは出来ないのでプレミアムサウンドパッケージ
の3WAYスピーカーを取り付けても個別に調整できないし満足感は少ないでしょう。
簡単に見映え良く付けられるだけで、純正よりはいいかもしれませんが割高であまり満足感は
得られないのではと思います。
書込番号:19705757
2点

>TWELVE1212さん
有難う御座います。
良くなります゜とのことですが純正スピーカーに比べれば程度ですかね?
書込番号:19705940
0点

>midoridaisuki3さん
有難う御座います。
BIG-Xは画面が大きく綺麗で見やすいので付けました。
サウンドナビに機能面で劣りプレミアムサウンドパッケージを付けても完全な3way
にはならず見た目だけのものでお金がもつたいないということですね?
書込番号:19706100
1点

BIG-X素のままでは満足は得られないというひとは大勢います。
プロショップではBIG-Xにプロセッサー、外部アンプを追加したデモカーが
最近多くなってます。
一度その音を試聴して気に入ったら、ショップに相談して検討するのも
いいかと思います。
書込番号:19706204
2点

>yokomuke99さん
純正に比べたらかなり良くなると思いますよ。
しかし満足は得られないと思います。
スピーカーだけじゃなく調整やインストールなど音に影響することはたくさんあって難しいと思いますのでプロショップで好みの音質に仕上げてもらうといいと思います。
書込番号:19706395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midoridaisuki3さん
有難う御座います。
プロセッサーを付けるとどのような違いがありますか?
また外部アンプを付けるとどのように良くなるのでしようか?
書込番号:19706661
0点

プロセッサーを追加すると詳細な音質調整が可能(例えば3WAYスピーカーをマルチアンプで調整可)
ハイレゾを聴くこともできるようになります。
外部アンプを追加すると軽自動車が大排気量の普通車に変わったように余裕ができて
ボリュームを上げ気味にしても歪が少なくいちだんと良い音になります。
お金はかかりますが少しでも良い音を目指すならプロショップのデモカーの音を聴いて
気に入った音だったらいろいろ聞いたり相談してどういうシステムを組むか検討するのが
いいと思います。
書込番号:19706713
1点

>midoridaisuki3さん
いろいろと参考になります。
プロショップに行って試聴してみようと思います。
書込番号:19706889
1点

プロショップへ行ってきました。
BIG-XにHELIX DSP PRO プロセッサー PRS-D700アンプを付けたデモカーを聴いてきました。
BIG-Xだけでいろいろ調整しても満足感がなかったのがウソのような素晴らしい音が聴けました。
予算が出来次第システムを付けようと思いました。
楽しみができました。
書込番号:19708989
1点

>yokomuke99さん
10月ヴェルファイアZAG、オーディオレスで納車予定です。同じ様にBIG-X取り付け予定ですが、その後スピーカーはどうされましたか?
カタログで見ると、オーディオレスは(8スピーカー/カバーレス)とありますが、カバーもOPですか?
個人差はありますが、純正8スピーカーでは物足りませんか?
書込番号:20161255
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
現在、フロントスピーカーの選択に苦慮しております。
<候補>
BLAM :LiveSystem 165.100
Pioneer:TS-Z172PRS
価格帯も同じです。
どちらも、豊かな低音を奏でてくれますし大変満足しております。
しかしながら、デットニングを含めると20万近い出費になります。
なんとも決定打がなく、背中を押すアドバスをお願いいただけますでしょうか。
7点

こんにちは!
どちらも価格帯は同じですが、音の印象は大分違うのではないでしょうか?
試聴はされている様ですので、この場合は江戸前さんの好みで選ぶしかないと思います。
私はブラムは他のグレードでしか試聴した事がありませんが、高域に少し独特な広がりを感じました。
すこしザワザワする様な…。
ボーカルも少しふわっとした感じで、フォーカルに少し近い気はしますがブラムはまた独特だと思います。
上手くハマると心地よいボーカルを楽しめると思います。
対してカロのZは結構しっかりした高域で、余計な広がりはあまり無い様に感じました。
ボーカルもどちらかと言うとカチッとして肉厚な音だと思います。
上手くハマるとリアルなボーカルを楽しめると思います。
どちらも結構な金額になってしまうでしょうから、この曲をこう聴きたいっていう欲求に、より当てはまる方を選ばれた方が良いと思いますよ!
ロックをバチバチにキレ良く聴きたいのか、しっとりした楽曲をさらに優しく聴きたいのか、ジャズを楽器のエネルギー感タップリに聴きたいのか、何でもソツなく聴きたいのか、これでシステム選びは結構変わってくると思います。
アドバイスにならなくてすみません(>_<)
書込番号:19698548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※ぱすてるカラー※ 様
お忙しいところご回答いただき有難うございました。
<経緯>
最初に、BLAMのLiveSystem 165.100を視聴する機会がございました。
http://www.alphaaudio.co.jp/blam/live_series/165_100/
印象としましては、深く重厚な低音と明瞭な高域です。(SW不要です!)
この時点で、ほぼBLAMに決定しておりました。
帰宅途中、オイル交換で立ち寄ったオートバックス(小岩店)で
PioneerのTS-Z172PRSを聞いてしまいました。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/highend_sp/ts-z172prs_ts-z132prs/
これまた、重厚な低音とクリアーな高域(ドンシャリ系のイメージではありません)
同じ立ち位置で数多くのスピーカーを視聴できましたが、低域といい表現力といい
群を抜いておりました。(カテゴリが違う)
もともと、海外で人気となり日本でも発売になったようです。
なぜか、ツィターの形状が極めて酷似しております。
同時にTS-V172Aも視聴しましたが、全く別物です。(比較そのものがナンセンス!)
本来であれば、BLAMと同条件で聞き比べれば自ずと決断できると思いますが、
皆様の率直なご意見を参考に出来ればと思い、初めて書込みさせていただきました。
いずれにしましても、この2機種は価格以上のスピーカーであると認識しております。
書込番号:19698738
8点

もう一度ブラムを聴ける機会があると1番なのですが、あまり聴ける所が無いのが辛いところですね(>_<)
音の好みは本当に個人差があって難しいんです。
しかも耳の特性も個人差があります。
カロの方がいわゆるHiFi傾向に感じます。
力強くリアルな音を求められるならこちらではないでしょうか?
何でも違和感なく鳴らせるとおもいます。
ブラムの方は少し音を変えている様に感じます。
ですがこれが味になって好きな人にはたまらない表現をする事もあるでしょう。
曲や聴く人によっては少し違和感を感じるかもしれません。
これは「私個人」の感覚です。
どちらかをオススメするとなれば、私はカロをオススメします。
作りも良いと思いますし、かなりの人気商品です。
「ですが」、他の人は全然逆に感じているかもしれません。
耳も違えば感性も違います。
最終的に選ばれるのは江戸前さんですので、やっぱりお互い聴ける場所をなんとか探して江戸前さんご自身で最終判定を下されるべきだと思います。
書込番号:19699408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

※ぱすてるカラー※ 様
お世話になります。
候補(本命)が1つ増えました。
<発売日の古い順>
@ Pioneer:TS-Z172PRS
@ BLAM :LiveSystem 165.100
@ FOCAL:165KX2
近日中に取り付けますので、追ってレビューさせていただきます。
概ね、FOCALに決まりそうです。
書込番号:19701460
1点

こんばんは!
フォーカルにされるのですね。
私も以前KRXを使っていましたが、上手く作れると艶やかでパワフルな音楽を楽しめると思います。
この辺りの価格帯はおそらく一番メーカーの音色が乗る所だと思います。
耐久力も高めですので、インストールはもちろん外部アンプや電源強化等も視野に入れてあげるとより一層楽しめると思いますよ。
書込番号:19702183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



この度、新たに車を購入し、このスピーカーに交換しよーかなぁーと考えてます。
Amazonで購入し、ディーラー取り付けを考えてましたが、工賃20000円!ってことであきらめました。
近場にイエローとオートバがあります。がスーパーオートバがありません。
スーパーオートバックスは安そうなイメージありますが、工賃込みでどのくらいのお値段かわかるかた、情報をいただけないでしょうか。
お願いいたします。
ちなみに、イエローは工賃込みで22000円でした。
書込番号:19653068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ABもSABもほぼ変わらない。品揃えが違うだけ。
書込番号:19653382
5点

私はタイヤ館で工賃込み一万八千円でした。
オートバックスでは二万円と言われました。
書込番号:19653544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパーオートバックスは高いイメージがあります。
店舗によって値段は違うのかもしれませんがフランチャイズ店のほうが安いイメージですね。
ネットサイトではスピーカー取り付け工賃がセパレートは8640円からとなっています。
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/av.html
ディーラーや量販店でセパレートの取り付けは適当にポン付けされるだけなので工賃高いなと思っちゃいますね。
書込番号:19655311
3点

>ばいくきんまんさん
ありがとうございます
誤差の範囲内みたいな違いしかないみたいですね。
あとはチラシとかキャンペーンとかでヒットすればいい感じなのでしょう。
>akito001さん
ありがとうございます
タイヤ館ですか。
全く考えてなかったです。
探してみます。
>TWELVE1212さん
ありがとうございます
工賃高いですよね。
苦なく自分でやれる人がうらやましいです。
だいたい2万円前後ということですね。
書込番号:19655715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車納車時にディーラーにてこのスピーカーの取り付けを検討しています。
やはりどこ行ってもそのくらいは工賃取られるのですね。ディーラーには詳しく確認できていませんが、恐らく2万程度はかかるものと思われます。ポン付けできるものでは無いので、やはり高いですね。
納車後にコーヒー1杯程度でやってくれる友人を探してみます。(^_^;)
書込番号:19668543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マジュニア君さん
ありがとうございます
スピーカーより工賃が高くなると、ちょっとガッカリだなぁなんて思ってます。
なんとかセコク安くなる方法探しましょう(笑)
書込番号:19672239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バックストロークさん
こんばんは
世の中、人に頼むと高くついてしまいます。
折角のチャンスですから、ご自分で付けることをオススメします。
工賃タダでお金も浮きますよ。
最近は、車に関しても他のことも工賃が急騰しています。
あくまで人件費プラス技術料だから仕方ないかも知れません。
ドアの内張りさえ外せれば、スピーカーを交換するだけですが、全くやったことが無い方には酷ですよね。
自分達は、ダメ元で分解して我流で覚えましたが、それを押し付けようとは思いません。
オートメカニックという雑誌をよく読んでいましたね。
幸い、今はユーチューブなどでやり方を伝授しているものもありますから、もし自分でやってみようと思われるなら
お安く着くと思います。
工賃を値切るとロクな仕事をされないのも事実です。
近くの電装屋さんの方が安く済むかも知れません。
書込番号:19690386
4点

>甚太さん
ありがとうございます
返信遅くなりました。
自分でやる、という選択肢も考えてます。スピーカーの取り付けは何とかなりそうです。
ドアカバーを外したり戻したりがね…不安です。壊れないかなと…(笑)
ついでに自分でやるなら簡単なデッドニングしてみよかな、とも考えてます。
情報をかき集めています。
書込番号:19701109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バックストロークさん
こんにちは。
自分で行うと、なんでこんな事が多額の工賃掛かるのだろう?
と私わ思いました。
確かに人に頼んで行うという事は多かれ少なかれ賃金は発生します。
金額をみてどう思うかは依頼主でしょう。
自分の車だからドレスアップは楽しいです。
こまごまとしたことをやるのが向かない方はNGだと思います。
でもやってみると、達成感がありますよ。
DIYだと浮いたお金も別に使えますから。
ぜひ頑張ってください。
わからないことがあったら、質問してください。
書込番号:21523415
1点

>バックストロークさん
自分で交換することをお勧めします。
工具は内張剥がし、養生テープぐらいでいけます。
あとは手順ですが、自分の車種型式とスピーカー交換のキーワードで検索すればいくらでも出てきます。
インナーバッフルボードをつける、デットニングキットで防音加工するとかなりいい感じになります。
このツイータは専用のピラーカバーもあるので満足度高いですね。
セレナで付けましたが純正並みの一帯感で良かったです。
みんカラにも多分多数出ています。
頑張ってください。
でも暖かい時の方がいいかもしれません。
寒いと車のプラスチック部分などが無理に引っ張ると割れるかもしれません。
自分で交換すると車の愛着が倍増すること間違い有りません。
書込番号:21523622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取り付けは技術により異音などの原因になりやすいので、依頼するならクレーム対応や保証を事前に確認し、信頼できる店舗が望ましいと思います。
自分での取り付けに挑戦される場合は、ドアインナークリップという部品を、5〜10個ほど準備しておくと良い気がします。
私は使いませんがドアに残ったクリップを取る工具も、予防程度に入手されると安心出来るかもしれません。
書込番号:21523704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問させて下さい。
最近こちらの商品を購入しまして、これから取り付けようと数日かけて取説を熟読しているところなんですが、電源の取り方がどうにも心配で悩んでおります。
というのも、友人に聞いてみたところ、「こういうのはバッテリーに直に繋げないと火災に繋がるよ」と言われましたが、人によっては「ナビ裏の常時電源から取っても大丈夫」という人もいました。
ネットでも色々検索してみましたがやはりどちらのご意見もあるようでした。
又、「アンプコントロールをACCから取る場合、常時電源はバッテリーに直付けが基本」という話も聞きました。
そこで質問です。
@ナビの裏で電源をとると何故危険なのでしょうか?
AアンプコントロールをACCから取る場合、常時電源はバッテリーに直付けが基本というのは何故でしょうか?
自分で設置しようと考えていますが、バッテリーに直付けはせずにナビ裏の常時電源とACCで電源を確保しようと思っております。
勿論、全て自己責任であることは承知しております。
どなたか宜しくお願い致します。
書込番号:19649015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@このウーファーは最大出力が150Wですから、単純計算で電源電流は15A程度必要でしょう。
ナビその他の機器にこの電流が加算されるので、ACCのヒューズ容量と配線の容量を超える可能性が高いです。
小音量でしか鳴らさないなら、問題は起きないかもしれません。
A大出力アンプはバッテリー直結にし、リレーをACC電源でOn/OFFするのが普通であることを言っているのだと思います。
書込番号:19649387
13点

@ナビの裏で電源をとると何故危険なのでしょうか?
容量を超さず、配線をきちんとするなら危険ではないのですが・・・
また、容量を超せばヒューズが切れて電源が遮断されるだけです。
配線は、無理やり押し込んだりして、外れたりして、車体とショートして火花出て火災にならないとも限らない危険があります。
というわけで、
取ろうとする、ナビの常時電源に対応するヒューズは何Aですか?
(15Aのことが多いと思います。)
ナビの最大消費電流は何Aですか?
(これも15Aのことが多いと思います。)
なのでいっぱいなので、これ以上電流が流れるとヒューズが切れます。
ヒューズを大きくすると配線が燃えることもあるので、決してやってはいけません。
ということで、KSC-SW11の最大最大消費電流は8.5Aです。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_sw11/spec.html
なのでボリュームあげてしまうとヒューズが切れちゃう可能性が高いと思います。
AアンプコントロールをACCから取る場合、常時電源はバッテリーに直付けが基本というのは何故でしょうか?
アンプコントロールをACCから取れば、常時電源から電源取ってもオンオフできるからです。
なお、直付でもヒューズは途中に入れましょう。
特に、この機種の場合、ACCから常時電源をつないでも問題ないような気がします。
メーカーに確認してください。
なので、シガーライター(古い?)とかアクセサリー電源の容量を確認して、そちらから電源取ると楽で良いかなと思います。
書込番号:19650269
9点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
「最大」というのがポイントなんですね。
大音量で聞く必要は恐らくないと思いますので、取り付けてみた時に電流を測ってみたいと思います。
Aについて
なるほど・・・リレーのON/OFFのことだったんですね!
とても勉強になりました。 ありがとうございましたm(__)m
>まきたろうさん
ご回答ありがとうございます。
ナビの常時電源のヒューズは仰る通り15Aでしたが、最大消費電流は調べても出てきませんでした;
ただ、よくわかりませんが、1W時4.0Aということだけは明記されておりました。
・・・電力や電流に関して改めて勉強する必要があることはわかりました;;
お二方共、わかりやすいご説明、ありがとうございました。
書込番号:19650885
5点



先日取り付けたユニットサブウーファーなのですが…
バインバイン?
ボワァ〜ン、ボワァ〜ン?
低音が繋がる?
という感じの鳴り方なんです
自分の願望としては…
歯切れよく体感
というイメージにしたいのです
どう改善したら良いのでしょうか
(ユニットサブウーファーより足元にあるパワードサブウーファー110の方がよく鳴ります💧)
お気づきの点がありましたら何卒ヨロシクお願いします
HU
サイバーナビ0009
パワーアンプ
GM-D7100
ユニットサブウーファー
TS-W3020
ボックス
専用エンクロージャー
「 現状」
サイバーナビよりSWのRCA線から2分しています。
(ユニットサブウーファーとパワードサブウーファー)
サイバーナビの出力設定でSWは−2。
パワーアンプのゲインは出荷時のまま。
パワーアンプのローパスは50辺り。
バスブーストは5分の2無い位。
音量は15を自分の中で最大として聴きます。
ブリッジ接続。
ACR50の3列目床下格納。
運転席側の2列目後ろにSW設置。
サイバーナビのタイムアライメントが
「 騒音が大きすぎます」
と出て出来ない為に以前のユニットサブウーファー無しをベースに出力をイジっています
SWフィルター下限一杯の50
この様な感じです。
コスパ重視の装備と曲によるのは十分承知しているつもりなのですが…
良かったら勉強させて下さい
書込番号:19596996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
鳴り方に影響するかわかりませんが、まずはサブ用のRCAケーブルを左右二本ともW3020のアンプに繋がれてみてください。
この場合110にケーブルは繋がず鳴らしません。
「普通に」繋いでみてください。
サブアンプの電源がバッ直されていなければ、きちんと8ゲージ位で引かれてみてください。
アンプのゲインはとりあえず10時か12時位にします。
アンプについているLPFはマックスの周波数まで上げて、HU側で調整します。
ボワボワしてしまう場合はサブのHPFを20Hz位で-6dB/octをかけて、LPFを63Hzか80Hzで12db/octか18dB/octでかけてみて、キレが出る方を探してみてください。
ドア側のHPFのクロスとスロープはサブと同じにします。
スロープ12同士の場合はサブを逆相、18同士の場合はどちらも正相にします。
位相を変えるときは低音が大きくなる方が正解です。
大きくなりすぎたらHUでサブの音量を下げます。
この状態でタイムアライメントをかけてみて下さい。
おそらくは種類の違うサブを二台鳴らしていたのが原因ではないかと思います。
書込番号:19598145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱすてるカラーさん
おはようございます。
ご連絡有難う御座います。
電源はバッ直にてモノラルアンプに繋いで有ります。
(カロッツェリアRD-228)
1つ疑問な点がありまして…
現在アンプからユニットサブウーファーへはスピーカーケーブルで繋いであります。
RCAをモノラルアンプに繋ぐ(プリアウトに入れる)という事でしょうか?
書込番号:19598364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
電源は大丈夫そうですね。
RCAについてですが、HUからSW出力は赤と白の二本出ていると思いますが、現状この内の一本を110に、もう一本をD7100に繋いでパワードサブとユニットサブを二台鳴らされているという事でよろしいでしょうか?
普通はそのような使い方はしないので、普通にと書かせて頂きました。
もしそうなっているようでしたら、HUからのSW出力赤白の2本共D7100に接続はできませんか?
取扱説明書を確認すると、D7100は赤白のhcを2本共接続する事になっていると思います。
一本だけだとHUからの信号が足りないかもしれません。
D7100からSWへの出力は1hcですが、D7100の入力は2hcとなっていると思います。
私の勘違いだったらすみません。
書込番号:19598461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この際足元のパワードサブウーファーを切り捨て、ユニットサブウーファー1つにした方が良いと思います。
低音の切れ味が悪いと言うのは振動板の制動が悪いためです。
アンプからユニットサブウーファーのスピーカーまでの線を太く(10ゲージ位)、なるべく短く配置する事です。
電源ケーブルが多少長くなっても、そちらを優先すべきです。
また、エンクロージャーに吸音材を入れることで内部共振が抑えられ、ダンピングが良くなると思います。このあたりはカットアンドトライでやってみて下さい。
あと、車内に共振、共鳴するところはありませんか。デッドニングができれば良くなると思います。
書込番号:19599035
3点



質問です。
DIATONE DS-G500を購入しました。 ヘッドユニットは サウンドナビ90 Premi です。
購入・取り付け・調整は DIATONE認定店に頼みました。
質問は ツイーターの音についてです。
ボーカルの声に透明感がありません。 こもっている感じです。 なぜでしょう。 ショックです。
ツイーターはスタンドを使ってダッシュボード上に設置していますが、ツイーターの真正面に耳をおいてもボーカルがクリアーに感じません。
振動板がNCV(カーボンナノチューブ)からだからでしょうか? 前はFocalのアルミ振動板を聴いていました。 アルミの方がボーカルがクリアーでした。 Focalのツイーターもダッシュボード上に置いていました。 Focal 170Vです。 ちょっと高音が耳障りでしたが、170Vの方が音が華やかなような感じでした。
それともまだ買って6時間ほどしか聴いていないので、エージングが進めばクリアーになってくるのでしょうか?
DIATONE認定店の方は エージングが進むと ツイーターがキンキン鳴ると言っていましたが・・
または、ナビの調整でよくなるのでしょうか? 接続はパッシブクロスオーバーを使わず、マルチアンプ接続です。
詳しい方、DS-G500を使われている方 教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
3点

こんにちは!
G500取り付けられたんですね!
接続は内蔵アンプのマルチ接続でよろしいですか?
鳴りが弱い件ですが、まずは慣らしが足りないという事が上げられると思います。
この価格帯のスピーカーは本当に暫く鳴らさないと表現力がでてきません。
上も下も鳴り足りない感じだと思います。
プラシーボではなく、そういう物だと言うことを念頭に置いて音の変化を待たれてみてください。
そしてもう一つは調整の部分になります。
ナビ側の設定をご自分で触られる場合は、触る前に今の設定を写真に撮って下さい。
更に調整の設定は2つ保存出来ますので、必ず保存して前の設定がわからなくならないようにします。
先ずはサウンド調整画面のイコライザーをフラットに戻してみてください。
補正が掛かり過ぎていると鮮度感が失われて音に元気が無くなることがあります。
ツイーターが特に鳴り足りないと感じられているならば、クロスオーバーのページでツイーターのクロスオーバーとゲインを確認されてみてください。
クロスオーバー周波数がドアとツイーターで放して設定してあったらドアのクロスをツイーターのクロスと同じ周波数まで上げます。
大体3.15kHzから4kHzかと思います。
ドアとツイーターのスロープが18よりもキツイ24とかになっていたら一度両方とも12にしてツイーターを逆相にしてみてください。
ツイーターのゲインがマイナス側となっていたら一度0までゆっくり音を聴きながら上げてみて下さい。
左右バランスを変えてある場合はバランスはそのままで上げるのと、両方とも同じ数値で0まで上げるののふた通り試されてみてください。
そしてこの設定をショップさんのを消さない様に保存します。
全体的に煩くなる様でしたらイコライザーで保存してあるショップさんの設定を呼び出してフラットとどちらがいいか比べます。
最後にショップさんの設定と新しく作った設定を交互に切り替えてどう変化するか聴かれてみて下さい。
以上の確認でまだこもり感があれば多分慣らし不足、若しくはインストールに何か…かもしれません。
内蔵アンプのG500は聴いた事がありますが、こもりはそんなに感じませんでした。
実際に私はG500を調整したことが無いので想像ですが、少しでも手助けになれば幸いです。
書込番号:19567625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はヴェルにDS-G500を付けています。
やはりマルチアンプでツイーターは角度、高さなどを考えてAピラー埋め込み
ドアのウーファーはアウターバッフル取り付けです。
サブウーファーはラゲッジスペースにSW-G50を付けて、現在不満なくWAVファイル
やハイレゾファイルの曲を楽しく聴いています。
4ヶ月前に取り付けてもらい聴いていますがエージングが効いてきて
どんどん良くなっていると感じます。
スレ主さんもある程度エージングの進み具合の音の変化を味わってみてください。
もしもそれでも不満なようでしたら、ツイーターは指向性が強く取り付け角度や高さなどによって
聴こえる音が良い音にも悪い音にもなってしまいますので、よく吟味して見直してみる、ヘッドの
音質調整もいろいろ弄ってもっと良くならないか本格調整してみるなどをしてみるといいかと思います。
ボーカルの帯域はバスからソプラノまでの幅は広く大部分の帯域はドアのウーファー
から出ますのでこちらの取り付けもしっかりと、また音質調整もきちんとなされれば
マルチアンプ接続ですから良くなる可能性が高いでしょう。
パッシブネットワーク付きで接続でしたらメーカー推奨のクロスオーバーで
ある程度出来上がってますが、マルチアンプは調整次第で良くも悪くもなって
しまいますので調整も大切です。
取り付けや調整はプロショップに任せてある場合、納得できなかったら
エージングが終わった頃再調整してくれるとは思いますが、それでも
満足できなければ良くなるまで調整し直しを頼んだ方がいいと思います。
書込番号:19567666
5点

※ぱすてるカラー※さん DS-G500検討の時もお世話になりました。 いつもありがとうございます。
接続方法はパッシブネットワークのバイアンプで繋ごうと思ったのですが、ケーブルの引き直しが結構高い、ショップの担当者からは、左右のケーブル長さを合わせるので、左右のパッシブをそれぞれ助手席、運転席に置くといわれ、もしも外部アンプを追加する時に、またケーブルの引き直しか・・と思い、今回はマルチアンプのケーブルをそのまま流用してつなぎました。
さて・・
エージングは待つしかないので、教えて頂いた調整をいじってみました。 なんと激変しました。
現在の設定をデジカメで撮影。
・イコライザー
はじめからフラットだったので いじりませんでした。
・クロスオーバー周波数
ドアとツイーターで放して設定されてました。 ドアが4KHz ツイーターが5KHzでした。
ドアもツイーターも3.15KHzにしたら、あら! 音がクリアーになってきました!!
・ゲインはドアもツイーターもマイナスでした。 左右のバランスも偏っていたので 調整してみました。
・タイムアライメントはショップで設定してもらった2つのプレミアム設定のうち 音の広がりを感じるほうに変更。
試しに サウンドチェック用CDを聴いてみたら、なんと調整前には判らなかった、ステージの場所を移動してサックスを演奏
する音源で サックスの場所が判るようになりました。 音もクリアーに。
・スロープはこれからいじってみます。
こんなにも変わるんですね。
まだ ざっといじってみた状態なので、もう少し勉強して 調整を詰めていこうと思います。
ありがとうございました。
midoridaisuki3さん ありがとうございます。
DS-G500埋め込み、アウターバッフルに 外部アンプSW-G50 とはうらやましいです。 ヘッドユニットはサウンドナビでしょうか?
私は なにも知らない時に買った Rockfordのチューンアップウーファー P300-10です。
SW-G50は さぞかしバランスが良くて 締まった音が出るんでしょうね・・・
midoridaisuki3さんのDS-G500がいい音で鳴っているとの事ですし、DS-G500の口コミで不評なコメントは無いので
信じて調整を詰めてみます。
ツイーター埋め込みも検討したのですが、いっぺんに費用を払いきれなかったので 次回に回しました。
がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19569629
3点

ヘッドはサウンドナビではなく大画面が欲しかったのでBIG-Xです。
音だけでしたらサウンドナビのほうが断然良かったのですが、残念ですが
7インチしかないのであきらめてBIG-Xにプロセッサーを付けました。
私も前車のときはパワードサブウーファーでしたが今回は奮発しました。
nwgn1818さんも徐々にグレードアップしていってください。
話は変わりますが調整を弄ったらクリアになったとのこと良かったですね。
認定店で取り付け、調整をおこなったとのことでしたがエージングが済むまでは
インストーラーがおおざっぱでもいいと調整したのか?
音の好みが違っていたのか?
取り付けはプロなので大丈夫とは思いますがリスナーの耳からツイーターの距離
とドアのウーファーまでの距離は同程度でしょうか?
ツイーターまでの距離のほうが近いと妙にキンキンした音になる
またウーファーとツイーターが極端に離れて装着してしまうと高音
と低音が交わらずバラバラに聴こえてしまうなど音のつながりが
悪くなるなど重要なポイントです。
クロスオーバーの調整ではウーファーのローパスとツイーターのハイパスの
周波数が離れすぎは途中に抜けている音域ができる
逆に重なりすぎは重なる部分の音圧が盛り上がってしまう
スロープも緩やかにすれば濁ることもあるが自然なつながりになることも
あり急にすればクリアになるとかもありいろいろ難しいとは思います。
nwgn1818さんご自身で調整して満足な音になるようでしたら頑張ってみるのも
面白いところもあるしやっていいと思います。
書込番号:19570739
3点

midoridaisuki3さん ありがとうございます。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
DIATONE認定店では、最初は預けてから受け取りまで1週間だってのですが、「設置は終わったが、ナビの調整がまだかかるので受け取りを2週間にして欲しい」と連絡がありました。 2週間後に受け取りに行ったら「エージングに50時間かかるから、エージング後に再調整に来てください」と言われました。
DIATONEのデモカーの音を聴きにいった時、DIATONEの担当者に話を聞いたら、「DIATONEの認定店は直接 お店が三菱電機技術者のサポートが受けられるが、サウンドナビの設定方法の講習を受けているわけではない」と教えてもらいました。
ツイーターの周波数設定も5KHzになっていました。 ※ぱすてるカラー※さんが言われ、DIATONEの技術者も同じように言っていた 3.15KHzに設定されていませんでした。
やっぱり 今回は お店で調整がされていなかったと思います。
まだ スロープとかは 理解していないので、自分で少しずつ勉強して 調整していこうと思います。
ツイーターの設置位置は当初 +4万円でドアミラー裏につけないか? と提案がありましたが、なんか耳に近くてキンキンしそうなので
やめておき、結局 ダッシュ上になりました。 距離はもう一度 計測してみます。
予算があれば・・
@SW-G50(徳島県のショップ TOMオリジナル SW-G50 専用ウーファーBOX)+外部アンプ (BOXが かなり高い 泣)
※パワードサブウーファーとSW-G50では どのように音が違いますか?
※SW-G50のアンプは何をお使いでしょうか? お勧めがあったら教えて頂けますか?
Aツイーター Aピラー埋め込み(フロントウインドウの反射音を減らしたい。 今はボーカルの残響音が聴こえます)
Bウーファー アウターバッフル化(現状 低音から高音へのスイープ音を再生すると 特定の周波数で ブーーンとビビリ音が出ます。 多分 ドアの内貼りが鳴っているのだと思います。)
Cツイーター・ウーファー 外部アンプ導入
※うーーん ツイーター・ウーファーの外部アンプ買うなら、いずれ出る サウンドナビの最新機種に交換する方がいいのでしょうか・・
と夢は尽きないのですが、ものすごく高価な N-WGN になってしまうので どうしようかな・・なんて思っています。
でも 音って もうちょっと良くしたいと思うときりがないですね、、楽しいけど。
またいろいろ教えてください。 よろしくお願い致します。
書込番号:19571663
3点

こんにちは!
調整の変更でお好みに近づいた様でなによりです。
調整されたお店さんも何か意図があって調整をされたのかもしれません。
例えばエージング期間中はツイーターに負荷を掛けないで優しく鳴らしを行った方が後々の音が良いなど。。。
パッシブだったら迷わない所(変更がきかないので諦めがつく)ですが、マルチの場合は本当に調整で良くも悪くもなります。
今後のアップグレード計画はしっかりご検討ください。
凄くお金がかかります。
2回目の調整で満足の行く結果になればなによりですが・・・。
サブウーハーはBOXをお勧めします。
外部アンプはD-700を使われている事が多いですね。
BOXと弁当箱、どう違うかと言われると、全く違いますとしか言いようがありません。
ご予算に余裕がおありでしたら、BOXを導入されてください。
ただし、BOXをラゲッジにおかれる場合はさらに調整の難易度は上がります。
弁当箱の利点はシート下などの近距離におけるので、調整は楽になります。
そして、今後フロントの外部アンプまでお考えでしたら、サブとフロントの外部アンプはどのくらいの大きさで、どこに設置するのかしっかりご検討ください。
ケーブルの敷き替えは2度手間3度手間になりますので、もう最初から電源ケーブル、アースケーブル、リモートケーブル、RCAケーブルを2枚分引いて貰った方が良いです。
シート外してカーペット外しての工賃はばかになりません。
いつでもアンプを置ける状態にしておくという事です。
そして、全部やった後のクオリティを決めるのは、お店さんの技量です。
お住まいがどちらかわかりませんが、下手なショップに行って失敗してからショップを変えると、全てやり直しになります。
私は近くのショップで失敗して、片道2〜3時間かけて今のショップに行っていますので、お金を掛ける場合はショップ選びも非常に重要です。
書込番号:19572286
1点

※ぱすてるカラー※さん ありがとうございます。
<サブウーファーについて>
サブウーファーについてですが、今はRockfordFosgateのP300-10 (スピーカーサイズ25cm 定格300W Max 600W )
のパワードサブウーファーを使っています。 設置はラッゲージにおいてます。
直置きだとボディーが共振するので、インシュレーターをかまして、ボディーとは3点で点接触させて置いています。
チェックCDで低音を鳴らすと25Hzくらいから音がでて、後ろからではなく、前のコンソールの中央あたりから音が聴こえます。
P300-10は 見かけは Boxの姿をしていて 一応300Wなのですが DS-G50(定格150W Max 300W)のBOX
+D-700 とは かなり違うのでしょうか?
<まず やること>
自分で設定を調整してみます→プレミアム設定1に登録
次の段階は ハードは今のままで、エージングが終わった後 別のショップ(名古屋のHot Wired :三重県の自宅から片道1時間30分)で 測定機+聴覚 による調整(3日間預けて)をお願いしようと思います。 →プレミアム設定2に登録
これで 違いを確認してみようと思います。
書込番号:19572482
0点

別のショップHOT WIREDでエージング後調整してみてもらうとのこと
私も知らないショップだったのでBMWのデモカーの紹介のところを見てみました。
「ツイーターとミッドレンジの取り付けの位置と角度は非常に重要な要素で。。。
ここで失敗しているとあとから調整しきれなくなり、結果的に正しい音を再生
することができなくなってしまいます。」
という文章を読んで取り付けを第一に重要視し、取り付けではうまくできない
ところを調整機能で補正していると感じとれました。
私としては共感できるお店で良い音にしてくれるだろうなと思います。
できるだけ御自身でやってみるのもいろいろな音の違いが分かったりして
いいと思います。
書込番号:19574187
1点

サブはロックフォードのパワードBOXタイプを使用されていたんですね。
確認不足でした。
私が上記に話した事は「弁当箱」と「BOX」を比べた物でして、正直現状にご不満が無いようでしたら、サブを買い替えるお金でアウターバッフルにした方が効果があるかもしれません。
TOMさんのサブは非常に好評ですが、現状それなりのサブを組まれているのでしたら、フロントの音質を改善した方が満足度も高いような気がします。
厳密にはサブウーハーもフロントと揃えた方が繋がりも調整も決まりやすいので、いずれはSW-G50に交換されると良いと思います。
サブの場合音色はあまり重視しない部分かもしれませんが、低域の伸びやスピード、キレは必ず違いが出ます。
ロックフォードにはロックフォードの目指す音、ダイヤトーンにはダイヤトーンの目指す音がありますので、どうやっても完全に繋がるとは思えません。
ツイーターの設置位置ですが、タイムアライメントも可変クロスオーバーも使えないのが前提でしたら、基本的にはドアスピーカー近くに設置するのが理想だと思います。
離してしまうと位相がズレて音が纏まらなくなるからです。
ですが、クルマの場合足元にツイーターを設置してしまうと、音を上にあげるのが非常に困難になります。
それに助手席に人がいるときといないときで特性に大きく違いが出ます。
高域は指向性が強くまわりこまないので、足や身体がスピーカーの正面に被ってしまうと音が通りません。
上記を考えると必然的にツイーターをダッシュ、又はピラーやミラー裏に取り付ける形になりますが、この場合位相ズレが大きくなってしまうのと、ドアスピーカーとの距離や角度の違い等から中抜けの症状がおこりやすく、さらに高音・中音・低音のバランスが崩れ、ドンシャリや最悪の場合下も足りずシャリシャリになったりしてしまいます。
これを改善するのがタイムアライメントや各スピーカー個別の音量調整、可変クロスオーバーです。
もちろん取り付けを工夫して調整を最小限にする必要もあります。
なによりもこの調整が非常に難しく、人の耳はそこまでばかではないので、違和感に気づいてしまいます。
なので、カーオーディオの場合はこの取り付け、調整、システムのバランスが重要となってしまうのだと思います。
この場でショップさんの名前を出して良いものか非常に悩みますが、三重県にお住まいでしたら石川県のメッセさんを強くお勧め致します。
ヨーロピアンコンテストでも上位に入る実力を持たれるショップさんです。
音響学に則った驚きのサウンドクオリティだと思います。
調整も半端ないのでご興味があれば一度調べられてください。
書込番号:19574408
3点

>※ぱすてるカラー※さん
>midoridaisuki3さん
たくさんのアドバイス ありがとうございます。
次のハード追加は 頂いたアドバイスと今後の調整結果をふまえてゆっくり考えてみます。
まずは 自分で調整をしてみます。
ショップでの調整は エージングが終わる 6月ころになるので、 それまでにいろいろ調べてみます。
大変 勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19574860
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





