カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ツイーターのみ購入できますか?

2011/05/09 23:49(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

スレ主 バウ吉さん
クチコミ投稿数:510件

本日取り付けたのですが、いじっていたらツイーター周りが欠けてしまいブラケットに取り付け不能になりました。
出来れば、ツイーター片側だけが希望ですが、購入可能でしょうか?
カロッツェリアのHPにて調べようとしましたが、いまアクセスできない状態です。

書込番号:12991894

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 バウ吉さん
クチコミ投稿数:510件

2011/05/10 01:12(1年以上前)

HP復活したので、みてみましたが、修理のみみたいですね。
修理期間中ツイーター無しもさみしいので、欠けた破片探してあれば、プラリペアーでくっつくか試してみようと思います。

書込番号:12992191

ナイスクチコミ!0


スレ主 バウ吉さん
クチコミ投稿数:510件

2011/05/10 13:44(1年以上前)

欠片がみつからなかったので、ツイーターとブラケットの間をパテ埋めしていけました。
その前に慌てて、瞬間接着剤を流したので、剥がすのがたいへんでした( ̄0 ̄;)

書込番号:12993406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

費用対効果について

2011/05/08 12:03(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。皆様のご意見をいつも拝見させて頂いております。

私まだまだ若輩者ながら少しずつオーディオをいじっておりまして、この度ついにDEH-P01を購入いたしました。取り付けはショップにて持ち込みでやっていただくつもりなのですが、現在の他の環境(特にミッド、ハイ)が追いついてないと思いこの値段帯のスピーカーを狙っております。


現在の構成といたしましては

HU:carrozzeria DEH-P620
SP:Alpine DDリニア16センチ
(型番忘れましたがセパレートタイプのトレードイン1世代前)
SW:carrozzeria TS-W3010 20リットルエンクロージャー
SWアンプ:Alpine MRV-T300

車の買い替えに伴って全てのシステムを新車に載せ替えましたが、前の車より車室が広くなったためかしっくり来ません。HUにTAの調整機能が無い以上どうあってもまとまりがつかないのでDEH-P01を購入しました。
マルチで鳴らす場合に今現在使用しているスピーカーの端子が細くケーブル引き直したりしてもそこまで旨味が無い作業に思えてなりません。

そこで、トレードインが効く、視聴が出来たモデルで納得した、モデルがこの機種になります。


本題は、同じDDリニアのスピーカーに換装して費用対効果を感じられるか、です。私はSWがあるので正直17cmもスピーカー径が要らないと考えています。かと言って13cmはポン付け出来なさそうだし...この機種のツィーター部のみ購入して今の16cmウーハー部と組み合わせた方が私の目的からすれば費用対効果があるのでは?と考えてしまいます。皆様はどうお考えでしょうか。
私の理想としてはスピード感があり、スネアやタムの音が「スタンッ」て弾むくらいの...表現が難しい(笑)

また、他に直すべき点、おすすめの構成等があれば教えていただきたいです。個人的にはFocalの13cmも気になってます...

書込番号:12985832

ナイスクチコミ!0


返信する
rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/08 14:52(1年以上前)

はじめまして。

>私の理想としてはスピード感があり、スネアやタムの音が「スタンッ」て弾むくらいの...表現が難しい(笑)

昨日たまたまJBL 660GTiを聴き、そのような音場感で、私は560GTiが欲しくなっております。現在アルパインDDL-R17Sで調整して楽しんでいますが、アンプのA900を検討しようとショップで相談したところ、P01付属アンプのまま560GTiにスピーカーを代えるグレードアップを推薦されました。

FOCALやETONも聴きましたが660GTiが良かったです。

デジモノファンさんもショップで各種スピーカーを聴いてみてはと思います。

追伸:スピーカーケーブルを個別に引いて、タイムアライメントやクロスオーバーを調整する事を強くおすすめいたします。

書込番号:12986295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/08 21:31(1年以上前)

>本題は、同じDDリニアのスピーカーに換装して費用対効果を感じられるか、です。私はSWがあるので正直17cmもスピーカー径が要らないと考えています。かと言って13cmはポン付け出来なさそうだし...この機種のツィーター部のみ購入して今の16cmウーハー部と組み合わせた方が私の目的からすれば費用対効果があるのでは?と考えてしまいます。皆様はどうお考えでしょうか。

・・・個人的な意見ですが、30cm口径のサブ(W3010)に対して、フロント13cmの組み合わせの件、逆に「違和感」なく上手く「つなぐ」方が難しいと思いますよ(気にされている、スピード感の問題が「助長される」可能性が高い)

フロント13cmクラスなど、反応(スピード感)の高いモデルが好みなら、サブは10インチ(25cm)や8インチ(20cm)と組み合わせるのが、現在は主流です(特にHiFi志向なら尚更・・・)

現在のシステム(SWとそのアンプ)のまま、P620からP01への換装ならフロントスピーカーは、素直に「F17S換装」で良いと思います(予算の点や17cmトレードイン・タイプで取り付けも容易なので、持ち込み取り付けでも問題少ないから)

TW(DLX−F30T)のみ換装だと、TWが良くなった分だけ「格下MID」の「弱さ」が目立ちます。また、16cmの割に狙っている「レスポンスの向上」にもあまり向いていないと思います(まだ、F17SのMIDの方が感度やスピード感が期待できる)

P01導入で、オーディオ的に「良くなる部分」は一気に向上しますが、システムの「アラ」と言うか「弱点」も同時に見えてくるはずですから、多少の覚悟は必要だと思います(グレード・アップの醍醐味ではあるのですがねぇ・・・)
長い目で見れば、いずれはP01と「釣り合う」スピーカーやサブ・ウーファーが欲しくなると思いますが、とりあえずのスタートはF17Sで良いと思います。

F17Sも、付属NWを使わず「ユニット単体」でマルチ化して使うとビックリすると思いますよ。P01の付属アンプのままでも、パラメーターの些細な違いに結構反応します(個人的に経験有り)
定価から考えれば、物凄いコスト・パフォーマンス高い商品でオススメです・・・

書込番号:12987757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/08 23:55(1年以上前)

rakkokun様

JBLは眼中に無い新しい案ですね。個人的にアルパインのDDリニアが価格の割りに嬉しい音を出してくれて居たので少し肩入れしすぎていたかもしれません。

視聴してみたいのですが、私の近所ではなかなか上位機種の視聴ができるお店が多くないのが現状です。今度取り付けで初めてお世話になるショップさんはキッカーやファスに力をいれてらっしゃるようで、どうしても加工が必要になるものばかりでした。基本的に自分で取り付けたものには文句が言えないので極力自分で行うようにしている私からすると敷居が...(^^;;

今度BEWITHのBianco Fujiの視聴ツアーに行く予定ですので、JBL 660GTiも扱っていないかチェックしてきますね。


(新)おやじB〜様

>・・・個人的な意見ですが、30cm口径のサブ(W3010)に対して、フロント13cmの組み合わせの件、逆に「違和感」なく上手く「つなぐ」方が難しいと思いますよ(気にされている、スピード感の問題が「助長される」可能性が高い)

やはりそうですか。貴重なご意見としてしっかり受け止めておきます。理想を追求するとやはりフロント3Wayマルチで好みに調整がベストか...

インストールのしやすさ、費用対効果(コストパフォーマンス)を考えてデッキに見あったものを探していましたが、ひとまずこのスピーカに目を付けた事は間違っていなさそうでホッとしました。


私の予算の関係もあり、今まで少しずつ音質アップを重ねてきました。
純正スピーカーの交換、デッドニング、SW追加、どれも自分の手で行ってそれなりにそこら辺の車よりか鳴る用に仕上げてきました。

しかし、P01を本域で鳴らすとなるとまず取り付け時点でのケーブル周りからの考慮となったのでいよいよショップに依頼する事にしたのです。泥沼に足を踏み入れそうですね...

とりあえず現在SWは変える気はありませんので、マルチでうまく低音をSWに任せて、16,17cmスピーカーフロント2Wayにて考えをまとめて見ます。

書込番号:12988415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 01:29(1年以上前)

大変遅くなりましたが、本日取り付けいたしました。ひとまず雨で配線回しまで手が回らなかった為パッシブでつけてあります。ツィーターの指向性の件は皆さんのおっしゃる通り少しTAやEQだけではカバーしきれないところがありそうですので取り付け位置に要注意です。

表題の通り、違いを明確に知りたかったので、運転席側のみ交換して見て左右聞き比べて見たのですが、MIDの抜けが助手席側の方が綺麗な気がします...低音の余裕は感じるのですが、どうもひとつ紙を挟んで居るかのような...これってエージングでこなれてくるものなのでしょうか。確かに助手席側のスピーカーは2年の通勤で自動的にエージングされております(笑)

今までイヤホン等をエージングする時は左右同時でしたし、イマイチエージングの効果を感じた事がありませんがとりあえずやっておく?くらいに考えておりました。もしもエージング次第と言う事なら待つのですが、皆様はエージングの効果をどのように感じていらっしゃるんでしょうか??

ちなみにドアデッドニングは市販の制振材ではなく、鉛のシートでサービスホールを塞いで防音し、要所を制振材にて補強、上からドア一面に市販の防音シートで覆いました。アウターパネルも制振材及びサイドインパクトビームのコーキング補強くらいはやってます。左右とも同じです。(若干の狂いはあるかもですが...)

前車はキットを使いましたが、今回は先人たちの知恵をお借りして自分なりにやって見ました。この辺りから間違って居るのでしたらご指導をいただきたいです。

書込番号:13064479

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/29 12:35(1年以上前)

デジモノファンさん、天候が良くない中一生懸命されているご様子が伝わります。

私が店頭デモボードでDLX-F17SとDDL-R17Sを比較した時の記憶では、後者の方が朗々と鳴る感じでした。(アンプ力が無くても鳴らしやすそうに感じたので、当時は車純正デッキだった事もあり、後者をチョイスしました)

中低域の緻密さ、中高域のコントロール度(暴れの抑え方)の面は、DLX-F17Sの方が遥かに優れていたと記憶してます。

エージングは自然に進行させるのが主流のようですが、私は約15年前に購入した”The Sheffield / XLO Test & Burn-in CD ”も利用しました。(エージング所要時間を稼ぐ程度に)

比較の件ですが、運転席で聞く場合、助手席側の方が音はいい傾向と思います。スピーカーの向きの関係と思います。左右ともDLX-F17Sにされた時、参考にされてください。

SPケーブル配線、クロスオーバーやTA設定などなどで、気持ちよく音楽が聴けていけますように。

書込番号:13066006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/29 15:21(1年以上前)

>もしもエージング次第と言う事なら待つのですが、皆様はエージングの効果をどのように感じていらっしゃるんでしょうか??

「DLX−F177」や「Z17PRO」ほどではないですが、F17Sも比較的エージングの効果が出易いユニットだと思います(DDリニア、DDドライブのユニット全般的に・・・)

ご存じの様に、DDリニア(DDドライブ)って、磁気回路が独特で「ピストンモーション」の正確性が高いのが特徴(インストロークとアウトストロークの差が少ない)で、個人的には比較的ダンパーやエッジが固め(機械的Qが高め)の部類の様に感じています(公開されていないのでデータ上は分かりませんが、経験上で・・・)

過去、初代DDドライブ(ホーム用)から、一部DDリニアの「カスタム・フィット」まで、使った事が有りますが、カスタムフィットのはずなのに納得出来た音が出はじめたのは大概1〜2ヵ月経った頃でした。
どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。

エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・

F17Sも「リニアシリーズ」ですし、同様の傾向は少なからず有るかと思います。時間の経過で「こなれて」くると思いますから、この後にP01の「再調整」をされると良いと思います。

>ちなみにドアデッドニングは市販の制振材ではなく、鉛のシートでサービスホールを塞いで防音し、要所を制振材にて補強、上からドア一面に市販の防音シートで覆いました。アウターパネルも制振材及びサイドインパクトビームのコーキング補強くらいはやってます。左右とも同じです。(若干の狂いはあるかもですが...)

鉛シートを使うなら「分量」は要注意かと思います。サービスホール全面位の面積だと、どうしても音色が「暗めな音」に「なり易い」ので・・・鉛の場合、むしろ小さなインゴット(塊)で「ピンポイント」での制振の方が向いていると思いますよ・・・



書込番号:13066718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/30 00:38(1年以上前)

rakkokun様

>>中低域の緻密さ、中高域のコントロール度(暴れの抑え方)の面は、DLX-F17Sの方が遥かに優れていたと記憶してます。

ツィーターのワイドレンジ化にともなって音がミッドハイから上に来て居て、ウーハー部ユニット口径アップによりベースの音等は助手席側より鳴るべき響き方をしております。助手席側はどちらかと言うと鳴らされている感が強いです(^^;;朗々と鳴るのイメージ通りです。


>>比較の件ですが、運転席で聞く場合、助手席側の方が音はいい傾向と思います。スピーカーの向きの関係と思います。左右ともDLX-F17Sにされた時、参考にされてください。

助手席にてリスニングしてみましたが、やはりスネアやタムは16センチが良い音を出します...エージングの問題であるのか、口径の特徴であるのか、もしくはネットワークのハイパス周波数の関係であるのか(前述の通り現在はパッシブなので...)またマルチにしてみていじってみようと思います。



(新)おやじB〜様

>>どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。

まったく同じ感覚です。キレが不足している気はしますが、口径アップによる伸びやかな鳴り方かと思っておりました。


>>エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・

言われてからよくよく考えてみると、初めて今の助手席スピーカーをつけた時は音像が前に来た事が嬉しくてツィーターの指向性問題ばかり気にしていましたが、ウーハー部のレスポンスは取り付け当初より元気になっています!まだまだ若いのでどうしても友達と爆音で走ったりもしましたが、それでも音が割れる事が無かったのはさすがDDリニアと感じました。
先ずは助手席側も交換して、配線引き直し、マルチ接続までやってみて、それから自然とエージングさせていくつもりです。


>>鉛シートを使うなら「分量」は要注意かと思います。サービスホール全面位の面積だと、どうしても音色が「暗めな音」に「なり易い」ので・・・鉛の場合、むしろ小さなインゴット(塊)で「ピンポイント」での制振の方が向いていると思いますよ・・・

おっしゃる通り、全面に貼って死んだ音になった事があります...対処法としては、音像定位の助けになればとウーハー部とツィーター部の間(ミラー付け根奥辺り)の鉛シートを外しました。バスレフと言えば聞こえは良いですが、逆位相で出た音が正位相で帰って来ているかは正直機械など持っておりませんのでわかりません(^^;;
ただ、この作業によって明らかに音の数と定位が変わったのを見て左右とも同じにしております。実際のプロショップの方も全てふさげば良いわけでは無いとおっしゃっていただけました。

結局音と言う特殊なものが趣味である限り、自分が良い音と思えばそれで良いと考えておりますので、このような対処で済ませてしまっていますが、インゴットで制振するのは初耳です。少し深く調べてみますね。


助手席側も交換して両方をマルチ接続してみてからDDリニアのエージング効果の受けやすさを期待しながら追い込んでみます。聞き込んでいるうちになんだかハイパス周波数のような気もして来ました(笑)マルチでクロスポイントも追い込んでみたいので、なんにせよまた改めてどうなったかご報告させて頂きますね。
ありがとうございました。

書込番号:13069332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアに取り付ける場合

2011/05/07 23:59(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J1710A

クチコミ投稿数:13件

知識がない素人に愛の手をお願いいたします!

フロントにTS-C1710AもしくはTS-V171Aの取り付けを検討中なのですが、
せっかくなのでリアにも取り付けしようかと思い、
リアにはTS-J1710Aを取り付けしようかと思っています。
ちなみに、今はリアにはスピーカーは付いていません。

そこで、フロントに取り付ける予定の2つとの相性?はどうなのかと思い質問させていただきました。
J171をリアに装着した場合、フロントに比べるとランクが落ちてしまうと思うのですが、音の感じとかは全体で聞いた感じ、フロントだけに比べると悪くなるんでしょうか?

また、リアにJ1710Aを付けた場合、C1710AとV171Aどちらがいいとかございますでしょうか?

逆に、リアにはつけないほうがいいとかって意見もありますでしょうか?

まとまりのない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12984249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2011/05/08 00:23(1年以上前)

連レスすみません。

使っているオーディオなのですが、
ケンウッド DPX-U70
を、使用しております。
車はH22年式NOTEです。

インナーバッフルは購入予定ですが、他に必要な物ってございますでしょうか?

一度にたくさんの質問申し訳ございません。
こちらの質問も兼ねてヨロシクお願いします。

書込番号:12984359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/08 01:28(1年以上前)

>逆に、リアにはつけないほうがいいとかって意見もありますでしょうか?

>使っているオーディオなのですが、
ケンウッド DPX-U70
を、使用しております。

リア・スピーカーの分の予算を、フロントにまわしてV171にランク・アップしたり、小型でも良いので「パワード・サブウーファー」の装着をオススメします。

幸い、U70には「フロント・リア」用に、8段階の「ハイパス・フィルター」が有る様なので、これを上手く活用出来ればサブ・ウーファー追加が更に生きてくると思います。

また、フロント用のインナーバッフルですが、予算有ればこちらがオススメです。

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ud_k711_ud_k719/

日産ノート用なら「UD-K712」が適合です。値段は高いですが、手を汚す事が少なく装着が簡単な割に「効果」が大きい事。
また、前途U70の「パイパス設定」で、無駄な低域(低音)がカット出来ますから、K712装着との「相乗効果」で、クリアで解像度高い「低音」が期待出来ます。中高域も(低域再生の負担が低減されるので)これまたクリアで繊細、スピード感有る再生が期待出来ます。

この状態で、更にパワード・ウーファーを追加出来れば、低域は更に「深く」沈み、ベースのビート感が向上、音階まで明瞭に聴く事が出来るようになります。

「費用対効果」の点と、手間(装着時間とその労力)のバランスが非常に良い組み合わせかと思いますので、一度ご検討されたら如何でしょうか?

書込番号:12984587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/05/08 02:09(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

早々のご返答ありがとうございます。
後部座席に子供が乗るのですが、音楽を流していると、たまに後ろ聞こえない!
って言われてしまうのもあって、リアを付けようかな。って思ってたところがありまして(汗)
↑先に書くべきでした、スミマセン><

一番いいのは、フロントにTS-V171A付けてリアにTS-J1710Aかなぁ。っても思うのですが、
この2つだとランクに差がある為、リアから聞こえる音とフロントから聞こえる音に差が出てしまうのはどうなんだろう。
って考えもありまして・・・

こっちのショップでは試供できるところも無く・・・(´;ω;`)

サブウーファーは、TS-V171Aにした場合はいらないですか?

自分の使用の仕方だと、そこまで大音量で聞くことはないと思いますし、重低音をズンズンすごく効かせてってのもしないと思うのですが・・・

インナーバッフルは、ちょっと予算と相談してにはなっちゃいますが、意見を参考に、できればそれをって思いました^^


>>8段階の「ハイパス・フィルター」が有る様なので

↑ちなみにこれは、オーディオ画面で設定できるのでしょうか?









書込番号:12984689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/08 11:57(1年以上前)

>一番いいのは、フロントにTS-V171A付けてリアにTS-J1710Aかなぁ。っても思うのですが、
この2つだとランクに差がある為、リアから聞こえる音とフロントから聞こえる音に差が出てしまうのはどうなんだろう。

・・・ある程度以上の音量で聴くなら、前後で「音色」の違いなどが「目立つ」かと思いますが、ご家族で乗る場合なら、会話などもあるでしょうから、そこまで音量上げないかと・・・
また、デッキ側の「フェダーコントロール」を使い、前後の「音量バランス」が変えられますから、リアが鳴ってもこの点は大丈夫かと思います。

>インナーバッフルは、ちょっと予算と相談してにはなっちゃいますが、意見を参考に、できればそれをって思いました^^

・・・書き方が悪かったのですが、順番的にはサブ・ウーファーよりも当然バッフルが先ですね。少し高いですが、C1710AにしろV171Aにしろ必ず効果が出ます。

>サブウーファーは、TS-V171Aにした場合はいらないですか?

・・・V171と先のバッフルのセットで装着なら、普通の方なら必要無いと(感じると)思います(笑)

>重低音をズンズンすごく効かせてってのもしないと思うのですが・・・

・・・ここからは少し、マニアックな話になるので、読んでそこまで必要無いならスルーして忘れて下さい・・・(笑)

聴くジャンルにも依りますが、本来サブ・ウーファーって「名前の通り」サブ=脇役なので、あくまで影の存在に徹するのが本当です。
車内で「サブ・ウーファー単品」で鳴らした場合、極く低い低音がかすかに「鳴っているの?」と思う位の音量で鳴らすのがポイントです。

この位の音量でも、フロントスピーカーの音と上手く「合成」出来れば「聴こえ方」が全く変わってしまいます。
単に低音が「増える」というよりも、音楽の「表情」が変わって聴こえます。全体の音の厚みが増すのは元より、ボーカルの「彫の深さ」というか感情表現の「陰影」が増したり、逆に高域がストレスなく軽やかに伸びて聴こえたり・・・

Hip Hopやラップなどで、低音主体(この場合はメイン・ウーファー化)で鳴らす場合は「サブウーファー」のボリュームを思い切って上げて、聴きながら全体のバランスを調整します。
ノリが先ず最優先なので、低域のビート感やキレを重視してリリックと「重ねる」ように調整します・・・

ここまで使えれば、サブウーファー装着も面白いのですが・・・


>>8段階の「ハイパス・フィルター」が有る様なので

↑ちなみにこれは、オーディオ画面で設定できるのでしょうか?

・・・U70の画面上で出来ます。詳しくは取り説をご覧ください。

書込番号:12985821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/05/08 14:07(1年以上前)

なるほどぉ!

フロント側は、毎日自分が聞くところではあるので、後で後悔しない為にもV171Aを付けたいと思います。

で、リアなのですが、補助的な感じで、しかもオーディオで設定も変更できるとなると、
逆に予算を少しでもフロントに回したい場合は、TS-F1710にランクを落としても大丈夫でしょうか?
音にさほど差がなければ、Fでもいいのかなぁ。なんて思ったりもしたものですから・・・

自分で実際に聞き比べできると一番いいのですが、なにせ、ショップに行っても聞き比べできないもので・・・

書込番号:12986186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/08 20:16(1年以上前)

>リアなのですが、補助的な感じで、しかもオーディオで設定も変更できるとなると、
逆に予算を少しでもフロントに回したい場合は、TS-F1710にランクを落としても大丈夫でしょうか?
音にさほど差がなければ、Fでもいいのかなぁ。なんて思ったりもしたものですから・・・

・・・下のスレッド「スピーカーの数」の方への回答と「重複」する様な内容なので、そちらを参考にされると助かるのですが・・・簡単に答えると、ただ補助的に鳴らすだけなら「Fシリーズ」でも十分かと思います(安いですし・・・)







書込番号:12987412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/05/08 22:45(1年以上前)

何度もご返答ありがとうございます。

下のスレッド「スピーカーの数」、大変参考になりました!
教えていただきありがとうございます。

上記のスレッドのおかげで、フロントの純正をリアに付けるっていうのもある事に気付き、
この際、リアは、子供が聞く為だけみたいな所があるので、
フロントに付いている純正、もしくはF1710にしようかと思います。

色々と勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:12988119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/08 23:16(1年以上前)

自分のお勧めはカロのメタルバッフルハイグレードキット、jシリーズスピーカ、前後ろ装着、レアルシルト16枚パックにてドア4枚完全防音です。サブウーハが必要にない位低音が出ます、中音も綺麗、しかもろくな調整もせず定位もでて音も自然です。イコライザーもあまり調整をする必要がない、Xシリーズの場合アウターバッフル、デッドニング位ではバランスがとれません、間違いなく音の傾向は高音が際立った音です。(デモボードで聞くなら違う)ボリュームを上げると耳が痛くなります。少し聞く分には聞こえがいいが、長時間聞くと耳が疲れる。付属のパッシブで感度を下げる事が出来ますがパッシブで調整しても出てくる音は不気味な音です。自分の解釈ですが、セパレートの場合ミッドとツイータが離れていいてる事が一番に音のバランスを崩している原因みたいです。デジタルクロスオーバー何て物もありますがどんなに高級な物で調整したとしてもこの物理的な問題は解決できません。

書込番号:12988249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/09 00:41(1年以上前)

ポンプマンさん、こん○○○

V171を実車への装着の場合、お書きの様な感想(ハイ上がり)は十分理解出来ます(想定できる)
今回の場合は、ポン付けに近い作業内容と価格のバランスを考慮して書き込みましたが、今でも間違っている内容とは思っていません。

少しマニアックな話になりますが、一部「異論」も有りますので少々・・・

>自分のお勧めはカロのメタルバッフルハイグレードキット、jシリーズスピーカ、前後ろ装着、レアルシルト16枚パックにてドア4枚完全防音です。サブウーハが必要にない位低音が出ます、中音も綺麗、しかもろくな調整もせず定位もでて音も自然です。イコライザーもあまり調整をする必要がない・・・

・・・その状態で、あえてサブ・ウーファー追加して、HP(ハイパス)でフロント・リアの低域(カットオフ=50〜60Hz辺り)切って、下はサブに受け持たせて下さい。クリアで解像度高く、きっとかなり変わるはずですよ。

現状で、サブが必要無いと感じる位の再生音なら、80〜125Hz前後がかなり「持ちあがった」状態のはずなので周波数帯別「スポット信号」の入ったチェックCDなどで確認された方が良いと思います(たぶんオクターブ上下でも、かなり違いが出るし左右の定位もぶれて要確認かと思います)
この場合、積極的なEQ使用が有効なので、試した方が良いですよ・・・

前後16cm、しかも有効ストロークの少ないJシリーズのスピーカーでは例えデッドニング施工後でも「低域フラット再生」は所詮ムリですから・・・測定すれば、かなり極端に低域ロール・オーバーしてるはずです・・・

>セパレートの場合ミッドとツイータが離れていいてる事が一番に音のバランスを崩している原因みたいです。デジタルクロスオーバー何て物もありますがどんなに高級な物で調整したとしてもこの物理的な問題は解決できません。

・・・パッシブを通したまま、アナログ的な手法では限界が有りお書きの様に「物理的に」解決は出来ません。
ただ、例え高級でなくとも「真っ当」なデジタルクロスオーバー(デジタルプロセッサー)を使う前提なら、話は別です。

タイム・コレクション(タイム・ディレイ)やEQ、クロスオーバーの全ての「コントロール方法」は言わば「位相管理」とほぼイコールですからデジタルプロセッサーを使い「物理的」に位相管理している事になります。

お書きの様な、単にスピーカー間の「距離差」が問題(位相ズレ)でバランスが崩れているのなら、時間補正(タイム・ディレイ)が一番有効(効果出る)です。
同時に、EQやクロスオーバー(スロープ角)の変更も出来れば、より「精密」に位相整合が出来ますので不満点はかなり解消出来ると思いますが・・・(音が変わる=物理的な理由で変わっています、全然オカルトでは有りませんから・・・)

書込番号:12988576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/05/09 16:55(1年以上前)

>ポンプマンさん

フロントはツイーターはどうしてもつけたいと思い、V171AかC1710Aで悩んでいたしだいです。
が、ポンプマンさんのご意見を聞きますとバランスを崩す原因になるとの事ででしたが、
リアは、他の方のご意見を参考にして、極力音量は後ろの人が聞こえる程度に抑えるつもりですので、そこまで気にする事もないのかな。とも思っています。

Vシリーズは調整が大変のようですね・・・
私みたいのが購入しても宝の持ち腐れになってしまうんじゃないかと、
ご意見を聞いて思いました。

CとVでまたまた悩んでしまっていますが、
Cでもいっかな。なんて揺らぎつつあります^^;
初の社外スピーカー購入なので、Cで入門してみてもいいのかな。なんて・・・

デッドニングは、できるなら自分でやりたいと思っていますが、
実際どこまでできるか予想がつかないため、フロントだけでも業者にしてもらおうか考え中です。
もしくはUD-K712を自分でがんばって付ける程度になるかと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:12990219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/09 23:02(1年以上前)

なぜこんな攻撃的な事を書くのかと言えば、VシリーズもCシリーズもJシリーズスピーカーよりも音のバランスが悪く?な感想をもったからです。(デモボードでは違う)そしてデジクロの調整などで解決出来る物ではないときずいてしまったからです。車の中ではツイーターが顔面方向を向き、ミッドは足元で対面している、デジクロで数字だけいじってもこの条件を消し去ることがまず出来ない。そう言いたかったのです。独立タイムアライメントでセパのスピーカーを同軸スピーカーにでも置き換える事が出来るのであれば話は別ですが。ちなみにデモボードなんてものはたいていツイータがミッドの同軸に配置してある。(実はこれ車の中でも音を良くする最大のヒント)カーオーディオなのに車とは違う環境での視聴。別にスピーカやデジクロを否定したくてこんな事えお書いてるのではありません、私なりに正直な感想を述べてみただけです。  

書込番号:12991644

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/10 08:55(1年以上前)

ポンプマンさん やはり、少し誤解されているようですね・・・

>ちなみにデモボードなんてものはたいていツイータがミッドの同軸に配置してある。(実はこれ車の中でも音を良くする最大のヒント)カーオーディオなのに車とは違う環境での視聴。別にスピーカやデジクロを否定したくてこんな事えお書いてるのではありません、私なりに正直な感想を述べてみただけです。  

・・・でも、コアキシャル(TWが同軸配置)のJシリーズには、ディフューザー(フィン)を使った「ロータリー機能」が付いていますが、何故でしょうか???

実車装着の場合、コアキシャルスピーカーのTWは、MIDと共にドア低部で「対面」してますから、リスニングポジション方向には「向いて」いません(ココがデモボードと違うところ)
向いていないから、ロータリー機能で高域の「向き」を変えてリスナーに届けようとしていますが・・・アウターバッフルならともかく、インナー装着で「純正内張り」が有る限り効果は出ません(だから高域情報が無くて、定位が上がってこない)

セパレートスピーカーでは、ポンプマンさんお書きの様に、TWがリスナーと「対面」出来ますから(デモボードで聴くように)高域情報の欠落は有りません。
MIDの距離や向きによる問題は、フロント・ガラス寄りにしてTWの設置場所を確保(MIDとほぼ等しい距離)する事。
パッシブ通したままでも、デジクロでHPの「スロープ角」変更、TWの位相反転、ゲイン(アッテネート)の組み合わせで対処していきます。

高域情報が欠落したままではデジタルでも補正出来ませんが、セパレートの場合なら、バランスの改善や位相の合わせ込みは「可能」ですが・・・

書込番号:12992758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/10 17:51(1年以上前)

それえを実行したとしてのデメリット、高額な物になるとこみ込み新車が購入出来る位のコストが掛かる、ほとんどの場合不自然なサウンド、失敗作。機械等使って完璧な計測=定位がキッチリ合っているのはいいがそれが仇となり空間が狭いサウンドに聞こえてくる、タイムアライメントオフ時のほうがよほど空間が広く感じる=機械を使っての測定。イコライザーによる調整機械やチューニング用のCD使用=CDやDVDの特性がそれぞれ違うしその完璧な調整が必ずしも気に入るかといえばそうでもない。結局は人間の耳で最終チューニング。カーオーディオの教科書は専門用語を連発しこれをすると音が良くなるとか大げさな解釈がおおすぎる。実際変わったのは分かるが期待した程のサウンドではない。否定するような発言をすると必ずチューニングやシステムに問題があるなど叩かれる。水かけ論になるのでこれで最後にします。

書込番号:12994000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/10 20:53(1年以上前)

ポンプマンさん

「物理的にと」書かれていたので、科学的根拠や物理的な法則に則ってアドバイスを返したつもりです・・・精神論の話ならば、続けるの個人的にも「勘弁」なので・・・

ただ、一連の書き込みや最後の書き込みを見る限り、カーオーディオやその業界の事、調整方法など、いずれも残念ながら「かなり古い認識」の様ですね。

>機械等使って完璧な計測=定位がキッチリ合っているのはいいがそれが仇となり空間が狭いサウンドに聞こえてくる、タイムアライメントオフ時のほうがよほど空間が広く感じる・・・

・・・今時、TA(タイム・アライメント)を使って、お書きの様な状態になるのは「調整方法」自体が間違っていますよ。

デジタル補正が一般化したのは、1993年の初代カロx登場の頃ですから20年近くの歴史が有ります。当時に比べれば、パラメーターの項目や設定範囲、その精度は格段に進歩しています。また20年近い期間で、測定器やその使い方、調整方法も大分変ってきています。

Jシリーズ2組とメタルバッフル、レアルシルトを使って簡単に「良い音」が出れば、メーカーやプロショップは、製品作りやインストール方法で「こんなに」苦労はしませんよ・・・

オーディオは「音響=科学」と「感性=芸術」の側面が有りますから、音響(学)を否定しては本当の意味で楽しめませんよ・・・

書込番号:12994664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ワゴンRスティングレー(MH23)配線について

2011/04/24 20:55(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-RT17S

スレ主 harukunnさん
クチコミ投稿数:5件

ツィーターからネットワークに接続してネットワークからウーファーに接続しようと思ったのですが
車内からドアパネルへの配管部分がコネクターになっていて配線できません(現在、仮でドアの水抜き穴
から配線しています)
どのように配線すればよいかレクチャーください。
また、既存のコネクターが使用できるような記事もありますがMH23も可能ですか?
また、その方法もレクチャーいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:12933336

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 harukunnさん
クチコミ投稿数:5件

2011/04/26 00:12(1年以上前)

もう一度説明書を読んで理解できました。
解決です。

書込番号:12937896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

インナーブラケットについて

2011/04/24 01:24(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-SS170

スレ主 シンザさん
クチコミ投稿数:31件

純正からスピーカー交換を検討しておりますが、
わからないことがありまして、おしえていただけないでしょうか?

1.商品説明を読むと別売りの「インナーブラケットが必要」とあるのですが、これが無いと取り付けはできないのでしょうか?
2.この「インナーブラケット」とは、いわゆる「インナーバッフル」と同じ物をさしているのでしょうか?
3.2の回答が同じ物のとき、他社のインナーバッフルをとりつけても問題ないのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12930498

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/04/24 02:06(1年以上前)

順に回答するから答えがちぐはぐになるけど
1、無いと付かない。
2、全く違います。が広義では同じ物ととらえて良いでしょう。
要はスピーカーを固定するために使う。と言う意味では同じ物
性能を更に引き出す。と言う意味が含まれるなら全く別物。
3、加工が必要になる事があります。
加工も問題なしならどのメーカー処か自作も有りです。

書込番号:12930581

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/04/24 08:53(1年以上前)

クルマに取り付ける「汎用」スピーカーの商品(SS170)ですから、クルマによっては専用の取り付けKIT(インナーブラケット=インナーバッフル)が必要になります。

@無くても付けられますが、車輌の加工(ドア鉄板の「スピーカー用の穴拡大」やバッフル固定用の「ボルト穴開け」)等が必要になる場合が有ります(加工の有無や程度はクルマに依ります)

Ahttp://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/speaker/blacket/skx_100s/index.html
基本的には同じものです。材質はメーカーによって様々ですが、目的(スピーカー固定、剛性up)は一緒ですね

B勿論、何も問題ないですが、汎用品なのでメーカーにより「数ミリ単位」でスピーカー「口径」や「奥行き」が微妙に異なる場合が有るので、事前に下調べしておくか、販売店で「現物合わせ」するのが一番確実です(取り付けする際になって慌てる事は意外に多いので・・・) 

もし、スレ主さんが「木工加工」が得意であれば、自作するのは比較的簡単ですが、防水処理だけはしっかり行って下さい・・・

書込番号:12931034

ナイスクチコミ!0


スレ主 シンザさん
クチコミ投稿数:31件

2011/04/25 23:27(1年以上前)

早々にご回答いただきまして、ありがとうございます。
インナーブラケットを装着することで、検討していきます。

なお、先の日曜に近所のスーパーオートバックスで店員に話を聞いてきたのですが、
アルパ○ンのインナーバッフルよりケンウッドのインナーブラケットの方が
ものがよいと言ってました。
また当製品のスレッドでは、当製品の評判がいまいちのようですが、
その店としてはケンウッドがこのクラスのスピーカでは一番評判がよいそうです。

書込番号:12937699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1chのセンターやサテライトスピーカーに

2011/04/20 03:46(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-S062PRS

クチコミ投稿数:39件

このスピーカーは、5.1ch用のセンタースピーカーやサテライトスピーカーにも適しているのでしょうか?再生周波数を見ると、可能のように思えるのですが、何かご意見をお持ちの方は、ご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:12916095

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/20 11:40(1年以上前)

一般的なスピーカーならどこに利用しても問題ないです。。

特にサテライト用とかセンター用は使用場所には関係なく、大きさや設置の問題だけ・・・ってことですよ。。

書込番号:12916657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/04/20 20:51(1年以上前)

このスピーカーは、マルチシステム用のスコーカー(ミッド・ハイ)なので、サラウンド用のリア・フィルやセンタch用には正直不向きだと思います。

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_s062prs/#spec

定格入力50 W(fc=800 Hz -12 dB/oct.以上)*1 15 W(fc=400 Hz -12dB/oct.以上) *2
出力音圧レベル 85dB *1,*2


センターやリアフィルに使うには、高い周波数帯で使用しないと、耐入力の点で不安(無理に低音域までカバーしようとしても、音が歪みます)です。
低域を稼ぐためにも付属のバックチャンバーより更に「容量」が大きいエンクロ(スピーカーBOX)が必要になると思います。それでもシアター用としては、200Hz以下の周波数は不足すると思います。

また、出力音圧レベルが低いので、ゲイン(スピーカー出力)も当然低くなり、5.1chの他チャンネルと「ゲイン合わせ」をするのも大変だと思います。

結果的に、062PRSの「単体使用」は相当難しく、ウーファーやツィーターと組み合わせた「マルチシステム」で使うのが正解だと思います。

書込番号:12918104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/20 21:35(1年以上前)

>このスピーカーは、マルチシステム用のスコーカー(ミッド・ハイ)なので、サラウンド用のリア・フィルやセンタch用には正直不向きだと思います。

そうですね。
スコーカーとは良く確認してませんでした。。
適当なレス失礼しました。。。

私が書いたのはフルレンジや2WAYなどの一般的なものの場合です。。

書込番号:12918298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/04/21 03:26(1年以上前)

クリスタルサイバー様、(新)おやじB〜様
早速情報を頂きましてありがとうございます!!大変参考になりました。
エンクロージャー付きなので、少しの加工で簡単に取り付けられるため、出来れば使いたかったのですが、残念です。
もし、外部アンプでの使用に適しているサテライトスピーカーをご存知でしたら、ご連絡ください。度々すみませんが、よろしくお願い致します。
ちなみに、アンプはAlpineのPDX-F4で、HUはPioneerのAVH-P900DVAにする予定です。

書込番号:12919379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/04/22 21:54(1年以上前)

>もし、外部アンプでの使用に適しているサテライトスピーカーをご存知でしたら、ご連絡ください。度々すみませんが、よろしくお願い致します。
ちなみに、アンプはAlpineのPDX-F4で、HUはPioneerのAVH-P900DVAにする予定です。

外部アンプも許容できるサテライト・スピーカーは、ほとんど有りませんが自分が体験した中では・・・

http://www.alpine.co.jp/products/speaker/satellitespeaker/2006/dlb-200r.html

口径10cmと、サテライトタイプでは大きいサイズですし出力音圧レベルは 88dB/W・ m ありますので鳴りっぷりもなかなかです。耐入(瞬間)も150Wあるので、あまりゲインに神経質にならずにすみます。センター用には、同じモデルでDLB-100Rが有るので、こちらもオススメです。

ただ、音質と引き換えにサイズと重量が「それなり」にあるので、その点は覚悟が必要かも?ミニバンやSUVの様な大きなクルマなら似合うのですが・・・

また、ヘッドがP900DVAなら(センター、リア・フィルは)内蔵アンプで鳴らした方が良いと思います。せっかく音の良いアンプなのでPDX-F4は「フロントのみ」で使用し、P900DVAの内蔵クロスオーバーを利用して「フロント2wayマルチ」で使った方が良いかと思います

これは先ず、基本の「2chステレオ再生」の質を重視したい為です。今回の様に、センターSPが「しょぼい」場合は、代りにフロントスピーカーで「物足りない音域」までカバーする必要性も有る為、調整幅を広くする意味でも「フロント・マルチ化」は有効かと思います。
CDや音楽DVDのようなリニアPCM2ch再生のクオリティも上がりますし・・・

また、5.1chサラウンド再生の「リア・フィル」は、特に「効果音重視」なので900DVAの設定次第でかなりシャープでスピード感有る再生音まで「追い込めます」から、この手のサラウンドスピーカーでは無理に外部アンプ化まで必要無いと思います(費用対効果の点でみて・・・)

更に上を目指すとなると「外部アンプ化」も必要でしょうが、一緒にスピーカーのクオリティアップも必要になりますから、インストールも含めて難しい領域になると思います。

書込番号:12925363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2011/04/26 02:17(1年以上前)

(新)おやじB〜様
また、情報を頂きましてありがとうございます。
市販のサテライトスピーカーでは、あまり良いのが無いのですね…
となると、大掛かりですが、普通のスピーカーのインストールを検討したいと思います。大変参考になる情報を色々と教えていただきまして、ありがとうございます!!!

書込番号:12938249

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング