
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年1月14日 08:28 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2024年1月16日 02:00 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月10日 03:06 |
![]() |
5 | 4 | 2021年11月8日 21:52 |
![]() |
7 | 6 | 2021年10月31日 12:38 |
![]() |
4 | 1 | 2021年10月16日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > アーク・ヒル > 響音 CH-226 [ブラック]
この製品をカローラフィルダー(最新のハイブリッド)につけるため、エーモンのスピーカー変換ハーネス2073と2076を買ったのですが両方ともあいません
エーモンにも問い合わせましたが、フィルダーでは検証していない。わからないとのこと。
どなたか知っていますか?
純正スピーカーの写真添付します
書込番号:24543146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんま333さん
時風プライスくらいしか知りませんが…
JP-CA100SPT2であいませんか?
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/harness/sp_harness.html#sp
https://jifuplace.com/shop/image_item/jifuplace/ca2/JP-CA100SPT_P01.jpg
書込番号:24543354
1点

なんかあいそうな形です
ありがとうございました
書込番号:24543450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
音の輪郭がぼやけており、解像度が低いように感じます。
【利用環境や状況】
ヘッドユニット:KENWOOD 彩速ナビ MDV-Z701
パワーアンプ:MOSCONI GLADEN ZERO4
ツィーター:MOREL Supremo Piccolo2
ミッドウーファー:BLAM signature multix WS6
DSP:HELIX-DSP
他にパワーレギュレーターとキャパシターを装着しております。
【質問内容、その他コメント】
音の輪郭がぼやけており、中域も薄く感じているため、スコーカー(BLAM)を購入予定だったのですが、お世話になっている専門店でFOCAL K2 Power ES165KX3を聴く機会があって、個人的にこちらの音の方がだいぶ好みだったので、いっそうのことES163KX3に変更しようか迷っております。
FOCALは音が立体的であり、なんだか音を掴めそうな実在感に感動したことが理由です。ここまでのシステムを組んでおきながらお恥ずかしい次第です。正直に申し上げますと、私のスピーカーより何倍も音が良く聴こえました。
しかしスピーカーの総入れ替えに未練もあり(果たして現在のシステムで解像度が低いのか疑問も抱いております)、心が揺らいでおります。専門店でも色々とご相談させていただいているのですが、他の方のご意見も伺いたく、ご教示いただければと存じます。
書込番号:24522765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変申し訳ございません。
訂正がございます。
ES163KX3→ES165KX3
書込番号:24522787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たきびーさん
確かにフォーカルは音が良いですよね!
自分も去年フォーカルかモレルですっんごい悩みました。
結局特定のジャンルではフォーカル圧勝なんですけど!
色んな音楽を聴くとなるとモレルと感じ、イレイトカーボンを入れました。
今回ピッコロ入ってるんですよね?
それだったら今の車はそのままで、次の車でフォーカルに自分だったらするかもですね。
もっとたくさん聴きまくった方がいいと思います。
フォーカル強いお店だと、フォーカル推しになってしまうので!自分の耳で納得するまで聴いた方がいいですよ!
アドバイスにならずすいません。
書込番号:24522922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FOCALは音が立体的であり、なんだか音を掴めそうな実在感に感動したことが理由です。ここまでのシステムを組んでおきながらお恥ず>かしい次第です。正直に申し上げますと、私のスピーカーより何倍も音が良く聴こえました。
・・・ES165KX3は、3waykitなので2wayの現状システムよりステージングの点では有利(やり易い)ですが、現状でも対等以上の音造りは可能かと思います。むしろ、ピッコロUまで使っていますから、TWに関しては明らかに「グレードダウン」にもなりますし・・・
現状でも、調整次第で2wayのままES165KX3「超え」は充分に可能だと思います。もしスピーカー側に不満が有って交換まで考えるなら、ワタシもブラムを外して、モレルのイレイトカーボンへの換装が一番かと?(後に、MID-HI追加も「有り」のプラン・・・)
書込番号:24523038
3点

>ninjasuuさん
ご助言ありがとうございます。
FOCALよりMORELの方が広範囲のジャンルに対応できるのですね、とても勉強になります。
私がお世話になっている専門店ではFOCALよりもBLAM推しの傾向があって、MORELはそれほどでもないようだったので、色々と迷ってしまっておりました。イレイトカーボンも検討し、自分でも調べでみたいと思います。
書込番号:24523263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
やはりグレードダウンになってしまうのですね。アンプもそれなりのものを使用していると思っていて、それでも音が平面的・解像度不足に感じるのはピッコロが原因なのかなと疑ってしまっておりました。専門店でも、この音の傾向はピッコロの特性のようなことを仰っており、ピッコロを外して全てBLAMに統一するご提案もいただいておりました。専門店的にはBLAM推しでしたが、お二人のご助言のおかげで、イレイトカーボンも視野に検討してみたいと思います。
書込番号:24523265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ninjasuuさん
>(新)おやじB〜さん
度々申し訳ございませんが、再度ご質問させていただきます。
個人差があるので人によって感じ方はそれぞれだとは思いますが、BLAMよりMORELの方が音の立体感や解像度が高い傾向なのでしょうか?
専門店のお話しでは、MORELよりBLAMの方が現代的なHi-Fiサウンドだと仰っておりましたが、お二人としてはどのようなお考えなのか、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:24523301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLAMよりMORELの方が音の立体感や解像度が高い傾向なのでしょうか?
>専門店のお話しでは、MORELよりBLAMの方が現代的なHi-Fiサウンドだと仰っておりましたが、お二人としてはどのようなお考えなのか、>ご教示いただけると幸いです。
・・・あくまで、個人的な意見と「前置き」して書き込みます。
ブラムは、スピーカー側の影響(音のキャラクターや鳴らし易さ)具合が大きく感じて、詰めた調整の際、ここが魅力にもなるし弱点にもなると感じています。特定のジャンルや「特に低域の出方」が「ハマる」と独特に魅力有るが、味というか艶や音色がより「濃い」イメージ。
モレルも国産機などに比べると「華やか」「艶やか」な感じですが、アンプの選択や調整等でコントロール出来る「幅」がブラムより広いイメージが有ります。また、物理的な特性(f特やDレンジ、レスポンス)も優れているので、前出の特徴と合わせてサウンドコンテスト(音質コンペ)向きで、多くの専門店で扱うケースが多い様に思います(アキュレイトな音質ながら、邪魔にならない艶や華やかさが伴っていてバランス感が良い)
イレイトカーボンに関しては、下記オートサウンドwebの評が「的を得ている」と思うので参考になれば・・・
https://online.stereosound.co.jp/as/17417218
現状、モスコニZERO4お使いの様ですから、相性の点でもモレルは間違いないと思います(モレル、ディナウディオ、DLSの3社は特に・・・)
モレルを使って、立体感や解像感が低い場合は、単に調整の点か?インストール上の問題と断言できます。ユニットは非常に優秀です。後は、前記の「味付け」の好みの問題(個人差が大きい)になってしまうのかも・・・
書込番号:24523874
4点

ど素人の独断と偏見によるコメントですが……
ま、音を聴いていないので何とも言えないですが、インストールか調整に問題が無ければ私のシステムと比べると次元の違う音が鳴っているとは思いますので、一度聴いてみたいですね。
板主さんの言われる輪郭がボケている件ですが、仮に本来のポテンシャル通りの音が鳴っていないのであれば、私個人的にはプロセッサー前段に問題が有るような気もしています。
アンプのサイズを考えると恐らくプロセッサー、アンプはトランク設置だと推測しますが、この場合、ヘッドユニットからプロセッサーまでのアナログケーブルがかなり長い上、ヘッドユニット自体のプリ出力も強くないので、この辺がデリケートになっている可能性が有るかと思います。
ま、個人的にはプロセッサー以降のユニットはかなりハイレベルなので、どっちかと言うとヘッドユニット当たりのテコ入れをしたくなりますね。
確かにスピーカーやアンプの交換で音の輪郭が改善されるとは思いますが、個人的にはヘッドユニットや、そこからプロセッサーまでの入力環境にボトルネックが有るようにも思えます。
このクラスのスピーカーやアンプを鳴らすのならフェムトセコンドクラスのクロックを積んだDAPでデジタル出力させたいところですね。
書込番号:24524289
3点

>音の輪郭がぼやけており、
どの辺の音か分かりますか?
・全体
・ウーファー
・ツイーター
・ウーファーとツイーターのクロス付近
DSPの調整は適切でしょうか?購入して数か月経っていればスピーカーの状態が変わっているので再調整した方がいいです。
ナビ側でEQやDSPをうっかり有効にしていませんか?
書込番号:24524489
3点

>(新)おやじB〜さん
ご助言ありがとうございます。
詳細に描いてくださって、目から鱗が落ちる情報ばかりで、とても参考になりました。
BLAMは良くも悪くも癖が強くて、その音の傾向が好きな人には凄く良いけれど、あわないと調整が難しい。
MORELは調整の融通がある程度利いて、より自分好みのHi-Fiサウンドにしやすい。
モスコニはMORELにあう。
MORELは解像感や立体感に不足はない。
など、色々と勉強になりました。これらの情報を念頭に吟味していきたいと思います。
書込番号:24524537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
ご助言ありがとうございます。
次元の違う音(自分が満足できる音)になっていたら良かったのですが、たぶんそこまで達していないので、お恥ずかしいです。
仰るとおり、アンプなど主要な物はトランクに集約しておりますので、ケーブルはけっこう長くなっております。
そして、ヘッドユニットのプリ出力は全然意識してなかったので、弱いという情報はとても勉強になりました。ヘッドユニットが音に与えている影響は、きっと私の想像の何倍も大きく、とても重要なのですね。DAPは操作性の問題からノーマークだったので、これを機会に勉強していきたいと思います。
書込番号:24524550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
ご相談にのってくださってありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、DSPの調整は全て専門店にお任せしており、2度ほど再調整していただきました。そのため専門店のお話しでは調整は完璧とのことで、これ以上となるとスコーカーや高級DSPの購入など、システムの変更や追加のご提案をいただきました。
個人的には音全体の輪郭がまだぼやけており、特にボーカルの定位が曖昧に聴こえる、というのが正直なところです。そしてMORELピッコロをBLAMのツィーター(TSM25MG70HR)に変更したほうが、より音の輪郭がはっきりするという専門店からのアドバイスがございました。また、先述のFOCALの3wayの音が個人的には大変好みであったので、色々と悩んでしまいました。
そのようなことがあったため、お店以外の、脱落王様など他の方々のご意見も伺いたく、こちらで質問させていただしました。
書込番号:24524566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、親身なってご相談にのってくださって、誠にありがとうございます。皆様の大変貴重な情報をご参考にさせていただきます。そして色々と勉強をして、専門店の方のご協力もいただきながら、満足のいくシステムの構築に励みたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24524570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のコメント全てにGoodアンサーをさせていただきたいのですが、大変申し訳ございません。
皆様のコメント一つ一つに感謝申し上げます。
書込番号:24524574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みとなっておりますが、経過をご報告させていただきます。
専門店と皆様のご意見を勘案した結果、全てMORELで統一することになりました。
ミッドウーファー:morel ELATE CARBON MW6
スコーカー:morel ELATE CARBON MM3
です。
サブウーファーをいれていないので、今後はMORELのサブウーファーを取り付け予定です。
また、ヘッドユニットをサイバーナビXにもするかもしれません。
色々とご相談にのってくださってありがとうございました。
書込番号:24544043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
既に解決されたみたいで良かったです。
正直、モレルとブラムのそのクラスでは解像度についてだけ言えばそう変わらないという印象です。
ただ、音のタイプが丸っきり違いますよね。
モレルはいかにもヨーロピアンな濃い音、ブラムはそのシグネチャーもそうですがドライでドンシャリめな音です。
これをスコーカー無しでまとめるのは難しかったと思いますので、モレル統一で3WAYにされたということでまず解決すると思います。
ただ、気になった点が1つあったのでコメントしてみたのですが、サブウーファーのない状態でキャパシタを入れているんですね。
レギュレーターは解像度向上に繋がりますのでフロントスピーカーのアンプに対してはプラスに働きますが、キャパシタはそちらに使うとむしろ音質劣化になるだけです。
そこにも原因は少なからずあるような気がします。
新しくシステムを組み直す時にもしそのままキャパシタをお使いになられるなら、サブウーファー用のモノラルアンプの方に組み替えてください。
(それも容量次第ですが)
書込番号:25585911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



STE-G170Sとどちらが良いでしょうか
セレナ2021年式純正ナビMM521D-L
純正スピーカーに不満があるのでスピーカーとバッフルと専用のデッドニングキット、いずれもALPINE製品で取付考えてます
よろしくお願いします
書込番号:24436583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音色は好みが大きいので何とも
ただ、高い方買って置けば「高い方ならもっと良い音したかも?」って後悔はしない。
書込番号:24436605
1点

X-170Cにしときます
物足りなくなったらリヤに回してフロントにセパレート付けよかな
書込番号:24438743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この商品をシエンタにつけたいのです
しかし、最初からこの車に純正のツイーターついています。
この場合、純正を外してこの商品の小さなスピーカーを取り付けるものなのか
あるいは、純正のツイーターを無視(そのままにしておく)して、小さなスピーカーをダッシュボードに置くものなのか
がよくわかりません
素人なのでよろしくお願いします
2点

>とんま333さん こんにちは
シエンタにツイーターがついてくるとのこと、しかし1730Sにもついてきますね。
ウーハーとツイーターにはクロスオーバー周波数(周波数分割して担当を決める)があって、1730Sならそれでセットになって働くのです。
従って、車についてくるものを外して、パイオニアのものを付けてください。
尚、1730Sにはツイーターからの音量を3段階に切り替えるスイッチがありますので、最初はフラットにして1っか月程使ってみて、
耳につくようなら下げる、もっと欲しいときは上げてください。
書込番号:24436206
1点

>とんま333さん
純正のウーハーが16pの場合、1730Sは17pなので、変換する木質パネルが必要かも知れません。
書込番号:24436223
1点

>とんま333さん
なぜにスピーカー交換するのでしょうか?
純正ナビ等でスピーカー交換すると音がスカスカになる事が多いです。
Cクラス辺りからだと社外ナビ、サブウーファー等それなりに交換する事を考えてメーカーも音作りを考えている様に低音が不足気味に聴こえます。
ドアスピーカーの配線を純正配線を使うならツィーター配線を外すとドアスピーカーから音が出なくなります。
純正ツィーターの音を出すと濁るので自分がセパレートスピーカーを取付る時は純正ツィーターを外すので純正配線を使う時は配線加工します。
トヨタ車はどんなスピーカーを取付るにしてもバッフルは必要です。
因みにDIYならトルク管理が簡単な金属バッフルをオススメします。
書込番号:24436505
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
FH-8500DVS(以下DA)に取り付けたのですが、TS-WX130DAだけ電源が入りません。
バッ直にしてリモート線をDAのシステムリモートに繋いだのですが、リモコンのLEDが点いてないため電気がきてないと思いテスターで測ったらエンジンをかける時だけ電気が流れてないようでした。
バッテリー線とリモート線を長すぎたため切断して圧着端子で繋ぎ直したのでそれが原因かと思いましたが、バッテリー線の方は通電できてたのでリモート線だけ通電できてないってのはないと思うので他に原因があるとしたら本体しかないのですがどうですかね?
書込番号:24421177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブウーファーの所のカプラーを外して
キーオフで黄色に電源がちゃんと来ているか
キーオン+オーディオオンで音が鳴ってる状態の時に青白のリモート信号に来ているか
アースがちゃんと落ちてるか
で全部OKなら・・・
カプラーの配線の差し込みが間違って刺さってなければ本体ですね・・・
書込番号:24421229
2点

返信ありがとうございます。
キーオフで通電は確認しましたが、エンジンかけると通電できなくなったのですがこれが正常なのですか?
リモート線の方はオーディオ鳴らしても通電してませんでした。やはりリモート線ですかね
書込番号:24421304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リモート線の方はオーディオ鳴らしても通電してませんでした。やはりリモート線ですかね
・・・原因追及のため、DA側のリモート線を外して車両のACC(アクセサリー線)とWX130DAの「リモート線」を結線する。
それで、電源が入るか?否か?確認をされてはいかがでしょうか?
電源入るなら、DA(FH-8500DVS)のリモート出力がおかしい(不良)になりますし、入らなければWX130DAの「リモート入力」がおかしい?事になりますから、先ずはどちらが問題か?分かると思いますが・・・?
因みに、DA(FH-8500DVS)のリモート出力の有・無はテスターで確認されたのでしょうか・・・?
書込番号:24421345
0点

ACCに結線もしたんですがダメでした。
DA側のリモート線は確認不足でした。後日確認します。返信ありがとうございます。
書込番号:24421374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルトン1さん
掲示板で不具合解消のアドバイスが1番難しいのでしょうがとりあえず車輌位書込みすれば解決が早いかも知れません?
自分の軽四でワンセグ楽ナビ+TS-WH500A+ETC+ドラレコ2個でナビ裏からバッ直もACCも全て結線していましたが特に問題無く動いていました。
現在はAVIC-CL902+TS-WX70DAに変えたのでRD-221でバッテリーからバッ直してありますが問題ありません。
自分で色々な車に施工して不具合があった時はとりあえず中途半端に見直さず全て結線を外し設定等を初期化します。
バッ直はバッテリーから直接引いているのでしょうか?アース位置はシッカリ取れているか?システムコントロール線の間違いは無いか?RCA接続?設定はOKか?等々、個々で考えるより初めから全てを見直した方が早く解決する事が多かったです。
初期対応で配線を短くしたら通電した事も?ですが自分は面倒だったのでRD-221とサブウーファー電源もそのまま長いまんまですが問題無く動いています。
書込番号:24422343
1点

詳しくありがとうございます。
自分も軽四で車種はハスラーです。接続は上に書いた通りFH-8500DVSにスピーカーはRCA接続、リモート線はDAのシステムリモートにして常時電源はバッ直です。アースもちゃんと取れるところから一からやり直しテスターで調べたところ、音鳴らしてカプラーまでは黄色線、青線の両方とも通電を確認したのでおそらく本体が原因かと思います。
回答くださった皆さんお騒がせししてしまいすみませんでした。万事解決とまではいかなかったですが、原因がわかっただけでも良かったです。
本当にありがとうございました
書込番号:24422433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最新のルークスへの取り付けを考えていますが、この商品のツイーターは、ルークスの純正のツイーターカバーの中に綺麗に収まるでしょうか?
どなたか取り付けられた方、もしくは何か良い情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:24398639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>V5さん
適合が取れているTS-F1740SIIの方が無難だと思います。
書込番号:24399006
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





