カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デッドニングについて

2011/12/25 22:15(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-Z132PRS

クチコミ投稿数:27件

ショップでスピーカーの装着、デッドニングをしてもらいました。付ける前は、走行時の騒音で、あまり効果がないのではないかと心配していました。付けてもらってからは音が断然クリアであることの他に、走行時の騒音も聞こえなくくなりました。これはやはりデッドニングをした事による効果となるのでしょうか。それなら、デッドニングを頼んでよかったと思います。とても変わるものなのですね。

書込番号:13941338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/12/25 23:00(1年以上前)

こんにちは。
音の出口であるスピーカと共に、それが取り付けられているエンクロージャ(スピーカ BOX)の部分は、良い音を再生する上で大変重量な部分です。
現状の車両構造では、ドアマウントスピーカの音質を改善するためにはドアを少しでもまともなエンクロージャに近づける事が重要です。
そしてそのためにはデッドニングが有効となります。

>走行時の騒音も聞こえなくなりました。
全ての車に該当するわけではありませんが、デッドニングによりドアを通して進入してくる音を遮断できるので、静かになったという意見は多いです。

書込番号:13941583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/12/25 23:15(1年以上前)

逆に、デッドニング無しだと本来の音が出ません。

理由は、スピーカー前面から出る音と、後から出る逆相の音が回り込み、打ち消される領域の音があるからです。

書込番号:13941661

ナイスクチコミ!1


big73gwさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/26 00:35(1年以上前)

スレ主さん初めまして^^

良いですね〜ショップでデッドニングなんて!!
私はお金もなくヤフオクで集めて自己流デッドニングしました(笑)

遮音性ですが、デッドニングの際に吸音材や防音材を使用したりしてるのでロードノイズは抑えられます。

ちなみに私は吸音材と制振シートでサービスホールを塞いだり貼ったり色々しましたが、ロードノイズは抑えられました。当方H17式のワゴンRですが4枚ドアをデッドニングして乗用車顔負けなくらいロードノイズが抑えられました♪

書込番号:13942009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/12/26 23:10(1年以上前)

皆様ありがとうございました。やはりロードノイズが抑えられているのですね。
かなり高い買い物ではありましたが、音楽を聴く環境作りとして、これからも楽しんで行きたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:13945424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-Z172PRSについて

2011/12/24 19:56(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS

クチコミ投稿数:16件 TS-Z172PRSのオーナーTS-Z172PRSの満足度5

よろしくお願いします。
現在TS-Z172PRSを使ってて特にドアウーハーの鳴りやこのスピーカー独特の
音色に満足してますが今回グレードアップとして同じシリーズのサブウーハー
TS-W252PRSかmidスピーカーTS-S062PRSの追加を考えていますがどれも試聴した
事がない為迷ってます。。。
同じシリーズですから音色などは一緒でそれぞれの得意な音域、超低域や中域を
Z172PRSよりしっかり鳴る様になるんじゃないかなと勝手に推測してます。


それぞれのスピーカーを入れたらどのように変わるでしょうか?

ヘッド  deh-p01
スピーカーZ172PRS ツイーターはAピラー埋め込みでアウターバッフル
アンプ  prs-a900
で聞いています。

書込番号:13936253

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/12/24 22:59(1年以上前)

>ヘッド  deh-p01
スピーカーZ172PRS ツイーターはAピラー埋め込みでアウターバッフル
アンプ  prs-a900
で聞いています。

・・・A900を使っているという事は、フロント4chをA900(4ch)一台で鳴らしているという事でしょうか?
midスピーカーTS-S062PRSを追加なら、音色や質感の統一のためA900が「もう一台」追加する必要が有るかと思います(予算の点で大丈夫でしょうか・・・?)

TS-W252PRS追加なら、アンプはあまり気にしなくても良いのでPRS-D8100あたりが最適かと・・・
(サブ+アンプでも定価ベースで10万少々で済みますね・・・)


>それぞれのスピーカーを入れたらどのように変わるでしょうか?

TS-S062PRSを追加の場合なら・・・主にボーカル帯域が充実します。音の密度感や定位感、音場が上がるなどがメリットかと・・・
TWのカット・オフ周波数も「上げられる」ので、副次的にTW帯域の「透明感」や軽やかな高域の伸びも期待出来るかと思います。

TS-W252PRSを追加の場合なら・・・単純に低域のボリューム感が上がると言うより、低域のベースラインがハッキリ聴こえる(解像度上がる)様になると思います。
サブ導入でMIDの低域負担を減らせれば、MIDの「中高帯域」に良い影響が出ますし、スピード感も向上します

個人的には、予算やシステムアップの点からも、先ずはW252PRS導入→S062PRSを追加の順番の方がいいかな?と思います・・・

書込番号:13937070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 TS-Z172PRSのオーナーTS-Z172PRSの満足度5

2011/12/27 16:31(1年以上前)

>(新)おやじB〜様

ご返答ありがとうございます!


>・・・A900を使っているという事は、フロント4chをA900(4ch)一台で鳴らしているという事でしょうか?

はい A9004chでZ172を駆動しています。

アンプですがP01についてたアンプがあるのでTS-S062PRS入れたら
ツイーターに繋げようかなって思ってました。

(新)おやじB〜様が言われた様に音色や質感統一の為A900を入れればいいとは思ってましたが(ツイーターとS062PRSで1台、ドアウーハーにブリッジ接続で1台)さすがに
アンプ本体もそうですし配線なども入れると厳しそうなのでやはりサブウーハーW252PRSの取り付けにしようと思ってます。(ほぼ決めました!)

今はドアウーハーのハイパスフィルターは50Hzの-24dB/octで切ってるん
ですが40Hzにすると大音量だとドアから悲鳴がチラホラ聞こえてきますし
なんかちょっと重たい感じにもなるんでそのあたりクリア出来ればいいなと思ってます。
A900もけっこう力ありますね 発熱もすごいですが。。。^^


(新)おやじB〜様の言われる様に
 ・低域のベースラインがハッキリ聴こえる(解像度上がる)様になる。
 ・MIDの低域負担を減らせれば、MIDの「中高帯域」に良い影響が出ますし、スピード  感も向上。

これらがしっかり効果が実感出来たらとても大らかに気持ちよく聴けそうな気がし
ます。 特にベースラインがはっきり聴こえるなど^^



質問ばかりですみませんがサブウーハーのBOXなのですが材質はMDFが
一般的だと思いますがバーチ合板などより密度の高いものを使えばけっこう変わったり
するのでしょうか?
厚みは24mmくらいでシールドタイプを考えています。

サブウーハー用のアンプはパワーのあるデジタルアンプのモノーラルタイプか
2チャンネルタイプを購入します。

書込番号:13947723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/12/27 20:49(1年以上前)

>質問ばかりですみませんがサブウーハーのBOXなのですが材質はMDFが
一般的だと思いますがバーチ合板などより密度の高いものを使えばけっこう変わったり
するのでしょうか?

・・・ウーファー用のBOXになら、MDFで良いと思います。MID用の「バッフル」ならバーチも良いかと思いますが、帯域制限(低域のみ)されるサブ用なら「高域の響き」はあまり考慮しなくて良いと思います。

また入手のし易さ、加工の点でもMDFでOK(モノに依りますが密度の高いMDFなら、重量(比重)の点でも有利かと・・・)後は、剛性確保の点から「板厚」が重要ですが24mm有れば先ずは大丈夫かと思います。

出来るだけ精度よく組み立て、十分にボンドが乾いてからBOXを叩き、箱の「響き具合」によって「桟」などで内部補強を追加するなどの、いわゆる「箱鳴き」のコントロールをすれば良いかと思います。

書込番号:13948546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

不快音について、

2011/12/24 10:35(1年以上前)


カースピーカー

今まで、パイオニアDEHーP940・アルパインDLX-F17Sをアクティブで楽しんでました。先日、オートバックスにて展示品処分でPDXーF4が特価で売り出されていたのでついつい購入してしまいました。音の情報量、厚み、スピード、全てがパワーアップし満足しましたが女性ボーカルを聞くと高音域にちょっと耳につく不快な音が‥ツイーターの音量を落とせば気にならないのですが、それだと篭った感じに聞こえしまいます。
アンプ導入前はなかったのですが‥、
原因は良くわかりませんがスピーカーが内蔵アンプ前提に開発されたものだからでしょうか?スピーカー交換すれば良くなるのでしょうか?分かる方アドバイスお願いします。
因みにGEINはツイーター、ミッド共にminでツイーターはAピラーミッドはドア、インナーバッフルでデッドニング済。クロスがツイーターが8kから-6dBOut、ミッドが4kから-6dBOut、内蔵アンプ時から変更はありません。

書込番号:13934302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2011/12/24 12:26(1年以上前)

>女性ボーカルを聞くと高音域にちょっと耳につく不快な音が‥

文章ではどうにも判断が付かないです。
購入店で実際に聴いてもらってアドバイスを受けるしかないのでは?

書込番号:13934714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/24 13:08(1年以上前)

茶風呂Jr.さん返信ありがとうございます。
購入した場所がオートバックスでプロのショップじゃなんです。配線、取り付けも工賃浮かせる為に自分でやりました。ノイズではないと思いますので調整なんてしてくれないと思います。となるとシステムアップを含めてプロショップに相談かなぁ‥敷居が高いイメージがあって行った事ないのですが‥悩みます。色々口コミ見てるとこのツイーター荒さがあるようなのでそれが原因でしょうか?ツイーターだけZ17PROにすると良くなるでしょうか?鳴らすのが難しいスピーカーらしいので、ミッドは悩み所です。

書込番号:13934847

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
殿堂入り クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/12/24 21:22(1年以上前)

一度、クロスオーバー等の設定を調整して見てはどうでしょうか?。アンプを変更されたのなら、システム全体の音も変わって来ると思うのですが。

書込番号:13936561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/12/24 23:21(1年以上前)

>女性ボーカルを聞くと高音域にちょっと耳につく不快な音が‥ツイーターの音量を落とせば気にならないのですが、それだと篭った感じに聞こえしまいます。

・・・P940の「EQ」は調整されていますか・・・?

暫定でも良いので、EQは全帯域「フラット」にして、TAはメジャーを使って「実測値」をそのまま入力。TW、MIDの「カットオフ周波数」とスロープはそのままで、MIDのHPF(ハイパスフィルター)のスロープを変えてみて(故意に位相を廻してみて)不快な音が「変化」するかどうか?確認してみて下さい。

この場合、ステレオ再生で分かりにくい場合はデッキの「バランス調整」で「片チャンネルのみ」で鳴らし、集中してボーカルの変化の「度合い」を探ってみて下さい(不快な音の変化を探る)


書込番号:13937181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/12/25 15:36(1年以上前)

Ken4555さん、(新)おやじB〜さんアドバイスありがとうございます。今日クロスオーバー等色々試しながら調整し直してました。TWのスロープ-6dBってのがまずかったみたいです。アンプ追加でTWが悲鳴をあげてたのでしょうか?スロープを-12・18dBにすると不快な音は無くなりました。取りあえずTWを-18dBにして6.3kで落ち着きましたが、微妙〜です‥音がすっきりしたと言うか臨場感が減ったと言うかそんな感じで‥まだまだ煮詰めて調整しないと駄目そうです。。

書込番号:13939709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/26 17:33(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。解決致しました。今日再度調整行いました。結果、TWのカットオフ周波数10kスロープ-6dBOutで落ち着きました。アンプ追加するとクロスオーバーも見直さないといけないなんて思いもしなかったです。だってパッシブの場合は調整出来ないじゃないですか。
そう考えるとアクティブクロスオーバーって便利ですね。

書込番号:13943977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのつなげ方

2011/12/24 04:55(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SXS-69S

スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

プリウスαに乗っています。ナビなし設定で、前の車からの楽ナビ(1DIN)を取り付けようと思ったら壊れ、新しくAlpineのCDデッキ(1万弱)やスピーカー+ライン引き+デットニングを考えているのですが、予算の関係などで只今ストップしています。

初歩的な質問になりますが、良ければ教えて下さい。

標準的なスピーカーのつなげ方(フロントはフロントドア、リアはリアドア)ではなく、フロント側だけで音を鳴らす時の事です。

つなげ方は一応理解したのですが、

(CDデッキ)フロントスピーカー → ツイター
(CDデッキ)リアスピーカー   → フロントドア
(CDデッキ)ウーハー(出力があれば)→ リアドア

普通に、つなげて鳴らせばよいのでしょうか?

何を言いたいかというと、一般的なつなげ方だとツイターはハイパスフィルター?もしくはネットワーク経由でつなげたり、純正ツイターだと電解コンデンサが取り付けされていると思います。

そういう部分を取り外さなくて良いのかどうか聞きたくて書きました。

予算の関係などで、今は『SXS-69S』に気持ちが向いています。一番気になっているのが、ツイターのスピーカーが大きいので魅力的で。

本当は『DLX-F17S』を買って取り付けたいです。そうなると、『アンプで鳴らせ』と悪魔のささやきが・・・

なので、気持ちを抑えています。あくまで、自分で取り付けします。良ければご意見下さい。

書込番号:13933653

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2011/12/24 05:01(1年以上前)

追加で(聞かれると思うので)

CDデッキ側での詳細な音質設定は行いません。あるとしたら、純正デッキのような調整(前後左右、高音、低音)とお考え下さい。

書込番号:13933661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/12/24 08:07(1年以上前)

ツイーターに全音域を流すと壊れちゃうのはご存知かな?
低域カットのコンデンサーは必須です。
アンプにネットワークフィルターが内蔵されていたらいいのですが、廉価なデッキにはその機能が付いていないと思うよ。

書込番号:13933837

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
殿堂入り クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/12/24 08:46(1年以上前)

フロントだけでシステムを組む場合は、カズ1009さんが考えておられる形で概ね良いと思います。
ただ一般的なHUに搭載されているアンプは4chですので、サブウーファー出力はあっても信号のみです。
別途、チューンナップウーファー等を用意する事が多いと思います。
また、スピーカー付属のコンデンサー等の撤去は、余程腕に覚えがない限りやめておいた方が無難です。
本機の構成は、フルレンジウーファーとフルレンジスコーカーの組み合わせで、ネットワークと言っても簡易的なものですが、効果が無いはずもなく、撤去してしまえば他の方法(HU側でクロスオーバーを決める・新規にネットワークを組む等)を検討する事になるかもしれません。
取り敢えずの所は、スピーカーはそのまま使用された方が良いと思います。
なお、ダッシュボードにスピーカーを設置すると、ダッシュボードや内部のエアコンダクト等が鳴く事が多いです。スピーカー裏に吸音材(エーモンのフェルトや脱脂綿等)を入れると聴きやすくなったりします。良かったら試してみてください。

書込番号:13933918

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/12/24 09:51(1年以上前)

SXS−69Sなら、70mmスコーカー(TW)にローカット用のコンデンサ(シルミック)が入力部に「直付け」されていますから、デッキから直に「フルレンジ入力」されても何ら問題有りません(コンデンサ外すなら「ハンダ溶かして」リード線外すか、ニッパ等で「カット」が必要です)

カズ1009さんの方法なら、デッキの「フェダーコントロール」を使って、70mmTWと6×9MID「それぞれの音量調整」が個別に出来ますので調整範囲が広がって良いと思います(多分、これを狙っての配線方法だと思いますが・・・)

書込番号:13934143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2011/12/24 10:40(1年以上前)

早々の書き込みありがとうございます。皆さんの説明で理解できました。


神戸みなとさんへ
情報を集めた時に、ツイターの低音カットの話は聞きました。しかしこのツイターの形は、10cmのスピーカー(ウーハー)と言っても信用できるような形だから、つかるのではないかと思うぐらいです。

Ken4555さんへ
サブウーハーを付ける際(予算が待ったら?)には、バッ直+外部アンプの購入も考えています。そこまでの構想までまだまだ。

前の車のデットニングで残っている、アクワイエの吸音材を利用したいと思います。アドバイスありがとうございます。


(新)おやじB〜さんへ
配線方法をみたのはソニックデザインのSPサイトで、今までなんとなーく話には聞いていましたが、ハッキリとつなげ方が知らなかったので理解できました。


今のお話の追加で教えて下さい。

お話聞く限りでは、ダッシュボードの純正位置にDLX-F30Tをポン付けして(ネットワークなし)鳴らせるということですか?ピラーに加工する方が良いと思いますが、壊す勇気がまだないです。

良いこと聞いて、またぶれちゃいそうです・・・

書込番号:13934318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/12/24 23:29(1年以上前)

お話聞く限りでは、ダッシュボードの純正位置にDLX-F30Tをポン付けして(ネットワークなし)鳴らせるということですか?ピラーに加工する方が良いと思いますが、壊す勇気がまだないです。

F30Tの「ポン付け」いう事は、DLX-F17Sを装着する「前提」という事ですか・・・?
F30Tの場合なら、付属ネットワークまたはローカット用のコンデンサは必要ですが・・・

プリウス(含むα)の場合でも、純正TW位置はオススメしません。音質上なら「見た目」は悪いですが、ダッシュ上に置く形が一番かと(後でピラー加工で移設がオススメでしょうか・・・)

書込番号:13937221

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2011/12/25 02:58(1年以上前)

ありがとうございます。なんか少し分かった気がします。

ダッシュボードの上に置くのは別に苦にしていませんが、プリウス(プリウスαも?)は盗難に遭う被害が多いと聞いていますので、そこも少しネックです。


楽しんで、オーディオ作りをしていきたいです。

書込番号:13937914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アドオン接続時のリアスピーカーの音量

2011/12/13 00:46(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-SS10

クチコミ投稿数:10件

先日リアスピーカー(コアキシャル)とこのサテライトスピーカーをアドオン接続で取り付けました。
すると、リアスピーカーの音量が極端に小さくなりました。アドオン接続するとこういうものなのでしょうか?

フロントとサテライトスピーカーの音量を10とするとリアスピーカーの音量は2くらいです。

書込番号:13885433

ナイスクチコミ!1


返信する
Ken4555さん
殿堂入り クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/12/13 20:58(1年以上前)

この製品の取扱説明書には、リアスピーカーとの併用時にはリアスピーカーは低音域再生専用となりますと記されています。
ネットワークを繋ぐ事で、リアスピーカーが低域だけを再生しているとすれば、当然サテライトの再生音と違うと思います。ましてや回路図を見ると、サテライトの方には加工されていない信号が送られていますので、再生レベルも違うのかも知れません。
ケンキチZさんが、リアスピーカーとサテライトを同様な音で楽しみたいとおっしゃるなら、アドオン接続はやめて、サテライトにアンプを用意して音を出す様にされた方が良いと思います。

書込番号:13888361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/12/13 21:56(1年以上前)

Ken4555さん大変参考になりました。
ネットワークもリアスピーカー側につくみたいですね。

サテライトスピーカーはつけたままギボシを外して残し、ネットワークは外してリアスピーカーのみにしたいと思います。

書込番号:13888681

ナイスクチコミ!2


Ken4555さん
殿堂入り クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/12/13 22:43(1年以上前)

蛇足ですが、アドオン接続のままリヤスピーカー側のネットワークだけを外してしまうと、リヤとサテライトの接続がアンプ側から見ると、並列接続となりスピーカーのインピーダンスが半分になりアンプに負担がかかります。ヘッドユニットのアンプ部を壊してしまう事にも成り兼ねませんので注意してください。
取り敢えず音を出して見るだけなら、リヤとサテライトの接続を直列(アンプ+〜+リアー〜+サテライトー〜ーアンプへ)で接続すれば、ちょっと能率が下がりますが再生出来ると思います。ギボシ端子のオスメスが合わなくかもしれないので、現状に合わせて加工が必要かも知れません。
一番良いのは、やはりサテライトを別アンプで再生するのが、ゲイン等を調整出来るので理想的だと思います。

書込番号:13888992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

30プリウスのスピーカー

2011/12/09 02:45(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SXS-69S

クチコミ投稿数:52件

10月からプリウス乗っております。
HUはサイバーの AVIC-ZH07を使っています。
元々スピーカーはSXS−69Sを取り付けようと決めていたんですが
こちらの書き込みなど見ていて、迷いだしました^^;
このスピーカーにして、簡単なデッドニングを施工するか
少し奮発してDDL-RT17Sか迷っています。
カーオーディオ系のお詳しい方のご意見をお聞きしたくて、書き込みさせて
いただきました。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:13868553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/12/10 01:20(1年以上前)

こんにちは。
デッドニング、およびインナーバッフルの装着をお勧めします。
音の出口であるスピーカと共に、それが取り付けられているエンクロージャ(スピーカ BOX)の部分の重要性は、オーディオをちょっとでも知っている方なら常識の世界です。
そして現状の車両構造を知ると、ドアマウントスピーカの音質を改善するためにはドアを少しでもまともなエンクロージャに近づけるためにデッドニングが必須であることが判ると思います。

書込番号:13872162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/12/11 10:58(1年以上前)

>少し奮発してDDL-RT17Sか迷っています。

・・・ナビ(新型サイバー)が、ナビとしては異例に高音質なので、スピーカーも少し「こだわった」方が長く楽しめるかと思います。SXS−69Sをお考えなら、個人的にはRT17Sをオススメします。

ただ、RT17Sまで予算出せるなら、もう少し頑張って「DLX−F17S」を検討されたら如何でしょうか?正直ツィーター、ウーファーの「クラス」や「レベル」が格段に違いますし、トータルの「音質差」は結構あります。サイバー(の内蔵アンプ)とのマッチングも良好ですから、この組み合わせなら中級レベルで長く楽しめるかと思います(スピーカーはそのままで、外部アンプ追加すれば、更に楽しめますしねぇ・・・)

更に予算が有れば、下記「チューニングシート」がプリウス専用品で有り施工も簡単です。インナーバッフル(F177B)を使っての「ポン付け」でも、かなりの高音質が期待出来ます。

ツィーターに関して、純正位置は避けた方が良いかと・・・ダッシュ上で「目立つ」かもしれませんが、見た目をとるか?音質を優先するかはまさかずぅさん次第かと・・・

http://www.alpine.co.jp/caraudio/quality/tuning-seat/

http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=1683

書込番号:13877658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/12/12 20:49(1年以上前)

こんばんは
キャパシタさん、(新)おやじB〜さん
ご教授有難うございます。
(新)おやじB〜さん、 DLX-F17Sとても魅力的で自分も購入したいんですが・・・お値段が
SXS−69Sの倍しちゃうんですよねぇ(涙)
(新)おやじB〜さん、倍のお値段に見合った音♪するんでしょうかぁ?
近所のAB、YH、JMSに試聴SPでDLX-F17Sが無いので聴けないもので。
インナーバッフルとチューニングシートの簡単なデットニングでも効果少しでもあるんでしょうか?質問ばかりで、すいません。

書込番号:13884130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/12/12 21:52(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん、倍のお値段に見合った音♪するんでしょうかぁ?

・・・オーディオの音質と価格差の問題は、個人の「価値観」に直結するので判断が難しいところですが・・・個人的な意見なら「倍以上の価値」は十分にあると思います。

また、パイオニア製の「ヘッドユニット」との相性の良さは過去なんども経験しています。DEH−P01やP940といった音質に定評が有るユニットとの相性は特に良く、SN感が非常に良く、繊細な高域、ボン付きや緩みが無く、解像度高くスピード感のある低域などなど・・・
個人的には、同社のV171A(63000円)よりも相性良いのでは?とさえ思っています。

また、ホームの小規模な「ガレージ・メーカー」にもユニットが採用された例も有りますので参考になれば・・・

http://www.reqst.com/shsp7features.html

>インナーバッフルとチューニングシートの簡単なデットニングでも効果少しでもあるんでしょうか?質問ばかりで、すいません。

・・・カスタム・フィット(要はポン付け推奨)のスピーカーですから、十分だと思います。
むしろ、(この商品の場合)過剰なデッドニングは音を「殺す」方向に働き易いので・・・

本当なら、プロに任せて「アウターバッフル」+軽度なデッドニングが一番オススメなのですが、ナビヘッドという点や、DIYで先ずはスピーカーユニットのパフォーマンスを楽しんで頂きたいので簡単な装着方法でも構わないと思います。

書込番号:13884492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/12/12 22:32(1年以上前)

こんばんは、(新)おやじB〜さん
親切丁寧なぁご指導有難うございます。
益々DLX-F17Sに気持ちが傾いています。
予算をかなりオーバーしちゃいますが…
>個人的には、同社のV171A(63000円)よりも相性良いのでは?とさえ思っています。
めちゃくちゃ購入意欲が^^>
デッドニングはチューニングシートとサウンドコントロール・パネルの施工でOKなんでしょうか?
また質問ばかりで、すいません。
よく(新)おやじB〜さんのコメントを読ませていただいてまして
実際、自分にもコメントいただいて嬉しいです。^^V

書込番号:13884715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/12/13 21:11(1年以上前)

>デッドニングはチューニングシートとサウンドコントロール・パネルの施工でOKなんでしょうか?

・・・これまた個人的な意見ですが、先ずはデッドニングせずにインナーバッフルのみを使って「ポン付け」されたら如何でしょうか?ポン付けなら、純正スピーカーからスピーカー「のみ」変わった状態ですから、社外スピーカーの「能力」が確認出来ると思います。
スピーカーのエージング(慣らし)も兼ねて、しばらくはそのまま使い時期をみて、デッドニングを行うのが良いかと思います。

時期的といえば、冬季は外気温の関係でデッドニング用のシートの「粘着剤」も硬化して貼りにくいですし、何より寒くて作業そのものが嫌になるかと思いますし・・・(笑

書込番号:13888422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング