カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

音の方向について質問させてください

2012/11/06 07:54(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:27件

先輩方すいません、板違いかもしれませんが相談に乗ってください。

当方デジモノファンと言います。現在下記構成でカーオーディオを申し訳程度に楽しんでおります。


HU:DEH-P01
SP:DLX-F17S
アンプ:P01純正
SUBWF:carrozzeria TS-W3010


この度悩んでおりますのが音像定位についてです。今まで自分好みに設定を行ってそれらしく楽しんでおりましたが、どうしても助手席側に音が寄ってしまいます。

ここに質問する前にP01の掲示板で紹介されていたセッティングガイド本をとりあえず購入してみようとは思うのですが、率直に誰かの意見を聞きたい点があります。

皆さんはツィーターの向き、角度はどのようにされておりますか?私は現在運転席と助手席のヘッドレストの間くらいを向くイメージで取り付けております。ツィーターの指向性がなかなか難しくようやく耳が痛くない程度にしっくり来たのがその辺りだったからです。

個人的にはステレオ感が欲しいかつ、前方に定位させたいと思っています。この場合運転席側ツィーターの向きも自分の右耳に向けた上でタイムアラインメントをいじった方が良いのでしょうか。また、ウーファー部のアウターバッフル+スラントの効果も気になります。前車ではアウターはやりましたがスラントは着けなかったもので...

究極を言うとスピーカー全てが目の前のダッシュ上に自分向いて設置されてる方が良いとは思いますがσ(^_^;)

お時間がございましたら設置例を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:15301715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/11/06 11:43(1年以上前)

中高音が定位感を決める、特に高音です。
前方から音が出るのがいいのですがドアマウントだと右側の音は左に反射して左から聞こえてくる。
ドアからの音を中低音にさせてツイーターをダッシュボード上左右に取り付けたらチャンネルセパレーションも向上して定位感がより出てきます。

サンバートラックはドアマウント、ツイーターをダッシュの左右に取り付けるだけでいいのです。
ステラはダッシュボード埋め込みスピーカー、2WAYスピーカーへの交換だけですましています。

これにディレイ効果のサラウンドシステムにすると立体感はよりよくなります。
リアスピーカーにマトリックス方式を取ると簡易サラウンドです。

書込番号:15302335

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/06 19:27(1年以上前)

極論ごもっともですSP前に置きたいですが近過ぎますね(笑)
僕一個人の意見ですけど聞いてください。

助手席側の音が大きいのは仕方ないと思います助手席側SPの向きは真横なので耳に
もろに入ってきますし、運転席側は足元で鳴っていますので。
どうしても気に入らないのでしたらバランス調整をするしかないのではないでしょうか?
前よりにしたいとの事ですが、それもバランスで調整するしかなさそうです。

中高音のツィーターと低中音のウーファーは現状を考えると同じ方向を向いていた方が
定位感を出しやすいのでは?などと思ってしまいましたが想像の域を出ません
僕の意見ですと横向き設置になりますね

本当はSP設置の基本はポジションの顔面位置に左右SPを向け、耳の上辺りを狙って
耳裏で反射させないだと思うのですが自動車では何をやっても無理です
完全な定位感を出すのも無理で工夫を凝らせば少しなら鳴らせます。

本当の定位を出したいのでしたら微妙なイコライジングに尽きます
色々なサンプリング機能を使うも良し、周波数カットするのも良し、音場増強も良し
イコライジングでも良しです1dBの差でボーカルが頭の上から聞こえたり別の周波数域を
1dB上減するだけで弦楽器が耳の上から聞こえてきたりして本当に気分が良くなります。

ただサブウーハーは低音が振り分けられ美味しい低音もサブウーハーに出力される恐れが有ります
定位感を出すという面では邪魔なのかもしれません2chが良いのですよね結局・・・

最後にアウターバッフルは良いと思いますよ^^でもスラントですか?それは微妙かもです
SPの前には何も付けない置かないが基本だと思いました。



書込番号:15303861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2012/11/06 21:04(1年以上前)

>私は現在運転席と助手席のヘッドレストの間くらいを向くイメージで取り付けております。

・・・ハイ、これで大丈夫です。出来れば、レーザーセッタ使って正確に「位置出し」するか、昔ながらに、センターからTWまで「木綿糸」などを張って、これをガイド線としてTWの「向き」と「角度」を調整するくらいの「ミリ単位の精度」が必要です(ここで手を抜かねければ、後々の調整が非常に楽になりますから是非やりましょう・・・)

TAとる場合も、糸が目安になると「視覚」的にも「分かり」ますし、メジャーで「実測値」を出す場合も「精度」が違ってきます・・・

左右でTWの角度や向きが違うと、ボーカルなど「狙った」特定の周波数は確かに「定位」しますが、バックで鳴る楽器やステージングが安定しないなど「副作用」の方が多いのでオススメしません。

ここまで正確に「対称」が出ると、TAも楽ですし、スロープ角の設定やゲイン調整時の「反応」が全く違ってきます。

http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html

後は、これに入っている「スポット信号」で「どの周波数」が「片寄りの原因」かが分かると思います。低い周波数から再生し、信号音がセンタに「定位」するか確認します。

片寄り感がある場合、特定の周波数でセンターに定位しなかったり、音が散って全く「分からない」などの症状が出ると思います。大概のクルマは、100〜160Hz辺り、オクターブ上の200〜400Hz近辺(ボーカル基音帯)などが片寄ったり、散ったりし易いので・・・

対策はいろいろな方法があり、「適材適所」の感覚で望まないと効果が出難いので、先ずは症状確認の上で再度相談してもらえれば、的確なアドバイスが出来ると思います。

書込番号:15304255

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2012/11/07 00:14(1年以上前)

>>神戸みなと様
現在私はフロントのみで鳴らしております。サラウンドも興味はありますが、とりあえずセパレートスピーカすら満足に位相合わせられてもいないので、しばらくはフロントのみで行きたいです。

車種を聞いて思い出しましたが詳細追加です。
現行ウィッシュの前期です。フロントのメーター上が右ツィーターの音を跳ね返すかのように盛り上がってるのも何かありそうです...


>>yaptap様
てっきり位相だと固定概念が働いておりましたが、バランス調整の手がありましたか!と思って実践してみましたが、やはりこれまで良かった助手席側MIDの音が今度は小さくなってしまいました...落ち着いて考えたら当たり前ですよねヽ( ̄д ̄;)ノ=3
助手席側MID担当の周波数だけ0.5db上げ、(サブウーファーは1chにしてあるので関係無し)バランスを右に2ズラしました。少し良くなった気がしますが、音量をあげた時に如実にMIDが主張し始めます。調整が必要ですが応急処置くらいにはなりそうです。根本の解決とは少し別問題な気がしますので調査しながら調整を行いたいと思います。
試行錯誤の末左右独立イコライジングの仕方を今知りました...長押しだったとは...ずっとこの機能探してたよ…


>>(新)おやじB〜様
DLX-F17Sの件ではお世話になりました。
糸による距離の実測は一度やっておく必要があるかとは思います。今現在のTAは自動測定によるものを気持ち悪くない程度に修正したものですが、かけ離れた数値だと思われます。。。設定時に表示されるcmは実距離のcmなんですよね?だとしたら僕は運転席ドアスピーカから185cm程離れて運転していることになりますw
やはりツィータの方向が別になるとMIDと違和感なく繋ぐのは不可能な気もします。

URL拝見しました。DEH-P01の掲示板でも同じものを拝見させていただきましたので一度購入しようと思います。おっしゃっているようにまずどの周波数帯がどんな現象で音像が定位しない原因となっているのかを細かく分析してみます。まずはiPhoneのシーケンスアプリにて各周波数帯の音を聞き比べてみます。それがわかった時点でまた質問させていただくことになりそうです。(私ではその現象に対する対策の知識がないため。。。それと議題が変わってくるため)


今回の質問の根本原因は今後解決法を模索していきますが、ひとまずツィータの角度は左右対称にするということは確定でよろしいでしょうか?

書込番号:15305390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/07 18:51(1年以上前)

デジモノファンさんが自宅にどのようなオーディオセットを組んでいて目標にしているのかは分かりませんが
僕の経験だと高音と低音のバランスでも定位感UPしますよ^^
低音と中低音、高音と中高音のバランスをちょっと弄るだけでポーンと音が前に出るときが有りますよね
僕的に納得出来ないのがトゥイーターだけ正面でじかに聞いて反響させてませんよね?
で、ウーファーは通常の横置きで助手席側は100歩譲って良いとして
運転席側は、ほとんど反響音で聞いてるのですよね?
なんだかな〜って感じがするのですよね。高音側だけ合わせても・・・低音とのバランスの方が僕は重点をおきます
逆に定位させるのが難しくなりそうな気がするのですよね

それとサブウーファーなんですが元々2chの低音に 低音が統合された1chのサブウーファー
が追加されるとやはり、何だかぼやけます 低音は中音にも高音にも奥深く関与していますので
定位させるのがさらに難しくなりそうです
僕の自宅の高額SPは色々買いましたが
大概、真正面に置いただけである程度、定位感出てましたから、楽ちんでしたが。
自動車のはかなり手間暇かかりますよね、
たまにですが僕も3時間程、弄ってるときがあります おまわりさんに職質された事も(笑)


書込番号:15308142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/08 00:40(1年以上前)

>>yaptap様
サブウーファーについては私も悩むところがあります。本来はローパス50Hz程で切りたいのですが、BASS(先日の回答ではMIDと記述してしまいましたがドアスピーカです)が暴れて中音、主にタムドラムの輪郭がぼやける現象に悩まされた末現在は80Hzでクロスオーバーさせています。超低音と言うより十分可聴範囲帯域なのにモノラルに統合されているんですよね。ただ荷室に2台のウーファーをおいたところでステレオに聞き取れるか?と言う単純な疑問によりそのままです。知り合いからいただいたF#1 StatusのMID部10cmスピーカが手元にあるため、いつか試しにつけた際に全体的にローパスの周波数を下げていけば良いかと企んではおりますが、なかなか実行する時間が><

おっと、話がそれてしまいました。語れる場があるとつい。。。
私は自室も無く家が狭いためホームは専門外なのです。もっぱらイヤホンとヘッドホン使用派ですね。個人の究極はイヤホン並の定位を目指していますw
私も昨日会社帰りのコンビニで1時間近くバランスの調整してましたw

書込番号:15310073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/08 19:35(1年以上前)

毎日の調整お疲れ様です^^楽しい一時ですね^^

目標とする音質が分かっていれば、少しはセッティングも楽になると思うのですが
DEH-P01でしたら中高音を生かしたセッティングをするのが間違いないと思います
中高音の定位は案外楽なような気がします

ただ冒頭で高音域が耳障りとおしゃっていましたし、やはり高音と低音がシンクロされてないのでは?
などと思ってしまいます ツゥイーターとウーファーの指向性を合わせれば耳障りにはならないかなと・・・
ツゥイーターは直接聞いて良いと思うのですが
ウーファーが反射音で、音が耳に入るとき時間差が出来ますよね
う〜ん、何だか気になります この位にしておきます失礼しました。

書込番号:15312753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/08 22:53(1年以上前)

>>yaptap様

お話を解釈するとコアキシャルが最良ですが、位相は合っても前方定位では無い気がします。あくまで前方定位を目指しているためコアキシャルをダッシュ上に持って行く形になってしまいます。最初の究極論ですf^_^;

セパレートタイプの合わせ方としては取り付け位置、角度の調整が可能なツィーターの位置、角度で合わせるのが基本だと思っております。その基礎ができた上でどうしても回避し切れない誤差を位相、イコライザー、バランスの調整でまかなうのが1番かなぁと。そのため今回の質問では基礎となる角度について皆さんの意見を聞きたかったのです。

反射音との誤差はやはりTAで合わせて行く最終段階ですねf^_^;ツィーターが最初に聞き疲れしたのは角度とおそらくカットオフ周波数が悪かったのだと思います。今はバランス良くなっているとは思うのですが、気になるのが左寄り現象です。それが直ったらまた気になる箇所が出るんだろうなぁ(; ̄ェ ̄)まぁ左ツィーターが自分の方を向いているため仕方ないとは思ってましたが、それを解決するには右も向けるべきなのか?と言うのがそもそもの始まりです(笑)

とりあえずセパレート型スピーカのツィーター部取り付けは左右対称に前席の間向けで考えて、基本位置及び角度の確定後、周波数ごとの調査をしてみます。

書込番号:15313833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/13 01:01(1年以上前)

デジモノファンさん こんばんわ

ちょっと気になって 失礼します。

> フロントのメーター上が右ツィーターの音を跳ね返すかのように盛り上がってるのも何かありそうです...
セパレートのツィーター取り付け状態で メーター奥につける場合 高さが気になります・・・
メーター奥行きのあるウィッシュの場合は、ピラー付け根付近のそこからの形状も場合によって音を絞ってしまいます。

みなさんの専門的な指摘と違って申し訳ありませんが 経験上 気になったので。。。参考にならないようなら スルーしてください。 

書込番号:15333118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/13 01:11(1年以上前)

>>zop_qro様

現在の取り付けが純正グリルの少し手前なので、エンクロージャーの角度からしてギリギリ交わしている感じはします。が、あくまでツィーターの中央からのお話です。拡散した情報はやはりあの盛り上がりにて反射されているのでしょうか...

収納が少ないのだけが愛車の欠点だと思っておりましたが、やはりメーター上の不必要なカーブも仇となりましたorz
こうなると取り付けはピラー埋め込みですかね?また、SPX-Z18Tのミッドを試しにつけて3ウェイにしてみようと思ってたりしますが、純正ツィーター埋め込み位置からフロントガラス跳ね返して聞くってのはやはり愚行でしょうか??もちろんタイムアラインメントの調整は難しいでしょうが、自作で10センチをピラーに埋め込むとなると厳しそうで、現状はその場所を使用するつもりです。メーター上の盛り上がりさえ無ければフロントガラス跳ね返さなくても良いとは思うのですが...

書込番号:15333144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/13 21:28(1年以上前)

デジモノファンさん こんばんわ

どうもです、、、 僕の場合人に頼まれて付けた時、しっかり前向きに付けた事や 上向きに付けた事がありまして ただ音源であるツィーターのベストポイントを見つけてから 音質をいじる方が良いかなと思いまして・・・

今の位置でセンター定位させて 着座位置を可能な範囲ゆっくり上に上げると徐々に助手席側から運転席側によるようでしたら メーター部のアーチの影響があると思って良いと思うのですが?

さっき気になってDLX-F17SのHPを見てみたら 車種は違いますが同じトヨタ車の取付けキットに純正ツィーター埋め込み位置からフロントガラス跳ね返して聞くようなキットがあるようですので ブラケットを作るとか改造できるなら その方が見た目とともにベストが得られるかも?
まぁ、何よりまずは 聞きやすい位置(ツィーター向き)を見つける事が最初ですが・・・

自分の場合はオデRB1ですが 純正の位置がしっくりきたのでツィーターをバラして改造し埋め込み固定してるので 見た目はノーマルですが 奥でツィーターが光っています。  

書込番号:15336297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/13 21:48(1年以上前)

>>zop_qro様

ツィーターならガラスの反射率も良さそうですね。ただ、一度試した時に左右の輪郭がボヤける感じがして採用はやめました。上手く反射角度を測れる気もしませんでしたので...

ミッドの場合どうかなぁと思っただけなので少し脱線してしまいましたねσ^_^;


今回の質問では、とりあえず基本位置と角度を一度確かめるべしとします。あくまでツィーターは左右対称という事で再度調整してみます。ご教授いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:15336403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/02/15 23:03(7ヶ月以上前)

ツイーターの向き、以前、自分がやってた(邪道な?)やり方ですが、
ざっくり言うと、右スピーカーは助手席搭乗者の頭向き、
左スピーカーは運転手の頭向き。 です。

近い方のスピーカーの音圧が強くて耳が痛くなるのをどうにかしたくて、
辿り着いたやり方です。 
これで、ほぼ正面から聞こえる様にできました。

書込番号:26076759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/16 17:15(7ヶ月以上前)

>究極を言うとスピーカー全てが目の前のダッシュ上に自分向いて設置されてる方が良いとは思いますがσ(^_^;)


運転席前から聴こえるような調整を目指されているのでしょうか?
まずはダッシュボード中央から聴こえる事を目指されてみては。

可能でしたら画像を貼付された方が良い気もしますが、取り敢えず位相の確認と、ダッシュボード上に黒いカーペット状の吸音材を設置されてみては。

車種やP01の調整が自動か手動かでも回答に違いが出てくるかもしれませんね。

書込番号:26077729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/02/17 01:15(7ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。まさか13年越しに返信がいただけるとは思いませんでした!車ももうこのあと3台くらい変わってます...

あれから時は経ち構成も全く異なり、大きなウーファーを置けるような環境でも無くなりましたが、今でもほっそりとカーオーディオもいじらせてもらってます。

HU:トヨタ純正ディスプレイオーディオ
DSP: MATCH PP-82 DSP
SP: TS-C1730S
MID: TS-S062PRS
SUBWF: TS-WX140DA

P01で遊び倒した後はサウンドナビpremiで3Wayデビューしました。premiと言えども3Wayはパッシブを使った制御前提で、なかなか本格的に設定が絞れないことが不満でした。

今回新車のナビが取り外せないようだったので、いよいよDSP入れてます。DSPのリモコンで純正ナビと光デジタル入力とを切り替えられるようにしてあり、純正ナビの音を流してる時は切り替えてあげれば前後席同じコンテンツが楽しめ、光デジタルの時はフロント6スピーカー+ウーファーをDSPだけで鳴らせます。
iPhoneのCarPlayが繋がった状態かつ、音声出力先は光デジタル様のDDCにしてあるので、ハンドルリモコンの曲飛ばしも有効です!

サウンドナビ時代にセンターへの定位は割とすぐ出せたので、今の車では目の前に来るように設定してみています。

元々の質問をしていたツィーターの角度なんかは、TS-C1730Sのマウントが角度調整できるタイプでしたので本当に試行錯誤させて頂きました!

結論から言うと、私はそれぞれ左右の耳に当たるような角度で調整してます。そもそもスコーカーの導入で定位や音場はすごく安定したので、ツィーターは本当に超高音域のみ(10kHz以降くらい)を耳が痛くない程度のレベルで賄えてますね。

ちなみに設定でオートとか自動測定は基本信じてないです。マイクと私の耳では形も違うので共鳴周波数が違うのですから、自分が聞いてて楽しくないと、「音楽」になりませんしね!
この理屈から、私はどんなセッティングも設置方法もアリだと思ってます。ただ、音をよくしたいのなら基本の手法が分かってた方が有利なので、人に聞いたりすることは無駄ではないですよね(^^)

以上近況報告?でした笑
みなさんも良いカーオーディオライフをお過ごしくださいm(_ _)m

書込番号:26078308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R170SとR170Cの違い

2012/10/31 18:49(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R170S

スレ主 ぉosさん
クチコミ投稿数:24件

違いは当然、ツイーターがセパレートでデュアルエミッションか、同軸でホーンかでしょうけど。

今回、ウーハー部のみ取り付けしようかと思っています。
当然R170Cの場合、ネットワークも付けるつもりはありません。(同軸のツイーターは鳴らさない)
見た目では、ウーハーの裏のマグネットの形状が違い、R170Sの方が良さそうですが、ウーハー単体での音質の差異はあるのでしょうか。

書込番号:15276980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2012/11/01 02:55(1年以上前)

>見た目では、ウーハーの裏のマグネットの形状が違い、R170Sの方が良さそうですが、ウーハー単体での音質の差異はあるのでしょうか。

・・・お書きの通り、磁気回路の違いで170Sが「内磁型」170Cがコンベンショナルな「外磁型」になります。
カタログにある「DDL」の特徴は、主に内磁型の特徴を語っていますので、メーカーとしても「押し」は170S(DDL)という事だと思います。

170Sは、見た目にも精度高そうな造りですし、磁気回路が小さく音抜け(背圧)も良さそうなので、この点だけを見ても170Sの方が良いと思います・・・

書込番号:15279019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぉosさん
クチコミ投稿数:24件

2012/11/03 07:46(1年以上前)

(新)おやじB〜 様
ありがとうございます。
同軸上にツイーターがあったら、必然的に外磁型になってしまいますね!

デザインの違いだけなら、差額でスピーカーライン引き換え出来ると思っていましたが、この違いだったら後でしまったと思うより、R170S買うのが正解ですね!

書込番号:15287584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS160

スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

色々考えてこのスピーカーにほぼ決めたのですが、車から来ている配線の端子とワンタッチで合う配線が付属していますか?

車種は2012年式ダイハツのミライースです。よろしくお願いします。

書込番号:15171638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/07 09:57(1年以上前)

車種別適合一覧にもRS160は出てくるから大丈夫でしょう。

書込番号:15171660

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

2012/10/07 20:14(1年以上前)

どうしてこうなったOTZさん
書き込みありがとうございます。適合一覧に出ているのは確認済みだったのですが、カプラーが合うかまで確認してあるのでしょうか?その点が不安だったので質問しました。

書込番号:15173908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/07 22:27(1年以上前)

マニュアルを見た所、付属コネクタがトヨタ・日産・ホンダ・三菱しかありませんでした。

これ以外のメーカは、純正配線にエレクトロタップで加工することになるかもしれませんね。

個人的にエレクトロタップを使うのはお勧めできません。

可能であれば半田付けでしっかり付けた方が良いです。

接触不良でドアパネル剥がし直しとかとても面倒です。

書込番号:15174626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

2012/10/07 22:40(1年以上前)

どうしてこうなったOTZさん

わざわざ調べていただきありがとうございます。
エレクトロタップは私もあまり使いたくないです。

もう少しネットで調べてみようと思います。

書込番号:15174690

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

2012/10/08 00:16(1年以上前)

こんなのを見つけました。やはりカプラーは合わないのかな?
http://minkara.carview.co.jp/userid/178686/car/1125019/1967619/note.aspx

書込番号:15175198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2012/10/08 11:04(1年以上前)

>こんなのを見つけました。やはりカプラーは合わないのかな?

・・・DIYで行うなら、配線同士を「圧着」しちゃった方が簡単だし確実かと・・・
下記サイトに作業方法の動画も有りますから、参考になるかも?

http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=39&mode=contents&page=2#topic

・・・純正スピーカー線を切って、平型端子をかしめても簡単ですが・・・

http://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=haisensetuzoku

いずれもエーモンの商品ですから、近隣のカーショップや量販店などで簡単に手に入ると思います・・・

書込番号:15176518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

2012/10/10 15:15(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
線を切ったりはしたくないので今回は別の機種にしようかなと思っています。(カロのTS−F1620はカプラーが合いそうなので。)

書込番号:15185674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/13 00:24(1年以上前)

私はこのスピーカーをイースにつけましたが、付属のカプラーでOKでしたよ。

書込番号:15196304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/13 00:29(1年以上前)

http://minkara.carview.co.jp/userid/178686/car/1125019/1967619/note.aspx
は私の車ですが、問題なく取り付けできましたよ。
安くて手ごろなスピーカーなのでイーッスよ。

書込番号:15196324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

2012/10/13 00:41(1年以上前)

ギリアン・シードさん
書き込みありがとうございます。

みんカラのページもいろいろ見てしまいました。こんなの見てしまうとRS160が付けたくなります。(最安値で800円も変わらないので…。)
もう少し熟慮して注文します。(汗)

書込番号:15196371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX110A

スレ主 ウェイさん
クチコミ投稿数:67件

友人が22年型スバル・ステラを購入時、前車両からヘッドユニットDEH-320(RCA・アンプコントロール出力ポート有り)を移植し、スピーカーに新規でF1020を選びました。

純正に比べ高音域が綺麗に聞こえる様になったぶん中低音の変化をあまり期待出来なかったもので、さぁどうしたモノかとサブウーファーを考える様になり、こちらで購入前のご教示願えないかと書かせて頂きました。

TS-F1020+TS-WX110Aの音の繋がりはいかがでしょうか?
F1020のミッドレンジウーファーが10cmですので、16cmのモノに比べると違和感が出てしまうでしょうか?
サブウーファーは迫力(音圧?)を上げるタメに使用するのであって、中低音域の音質?等を補うモノでは無いと、聞いた様な事がありまして・・・

弱い部分が補えて、全域にわたってハッキリ聞こえる様になれば有り難いと思っております。

友人はオーケストラの課題曲をCDから聴くタメ、殆どがクラシックです。
音量は大音量では無く、隣との会話が成り立つ普通の音量で聴いています。
車両の静音性も影響してか、走行中は特に低音域がかき消されてる感があります。

皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:15171003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/10/07 09:06(1年以上前)

サブウーハーは低・重低音です。
迫力出す物では無いです。
重低音が補強されると迫力が増しますけど。

この場合はスピーカーの選定の失敗ですね。
リアが純正ならFを持って行きフロントにTS−Cシリーズを入れれば良いと思いますけど。
追加予算出すなら。
あとスピーカーが入る限界の大きいのを入れた方が良い音が出ます。

SW入れて仕事分担でFのウーハーをミッドレンジ限定にして動かすか。
その場合は高位のHUが必要(HUに設定機能が無いなら上位が必要)かもしれませんが。

これ以上を望むとHU交換やアンプ導入になってきますから。

書込番号:15171488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/07 12:00(1年以上前)

ウェイさんはじめまして。

サブウーファーを設置されるのなら中高域用のスピーカーは小口径の方が歪み難い、軽い等メリットがあると思います。
電源をしっかりとったりカット領域を上手く調節したりと条件はありますが挑戦されてみてはいかがでしょう?

スピーカーをドアに取り付けるタイプの車種でしたら、デッドニングもお勧めです。

失礼しました。

書込番号:15172087 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ウェイさん
クチコミ投稿数:67件

2012/10/10 11:07(1年以上前)

AS-Pさん・すいらむおさん初めましてアドバイス有難う御座います。

この連休を使って量販店で試聴してまいりました、選択ミスとオーディオの奥深さを痛感しました。

先ず、ディスプレイに設置されたTS-J1010A+TS-WX110Aとヘッドユニットは調節項目の多いDEH-970(私がDEH-P630を持っているため譲る覚悟で)をイコライザーフラットから始めました。

BOSEのホームシアターの様に小型サテライト+バスユニットの様な感じにはならないのかと期待したのですが、サブウーファーに指向性が出ない範囲(80〜100Hzでしょうか?)あたりで調整すると、ミッドレンジウーファーとの繋がりが悪く、それ以上だとベースラインがメインスピーカーとサブウーファーを行ったり来たりする感じがして、断念しました。
小型スピーカーを生かすには箱もネットワークも大事なのだと・・・

すいません、デッドニングを勧めて頂いたのですが、友人にシックハウスの持病があり、ブチルゴム・発泡吸音材・合板等を大量に使えないのです・・・

で、17cmのメインスピーカー導入を考えTS-C1710Aとの組み合わせに切り替えました。
音も綺麗に繋がったのと、HUの調節にも応えてくれるので、車両に搭載してからも空間に合わせた調整を期待しました。

ただ、予算的に安上がりにとスピーカー入れ替えだけを想定して、HUを300番シリーズ(型番は控え忘れました)にして、サブウーファーを選らばないと、当然ですが今までの音が出せず・・・

悩んだあげく色々とカタログも貰い一旦帰ってまいりました。
取り敢えず、今後スピーカー入れ替えのみに的を絞って検討したいとおもいます、皆さん有難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:15184906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いんなーばっふる???

2012/10/05 19:40(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1720

こちらの商品について、教えてください。カローラフィールダーH19式に乗っています。

インナーバッフルという物は別に買わないといけないのでしょうか?
それとも商品付属のもので代用というか、バッフルは別に買わなくても取り付け可能でしょうか?
インナーバッフルを取り付けた方が良いというのは分かっています。
お伺いしたいのは商品に付属の中にインナーバッフル(もしくはそれに代わるような物・同等品)があるのかどうかという事です。
分かりにくい質問ですみません。

もし別に買う場合なんですが、この商品の場合「トヨタ用17インチ」のものを買えば良いんですよね?材質で「ベニヤ」というバッフルを見かけましたが、ベニヤでも十分バッフルとしての役割は果たしているのでしょうか?

分かりにくい質問ですみません。どなたか教えてください。

書込番号:15165220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/10/05 20:40(1年以上前)

単に固定する物は付いていますがバッフルに変わる同等性能品じゃないです。
バッフルとしての機能は当てにならない。

17インチのバッフルをドアに付けるには相当な改造が必要だけど。
17インチ=約45センチ直径。

トヨタ用17センチじゃないのかな。

自分なちょっと高くてもパイオニアのメタルバッフルにする。
と言うかそっち使っている。

書込番号:15165418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/10/06 14:38(1年以上前)

AS-Pさん、レスありがとうございます。
17「センチ」の間違いでした。失礼しました。

もう一つ質問なんですが、こちらの商品にインナーバッフルを付ける場合、バッフルは「トヨタ 17センチ」と表記がある物であれば基本的にスピーカーと同時に取り付け可能なんですよね?

書込番号:15168399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 TS-F1720のオーナーTS-F1720の満足度4

2014/01/16 10:58(1年以上前)

同梱されているスペーサーで取り付け可能です。
ただし加工が要な車種については記載されています。
カタログに載っていますので詳細を確認してみてください。
取説同梱してますが、各メーカー抜粋した車種の丁寧な解説があります。

書込番号:17078081

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 TS-F1720のオーナーTS-F1720の満足度4

2014/01/16 11:05(1年以上前)

パイオニアサイトに記載されています。
詳細は確認してください。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/TY0004600_200610-201205.pdf

書込番号:17078101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビへの接続方法

2012/09/12 19:49(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX110A

クチコミ投稿数:34件

質問させていただきます。

先日、友人に頼まれてナビとウーハーの接続を行ったのですが、満足のいく低音が出ません。

具体的には、サイバーナビAVIC-ZH77+TS-WX110A(サブウーハー)になります。

AVIC-ZH77には、サブウーハー用のRCA出力ケーブル(1本)が出ているのです、これを使うためにはオプションの二股ケーブルを使う必要があったため今回は使用しませんでした。

かわりに、ウーハーの説明書に沿って、TS−WX110A(サブウーハー)に同封されているケーブルを使い、スピーカー配線に割り込ませる方法をとったのですが、接続方法は間違っていますか?

今回はリアスピーカー側の配線につないだのですが、フロント側と比べて何か問題はありますでしょうか?

サブウーハー用配線から信号を取る方法と、スピーカーケーブルから取る方法とでは音の違いはあるのでしょうか?

大変恐縮ですが詳しいかたいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:15055967

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/09/12 21:43(1年以上前)

SPケーブルとRCAケーブルからでは分かるぐらい音に差が出ます。

情報が無い状態で取り付けが正しいか間違ってるかはエスパーや神じゃないので全く分かりません。

書込番号:15056507

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
殿堂入り クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/09/15 08:09(1年以上前)

tomoxtrさん、今日は。

>今回はリアスピーカー側の配線につないだのですが、フロント側と比べて何か問題はありますでしょうか?

フロント側に接続するのが一般的になると思います。
メインスピーカー側に接続するのが一般的です。
再生するソフトやDSP(サウンドフィールドコントロール等)の
使用の有無によって、前後のスピーカーの再生信号や再生音量が、
違う事があるためです。

>サブウーハー用配線から信号を取る方法と、スピーカーケーブルから取る方法とでは音の違いはあるのでしょうか?

AS-Pさんもコメントされていますが、サブウーファー用の出力を、
使用した方が良い結果になると思います。
その違いは、誰でも一聴してわかる程のものです。

HUのアンプ回路で増幅したスピーカー出力を、
信号に使える程減衰させて使用するのと、
サブウーファー用の信号を、
直接WX110Aのアンプで増幅する場合とでは、
信号の鮮度が違って来ます。

現状で、低音不足と感じられている原因はわかりませんが、
ナビ側に帯域調整や音場調整の機能があるようなので、
一度その機能を全てOFFにして(イコライザー等も)、
再生音が変化するかどうか、試してみてはいかがでしょうか。

検討してみて下さい。

書込番号:15067160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/09/15 11:24(1年以上前)

AS-Pさん、ありがとうございます。

やはり、そうなんですね。

言い訳になるかもしれませんが、ウーハーの取付説明書は少々不親切かと・・・

書込番号:15067847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/15 11:26(1年以上前)

ken4555さん、ありがとうございます。

とても詳しく書いていただいて感謝感謝です。

大変勉強になりました。

書込番号:15067856

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング