
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年6月28日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月22日 20:10 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年7月1日 05:25 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2011年6月28日 16:22 |
![]() |
25 | 8 | 2011年6月13日 17:52 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月11日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくの初心者です。
車はカローラルミオンで、ナビはAIVC-HRZ990で、フロントとリアにTS-C1710AとTS-J1710Aを取り付ける予定です。
これで低音はどれくらい出ますか??
まったくの初心者なんですけど、ある程度の低音は欲しいなと思っています。
ご意見いただけますでしょうか?
0点

あまり出ません
TS-WX110A等のサブウーファーを付ける事をお勧めします
書込番号:13169079
0点

すぐに回答ありがとうございます!!
やはりあまり出ませんか(;_;)
少し考えてみます♪
ありがとうございます!
書込番号:13169102
0点

一つ口径の小さい1610を使用してますが それでも低音は鳴りますよ 言わば上品に。 バスドラのアタック感まで求めるのであればSWを入れなきゃ無理ですが
書込番号:13170154
0点

車によるかもしれませんが、アルファードでは 低音は純正スピーカーの方が迫力ありました。
ただ、全く良くないという訳ではなく それなりの低音が一応出ていますが、
ロック系の音楽DVDかけても イマイチ迫力不足です。
値段相応といった感じです。
低音重視ならばウーハーを追加するか、他のスピーカーを検討した方が良いと思います。
オートバックスなどで 聞き比べるとよくわかると思います。
書込番号:13189257
0点



フィット(GE6・純正ナビ+純正スピーカー)に乗っています。
カスタムショップに相談したところ、今の段階では「2チャンネルから4チャネルに変えるのが体感的にも満足できる」とプランニングされたのですがどうなのでしょうか?
素人の意見としてはセパレートタイプであるこの機種をフロントに設置し、リアを追加するのなら純正の余ったものをと考えています。
以上よろしくお願いします。
0点

何を求めているのか?ですけど。
単に後ろから出るから良いぞ。
と言っているのかな?
自分が求めている方向性をキッチリ言わないとそのプランニングする人間の
感性(有る意味エゴ)を押しつけてるだけに過ぎません。
とりあえずなら上記のフロント交換して純正をリアに持ってきて様子見。
と言うのも問題なしです。
気に入らなければリアは止めれば良いだけですから。
5.1ch組む訳でもない、後ろに滅多に人乗らないなら
リアは付けずにフロント、セパレイト+サブウーハーが良いかな。
書込番号:13157303
0点

AS−Pさん
お返事ありがとうございます。
諸事情で3万円程度カスタム代金として頂いたものですから
その範囲でできることを考えてみたところ、
オーディオ関係を強化するのが一番満足できそうということで
今回相談させていただきました。
私的にはオーディオといったら2チャンネルが基本だから
リアを増やして臨場感を出すという考えに疑問が出たため
質問させていただきました。
仰るとおり、後ろにヒトを乗せることはほぼありませんし、
フロントだけ強化すればいいのではと考えています。
とりあえずお店の人の勧め通りにしてみて、
改めて考えてみようと思います。
書込番号:13164430
0点



新型アルファードにウーファーをつけようと思っています。
値段も手頃、コンパクトなので購入を検討していますが…
デカイ車とはいえ、乗るのはほぼ一人か二人で、設置予定場所は一列目と二列目の間。
スペック的な事がよくわからないので質問なんですが、
小さすぎるという事はないですかね?
適度な低音を感じれれば十分です。
宜しくお願いします。
3点

適度ならいいのでは?
wx11aを使っていますが、この手のサイズが得意なのはやはり低音でも高めな方の音です。下は出ません。ズンズンといった音がボンボンといった感じで聞こえます。自分の場合はズンズン来て欲しかったので中古の200Wのリニア式ウーハーを追加しました。wx11aは売る予定。音が好みにあうかが問題ですね。試聴してみるといいです。
書込番号:13199631
0点



ABにて購入、純正から変えました。
インナーバッフルにアルパインの177B、オーディオはストラーダを使用しています。
音質向上をかなり期待していたのですが低音がほぼ無くなってしまいました…。
ストラーダからイコライザーをいじくり最大にしてもほとんど変わりません。
他にできる事が思いつかないんですが…
他に設定があるのか?
取り付けミス?
初心者ゆえわかりません。
どうか思いつく範囲で結構ですので教えてください。
0点

ABに持っていったら良いでしょ?
取り付けて何年経過してるのか知りませんが、
取り付け保証が有るでしょう。
書込番号:13144653
0点

新品購入で取り付けがちゃんとやってあればエージングが進んでくると低音が出てきますよ。
一週間ぐらいでもかなり変わってきますよ。
このスピーカーに限らず新品は最初何ヶ月かはあまり出ませんね
書込番号:13144720
0点

早速の返信ありがとうございます。
取り付けてから2日です。
もちろん保証もあります。
それは取り付け方に原因がある可能性もあるという解釈でよろしいですか?
仕事柄、海外が多く中々行けないので…
何か取付での原因に心当たりあるならば教えていただきたいです。
書込番号:13144722
0点

ぶる2さん
返信ありがとうございます。
エージングという言葉も意味も理解していたつもりでしたが…
ここまで無いもんなんですね。
まるでシャカシャカの音しか出てないので…
中々車に乗る機会がないので私の場合、数年は必要になりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13144742
0点

あまりシャカシャカが気になるのでしたら取り付けでツイーターとミッドの距離が離れすぎているのでは?
確認法はメジャーでツイーターから運転席のヘッドレストまでの距離を測る。
ミッドからヘッドレストまでの距離も同じ様に測ってツイーターと同じ距離かツイーターが1、2センチ長いぐらいか確認するといいですよ
ツイーターが極端に短いとシャカシャカがひどくなります
直すのはツイーターの位置を変えて対処するしかないです
書込番号:13144901
0点

「後出しジャンケン」のようでちょっと気が引けるが・・・
何故、取り付け直後にABで鳴らしてみなかったのだ???
クレームつけるのなら、早めにABに行かないと有償修理扱いになって損をするよ。
書込番号:13145228
1点

>低音がほぼ無くなってしまいました…。
低音が出ていない/他が良く聞こえる、どちらですか?
シャカシャカなら中音も不足?、EQでも変化なしなら
取り付けミス等の根本的な問題では?
依頼者が設置状況ましてセパレートタイプの2ウェイスピーカーなら
一応の音確認をするのが有る意味では普通とも思えますが
ま、「設置作業」としてそれなりの音の確認はすると思いますよね・・・残念ですね。
ABに早く行かれるのが良いみたいですね。
書込番号:13145451
0点

>音質向上をかなり期待していたのですが低音がほぼ無くなってしまいました…。
ストラーダからイコライザーをいじくり最大にしてもほとんど変わりません。
>ここまで無いもんなんですね。
まるでシャカシャカの音しか出てないので…
・・・EQで低域をブーストしても低音が出ない(シャカシャカ音)のようなら、製品よりも「取り付け」が怪しそうですね・・・
スピーカー片側(LかR)の接続が「逆相」になっていて、低域に影響が出ているのかも?
付属ネットワークの入力部または、17cmMIDのスピーカー端子(入力)の「+−」の極性を確認された方が良いと思います。
書込番号:13146029
0点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
なるほど、取付に不具合がある場合そういう可能性もあるわけですね。
どちらにせよ、可能性があるならば皆さんの仰るとおり、店に行ったほうが良さそうですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13148028
0点

低音が無くなったという事は、取付けに問題があるのではないでしょうか?
ウチの車もTS-C1710Aを入れましたが、低音は一応出ています・・・。
が、そんなに凄い低音はでませんでした。
実を言うと低音に関しては、純正の方が迫力ありました。
それにしても 全く出ないという事はおかしいので、なるべく早く、取付け店に見てもらった方が良いですね。
書込番号:13189287
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-Z132PRS
H18ノアのフロントでTS-C1700Aを使っていて満足してはいるのですが、前車からでかれこれ12年以上使用しているので、そろそろ入れ替えを考えています。本当はTS-Z172PRSが欲しいのですが要加工とのことなので、無加工でOKなTS-Z132PRSかTS-V171Aで迷っています。よく聞くアーティストはラウドネス・聖飢魔U・浜田麻里・MALTA・高中正義・サザン・福山・槙原・AKB・KARA・少女時代などです。
1点

TS-C1700Aって出てから10年半ですけど。
まあ良いけど。
問題ないなら変えない方が良い。
サブウーハー使ってないならサブウーハー入れた方が良いと思う。
書込番号:13115816
0点

AS-Pさんへ
>TS-C1700Aって出てから10年半ですけど。まあ良いけど。
カロのHPでは1998年発売とあるので13年前なのでは?
>問題ないなら変えない方が良い。
本人が入れ替えたくてどちらにしたらいいか尋ねているのにその答えはないでしょ。
よく見かけるよね。
自分の生半可な知識をひけらかして質問者の質問自体を否定・非難する人が・・・
そういう書き込みは痛いよね
書込番号:13115982
7点

耳が痛いwwwけど言うよ。
揚げ足だけとってるだけの人にはAS-Pさんも言われたくないだろう。
一応サブウーファ入れた方がいいとも書いてるんだしさ。
あんたは何を提示したんだい?
俺も提示しないけど、そこに突っ込み要らんよw
書込番号:13116316
3点

>無加工でOKなTS-Z132PRSかTS-V171Aで迷っています。
スペック上はTS-Z132PRSの方が低音域が広いことになっていますが、実際に聴き比べてみると少し低音域が物足りなく感じます(個人的な感想ですが)。
現在、ポン付けの状態であれば、とりあえずデッドニングを施してみてください。1万円ぐらいのDIYキットであっても、かなり印象が変わりますよ。
>耳が痛いwwwけど言うよ。
自覚はあるんですね。
>揚げ足だけとってるだけの人にはAS-Pさんも言われたくないだろう。
揚げ足を取っているわけではなく、間違いを訂正されているだけだと思いますが...
でも、AS−PさんとCBA-CT9Aさんって、口調やら全く知識が無いのに上から目線で教えたがるところやら、双子かって思えるほどそっくりですよね♪
書込番号:13116680
8点

>よく聞くアーティストはラウドネス・聖飢魔U・浜田麻里・MALTA・高中正義・サザン・福山・槙原・AKB・KARA・少女時代などです。
・・・ボーカルモノ多いですから、Z132PRS良いと思いますよ。ボーカル帯域の「充実度」や「密度感」また、低域の「レスポンス」は、より口径の小さいZ132の方が向いていると思います。
また個人的には、付属ネットワークを使った「2wayで鳴らす」場合もZ132が向いていると思います。ラウドネス・聖飢魔U・浜田麻里辺りなら、ボリューム上げ「MIDが飛ぶ寸前」位で聴くと、かなりスリリングで熱い音が期待出来ます。
Z172の2wayは、帯域は広いのですが、辞(あら)が出ないような「無難」な音造りというか、どちらかと言えば優等生的な感じです(この方が「好み」なら問題有りませんが・・・)
発売時メーカーからも、S062PRSが「最初から」用意されていることからも分かりますが、Z172は3wayでの「使い方」が暗に「推奨」されている様に思いますし、実際その方が良さが出ます・・・
書込番号:13117487
2点

(新)おやじB〜さん に改めてお聞きしたいのですが、Z132とZ172で比較したご意見のようですが、Z132とV171Aで迷っているのでその辺のご意見アドバイス等いただけると嬉しいのですが・・・あとサブウーファーは嫌いなので考えていません。
書込番号:13123734
0点

>Z132とV171Aで迷っているのでその辺のご意見アドバイス等いただけると嬉しいのですが・・・あとサブウーファーは嫌いなので考えていません。
・・・ボーカルモノが多い様なので、やはり個人的にはZ132をオススメしたいと思います。
V171は決して悪いスピーカーでは有りませんし、特にボーカルが不得意という訳でも有りません。ただ、PRS(特に13cm)と比べると少し「分が悪い」かな?と思います。
PRS(パイオニア・リファレンス・システム)の名前の通り、国内ブランド「カロッツェリア」の商品群とは少し「音造り」が違う様に感じます。個人的な認識なら、カロッツェリア=ハイスピード・高解像度・少し無機的(サイバー感)が先ず浮かぶイメージですが、PRSは有機的な「音色」や「余韻」の良さを先ず強く感じます。
ボーカルモノなら、音色や余韻の良さは魅力的ですし、かといってV171に比べてスピード感や解像度が低いとは感じません(むしろ現行のPRSの方が上かと思いますし・・・)
更に、あえて13cmを選択する事でボーカル帯域が充実します。ボーカルの口元の大きさやリップノイズの異様なリアルさは「小口径」の良さが十分に出ると思います。
将来的に、S062PRS(MIDハイ)を加えた「フロント3wayマルチ」まで計画するなら、Z172PRSを選択(この場合の3wayなら、流石にZ132でも負けますね。2wayに比べ、更に密度感が上がって、ハイスピードのままで異様な高解像度のフロントステージが現れますから・・・)
もし、フロント「2wayのまま」使い続けるのなら、オススメのZ132PRSの選択でほぼ間違いないかと思います(ほぼオールマイティに聴く事が出来ます)
PS・・・サブがお嫌いとの事ですが、PRSのサブ(W252PRS)は良いですよ。エンクロージュア(BOX)の強度と容量が適切なら、ハイスピードでベースの音階がハッキリした、良質の低域再生が可能です。一度聴かれると良いかと・・・
書込番号:13124792
4点

(新)おやじB〜さん
詳しい説明ありがとうございます。
参考になりました。
number0014KOさん もありがとうございます。
書込番号:13127563
0点



カーオーディオに詳しい方、ご教授お願いします。
現在のシステム(すべてカロッツェリア)
HU :DEH-P930 マルチモードで使用
アンプ :DEH-P01別体アンプ
スピーカー:TS-Z171 + TS-ST910(付属ネットワークを使用しTS-Z171のツイーターと並列接続)
デッドニング,アウターバッフル化はDIYで実施しました。
1.160ヘルツに大きなディップがあり、EQ、TAを大きく触ってもほとんど変化がありません。左右のドアを開けて聞いてみると改善されるため定在波の影響と思われますが、対策としてアウターバッフルのスラント角度の変更以外に何か良い方法は無いでしょうか?
それ以前にデッドニングの失敗ということもありえますか?
2.現在、アンプの出力があと2ch残っているため少しもったいない様に感じています。ツイーターをRCAで分岐させ4ch使用するか、ミッドをブリッジ接続で使うか、どちらのほうが効果がありでしょうか?
以上よろしくお願いします。
1点

>1.160ヘルツに大きなディップがあり、EQ、TAを大きく触ってもほとんど変化がありません。左右のドアを開けて聞いてみると改善されるため定在波の影響と思われますが・・・
・・・160Hzと限定されていますが、f特の測定済みですか?それとも周波数帯別のスポット信号で調べられたのか・・・また、オクターブ上(320Hz)更に下(80Hz)の状況も知りたいし・・・
単に定在波の影響なら、160Hz=約2.1m、半波長(180°)で約1.05mとなりますから「ドア〜ドアの間の距離」センターコンソール有るクルマなら「ドア〜コンソールの距離」などが当てはまるかも・・・?
また、Z171使用なら取り付け面(強度不足)からピーク(共振)発生→反動で大きなディップと発生となっているかも?しれません(Z171では有りがちな症状らしいです)
もしもこの場合なら、ピークの処理の方をしないと、ディップも解消しないと思います・・・
書込番号:13089643
0点

(新)おやじB〜さん 返信ありがとうございます。
よく名前を拝見していたもので、まさか (新)おやじB〜さん から返信が頂けるとは。
先ほど、周波数特性をパソコンで測ってみました。(正確には測定出来ていないかも知れませんが)
結果は120Hz付近から下がり始め、160Hzでもっとも大きなディップになり、200Hz付近に向かって上がっていく。といった感じでした。 160Hzを一番下にして、V字になっていました。
またオクターブ上下ですが、スポット信号で聞いた感じも、特性を測ってみても問題ありませんでした。
やはり取り付け面の強度不足でしょうか?特に気になるピークは無いものの、デッドニング・アウターバッフルは自分で行ったので、正直まったく自信なしです。
書込番号:13098697
0点

>またオクターブ上下ですが、スポット信号で聞いた感じも、特性を測ってみても問題ありませんでした。
・・・スポット信号のソースが有るのなら、周波数帯別の「定位」感はどうでしょうか?
この辺りの周波数帯(MIDがカバーする低域)なら、単発の周波数別で結構「定位」が変化する場合が多いので・・・
60Hz辺りから順次周波数を上げていっても、定位(感)が、あまり左右に「揺れない」なら内装の影響は受けていないと思います。
書込番号:13107676
0点

スポット信号を聞きながらいろいろと試していたところ、片側のウーファーのみ逆相にした時、聴感上でですが、今までとは比べ物にならないくらい160Hzが出るようになりました。
ただ、片側のみ逆相にするとほかの帯域が左右に散らばったように聞こえてしまいます。
左右のスピーカーから出た160Hz付近の音が打ち消しあっているということでしょうか?
160Hzのみ逆相にするのは無理なので、このような場合どのように処置するのが望ましいのか、ご教授いただけませんか。
書込番号:13114943
1点

>左右のスピーカーから出た160Hz付近の音が打ち消しあっているということでしょうか?
・・・その可能性は高いと思います。現状で、MIDユニットがお互いに「平面状態で対向」しているのなら、対策として、リスナー向きに若干スラント(角度付け)を与えて「干渉」を減らす事が考えられます。
後は電気的な補正(左右独立EQ、TA)も併用して、位相を「故意に」廻して反応(ディップが増減するのか?周波数帯が160Hzから移動しているのか?)を確認してみると良いかと思います。
ただ、160Hzに限らずピークやディップを完全に「消す」のはムリなので「聴感上で違和感の少ない」周波数帯に各々を「散らす」感覚での調整になるかと思います・・・
書込番号:13115347
0点

(新)おやじB〜さん ありがとうございます。
スラントバッフルの作り直しも含めて、いろいろと調整してみたいと思います。
なかなかうまくいかない事も多いですが、これもカーオーディオの魅力ですね。
また、わからない事があったとき色々と教えていただけると幸いです。
書込番号:13118414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





