
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年12月12日 00:26 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年12月11日 19:12 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2012年12月9日 23:03 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月13日 00:48 |
![]() |
103 | 11 | 2019年7月23日 05:40 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年11月20日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A II
フィットシャトルハイブリッドのスマセレです。
現在はフロントのみの2スピーカーなのですが、TS-C1710A IIに交換を予定しています。
そこで、現在フロントに付いている純正スピーカーをリアに移設するか悩んでいます。
車では音楽のみで後席に人を乗せて走ることはあまりありません。
個人的には、放置しておくのもアレだしリアに回そうかな・・・とも考えているのですが前後で音のバランス(聞こえ方)が問題ないのか気になっています。
経験がないので気にする程でもないのであれば、リアに回しますがこだわってくるとリア用に新しいスピーカーを・・・ということも考えてしまいそうですw
リア用に購入するならばTS-F1720あたりでしょうか。
そもそも、現状の2スピーカーを4スピーカーにすることにより例えるならば2.1chと5.1chみたいに聞こえ方が全く異なってくるものなのでしょうか?
0点

前後で同じ音が流れてくるのを聞いてもうるさいだけかも。
フロントダッシュの上左右にツイーターを付けるのが先だと思う。
サラウンドを狙うならアンプが対応しているのならいいのですが、そうでないならアンプのグレードアップが必要ですね。
書込番号:15466255
0点

付けたい物が決まってるならまず付ける。
ちゃんとツイーターも付いてるから。
オーディオがリア出力持っているならなるけどオーディオが何か分からないから何とも言えないけど。
後々のバランスから言えばFじゃなくJの方が良いかな。
安物オーディオだとバランスが取るのが大変だから
最低Cに合わせるのはJになるかな。
調整能力が極端にプアだからね。
とりあえず交換したいフロントスピーカーを交換する。
それ以外のステップアップは後から考える。
自分なら1番にオーディオ+フロントスピーカー
次にサブウーハー。
次にドアデッドニング。
予算に応じてステップアップが良いよ。
書込番号:15466389
0点

お返事ありがとうございます!
いろいろやりたい気持ちは高ぶりますが、初めてのツイーター付きなので十分に満足できそうですしサブウーハーも気になっているので、今回はリアを放置で進めたいと思います!
書込番号:15466828
0点



CX-5にツイーターを付けました。そこで、純正スピーカーも交換したいのですが、
ツイーターがあるので、中低音に強いスピーカーを探していますが、この商品はどうでしょうか!?
0点

どんなツイーターを入手されたのかわかりませんが、このスピーカーはコアキシャルでツイーターが付いてるよ。
ネットワークをどうするのか、ツイーターが競合しなけりゃいいが。
ツイーターは音場再現の重要なファクターで定位感の根本です。
ドアにはシングルコーンかウーファーを付ければ良いと思うけれど。
とりあえずはツイーターをつけて聞いてみてどんな感じになるかを見極めらにゃ。
書込番号:15461267
0点

どうせなら最初からセパレートタイプを購入すれば良かったのに
ウーファーだけのスピーカーってなかなか無いよ・・・・・。
書込番号:15461395
0点

手っ取り早いのは、フロント出力でツィーターを鳴らし
リア出力で アルパインDLX-F17W等のウーファーを鳴らす
これなら異なるSPの特性も、ある程度は補正できるし余裕出力の効果も得られるので理に適っている
ですが、これでは中域が足りませんね 。コストもかかりますメインユニットとのバランスも悪いです
普通にセット物のセパレートタイプに交換されたほうが簡単かもしれません。
書込番号:15464979
0点

皆さん、ありがとうございます!
みんからで多くの方がやってたのを真似したのですが、ネットで売りますw
セットで購入したほうが早いですね!
書込番号:15465199
0点



通常、ツイーターはダッシュにつけるのが一般的かと思われますが、足下のスピーカー(ウーファー)近辺につけたほうが音の定位が定まりやすいのでしょうか?
もちろん、ツイーターはリスナーの方向に向けての話です。
こういった付け方でも音質は変わってくるんですか?
0点

できるだけ顔(耳)の正面方向にツイーターを置いた方がいいよ。
書込番号:15443004
2点

高音は直進性が強くガラスなどの硬いものだと反射しますが布などの車両内装品だと吸収されやすく減衰しやすいです。
逆に低音になればなるほど直進性は弱く音が広がりやすいです。
ということで中低音はドアスピーカーに任せても音が広がりやすいので耳に届きやすいですが
高温を担当するツィーターはスピーカーを耳に向ける、もしくはガラスに反射させて耳に向かうようにセッティングしなければ音が吸収されて高温が弱いと感じますよ。
書込番号:15443220
2点

ありがとうございました。参考にします
書込番号:15444052
1点

勿論、音の出先は同じ所の方が定位出来ます。
コアキシャルスピーカーを購入すれば何の問題もありません 高域が足りなければ足せばいくらでも出ます
セパレートタイプはライブ感を出すのには良いと思いますが、・・・少々やかましいです。
ダッシュボード上では、いかんせん近過ぎで 音を反射をさせたら悪夢です。
定位を出す事とは明日の方向になります なので
音像が浮き上がって見える程の感動の音場は出し辛いと思います。
書込番号:15446049
1点

ウーハーとツィーターについては音のまとまりを取るか定位を取るかで位置が変わってきます。
まとまりを重視するならばウーハーのある足元か、いっそのことコアキシャルタイプの方がいいでしょう。ウーハーとツィーターは同一の位置にあればあるほど音にまとまりが出て聞きやすいです。ただ、ツィーターは音の発生位置を認識する重要な要素を持ちますので、目の前に無い分、定位感は薄くなります。逆に無指向性の広がりは得ることができます。
車の場合、まとまりを重視した作りは構造上難しいので、定位感(音の位置関係)を優先するのが一般的です。すでに回答されていますが、基本は車内の左右いっぱいに、運転手側に向けるのが良いです。その場合、自分の耳の位置からウーハーまでの距離と同じ距離のあたりにツィーターを置くと、まとまりの良い形になります。ダッシュボードは位置決めやその後の調整に都合が良いのですが、奥(フロントガラス付近)に置くと遠すぎる場合もありますので色々調整してください。場合によってはドアミラー裏もよいと思います。
ツィーターは指向性が強く、耳までの距離や角度によって耳障りなほど強調される場合があります。その場合は意図的に距離を調整したり、向きを少し外すなどしてちょうどいい位置を見つけてください。ネットワークにアッテネータ(db=出力調整ができる)がついている場合はそちらでも調整はできます。
書込番号:15456705
3点

補足です。
ツィーターはダッシュボード上に置き、スピーカーは運転手側に直接向けるということでしたが、純正位置のようにフロントガラス付近に上向き(もしくは斜めにして若干天井向き)にすることで、高音をガラスに反射させることで高音を拡散させ、直接向けた場合のきつさをゆるくするという手もあります。
※つまりフロントガラスにスピーカーを向ける。
この場合、直接こっちに向けるより高音の音量がかなり下がるので、下手をすると音量自体が足りなくなる場合がありますが、指向性の強い中高音域以上の音像を目の前に持ってきた状態で広がりを持たせるということもできます。ツィーターの解像度も落ちる(ちょっとぼんやりした感じになる)という欠点がありますが。
ツィーターを通常の方法で設置したが、どうにも音がきつい(イコライザを調整しても角度を調整しても)場合は試してみてください。
ツィーターはポン付けして「解像度が上がった!」(実際には高音がきつくなっただけ)と勘違いしやすいので、聞きやすくなるまでじっくり調整してくださいね。
書込番号:15457677
1点



フィットシャトルハイブリッドのスマセレです。
フロントが純正でリアにスピーカーはありません。
KFC-RS170を検討していますが、下記を見ると別売インナーブラケットSKX-200S/201S(希望小売価格5,775円)が必要と・・・
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/best_fit/index.php?mode=makersel&lang=eng&maker=honda&cars=463&product=speaker
スピーカーと同額なんて高すぎる気がして抵抗があるのですが、単純にこれがないと付けられないということですよね?
パイオニアのTS-F1720は、同梱しているようなので別途購入は必要ないようですがKFC-RS170の方が評価も上々の様なので悩んでおります。
ナビ(オーディオ)はケンウッド製ですが、スピーカーのメーカーに特にこだわりはなく、低音も感じられるくらいのものが希望なのですがおススメはありますでしょうか?
それと、インナーバッフルやデッドニングという言葉がありますが何のことを言ってるのでしょうか?
取付は、ABなどにお願いするのですが上記の言葉が取付に関することであれば別料金になると思うので意味などを把握しておきたいと。。。
0点

自己レスです。
スピーカー付属のブラケットがあるのを確認しました^^;
ちなみに、これと専用のインナーブラケットだと音質自体が劇的に変わるのでしょうか?
書込番号:15442700
0点

デットニングはスピーカーが取り付けられているドアに制震材や、窓を修理するときのために空けられたサービスホールとゆう穴を塞いだりして、ドア自体をなるべくスピーカーボックスのようにして、きちんと音を鳴らすための大事なことです(^-^)
スピーカーを変えるならデットニングをしておいたほうがちゃんと鳴りますよ。
書込番号:15442827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすいご説明ありがとうございます!
「インナーバッフル」と「インナーブラケット」については、スピーカーを取り付けるための器具という点は同じだが、「インナーバッフル」には余計な振動を抑えて音質を良くする為のものという機能があるという見解で合っていますか?
自分で取付できればいいのですが全くのど素人なのでデッドニングについても、ABに施工料金を聞いた上で検討してみます。
書込番号:15444401
0点

バッフルですが劇的には変わりませんよ
バッフルもスピーカーの一部になります。多少音の広がりが良くなるとか、そういうレベルです。
木製枠を使えばマイルドになったとか、セラミック材を使えば歯切れが良く硬い音になったとか
デットニングも低音の残像音を消し低音を綺麗に聞かせる工夫です。
多少の効果はありますが、スピーカー自体を変える作業程の劇的変化は有りません。
しかし、オーディオは多少の事を追求すると、きりが無く非常にコストがかかる代物です。
書込番号:15446015
0点

ブラケットというかインナーバッフルですが、バッフルの役目はスピーカーをがっちり固定し、ドア(車体)とスピーカー、お互いが発生する振動をお互いに伝えない様にするためにあります。純正のブラケットは強度も弱く、社外スピーカーのパワーを受けきれるほどの強度はありませんので、スピーカーを交換する場合は社外バッフルに切り替えるのが現在は一般的です(単純に純正品だと物理的に純正スピーカーしかつけられない場合もあります)。
純正のスピーカーというのはかなりショボく、コーンの動作も弱いものなので樹脂の適当なバッフルでも問題ありませんが、社外スピーカーとなると、コーンの動作もスピーカー自体の重量もずっと重く大きく、それによって発生する振動も大きくなりますから、それだけ強いインナーバッフルが必要になります(付属しているのならばそれで問題ないはずです)。付属していない場合は汎用のインナーバッフル(木製や金属製)を使用します。ある程度以上のスピーカーは付属していないのでその場合はインナーバッフルを別に購入するか自分で作ります。
インナーバッフルは音をよくするものではなく、本来の音よりできるだけ悪くしないためのものと思ったほうが良いです。
デッドニングもいわゆる本来は音の改善ではなく、悪くしないためのものです。
FITなどだとドアも薄く、制振処理はあまりされていないと思うので、デッドニングをしておいた方が、変なビビリ音(スピーカーから出た振動がドアで共振し、へんなビビリ音や雑音になる場合がある)の発生を防げますし、スピーカー本来の音に近づけるので、やって損はありません。最近はキットも売ってますし、マニュアル通りにするだけでも効果は出ますよ。
スピーカーを変えるならついでにやっといたほうがいいです。スピーカーを付けた後にやると、一度スピーカーを外さないといけないのでめんどくさいです。
デッドニングをしない場合のデメリットとしては、車内でそこそこの音量で聴いていると音楽が外にダダ漏れになることでしょうか。
※ドアに制振財や吸音材を仕込むことでドアで音声を吸収することができますから、デッドニングすることで外の音を中に入れない、中の音を外に出さないようにする効果もあります。
書込番号:15457815
1点

はじめまして。
窓ガラスとの干渉が無く、直付けで良いならバッフルの必要なし。
ようは取り付けば良いので、見てくれや厳密は云々の話しなのでこだわらなければ安くいけます。
ネジ数やネジ位置が合わなくてしっくりこないという事と制振が目的でバッフルがあるわけです。
そこそこ聴ければいいやとお思いでしたら純正の取り付けネジを代用して取り付けでいいと思います。
自分はその取り付けでそこそこ聴けていますよ。
そのかわり、現物合わせなので色々工夫は必要かと思います。
あとデッドニングは重要ですね。
内張りの防水シートがびびり音の原因のひとつですからそれだけでもデッドニングは効果あると言えます。
KENWOODは個人的に相性が難しいイメージがあるのでなんともいえませんが低音も高音も元気良くならパイオニアでいいと思われます。
高音に満足して、低音に不満ならサブウーハーを導入するなど検討すると良いと思います。
いつかさらに音を良くしたいなと考えたときに社外アンプやサブウーハー並に低音も出せるハイエンドスピーカーを検討してみるといいですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:15885112
0点



16cmサイズの方のTS-J1610Aを買うつもりでしたが、レビューの評価もクチコミの数も17cmのこちらのTS-J1710Aの方が多く評価も良いです。
サイズが違うだけで同じクラスの物だと思うのですが、そんなに音質に差があるのでしょうか?
16cmならポン付けが出来て便利なので、あまり差が無いならTS-J1610Aにしたいところです。
宜しくお願いします。
8点

バッフルか取り付けキット使うから17cmもポン付けだよ。
金額差が数百円ならみんな17cmの方を買うから。
16センチは使った事無いから何とも言えないけど
セッティングしていけば差が出てくると思う。
書込番号:15425364
7点

後日、サブウーファーを入れられる予定があるなら16cmをお勧めします。
あまり細かな調整が効かないデッキの場合、オーディオ環境によってはサブウーファーとウーファーの低域が競合を起こし、不自然な音場になる可能性があるのでご注意下さい。
以前、私もサイズだけで何も考えずに選んだ結果、失敗しました。
スピーカーは大きけりゃイイってもんじゃないです。自分の環境に合わせてチョイスする必要があると思いました。
書込番号:15427401
17点

もうご存じかと思われますが、確認です。
このスピーカーは外部アンプと接続するのが前提です。
内蔵アンプでポンヅケ、デッドニングも何もやってない状態だと確実にFシリーズ以下の音になりますから注意して下さい。
高いお金出して音を悪くしてる人、中には結構居ると思います。
書込番号:15427428
16点

返信ありがとうございます。
既に16cmのインナーバッフルが付いているので、17cmを付けるとなると加工かバッフルを買い換えることになるので、差が少ないなら16cmにしようと考えました。
サブウーファーを入れる予定はなく、デッドニングはしてますが、外部アンプはありません。DEH-P730で使用してます。
これだとJシリーズは避けて、Fシリーズにしておいた方が無難なのでしょうか…
ケンウッドのKFC-RS160が故障して買い替えなので、折角なのでクラスアップしようと思いました。
書込番号:15428617
5点

>サブウーファーを入れる予定はなく、デッドニングはしてますが、外部アンプはありません。DEH-P730で使用してます。
・・・内臓アンプで十分だと思います。
書込番号:15429883
7点

いいえ、内蔵アンプでは不十分となります。
詳しくはメーカー推奨の組み合わせの構図をご覧下さい。
こちらでは内蔵アンプでの組み合わせは推奨はしていません。http://pioneer.jp/carrozzeria/products/j_series/system.html#tab_menu
最低でもGM−D7100クラスのパワーアンプを使うことを推奨しています。
内蔵アンプの場合、スピーカーの性能を最大限に生かし切れないばかりか、これよりワンランク下のクラス(Fシリーズ)のスピーカーよりも環境によっては、音質が劣ってしまう場合があるので注意して下さい。
内蔵アンプで使用する場合や、将来、外部アンプ導入の見込みが無い場合は必然的にFシリーズのスピーカーを選択することになります。
詳しくはメーカーの公式ページにある「組み合わせの例」をご覧下さい。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series_separate/system.html#tab_menu
書込番号:15432165
3点

>詳しくはメーカー推奨の組み合わせの構図をご覧下さい。
こちらでは内蔵アンプでの組み合わせは推奨はしていません。
・・・手取り9万円の正社員さんへ
指摘されるので有れば、ご自分でも、提示のシステム表を「良く見られた方が」良いと思いますよ。
D7100アンプは「モノ・アンプ」ですから、5ch分の駆動は出来ません。単に、W2510サブウーファー駆動用で、フロント・リアはDEH-780で駆動(内臓アンプで駆動)していますよ・・・
書込番号:15433000
10点

このランクなら内蔵アンプで十分です...。大音量で聞くならいざ知らず、窓閉めた状態で大きくない音量で聞くならアンプはまだ必要ありません。もう1〜2ランク上(1組3〜5万円以上)になってからでもいいかと。
たぶん、アンプ入れたところで音質差はほとんどわからないと思いますよ。
メーカーは推奨で考えてますから、大抵アンプつけろと指示していると思います。実際には無くても全然問題ありません。
あと、17cmと16cmですが、17cmの方が低音が低いところまででます(ちょっとだけ)。一般的に17cmよりも16cmを標準としている車の方がずっと多いので、レビュー記事もそうなっているのではないでしょうか?正直、無理してまで17cmを選ぶ必要はないので、ご自分の車にあった径で良いと思いますよ。
書込番号:15457883
13点

まずサブウーファーとの干渉について、ウーファーの正しい使用方法は音域をネットワークで分けて低音のみを負担させるのが正しい使い方です。そうすれば音の干渉はあまりないはずです。
次にアンプとの相性ですが、当然高いものの方が良いはずですが、スピーカーを変えた場合ほど劇的には変わりません。アンプとスピーカーの相性はあります。純正品でも十分いい音でる時ありますよ。もちろんデッドニングすればまた変わりますけどね。好みの音もあります。グレード上げる手としてはまずスピーカー交換、次にデッドニング、それで満足しなきゃあアンプに手加えるんだけど普通はここまでで充分だと思います。
書込番号:15476920
9点

アドバイスありがとうございます。
今回は16cmのスピーカーでいこうと思います。
皆さまのアドバイスを受けて改めて音の世界の奥深さを知りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15483646
2点

発生の質、聞こえ方、感じ方には、
相当な個人差があって、
いわゆる千差万別な聴覚について、
みんなよく「言い切る」なぁ。
ローファイのほうが
いい音と感じる人も、とても多いし。
またその逆も然り。
PNJ繋いでの解析でも、それは
「音響学」「音声解析学」的な話であって、
「良い音」の話ではない。
特に騒音過多の「車内」でなんて…
書込番号:22815535
6点



現在、新型のCR-Vに乗ってまして、音質のグレードアップをしたいなと思ってます。
ナビはインターナビを付けています。スピーカーではcarrozzeriaかALPINEを考えています。
インターナビでは社外品のスピーカーなどは取り付け可能でしょうか?
グレードとしてはアルパインではDLX-F17S、DLX-FT17S辺りの物が良いなと思っています。一緒にウーハーも付けれたら付けたいと思ってます。
車外まで鳴らしたいのではなく車内で聞くのにそこそこ満足出来ればと考えているんですが、今の状況で取り付けが可能だとしたら、スピーカーの性能をしっかりと発揮できるのでしょうか?
もし付けれればバッフルや予算によってはデッド二ングなども考えてはいますが、ご意見よろしくお願いいたします。
1点

純正のナビでもカロッツェリアやアルパインのスピーカーを組み合わせる事は問題ありません。
又、サブウーファーの接続は↓のように純正ナビならRCA接続では無く、スピーカーライン入力となりそうですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx110a/
CR-Vのデッドニングなら↓が参考になるのではと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/cr-v/note/?bi=2&sci=7&ci=35
書込番号:15364907
2点

スーパーアルテッツァさん、コメントありがとうございました。
取り付け可能なんですね。良かったです。自分取り付けの知識は全くないシロートなので、カーショップ販売店A店やY店などで見て取り付けをお願いしたいなと思います。
色々とありがとうございました!
書込番号:15365249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





