
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年8月31日 13:43 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月10日 20:39 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年8月10日 23:18 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年8月9日 00:44 |
![]() |
14 | 9 | 2011年8月9日 23:55 |
![]() |
6 | 10 | 2011年8月16日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日C1710Aを取り付けました。それで、以前から取り付けていた古いサブウーハー(WX-505A)が調子が悪いことに気づき、この際サブウーハーも購入しようかなと思っていますが、WX-110AとWX-210Aで迷っています。
どちらもあまり書き込みがないので、近くのオートバックスに視聴しに行きましたが、どちらも展示されていませんでした。
どちらかを実際取り付けされている方、また実際両方の音を聞き比べた事のある方、情報をお持ちの方、どなたかレポートしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに使用していた505Aの低音で十分満足でした。
0点

スペック的には大差ないのですが
WX210はトランクなど、後方に設置した場合でも良く鳴る感じです。
WX110Aはシート下設置だと充分鳴りますが後方設置だと210Aより音圧が低い感じがします。
設置場所で選択してみてもよいかもしれません。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13418480
0点

早速の情報ありがとうございます。やっぱり価格も上ですしスピーカー自体の直径も大きいので210のほうが低音の出かたも迫力ありますかね。
すいません、質問の時に車種を書くのを忘れてました。ヴォクシーです。
引き続き情報お願いします。
書込番号:13421801
1点

TS-WX110Aをトヨタ・ウィッシュのラゲージルームに設置しています。
下のスレでも書かれてる方がおりますが、あまりに低目な音は得意ではないです。
ズンズン響くような重低音を求めると期待外れになるかもしれません。
スペックを見ても、再生周波数帯域が、
TS-WX110Aが40Hz〜200 Hz、TS-WX210Aが37Hz〜200 Hzと、
210Aの方が重低音が得意そうです。(聞き比べたわけではないですが)
もし都内近郊にお住まいでしたら、スーパーオートバックス足立にTS-WX110Aの試聴機がありましたので、試聴されるのが良いかと思います。(私は2か月ほど前に試聴に行ったので、試聴機が今現在あるかはお店に確認ください。)
個人的にTS-WX110Aが初めてのサブウーハー設置だったのですが、そこそこの低音は出ますし音の定位感がきっちりしましたので、TS-WX110Aで満足はしています。
書込番号:13427604
0点

すいません・・・
実家が和歌山なもので・・・情報いただいたのですがちょっと遠いです。
最近のウーハーは以前使っていた505Aみたいな円柱型はないんですねえ。場所をとるからでしょうか?筒の中で音が響いてよく低音がでたのですが・・・
音質的には変わりないのでしょうか?
書込番号:13440858
0点



書き込みがないので不安ですが。。。
今度、このウーハーを取付しようと思っております。
そこで、質問なのですがどのアンプを選べばいいかお勧めを教えていただけませんか??
現在の構成としては
ヘッド:ZH-09CS
Fスピーカー:T10RS、M10RSとクロスオーバーにN10RS
Rスピーカー:アルパインRT17C
アンプ:A900
ドアはF,Rともデットニング済
スピーカーケーブルはテクニカ製を使っております。
何卒お教えくださいませ。
0点

・・・システム構成や価格の点から考えると、オーソドックスですが「D8100」辺りが良いのでは?と思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/prs_d8400_8200_8100/
メーカー推奨の様で「面白み」はないですが、音質(相性)や駆動力(制動力)、コストパフォーマンスの点を考えると(安心感込で)先ずはオススメ出来ると思います。
書込番号:13355307
0点

おやじB様
情報ありがとうございます。
オススメ頂いたD8100ですが、スピード感等はA900と比べてどうでしょうか??
書込番号:13356003
0点

>スピード感等はA900と比べてどうでしょうか??
・・・特に「違和感」感じる事はないレベルなので、個人的には問題無いと思います。
パイオニアのコンテストでは、上級機の「カロッツェリアX」のシステムでも(SW用として)使われる事がある位なので、ヘッドが「サイバーナビ」なら、尚更問題無いと思います。
書込番号:13359150
0点

おやじBさん
情報ありがとうございます。D8100の方で組みたいと思います。
書込番号:13359206
0点



現在、HONDAのフィットにHUはcarrozzeriaのAVIC-VH009MDでスピーカーはALPINEのDLX-F17Sを使っていますが右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。
しかしまた暫くすると鳴らなくなります。
時にはちゃんと両方から鳴る事もあります。
最近ではバラードなど最初、ピアノとボーカルだけの曲なんかの時には音割れしたりもします。
途中からドラムやギター、ベースなどが入ってくると音割れしなくなります。
いったいこれは何が原因なのでしょうか?
HONDAの整備の方に見てもらったところABで取り付けてもらったHUの配線が驚くほどめちゃめちゃだったらしいので綺麗に配線し直してもらいましたが結果は変わらずです。
配線には問題ないとのことなのでやはりDLX-F17Sの故障なのでしょうか?
そんなに大音量で聴いてきたわけでもないのですが…
ちなみにパワーアンプはcarrozzeria GM-X727とサブウーファーはcarrozzeria TS-WX22Aがついています。
パワーアンプだけはいとこから貰った中古品です。
この度プリウスを契約し納車待ちですが現在使っているHUは妻の車に取り付け、新たに同メーカーのAVIC-HRZ990を導入し、それにDLX-F17Sとパワーアンプ、サブウーファーを移設したいと思っていますので、どなたかご助言お願いいたします!
書込番号:13354181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでもいいので他のスピーカーを左につけてみられてはいかがですか??
実は僕も以前このスピーカーを使用してまして左だけ壊れて音が出なくなった事があります。そのときはギリギリ保証期間内でしたので、交換してもらえましたが。。純正でも、余ってる社外品のスピーカーでもつないでみるのが一番簡単に確認できると思いますよ。
書込番号:13354254
0点

>右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。
・・・片チャンだけ鳴らないなら(原因は)スピーカーの可能性高いですが、お書きの内容だとL/R両方の様ですし・・・
アンプがかなり古い機種なので、ここも怪しそうですね。ヘッド(VH)の内蔵アンプで鳴らしても「同様の症状」が出るようなら、やはりスピーカーが怪しいですし、症状が出なければアンプも含めケーブル関係(RCAケーブルのアース浮きなど)もチェックが必要かと思います・・・
書込番号:13355356
0点

>たかしくんですさん
ご回答ありがとうございました。
たかしくんですさんも壊れて音が出なくなったことがあったんですね。
その後は大丈夫ですか?
僕のはもう保証期間も過ぎているので修理に出したらきっと多額の修理費用を請求されそうな気がしますので買い換えようかなと思います・・・
書込番号:13359888
0点

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございました。
そうなんです、どっちか片方だけじゃなくて両方出なくなることがあるんですよね・・・
GM-X727というアンプは古い型のものなんですね!
いとこから言われるがままに付けたのでよくわかりませんでしたが・・・
一度、アンプを外して接続してみます。
それでダメなら買い換えようと思います。
書込番号:13359904
0点



はじめまして
さるまたの呪文といいます
現在スイスポにて
ヘッドユニット:DEH-P940(STD)
フロント :DLC-176A
リア :なし
アンプ :P940内臓使用
デッドニング&バッ直&スピーカーケーブル交換済みで使用しています
特に不満もないのですが
スピーカーが古いので交換を考えています
候補としては
1.TS-C1710A
2.DDL-RT17S
3.TS-D1720C
の三種ですが現在のものより音質はよくなるでしょうか?
あとついでにアンプの増設も考えていますが
候補として
1.アゼスト APA-4400(中古)
2.JBL MS-A1004
での中で上記のスピーカーと相性のよいものがありますか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。現状で不満無くスピーカー破れてないならそのままでいいように思いますが、今もいいモノ使ってはるように思います。
書込番号:13347107
1点

自分も最近、P940に換装しましたが良いデッキですね・・・
アンプの増設も考えられている様ですが、その分の予算をスピーカーに追加してはどうでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/v_series/
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2008/dlx-f17s.html
いずれも、内蔵アンプで十分駆動出来る「高能率タイプ」タイプですし、聴感上の感度も高くてオススメです。
176Aからなら、かなりの音質向上を感じられると思いますし、候補に挙げられた3万円台のスピーカーと比べてもこちらの方がオススメです(差額分以上に違いがある)
また、現状STDモードでお使いの様ですから、この際にネットワークモードに変更して「フロント2way」に挑戦されると良いかと思います。調整幅が一気に広くなりより好みの音質に出来るかと思います。
アンプ増設は、この後でも十分に楽しめますし、おそらく(お書きになられたアンプより)もっとハイスピードで高解像度、レンジが広いアンプが欲しくなると思いますから・・・
書込番号:13347220
1点

アルフェンスさん
おやじB〜さん
返信ありがとうございます!
少しずつ自分で作業をしていて
次はアンプ取り付けだと決めつけすぎていました・・・。
おやじB〜さんに勧めていただいた
スピーカーで検討してみようと思います。
もし他にもオススメのスピーカーありましたら
教えてください。
あと2wayの設定は素人でもできますか?
何度も質問申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:13347496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種はSTDモードにあるオートTA&EQの機能がNWモードでも使用できるのでまずはオートTA&EQにて本体に自動に設定してもらってその数値を確認しながら好みに変更していくのがいいと思いますよ。
ただSTDモードからNWモード変更は本体は本体横の変更スイッチにて変更できますがスピーカー線は一から配線引き直しをしないといけません。
その苦労は音になって現れます。
自分も最近予定外の車変更に伴ってこのデッキに変更して2Way+サブウーハーの構成にしましたがなかなかいいデッキですね。
書込番号:13348944
1点

ぶる2さん
返信ありがとうございます!
配線に関してはいつかNWでやろうと思い
途中までは通しておいたのでよかったです。
あと、オートで設定する場合はウーハー無くても
出来ますか?
ホントど素人ですいません!
よろしくお願いします
書込番号:13349897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説では最低フロントスピーカーがついていないとエラーが起きると記載されています。
NWモードではフロントスピーカーの接続線はミッドになりますのでミッドとツイーターのみでもいけそうですね
上の機種のP01では過去ミッドのみでオートTA&EQができたような書き込みがあったと記憶していますのでこのデッキでもいけるのでは?
書込番号:13350883
1点

ぶる2さん
親切にありがとうございます!
スピーカーを購入するのが楽しみになってきました。
また取り付け、設定の際には色々とお聞きするかも知れませんがよろしくお願いします。
書込番号:13352669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日このTS-C1710Aとインナーバッフル(たぶんUD-K511)を購入し取り付けしているところですが、この木製のインナーバッフルを使用している方に質問です。
バッフルをドアに取り付けますが、レンチとドライバーで固定用ネジを締めるのですが、なにぶん木製ということで、いつまでもネジがまわりバッフル本体にネジがめりこんでいってしまいます。
締め付けの力加減もわかりませんし、どれくらい締め付ければよいのでしょうか?
パイオニアに質問したのですが、
「UD-K511」につきまして、ご承知のように材質は「シナ合板」(木製)と
なっておりますため、ネジの締め加減につきましては、お客様にてご判断
いただくようになっております。
電動ドライバーなどトルクが強い場合には、「いつまでもネジがまわって
しまう」ことがございますので、基本的には“めり込む”ような段階で、
ネジをまわすのを止めて頂ければと存じます。
大変恐れ入りますが、力加減につきまして、文章等でお伝えしづらい部分が
ございますし、また締めすぎてしまいますと止まらずに、いつまでも回せる
状態にもなってしまいますので、お取付けにご不安がございましたら、お近くの
販売店様・カー用品店様等へご相談頂きご依頼下さいますよう、何卒お願い
申し上げます。
との返事でした。
私はスピーカーの取り付け箇所の強化のためにバッフルを取り付けるのだと思いますが、
いつまでも取り付けネジがまわってしまう状態で、はたしてしっかりと固定でき、強化できているのか疑問です。
どなたか意見、返信よろしくお願いします。
長々とすいません。
2点

取付業者です
バッフルボードは確かにネジを締めこめば
めり込んで行くので・・・
ある程度の所でやめないといけません
ネジと部材の隙間が無くなって
ガタが無くなった時がやめ時ですね・・・
インパクトドライバーやドリルドライバー等は
確かに便利ですがこのやめ時が判断しづらいので
あまり使わない方が良いかもしれません
書込番号:13338949
4点

使っています。
木に少しめり込んだ?位でとめる。
どうしても閉め加減が分からないならメタルスリーブ打ち込みましょう。
書込番号:13339658
0点

早速の回答ありがとうございます。みなさん一応少しめりこんだ状態なんですね。あと、文章の最後の質問ですが、この状態できっちりと固定できているのでしょうか?メタルのだと、もっとしっかり固定できたんだろうなあと少し後悔しています。後は調べた結果、鬼目ナットというものを取り付けることですかねえ・・・
書込番号:13340169
1点

>私はスピーカーの取り付け箇所の強化のためにバッフルを取り付けるのだと思いますが、
いつまでも取り付けネジがまわってしまう状態で、はたしてしっかりと固定でき、強化できているのか疑問です。
・・・強化の点だけで考えるなら、ドア鉄板(インナーパネル)とインナーバッフルの「面接触」している部分の「面積」と「圧着」を共に上げないと意味が有りません。
鬼眼ナットを使用してボルトの「締め付けトルク」が稼げても、土台となるドア鉄板(インナーパネル)が「反って」しまっては効果はあまり有りません。反らない様な対策(インナパネル裏から「リング状」の補強を入れるなど)をとらないと、面接触する面積も圧着具合も稼げませんので・・・
書込番号:13341256
2点

・・・書き込み途中で投稿されてしまったので・・・
簡単に出来る対策なら、ボルト固定の「本数」を増やすのが一番確実です。市販インナーバッフルなら通常3〜4ヶ所の固定ですが、倍くらいに本数を増やせばOKです(要ドリルでの穴開け)
インナーバッフルに追加で穴開けした箇所は防水対策用で塗装。ドア鉄板側も錆び防止用に塗装やタッチアップ処理して下さい・・・
書込番号:13341302
0点

あと5000円出せていれば、カロのアルミダイキャスト製の方がお薦めでした。シナの寿命はわかりませんが、こちらは腐食ないので次の車でも使えるでしょうし、バッフルの方にスピーカー取り付けのネジ穴を切ってあるので締め付けがガッチリできます。
書込番号:13341462
1点

みなさんありがとうございます。私も511がこんなにやわらかい木製だと想像していませんでした。木製であっても、もっと硬い木でできているのかと思いました。本日全ての取り付けを完了しましたが、ドアとバッフルだけではなく、やはりスピーカーとバッフルを固定するネジもあいまいな締め付けで取り付けました。私が神経質なだけかもしれませんが、基本ナットやネジはきちっと力をいれて締め付けたいのです。先に書いたようにきっちり固定できているか、すぐにゆるんでしまうのではないかと心配です。
こんなことならメタルのほうを買っておけばよかった・・・後悔です。
書込番号:13344595
2点

>やはりスピーカーとバッフルを固定するネジもあいまいな締め付けで取り付けました。
・・・ココは、力を込めてがっちり締め込むと「百害あって一利なし」ですよ・・・
ホームなどでスピーカーを自作されている方は、ここの締め込みは「トルクレンチ」などで、きちんと「トルク管理」されているくらいですから・・・(やってみると分かりますが、4mmクラスのネジは「素材」にも依りますが、かなり緩い目の締め付けトルクですよ)
特に、ネジのトルク数値(緩いか、キツイかよりは)4本のビスの締め込みトルクが「均一」に揃っているか?の方がより重要です。
全部が均一に揃っていると、(揃っていないモノに比べ)音色やフォーカス感がずいぶん違いますから(家庭用のスピーカーでも簡単に実験出来ますからどうぞ・・・)
自分の場合は、クルマでもスピーカー取り付け用のネジは「非磁性体」のモノ(例えばステンレス製)で、ワッシャーも「制振合金製」のモノを良く使っています。
聴感上のSN感がずいぶん違いますし、音色もこちらの方が(製品付属品より)自然に感じます。この方法なら、コストの点も「優等生」ですからオススメですよ・・・
書込番号:13347474
0点

ありがとうございます。締め付けトルクの均等も大切なんですね。こだわっていけばいくほど次々ときりがないと思いますが、私の場合はインナーバッフルというものが初めてだったので、このくらいの締め付けでネジがゆるんでこないか、ゆるんだところから異音がしてこないかと心配だったのです。また質問させていただくことがあると思いますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13356446
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-S062PRS
中域充実のためにこのミッドの導入を考えています。
HUはDEH-P01で、アンプはケンウッドのKAC-X4D二台、スピーカーはケンウッドのKFC-XS170、SWはケンウッドのKFC-XW1200F(フリーエアー、トランクのタイヤハウス設置)です。
SWもあるのでレスポンスの良い低音を狙うと132なのかなと思うのですが、
やはりミッドをつけるなら皆さんのように172での3ウェイの方が良いのでしょうか。
132にする場合はアウターバッフル化も考えているのでとても迷っています。
宜しくお願いします。
0点

>中域充実のためにこのミッドの導入を考えています。
>やはりミッドをつけるなら皆さんのように172での3ウェイの方が良いのでしょうか。
・・・S062PRSの導入が前提なら、普通はZ172と組み合わせますね。
>SWもあるのでレスポンスの良い低音を狙うと132なのかなと思うのですが、
・・・12インチでフリーエアで鳴らしているのなら(Z132では)スピード感(レスポンス)や低域の解像度の点でむしろ「合わない」のでは?と個人的には思います。
ヘッドのP01と新型PRSシリーズの組み合わせの場合、とにかくスピード感やレスポンス、音の解像度が高いので、他メーカーやシリーズの違うSWと組み合わせる場合、例え再生帯域が「狭い」SWと言えどPRSシリーズとの「相性問題」は結構気になると思います。
確認の意味でも、出来れば一度PRSのSW(TS−W252PRS)を試聴されると良いかと思います。
販売店のデモカーなどで、P01+フルPRS(4way)を聴かれれば「何を言いたいのか?」分かると思いますので・・・
書込番号:13314357
2点

(新)おやじBさんありがとうございます。
やはり実車で聞かないとですね。
超自動後退でデモボードでZ172は聞いたことがありますが車体装着状態で聞いたことはなく、S062も聞いたことがありません(近くでデモカーはなくイベントなどではないと難しいでしょうか)。
先日1RSの3ウェイを実車で聞く機会があり、ミッドがあると中音から上がダッシュ上で聞こえて妻と感動し、車で聞くなら是非ミッドをと思うようになりました。
ヘッドがP01なので尚更ですね(困)
イメージとしては、ミッドが主役で、ウーハーはミッドが出せない音域、サブウーハーはウーハーが出せない音域のサポートといった感じです。
あとミッドや13センチウーハーであれば、大きさや容量的にアウターバッフルにしてボックスも作成できそうなので有利に感じます。
でも13センチ+ボックスよりも17センチ+デットニング+インナーバッフルのほうが062には合うでしょうか。
現状のシステムの不満としてはどうも低音の輪郭がいまいちなのと、やはり中音を上に持ってきたいところです(クロスは4キロになっています)
宜しくお願いします。
書込番号:13316411
0点

>超自動後退でデモボードでZ172は聞いたことがありますが車体装着状態で聞いたことはなく、S062も聞いたことがありません(近くでデモカーはなくイベントなどではないと難しいでしょうか)。
・・・お住まいはどちらでしょうか?日時的に厳しいかもしれませんが、関東圏なら大きなイベントが本日有りますが・・・
http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/ecs2011/110616.php
>現状のシステムの不満としてはどうも低音の輪郭がいまいちなのと、やはり中音を上に持ってきたいところです(クロスは4キロになっています)
・・・低域の輪郭が不鮮明なのは、ユニット(XS170)の限界なのか?取り付けの問題(ユニットの背圧処理、バッフルおよび周辺の強度、内張りの共振など)なのか、調整上の問題(17cmMIDのLPF(ローパス・フィルター)のスロープ角、設定周波数の問題、またはSW自体の解像度かも?)など原因は多岐にわたると思います。
イマイチな原因を「ひとつ、ひとつ」見つける為にも、現状の設定のまま、普段良く聴くボリューム(音量)のまま「17cmMIDのみ」鳴らし(TW、SWはミュートを掛ける)17cmMIDのみの音をひたすら聴きこんでいく事が重要かと思います。
SW関連が「イマイチ」の原因なら、SWはミュートが掛かって鳴らない状態ですから17cmMIDの「輪郭」はハッキリ再生されると思います。逆にこの状態でも「イマイチ」なら、MID側に「原因」が有る事になりますから、犯人探しも楽になると思います。
・・・また設定クロスが「4キロ」以上でも、TWの位置がダッシュ上より「上の位置」に装着されていれば、中音以上は元より「SWの帯域」さえもダッシュ上から聴こえる様なセッティング(チューニング)は可能です(特にP01なら・・・)
TWとMIDの「縦の位相」がズレていると、MID帯域の音が上に「上がりにくく」なりますので、この辺りが原因かも?しれません。
書込番号:13316658
0点

(新)おやじBさん、早速のレスありがとうございます。
ちょっと遠いですが妻がOKならそのイベントにいってみようと思います。
犯人はウーハーだと思います。SWつける前からでした。
多分ユニットの性能もあるかと思います。お店でボックスについたケンウッドと、カロッツェリアTS−V171Aを聴き比べても最近はやはり若干解像度が甘く感じてしまいます。
ツイーターはソフトドームのためか聴き疲れしなくて妻が気に入っているので買うなら10RSや1RSではなくて同じソフトのPRSにしようかなと思っています。。
ツイーターはピラーマウントです。
価格の割りに良いスピーカーで最近までいいかんじと満足していたのですが1RSの3ウェイを聴いたら欲が出てきてしまいました。PRSのお陰でリーズナブルに3ウェイができると言うのも大きいですが。。。
クロスは最初オートで行ったら1.6(−12)、63(-12)だったのですがツイーターが心配だったので聴きながら今のところ4(-12)、100(-12)としてカスタムNW でオートTA+EQにしています。
薦められって買ったHUから、すっかりはまりはじめてしまいました。
書込番号:13316783
0点

>ツイーターはソフトドームのためか聴き疲れしなくて妻が気に入っているので買うなら10RSや1RSではなくて同じソフトのPRSにしようかなと思っています。。
・・・ソフトドームでもハードドーム(金属系素材)でも「高域の聴き易さ」は、スピーカーメーカーの「設計次第」なので、ハードだから、ソフトだからなどはあまり気にしない方が良いかと思います。
むしろ「真剣」に高域再生を考えると、ソフトドーム系ではTWの振動板として「役不足」な場合が多いので、高級スピーカー(1RSクラスなど)では、ハード系の素材を使うメーカーが多いようです。
PRSでも、TWの振動板は「ラミネート加工」されて強化されていますし、強化しないと1万キロ〜以上の高域再生はムリでしょう。
大概のソフトドームと「名乗る」TWは、振動板に柔らかい素材(内部損失高い素材)を使っていますが、それを「強化」して(硬くして)使っていますから本来は「ハード系」になると思いますし・・・
>薦められって買ったHUから、すっかりはまりはじめてしまいました。
・・・分かります(笑)これから存分にハマって下さい!
書込番号:13317555
2点

新おやじBさん、イベント行ってきました(報告遅くなりました)。
山梨のショップがPRSと1RSUのフルセットの車を持ってきていて、両方聴けました。
1RSのツイーターは凄いですね。2ウェイの車も来ていて聴いたところ、ツイーターがすばらしいです。伸びや艶が別次元でソフトが柔らかい、疲れにくいという誤った先入観を吹き飛ばしてくれました。
PRSも良かったのですが1RSを聴いてしまうと、という感じです。
でも妻と二人で驚愕したのはビーウィズのメーカーデモカーで、帰りの車内でビーウィズをエンクロージャー方式にしたい、となってしまいました。
なんだか当初の方針と全くちがくなってしまいましたが800ヘルツ付近から上がダッシュボード上から聴こえるのはすばらしいと思いました。
帰りの車内は妻の運転で、私は助手席でひたすら01でいろいろ調整を試していました。
デットニングもやり直したら解像度良くなりました。でもやっぱりあの印象(1RS、ビーウィズ)には負けてしまいます。
困ったことになってしまいました。
書込番号:13377699
1点

山梨のお店と言うと、「F」ではじまるところでしょうか?(笑
1RSUとPRSは比べては可哀想・・・価格差もありますし、そのまま音に現れたカタチですね。
ビーウィズというと・・・クルマはプジョーですかね?A4の方かな?
どちらもスピーカーはともかく、アンプ(1ch「モノアンプ」がチャンネル数分)もプロセッサーも電源レギュレーターも「逸品」ですよ。
特に、試聴がプジョーだったらおそらくスピーカーは「ビアンコ・Fuji」で当然の様にエンクロだしスペシャル(アキュレートの限定モノアンプ、プロセッサーはL/R独立搭載など)本当に特別・別格のクルマですしねぇ・・・TWのカヴァーが800Hz〜なんて次元の話じゃないですよ・・・
書込番号:13377980
1点

そうなんですね。
その他の要因も(が?)大きいのですね。
ご指摘の通りカロッツェリアは山梨の「感じ」で比較しました。
ビーウィズはメーカー「青ライオン」と、千葉の「僕」の○○○○(両方ともフジ)、他も聞きました。
青ライオンのがサブウーハーなしだったと思いますが一番よく思いました。
3から4程度の容量でよくあんな低音が出るものですね。
あの辺は本当に凄くて、ハイエンドなんて今まで縁のない存在だと思いましたが考えがすっかり変わりました。
心揺さぶるようなあの圧倒的な衝撃はわすれられません。
どのような組み合わせが良いのか検討もつきませんがうまく工夫してあのような感じを追求したいです。
P01がきっかけで、いけない世界に踏み込んだ感じです。
書込番号:13378422
0点

>青ライオンのがサブウーハーなしだったと思いますが一番よく思いました。
3から4程度の容量でよくあんな低音が出るものですね。
13cm口径でニア・フィールド(至近距離)が条件なら、十分に可能ですね(アンプの電源も強力ですし)
完璧に「モノ構成」でフロント4ch全てに4台の「モノアンプ」で鳴らしていますし、プロセッサーの段階(D/A変換前段階)ですでにL/Rモノ構成、当然ながらステレオセパレーションやチャンネル間の相互干渉の問題も極少レベルですし・・・
エンクロも、13cmMIDの「インピーダンス測定」した上で「最適」な容量とバスレフの「ポート径」「ポート長」が与えられていますから、ある意味「ワンオフ」ですしね・・・
まあ、掛かってる金額考えると「尋常」じゃないレベルですが、同じ金額掛けてもこれより音が悪い「ホームオーディオ」は沢山有りますから、その意味では格安かも?しれません。
P01の音造りの参考にはなると思いますし、更に泥沼ハマって下さい(笑
後は、9月のパイオニア・コンテストが(試聴でき)参考になるかも?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carrozzeria_x/contest/15th/index.html
書込番号:13378852
0点

新おやじBさん、イベント情報ありがとうございます。
ECSでカロッツェリアの方から聞いて行く気満々です。深い世界ですね。
なるべくじわじわとはまるように気を付けないと。
アンプとかスピーカーとかそれぞれのパーツの違いとか、相性とか、調整とか参考にして良い組み合わせを探してみます。
書込番号:13380418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





