カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7616件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツイーターとウーハーの距離

2014/12/10 12:13(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

オーディオ素人ですがスピーカーを純正から社外品のセパレート型にしようと思いました。

音を少しでも良い音になるようにしようとクチコミをいろいろ見たりしています。

その中でドアにつけるウーハーから聴く人の耳までの距離と
ツイーターから聴く人の耳までの距離が同じになるように取り付けたほうが
良いと書いてあるのを見ましたがどういう理由でしょうか?

書込番号:18255729

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 12:47(1年以上前)

こんにちは

ドアにつけるウーハーからの音は、低い周波数であることから耳の高さまで合わせる必要はありませんが、ツイーターから出る高音は、指向性が鋭いことから耳へ向けて付けます。
具体的にはダッシュボードの上の左右の両端のフロントガラスとの間につけるのが一般です。

書込番号:18255841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/10 13:11(1年以上前)

ウーハーとツイーターの距離が聴く人の耳から同じだと自然な再生音を得られます。

ツイーターが耳に近いとキンキンしたり高音が強調されたりしてバランスが悪いです。

音は波状に進み山のように盛り上がった後落ち込んで谷になり又山になることを
繰り返しますが、盛り上がり始めから落ち込んでまた元の高さまで戻ってくるまでを
1波長と考えます。

2つのスピーカー(ツイーターとウーハー)の距離が同じだと音波の上がり下がりが
リスナーの耳に同じタイミングで届き自然で気持ちの良い音に聴こえるようになります。

「位相」という言葉がありますが上記のように2個のSPのタイミングが合っているのを
正相といい、距離が違ってくると位相が合わなくなり「位相がズレている」という状態に
なり聴きずらい音になったり音のつながりも悪くなったりします。

位相ズレは相手があって成り立つもので、例えば他にもサブウーハーとフロントSPの位相ズレ
左SPと右SPの位相ズレなどもあります。

理想は同じ距離になるよう取り付けるのがいいのですが、車によってはどうしても同じ距離には
付けられない場合がありますが、そのときはヘッドの音質調整機能で補正するのがいいでしょう。
(ウーハーとツイーターについては)

書込番号:18255892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/10 16:02(1年以上前)

里いもさんありがとうございます。

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。

サブウーハーを付けるとしたらやはり同じ距離に設置したほうが位相は合っていいということですね?

書込番号:18256245

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 16:12(1年以上前)

サブウーハーは更に低い周波数になりますから指向性は弱くなり、極端に言いますと車内のどこへ置いてもかまいません。
位相は、スピーカーへプラスとマイナスの極性がありますから、それを同一にすればいいです。
具体的には、左のSPのドアのプラス、ツイーターのプラス、右も同じ、サブウーハーも合わせます。

書込番号:18256266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/10 17:29(1年以上前)

できればそのほうがいいですが、サブウーハーは大きさや設置場所に制約が
ある場合が多いと思います。

低音になればなるほど位相ズレが引き起こす問題は目立ちやすいです。

位相ズレの解消法は簡単には見つかりませんがトライしてみることはいろいろあります。

1.パワードサブウーハーの場合、位相切り替えスイッチがあるので切り替えてみて
  ベースなどの低音楽器の音程がはっきりして骨太な音に聴こえるほうがより位相が
  合っている状態ということになります。

2.上記を行ってもさほど違いが感じられない場合は置き場所を変えてみる。
  向きを変えてみる。
  (上に向ける、前方に向ける、リアに向けるなど試してみる)

3.音質調整機能(クロスオーバーやタイムアライメントなど)のあるヘッド
  ならクロスオーバーのカットオフスロープをー6dB/oct,−12dB/oct〜
  といろいろ変えてみる。

4.クロスオーバーである程度の調整ができたらタイムアライメント調整をする。
  (タイムアライメントは一番遠いSWを基準に(ゼロ)近いSPの音を遅らせる)

5.それでもズレを感じるようならクロスオーバーに戻って調整

まずは取り付け位置、向きなどを吟味して追い込み、取り付けではこれ以上うまくできない
ときに音質調整で補正するのがいいでしょう。


位相を合わせるほかにもサブウーハーのゲインが大きい音が出すぎるような調整を
してると音楽のバランスを崩しますのでフロントSPとのバランスを重視してゲイン調整
をして、フロントとサブウーハーの「音のつながり」も良くなるようにしましょう

これらの調整が上手にできるとサブウーハーの音だけ後ろから聴こえるということが
なくなりサブウーハーが後ろにあっても前から聴こえるようになります。

書込番号:18256433

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/10 18:03(1年以上前)

お二人様いろいろと情報参考にさせていただきます。

素人には難しそうなので取り付けと調整をお店に頼もうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18256541

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 18:10(1年以上前)

取り付けは慣れたお店がいいでしょう。
線などうまく処理して隠してくれることでしょう。
長い目で見れば費用も安心料と思えばいいでしょう。

書込番号:18256557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 00:06(1年以上前)

解決済みのところ横からすみませんm(_ _)m


ぱそこんしょしんしゃさん。
>近い方を遅らす。
これ自分少し勘違いしていましたf^_^;
ドアスピーカーを基準とするものとばかり思っていました。

鳴らしているスピーカーの1番遠い物を基準とするのですね。

ありがとうございます!
1番遠いSWを基準に調整し直してみます^^

書込番号:18257775

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/11 09:56(1年以上前)

じゃあのさん

bit one の説明書の一部(タイムディレイ)の画像です。

映りが悪いですが参考にしてください

書込番号:18258490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/11 10:00(1年以上前)

じゃあのさん

別の画像も参考にしてください。

書込番号:18258502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 10:19(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
感謝感激雨あられm(_ _)m

取説添付ありがとうございます^^

いま携帯からなので文字が小さ過ぎて読めませんが、帰宅後PCで保存させて頂きます。

Bittenの調整方法知らず直感的に、こうだろうでやってましたので間違ったやり方もしているはずですね。

しかし中古とは言え安い物でも無かったですし、取説のコピーの写しくらい付けて欲しかったかな。
あと購入時コントローラーが本来ならセットになっている事の説明も無かったし…
アプリケーションソフトのCDも貰えなかったし…

まあ、プロが設定したものを素人が弄るとおかしな音になるから、あえて触れないように配慮しての事かも知れませんが。

でも此処でこうしてご親切にして頂けて本当に助かっていますm(_ _)m

書込番号:18258547

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/11 19:16(1年以上前)

位相が合う合わないは、スピーカーの距離を合わせる。
(厳密に言うとスピーカー内部のボイスコイルの位置を合わせる)
(例えばスピーカーの箱にホーンツィーターとウーファーをつけたとして、取り付け板の上では同距離だとしても、ボイスコイル位置が違うので位相がずれる。その対策で昔にリニアフェーズ方式なんてのがホームで流行りました。)


位相が合ってるかどうかの確認方法。

例えば右チャンネルだけで鳴っているモノラル録音の曲がちょうど右ツィーターと右ウーファーの中間距離の地点に集中して音が鳴っていたら位相は合ってます。ツィーターやウーファーから出ている感じやボーカルのブレスがどちらかに吸い込まれて行く感じが出ていれば、位相はずれてます。


カロxや新型のサウンドナビでもない限り、デッキやナビのイコライザやトーンコントロールを使うだけで簡単に位相ははずれます。そのためのタイムアライメント機能です。

書込番号:18259867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて教えてください

2014/12/07 00:55(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:13件

最近、サブウーファー選びで悩んでいます。
現在TS-WX110Aを助手席下に設置して音楽を楽しんでいるのですが、どうも重低音?が響いてないような気がするのです。その他の鳴り方には満足しています。
うまく言葉では表せないのですが、例えばNicki MinajのSuper bass(http://youtu.be/4JipHEz53sU)とか、モー娘。のリゾナントブルー(http://youtu.be/2Bp9uGNT0i8)の冒頭や3分30秒〜を聴いていると、最重低音?がスカっています・・・。
この部分をしっかりと再生させたいのです。
どのサブウーファーを選べばいいのでしょうか?

考えているのが、
・ワゴン車を買ったので、ラゲッジスペースの活用
・車がビシビシなるほどまで響かせなくてもいい
・ボックスに入れるタイプ?が気になっている
です。
よろしくお願いします。

書込番号:18244944

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件

2014/12/13 22:54(1年以上前)

>普通のドラムの連打の録音で合わせる。

例えば、こんな感じですかぁ?
https://www.youtube.com/watch?v=Oy-F3PBrO30

書込番号:18267383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/15 21:02(1年以上前)

GTi01979さん。
返信遅くなりました。
スレ主さま。
横にズレた事お詫び致しますm(_ _)m

なるほど車の定在波ですね。

今までシート下のパワードサブで持ち上げられていた部分が凹んで感じるのかも?と思ったりもしていますf^_^;

でも、圧倒的に現在の方がワイドレンジなので後はフロントを変えるか、更に創意工夫で調整を煮詰めるかですかね。

どちらにしても春までは追加投資出来ないので、色んな角度から調整しながら楽しみます^^

書込番号:18273746

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/15 21:20(1年以上前)

>☆ 西向く侍 ☆さん


そうですね。PCでしか聞いてないので、重低音が録音されているかどうかはちょっと分からなかったですが・・・。

書込番号:18273817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/15 22:41(1年以上前)

とんでもない事を発見!

って言う大袈裟な事でも無いですが、先の書き込みの後、ぱそこんしょしんしゃさんから貼って頂いた取説を基に調整をと始めたところ、更なる疑問に…
近いほうのマイナス調整と言うのは一番遠いサブの値を0として、どの位の値が一般的なのでしょう?
0.0幾つ なのか 0.幾つ なのか?
つまり1/100ms単位になってくるのか1/10ms単位になってくるのか?

それで、とんでもない発見ですが、何気にアンプ付属のブーストコントローラーに触れたところ(正確にはコントローラーの根元)ボムッって音がウーハーから。

どうやら接触不良を起こしているみたいで、配線に触る度、ボムッボコッってなります…
これって不良品?

そこでアンプ側でコントローラーのカプラ抜いたら、あら不思議。

低音が小さく(大人しく)なり、普通にローパス70でフロントとバッチリ繋がりますf^_^;

これってまさかブースト掛かりっぱなしで鳴っていた?

更にエンジン切る際のボコッって鳴る現象も消えました。

書込番号:18274148

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/16 20:36(1年以上前)

>じゃあのさん

もしかしたら最初から50Hzがフルブーストされた状態になってたかもしれませんね。
一度前のTS−W2520の箱につけて低音の速さを実験してもおもしろいかもしれません。
(確かにTS−W2520の箱容量は小さいのですが、50Hzが極端に盛り上がるほどのQの上がり方はしてなかったので、少し疑問を感じてました。当初は天井との定在波かなと思いましたが・・・・。)


時間軸のmsですが、難しい質問ですね。
目安は無いと思います。

というのもIIRタイプのデジタルフィルタの仕様で

・サブのイコライザの状態
・サブのクロスオーバーのスロープ

で、位相がすぐに動くからです。
ちなみに100Hzの1周期は10msです。
20khzの1周期が0.05msですね。

私の周りにはセンターコンソールとかグローブボックス、助手席足元下等にもサブウーファーを入れてる車がありますが、全て時間軸設定は違います。
私はドラムの連打で大体の位置を合わせて最後はワーブルトーンで最後のワンステップまであわせてます。

書込番号:18276812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/16 21:10(1年以上前)

これ以上は自分の耳では無理っていうf^_^;

でも良い感じです。
逆に持ち上げているフロントの100〜300Hz辺りが出過ぎてうるさいので、次回全てフラットにしてボリューム調整からやり直しです。

50HzはMAXだった可能性高いです。
と言うのもカプラ抜いた時、イコライザで12db持ち上げてカプラ差し0dbと同じくらいでした。

ちなみに最初のパイオニアBOXは処分しちゃいました( ̄○ ̄;)

書込番号:18276948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/16 21:49(1年以上前)

スレ主さん すいません

じゃあのさん

この前の画像下の方写りが悪かったようですので
あらためて添付します。

書込番号:18277097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/16 21:56(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
ありがとうございますm(_ _)m

今のところリスニングポジションセンターで、フロント一切弄らずサブのみ距離入力が、自然な前方定位で一番しっくり来ます。

まだまだ未熟です。

書込番号:18277127

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/16 22:45(1年以上前)

リスニングポジションを右運転席にしてフロントスピーカーの距離も入力してみました?

マルチアンプではないのでしたか?
(パッシブクロスオーバー使ってますか?)

書込番号:18277322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/16 22:53(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。

マルチ接続です。

リスニングポジションを運転席側にした場合の課題。
・ステージ(音場)の狭さ、立体感の無さ
・サブウーハーの前方定位度
この2点です。

ヘッドホンに近い音場がリスニングのセンターポジション。

同じように運転席ポジションでも鳴るように調整しているのですが、中々音場が広がってくれません…
尚且つサブウーハーの音が後方に下がってしまいます…

書込番号:18277356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/16 23:23(1年以上前)

スレ主さん 横スレ すいません

じゃあのさん

リアスピーカー接続して7SPになってるのですか?
(bit ten D は5ch)

書込番号:18277479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/17 08:56(1年以上前)

スレ主さんごめんなさい。

ぱそこんしょしんしゃさん。
いえ、リアは純正のリアからでBittenには繋いでない形のマルチです。

書込番号:18278257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/17 09:29(1年以上前)

スレ主さん ごめんなさい

じゃあのさん

いつもフロント+リアスピーカー+サブウーハーで音楽を聴いてますか?

もしそうならリアはOFFにしたら違って聴こえませんか?

私は普通2chステレオはリアは使わずフロント+サブウーハーのみで
5.1chサラウンド再生のときだけリアスピーカーをサラウンドSPとして使います。

書込番号:18278336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/17 13:51(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
ありがとうございます。

リアはフェードで切って有ります。

ひょっとして中古だった事も考えるとBittenの不具合?って思わなくも無いですね。

書込番号:18278999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/01/12 19:58(1年以上前)

無事に納車されたのですが、サブウーファーは未だに悩んでました(汗)結局、他サイトでもオススメされている、RockFordFosgateのP1S4-10 にしようと思っています。一式取り付けて約7万円とのことです。自分で取り付けられる技術があれば・・・。

書込番号:18363758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/13 00:13(1年以上前)

新車購入おめでとうございます^^

できれば、25cm径のサブにしたほうがいいかなぁと思います。
(そのロックフォードのモデルは昔のモデルを2つほど持ってました。いいサブと思います。)

それでは楽しんでください^^

書込番号:18364917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/13 14:03(1年以上前)

おめでとうございます^^

これからが調整など大変な作業になると思いますが、楽しいカーオーディオライフをお楽しみ下さいね(≧∇≦)

書込番号:18366127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/01/13 18:44(1年以上前)

ありがとうございます!また調整で分からないことがあったら、質問するかもしれません(笑)
その時はどうぞよろしくお願いします♪

書込番号:18366763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/01/24 17:50(1年以上前)

ついに、設置しました!
低音に包まれ、とても幸せな日々です(´ω`*)
ありがとうございました♪

書込番号:18401957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/25 07:41(1年以上前)

おめでとうございます!!
すごくかっこいいですね^^
役に立てたみたいでこちらも嬉しいです。

もしよければ、インシュレーターをサブウーファーの下に敷いてみてください。
低音の粒立ちがもっとよくなりますよ^^

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539

上のは例です。他のものでも代用できます。いろいろ楽しんでみてくださいね^^

書込番号:18404010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DLC-179Xのツイータ

2014/12/03 21:33(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G170S

クチコミ投稿数:2件

今までDLC-179Xを使っていたのですが、この機種特有のビビリが発生したため新たなスピーカーの購入を検討しています。本来ならDDL-R170Sが後継モデルなのでしょうが今回は予算の関係上1万前後で探しており、いろいろ見た結果やはりアルパインが良さそうなので心はほぼ決まっています。
そこで質問なんですが、DLC-179Xのツイーターは流用可能なのでしょうか?というのも、今回故障したのはウーファー部だけなので流用できるのならひょっとしてDLC-179Xのツイーターの方が音が良いのかなと思いまして。。。それともそれは素人考えでSTE-G170Sに付属のツイーターの方が一緒に設計されている分ウーファー部との相性も良いので素直にそちらを使用した方が良いのでしょうか。
どなたかご教授願います。

書込番号:18234404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/05 01:17(1年以上前)

機種の特性を知らないので一般論として申し上げます。

基本的にはウーファとツイータそれぞれの許容クロスオーバーによほどの開きがなければ流用自体に問題はありません。でないと自作のスピーカーでツイータの換装なんてできないですし。

ただし、f特もレベルも違うはずですから当然ですがネットワークは完全に組み直しになります。

アルパインのセット物の、ユニットそれぞれのT/Sパラメータは基本的には非公開(販売店技術者向けの資料としては出してますが、ユーザーには渡さないように指導してるようです)なので、難易度は高めです。
クロスに関しては現物のネットワーク回路から素子を見ればどこをどう狙ったかはわかるはずなのでそれを基準に無難そうなところを狙うようにする方法もありますが。

レベル合わせだけでも聴感だけで決定するのはよほど耳がよくなければ無理で、最低でもサインスイープでの測定はした方が無難です。とはいえツイータのfsくらいはわからないと壊すだけで終わりかねないのでそこはspeaker workshop でも使って測った方がいいですが。

と、今はあえて解説なしの「不親切」な書き方をしておりますが、いま申し上げた内容がわからないようなら流用はしないほうがいいかもしれません。




書込番号:18238508 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/12/15 14:55(1年以上前)

ありがとうございました!
素直にセットを全て装着しようとおもいます!

書込番号:18272713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:76件

2015/01/16 00:08(1年以上前)

まだ見て居られますでしょうか?

ドアスピーカーでビビリ音が出る原因は、ドア内張りとの接触です。
基本的に、内張りの下側は上側に比べて、絞り込んであります。

バッフルごと取り付けただけでは接触していなくても、
内張りに同じ口径で穴あけ加工していない場合、重低音域の入力で必ず接触します。

そうなると内部で、ボイスコイルの脱落が起きます。
私がバッフルを嫌う理由が、それで何回もやり直しを強いられたからです。
早く気付けばいいですが、大概は終わった頃に気が付いて、ご臨終です。

サブウーファー無しで低音を出す場合に、多いです。

ドア内張り無加工でドンドン鳴らすのは、余程オーディオに振った設計でないと、普通は当たります。
特に最近の軽自動車などは、室内を広くするのに薄い設計になってます。

出来れば3〜500Hz以下は、24dB以上はカットした方がいいですね。
低音が欲しいなら、素直にウーファーを追加した方がいいです。

書込番号:18374367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルレンジ

2014/12/02 09:23(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

クチコミをいろいろ見てましたら

「オーディオはフルレンジに始まりフルレンジに終わる」

という格言みたいな言葉を見て感じたのですが、フルレンジスピーカーは理想のスピーカー
というか良いスピーカーである、ということでしょうか?

スピーカー交換検討中で素人なのでよく分かりません。

書込番号:18229398

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:10(1年以上前)

低域から高域まで人間の可聴帯域すべて一個のスピーカーでカバーするフルレンジは理想です。

2way3wayスピーカーは広い周波数帯域をカバーできるが、つなぎ目部分であるクロスオーバー
調整など難しく位相もズレやすいです。

音は厚くまろやかで表現が豊かで音楽の感動を伝える能力において非凡なものをもっている
などとある評論家が雑誌で書いていましたPHASS(ファス)などフルレンジを得意にしている
メーカーもありますが、そんなに多くは使われてはいない状況です。

現在の主流は上級になるほどセパレート2way3wayなどが使われています。

どうしてフルレンジが少ないかというと良質なフルレンジは作るのが難しいとか手間隙がかかる
などの理由かと思います。

それにフルレンジは普通ドアに一個(左右で2個)取り付けになりますから
音がつながりは良くても前方定位(前方ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聴こえる)
の音にはなりにくい状況です(クルマでは音が上に聴こえにくく横に流れる取り付けになってしまう)

その点セパレートはツイーターをダッシュ上やAピラーに付ければ調整は難しいが上手に出来れば
前方定位の素晴らしい音楽が目の前に広がります。(スピーカーの存在を感じないほど)

書込番号:18229500

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:23(1年以上前)

音の好みは十人十色ですからご自分でいろいろなスピーカーをお店で試聴したり
スピーカーのついたデモカーで実際に聴こえる音を聴いてみるとか、出来るだけ
聴いて判断するようにしたほうがいいと思います。

他人の書いたレビューや意見、感想はあくまで参考程度にしたほうが
いいと思います。(書いた人と好みが違うと後悔します)

書込番号:18229523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 14:26(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろ参考になりました。

出来るだけ試聴してみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18230076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/02 15:18(1年以上前)

お邪魔します。

「元」フルレンジ派(長岡教徒とも…笑)です。
理想的なフルレンジを追求するのは確かに面白いんですが、あくまでもホームオーディオの趣味としては、という前提でのことです。

ぱそこんしょしんしゃさんも指摘されている通りワイドレンジで高音質再生させるのが難しいことと、そもそも車内でのインストール条件がフルレンジに向かないからです。

高音域の質を上げようとすればスピーカーの指向性の中心域を使わなければならないですし、低音域に至ってはそもそも音量がまるで足りないのでなるべく大型のバッフルに加えてf0共振なりバスレフ共振なりを利用して音量を持ち上げる必要があるのに、ドア程度の容積と形状ではほとんど打つ手がないからです。

車内空間でなるべく(ホームオーディオっぽい意味で)良い音を聞こうとすればマルチウェイにする方がよほど手間もかからず安く上がると思います。

書込番号:18230170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 20:52(1年以上前)

馬車乗りのおじさん

ありがとうございます

参考にさせていただきます。

書込番号:18231132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/02 21:17(1年以上前)

・・・
フルレンジ・・・
とても懐かしいです・・・
ダイヤトーン P610Aです。
車の中だとやっぱり。。
マルチのほうが良いと思います^^
・・・

書込番号:18231237

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/03 22:07(1年以上前)

その昔からの格言を書いたものです(笑)
車載でお手軽に行くなら皆さんの書いてるようにマルチですね。

私の師匠のさらに・・・みたいな人になってくると車内でも定位・ステージングを捨てても・・・・何かを求める層がいるみたいです。
私はまだ定位やワイドレンジとかタイムアライメント・イコライザで遊びたいので到達できてない領域ですが・・・・。

私は純正フルレンジスピーカーは限られたコストの中で限りなく音を良くしようとしている設計だと思います。
(磁石を弱くして機械的共振で低音を図り、ボイスコイル径を小さくすることで高域を伸ばすことと、コストダウンの両面を測りながら限りなく実効振動板面積を大きくとることにより小さなストローク量(つまり薄型スピーカー)で低音を出すようにしています。)

カーオーディオの入門誌等では販促もあり、純正スピーカーを馬鹿にしてますが、自作スピーカーを趣味にしてスピーカーの構造を勉強し、改めて純正を見返すとコスト・材料・サイズと限られた厳しい条件下の中で頑張って設計されているのではと再確認しています。
音質的に厳しいところがあるのは確かですが、設計者には敬意を表したいです。


ドアにつけなくていいなら、ピラーやダッシュボードにDCU-F071Wをつけたり、BOSEのM2あたりをつけて低音が足りないならサブつけたら実はそれで満足な層すごくいるのではとか思ったりしますが。

純正のドアウーファー+ダッシュツィーターもいいですが、ドアウーファーを捨てて、ピラーに小型フルレンジ+サブのほうがよほどステージも上に上がるわ直接音聞けていいのでは?とか思ったり。
小型フルレンジだと20kくらいまで伸びてるの普通にありますからね・・・・。

書込番号:18234546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/04 08:57(1年以上前)

GTi01979さん。
奇遇ですね。
実は自分も純正のスピーカー。
原価100円のただの紙で出来た粗末な物ですが、音は上から下まで実に素直に出ていて質を問わなければ素晴らしいと思っていました。

少なくとも中途半端な低価格コアキシャルに換えるくらいなら上流を上手く調整なりして聴いた方が聞き疲れしない音楽的な音響だと思っていますf^_^;

その延長上の音でセパレートがケンウッドのXSシリーズかなと?

書込番号:18235647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体の芯まで震えさすサブウーファー

2014/11/29 22:39(1年以上前)


カースピーカー

お腹の内蔵までブルブル震える威力のあるサブウーファーって大体どのぐらいの出力の製品から可能なのですか?
最低でも700W前後のパワーは必要なのでしょうか?
昔、中古車のサービス品で700W前後の外部アンプとウーファーボックスが付いていました。
当時、詳しく製品を調べてみたらどうやら国内製品のものではなく全て輸入品でした。(HART製700W外部アンプと海外アルパインのサブウーファー)
この製品の組み合わせの場合、低音域のピーク時、かなりお腹に振動が来た記憶がありました。
20Hz以下の超重低音が再生されていたということなのでしょうか?

書込番号:18221188

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/01 22:49(1年以上前)

最低共振周波数の低い25cm口径以上のサブウーファーとダンピングファクターの高いD級アンプを組み合わせて、密閉方式の箱にイコライザで重低音を持ち上げるのが、一番最低音が出ると思います。
ボワンボワン言わすのであれば、アメリカの音圧系の入れたらいいと思いますが・・・・・。

書込番号:18228296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

書込番号:18244064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

スレ主 VOXYくんさん
クチコミ投稿数:4件

先日、VOXY80のZSを納車しました。
そこで純正スピーカーをDLX-Z17PROに交換しようと思っています(すでに購入済み)。また、スピーカー以外は以前の車につけていたSWなども付けようと考えているのですが、ちゃんとスピーカーの能力が出るのか心配です。。初心者向けに分かりやすく教えて下さい。

・ヘッドユニット アルパインBIGX10インチ
・スピーカー   アルパイン DLX-Z17PRO(フロントのみ、リアは純正のままにします)
・サブウーファー カロッツェリア TS-WX77A(トランクスぺースに設置予定)
・アンプ     ナカミチ PA304-S
・バッフル    カロッツェリア ハイブリッド メタルダイキャスト インナーバッフル

取り付けは、SABでお願いしようと思っており、その際にデッドニングも施工してもらいます。
色んなメーカーが混在していますが、機器の相性等の関係も分かりませんし、アンプの出力なども自分なりに調べてみましたが、いまいち理解できません(>_<)
現在の予算はデッドニングと工賃くらいしかありませんが、少しずつ改善していくつもりなので、何から改善すべきか等も教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:18220477

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/01 22:46(1年以上前)

私の知り合い情報によるとヴォクシーの鉄板は結構やわらかいし、サービスホールも大きいみたいなので、がっつりデッドニングしておいたほうがいいかもしれませんね。

サブウーファーが少し負けてるかな。ユニットサブを入れたほうがいいかなと思います。

書込番号:18228280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2014/12/02 23:19(1年以上前)

ちょっと気になった点ですが、純正6スピーカーでしょうか?

純正のウーハーはなんとかなるでしょうが、Z17PROのツイーターは3.0cm
純正のツイーターらしきインパネサイドスピーカーは6.5cmとカタログに
記載されてますが、どこにZ17PROのツイーターを付けるか問題です。

ツイーターは指向性が強く付ける場所、角度、高さなどにより聴こえる音が
キンキンしたりいろいろと変化しますので、よく吟味してつける様にしたほうが
いいでしょう。

4CH外部アンプを使うほどでしたら、BIG-Xナビの音質調整機能では詳細な調整
も出来ないしマルチアンプにも出来ませんから出来ればプロセッサー(bit ten Dなど)
を追加したほうがせっかくの上級スピーカーが活きてくると思います。(将来でもいいですが)

SABにツイーターはどのように取り付けるのか確認してみてください。

書込番号:18231744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/03 13:00(1年以上前)

私もVOXY80のZSを春に買ったのでコメントします。

自分のシステムは、DEH-P01+TS-V7Aです。
自分もハイブリッド メタルダイキャスト インナーバッフル付けましたが
これのせいか70Hzぐらいまで低音が出たためサブウーファーは導入していません。

カーオーディオでは、下記のような比率で言われています。
機器(スピーカー等):デシタル調整:取付等 -> 3:3:4
自分の優先順位は、@デジタル調整>A機器≧B取付
Bは、デッドニング等ですが奥が深く難しいため後回しになっています
(基本はすべて自作がポリシーです)

ぱそこんしょしんしゃさんもおっしゃっていますが、デジタル調整がおろそかに
なっていると思いますのでそこから攻めるのがベターです。
ただし、自分でやるには難しいので自信がない場合は専門店にお願いすると良いです。
高いかもしてませんが・・・・
相乗効果もあるため、例えばスピーカーだけ最高ものを選んだとしても他がおろそかだと
スピーカーの効果が薄くなります。
あと、機器の相性がわかる人はほとんどいないと思いますので、気にしない方が良いです。

書込番号:18233016

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 VOXYくんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 21:49(1年以上前)

GTiO1979さん

返信ありがとうございます!VOXYのサービスホールは大きめなんですね(>_<)
予算があまりないので、とりあえずのデッドニングしかできませんが、貯金が貯まったら手を加えていきたいと思います!
ありがとうございました(^^)

書込番号:18244378

ナイスクチコミ!0


スレ主 VOXYくんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 22:26(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん、seruさん

返信ありがとうございます!現在は純正4スピーカー?だと思います!そして無知なもので、デジタルプロセッサーのことを全然知りませんでした(*_*;
ネットで調べたところプロセッサーの効果はだいたい分かりましたが、必要だと思いました!予算オーバーなので将来つけることにします(^^)それまでは、HUの調整機能で凌いでおきます(-_-;)

いま住んでるところは転勤で引っ越しして間もない所なので、信頼できる専門店を知らないためSABに頼っています(>_<)
その店にはデッドニングはそこそこ腕がある人がいるようですが、設置や調整などの関係に詳しい人がいるかどうか(^^;

ツイーターの設置場所も悩んでいて、ネットで調べているのですがVOXY80のツイーター設置個所の参考がどこにも見当たらなくて困っています<(_ _)>
SABで相談しようと思っているのですが、いま考えているのはダッシュボードの上?というのか、ピラーの付け根付近かなと思っていますが、オススメの箇所などありますか??

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:18244514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2014/12/06 23:30(1年以上前)

前方定位(あたかも目の前の空間で歌ったり演奏したり臨場感のアル音)を目指した場合
ツイーターの角度(向き)は運転席と助手席の真ん中に向け、ドアのウーハーとリスナー
の耳と、ツイーターとリスナーの耳の距離は同じくらい、高さも耳の高さ位が理想です。

取り付けである程度理想に近くし、プロセッサーの音質調整機能で補正するのが最善かと思います。

画像を添付しましたがヴォクシーのピラーに似ているフィットには上から下げてます(工賃は安いほう)
ヴェルファイアはピラーに埋め込んでます(店で依頼すると4万くらいでしょう)

ダッシュボード上に上向きはガラスに反射した音で、音が乱れやすくお薦めできません。

私はDIY取り付けですから工賃はかかりませんが、お店によって、取り付け方によっても
工賃は違ったりしますし、見映えも考慮してSABの店と相談してどのように取り付けるか
決めたほうがいいかと思います。

画像のはどれも角度は運転席と助手席の真ん中に向けてますが前方定位の音になって満足しています。

書込番号:18244728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 VOXYくんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/07 23:45(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん、返信ありがとうございます!

全方定位を目指して設置しようと思っています!
画像を見て、かなり自分の取り付けイメージがつきました!

自分の場合、DIYできそうにないので全てSABに依頼しようと思いますがピラーからぶら下げ設置の方向で箇所は十分吟味していきたいと思います。

いつになるか分かりませんが、プロセッサーを購入する際はそこに質問載せるかも知れないので、見かけたらまた教えて頂けると幸いです!

色々と相談にのって頂き、ありがとうございました!(^^)!

書込番号:18248208

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング