
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年9月30日 11:41 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年1月8日 19:15 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年9月27日 18:10 |
![]() |
22 | 71 | 2014年12月1日 22:44 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年9月22日 06:33 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年9月20日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車種はワゴンRですが、この澄み切った惚れ惚れするサウンドに感動しました。
https://www.youtube.com/watch?v=NR38HBb3u4o
決してそんなに高価な機材の組み合わせでは無いのですが、工夫次第でサウンドナビの内蔵アンプでも、このような音を近づけることは可能ですか?
おそらく、こちらの常連様のハイファイオーディオより音は結構良いと思います。(機材にかなり拘っている点など)
iPodでこの音質、どうでしょうか?
元の原曲はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=qZP_ekNcc0k
2点

こんにちは
ナビ内蔵アンプの性能に大きく依存しますが、お聞きになった音の再現は不可能ではないでしょう。
パイオニアはこの機種でかなりの新技術を投入し、それが好結果をもたらしたと言えるでしょう。
書込番号:17997875
1点




メーカーのフィッティング情報みた?
2発がいいのか4発がいいのかなんで自分で判断しなさいよ。
書込番号:17991409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すもも1813さん、こんにちは。
ケンウッドの適合表です。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/best_fit/index.php?mode=makersel&lang=eng&maker=mazda&cars=220&product=speaker
デミオには取付け可能ですね。
後ろのスピーカーは必須ではありません。
今後ろについていなかったり、あまり人を乗せる機会が少ないのなら、
あえて交換する必要もないでしょう。
前後のスピーカーの音色を合わせたり、後席に人を乗せる機会が多いのならば、
後も交換したほうがいいでしょう。
人を乗せた場合、前のスピーカーだけだと会話と音量の調節に苦労します。
前後に装着することで、会話と音量の両立が図りやすくなります。
工賃などは購入・施工するお店でききましょう。
『(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)』
上から目線の何様の回答は、スルーしていいですよ。
おそらく相当ストレスがたまっているのでしょう。
書込番号:17991597
1点

佐竹54万石さま
ご回答有難うございます。
オートバックスに行ってきました。16pで取付可能との事でした。
今までスピーカーがどこに付いてるとか全く興味なかったのですが
確認した所、後ろには付いてませんでした。
車も古いので後ろは付けなくて良いと決めました。
残念ながら、ケンウッドの商品の音をオートバックスでは聞けなかったので
どんな感じかは分からなかったのですが、商品と工賃を合わせて1万ちょっと
だったので、ケンウッドで良いかなと思ってます。
あっ、それと他の方の回答ですが、佐竹54万石さんが仰る通り
きっと現実の世界ではかなりストレスがかかってらっしゃるんでしょうね。(苦笑)
ネットの世界でしか強がれないのは可哀想だと思います。
商品以外の事までフォローして頂き、有難うございました。
書込番号:17991832
1点

すもも1813さん
すいません。平成24年式デミオと勘違いしていました。
よほど大型のスピーカーでもなければ、実際はちょとした加工をすれば取付け可能なケースは多いです。
メーカーによって音の傾向に違いはありますが、今の純正スピーカーは年式から考えると
かなり劣化しているでしょうから、ほぼ間違いなく音質は向上すると思われます。
次回の車購入時までにいろいろと視聴してみるのもいいでしょう。
書込番号:17991879
0点

件の回答者についてですが。確かに彼は口は悪いですが、ここで聞かなくても、調べればわかることは自分で調べることは重要だと思いますよ。
フィッテイングはメーカーサイトに行けばわかります。
書込番号:18349331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今までBPレガシィに9年間ノーマルスピーカーで過ごしてきたのですが、
今回、BRレガシィに乗り換えるにあたり、スピーカー交換等を検討しています。
そこで教えて頂きたいのですが、後席は無視して前席のみ良い音で聴ければ良い場合でも
フロントだけでなく、リアのスピーカーも換える必要はありますでしょうか?
0点

自分が必要と思うなら必要、不要と思うなら不要。
その程度の世界です。
誰が何と言おうと結局上記で完結です。
金が有って欲しい、けど、誰かに買えと背中押して欲しいなら迷わず買えと言う。
結局自己満足の世界なんだから。
自分ならリアに入れるSPの金でSW買うけどね。
ちなみに自分は前後交換+SW設置です。
自己満足の世界ですから自分が満足出来れば他人の意見なんて関係無い。
書込番号:17985730
2点

スレ主さんが運転席で音楽を聴くときだけ良い音に聴こえればいいという場合
フロントスピーカー重視で取り付けに重点をおきドアのウーハーはインナーバッフル
をつけデッドニングを最良の音に聴こえるように行う、
またツイーターは取り付け場所、角度(方向)などをキンキンしたりしないよう
ガラスに反射した音は音がまとまらない(乱れやすい)などありますので
直接音で聴こえるようよく吟味して取り付けるよう心がけるなど気をつけるように
しヘッドの音質調整機能で、さらに良い音になるよう補正するようにしたほうがいいでしょう。
リアスピーカーは後ろに座る人に聞かせなければならないとき以外はなくてもいいというか
ないほうがいいくらいです。
5.1chサラウンド再生の場合ですと前後(その他も)のスピーカーがそれぞれ別の音を再生します
のでリアはなくてはならないのですが、2chステレオ再生ですとリアにスピーカーがあると前後で
単に同じ音が鳴るだけで、お互いが干渉しあい、せっかくフロントを良くしたのに足を引っ張るような
音楽空間になると思いますので、お金を使ってまで付ける必要はないと思います。
AS−Pさんのおっしゃるようにリアにつけるよりサブウーハーは低音補強(ロードノイズなどでマスキングされるのを改善する)ことのほか低音をしっかり鳴る様にして倍音効果で中高音もさらに良く鳴るという効果がありますので
つけるようにしたほうがいいでしょう。
書込番号:17986094
3点

乗る人や状況に応じてリアをつけるのもありだと思います。
サウンドナビやdeh−970、ビットテン等のプロセッサーをつけて位相調整までするならば、不要かなと思います。
書込番号:17987158
1点

ありがとうございます。
リアのスピーカーは換えずに、フロントに性能の良いスピーカーと
SWを検討してみます。
書込番号:17988079
1点



サブウーハーが気になって早くも半年。
弁当箱ではどれを選んでも大差ないと思っています。
予算が7万まで出来たので、そろそろ決めようかと。
そこで、3機種。
@コレ+アンプD7100+専用エンクロジャー
ATS-WX910
Bコレの20センチ TS-W2020+アンプD7100+専用エンクロジャー
まず、コレとTS-WX910がほぼ同価格。
容積、質量、アンペア数共にTS-W2520の方が小さく軽く省電力?
ただTS-WX910の重量を考えると、ウーハー自体はTS-W2520よりマグネットが大きく駆動制御に優れるのかな?と思ったりします。
まず、上記2機種ならどちらを買うべきか?
あと、TS-W2020はかなり小型で専用エンクロならシート下にギリギリ設置出来そう。
となると、25センチ容積9リッターのTS-W2520もしくはTS-WX910を後部ラゲッジに置くのと、シート下にTS-W2020を置くのと、メリットデメリットを相殺すると、ほぼ同等性能となるのか?
予測で良いので詳しい人からコメントお待ちしています。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

昔のカキコミで確かプロショップに調整後に
『メインボーカルの声が顔の高さ、バックコーラスの低めの声が胸の高さで聞こえるのには感動。』
て書いてませんでしたっけ?
もしそれが確かならば、その時点でタイムアライメントがずれてますね。
位相が整っていれば、ツィーター付近に全ての音が集まります。ツィーターの位置がAピラーかダッシュとした場合、さすがに胸の高さに来ることはないと思います。
私は胸の高さにあるパターンの声が出るときはどこかの周波数がずれてる証拠として再調整してます。
もし3WAYならツィーターじゃ無くて、ツィーターとミッドレンジの間に音が集まることはあります。
そもそもTWとWFの調整が合ってるのかな、と思ったり。
一度TWのみを鳴らして楽器の位置を確認したあと、WFをONにして重ねてみてください。
それで楽器の位置がずれるなら時間軸が合ってない可能性が高いです。
サブが合うのはそこからなので・・・・・・。
書込番号:18071147
0点

GTi01979さん。
バックコーラスが下方に聞こえると書いたかは記憶が曖昧ですが、バスタムなど低い音はドアスピーカー上辺りから聞こえたりして、純正もセパレートでしたがあまり立体的とは言えず、より立体的になった感動は覚えてます。
今回は全てリセットして、ツーイータもミッドバスも距離を測り入力し直してますf^_^;
今はダッシュボード辺りで展開しています。
まだまだ調整の必要がありますね。
どうやったら自然に繋がった感じになるのか思考錯誤中です。
書込番号:18072275
0点

GTi01979さん。
パソコンしょしんしゃさん。
おかげさまですm(_ _)m
ようやく繋がるようになって来ました^^
フロントがラジカセみたいになったのはクロス200が原因でした。
あと、今までアンプ側のゲインをノーマル(真ん中の位置)で鳴らしていましたが、バランス的に高過ぎたみたいで下げましたところ(真ん中が12時だとすると10時弱の位置)
このゲインにして曲も変えて調整したところ、やっと繋がり感が出て良い感じになりました。
相変わらず50Hzは共振ぽくなりますがイコライザで12dbカットしなくても半分の6dbカットで聴けます。
でも6dbもカットしたら、そこだけ位相狂ってるのでしょうね。
全体的に柔らかい音に聞こえるようになってしまいましたが、そうなるのはまだまだ何かが合ってないのでしょうかね?
書込番号:18076896
0点

調整難しいですよね。
私も修行中です。今日の調整は失敗でした。
ボーカルの唇の形と吐息の形が崩れてしまってへこんでます。
50Hzのピークですが、ユニットの向きを車内の面に対して斜めに置いてみてはどうでしょう?
書込番号:18077536
0点

返信ありがとうございます。
もう50コメ超えていますね…
本当にご迷惑お掛けしてますm(_ _)m
わたくしなど一生を費やしてもGTi01979さんのレベルに到達は無理ですねf^_^;
ネット検索していましたら、ウーファーBOXキットを見つけました。
価格にして4千円。
容量22リットルなので、スピーカー面を少し奥へ引っ込ませて貼ればおおよそ推奨容量17リットルになりますね。
箱の違いでどんな風に変わるのか試そうかなと。
4千円で勉強出来るなら安いものです。
GTi01979さんは数多く制作され経験豊富なので、お伺いしたいのですが。
容量同じでも形状によって変わったりするのでしょうか?
例えば、今回のパイオニアは薄型でもスピーカー取り付け位置が端に有ります。
これが中央だとどうなるのか?
正方形や台形だとどうなるのか?
背圧を拡散出来れば結果は同じなのか?
気になります。
繋がりは良くなった代わりに音が柔らかくなったのを、どうすればカチっとなるか?
悩んでいるだけでも楽しくて仕方ないです^^
書込番号:18077604
0点

サブウーファーの形状変更による聞き比べはしたことがないので、知ってることだけ^^
>容量同じでも形状によって変わったりするのでしょうか?
形状によって変わります。
じゃあのさんが今まさに問題としている50Hzのピークと同じ問題です。
すなわち箱内部の定在波の問題があります。
スピーカーは前から正相の音(山谷)を出すと同時に背面から逆相の音(谷山)を出しています。
この逆相の音を封じ込める為に、箱があるのですが、車内と同様に波が箱内部で反射しあいある周波数の山が大きくなったり谷が深くなったりします。
こうした逆相の音はスピーカーシステムの一番薄い部分であるエッジや振動板に悪影響を及ぼします。
特に平行面が多い四角の箱型は一定の波が大きくなったり小さくなったりしやすいです。
最悪なのは真四角の箱のど真ん中にスピーカーを入れてるもの。縦横奥行きの幅が全て一定の場合ある周波数がすごいピークになったりします。市販のホーム用スピーカーが長方形型が多くユニットが真ん中についていないのは、このためです。これを改善する為に箱が球体型となったスピーカー(例えば、イクリプスのタイムドメインやオラソニックのスピーカー)があります。
箱が台形なのは平行面を減らして音波の反射を乱反射させようという狙いがあります。
レアルシルトディフュージョン(モナカ)はあの形と硬い素材で背圧を乱反射させようとしているのです。
4000円のボックスいいですね!!
私はもうじゃあのさんは自分で箱を作れるのではないかと思ってます。
ホームセンターで板を切ってもらってジグソーで穴を開けられたら後は木工用ボンドで接着だけです。
この世で一つの自分の車専用のできる限り薄型大容量の箱が作れるような気がします。
書込番号:18080049
0点

GTi01979さん。
ありがとうございます^^
という事は、真四角の汎用は避けるべきですね。
パイオニアの箱は理に叶っているのですね。
もう定価で買わなくても済むので、同じパイオニアの30センチ用をアレンジして組むのも面白そう^^
ただ、音響科学について全然知識が無いのが…
GTi01979さんにアドバイス頂いて、
・真四角は避ける
・拡散材を活用する
・容量は小さいとタイトだけどパワーが要る、大きいとパワーは少なく済み最低音も出るけど遅延がち
このくらいですf^_^;
推奨容量前後で自作BOXチャレンジしてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18080249
0点

GTi01979さんから御指摘頂いた『弄り直すとTAが狂う』と言う事で、とんでもない勘違いをしていたようですf^_^;
狂ったのを前提に今まで一旦距離やタイムを手動で0に戻し、また数値を上げたりしていました。
昨日、弄っていた時何気にリスニングポジションを別な位置にクリックし、また運転席にクリックし直したところ距離やタイムの数値が0になっている事に気付く。
???
そう、今まで手動で数字だけ0にしていたのは単に画面上だけで、実は狂ったまま更に狂わせる行為をしていたようです。
ポジション切り替えで内部がリセットされたようで、その後の数値入力で音場がまともになり、ウーハーから出る音も、しっかり前方定位しましたf^_^;
Bittenを初期値に戻すのは、この方法を取らないといけないみたいです(他にリセットする方法もあると思いますが)
今まで、何度調整しても繋がらない訳が分かり、指摘頂いた『弄ったら始めからやり直し』の意味を今更ながら理解しましたw
定位が決まってくると全く違いますね!
正直、シート下の弁当箱の方が繋がっていて音質も良かったかも?って思い始めていましたが、それは滅茶苦茶にバランスの狂った音を聴いていたからですね。
次の休みに、時間を掛けて調整し直してみます^^
書込番号:18116724
0点

それから、
いまボックスの勉強をしています。
留意した内容は、
・エンクロージャーの横方向が長いと低音が伸びやすい、縦方向(奥行)に長いと締まった音になる傾向。
・容積が小さ過ぎるとスピード感、音圧感は増すがシューシュー音?が出易く、Q値も上がる。
・容積が大き過ぎると量感は出るが、スピード感が無くなり遅れがちになる。
4千円の組み立てキット(10インチ用ウーハーBOXポーテッド)は外寸的にはほぼ正方形でスピーカー面と背面が内側に入り込んだ形で、内部はやや長方形。
容量25リッターくらい。
ヤフオクでも板厚18〜24、容量20〜25リッター、内部補強、防湿、吸音施工済みで1万円〜1万5千円で出品がありますが、どれも正方形もしくはスピーカー中央とり付けタイプばかり。
形状的にはスピーカー面が傾斜しているタイプか、パイオニアのように真ん中ではなく端の方に取り付けるタイプかなと思ったり。
そこで、ここからが質問なのですが、
このTS―W1RSUは推奨17リッター〜28リッターみたいですが、実質的にピークが少なくフラットに再生され易い容量はどのくらいなのでしょう?
もう一つ。
エンジンキーを切った時のみウーハーから『ボッ』と音が出ます(取り付け初期から)。
これを調べてみたところ、交流?が流れる(漏れる)と、そうなるみたいな事が書いてあったりして、下手するとアンプやスピーカーが壊れると…?
このエンジンを切った時になる音はヤバいのでしょうか?
見かけた際にでもコメント頂けると有り難いです。
書込番号:18116868
0点

お久しぶりです^^
>実質的にピークが少なくフラットに再生され易い容量はどのくらいなのでしょう?
箱が大きいほうが、フラットに再生されやすいのですが、音がゆったりとなります。
教科書的に言うと箱の背圧も含めたトータルQ(Q0C)が0.7となる16リットルが最適容量になると思います。
>エンジンキーを切った時のみウーハーから『ボッ』と音が出ます(取り付け初期から)。
う〜ん、原因は少し分からないですが、アースは一点でしてますか?
例えば他の外部アンプとD7100のアンプのアースが同一箇所でされてないのなら、同一箇所でしたほうがいいかと思います。
また難易度高いですが、デッキ、プロセッサー、アンプのアースもバッテリー直結にしたほうが音質が上がります。
可能であればアースもバッ直してみてください。それで直りそうな予感はします。約束はできませんが・・・。
サブウーファーは市販品でも箱のど真ん中にユニット入れてるのが多いですね。
ベストをつくすならずらすほうがいいのですが、見栄えも悪くなるし箱がさらに大きくいびつになるので少ないですよね。
書込番号:18118579
0点

GTiO1979さん。
さっそくのレスポンスありがとうございます^^
16リッターがベストサイズなのですね。
となると汎用でよく見かける正方形や台形の物は25リッター前後ありますので大き過ぎますね。
長方形で中央穴、容量18ℓ、内部(防湿・吸音・ターミナル部補強)の物がオクで6千円台。
UD−SW300Dが14.2ℓで9千円台。
迷いますね〜^^;
もう次の計画と言いますか、ウーハーが良過ぎてフロント2ウェイの音と温度差を感じ始めました。
ウーハーBOXに区切りが付いたら、来春までにまたコツコツ小遣い貯めてZ132 or G20あたりを今度はプロショップにバッフルごとお願いしようかなと、何となく。
その時に接続見直しもお願いしてみますかね。
とりあえず、キーOFF時の『ボッ』で故障の心配がなければこのまま、その時までやり過ごします。
書込番号:18118988
0点

お久しぶりです。
次のボックス何にしようか中々決まらず、時間だけが過ぎていましたが、昨日朝から夜中まで掛けて一気に材料カット〜完成まで行いました。
MDF、タモ、桧、と悩み、結局ホームセンターでホワイトパイン集成材をカットしてもらいました。
ネットで拝見しているとパイン材での作例も有り充分いけるかなと、しかも材料費が安い。
その他補強材、吸音材含め5千円で収まりました。
サイズは外寸
幅350長さ450奥行236板厚18 内部に適所に補強材
容量は分かりませんが恐らく18リッター前後かと。
鳴らしてみて、箱鳴りもなく格段に音質が良くなりました^^
50ヘルツの不快な共振は以前ほど露骨では無くなりましたが、車体ごと出ている感じで定在波ではなく共振かなと?
一番良くなったのがフロントとの繋がりです!
あと60ヘルツ以下が以前は振動板がブルブル震えているだけでしたが、きちんと音として出るようになりました。
特段伸びの有る感じでは無いものの、キレが有る感じでバスドラのアタック感がよりリアルになりました。
私的には容積増やして正解でした^^
書込番号:18198968
0点

こんばんは、さっきまで調整していました^^
ボックス完成おめでとうございます!!!
箱容量大きいほうがよかったんですね。
ソフトがあるので計算してみました。
ざっと26リットルの箱みたいですね。
(実際はユニットや補強材の分数リットル減ります。)
私が現在使ってるサブの箱は25リットルの樺系の箱です。25cmサイズのユニットを入れてます。
(ちなみに使用ユニットは国内では売ってません。SW−G50に少し特性が似ているものです。)
調整のコツを書いておきます。IIR型フィルタを使用しているプロセッサーの鉄則です。
イコライザを0.5dbでも触ったらタイムアライメントがずれます。注意してください。
ユニット単位ごとの左右の音量バランスをそろえてから、クロスオーバーをきめてください。
その後TWの中心をとってタイムアライメントを完璧にあわせてください。
マイケルジャクソンのスリラーで冒頭右から左に向かって13歩歩きます。
それが完全に等間隔に歩いていたらTWとWFは合ってます。
ワープルトーンやピンクノイズがあれば非常に役立ちますよ^^
書込番号:18199776
0点

さっそくのレスポンス嬉しい限りです!
わざわざ解析まで、有り難すぎて感謝感謝m(_ _)m
26リッターですか(°□°;)
ちょっと大き過ぎましたね…
18リッター辺りを狙ったのですがf^_^;
今回は、GTi01979さんの言われたバランスの良い16リッターを目指してみました。
ヤフオクに新品でMDFで外装カーペットとレザーのハーフ仕上げ(内部簡易防湿、ニードルフェルト吸音材)
容積18リッター
で7千円弱
ポチろうとしたのですが穴がセンターだったので納得出来ず、カロの30センチ用も1万円を切って買いやすいのですが容積が14リッターと、ちょっと小さい感じが…
で結局5千円程度で収まる方法でパイン材で自作に相成りました。
お陰様で容積による音の違いを体験出来ました!
何気に自作って楽しいですね^^
もっとも不器用なので子供の工作よりアレですがf^_^;
調整のコツありがとうございます。
さっそく明日リセットして調整してみます。
あいにく提示してして頂いた曲は持っていませんが、ヘッドホン試聴用にリストアップしている曲がありますので、それでタイムアライメント調整してみます^^
書込番号:18199944
0点

>何気に自作って楽しいですね^^
こちらとしては迷惑をかけてしまっているので、そういわれると助かります。
他スレに書いたコピペですが、ちょっと調整の仕方を貼っておきますね^^
使用する曲は「ウルトラセブンの歌」です!!
高音質じゃなくてもOKですが、ステレオ音源でお願いします。
YOUTUBEにあったかな・・・・。
冒頭のフレーズ「セブン〜セブン〜セブン〜セブン〜」で調整。
まずはセンターをタイムアライメントで取ります。
左のスピーカーの距離を徐々に離していって「セブン〜」の音像をDEH−970のデッキの右端〜右端から数センチのところまで持っていってください^^
次に左右のスピーカーの音量バランスをとってください^^
(イコライザの画面で取るのではないです。ユニットの音量の画面)
よく聞くと「セブン〜セブン〜」は音像がワンコーラスごとに徐々に奥から前にせり出してきますよね。
もしセブンがまっすぐセンターコンソールのほうに飛んでいってるのなら左のスピーカーの音量が大きすぎます。
左のスピーカーの音量がさらに大きいとセブンは助手席のほうに飛んでいきます。
バランスをとってセブンが運転席のほうに飛んでいくようにしてください^^
とりあえず終了。
これでボーカルがあなたに向かって歌い始めます。
書込番号:18206767
0点

ありがとうございます^^
ウルトラセブンとは、また渋いですねf^_^;
試させて戴きます。
こちらの方がご迷惑かけてばかりで恐縮至極で御座いますm(_ _)m
実は昨日、以前から試したいと思っていたウーファーが近い距離だとどんな感じか?
をやってみました。
助手席の後ろリアシートの足元に横にすると計ったようにピタリ収まります。
スピーカー面は前方です。
ただリアシートと言う分厚い吸音材が有りますがf^_^;
うーん…素晴らしい!
懸案の50ヘルツも共振しない^^
繋がりは更に良くなりイコライザー調整不要でフラットなままボリューム調整だけでOK
それで今頃気づいたのですが、スロープを変えると音が目覚ましく変化しますね。
極端に6dbだと伸びのある音、24dbだとキレッキレの音。
これだけの変化はラゲージ設置では気付きませんでした。
ただ6dbは実用的ではなくフロントミッドバスと被りまくりで聞こえていた楽器が聞こえなくなったりします。
試験的に置いただけなのでまたラゲージに戻しますが、調整出来るまで試行錯誤が続きます。
欲を言えばフロントミッドバスにZ132のような中低音のしっかりしたスピーカーと組み合わせたいですね。
いまはサブに余計な帯域まで鳴らさせている状況ってところでしょうか?
書込番号:18207130
0点

すみません、早速のレスを見落としてしまってました(汗
色々試されていますね^^
私の周りではセンターコンソールにサブを置いてしまう人も多いです。
私はサブは24db/octくらいで結構急峻に切ってしまいますね。繋げるのが難しいので・・・・・・。
Z132いいですね。気になってるウーファーの一つです。
私のまわりでは最近はDS-G500のウーファーはやってますね。G500のツィーターはそんなにですが・・・。
今は自作の弁当箱サブを設計しています。
またまた知り合いからの依頼ですが、置く場所がもうシート下しかないんですね。
どうにかTS-WX120AやTH-W1000Aを超えたいのですが、かなり難しいです。。。
書込番号:18218364
0点

シート下の自作とは、凄いですね!
自分はまたラゲージに戻しましたが繋げるのが難しいです。
いくつか特定の周波数が響くのと前方定位が崩れます。
TH-W500をレビューされた方の動画をみんカラで拝見しましたが、弾むような低音で中々良さそう。
シート下なら繋がりも良いのでしょうね。
自分もシート下用の箱作ってみようかな?
ヒーターダクトを潰さないと難しいですがf^_^;
床からシートまで150くらい有るので行けそうな感じ?
あとbittenですが、リスニングポジションをセンターにすると、サブが良い感じに前方定位します。
サブをメインにするならセンターポジションがベストかも?
書込番号:18219321
1点

すれ違の口コミに書き続けるのもいかがなものかと思いつつ書いてますが…
昨日からリスニングポジションをセンターで調整してます。
bittenだけの特性か?自分が糞耳なのか?は分かりませんが、リスニングポジションを運転席にしているのと比較して。
サブウーハーの、
・前方定位が容易。
・音圧が上がるのか?同じボリュームで箱鳴り。
・押し出し感が増し音階もより明確になる。
・スロープの違いによる位相の変化が少ない。
全体として、
定位が若干甘くなり、ボーカルが曖昧になる面も有るが、まあ許容範囲。
何故か音場が結構広がり音楽的なので定位の甘さのデメリットより魅力的。
リスニングポジションがセンターに設定しても、左右のボリューム調整と若干のタイム差調整で多少定位は誤魔化せるようにに思います。
他のプロセッサだとどうなのか?謎ですがbitten使用の使用下では個人的にはセンターポジションで調整した音の方がステージも広く音楽的だと感じます。
自分的には非常に満足ですが、セオリーからは邪道なのでしょうね。
書込番号:18225430
1点

だいぶん研究が進んでいるみたいですね。
bittenもRSも買った甲斐があったみたいで嬉しいです。
(そんなに自分でいじっていじってしている人も意外と少ないかもしれないので・・・・)
ちなみに私はサブウーファーは1本でも左と右の低音のタイムアライメントはずらしてますよ。
テスト信号で確認したところやはりずれるのが正しいみたいなので・・・・・。
オーディオにセオリーは確かにあると思いますが、それから外れるのもOKだと思います。
楽しむためのものなので・・・・。
車載用のサブウーファーについては、情報整理も兼ねて、そろそろなんでも掲示板に新しいものを立てたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:18228265
0点




カスタムフィットスピーカーの場合、通常は車によって17cm対応16cm対応とか
になっていますから車によって17cmか16cmを選ぶようになるでしょう。
一応17が16より1cm口径が大きく振動板の角度が深いとか少し構造が違っていたり
大きい分それだけ空気を押し出す量が増えるので低域がより出やすくなります。
(16cm対応の車でも加工などして17cm取り付けも可能ですが)
私の場合ですとKFC-RS171,161ともコアキシャルですが、口径による音質の差はそれほど
感じないと思いますが、リアはコアキシャルでもいいのですが(なくてもいい位)フロントはセパレート
を選んでツイーターをダッシュボード上(Aピラーなど)に付け音の定位を上げるようにします。
コアキシャルスピーカーはドアに付けるため音が下の方で篭もってしまい上には聴こえにくく
なるのでセパレートスピーカーをお薦めします。
書込番号:17965541
1点

取付できるなら171の方が低音域の出が全然違うのでおすすめ。二台の車で確認してます。
ただ私もスーパーツイーターの追加は賛成。
161ならサブウーハーも追加した方がいいですよ。
書込番号:17966447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クイズ?
何が四角いのか、意味不明。
エンクロージャーなのかドライバーなのかくらい書けよw
エンクロージャーならむしろ四角い方が多いくらいだし、ドライバーだと昔ソニーがやってたくらいか。
でも、サブウーハーではないし。
もしかしたらパッシブラジエーターのことか?
なんにせよこのクイズにはエスパー回答できないなぁ。
書込番号:17959094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キッカーやMTXにありますが直径25cmの円形と1辺25cmの正方形
を比較すると正方形のほうが総面積が広く、一般的に低音の再生能力
は振動板の前面の空気の量で決まるから、面積が大きければ有利です。
バッフル面のサイズ、付けられるサブウーハーの幅が同じなら四角のほうが
振動板の面積が取れる。
ただし円形のほうが中心からエッジまでの距離が均等なので、動きがスムーズ
になります。
どちらが良いかは個人それぞれの好みで(特に見た目)選べばいいかと思います。
書込番号:17959151
4点

カースピーカーか?
良く見てなかったすまん。
で、ぶっちゃけ見てくれです。
音には何の影響もありません、車内と言う劣悪な音場環境の前にはいかなる音響技術も無意味です。
書込番号:17959156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





