
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年2月24日 07:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年2月22日 22:52 |
![]() |
2 | 1 | 2011年2月15日 22:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年2月16日 16:33 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年3月13日 17:20 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年2月10日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも大変お世話になります。
エリシオンRR1でPanasonicの CN-HDS-930MD搭載車に乗っております。
このたびTS-WX11Aを購入して、早速取り付けようとしたところ、
@
まず電源取りの場所が分からず困りました。
本田車はELDとかいうアイドリング時に電力をコントロールする機能があって、バッ直は避けた方がよいとどこかのサイトで記載されておりました。それでボンネット内のヒューズボックスの近くから電源を取ったほうがよいとされておりましたが、本当でしょうか?だとすると具体的にどの場所からなのでしょうか?
この商品の説明書には10A以上取れる常時電源供給端子より電源を取ると書かれておりますが、
そのボンネット内ヒューズの近くから取ったほうがよいのでしょうか?
A
ナビ側は外部アンプコントローラケーブルが付いていて0.1Aのヒューズが付いており、ナビの説明書には「0.1A以内で使用してください」と書かれております。
これに本商品の青白ストライプのリモートコントロール線を接続してもいいのでしょうか?
本商品のこのコードには0.5Aのヒューズが付いていますよね。
よく分からないのですが、ナビ側と本商品側とのヒューズの容量が違うので接続してもいいのだろうかわかりません。
以上2点大変初心者的な質問ですがなにとぞご教授ください。お願いいたします。
1点

1.ホンダ車はたしかにELDで充電制御をおこなっていますが
このアンプ程度ならあまり気にする必要はないのですが
心配な場合は車室内のヒューズボックスのLED端子後で接続するのが良いでしょう。
具体的な場所はみんからあたりで検索してください。
ボンネット内ヒューズでもELDの前でとっては意味がありませんから。
2.ナビのアンプリモートとウーファーのコントロールはそのまま繋いでOKです。
出力側が0.1A以内なのですから入力側のヒューズがそれより大きいの問題ないし、
当然のことです。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12697528
1点

ご返答ありがとうございます。アンプコントロール線の接続はおかげ様で解りました。電源なのですが車内のヒューズボックスから電源を取って良いということでしょうか?取説には10A以上の電源が取れる端子に繋いで下さいとありますので車内ヒューズは大丈夫かなと思うのですが…。それと音質もバッ直の方が良くなるとよく言われるように電源は余裕のある方がいいのではと素人考えで思う訳です。車内ヒューズでもELDでも音質が変わらないなら車内の方が接続も簡単で助かるのですが…。ご教授下さい。
書込番号:12698162
1点

車内ヒューズではなく車内ヒューズボックスのイン側という意味です。
ここなら余裕で10A以上ですしELDの問題もOKです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12698265
1点

誠に申し訳ありませんが車内ヒューズのイン側とはいったいどこなのですか?車内ヒューズからならヒューズから電源を取るエーモンとかの商品を想像していて簡単そうだとおもっていましたが…。
書込番号:12698546
0点

誠に申し訳ありませんが
・車内ヒューズのイン側がわからない、
・ヒューズから電源を取るエーモンとかの商品を想像していた
と言うレベル・下調べ状況なら業者に取り付け依頼なさる事をお勧めします。
車燃やしちゃうより安上がりですから。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12699100
1点



スピーカー取り付け初心者なのですがよろしくお願い致します。
現行ステップワゴンスパーダRK6のリアスピーカーへの取り付けを考えているのですが、取り付けは可能なのでしょうか???
初歩的な事ですがお答えいただけるとすごく助かりますのでよろしくお願い致します。
1点

インナーバッフルUD-K514を使用して取り付ければ取付できます。
グリル部裏側が干渉するのでちょっと削る必要はあります。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12693892
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき取り付けさせていただきます。
書込番号:12693926
0点



素人なのでご教授お願い致します。
楽ナビはデイラ―オプション、フロントはC1710とハイグレードインナーバッフルを購入予定でデイラ―に取り付けをお願いしました。それと、前車(ホンダ)に付けてあるリアのサテライトスピーカー(つるすタイプ)の取り付けもお願いしました。
間違っているかもしれませんが、フロントはバッフルがあるので取り付けキットは必要ないかもしれませんが、リアにはキットは必要ですか?フロントにも必要ですか?
1点

わかりません。
トヨタ自動車のディーラー、ネッツ。
トヨタディーラー系、音響集団、ネッツスタイルなら、相談して、見積してもらって予算次第で、設備投資でき、自在ですけど。
書込番号:12661256
1点



平成16年式のトヨタ
ブレビスに乗っています
他の方にお聞きしてオーディオの変更は諦めましたがスピーカーを替えたいと考えています。きっと音は良くなると思います。しかし、サイズがわかりません。有名自動車ショップにも行きましたが16aか17aとの事です。お店に置いてある本でも調べてもらいましたが掲載がなくご存知の方、よろしくお願いします。
0点

TS-C1710Aは17cm2ウェイスピーカーですね。
インナーバッフルがあれば前は取付る事は出来るようですが、後は困難かも・・・。
書込番号:12652658
0点

純正のサイズは16センチです。
インナーバッフル使用で17センチが取り付け可能です。
買う前に車のスピーカーのインピーダンスが4オームで有る事を確認してください。
書込番号:12656012
1点

ASーPさん 御返事ありがとうございます。
書いて頂いたインピーダンスはどこで確認したらいいのでしょうか?
ネットでブレビスのカタログを調べても載っていません。 ご存知でしたら教えてください。
書込番号:12662776
0点

ブレビスのクチコミに書きましたが4Ωですよ。
みんからのブレビスのパーツや整備手帳みると分かりやすいですよ。
書込番号:12664362
1点



先日トヨタヴォクシーZS煌を購入しました。
9スピーカーとの事で、ある程度の音響は期待していたのですが、全く問題外で・・・
そこで、スピーカーの取替えを行いたいと思っています。
がしかし!!アルパインのカタログを見る限り、9スピーカー使用車には取り付けが出来ないと書いてありました。
どのメーカーでも、ZS煌(9スピーカー使用)には、取り付けが出来ないのでしょうか?
ちなみにスピーカーの候補としては、アルパインであればDDL−RT17S(前)DDL−RT17C(後)を。カロッツェリアなら、TS−C1710A(前)TS−J1710A(後)を考えています。欲を言うならば、センタースピーカーもつけたいのですが・・・
メインユニット(ナビ)は、アルパインのVIE−X088です。
何が何でも、スピーカーは変えたいので、どなたか変更できる方法を教えて下さい。
1点

みんカラにもチャレンジする方がいました。
この方の記事からは、スピーカー本体の取付は大丈夫そうですね。
ナビとは別に、何か専用のアンプみたいのが付いてるんじゃないですか?
9chは捨てて、ナビから直接4スピーカーなら普通に行けそうな気がします。
センタースピーカを付けるなら、新たに5.1ch構築ということで
Webやお店に相談でいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:12628527
0点

ありがとうございます。
先日設置も終わり、無事にスピーカーの交換も終わりました。
書込番号:12778341
1点



音が出ていないわけではないのですが、
ウーファーから出る音(低音から中低音)が非常に弱く、
何を聞いてもシャリシャリチャカチャカした音になってしまいます。
カーナビ AVIC-VH9990と接続、車種は現行型アルファード(20系)です。
スピーカーケーブルはベルデン製ケーブルで純正ケーブルから引きなおしています。
ネットワークの感度切り替えでトゥイーターを-3dBしてみましたが、
若干改善されたもののまだまだでした。
イコライザーによる調整でごまかしてはいるものの、
リアドアにインストールしたTS-F1710のほうがまだバランスの良い音に聞こえます。
もともとのスピーカーの性能からしてこんなに低音がスカスカなはずは…?と思い、
どこかに配線ミスでもあるのではと疑っていますが、
配線ミスでこんな現象が起こるものなのでしょうか。
0点

こんにちは。
どこにどのように取り付けされたのでしょうか?
状況だけで見ると、スピーカーの前後がセパレートされていない様に思われます。
元のスピーカーではどのような状況なのでしょうか?
(以前はスピーカーが無かったのでしょうか?)
元々スピーカーが付いていたのなら、一度元に戻して状況を確認してみると何かヒントになるかもしれません。
書込番号:12627071
0点

(確認済みとは思いつつですが)
ナビ側のスピーカー設定はフロントもリアも同じになってますよね。
書込番号:12628314
1点

書き込みありがとうございます。
車両はオーディオレスで購入していますので
比較対象は直前に乗っていたハリアーです。
(JBLのスピーカーでした)
セパレートについては音量を前後左右に動かすと
設定している通りのスピーカーから音が出ていますので
どうやら大丈夫そうです。
またフロントリアの設定は、
オーディオ設定オールリセットを行った上で
前述の音量設定で前後左右中央にしています。
取付は全てオート◯ックスで行いましたが、
実は最初ウーファーとトゥイーターの配線が
逆だったいうことがありまして、
「まだ他にも間違いが?!」と疑心暗鬼になっている次第です。
低音が効きすぎて困る、という書き込みも見かけますので
この程度のスピーカー、というわけはないはず!と思っています。
書込番号:12629515
1点

理解しがたい表現でした。 すみません。
「スピーカーの前後がセパレートされていない」とは、
「前のスピーカーと後ろのスピーカー」と言う意味ではありません。
スピーカー単体の「前側と後ろ側」と言う意味です。
音、特に低音は、スピーカーコーン(振動板)の前後の圧力差で作ります。
例えば、スピーカー単体をどこにも取り付けずに手で持って鳴らすと、どんな高級なスピーカーでもスカスカの音になります。
今回の「低音から中低音が非常に弱い」という症状は、スピーカーの裏側と表側が十分に遮断されていない場合に起こります。
(もちろんそれ以外の原因も考えられます)
書込番号:12631565
2点

キャパシタ様
連日のご返信ありがとうございます!
なるほど、おっしゃる意味を理解できていませんでした。
ウーファーであればなおさらその通りですね。
フロントドアスピーカーはその取り付けにあたり、
簡易デッドニングキットの UD-K611 を用いています。
これが正しく取り付けられていればよいのですが、
逆にウーファーの鳴りを妨げるような付け方になっているということは
あり得るかも知れません。
取り付け店と相談してみることにします。
書込番号:12633002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





