
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2014年11月30日 18:55 |
![]() |
3 | 2 | 2015年2月1日 00:17 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2015年2月21日 14:27 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2014年11月20日 16:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年11月15日 19:17 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年11月11日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正のスピーカーからカロッツェリアのST-C1720AにするかアルパインのDDL-R170Sにするか迷っています。デッキはKENWOODのナビでX500という物を使っています。なにぶん初心者なもんでいろいろ教えていただけませんか?アルパインの方が評価がいいみたいなのでこちらから質問させていただきました。
書込番号:18218291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボーカル重視ならアルパインDDL−R170S、低音のバランス重視ならカロッツェリアTS−C1720Aかな。
書込番号:18218395
1点

アルパインのにしてみます(*^^*)スピーカーを替えるだけでも音はだいぶ変わりますか?やっぱり防振?は必要ですか?
書込番号:18218584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカー(今回みたいなダイナミック型)は誕生して100年近く立ってますが基本的な構造は何も進化していません。
その間にテレビはブラウン管から液晶・プラズマ・有機EL等に進化しました。
(逆に言えば100年近く同じものの音質向上のために、多くの人があの手この手で技術力を費やしているともいえます。)
スピーカーはシステムの中で一番アナログな機器なので間違いなく音が一番変わります。
防振は予算が許す限りすべきです。
防振・いわゆるデッドニングはスピーカーの音の影響で出る背圧で揺れるドアの響きを殺す(デッド)から来ています。
まずはレジェトレックス等の制振材を貼りドアの響きを少なくし、防音テープをスピーカー周りに貼りスピーカーだけの音をドアから出すようにしてください。
低音の響きや中音の繊細さが増し、ボーカルに生命力が出てくると思います。
書込番号:18218604
3点

勉強になります(*^^*)16cmと17cmの違いってありますか?
書込番号:18218662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傾向的なもので絶対ではありませんが、口径の大きいもののほうが低音が出やすくなりますが、その反面高音が出づらくなります。
(スピーカーには全てを満たす理想のものはありません。取捨選択です。)
だから例えばCシリーズは違いますが、低音に強い17cmのスピーカーとツィーターのセットの組み合わせの場合に声の中抜けが発生したりします。だから上級者向けに小口径のミッドレンジスピーカーが存在するんです。
16cmと17cmでは殆ど変わらないかな。差額があるならむしろ防振材、せめて防音テープでも施行したほうが音質アップに繋がるかな、と思います。
上級者テクですが、X500にリスニングポジション機能が備わっているならば、リアスピーカーを殺して、リアスピーカーを前ドアウーファーに、フロントスピーカー配線をツィーター配線(クロスオーバーを通すこと)にすることで、理想的な音場を作ることもできます。自作派ならぜひチャレンジしてみてください^^
書込番号:18218881
1点

今純正のスピーカーが16cmなんですが、17cmでも問題なくつけることは可能でしょうか?頑張って1人でつけてみようかと思います♪
書込番号:18219085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種はなんですか?
多分インナーバッフルが必要になってくると思います。
書込番号:18219207
2点

インナーバッフルを装着すれば、17cm装着できるみたいです。
ソリオはやはりドアの剛性からしてもデッドニングの効果は結構効きそうな感じがします。
検討してください^^
書込番号:18221951
2点

調べてくれたんですか(*^^*)ありがとうございます(o≧▽゜)o頑張ってつけてみようと思います♪
書込番号:18222100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行アテンザの場合はどうしたらいいですか?
書込番号:18224099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
先日購入して先ほど開けたばかりです。
ボディの梱包材(発泡スチロール)の当たるあたり全面にキズというか、変な模様が付いています。
眼鏡拭きで拭いてみましたが取れません。
アルコール等で洗えば取れる気はしますが被害が大きくなるのが嫌なので放置しています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wh500a/
には、
> 精悍なブラックボディにヘアライン処理を施し、高品位な雰囲気を演出。ひとクラス上の高級感漂うデザインを実現しています。
とある位だから見た目も気にして良いと思うのですが・・・。
という訳で質問ですが、購入した他の方のはどういう感じですか?
0点

ヘアライン処理のことではなくて?
具体的に画像UPしてもらわんと判断できないよ。
書込番号:18199169
3点

他の購入者からの報告がないって云うことは自分のだけなんでしょうね。
シート下の見えない位置に取り付けたので気にしないことにします。
書込番号:18427156
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
サブウーハーつけたいのですが、TS-WH1000Aと500Aの性能の違いは何か分かる人いますか?デッキは2013年サイバーナビとスピーカーはV172Aなんですがどっちにするか迷ってます!ちなみに1000Aは試聴して買おうと思ったら500Aが出ることをしって迷ってます❗
書込番号:18186673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ購入前で悩み中なので、
あくまでも参考程度に。
音の出し方は同じなので、
適当に鳴らす場合は対して変わらないと思います。
ただ音圧が違うので、
ボリュームを上げた時に、WH500Aの方が大きな音は出ます。
89dbと98dbでは、全然違うと思います。
が、
アンプの違い、スピーカーの大きさ、駆動方式の違いなど、
サイズ以外で細かく違うので、
実績を考えると、音質面はWH1000Aの方が無難かと思います。
スピーカーとの相性を考えると、発売時期的にもWH1000Aの方が良いかも?
なので、
レビューを待つか、買って冒険するか、無難にWH1000Aという感じかなと思います。
ウチのインプレッサはWH1000だとシート下に綺麗に収まらないので、
こちらを検討していますが、
みんカラにもあなたの車と同じ方が居るので、
WH1000Aなら参考にしやすいかも?
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=6389041&pn=1&bi=3&ci=43&mo=58263
書込番号:18187371
2点

TS-WHシリーズなのですが、説明書の出力音圧レベル表記に、INCAR INPUT 2Vと書いてます。
どうも他のパワードサブウーファーと出力音圧レベルの定義が違うみたいですね。
普通のスピーカーなら、1w/mか2.83v/mを使用するはずなんですが。
書込番号:18188818
1点

カスタマーサポートに電話で確認しました。
性能は500の方が良いそうです。
別な書き込みにて拝見しましたが
これを2つ使ってステレオに、は止めた方がいいそうです。
書込番号:18501720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



コアキシャルスピーカーは音が下のほうで聴こえて上には上がりにくいので
良く聴こえないというのはよく言われますので大体理解できます。
それでセパレートスピーカーを付けようと思います。
クチコミをいろいろ見たりしてますと角度が大切で中央に向けるのが理想というのを
見ますがどういう理由なのでしょうか?
0点

カーオーディオの場合ホームと違いスピーカーの真ん中で聴くことが
出来ません。
車のダッシュボード上などの左右にツイーターを付けたとして、運転席に
座って音楽を聴いたら、ヘッドユニットの設定を何も弄らずツイーターも
純正位置の普通のダッシュ埋め込みなどで上を向いているような場合には
運転席に近いツイーターが音圧が大きくなります(音が大きく聴こえる)
また、運転席の聴く人に直線的に向くほど音圧が大きくなります。
前方定位の(ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聞こえる)音が
聴こえるのには左右のツイーター、ウーハーなどの音圧バランスが上手に取れた
ときに良い音に聴こえるようになります。
距離的に遠い>音圧が小さくなる
距離的に近い>音圧が大きくなる
角度が広い(直線に遠くなる)>音圧が小さくなる
角度が狭い(直線に近くなる)>音圧が大きくなる
角度が広くなると音エネルギーの減衰が大きくなり距離の差による
音圧の違いを角度差によって相殺することになります。
ダッシュボードの中心に定位をさせるのに取り付ける距離と角度を調節して
またヘッドのタイムアライメント調整などで吟味しながら良くしていきます。
このときツイーターの角度は距離と角度の調節でバランスを取りますが
大体運転席と助手席の間に向けたあたりが一番バランスが取れているところ
と言われていると思います。
書込番号:18186627
2点

まきたろうさん
ありがとうございます
申し訳ないですが意味が理解できません。
書込番号:18186810
0点

ぱそこんしょしんしゃさん
ありがとうございます
大体理解できました。
どの車でも同じでよろしいのでしょうか?
書込番号:18186821
0点

車のタイプや大きさによってツイーターの取り付ける場所として
運転席から近い場所しか付けやすい所がないとか、ウーハーがドアの
下のほうで遠くツイーターは近い(同じ位の距離が良い)とかガラスに
反射しやすい場所になってしまうとかいろいろ問題はあると思います。
取りあえずは運転席と助手席の間を目標にしてみてください。
純正位置など反射しやすい場所しかつけられないなどの場合、反射が
及ぼすデメリットとして反射物の響きが乗る可能性がある。
定位をぼやけさせる
反射によって発生するピークやディップなど音響特性の乱れなどがあります。
見映えの点で純正のダッシュ埋め込みが好みでそこに付けたいなど
もあるかとおもいますが、まずは仮取り付けで音を聴きながら吟味して調整し
ちょっと満足できないようならヘッドユニットの音質調整機能で補正
するという手順でベストなところを探っていくのがいいでしょう。
書込番号:18186987
1点

ぱそこんしょしんしゃさん
そうしますと純正のツイーターが付いてるのはダッシュ奥のガラスに反射しやすいし
角度も変えられないようなところになる車が多いですがやめて違う場所を見つけて
取り付けるようにしたほうがいいいいですね?
書込番号:18187062
1点


ぱそこんしょしんしゃさん
いろいろ参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:18187421
0点




こちらで検索できますよ。
残念ながら無理のようです。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/best_fit/index.php?mode=makersel&lang=eng&maker=mazda&cars=350&product=speaker
どなたか「こんな工夫をして取り付け出来たよ」という方がいらっしゃると良いですね。
書込番号:18164995
0点

ツキサムさん?ですか、早速の返信ありがとうございます。メーカーホームページ見ました。また色々調べて見ます。
書込番号:18165065
0点

ツキサムさん、クラリオンで取り付けできそうなスピーカー見つけました。なんとか工夫して取り付けてみます。ありがとうございました。
書込番号:18170852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミを見てますと純正スピーカーを社外品に交換したらデッドニングも
したほうがいいと書かれているのをよく見かけます。
こちらは素人で良く分からないのですが分かりやすく教えてください。
0点

はじめましてこんにちは。
デッドニングの意味が解らないのでしょうか?
それとも仕方が解らないのでしょうか?
デッドニングの意味はネットでご自分で調べてください。
デッドニングをする事で音質はノーマルよりも確実に良くなります。
穴だらけのドアの隙間を埋めていきますからね。
しかし、初心者がなかなか簡単に出来るものではないでしょう。
自分も量販店でお願いしましたが、丸半日かかるので朝から車預けました。
予算があればデッドニングすればいいです。
自分も音質向上の為、社外スピーカー、サブウ一ファー、デッドニング、社外アンプ
付けています。まあ音響に15万くらいになりますがここまですればいい音の最低ランク
くらいではないでしょうか?
上には上がありますからね(/_;)
書込番号:18156227
2点


ホームオーディオのスピーカーは箱に入った(組み立てられた)状態
で完成品として販売されていますが、カースピーカーは(特にウーハーなど)
はドアを箱の代わりにして音を出すように半製品で販売されています。
スピーカーは純正品を外してそのままそこに付けるだけでも音は出ますが
せっかく社外品に交換して良い音にしようという目的でやっているのに
大事なところを手を抜いたら交換する意味がありません。
スピーカーを鳴らすには箱に入れなければなりません。
そしてその箱は振動板の後ろ側の音を完全に箱の中に閉じ込めて表に漏れる事
のないよう、密閉度の高い構造にする必要があります。
また出来るだけ頑丈にして、各部が振動して余計な音を発生させないように
しなければなりません。
まずは密閉度を高めるためサービスホールをふさぐ
クルマのドアは薄い鉄板で出来ていて叩けばビンビン響きます。
これはスピーカーボックスとしては問題ありで、ドア内部の不要な
音の響きをしっかりと抑え込まなければならない。
内張りやトリム材なども一緒に振動して余計な音を出したりします。
これらをすべて含めて制振、防振などをして(デッドニング)クルマの
中で良い音を楽しむためスピーカーの音以外の余計な音に死んでもらう
ことが必要なのです。
素人には難しい(へたにやるとかえって悪い音にしてしまうことがある)ので
専門の知識や技術のある人に作業してもらうのが無難です。
書込番号:18156243
3点

皆様、ご意見ありがとうございました。
参考になりました。
純正スピーカーを外して社外品をただつけるだけでは良い音を目指すものには失格ということが
よくわかりました。
書込番号:18156290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





