カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7616件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーのレビューを見て

2015/01/26 21:37(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 yokohaz99さん
クチコミ投稿数:3件

プロの石田功氏のアルパインDDL-R170Sの満足度は4、パイオニアTS-C1720Aの満足度は5
になってましたが価格コムの一般人の満足度は170Sは4.88(17人)、C1720Aは3.75(13人)でした。

この結果は石田氏がカロ好みなのか?

一般人は耳が良くないのか?

どうなんでしょう?

書込番号:18410043

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/26 22:01(1年以上前)

オーディオ、ナビ関係は石田功氏がレビューを主に書いてまして他の評論家などの
意見がありませんから、石田氏のを参考にする人も多いと推察しますが、オートサウンド
グランプリ2008の審査結果などを見てみますと石田氏はカロのTS-V171Aに点数が多く
他の脇森宏氏や小林貢氏はアルパインのDLX-F17Sのほうが点数が多くなってます。

普通に考えると石田氏はカロ好みなのでしょう(本当のことは?)

音の好みは十人十色ですからスピーカーの好みも色々ですので、誰が正しいとかは
なく他人のレビューはあくまで参考にする程度にして、自分で試聴して気に入ったもの
を選ぶのが間違いないでしょう。

書込番号:18410179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2015/01/26 22:04(1年以上前)

日常的に聞いてるものが違えば評価も変わるでしょ。

例)松屋の定食で満足してる人とミシュラン登録店で満足してる人

書込番号:18410194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2015/01/26 22:31(1年以上前)

・・・

僕も人により音の好みがあると思います。

ダイヤトーンサウンド、音の故郷・・・

NHKスタジオモニター、2Sー305想い出します。

車の中だと、音響サウンドはとても難しいと思います。

好みがでても不思議はないと思います。

・・・

書込番号:18410322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yokohaz99さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/27 04:39(1年以上前)

皆様 ご意見ありがとうございました。

石田氏はカロ好みのようですね。

スピーカーは好みが人それぞれなので自分が良いと感じた物を選ぶのがいいようですね!

書込番号:18411034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/27 10:54(1年以上前)

この手の話は昔からありますねf^_^;

スポンサー絡みと言う点も少なからず影響しているかも?

音の好みは本当に人それぞれですね。

自分は3〜4万迄のクラスなら、ケンウッドのスピーカーが好み。
ボーカルが際立つとかではなく、全体のまとまりに優れている感じかな。

10万迄ならカロのZ132。
尖ったところが無く押し出しが強い割に繊細さも兼ね備える感じ。

様物や専門店向けのは解りません。

書込番号:18411656

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音の定位につきまして

2015/01/26 03:06(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

前回も定位について質問した者です。
(TS-C1720Aのような定位が上にあがるスピーカーは他にないですか、、といった主旨の
質問をさせて頂きました。その節はお世話になりました。)

TS-C1720Aって、open & smooth というコンセプトで設計されたスピーカーなんですね。
(クロスオーバー周波数を下に持っていっている。)

例えば、アルパイン DDL-R170Sのような全くopen & smoothに該当しない
クロスオーバー周波数も上にあるスピーカーを購入したとします。

当方のHUは、サウンドナビですが、その音質調整機能でクロスオーバー周波数を下に設定した場合
open & smoothコンセプトのようにツィーターから(TS-C1720Aのように)中音域も
再生させるようにする事って可能でしょうか。

サウンドナビ→フロントに2Wayを接続して、
2Wayのクロスオーバー周波数設定が任意でできるようです。

任意でクロスオーバー周波数を下げても、DDL-R170Sのツィーターは
中音域を再生せず、TS-C1720Aのように定位が上になるようにすることは叶いませんでしょうか。

それとも、HU側での操作で、TS-C1720A(open & smoothコンセプト)のように
定位を上にするようにする事は可能なのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:18407634

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/26 08:39(1年以上前)

結論を言うと、TS−C1720AでもDDL−R170Sでもタイムアライメントを適切に調整することで、ダッシュ上に音場が作られます。ツィーターのクロスオーバーの下限はそこまで気にしなくていいです。


>当方のHUは、サウンドナビですが、その音質調整機能でクロスオーバー周波数を下に設定した場合
open & smoothコンセプトのようにツィーターから(TS-C1720Aのように)中音域も
再生させるようにする事って可能でしょうか。

DDL−R170Sのツィーターは中音域の再生が苦手なので、周波数を下にすると音が歪みますし、ツィーターに負荷をかけて壊れやすくなるので出来る限り推奨クロスオーバー周波数付近(説明書に記載)で使ったほうがいいです。


>当方のHUは、サウンドナビですが、その音質調整機能でクロスオーバー周波数を下に設定した場合
open & smoothコンセプトのようにツィーターから(TS-C1720Aのように)中音域も
再生させるようにする事って可能でしょうか。

タイムアライメントを適正な値にすることによってあたかもツィーターからサブウーファーの低音も含めた全ての音が鳴っているように設定できます^^
クロスオーバー周波数設定は各ユニットの音が歪まないおいしい部分でクロスするためのものですよ^^

書込番号:18408013

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/26 09:48(1年以上前)

カロのOPEN SMOOTHコンセプトは「広帯域でクリアな中高域を再生する素材の採用
と低域側のピストンモーション域の拡大により、低クロスオーバーを獲得
中高域をクリアに再生します。」という謳い文句

アルパインのDDLinear ザ.ベストボーカル.スピーカー
「すべては、リアルな音の世界をさらに際立たせるために。」
「自分好みの中高域に調整できるスピーカーが新登場。車室内の音質はさらに理想のサウンドへ。」
アルパインでもこのような謳い文句で宣伝されてます。

どこのメーカーも自社のスピーカーはこんなに良い製品だと謳います。

ですので宣伝文句は参考程度で、やはり試聴して好みのスピーカーを選び
取り付け(場所、高さ、角度など)を最重要視して、次に音質調整で補正
して前方定位を目指すのが最善かと思います。

書込番号:18408140

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2015/01/26 13:00(1年以上前)

いつも回答ありがとうございます^^

タイムアライメントでの調整でも可能なんですね!

さらに追加で勉強させて頂きたいのですが・・

>DDL−R170Sのツィーターは中音域の再生が苦手なので、
>周波数を下にすると音が歪みますし、ツィーターに負荷をかけて壊れやすくなるので出来る限り
>推奨クロスオーバー周波数付近(説明書に記載)で使ったほうがいいです。

またまた仮にのお話しで恐縮なのですが、

ツィーターが壊れてもいいとか、、
ツィーターを別の中音域も再生できる機種に替えておく、、

等しておき、HU側での操作で、クロスオーバー周波数を下にした場合
TS-C1720A(open & smoothコンセプト)のように
定位を上にするようにする事は可能なのでしょうか。

何度も質問して申し訳ないですが
この(技術的な?)部分の疑問について
はたしてどうなのか知っておきたいと思っております。

回答どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18408533

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/26 18:29(1年以上前)

ごめんなさい。書き方がまずかったのですが、この前の書き込みで言うと「音場=定位」です。


それでなんですが、まず一つ誤解されている部分があります。

「定位を作るならば、クロスオーバー周波数が低いところから出るツィーターがいい」とdexshiさんは考えていると思うのですが、これは「タイムアライメント機能がない」場合で、「定位らしきもの」を無理やり作るときの場合です。


サウンドナビのようにタイムアライメント機能があり、ツィーターとウーファーの距離差を設定できるものは、ツィーターの低域性能に関係なく綺麗な定位を作ることが出来ます。


例えば、私はムーブカスタムにDEH−970とDDL−R160SをNWモードで動かしています。
ツィーターのクロスオーバー周波数8khzで定位を作ってますが、タイムアライメントの設定を適切にしているので、足元から音が聞こえてくる・・・なんてことはありません。サブウーファーはトランクに置いてますが、きちんと前から鳴るようにタイムアライメントの調整をしています。



定位とは、ざっくりいうとツィーターの音とウーファーの音が【耳に同時に到達する】ことにより作られます。
耳に音を同時に到達させる為に、タイムアライメント機能を使ってどちらかのユニットの音の開始をずらしたりするのです。

じゃあ、なぜメーカーはツィーターのクロスが低いことをアピールするかというと、これはタイムアライメント機能が無い場合に、前回のスレにちらっと書いたのですが、指向性の強いスピーカーに人は「定位らしきもの」を感じやすいので、その「定位らしきもの」をさらにもっともらしくするためにツィーターの周波数を低く設定しているのです。
余談ですが、個人的には、低い周波数が出るツィーターを置くくらいならば、代わりに小口径のフルレンジを置いたほうがさらにはるか下の周波数でクロスできるので、そういう商品開発をしたほうがいいかもと思います。


スレ主さんの環境であれば、サウンドナビのタイムアライメント機能が使用できるので、「定位を上にする」のは「低い周波数まで出るツィーター」ではなく、「ツィーターとウーファー間の適切なタイムアライメント」となります。


※念のためですが、クロスオーバー周波数が極端に高い(例えば16khzでクロス)とかならば話は違ってくると思います。

書込番号:18409291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2015/01/26 22:46(1年以上前)

とても勉強になりました!
感謝です!ありがとうございました!!

書込番号:18410393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/27 10:42(1年以上前)

解決済みですがf^_^;

カロのツーイーターはクロスを下で出来るを謳ってますが、自分がお世話になったプロショップに因ると、クロスを下げると、ある帯域で位相反転が見られるとの事です。

つまり、音は中音域まで出ても途中で位相が乱れるので音質としては余り良いとは言えず、結局普通のツーイーターと同程度でクロスする事になる。
との事。

自分のはG160と言うアルパインの一番安物ですが、ダッシュの上にステージ展開してボーカルはセンターにキチンと来てますよ。

気になるのは音場より、分解能な分離が悪く?音数が少なくて聞き取れない音がかなり有るのと、中〜低音が軽いと言うか薄いと言うか。

低価格帯ならではの不満が出ますね。

書込番号:18411630

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/27 12:01(1年以上前)

もしも、中域というかボーカル最重要視で、低域は全く捨ててよいというのならば
ソニックデザイン社のスピーカーがありますよ。

低音の弱さが気になりますが、ボーカルや高音は非常に定位に優れており
まさに声が点から聴こえてくる感じのスピーカーです。

定位というよりも篭りが気になると思いますので、
その篭りはクロスオーバーだけの問題ではありません。

ドアのデッドニングほぼ不要のエンククロージャー式なら
明瞭な音を楽しむことができるでしょう。

書込番号:18411770

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/28 04:43(1年以上前)

横レスすみません。

じゃあのさん

>カロのツーイーターはクロスを下で出来るを謳ってますが、自分がお世話になったプロショップに因ると、クロスを下げると、ある帯域で位相反転が見られるとの事です。

プロショップの方の上記の発言がよく分からないんです。
ツィーター単品の物理的な特性が原因でこういう現象が出ることは考えにくいのですが・・・・。
スロープかTA、もしくは取り付けによる反射に原因があるような気がします。
またはツィーターの支持系まわりの故障か。
また詳しい話を聞ける機会があれば、覚えていれば教えてください^^

書込番号:18414180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/28 08:53(1年以上前)

スレ主さんごめんなさい。

GTi01979さん。
自分もあまり覚えてないのですが、インプットされている情報が、広帯域を謳うカロのツーイーターは途中でひっくり返るので扱い難い。です。

その事もあり、G20とZ132とどちらが良いかと言う問いにG20と回答していました。

敷居が高いので、あれ以来寄ってないんですよ。

サブも結局GTi01979さんのおかげで低予算で解決しちゃいましたしf^_^;

ところで、一つ質問があるのですが…
ドアスピーカーって雨の日など濡れると音がぼやけると言うか、振動板が湿って重くなりますよね?
例えば、クラリオンの1733Sのようにスコーカーが濡れない構造だと、外側のウーハーが濡れたとしても中音域には全く影響無くクリアな状態を保って良いような気もするのですが?

いかがでしょう?

1万円切っているし、評価も非常に高いのでドアスピーカーだけ試しに交換してみようかとf^_^;

Z132の予算が中々貯まって行かないのもありますので。

書込番号:18414441

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/28 20:00(1年以上前)

また横レスすみません。

>じゃあのさん

クラリオンのSRT1733Sですが、デモボードで聴いた感じではそんなに悪くはない感じでした。
ただ2つ気になることがあります。

・アマゾンの評価でQが高いという情報があります。
 Qが高いと、低音の音量が上がりますが、質感が下がります。
 原因は磁力不足(あえて不足させてる部分もある。)です。
 これは安価なウーファーではその傾向が見られるので、(カロのF1720S含む)中低音の情報量の少なさはG170Sと変わらないかもしれません。反面、低音の音量はさすがにしっかり出してくれると期待しているのですが・・・・・

・5cmのスコーカー
 これは軽快な中音を出すのに非常に効果的だと思いますが、タイムアライメントで調整できる仕様になってないから、取り付け位置(ウーファーの中央)が原因で定位が乱れる可能性があります。もしかしたら大丈夫かもしれません。
このスピーカーは調整したことないです。

音質は変化するとは思うのですが、全体的に向上するかどうかまでは言い切れないところがあります。



一つ安価な提案をさせてください。安価なチューニングアイテムみたいなものですが・・・・。

キャンセリングマグネットをG170Sにつけて磁力を上げるのはどうでしょうか?


磁束密度を上げることで、電磁制動能力が向上するので、スピーカーの振動板がより正確に動きます。
結果分解能が上がり、低音のキレがよくなると思います。
またマグネット自身にある程度の重量があるので、スピーカーユニットそのもののデッドニング効果(不要振動の制振)も期待できます。
スピーカーユニット自身に大量にレアルシルトを貼るようなものです。デッドマス効果といいます。
低音のキレが上がる分音量は下がると思いますが、じゃあのさんの場合はイコライザで持ち上げられると思います。


自作スピーカーみたいな磁力の強いユニットにはこういうのって効果が薄いと思うのですが、純正スピーカーやG170SクラスのQが高いスピーカーならば結構効果があると思います。(モニターライクな音に変わるはずです。嫌いな音質になったらごめんなさい。)


この前ショップで純正スピーカー(プレスフレームに布エッジのダブルコーン16cm)にキャンセリングマグネットをつけたものと、V172Aの試聴比較をプロの人と比較したのですが、純正にツィーターさえ付けたらV172Aと互角もしくは・・・くらいの音質が出ていました。(ちょっと純正を持ち上げすぎかも。)


株式会社二六製作所というサイトで送料無料で、多分リング型が合計1000円程度で2枚買えると思います。
リング型でG170Sのウーファーの磁石のサイズより同じか少し小さい直径のものを反発する向きにつけます。
(最初は反発しますが、あるときを境にくっつきます^^)

http://www.26magnet.co.jp/webshop/cart.php?cate_id=%A5%D5%A5%A7%A5%E9%A5%A4%A5%C8%BC%A7%C0%D0&keijyou=%A5%EA%A5%F3%A5%B0%B7%BF&s_jyouken_set=on

ドアにちょっとだけ奥行きが欲しいのと、最終的にはユニットに接着しなければならないことがあるのですが、上手く行けば1000円程度で、安く音を良質にできると思います。
正直好みの音になるかどうかまでは断言できないのですが、エントリークラスのセパレートスピーカーの弱点は磁力不足にも一理あるかなと思ってるので・・・・。

よければ「キャンセリングマグネット」でネットで検索してみて、ご検討ください^^

書込番号:18416026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/28 20:45(1年以上前)

スレ主さん。再度ごめんなさいm(_ _)m

GTi01979さん。
なるほど磁力を上げる方法なのですね!
それが可能なら振動板をより動かせますね!
金額的にもお試し価格ですし^^

確かG20もZ132もプロショップで取り付けて貰うと10万円程度掛かるって言われましたので…

そこのお店のサイト見たら中古のHUカロの970?とG50をセットで基本取り付け料込み10万円、早い者勝ちってありました。
いっそ純正潰して別付けで。とも考えましたが予算が全く届きませんf^_^;

どうも、G160って音の線が細いんですよね。
でイコライザーで持ち上げると音が太くなる代わりに濁る感じです。

HUが純正なので、3万円台のスピーカーで丁度良いのかな?って思ったりもします。

試聴ではケンウッドのSX1700が好みに近い感じでしたが、ツーイーターの向きを上手くセットしないと良い音にならないとの口コミも有ったりと、迷うところ。

とりあえず、磁力補強の方法ググってみます!

ありがとうございます^^

書込番号:18416204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音の定位について

2015/01/25 16:25(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

TS-C1720Aの購入を考えています。
TS-C1720Aを選択した理由ですが、レビューで

「音場がダッシュまで上がる。」
「ツィータから中音域を出すため、音の定位が普通より上になります。」

等々がありました。
なるべく音場や定位が上にあがる方が好みなのでコレを選択したんですよね。

他にも上にあがるスピーカーでオススメがありましたらおしえて頂きたいです。
「ツィータから中音域を出す」なんてことやってるのは
カロッツェリア(TS-C1720A)だけでしょうか。
(価格的には、このレベルの機種からもうちょっと上までは頑張れそうです。)

書込番号:18405489

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/25 16:33(1年以上前)

こんにちは

パイオニアの価格の半額ですが、音はむしろ上かと思います。
低音も豊かです。
http://kakaku.com/item/K0000533005/
詳しくは多くの方がユーザーレビューに書かれていますので、ご覧ください。

書込番号:18405522

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/25 17:59(1年以上前)

音の定位が上にあるスピーカーを希望されているようですが、
よく言われる定位については、結局中音(人間の声)で判断されてしまい
この領域がはっきり出れば定位が上がったとされますね。

カロのCクラススピーカーはボーカル重視で低クロスと謳っていますが
実は中音よりも低高音を重視しており、自動車に取り付けると
キンキンが目立つ。 ツイーターを下げると中域まで下がってしまう
というジレンマがあります。

クラリオンについては3WAYスピーカーで中域が真ん中のスコーカーから
出てはっきりと聴こえるため定位が上がったように感じやすいと思います。
音色自体は値段相応なので今後手をかけてグレードアップしていくのならば
確実に手離すスピーカーですがエントリーとしては聴きやすくお勧めです。


アルパインのR170Sはカロに比べて中域がでており、カロより
ボーカルはよく聴こえます。クロスオーバーは高いので
音場が上がるかどうかは設定次第でしょう。


定位といっても取り付けや設定で全然変わってしまうため、最終的には
取り付けてから、となりますが結局定位というよりボーカル域が聴きやすい
聴き難いになると思うので、アルパインやクラリオンのほうがいいと思います。
あんまりカロのスピーカーってボーカルに向いてない気がしてならないんですが。

書込番号:18405837

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/25 22:10(1年以上前)

「定位」とは高さや左右、奥行きなどさまざまな音像の位置関係(どのあたりから聴こえてくるか)
を示す言葉です。

そもそもCDに録音されたときにはリスナーの目の前でボーカルが歌い、バンドの演奏が
繰り広げられるように調整されていますが、スピーカーの取り付けやプロセッサーの調整
によってその位置にズレが生じることが多いです。

例えばコアキシャルスピーカーだけドアに付いていますと音が横方向に流れ上には上がりにくく
定位が低いなどといわれます。

これがTS-C1720AなどのセパレートSPになると、ツイーターがダッシュ上やAピラーに付けられ
高音が上から聴こえ「ハース効果」などによりドアのウーハーの音も上に引っ張られて前方定位
の音になったりします。(スピーカー本体などより取り付けや調整が上手に出来たとき)

ですからレビューで
「ツイータから中音域を出すため、音の定位が普通より上になります。」
というのは本当かなと?個人的には思ってしまいます。

スピーカーの好み(音の好み)は十人十色ですから他の人が良い音の出るSPだと
評価していても、もしかしたらスレ主様には合わない(好みでなかった)ということ
が多くあります。

出来ればいろいろなお店で沢山の予算に合ったスピーカーを試聴して好みのを見つけ
納得して購入したほうが後悔もなくていいと思います。

書込番号:18406917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/26 00:44(1年以上前)

メーカーHPのほうでは、そんなに書いてませんが、ダイアトーンのDS−G20もTS−C1720Aはとほぼ同じクロスオーバー周波数なので、値段はCの2倍程度するのですが、音が持ち上がると思いますよ^^


ちなみに低い周波数の音が出せるツィーターほど高い周波数が出せません。
大口径のツィーターほど振動板が重いので、低い周波数の音が出せますが、重いために微細な振動が出せずに高い周波数の音が苦手になってくるのです。なので小口径のツィーター=安物というよりは、出したい音が違うと思っておいたほうがいいです。


「なぜ中音がでるツィーターでは定位があがるのか」

おそらく高い周波数であるほど指向性が強いことと関係があると思います。
指向性があるスピーカーユニットほど、「そこにスピーカーがある」という認識を起こしやすい。
だからその指向性があるスピーカーの低域再生能力を上げれば定位があがると認識する。

この逆パターンがホームのサブウーファーの置き方でよくある説明「指向性が低いため、ある程度どこに置いてもよい」です。

ただ取り付け位置やタイムディレイが適切に調整されていない限りは、クロスオーバー周波数付近の位相が乱れていることにより、音階によっては音が天井から聞こえたり、足元から聞こえたりしていて定位が乱れていると思います。

書込番号:18407452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2015/01/26 02:31(1年以上前)

皆様ありがとうございました!
大変参考になりました!!

書込番号:18407608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

クチコミ投稿数:35件

TS-C1720Aについて再度質問させてください。

二つのプランで質問ですが、1と2のプランではどちらが良い音が得られると思いますか?
1,2とも
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
同時施工です。
プラン
1・・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A に 
   アンプ アルパインKTP-445UJ

プラン
2・・スピーカー TS-V172A

どちらも工賃まで入れたらだいたい同額でした。
自分は1のプランで注文したのですが、いろいろなサイトなどみていると迷いがでてきました(^^;まだ変更ができそうなのでいろんな意見が聞きたいです。
ちなみに自分はオーディオについて全くの無知です(^^;

取り付ける車種は2013モデルハリアーです。ナビはアルパイン700WーHAです。
スピーカー取り付け位置は純正位置です。
よく聴く音楽はハウス、J-POPなどです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18371425

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/21 21:47(1年以上前)

>ライフハリアーさん

もしサブウーファの設定画面でハイパスフィルターを通しているならば、そのスロープを上げ下げしてみてください。
例えば12db/octで低音を鳴らさないようにしてるのであれば、18db/octや24db/octに・・・・・。
それでステージの奥行きが変わるかもしれません。
(変わらない可能性もあります。)

難しい言葉で言うと、低音のスロープの変化により、ウーファーの位相角が45度ずれます。この変化を用いて位相を整えてステージを変化させようという狙いです。
ただクロスオーバーネットワークを通しているので、ツィーターごと位相が動く可能性もあるので、変化がないかもしれません。
ダメ元みたいな方法で申し訳ないです。

書込番号:18393235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/22 13:09(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃ さんありがとうございます。
ハリアー専用設定で試してみたんですが全く自分の好みの音じゃなかったです(^^;
専用設定には期待していたのですが残念な結果でした...
ありがとうございます。

書込番号:18395016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/22 13:13(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃ さん追記です。
ツイーターは純正位置に取り付けてもらいましたのでカバーで見えないです(^^;
カバーを外すのはコワいので確認ができません^^;

書込番号:18395029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/22 13:24(1年以上前)

GTiO1979さんこんにちは。
たくさんのアドバスありがとうございます。
いろいろと試してみたんですが訳のわからない状態になり上手くできませんでした(^^;
ほんと訳がわからなくなったので、前に聞いたことあるピンクノイズでの調整っていうのをやってみたらだいぶ良くなったので今はこれでとめています。ただピンクノイズ使っての調整の仕方も正しいかよくわからないですが...
納得はできていませんがとりあえずこれで聴いて、前にお聞きしたエージングでの変化を期待したいと思います(^^♪
ありがとうございました。

書込番号:18395052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/22 13:27(1年以上前)

苦戦されているようですね。

馴染んで来る頃には調整のコツも掴めると思います^^

自分も何十回となくリセットしたりして、ようやくそれなりになって来たところですf^_^;

自分のはフロントが中〜低音痩せているので、イコライザで持ち上げる事ばかりやってましたが、今はイコライザほぼフラットで繋がりが良くなりました。

とは言え不満もありますがシステム的にポテンシャル低そうなので加味して、まあ90点と言うところですかねw

質に於いてはヘッドホンと比較したらダメですよf^_^;

書込番号:18395061

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/22 17:44(1年以上前)

>ライフハリアーさん

もしIPHONEをお持ちでしたら、ETANI RTAというソフトがあるので、ピンクノイズを測定してみると高音や低音の出具合が分かって便利ですよ♪
アンドロイドでも使ったことは無いのですが、RTA AUDIO ANALYZERというソフトでピンクノイズの測定ができます。

内蔵マイクの性能からは、高音や低音の測定はちょっと信用できませんが、中低音(100Hz)〜中高音(5Khz)くらいまではまあまあ信用できるので、もしよければ試してみてください^^

エージングは中低音にしまりがどんどん出てきます。是非楽しんでみてください^^

別の話題で申し訳ないのですがちょと書かせてください。


>じゃあのさん

じゃあのさんの中低音の件で一つ思い出したことがあるのですが、デッドニングが簡易のままでなかったでしたっけ?
G160は確かに低音は苦手なのですが、100〜300HZあたりは、しっかりデッドニングすることでイコライザの再調整が必要なほど輪郭と量感、質感が出てきます。是非レアルシルトを使ってみてください^^よければ一度検討してみてください^^

書込番号:18395542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/22 18:00(1年以上前)

ライフハリアーさん横道ごめんなさい。


GTi01979さん。
どうもです^^

簡易とは言え外板にレアルシルト貼って、手の届かない場所にはスプレータイプの制振剤を掛けてますf^_^;
内板は、重くなるので的材的所?でレアルを。

やってないのは内張りをはめた時の隙間埋めでしょうか?

ちなみに、嫁さんの軽をガチガチにデッドニングしたら、響きの全く無い詰まったような音になって。
自分のもあまりガチガチにしない方が良いのかなと?

サブのBOXは材料が柔らかい分補強をガチガチにしましたがf^_^;

ひょっとしてフロントスピーカーとしては十分出ているのかも知れないですね。
サブが鳴り過ぎなのでしょうか?

でも繋がり重視で、ズンドコにはしてないつもりなのですがf^_^;

書込番号:18395587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/22 18:21(1年以上前)

じゃあのさんありがとうございます。
何度もやり直し繰り返して、ピンクノイズを使ったらある程度まで良くなったのでとりあえず調整ストップしています(^^;
あとはエージング済んでから考えることにしました。正直疲れました(^^;
いろいろとありがとうございます。

書込番号:18395629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/22 18:30(1年以上前)

GTiO1979さんこんばんはです。
ピンクノイズを使っての調整にETANI RTAを使いました。
出方を均等にするのがすごい難しいですね^^; ある程度の均等で良いと思っていたのですが数箇所出せない場所があって、何度も触ってみましたができませんでした...疲れたので断念しました(^^;とりあえずエージングが終わるまで今の状態で聴いていこうかと思います。ありがとうございました。

書込番号:18395646

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/22 22:21(1年以上前)

>ライフハリアーさん

すでに試されてたんですね。素人の方とは思えないです。
自動車は反射で出ない周波数があるので、そこは無理に出さないほうがいいと思います。
ワーブルトーン等をWAVEGENEというソフトで作成して左右の音量レベルを周波数ごとに聞き比べたり、前後の周波数をバンドごとに聞き比べるのもおもしろい実験になると思います。

エージングのほうを楽しんでみてください^^



またまた横道ごめんなさい

>じゃあのさん

実は年末にアウターパネルにレアルシルトを貼っていた車に追加でインナーパネルと内張りにレアルシルトを施行したんです。インナーパネルはサービスホール塞ぎしてません、鉄板に貼り付けて防振強化です。
効果はかなりありましたよ^^
スピーカー周りに重点的に貼ると効果あると思います。
けど、じゃあのさんはG160Sをドライブし尽しているのかもしれませんね。

書込番号:18396404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/23 13:45(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
ピンクノイズを使った調整は知ったか振り程度です^^;けど調整後はだいぶ良くなったのでよかったです(^^♪
自分で出来る範囲で調整を行い楽しんでみます。
なにかとありがとうございました。

書込番号:18398047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/29 23:21(1年以上前)

お久しぶりです。
交換したフロントスピーカーからノイズが聴こえるんですが何が原因なんでしょうか?

書込番号:18419913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/30 06:22(1年以上前)

おはようございます。
確かプラン1でしたね。
だとすると、パワーアンプが原因かと。(外部アンプ増設で、よく出る問題)
・シャーと言うホワイトノイズ
・ピーと言うピンクノイズ
・ウィーンとエンジン回転数に比例するようなオルタネーターからのノイズ
など有ります。

一般的にはノイズフィルターを噛ませて減衰を試みます。
(取り付け店でやってくれます、有料)

ただ、フィルターでは派が立たない手こずるノイズも有りますので、ある程度我慢しないといけない場合も…

自分もサブからピンクノイズ出ています(多分原因はアンプ)対策は春になったらと思っています^^

書込番号:18420448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/30 06:26(1年以上前)

ノイズにはオルタネーターノイズ、外来ノイズ、電磁波ノイズなどがあります。

原因はいろいろで、ケーブルの引き方が悪い、ラインケーブルと電源ケーブルが近い、
平行に配線してる、余った配線をぐるぐる巻きに束ねている、バッテリーが弱っている
アースの落とし方が悪い、アンプ自体がアンテナになって外来ノイズを拾ってる
パッシブネットワークの置き場所が悪く中のコイルなどに外来ノイズが飛び込んでいる
ケーブルの揺れでノイズが出ることも、アンプのゲインが上がりすぎている、アンプの
設置場所が悪い、スピーカー本体が悪い、アンプ本体が悪い、HIDヘッドライトに付属
しているイグナイターから電磁波が発生、などがあります。

ディーラーの下請けみたいな店が知識不足などで発生している可能性があります。

交換、取り付けを依頼したディーラーに症状を訴え、直してもらうようにしたほうが
いいと思います。

書込番号:18420453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/30 21:07(1年以上前)

じゃあのさん、ぱそこんしょしんしゃさん ありがとうございます。
ノイズは気になりだしたら気になる程度なんですがなんでだろうと思いまして(^^;
取り付けなどで変わるもんなんですね...
取り付けをお願いするお店を多少高い工賃になってでも自分で選べばよかったと少し後悔しています^^;
ノイズは我慢してお金貯めてちゃんとしたショップにやり直してもらおうかと思います。まぁまだまだ先になりそうですが(^^;
その時はデットニングまで視野にいれていきたいと思います。ありがとうございました。(^Д^)

書込番号:18422480

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/31 09:35(1年以上前)

もしかしたら、アンプの初期不良が現れたのかもしれないので、取り付けたショップに交換を依頼したほうがいいかもしれません。保証期間が過ぎたらお金もかかってくるので・・・・・。

念のため確認ですが、そのノイズはつけた当時から出てたものではないのですよね?

書込番号:18424060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/02/26 00:41(1年以上前)

お久しぶりです。
再度質問させてください。
カロッツェリアのデットニングキットでは満足できず自分でオーディオテクニカのキットを買ってきてデットニングに挑戦してみたのですが、一通り終わって内張りをもとに戻すときに内張りについている四角い発砲スチロールがサービスホールに貼ったとこにあたって内張りがはめられなかったのですが、この発砲スチロールはとっても大丈夫なのでしょうか?ちなみにとりあえず貼った制振シートの一部をはがして内張りは戻しました。よろしくお願いします。

書込番号:18518915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/26 08:46(1年以上前)

ライフハリアーさん。
良かったらGTi01979さんの縁側へ来ませんか?
雑談や質問その他で盛り上がっていますよ^^

ちょっとした質問もし易いですし。

書込番号:18519430

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/03/02 22:12(1年以上前)

>ライフハリアーさん

お久しぶりです。
発泡スチロールは取って大丈夫ですよ^^
おそらくその発砲スチロールは吸音目的で貼ってたものだと思うので、その部分の制振材の上に吸音材を貼っておくと効果が維持できるかな、と思います^^

縁側も設置してますので、お気軽にお越しください^^
いろんな質問待ってます^^

書込番号:18536715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/03/02 22:43(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
発砲スチロールは6〜8cmほど切って上から吸音材を貼り付けました。制振材を貼るべきだったんですね(^^;
またわからないことが出てきた時はよろしくお願いします。次からは縁側へおじゃまさせてもらいます。ありがとうございました。

書込番号:18536868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

これで音質向上になりますか?...

2015/01/09 15:57(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

クチコミ投稿数:35件

今回車を替えたのでスピーカーも交換しようと純正スピーカーからカロッツェリアTS-C1720Aへの交換もお願いしました。
質問ですがスピーカー交換と同時にインナーバッフル、簡単デットニング、アンプもお願いしたのですがこれで音質向上があるのか知りたいです。また、サブウーハーが必要か知りたいです。カーオーディオについて全くの無知なもんで...
今回注文したのは
・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
・アンプ アルパインKTP-445UJ
です。
車種は2013モデルハリアーです。ナビはアルパイン700WーHAです。
スピーカー取り付け位置は純正位置です。
あまり予算に余裕がないので上記までしか頼めなかったのですがサブウーハーは必要でしょうか?また、これは追加したほうが良いというアドバスがあればよろしくお願いします。



書込番号:18351897

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/10 06:01(1年以上前)

サブウーファーにかける予算が3万円であれば、その3万円をドアのデッドニングにかけたほうが音質向上が見込めやすいです。

最低音の音量を取るならサブ、中低音の質感の底上げをするならデッドニングです。

私の年末の経験(1台の車のドア2枚に計40時間ほどデッドニングに費やしました。)では、デッドニングはサービスホールを塞ぐよりも、ドアのアウターパネルやインナーパネル、内貼にレアルシルトと吸音材(シンサレート)を貼り付けたほうが低音や定位がよりはっきりしました。
薄い鉄板が響くことによってスピーカーの低音が吸われていくイメージが想像できましたね。
(この実験でサービスホールを塞いでいたレアルシルト4枚7000円分を捨てることになりましたが(泣)



サービスホールはパッケージのものでふさがると思うので、レアルシルトを何枚か追加で買って、ドアの内張りとアウターパネル、インナーパネルに貼ることをお勧めします。それを業者さんが受けてくれたら・・・の話ですが。
デッドニングは私みたいに自作しないかぎりはそんなに何回もするものではないので、これだけ高級なメタルバッフルを入れるのですからがっつりしていおいたほうが後悔はないと思いますよ^^

書込番号:18353863

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/10 13:31(1年以上前)

デッドニングについては、パイオニアから出ているセットはサービスホール塞ぎが主なので
効果としては半分くらいです。実際はドア側の制震、吸音などを追加し、調整して
音を決めているので、今後の課題となるでしょう。

アルパインの小型アンプは聴いたことがありませんが、ライバルのパイオニアの
小型アンプは切り替え試聴したところ、内蔵アンプとは明らかに違いがあります。
パワーが上がって聴きやすくなります。

サブウーハーについては、あったほうがいいですが後でも追加できますね。


ただ、音質改善に最も効果があるのは、『再生機側での対策』となります。

今月号の月刊スレテオにES-OT4というUSB用のノイズフィルタが付録されていますが、
このノイズフィルタを通して再生するだけで再生機に入るノイズが減り、
音質が飛躍的に上昇。 低音はサブウーハーなど必要がないくらいとなります。
USBの接続ケーブルにかますだけなので設置も取り外しも数秒。

USBメモリや音楽プレイヤーからの再生する人もずいぶん増えてきているので
今後は必須のアイテムとなるでしょう。

書込番号:18354984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/10 18:47(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
デットニングを業者にお願いするとけっこうな値段しそうで...サブウーハーはいずれつけたいと思うので低音不足と感じたらまずサブウーハーを追加したいと思います(^^;音質に不満だらけだったときにデットニングを考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18355964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/10 18:49(1年以上前)

elgadoさんありがとうございます。
そういうのもあるんですね(^^♪手軽にできるんだったらやってみたいです。調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:18355974

ナイスクチコミ!0


pontakobaさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/10 22:23(1年以上前)

最近CX-5の純正スピーカーから、このパイオニアスピーカーに交換しました。

バッフル、サブウーファー、エーモンの防音シートも同時に設置施工です。

純正に比べれば見違えるほどの音質改善です。

サブウーファーはオススメです。ツィーターと高音/低音の鳴り方の、棲み分けができるというイメージです。

低音を効果的に添える、といった表現が適当でしょうか。ts-wx120aパイオニアで揃える結果となりました。

私は予算オーバーでアンプがつけられませんでしたが、アンプがあればさらによい鳴り方になると思います。

施工はジェームスさんです、音響担当の販売員さんが親切に案内してくれて良かったです。

書込番号:18356810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/11 13:46(1年以上前)

了解です。
もし次のサブウーファーにお金をかける場合は、3万円の予算では、シート下の箱タイプが主流となってしまいます。

シート下のサブウーファーが出す低音の帯域は、実はしっかりデッドニングしたドアの帯域と同じである上に情報量が少ないです。(メーカーのHPの帯域ほどは実際には出てません。)

デッドニングでは得られない低音を求めるならば、もう少し予算を取ってトランクに置けるタイプのパワードサブかいっそユニットサブ+外部アンプにすることをお勧めします。

http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/index.html

エモーションのHPのサブウーファーのコラムです。よければごらんになってください。

書込番号:18358768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/11 22:29(1年以上前)

pontakobaさんありがとうございます。
やっぱり低音が増せば良くなりそうですね(^^♪
出来上がりを聴いて低音の追加をどーすか考えたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:18360579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/11 22:34(1年以上前)

GTiO1979 さん再度ありがとうございます。
さすがにショップに頼むには資金がかかるようで踏み込めそうにありません...ほんとはプロショップにお願いしたいところですが...(^^;ほどほどの音で納得するよう自分に言い聞かせたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:18360605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/11 22:48(1年以上前)

少しずつ手を加えるのも楽しみですね。

自分も純正から社外品にフロントスピーカー替えた時に、ついでに内張り取ってデッドニング自己流でやりました^^

次いでプロセッサ入れて定位アップ。

そして本格サブウーハーに。

この次はフロントスピーカーの更なるアップでしょうか。

ヘッドホンとカーオーディオは切り離して、同じ土俵では聴いていないので整合性は取れています。

書込番号:18360670

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/12 11:48(1年以上前)

サブウーハーを使わない場合、パイオニアよりクラリオンが低域が出る感じです。

書込番号:18362116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 13:09(1年以上前)

じゃあのさんこんにちは。
ほんとヘッドホン、イヤホンの音に近づければ良いんですけどね(^^;
まぁ少しずつでも向上に向けて楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18362380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 13:14(1年以上前)

里いもさんこんにちは。
クラリオンのサブウーハーはどーなんでしょう?価格も安いみたいですし気になるところです(#^.^#)

書込番号:18362393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/12 14:22(1年以上前)

失礼致します。

先日、ディーラーへタイヤ交換を目的に立ち寄った際、ソニックデザイン製のスピーカーが搭載された車種に試乗させていただきました。
交換するならデッドニング不要で内蔵アンプでも鳴らし易いとの事です、お調べになってみてはいかがでしょう。

サブウーファーをご使用されるのであれば、帯域や時間差の調節が必要になります。
メインユニットに自動調整機能がないと少し面倒かもしれません。

市販されている国産車の中ではマツダ アクセラのボーズシステムは、良い考え方をしているのではないかと思います。

パイオニアのスピーカーもデッドニングが上手く出来れば、かなり音質は向上すると思います、ツィーターとしては低い帯域から効くのでサブウーファーとも相性が良さそうです。

失礼致しました。

書込番号:18362591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/12 15:28(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

BOSEこそ低音遅れの典型ですけどね、長い管を通って出される低音。

書込番号:18362762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/12 19:12(1年以上前)

失礼致します。

すみません少し雑談に場をお借りします。

>里いもさん
ボーズ社の話題は私に対してのコメントと思います。

里いもさんがいい加減なコメントをされるとは思いませんが、私がディーラーで聞いたボーズシステムの話では「長い管」は出てきませんでした。

勿論、マツダ アクセラのボーズシステムをご存知でコメントされたのでしょうが、どこに長い管を収めているのか解説をお願いします。

私の感性では低音遅れは感じませんでした、知人も同じくでした。

書込番号:18363578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/12 20:02(1年以上前)

スレ主さん、了解です。
私は自作スピーカーを趣味として家庭用でも十台以上は箱を特性をシミュレーションしながら、数台は実際に作成しています。車用も何台か作成しています。


私はここ1年くらいここの掲示板でサブウーファーについていろいろ書いてきました。
やはり多かったのが、安価な箱型タイプのパワードサブでの低音の不満でした。
低音を出すためには基本的に箱が大きくそして重くなければなりません。
それらから逸脱している製品は必ず何かを犠牲にしています。


ただ、どれくらいの音質で納得するかは個人によって差異はあると思います。

もし、システム完成後に中低音以下の領域に、不満が出たときには

・デッドニングをとにかく強化する。自分で施行されてもいいと思います。
 ドアの取り外し方はアルパインのHPにあります。
 思い切ってレアルシルトを貼り付けてください。

・思い切ってユニットの25cm口径のサブウーファーと外部アンプを買う。

この2点だけ覚えておいていただけると幸いです。
実は一番お金のかからない近道になると思います。

書込番号:18363778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 22:31(1年以上前)

すいらむおさんありがとうございます。
ボーズの音はカーオーディオでは聴いたことないのでわかりませんが、イヤホンなどの音は良いですよね。高値で手が出ませんが憧れのブランドです(#^.^#)
ありがとうございます。

書込番号:18364497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 22:35(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
ウーハーとデットニングはしっかり覚えておきます。少しずつ楽しむつもりで進めたいと思います。
いろいろと勉強なりました。
ありがとうございました。

書込番号:18364506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/13 16:12(1年以上前)

皆さん、いろいろとすばらしいご意見ありがとうございました。なにかと勉強になりました。また、わからなかったり、迷った時にはよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:18366402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/13 23:35(1年以上前)

失礼致します。

ボーズシステムですが、マツダ アクセラだけ他のメーカーや車種と異なる考え方をしていましたので、機会があれば注意してお聴きになってみてはと考えました。

ディーラーの方の話ではフロントドアに20cmのスピーカーユニットを搭載し、サブウーファーは使用していないそうです。
運転を邪魔せず音も悪くなく飛び抜けて高価でもない、自動車用としては良いシステムではないかと思いました。

もしかしたらどこかに長い管を使用していて、低音が遅れているのかもしれませんが、気になる方は人間離れした類稀な感性の持主ではないかと思います。

ソニックデザインは私が聴いた物は高価でしたが\10万程で有るみたいです、確かなデッドニングが難しい場合は宜しいかもと思いました。

失礼致しました。

書込番号:18367937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DIYでサブウーハーを付けるとしたら

2015/01/07 16:37(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

箱はどういう形が良いでしょうか?

吸音材を入れるとしたらコツを教えてください。

書込番号:18345664

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/07 17:18(1年以上前)

箱が真四角ですと内部で定在波が発生し周波数特性がでこぼこになります。

定在波は特に平行面で発生するので並行面が少ない形の箱ほど良いので
台形の箱がいいと思います。

サブウーハーを設置する前面が狭いと音が後ろにまわりこみ情報量の低下や
音圧の減少が起こりやすいが、バッフル面をできるだけ広くすれば音圧、
情報量ともに上昇しより質の高い低音になります。

吸音材は入れないと定在波が発生しやすいが入れすぎると音が悪くなります。

できるだけ並行面の少ない箱を作成し、どうしても平行になってしまう面にだけ
吸音材を貼るのがベストでしょう。

吸音材はグラスウール系よりスポンジ系のほうが、吸音効果は低いが変な音をだす
ことが少なくていいかと思います。

書込番号:18345753

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2015/01/07 17:37(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん参考になりました。

その他注意事項とかありますか?

道具とかDIYの本とかは買って勉強中です。

書込番号:18345806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/07 17:58(1年以上前)

箱のサイズはサブウーハーによって推奨容量がありますからその容量でもいいですが
場所を取れない場合などのときは10〜20%小さめでも大丈夫です。

箱の材料は比重の高いMDFなどで18〜21mmくらいの板厚で強度不足にならないよう
とにかく固めるのが基本、補強材を効果的に入れる。

バッフルや背圧がかかる部分の補強、スピーカーの無駄な動きを止める補強など
いろいろと考慮してガッチリ作るようにしてください。

書込番号:18345855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/01/07 18:51(1年以上前)

休日に少しずつ作ってみようと思います。

また分からないことがあったら相談すると思いますがその時は宜しくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:18346021

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/07 22:51(1年以上前)

自作スピーカーを何十台も作ってきたので、そこからのフィードバックです。

・吸音材が一番吸う場所は箱の真ん中(自作では、リプトンのティーパックを箱につるします。これが結構効く。)
 戸澤式レゾネーター等調べてください。

・内壁の角等に置くのもいいです。

・いわゆるそこらへんの吸音材はサブウーファーの帯域の音を吸収しません。
 ロックウール等の固いものを多量にいれないと無理です。
 サブウーファーに吸音材を入れる意義は、ハイカットで徐々に減衰している中高音に対しての吸音です。
 吸音材の実験を以下のサイトで行ってますので、参考にどぞ。

http://audio.miracle-dance.com/cate-noise/shaon/index-start.html

・箱の容量・・・・・小さい箱にすると低音が出なくなる分、スピード感のようなものが出ます。
          大きい箱にすると低音が出る分、ゆったりとした音になります。
          締まった音にするためには、バスレフ箱よりも密閉箱(シールドボックス)にしてください。


・箱の容量(上級者向け)・・・・推奨容量もいいのですが、ほんとの教科書的にはトータルQが0.7程度になる値が最良とされます。購入するサブウーファーの説明書にf0やq0(qts)等のパラメータ(TSパラメータ)があれば、SPED等のフリーソフトでパラメータを入力し、箱のシミュレーションをするといいと思います。
(さらに上級者向け)説明書のTSパラメータはあくまでも大本営発表なので、できれば自分でエージング後のユニットに対し、インピーダンス測定をしてパラメータの実測をしてから箱組するのがベストです。

・接着に関しては、フランクリンのタイトボンドを使うのが定番ですが、普通の木工用ボンドでもOKです。
 速乾タイプは厳しいです。接着面はハケや指でまんべんなく塗ってください。
 木工用ボンドの場合は、はみ出た部分は水でぬれた雑巾でふいてください。感想後に塗装がのらなくなります。

・圧着に関しては、できればハタガネを用意するのがいいです。
 設備さえあれば、木工用ボンドを塗布後、ピンネイラーで板を仮止めしてからコーススレッドをインパクトドライバーでねじこんでも大丈夫です。

 接着・圧着の参考としてVICさんのHPを貼り付けておきます。

http://vicdiy.com/index.html

 作品一覧の特殊作品に美麗なスピーカーの製作手順が載っており非常に参考になります。



・補強に関して、対となる面同士の中心あたりを角材等で接着するのが一番効果がありますが、工作の難易度も高くなります。

参考にB&Wのハイエンド、800シリーズのマトリックス(補強)を貼っておきます。

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/Technologies.html


面倒でなければ、ホームセンターで1,500円程度の12mm厚くらいのコンパネを買って、容量別に何台か作ってから本命を作るのが失敗がありません。
良質な木材としてフィンランドバーチの積層合板がありますが、ネットでは米屋材木店というところで売ってます。
さらに余裕があれば、樺桜合板があります。確か山本音響工芸で取り扱ってたと思います。

書込番号:18347054

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング