
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2015年2月8日 23:38 |
![]() ![]() |
30 | 5 | 2015年2月6日 08:57 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2015年2月6日 18:04 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年2月3日 07:25 |
![]() |
2 | 3 | 2015年1月31日 18:04 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2015年1月31日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。こんにちは。
以下、現在の構成です。
ナビ:HONDA DOP(VXM-145Vsi)
HED:DEH-970
AMP:PDX-F4
FSP:DLX-F171S
RSP:SRT-1633
SW:TS-WX120A
・FSPは、ALPINEのインナーバッフルボード+延長スペーサーにて取付。
・ナビからHEDにはFSP信号をAT-HLC110を介してAUX2へ入力。
(ナビ音声が必要な時しか使用してない。)
・PDX-F4を介して970NWモードでFSPをマルチで聴いています。
・TWはAピラー根元辺り運転席と助手席の中央を向けて取付。
・SWは運転席助手席の間(ウォークスルー部?)に設置。
・RSPは付けているだけでほぼ使用していません。
(ナビのフェーダーをセンターにするとFSPとRSPで全く別の音楽を
聴くと言った特殊な(アホな)使い方ができます。)
・RCAケーブルは、Mogami2534+Rean NYS352G
・SPケーブルは、ベルデン(BELDEN) 8470
・電源関係は、ELD直後の50Aよりナビ、HED、SW
アンプは4ゲージにてバッ直
・ドアデッドニングはDIYにて済み
(125Hzで内張りかインナーのどこか共振してますが、
それ以外の周波数では音量を上げてもビビりはないです。)
本題の質問ですが、
@TW、現在使用中のDDL-R251TよりこちらのDLX-F30Tに変更した場合、
音質の改善はどの程度見込まれるでしょうか?TWの性能差分良くなりますか?
Aまた現在のウーファーTWのクロスポイントは、6.3kHz 3次 正相ですが
DLX-F30Tの場合もクロスポイントは同じで良いでしょうか?
もう少し低音域まで大丈夫ですか?
ちなみにDDL-R251Tメーカー推奨値は8kHz 2次です。
周波数特性はEtani RTAを使用しております。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは^^
私は、片方(DDL-R251T)だけしか持ってません。
またHPに載っている情報も少ないので、そこからの推測となります。
@基本的な設計はそのままっぽいですね。
・使用機材を高級品に変更
・振動板を大口径化
ということがHPから見て取れるので、F30Tはより低域方向に若干周波数帯域を拡大しているのかな、
と推測しています。フレームの剛性が上がってるので情報量も増える方向に拡大しているはずです。
Aクロスポイントですが、結論を言うとインピーダンス測定でもしてお互いのF0が分かれば語ることもできるのです
が、持ってないので・・・・・HPの情報から推測すると
・振動板を大口径化
により、F30Tのほうが若干下まで出ると思います。もしかしたら振動板が大きく重くなった分、高域の伸びは落ちるかもしれません。
個人的にはDDL-R251Tはリング型の割には高域伸びてないかなぁという印象があるので、F30Tのほうが伸びそうな予感はします。
パークオーディオの過去ブログにリングツィーターの解説が載ってたのではりますね^^
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/3a85f01460ef7f6693d287acd2f66cd6
もし、ツィーターとウーファーのクロスポイントをより下の周波数帯域でクロスしたいというのがツィーター交換の理由であれば、アルパインの製品(リング型ツィーター)よりもドーム型ツィーターを選択したほうがいいかなぁと思います。
※ちなみに私もDEH−970にまったく同じ銘柄のRCAケーブルとプラグの組み合わせでムーブカスタムのシステムを組みました。(ハンダはケスターですよ^^)
書込番号:18444714
1点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
リンク先さっそく読ませて頂きました。
50kHzってすごいですね。てか聞き取れないですね。今の自分ですと16kHzが限界です。
20kHzだと全く聞こえません。TWとウーファーのメーカーが違っても問題ないでしょうか?
このTWにしようと思ったのは、もともとFSP購入時に本当はF17Sが欲しかったのですが
予算の関係でF171Sにしました。(ウーファーはF17SとF171Sは同じなので・・・)
今の音質にほぼ満足はしているのですが、TWを交換したらさらに良くなるのかな?と
思った次第です。 DLX-Z30Tなんかも本当は欲しいのですが、今度はウーファーを交換したり
バッフルをアウター化したりと沼に嵌りそうなんで・・・。
>もし、ツィーターとウーファーのクロスポイントをより下の周波数帯域でクロスしたいというの
>ツィーター交換の理由であれば、アルパインの製品(リング型ツィーター)よりもドーム型
>ツィーターを選択したほうがいいかなぁと思います。
クロスポイントをより下の周波数帯域でクロスすれば音位がより上になるのかな?と思いました。
現在は970のTAマニュアルでダッシュボード中央奥あたりにしっかり定位してます。
>※ちなみに私もDEH−970にまったく同じ銘柄のRCAケーブルとプラグの組み合わせで
>ムーブカスタムのシステムを組みました。(ハンダはケスターですよ^^)
同じくKESTER44です。車種はフリードスパイクHVですが、
もともとナビで2DINが埋まってましたので、
センターロアボックスの前にMDFで自作コンソールBOX?なるものを作り970を入れてます。
2DIN分確保してあります(現在は970+フリーボックス)
予算ができたらDENONのレベルメーターでも入れたいなって思っています。
書込番号:18445036
0点

私も普通に聞く分では16khzが限界です。テストでは17.2Khzまで聞こえましたが、体調に左右されるレベルですし、今やったら聞こえるかな?というレベルです。
>TWとウーファーのメーカーが違っても問題ないでしょうか?
これは問題ないですよ^^
スピーカーは振動板材質の組み合わせによる相性と設計思想の違いによる相性のほうがメーカー間の相性よりも大きく出ちゃいます。
予算2万円程度でのツィーター交換で、自作派のあん肝軍艦さんならば、ホーム用のユニットのほうが手軽に高音質化が狙えるかな、と思います。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000014/031/005/Y/page2/order/
送料込みでペア7000円程度のアイテムですが、これの同等品がクリプトンのKS-7HQMという27万円のスピーカーの部品に使われています。ツィーターマウントの自作が必要ですが、低予算でかつ低クロスで高音質化が狙えます。
おそらく2K〜3KHzあたりから使用することができるはずです。
車載用ではないので、耐高温等には車載用に比べると劣ると思いますが、音質では勝ってるかなぁと思います。
参考までにどうぞ!
>125Hzで内張りかインナーのどこか共振
フリードは内張りパネルの継ぎ目が単純なクリップを熱で溶かしてぐらぐらなので、そこが共振してるかなぁと思います。また右ドアの125Hzの共振は自動車の定在波から来るもので全ては直しきれないかも、と思ってます。
クロスポイントを下に下げるメリットとしては、ダッシュボードからのスピーカーの直接音の成分が増えることも多いかなぁと思ってます。また2wayスピーカーのウーファーの高音部分は結構キツイ部分があるので・・・・。
(アルパインのウーファーはこの点ウーファーの振動板を軽く作っているので好印象です。(=ベストボーカルスピーカーの理由))
>予算ができたらDENONのレベルメーターでも入れたいなって思っています。
凄いですね^^
パワードサブとどういう風な組み合わせや配置になってるか興味津々です^^
書込番号:18445418
1点

GTiO1979さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
紹介してくださったTW良さそうですね。
でもAピラーの加工は躊躇してしまいます。
ドア取手前辺りに40mmの穴空いてますので
6mm程拡げてやれば付きますが。
純正TW殺してます。
(運転席蛇腹にもう一本8470通るのかな?)
ドアSP用に蛇腹通した時も、エーモン 配線通し を使用して約1.5hかかりました。
助手席は5分かかってないです。(笑)
あと互いに向き合う取付ですので、どうなのかな?とも思います。
あと2枚目の画像ですがRTA(エンジンオン)
160kHzの落ち込みが、どう調整しても変化しません。これは車種固有の反射音とかが影響してるのですかね?
現在のEQ設定添付します。
DIYは時間かかりますが
時間かけた分、音に跳ね返ってくるので
大好きです。(スピーカーケーブルの引き直しとバッ直、座席取り外しなどはもう経験したくないですが。(笑)
書込番号:18449482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SW画像とアンプ画像も添付します。
SWは運転席と助手席の間に。
アンプは助手席したに取付ました。
助手席下にはエアコン送風口がありますので、アンプに風があたらないように底上げしてます。ゲインは9時です。
書込番号:18449511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTiO1979さんへ
返信ありがとうございました。
一旦解決済みとさせていただきます。
また相談にのってくださいね。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18449548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あん肝軍艦さん
ツィーターなんですが、あん肝軍艦さんは自作派なので、MDFとパテ、塩ビパイプでツィーターマウントの自作ができるのでは?と思って書いたのです^^
車載用のツィーターも高級機になってくるといいのがあるのですが、2万くらいのだと自作用が音質とコストで圧倒的な感じがあるのです。。。。ここはメーカーに頑張って欲しいところです。
ちなみにパテは、ビートソニックのエポレジンプロというのが整形するにはいい感じです。
Aピラーの加工となると大ごとになりますからね^^
ツィーターは高音を出すユニットなので、サブウーファーに比べると指向性が断然高くて、置く場所を選びます(汗
私は、どちらかというとやはりAピラー付近に設置しちゃいます。
ドアはドアで、Aピラーとは違い、ガラスの反射音が酷くなさそうな感じはするのですが。。。
自分の感想ですが自動車はどうも、右ドアの125Hzと160Hzのディップは取れなさそうな感じです。
おそらく車の横幅から来る定在波の関係で、波長からしても、軽も3ナンバーも5ナンバーも関係なさそうです。
知人や師匠の車みたいなドアスピーカーを傾斜(鬼スラントです。)しすぎまくって運転に支障をきたしているようなものですら、まだディップは観測できていました。
ただ左ドアの125Hzと260Hzは普通に出てた感じなので、左右別イコライザで音量調整していただけたらと思います。
500Hzも死にやすいですね。これはipadのオシロアプリでサイン波4発分の音声ファイルを観測しても、サイン波の「山谷山谷〜」が「山谷山山」みたいにつぶれちゃってます。この改善となるとミッドレンジ追加の3wayになっちゃいますが・・・・・。
フリーソフトのWaveGeneあたりで左右別のワーブルトーンを作成しておくと、左右別のイコライザ調整が楽にできます。
画像リクエストに答えていただきありがとうございます^^
凄くきれいに仕上がってるじゃないですか!
ナビとプロセッサーの両立は課題ですよね。DENONのレベルメーターも凄く映えそうです^^
スピーカーケーブルの配線通しはしんどいですよね。
昔ドアに、@ハイローAウーファーBツィーターの配線を8460で通したときに不覚にも識別用のシールを貼らなかった事がありまして、友人と綱引きを延々繰り返した記憶があります^^
また縁側を開設してますので、気が向けば遊びに来てくださいね^^
書込番号:18451244
1点

GTiO1979さん
おはようございます。
塩ビ+パテなら自分もできそうです。
ホルソー使ったりすると思ってました。
挑戦してみようかな。
内張りを外した状態で音楽を聴くと
ドアSPの音が凄くクリアに聴こえるので
バッフルのアウター化は効果あるんだろうな?と思いつつも出来てません。(汗)
いずれプロに頼もうと思っています。
左右別のワープルトーンはありますので、
やってみます。車の場合、そこまで求めずに
ある程度の割り切りが必要なんですかね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。縁側覗かさせていただきます。
書込番号:18451415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリードは確かスピーカーグリル部分の内張りが別パーツだったと思うので、スピーカーの振動板が見える部分をくりぬいて、メッシュやグリル、アマゾンで売ってるような汎用品のスピーカーグリルを装着すると、それだけでも音抜けが良くなりそうな気がします^^
>車の場合、そこまで求めずにある程度の割り切りが必要なんですかね。
出ない音はどうしても出ないような感じですね・・・・。
イコライザやタイムアライメントはせっかくある機能なんでいろいろ遊んでしまいます。
またTW交換することがあれば、教えてください^^
書込番号:18455405
1点



先日、カロのTSV172Aにスピーカー交換して、現在慣らし中です。(エージング?)今でも良い音はしていますが、もっと良い音にできたら?って欲が出てきます。色々調べてみたら、バイアンプ接続という接続方法があるみたいですが、その接続にしたら音は良くなるのでしょうか?カーショップで何も言わずにつけたので、普通の接続方法だと思います。(何と言うのか分かりませんが…)あと、ネットでブリッジ接続なるものも見まして、分からなくなっています。バイアンプ接続はスピーカーの接続方法、ブリッジ接続はアンプの接続方法の違いなのでしょうか?ブリッジ接続は音が大きくなるが、音自体は良くはならないと聞きました。現在、フロントにカロのTSV172A、リアにカロのTSJ1710A、ナビはサウンドナビのスタンダードを搭載しています。ドアは簡易デッドニングのキットを使っています。この後、アンプなどを追加していけばいいんでしょうが、費用対効果の面を考えると、何に金をかけるべきか分かりません。もう、これから先は微妙な違い位しか変化ないのでしょうか?長い文と幼稚な質問で申し訳ないのですが、みなさん玄人の知識で教えてください。お願いいたします。
書込番号:18440891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイアンプ接続とはフロントのセパレートSP(ツイーター2個+ウーハー2個 合計4個)
をバイアンプ対応パッシブネットワークを接続し(普通は1系統のところを2系統で配線)
サウンドナビのリアSPは使わずフロント/リアの4chアンプをそれぞれ1ch当てて接続
スピーカーは各SPに1ch当てて接続します。
うまく説明できずすいません
サウンドナビに4ch外部アンプを付けたとしますと
1ch>バイアンプ対応パッシブネットワーク>左ツイーター
1ch> 同上 >右ツイーター
1ch> 同上 >左ドアウーハー
1ch> 同上 >右ドアウーハー
という接続の仕方になります。
バイアンプの利点としてはタイムアライメントをツイーターとウーハーそれぞれ独立制御可能
になりより詳細な調整が出来るようになります。
またツイーターとウーハーがお互いに干渉することが少なくなり、それぞれのSPのポテンシャル
を発揮しやすい接続方法として利用されています。
ちなみにマルチアンプ接続はパッシブネットワークを使わずアンプから直接各SPに接続
する方法でクロスオーバーをパッシブネットワークではなくナビの中のDSPで車内で音を
聴きながら調整します。(アクティブクロスオーバー)
普通のパッシブを使った接続は
左ツイーター
フロント1ch >パッシブネットワーク< 左ドアウーハー
右ツイーター
フロント1ch >パッシブネットワーク< 右ドアウーハー
となっています。
TS-V172Aはバイアンプ対応ネットワークですからそのまま接続は可能です。
音質に関しては段違いに良くなるかは微妙で、分かる人は差を感じると思いますが
内臓アンプを外部アンプにしたほうが差を感じると私個人としては思います。
すいません書いてるときは良かったのですが文章がずれてしまい直せません
(パソコン初心者なので!)
書込番号:18441126
11点

ぱそこんしょしんしゃさん、先日に続き今回も回答ありがとうございます。m(__)m相当の知識がおありなようで、今後もよろしくお願いします。
そうですか、バイアンプ接続しても素人には分からない位なんですね…。私は素人ですから、わからないでしょう…。やはり、パワーアンプ導入が今できる中で最善みたいですね。
書込番号:18441483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんは現在サウンドナビの内臓アンプを使用しているとの事なので、私としてはもう一つの提案をさせてもらいます。
「デッドニング強化」です。
現在の簡易デッドニングが具体的にどんな部分までしているのかが不明なのですが、おそらくV172Aのウーファーの実力の半分程度しか出していないかと思います。
家庭用のスピーカーを見ればお分かりになるかと思いますが、通常スピーカーは木の厚い箱に入って使われます。
車のドアはそれに比べるとペラペラの鉄板です。
ドアの鉄板は薄いので、ウーファーのコーン紙のストロークに合わせて、おそらく現状でも盛大に共振しているでしょう。ドアの鉄板の共振はウーファーの中音から下の周波数帯域を曇らせ、現在はモゴモゴした音しか出してません。
まだまだV172Aのスピーカーは解像度や表現力をもっていると思います。
ドアの鉄板の共振による音の濁りはデッドニングの強化でしか取り去ることはできません。
私は現在ホームで言うと1本100万くらいのスピーカーに搭載されているスピーカーユニットを使用していますが、そうした物でもデッドニング前とデッドニング後では解像度や表現力、低音の質感に大きな違いがあります。
(私の場合は自作で施工しましたが、サービスホール塞ぎよりもむしろ鉄板に直接貼ったほうが効果が大きかったです。)
費用対効果の面からしても、オーディオは出口(つまりはスピーカー)に近いところにコストをかけて強化していくのが一番音質に変化を与えます。
またデッドニングは一度がっちりとした施行をしてしまえば、スピーカーやアンプのようにより高級なものに取り替える、といった類のものではありません。
プロショップに頼むことで、水漏れ対策等の相談にも応じてくれて、それに見合った施工もしてくれるかと思います。
もしアンプを強化するのであれば、PDX−F4やPRS−A900クラスのアンプに一気に変えたほうがいいかなぁと思います。それくらいサウンドナビ、特に90の内蔵アンプはいいと思いますよ^^
書込番号:18443347
5点

GTio1979さん、またまたお世話になります。
そうなんですね。サウンドナビの内蔵アンプはそれほどいいんですね。同じことをスーパーオートバックスでも言われました。f(^_^;)
簡易デッドニングはカロのUD-K714のキットでしたものです。やはり、これ以上目指すならプロショップに頼むしかなさそうですね…。
GTiO1979さんの意見とネットで調べてみたのを考慮し、まずはデッドニングし、その後ALPINEのPDX-F4を搭載し、bit oneなどのオーディオプロセッサーをつけて音質調整(サウンドナビがPREMIではないので…)でいこうかと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:18443729
2点

簡易デッドニングよりは本格的な専門店のデッドニングをしてもらったほうが良いとは
思います。(費用はけっこうかかるでしょう)
私も素人で何も分からないときBIG-Xナビを普通に付けましたが、不満になってbit one に
外部アンプを付けました。
別の車ではサウンドナビプレミ80を付け満足できず、サブウーハー、外部アンプ
を付けました。
不満が出てきたら改善して良くなっていくのも楽しいです。
私はDIYでいろいろやって楽しんでます。
書込番号:18444014
4点



アルファードの検討をしているのですが、カタログにオーディオレスのフロントスピーカー
はドア用が18cmとなっていました。
普通の社外品に交換するとしたら17cmしかないと思うのですが、発売される可能性はあるのでしょうか?
1点

旧型の場合アルパインから楕円のアルヴェル用スピーカーが販売されていました。
新型も専用品がこれから作られて販売されるでしょう!(時期?)
また専用ではない普通の真ん丸の17cmの社外品が付けられるインナーバッフルも
同じように販売されるでしょう。(新型は18cm真ん丸?)
納車後すぐに付けたい希望の場合スーパーオートバックスまたは
専門店なら加工して付く様にしてくれると思いますので相談して
みてください。
書込番号:18438269
2点

ぱそこんしょしんしゃさんご意見ありがとうございます。
新型用出るのは間違いないけどいつになるか未定ということですかね。
BIG-Xナビも未定と聞いてますのでメーカーopにするか(高い)、またはDOPナビでもいいかと
悩みますよね!
今度採用のJBLスピーカーもフロントは7x10インチスピーカーと大きい楕円形みたいですね!
車体の方もいろいろなグレードや顔面が違って(ヴェルファイアも検討するとまた悩む)
どうしようって感じです。
取り敢えず純正スピーカーで聞いていて後で交換でもいいですかね?
書込番号:18438911
0点

専門店で依頼すると工賃など高くなりますから、お金をかけないようにするには
車の発注もよっくりとアルパイン製品が販売開始になってからのほうがナビ選び
で悩まずにすみ値引きももっと拡大しますね!
待っていられればですが!
書込番号:18438933
1点

>車の発注もよっくりと
車の発注もゆっくりと
に訂正します。
>取り敢えず純正スピーカーで聞いていて後で交換でもいいですかね?
お金をかけないためには純正で聴いて社外が出たら交換するのがいいでしょう。
書込番号:18439044
2点

これからいろいろと悩みますが検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18439090
0点

18cmスピーカーが発売されるというか今から13年ほど前にケンウッドからふつうに販売されていましたね。
http://kakaku.com/item/70302010137/
13年も前に出ていましたが、いつの間にか姿を消しました。当時、外部アンプ駆動ならサブウーファーが全く不要なくらい低音が出ていたのは言うまでもありません。
書込番号:18443938
0点

追記します。
一応、上記製品ですがヤフオクに現在、6000円ほどで出品されています。ただ13年近く経過したスピーカーなのでエッジがかなり弱ってる可能性も高く、中古はさすがにお薦めできません!
お薦めはフロントに17cmを入れて、リアに25cmくらいの外部アンプを使ったシステムを組めばかなり迫力のあるシステムを構築することが出来ます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/
書込番号:18445419
0点



パワードサブウーハーを付けようと考えて居るのですが、TS-WX120Aや
TS-WX710Aを検討したのですが出力が小さいようで余裕がなく重低音は
でないようです。
体積は小さいほうがよく出力は大きいほうが希望です。
そうゆうの知ってる人教えてください。
1点

日本のは最大出力で記載されていまして710Aで200Wですが体積が大きい
120Aは小さいが最大出力が150Wと小さいですね。
海外物を見てみますとKICKER HS8 Hideaway は体積352x238x79
定格出力 150W (最大出力は記載なしですが約2倍として300W位出ます)
体積は120Aよりは少し大きいですが、このくらいの大きさでは
出力は一番出るほうかと思います。
スーパーオートバックスに行きますといろいろなサブウーハーが置いてありますので
見たり聴いたりして、ご自分の車にちょうど良いのを探して納得するのを選ぶのが
いいかと思います。
書込番号:18431735
3点

ぱそこんしょしんしゃさん ありがとうございました。
海外品にそんなのがあるの知りませんでした。
スーパーオートバックスでいろんなの見てこようと思います。
書込番号:18432477
0点

今月号のカーオーディオマガジンにパワードサブウーファー特集が載ってるので参考にしてください^^
ちなみに重低音の低さはと音量はスピーカーの口径に依存するところが多いですよ^^
書込番号:18434510
1点



どうしても判らない事がありまして書き込みさせて頂きました。
ご存知の方ご回答いただけますと幸いです。
会社で使っている車の、リヤ・フリップダウンモニター用のスピーカーにしようと考えています。
▼今ある物
リヤモニター TMX-R1100
スピーカー TS-STX7
▼買おうとしてる物
地デジチューナー FF-5548
地デジチューナーの音声出力には、RCAの音声&映像出力が付いています。
このスピーカーには音声入力しか付いておらず、電源を別に取る必要の無いモデルです。
地デジチューナー+スピーカーでも音は出るものなのでしょうか?
別にアンプを使わないと音は出ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

アンプを持たないタイプのスピーカーですから、アンプ無しでは再生できないか、出たとしても実用にならないです。
書込番号:18425126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TS-STX7はスピーカーだけなので鳴らすには、パワーアンプの他にも音量を制御するプリアンプも必要となります
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/shs-n300/
これを付けるなら、他に何も入りません(単三電池駆動も可能です)
http://minkara.carview.co.jp/partscatalog/partsdetail.aspx?pt=273720&pn=1&cmo_nf=0&frm_sp=1&cid=5714033
書込番号:18425230
1点

口耳の学さん
北に住んでいますさん
お二人ともご回答下さり有難う御座いました。
今日一日謎に思っていた事が解決しました。
本当にどうも有難う御座いました。
書込番号:18425697
0点



ヴェゼルにこのスピーカー交換をしようと思って、カーショップに行ったら、「ヴェゼルにスピーカー交換したお客様に水漏れが発生したので無理です」と言われました。スピーカー交換で水漏れなんかするのでしょうか?ヴェゼルに乗ってる人はどうですか?
書込番号:18422158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。直巳さん。
私はTS-V172Aではありませんが、kickeのスピーカーに交換しましたが。ご懸念の水漏れ等の症状はありません。
書込番号:18422215
4点

kouyuipapaさん、返信ありがとうございます。
そうですよね?今時の車でカスタムフィットスピーカー交換で、そんな事ないですよねぇ。みんカラ見ても、結構変えてる人いますし…。カーショップの人が運転席や助手席までびしょびしょになり、何回も考えられる所を修正したけど、対策が分からないと怖い事を言っていたので、不安になりまして、質問しました。よそのショップにも話を聞いてみようと思います。
書込番号:18422256
1点

こんばんは。
自分はヴェゼルは乗っていませんがフィット板のスピーカー交換で水漏れの口コミを以前に目にしました。
勿論スピーカー交換した方が全員なるとは思いませんので参考までに。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18146313/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83X%83s%81%5B%83J%81%5B%8C%F0%8A%B7+%90%85%98R%82%EA
ちなみに自分は他車種のホンダ車乗りですがスピーカー交換して水漏れはなっておりません。
書込番号:18423060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

roginsさん、返信ありがとうございます。
やはり、雨漏りしてる車もあるんですね…。今まで、スピーカー交換+バッフルは当然のようにしてきたので、こんな事例は初めて聞いたので、びっくりしています…。初代フィットでも問題なかったのですが、HONDAももう少し対策とってほしいものですね…。
書込番号:18423656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はTS-V172Aをヴェゼルに付けました。
その後何度か内張を外してますが、水漏れは発生してません。
どこから水が漏れてるのか分かりませんが、
バッフルをカロのヴェゼル適合品(UD-K614等)にすれば、大丈夫だと思いますよ。
あと、これはヴェゼルに限らずどんな車種でもそうですが、
デッドニングのやり方が不十分だと水漏れしたりっていうのもあるんで、
もし、その車がSP交換以外のチューンもしてるようならそっちが原因ということもあるでしょう。
あと見落としがちなのが、内張ピンに付いてる薄いクッションが有るんですが、
それを戻すときに付け忘れてたりすると水漏れします。
いずれにせよ、そんな単純な施工ミスを見抜けないショップに
施工を頼むのはやめた方が良いですよ。
書込番号:18424216
3点

エスキベルさん、ヴェゼルにtsv172aつけたんですね。水漏れもないみたいで、良かったです。ドンピシャの回答ありがとうございます。
純正状態をできるだけ保ちたいので、私はUD-K714のバッフル付簡易デッドニングのやつでとりつけようと思っています。
そうですね。他のショップに頼むことにします。ありがとうございました。
書込番号:18424290
1点

はじめまして。
私もみんカラで、水漏れの記事を見ました。
原因は、ケーブルを伝っての水漏れらしいです。
また、酷い場合は車内にまで入ってくるみたいです。
私もヴェゼルに乗ってますが、春までにデッドニングとスピーカー交換を行う予定ですので、その時に確認してみます。
書込番号:18426713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sk126さん、はじめまして。
私はスピーカー交換の作業予約をしてきました。まぁ、まずないと思いますが、あんな事を言われたので、少し不安はあります。しかし、変えた人が多いので、確率は非常に低いはずですので…。お互い、無事に終わればいいですね。
書込番号:18426763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





