
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 36 | 2012年3月20日 23:11 |
![]() |
6 | 9 | 2012年2月14日 09:33 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年2月8日 21:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年2月7日 22:53 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月6日 19:57 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月3日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい先日KSC-SW01を購入しました。
このサブウーハーに一番合うデッキは何でしょうか?
取り付けが素人にも簡単で1DINで低価格な物がいいです。
ちなみに現在のデッキはDRB4455なんですが、このデッキでも取り付けは可能なのでしょうか?取り付け可能であればかなり面倒でしょうか?
知識豊富なレビュアーの方、ご教授をお願い致します。
0点

vividoさん、今日は。
ADDZEST DRB4455は、1998年モデルで取説等の確認が出来ませんでした。
しかし、KSC-SW01には、付属の配線にスピーカー入力用のケーブルが、セットされています。それで、DRB4455のフロントかリヤのスピーカー出力の配線に、割り込ませれば接続出来ます。
DRB4455の裏に(もしくは配線に)RCA出力がある場合は、そちら側でSW01と接続した方が、高音質を期待出来ます。
もし、HUの交換を検討するなら、前述の様にRCA出力かサブウーファー用の出力端子を持つ物を検討されてはいかがでしょうか。
ケンウッドでは、U373・U474辺り、パイオニアでは、MVH-370・DEH570、アルパインではCDE-121Jと言った処でしょうか(現行機種)。
カー用品店等で、製品のデザインや操作性を確認されるのが良いと思います。
現行機種は、iPodやUSBメモリー等に対応できる物が増えていますので、検討する価値はあると思います。
書込番号:14142006
1点

Ken4555 様
ご回答有難うございます。
DRB4455のフロントかリヤのスピーカー出力の配線に割り込ませるだけで大丈夫なのですか?
接続する配線はそれ以外ないという事でしょうか?
レベルの低い質問ですみません。。
書込番号:14143620
0点

すでに、本機を購入されているとの事なので、取扱説明書を参照して説明します。
DRB4455に、外部出力用のRCA端子が無い場合は、P7の「アンプ内蔵センターユニットのスピーカー出力に、サブウーファーを接続する」の方法で取付けを行います。
RCA出力端子がある場合は、P8の「センターユニットのサブウーファー(ノンフェーダー)出力に、サブウーファーを接続する」の方法で取付けする事になります。
どちらも、SW01の電源ライン・アースライン・パワーコントロールラインの接続は、共通となります。
取説で不明な点は、何処でしょうか。
書込番号:14144390
1点

・電源ラインとは直接バッテリーに接続するのでしょうか?
それともデッキのに割り込ませるのでしょうか?
・アースラインは何となく分かります。
・パワーコントロールラインというのは、基本どんなデッキにもあるものなのでしょうか?
・各ラインはデッキを外せば目で分かるのでしょうか?テスターは必須?
分からない事を書かせて頂きました。
お時間に余裕がありましたらご返信下さい。
書込番号:14144578
0点

取扱説明書に記されている様に、電源ラインはバッテリーから直接引いてくるのが理想です。
これは、アンプ等の急激な電力消費と他の機器(ヘッドライト・エアコン等)の影響を避けるためです。
本機は小型のサブウーファーで最大消費電力も8Aですので、HUの電源ラインから分岐しても実用上は問題にならないと思います。DRB4455の電源ラインの前から分岐してください。
仮配線してノイズが出たりしなければ大丈夫だと思います。
アースラインは、最寄りの既存配線のアースポイントに接続できれば良いですが、そうでない場合は、塗装を削って導通をしっかり確保すれば大丈夫です。
パワーコントロール端子は、DRB4455から出ていると思いますが、確認できない場合はDRB4455が車両側より引いているACC(アクセサリー電源)コードを分岐して接続してください。
参考になるか判りませんが、アゼストの配線の色分けを記しておきます。
電源ライン=黄色
ACC電源ライン=赤色
アースライン=黒色
リモート端子(パワーコントロール)=青/白
イルミネーション電源=橙/白
スピーカー出力
フロント右=+灰色・−灰/黒
フロント左=+白色・−白/黒
リヤ 右=+紫色・−紫/黒
リヤ 左=+緑色・−緑/黒
これは、アゼストの比較的新しい機器の取付説明書からの引用です。
間違っていたら勘弁してください。
書込番号:14145290
2点

vividoさん、ごめんなさい。
SW-01ではなく、一つ前のSW−10の取説を見ていました。
配線方法の記述は、殆ど変わらないのですけれど、ページ数や消費電力が違います。
疑問に感じられていたのではないですか?。ごめんなさい。
書込番号:14145525
2点

もうこれ以上ない詳細な回答を頂き、大変感謝しております。
とりあえずデッキの交換は先送りにし、現在のデッキで取り付けをしてみようと思います。
この度は誠に有難うございました。
言葉だけでは感謝しきれない程です。
本当にいい人っているんだなって思いました。。
また何か分からない事などありましたら是非是非ご相談にのって下さいね♪
書込番号:14146210
2点

Ken4555 様
無事取り付けが完了しました♪
まさにKen4555様のおかげです。有難うございました。
そこでご相談なのですが・・ツィーターを取り付けたくなりました。。
高音が物足りないのです。
Ken4555様のオススメを購入したいと思います。
ご推薦の方を是非お願いします。
例の如くですが低価格でそこそこ良いもので取り付けやすい物がいいです。。
お時間に余裕がありました時で構いませんので宜しくお願い致します。
書込番号:14185830
0点

vividoさん、こんにちは。
うまく、取り付け出来たようで良かったです。
ツイーターを追加したいとの事ですが、現在フロントのスピーカーは、どの様な物を使われていますか。
フロント・リヤでの4ch駆動でしょうか。
書込番号:14196715
1点

Ken4555 様、こんばんは。
フロントは純正のままです。
リアは前所有者がALPINEのスピーカーを取り付けてある状態です。
(当方、バモスターボHM1に乗ってます。)
両ドアパネルにツィーターらしき網網があるのですが、何となくしか聞こえません。
ちなみになのですが、アンプなるものを付けると音質が向上するのでしょうか?
また、アンプを取り付ける事で何かデメリットはありますか?
音質向上が目的なら今のデッキではダメでしょうか?
質問ばかりですみません。。
書込番号:14197991
0点

vividoさんの現状からの、音質の向上を考えると、
1番 フロントスピーカーの交換
2番 ヘッドユニットの交換
3番 チューナップツイーターや外部アンプの追加
の順になっていくと思います。
アルパインの車種別バラシ情報や、スピーカー車種別適合情報を見てみると、純正 フロントスピーカーは、12cmのユニットと2.5cmのツイーターがついているようです。
ケンウッドのKFC−RS120とRS−100であれば、純正のスピーカーブラケットにそのまま取付、16cm口径の物でしたら、スピーカーブラケットを外し、ドア鉄板に直接ビス止めする事により取付が可能なようです(アルパインDDL−RT16S等)。
自分としては、CPの高いスピーカー交換、出来れば16cmセパレート型の物を薦めたい処です。
セパレート型であれば、うまくいけば、純正ツイーター位置に取り付けるのも可能かもしれませんし、簡易的なデットニングを施せば、かなりの向上が見込めると思います。
書込番号:14198510
1点

Ken4555 様、こんばんは。
とりあえずフロントスピーカーですね。
取り付けも簡単そうなのでKFC-RS120を購入してみようと思います。
で・・その次がデッキですね。
スピーカー交換を済ませましたらまたご相談させて下さい。
この度も貴重なご意見、有難うございました♪
書込番号:14199378
1点

vividoさん
ケンウッドのKFC−RS120の取付説明書には、「スピーカー配線を加工して取付します。」と記されています。ちょうど、バモスでの取付例が記されているので参考にしてください。
書込番号:14199451
1点

Ken4555 様、こんばんは。
KFC-RS120の取り付けと申しましたが、ドアの内張りを外すついでにやっぱり純正ツィーターも交換しようと思っております。
何分面倒臭がりな者でして。。
KFC-RS120はセットでツィーターは付いてないですよね?
この場合、別でツィーターを購入した方が良いのか、あるいはセットのものを購入した方が良いのか・・ご教授願えますか?
ちなみにツィーターの大きさは気にしなくても良いのでしょうか?
書込番号:14203004
0点

vividoさん
ケンウッドのRSシリーズは、ユニットの中心にツイーターを付けた、同軸2ウェイスピーカーです。
特に、ツイーターを追加する必要性は無いのですが、確かに、ツイーターが別体の方、が音場の調整がしやすいので、音質面では有利になります。
別途ツイーターを用意すると、費用もそれなりにかかってきますので、先のレスで説明したように、16cm口径のセパレート型のスピーカーを、検討した方が良いかもしれません。
ただ、取付難度がちょっと上がってしまいますね。
書込番号:14203388
1点

Ken4555 様
同軸2ウェイスピーカーですか。・・知りませんでした。
16cmのスピーカーという事はKFC-RS160ですよね?
取り付け難度が上がるとの事なので今回はKFC-RS120にしようと思います。
色々とご迷惑をお掛けしました。
その後のデッキ交換、アンプの購入でオススメがありましたら教えて下さいね♪
書込番号:14204185
1点

Ken4555 様、こんばんは。
KFC-RS120の取り付けが完了しました♪
純正との差は歴然です。。
KFC-RS120でここまで変わるという事は・・頑張ってKFC-RS160を取り付ければ良かったと少々後悔の念もあります。
取り付けも簡単でしたし。。
さて・・次はデッキですよね。
やっぱり取り付けてみて違いが実感出来る物はいいです。
何かオススメはありますか?
お時間に余裕がある時にでもレスお願い致します。
書込番号:14241959
1点

vividoさん、今晩は。
スピーカーの取り付けも、上手く行った様で、安心しました。
HUの交換を検討したいとの事ですが、予算はどのぐらいなのでしょうか。
また、どの様なソースを主に使われていますか。(CDでしょうか?)
そして、iPod 等のDMPやPC等で、音楽を聞いたりしてらっしゃいますか?。
書込番号:14242093
1点

Ken4555 様、こんばんは。
予算ですが、25千円までですね。
ちなみに1万円以下のデッキと3万円のデッキには相当の違いがあるのでしょうか?
ソースはCDのみです。
上を見たらキリがないのは知ってます。
見た目のディスプレイが綺麗で音質も良くなる。
そんなデッキがいいです。
書込番号:14242184
0点

vividoさん
HUを選ぶ場合、一番重要な点は言うまでもなく音の好みです。カー用品店店頭で、ピンとこなかった物は、やっぱり不満が残ってしまいます。
店頭で音質の比較をするのは、難しいかもしれませんが、メーカーごとの音質は確かめる事はできると思います。(デモ機は、たいがいイコライザー等で、派手な音質に調整されていますので、気をつけてください)
HUの価格による音質の差は、廉価機が総じて、元気はあるが喧しいのにくらべ、コストがかかっていくほど、聴きやすく音楽情報がくみ取りやすくなっていきます。
デモボード上で、切り替えてみると一目瞭然という感じです。できれば確かめてみてください。
さて、なにかお薦めのHUとの事ですが、自分はあまりその方面に詳しくないので、今自分で選ぶのならこの機械という感じで勘弁して下さい。
HUを選ぶに当たって注意する点はいくつかありますが、第一は再生フォーマットの種類です。
vividoさんは、CDの再生が主であるとの事ですが、昨今はUSBやメモリーカードに対応する機種がほとんどで、MP3やACC等の音楽圧縮データを主に使用されている方も増えています。特にパイオニアの製品は、CDと同等のデーターを扱うWAVファイルに対応する製品が多いです。
第二の点は、音質に対する機能です。
機械的な性能等は、やはり投入されているコストや物量に左右されるのですが、価格が高くなってくると音質の調整の為、DSP(デジタルシグナルプロセッサー)やネットワーク機能が、搭載されてきます。特にDSP によるタイムアライメント機能は効果が高く、クロスオーバーネットワークやパラメトリックイコライザー等と、合わせることで自分好みの音質が追求できます。
第三の点は、拡張性です。
外部アンプやサブウーファーの取り付けには、RCA出力がある機器の方が、より高音質が期待できます。vividoさんも、先日、サブウーファーを導入されていますので、せめて、サブウーファー端子があった方が、良いと思います。
では、価格の低い機器から気になった物をいくつか。
アルパインCDE-121J
元気の良いはっきりとした感じの音、ちょっと荒っぽいですけどCDは悪くないと思います。
小型のUSBメモリーに圧縮音源をいれてBGMにしても良いかなと思います。
サブウーファー端子有り
パイオニアDEH-570
CDの音はちょっと喧しい感じですが、WAV音源に対応しているので、そちらをメインに考えても 良いかも。
サブウーファーとリア出力兼用の出力有り
パイオニアDEH-770
基本的には、570と大差が無い音質、パネルの質感は良く、イルミネーションは綺麗。サブーウ ーファーとのマッチングをはかるハイパスフィルターやサブーウーファーコントロールで追い込 めるのかもしれません。
フロント・リヤ・サブの6ch出力有り
ケンウッドI-K700
この製品は、出たばかりで音を聞く事が出来ませんでした。パネルのデザインは端正で綺麗。
DSPが搭載されており、タイムアライメントやイコライザー・フィルター機能があり、うまく使 えればいい感じになると思います。
フロント・リヤ・サブの6ch出力有り
アルパインCDA-117Ji
CDの音が好印象、抜けの良い音でいいなと思います。パネル配置もオーソドックスですが、視認 性は良いと思います。本格的なDSPは、別売りのプロセッサーを使わなければ出来ませんが、タ イムアライメントの機能は、本体にも搭載されており、ある程度の調整は出来そうです。
フロント・リヤ・サブの6ch出力有り
パイオニアDEH-970
デモボード上のほかの同社の機器と比べて、この製品から再生音が急に良くなる感じ。本格的な クロスオーバーやイコライザー・タイムアライメント・音場測定用のマイク等が用意されてお り、これ1台で対外のことは出来る、いま注目の機種です。
フロント・リヤ・サブの6ch出力有り
自分としては、I-K700ぐらいから上の機種を、vividoさんには薦めたい処です。
ただ、音質の好き嫌いやパネルデザイン・操作性は、ご自分で確かめられた方が良いと思います。
HUはシステムの要になりますから、じっくり検討してはいかがですか。
また、なにか疑問に感じた事がありましたら質問して下さい。
書込番号:14252219
1点



現在楽ナビのAVIC−HRZ009G、フロントスピーカーにPioneerのTS-C016Aを使用しています。
今回セレナの新車購入で素人なりの音質向上を考えており、スピーカーで迷っています。
ちなみにスピーカー等はディーラーにサービスで設置してもらう予定です。
とりあえず音質向上の為UD-K712の音響キットは買おうと思っています。
スピーカー選びの候補として
@TS-Z172PRS
ATS-V7A
BTS-V171A
CDLX-F17S
ぐらいで考えております。
問題点としては現在のナビだけでスピーカーの能力を出せるのかということです。また現在のナビだけではダメならヤフオクでDEH-P01の付属アンプを買い足そうと思っています。
現在より音質は上げたい気持ちとなるべくなら安くすませたい気持ちの板ばさみです。
一番コストパフォーマンスが良い組み合わせはどれでしょうか?
主観で良いのでアドバイス頂けたらと思います。
0点

of chickenさん、今日は。
お尋ねしますが、スピーカーはフロント側を主として使う構成で、宜しいのでしょうか?。
それとナビのHRZ009Gには、単体では音声出力がサブウーファー兼用の物、1系統だけの様ですが、それで外部アンプを接続すると言うことでしょうか?。
書込番号:14134082
0点

>Ken4555さん
早速の返信ありがとうございます。
私の説明が足りませんでした。
新しく購入を考えているのはフロントスピーカーで主をフロントにと考えております。
リアは安く抑えてケンウッドのKFC-RS170(¥6000円程度)にしようと思っています。
ナビのHRZ009G単体に繋ごうと考えていましたが繋がらないのしょうか?
なにぶん、聞きかじった程度で、知識というものが無いの単純に繋げられるものと考えておりました。
DEH-P01の付属アンプもヤフオクで1万程度で値段の割に良いと聞いた程度です。私が買おうとしている程度のスピーカーに対してのアンプの必要性もほとんど理解していないのが現状です。音質は素人が聞いて感じる程の違いは出るのでしょうか?
宜しければお教え頂けたらと思います。
書込番号:14135042
0点

コスト的な事を考えると、BのV171AとCのF17Sという処でしょうか。
@のZ172PRSになると再生能力が高くなるので、HUの能力やアンプの追加を考慮した方が良いと思います。(先でナビの交換等を考えてらっしゃるなら別です)
AのV17Aは、V171Aの前の型式になるので価格で考えて下さい。
コストパフォーマンスを考慮すれば、外部アンプよりドアパネルのデットニングの追加かもしれません。
ナビのHRZ009Gは、50W×4のアンプ部を持っていますので、それを使う構成がとりあえずは良いと思います。
どうもHRZ009Gは、音声出力を一系統しか持たない様ですし、サブウーファー用に使いたいところです。
一般的な音量でしたら、ナビのアンプ部でも問題にはならないと思います。
リア側のスピーカーを使用するなら、リヤドアのデットニングを考慮した方が良いと思います。リヤの音が乱れていると全体の音に影響します。
最後に、パイオニアとアルパインの音の出方はかなり違うので、出来ればカー用品店等で試聴して見て下さい。
ミドルクラスの物と比べると、音の印象がかなり違っているのも解ると思います。
書込番号:14135849
1点

>Ken4555さん
迅速なわかり易い回答有難うございます。
V171AかF17Sでカー用品店で聞いて決めようと思います。
もう一つ質問なのですが、音質のまとまりとしては上記いずれかのスピーカーだけではなく、TS-WX110Aなどのサブウーファーも足した方が良いしょうか?
それともミドルクラスレベルのスピーカーだと低音としては十分でしょうか?
実際にスピーカーを付けて物足りなくなったら追加とも思ったのですが、
どうせやるなら新車購入でディーラーにいっぺんにやってもらおうと考えておりまして。。
主観で良いのでお聞かせ頂けたらと思います。
書込番号:14136274
0点

それはかなり微妙な処ですね。
V171AやF17Sのクラスになると、ユニットの基本性能が高くなるので、中高域だけで無く低域の描写や音程等も聞き取れ易くなります。
しかし、ロードノイズやエンジン音で、マスキングされて仕舞うのも低域です。純正や安価なスピーカーでその辺りを補おうとボリュームを上げると一気にやかましくなってしまいます。
システム全体の 、低域の不足感と音圧の低下を補う為に、チューンナップサブウーファーを使う訳ですが、考慮すべきは音質のマッチングです。メーカーを合わせれば、大方合う筈ですが、エンクロージャーの構造でも、音質は違って来ます。 実際に、試聴出来れば一番です。
最終的には、御自分で調整して行かなければいけないので、メインスピーカーのネットワークやサブウーファーのリモコンの取付位置は、考慮した方が良いと思います。
書込番号:14136545
1点

>Ken4555さん
良いアドバイスありがとうございます。ウファーもスピーカーのメーカーに合わせたいと思います。
今までネットワークの取付位置の事は全く頭になかったのですが、
他の方の口コミを見るとV171Aのネットワークは大きくドア内部に入らないので配線の引きなおしが必要で工賃もそれなりにかかるとの事でした。
V171Aはやはり配線の引きなおしが必要なんでしょうか?
またF17Sは配線の引きなおし等はしなくても大丈夫でしょうか?
ディーラーで取り付けることを考えているので配線の引きなおしは避けたいのですが。。。
度々の質問すいません。
書込番号:14139163
0点

残念ですが、of chickenさんが候補にされた機種は、そのすべてがネットワークが独立しており、なんらかの形で配線の引き廻しと取付け場所の検討が必要です。
Vシリーズ等のクラスの物は、取付け性より音質の向上を重視しているからだと思います。一般的に、音響用の部品は汎用の物と比べ、大きくなる傾向があって、それにともない回路も大きくなります。
メーカーHPから、取説等をダウンロードして確認してみると解るのですが、ミドルクラスの物は、純正の配線を利用して取付ける事を前提にして、ネットワークも比較的小型の物です。
一方、Vシリーズ等から上のユニットは、始めからユーザー側の多彩な要求に対応させる為、単独構成となっています。
スピーカーだけでも、 最近の主流のHUのデジタルクロスオーバーを使った、マルチウエイ・マルチアンプ接続や、ネットワークを使ったバイアンプ接続(ツイーターとウーファーに別々のアンプを接続する)・バイワイヤー接続(一つのアンプ出力を別々の配線でツイーターとウーファーに接続する)・オーソドックスにネットワーク部分でツイーターとウーファーに分配接続する等があります。
ハイエンドクラスの物のネットワークは、あらかじめその様な接続が出来る様に作られている物もあります(DLX-Z17PRO)。
ですので、将来のHUの交換や外部アンプの追加等のシステムUPを、念頭においた構成を考えると良いと思います。
of chickenさんがどうしても、配線等の引き廻しやネットワークの外付等には、抵抗があるとおっしゃるのなら、CシリーズやDDLシリーズのミドルクラスのユニットを導入し、デットニングやサブウーファーの追加等で、全体的に音質の向上や音場の調整を、考えた方が良いと思います。
書込番号:14140090
2点

Ken4555さん
返信遅くなりました。回答有難うございます。
新車購入の際に部品が発生しない作業は全てディーラーがやってくれるというので配線引きなおしもやってくれる事になりました。(配線は別途購入します)
助手席にネットワークを設置して、デッドニングも行い、サブウーファーも付けることにしました。スーパーオートバックスに行って必要な物を全て買い足して満足のいく音を目指そうと思います。
書込番号:14150806
1点

配線の問題、解決された様で良かったですね。
デットニング等も検討されるということなので、自分が試して良かったと思った材料を紹介します。
@ エーモン サウンドシーラント ドアのアウターパネルとサイドインパクトビームの間に充填します。
ビームの上部、数カ所に施せば良いので、値段の割には使いでがあります。1本でドア2枚は施工出来ると思います。
制振シートと違い、物理的に固めてしまうので効果が高いです。
A エーモン 遮音マット・フロア吸音材 多分、配線を施工する時にフロアカーペットをめくると思いますので、
フロアパネル上に施せば、走行時のノイズが減るので、ドアスピーカーの音が、幾分しっかり聞き取れる様になります。
SAB等においてあるエーモンの小冊子には、目的別にキットが用意されています。参考にされると良いですね。
スピーカー裏の吸音材と内張裏に使う吸音材は、別途用意してでも、施工されておいた方が良いと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:14151806
1点



少し前のパーツですがお聞きしたいです。
C25型セレナに乗ってます。
ツイーターをつけるのにできるだけ加工なく済ませたいのですが、アルパイン以外のメーカーのツイーターでもKTX-N01SEには付くのでしょうか。
やっぱりそのメーカー純正ですかね?
0点

KTX-N01SEは、DDL-R25T等の2.5cmツイーターの取り付けキットですね。
口径が合えば、流用は可能だと思いますが。
書込番号:14122866
0点



先日スピーカーをDDL-RT17SからDLX-F17Sへの交換を同一量販店の違う店舗で行いました。その際取り付け作業者から「DDL-RT17Sのネットワークの電源が不安定なところに接続してあったので、ツイーターから変な音が出ていませんでしたか?」「今回はきちんと安定した電源からひき直しましたから」と説明を受けました。
確かに交換前はツイーターからちょっと違和感のあるシャカシャカ音や昔カセットテープで聞いたようなノイズ音みたいなものを感じたこともありましたが、交換後は全くなくなりました。
ここで私が分からなかったのは、ネットワークにはフィルター回路だけで電源は無いと思うのですが...もしかするとスピーカーの+端子の意味? それとも私の聞き違い?
どなたかご存知の方がおりましたら教えてください。
0点

アルマバルさん、こんばんは。
スピーカー交換で、御自分の好みの音になって来た様で良かったですね。
おっしゃる通り、F17Sのスピーカーネットワークには、電源は使わないので、HUからのスピーカー出力の事を言っているのでしょうね。
RT17Sのネットワークは、配線の途中から分岐したり、ウーファーのスピーカー端子から取り出したりする様に記されています。
それとは違い、F17Sのネットワークは、配線の端末処理や引き直しをしなければ取り付きません。キチンと取付けした事を報告されたのでは無いでしょうか。
今回は、ネットワークを外付けされた様ですので、配線等に確認出来るでしょうし、出て来る音質に問題がなければ、気になさらなくても良いと思います。
「ネッ トワークの電源が不安定なところに接続してあったので、・・・」
こっちの方が、いったいどこからスピーカー出力を、取っていたのか気になりますね。
書込番号:14121173
0点

Ken4555さんこんばんは。
ネットワークの配線図を確認すると接続方法の違いが確認できました。今回の配線は自分でも確認し間違いないことを確認しました。また、取り付け作業者から「DDL-RT17Sの配線はすべて取り外し、今回は最初からすべてやり直しました」との報告も受けていたので、Ken4555さんのおっしゃる通りキチンと取付けした事の報告だった思えます。
取付け後の音質には全く違和感無く満足できていますのでもう気にしないでいこうと思います。
Ken4555さんには今回も的確な回答をいただき有り難うございました。
書込番号:14122061
1点



現在、純正のナビ(クラリオン製)のままフロントスピーカーのみを交換しております。簡易デッドニングできるパイオニアのインナーバッフルボードを用いてコアキシャルDDL-R17Cをフロントに装着しております。交換当時は、音質の改善ができたと満足していたのですが、次第に慣れてきました。そこで最近、セパレートスピーカーに交換しようかと考え始めました。
インターネットなどで調べた結果、高価なスピーカーに交換すると、純正ナビのアンプでは能力不足で外部アンプを設置する必要があること、またケーブルの弾き直しなど、別途の追加費用が結構かかることが判って少し躊躇しております。マニアではなく少し音質を改善したいのという希望です。
そこで質問なのですが、
(1)本スピーカーは、インナーバッフルボードで装着できるのでしょうか?ドア加工しないと装着できないスピーカーでしょうか?
(2)純正ナビに接続して、大丈夫なスピーカーなのでしょうか?それとも外部アンプを装着しないと効果のないスピーカーなのでしょうか?
(3)簡易デッドニングではなく、しっかりとしたデッドニングしないと能力の出ないスピーカーなのでしょうか?
以上、アドバイス、ご意見等よろしくお願い致します。
0点

ficolinmbpさん、こんばんは。
(1)の質問について
現在のRT17Cと同寸法ですので、問題は無いと思います。
(2)の質問について
RT17Cの能率が91db、F17Sの能率が89dbでちょっと低くなります。
多少パワーを必要とするのは確かでしょうが、一般的な音量でしたら、再生は問題無いと思います。
スピーカーと一緒に、導入しなければならない程でもないと思います。
(3)の質問について
確かに、デットニングは、ある程度迄施さないと、効果が薄くなってしまう物で、やはりすると言うのなら、一通りの事はした方が良いと思います。
F17Sの様なユニットは、駆動力も必要としますが、再生能力も高いため、スピーカーがドアを揺さぶる様な感じになって行きます。対策は、必要となって来ると思います。
書込番号:14096296
0点

Ken4555さん
ご意見・アドバイス、有り難うございます。
色々な書き込みを見ると本スピーカーの能力を発揮するための最適化というか、ケーブル交換、外部アンプの装着して居る方が多いので質問した次第です。
現在、純正ナビ(クラリオンのN708相当)を使用しておりRCA接続ができないので、機器の増設には制限があるようです。ナビの交換となるとナビが無駄になるので、デッキ機能としては上級ではないのですが現在のナビを生かしながら音質を改善できるスピーカーを探しておりました。
当初、DXL-FT17Sを考えていましたが、交換するならツィターの良いDXL-F17Sかなと考えたのですが、ツィーターが結構大きそうですね。ツィーターはダッシュボードに直づけしている車は少ないようですが、やはりピラーに埋め込む方が見かけや音もいいのでしょうか?また本スピーカーは付属のネットワークを使用するのが普通ではないのですか?
書き込みを見ると、マルチ接続のようなものがあり、マルチでないと本スピーカーの能力が発揮できないとなると、また考え直しかなと心配しておりました。
「普通の音量であれば、純正ナビで問題ない」というアドバイスを頂き、安心しました。
書込番号:14097920
0点

ツイーターの取付け場所で考慮すべき点は、左右対称に取り付けられるか、障害物が無いか、耳の高さ近くに音像を結べるか等です。ダッシュボード上に取り付けても、実用上大きな問題にはなりませんが、最近はメーカーからツイーター取付キットや交換用パネル等が用意されている事も有り、Aピラーやドアミラー部にツイーターを取付ける事例が多くなっています。
ツイーターは指向性が高く、取付け場所と向きで、音場や音像が大きく変化します。その辺りも考えて置く必要があります。
また、ネットワークについては付属の物を使用するのが、たしかに一般的なのですが、ホームオーディオのそれとは違い、色々な車種に取付けられるカースピーカーのネットワークには汎用性が求められます。
ツイーター側は、前述した様に取付け場所や向きに影響されますし、ウーファー側はドアの作りや内容積、デッドニングの有無や内容で音質が変化します。
それを最適化する為に、マルチウェイやタイムアライメントを使って、調整する事が多くなっています。
純正HUでも、バイアンプ接続ぐらい迄は、工夫すれば出来ますけれど。
書込番号:14100041
0点

ken4555 さん
再度のアドバイス、有り難うございます。
専門用語的な言葉が出てくると十分理解できない箇所もあります。量販店かどこかに行って聞いてみます。
書込番号:14116575
1点



ご自身で施工された経験のある方への質問です。
純正のフロントスピーカーとツィーターを、アルパイ ンのDDL-RT17Sに交換する予定なのですが、純正品のツィーターのケーブルは、フロントスピーカーまで配線 されているでしょうか?
書込番号:14094501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お尋ねしますが、純正の配線がフロントスピーカーとツイーターの間を繋いでいるのかという主旨の質問なのでしょうか?
書込番号:14102740
1点

ネットワークからツィーターにつなぐ際、純正のケーブルが配線されているのであれば、それにつなぐだけでよいのかと思いまして…。
やっぱり、ディーラーに聞けばよい話ですね。
書込番号:14103015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDL-RT17Sのウーファー部は、ネットワーク回路を通さない全帯域入力の為、ウーファー部に必ずしもネットワークを取り付ける必要はありません。(取扱い説明書のツイーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合 参照)
ですので、純正のツイーター配線にネットワークをつないでツイーターを取り付けられるのではないかなと思ったのですが。
書込番号:14103759
0点

ken4555さん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14104303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





