
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月17日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2016年11月24日 22:09 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年9月22日 14:18 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年9月11日 09:08 |
![]() ![]() |
31 | 38 | 2011年3月8日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月4日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


↓のように設置可能のようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/619450/car/532348/3168396/parts.aspx
書込番号:11925558
0点



オーディオの事がまったく素人なのでどなたかご教授お願い致します。
H19年式のMH21SのワゴンR FX に乗っているのですが、ワゴンRにはダッシュボード上に
純正ツィーターを乗せる穴がありまして、そこまで配線が来ているそうなので
そこにALPINEのツィーターパネル KTX-S01WR
http://www.alpine.co.jp/products/installkit/tweeterpanel/
でDDL-R25Tを取付したいと思っております。
コンポは純正のままで、このツイーターを取り付ける場合、別にハイパスフィルター を
付けないと壊れてしまうのでしょうか?
またその場合、ハイパスフィルター はどのような物を購入すればよろしいのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願い致します。
0点

http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2008/ddl-r25t_feature.html
チューンナップTWですから、ハイパスフィルターは製品に「同梱」されていますよ。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=1307
ここの付属品一覧で確認してみて下さい(一緒に結線方法もね!)
書込番号:11907970
0点

(新)おやじB〜様。
ご教授ありがとございました。
教えて頂いたURLのPDFの説明書に書かれている
付属のネットワークコードと言う物の中に組み込まれているのですね?
不安が解消しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11931918
0点

Goodアンサーを選ぶ必要があるのを知らずに放置しておりました。
だいぶ前の書き込みですが、おやじBさんに改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:20424377
0点



スピーカー配線は付属のコードと別売りPINコードがありますが音の違い有るのでしょうか?ヘッドユニットはCDE-101Jです、とりあえず付属のコードでリアスピーカーに付けましたが、PINコードも付けられるみたいなのですが、取説にも違い有るとか書いてないので変わりないですよね。
0点

同意を求めてるのですか?
残念ですが、SPラインで取るより直接SW出力されるRCA入力の方が音質は良いです。
書込番号:11885293
1点

返信ありがとうございます、と言う事はPINコード購入した方が良い音が得られと言う事ですね、参考になりました。
書込番号:11885957
0点

PINコードって家の中で使うステレオコードではダメなのでしょうか?音が出ないのですが、形が同じみたいなので合うと思ったのですが。
書込番号:11928428
0点

こんばんは(^_^)
お使いのヘッドユニットもこのウーハーを持っていませんが、
ピン(RCA)コードは簡単に言えば赤白コードや黄色コードにあたりますよ〜
ヘッドユニットのサブウーハー出力に接続して音が出ないようであれば、
ヘッドユニットの設定を確認する、ピンコードの接続及びピンコード断線の確認くらいでしょうかね?
頑張って下さいね〜(^O^)
書込番号:11930087
1点

エミタイさん回答ありがとうございます、ヘッドユニットの取説に設定あるのですが、ちょっと分かりずらいんです、また確認してみます。
書込番号:11930413
0点

やはり設定が合ってなかったようでした、音出ましたが、リアスピーカーにつないだのとあまり変わりありませんでした、あとサブウーファー、オン オフと有るのですが何故かオフの方が音が出てる感じでした。
書込番号:11935249
0点

ヘッドユニットの設定でサブウーファー オンでしか調整出来ないボリュームがありました!それだとオフの時よりも低音出す事が出来ました、みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:11950838
0点



すみません。もし知っている方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。
現在題名のスピーカー(S600s)を使用しています。
パッシブにスイッチがついてありツィーターの出力等をプラスマイナス2dB上げ下げが出きる(はず)のですが、その設定がわかりません。
附属の説明書(英文)もあり、PCの翻訳等で調べてみましたが、スイッチの設定方法まで記載されていないようでした。
スイッチは4つあります。
現在(昔)使われていて、分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
おそらく、スイッチを全て下側(配線を留めている方)で0dBではないか?と思っています。
宜しくお願い致します。
0点

はじめまして。
以前DIAMOND S600aを使用しておりました。
ちょっと私のパッシブを見たところ端子を下にして
スイッチが4つあるうちの左2つがツィーター設定です。
パッシブに記載があります。
スイッチの部分に左から1,2,3,4と番号も記載されています。
1,2のスイッチを2つとも下にすると-2db
1のスイッチを上、2のスイッチを下で0dbです。
1のスイッチを下、2のスイッチを上もしくは
1,2のスイッチを2つとも上にすると+2dbです。
もしお役にたてればと思います。
書込番号:11891698
4点

有難うございます(^^)
本当に助かります。
(インターネットで調べても出てこなかったので・・・泣)
参考に設定します♪
(コレも印刷して説明書に綴じておきます)
本当に助かりました。有難うございました。
書込番号:11891821
0点



現行(19年式)のbB、ナビはサイバーナビで、11スピーカーのZQバージョンに乗ってます。純正スピーカーより社外スピーカーの方が良い音だと思い始めて、悩みに悩んで、今日こちらのC1710Aを買い取り付けました。
しかし、思ったほど効果を感じられず、後悔し始めています。高音と低音が少しだけ強くなったかなぁと思う程度です。
スピーカーをつけた後、二時間ぐらい設定やイコライザをいじりましたが、イマイチしっくりきません。
僕の耳が悪いのか、ナビの設定が悪いのか、こんなもんなのか。
どうしたら純正より良い音を出せるのか、ナビのオススメの設定などあったら教えて下さいm(_ _)m
0点

おはようございます。メタボ脱出したい男さん
スピーカーにはエージング(慣らし)が必要です。と言っても何時間か聞くだけですが
一概に何時間慣らせば良いとかありませんが、50〜200時間程度と云う方もいらっしゃいます。ヤフオクで「エージングCD」で検索すれば効率よくエージング出来るソフトが出てると思います。
書込番号:11872558
2点

いきなりの返答失礼します。
まず一つとしてサイバーナビ自体のオーディオ昨日はいうまでもなく良音です。
なのでスピーカー自体が純正でもかなり高音質で聞くことが可能かとおもいます。
なぜ社外のスピーカーをきになりだしたかはわかりませんが向上した感じに聞こえないのは多分元のスピーカーの音域十分という問題などがあるかとおもいます。
11個のスピーカーのなかには高音のツィーター小さいスピーカー
低音のウーハー大きなスピーカーはついていますよね?
この環境のなかこのモデルをつけたとしても付属していたツィーター小さいスピーカーは元々あるツィーターに
普通の大きさのスピーカーはウーハー大きいスピーカーに多分音が負けているかとおもいます。
このモデルを買う人は音質向上はもちろん
高音低音をはっきりさせたい方などが装着します。
なので元々はっきり音が出ている環境の中二つのスピーカーを変えただけではあまり音が変わったようには聞こえないかとおもいます。
この11個スピーカーの環境下更なる音質向上をめざすならあと4ヶ所くらい社外をつけないとわからないかもしれません。
多分そこまですればかなりの向上がみられるとおもいます。
資金の負担もありますが…
社外でのメリットは音質向上は勿論もうひとつ…
中音域の音ミッドが補えます。今回のモデルもそうですよ。
自分の耳を疑わず頑張って音質向上を目指して下さい。
書込番号:11873678
2点

取り付け直後であれば、中あきらさんが言われるように好きな音楽を聞いて、スピーカーが慣れてくるのを待ちましょう。
少しずつ、音がはっきりと力強く安定してくるのが分かると思います。
また、せっかく社外スピーカーに交換したのですから純正スピーカーは一切使用せず、ステレオ再生時はリアスピーカーも鳴らさずに聞いてみて下さい。
音を出すスピーカーの数が減るわけですから、音圧という意味では落ちますが、それならば今まで聞いていた音量までボリュームを上げればいいだけですし、純正スピーカーとは違った良質な音楽が楽しめると思います。
そして、何よりも重要なのがドアの制振やスピーカー裏の背圧処理ですので、簡易的でも十分な効果はありますからデッドニングされることをオススメします。
オススメの設定と言うのは一概に言えませんが、サイバーナビにはタイムアライメントや13バンドのグラフィックイコライザー、ハイパス・ローパスフィルターといろいろ調整出来ますので、きっと満足出来ることと思います。
書込番号:11873826
2点

スピーカーを新規に取り替えた場合は、ある程度のエージングが必要です。
私は今年の7月にスピーカー(パイオニアTS-V171A)をフィットに取り付けましたが、思うような音が出ずに失敗したと思いました。
しかし最近はエージングも進んだのでしょうか、かなり音質は良くなってきたようです。
メタボ脱出したい男さんの場合もエージングが進むにつれて音質は良くなっていくものと思われます。
ただ、カーオーディオのスピーカー選びは大変だと思います。
お店で聞いていい音がしたからといって、自分の車に取り付けた場合は意外にも悪い結果が出てしまうこともあります。
車は音響的にはいい環境ではないので、市販の音の良いスピーカーを取り付けても悪い結果が出てしまうことが多く有ります。
たとえば車の車内空間は狭くスピーカーの取り付けもドアーの左右対称に取り付けている場合が多く音響効果的に良い条件ではありません。
それにドアーの内部空間も狭くスピーカーボックスとしての容積が不十分であったり、又ドアー内部も複雑で特に低音がよく出なかったり、ぽこぽと言ったような低音になったりして、そしてびびり音が出たりもしたりします。
ほかにもいろんな条件が重なり合って、音質を悪くすることもあります。
市販のスピーカーをつける場合はそのスピーカーが自分の車に適しているのかを良く調べておかないと失敗する恐れがあります。
最近の車は以前に比べてオーディオの音も良くなってきているので、スピーカーを取り替えてみてもかえって悪い結果が出てしまうこともあるようです。
純正のオーディオで特にスピーカーの場合はその車の条件に合わしてスピーカーを取り付けているので結果的にはいい音がしている場合があります。
メタボ脱出したい男さんの場合はトヨタのbBでサイバーナビの11スピーカーのZQバージョンに乗っておられるとのことですが、これは私の考えですが、これから先C1710Aのエージングが進みにつれてC1710Aの音質は良くなっていくものと思われますが、しかし他のスピーカーとの音などでのバランスの相性とかを考えると必ずしも期待出来ないようにも思えます。
又カーナビとの相性もある場合は、今以上には良くならないかもしれません。
C1710Aは音の良いスピーカーですが、bBのような11スピーカーが取り付けてある場合とか、5.1chシステムなどをされている方はスピーカーの取替えは失敗に終わる確立が高いので注意が必要です。
水を差すようなことを書いてしまいましたが、しばらくはエージングで音質が良くなっていくことを期待して、どうしてもしっくり行かないようでしたら元の純正スピーカーに戻されたほうが良いと思います。
書込番号:11876179
3点

返事遅くなってすいません。皆さんコメントありがとうございます!
最後のruhiさんのコメントがあまりにもショックで、僕はなんて無駄な買い物をしてしまったんだと、かなり凹んでいます。ネットで色々調べて、純正スピーカーはダメダメとかあちこちに書いてあって、もちろんZQバージョンの人達で社外スピーカーに変えれば純正よりは確実に良くなるとレビューなどコメントを見ててほぼ全員、変えて良かったと書いてあったので、さらにこのC1710Aは評価が良かったので、ワクワクドキドキ楽しみでいたのですが…、天国から地獄に落ちた気分です。(>_<。)
今日も一時間ぐらい聞いてましたが、純正より悪くなったとは思いませんが、良くなったなぁともまだ思えません(+_+)エージングが終わるのはいつなのかなぁ。ほんとショックで頭がおかしくなってきました。
あと、取り付けと同時に一緒に買った軽いデットニングキッドでスピーカーの裏に貼る吸音スポンジみたいなのと、ペタペタと貼る振動を抑えるようなやつはしてもらいました。意味なかったのかなぁ。
アリオンターボさん。僕のサイバーナビは19年式ですが、ハイパス,ローパスフィルターって設定はあるのでしょうか。探してみたんですが、見つからなくて(>_<)
書込番号:11877080
0点

こんばんは。
型はVH009・VH099・ZH009・ZH099のいずれかになると思いますが、スピーカー設定の項目でサイズをスモールにすると、カットオフ周波数の項目でフロントスピーカー・リアスピーカーはハイパス、サブウーファーはローパスの調整が出来ると思います。
C1710Aなら、ハイパスは50Hz〜80Hzの間で1番中高音に力強さと伸びのある周波数を選び、スロープも1番締まりのある音になるよう調整してみて下さい。
まだまだ、取り付けたばかりですので決断を下すのは早いと思いますよ。
書込番号:11877155
2点

アリオンターボさん、ありがとうございます!僕のは最後のZH099です!あと三時間で夜勤が終わりますので、そのあと教えてもらった設定をいじってみます!
書込番号:11877344
0点

ハイパスに限らずオーディオの調整をするなら、リスニングポジションを運転席に合わせ、メジャー等でミッドから自分までの距離をタイムアライメント調整の項目で入力しておくといいです。
また、ツイーターの設置場所は分かりませんが、まずはダッシュボード上で角度は耳の高さ、向きは左右のツイーターの直線上の軸が運転席と助手席の間で交差するようにするのが一般的です。
しかし、ツイーターの向きや角度にセオリーがないのも事実ですので、実際に音を聞きながらベストな位置を見つけて下さい。
自分からミッドまでの距離と、自分からツイーターまでの距離を等しく出来ればいいのですが、bBではこれは厳しいです。
調整の際は、MSVではなくオリジナルのCDで行うことをオススメします。
書込番号:11877538
1点

アリオンターボさん、ありがとうございます!
僕のサイバーナビはVH099でした(^_^;)
ナビ設定の事で申し訳ないんですけど、スピーカー出力レベルって音の良さには関係ないですよね?ただそれぞれのスピーカーのボリュームの大きさって考えでいいんですよね?
今リスニングポジションをフロントRにしてタイムアライメントをメジャーで計ってやっつみました!でもリスニングポジションがオールでも、同じ印象でした。
ツイーターはダッシュボードの両端なんですけど、向きが斜め上向いちゃっててツイーターから真っ直ぐ先が出てると考えると、頭の上にいっちゃってます。やっぱりツイーターは耳に真っ直ぐの方がいいですよね?
でもやっぱり、一番設定で重要なのはグラフィックイコライザーですかね?
アリオンターボさんはどんな感じのイコライザーがいいと思いますか?中音域を上げるとこもった感じになってしまうのは、当たり前ですか?僕の感じは低音と高音を高めにした方がいいのかなと思いました。
あとカットオフの周波数とスロープ教えていただいた範囲の中でどれがいいのか分からないです(>_<)なんとなく違いはあるのは分かるんですが…。カットオフのオススメ設定ありますか?
でもなんか…アリオンターボさんのお陰で少し希望が見えてきた感じです(>_<。)
書込番号:11878764
0点

スピーカー出力レベルは、リスニングポジションに座った時に各スピーカーの音量を揃えるものなので、音質に直接の関係はありません。
タイムアライメント調整は、フロントスピーカーのみ鳴らして聞いてみてはいかがですか?
ステレオ感は、オールより増していると思います。
ツイーターですが、斜め上はいいのですが頭上を越えるよりは、耳の高さになるほうが宜しいと思います。
イコライザーは、聞き慣れている曲を普段より少し小さいボリュームで再生し、すべてのバンドを上げ下げして足りないと感じるバンドを上げ、うるさいと感じるバンドを下げ、特に変化を感じないバンドはフラットのままにして下さい。
複数の曲を聞いて、どれを聞いても気持ち良く聞けるよう調整します。
オススメとは言えるか疑問ですし、聞かないことには何とも言えませんがハイパスの調整は、もし自分ならば80Hzか63Hz、スロープはサブウーファーは無くとも-18bB/octにするかと…。
これも、複数の曲を聞いてですね。
書込番号:11879676
1点

アリオンターボさんありがとうございます!
やはりツイーターは耳の高さに合わせた方がいいですよね。ツイーターをもう少し手前に倒したいので傾斜のある何かを下に挟んでとめるしかないですね。何か良さそうなのを探します(^_^;)
タイムアライメントなんですが、リスニングポジションを、もちろんフロントにしてから長さを計って入力しましたが、リスニングポジションをオールにした方が音は前からしか出ていないのですが、音楽に包まれる感じがして僕は好きな感じでした(^_^;)もちろんスピーカーはフロントのC1710Aしか使っていません。
またナビの設定で質問なんですが、
フェーダー/バランス[フェーダー0、バランス0]
デジタルダイレクト[OFF]
ダイナミックレンジコントロール[OFF]
ダウンミックス[Lt/Rt方式]
僕は今こんな設定になっていますが、良い音で聞くにはこの設定で大丈夫でしょうか?デジタルダイレクトとダイナミックレンジコントロールはもしかして[ON]の方がいいのですか?試してみたんですが、意味も良くわからなくて(*_*;
いろいろ聞いちゃってすいません(>_<)
書込番号:11881598
0点

メタボ脱出したい男さん、こんばんは(^^)
少し水を差して悪いのですが・・・
スピーカーの取り付けは付属品についているものを使ってつけているんですよね?
その場合ネットワークがついていると思うのですが、外しているんですか?
私もあまり詳しくはないですけどサイバーでタイムアライメントやクロスポイントを弄っているみたいですが、ネットワークをつけているならかえって変になると思いますよ。
ネットワークでカットするところを調整されているのにサイバーでカットするところを決めると2重にかかる事になると思います。
そうなるとある周波数帯だけが弱くなったりすると思います。
タイムアライメントについても、ツィーターとミッドがそれぞれ独立して接続してあるなら有効だと思うのですが、このスピーカーは独立して接続されていますか?
以前私が持っていたカロは、ヘッドユニットから1本の線でミッドまで行き、途中で分岐をかけてツィーターへ行ったと思います。
これと同じ接続になっていると、きちんとしたタイムアライメントが掛からなくなるはずで、かえって悪くなるはずです。
スピーカーは数ではないと思いますので、一度他のスピーカーを切れるなら切って、カロだけ鳴らしてみてはどうですか?
もしかしたら他のスピーカーと干渉して悪く感じているのかも知れませんし・・・
書込番号:11881626
1点

ツイーターの取り付けマウントは可動式ですので、ある程度なら上下左右に向きを変えることが可能です。
ほとんどの方は、フロントRやフロントLといったように、自分を中心にしてタイムアライメントを掛けますが、個人的にはどのように音楽を聞くのかも好き好きですので、オールでいいと感じたならそれでも構わないと思いますよ。
素人ですので、僕も詳しいことは分かりませんがダイナミックレンジとは、最弱音と最大音を表す幅(この言い方で合っているかは…)ですので、ONにしたほうが宜しいと思います。
書込番号:11881681
1点

メタボ脱出したい男さんのサイバーナビはパイオニアのAVC-VH099なのでしょうか。
もしそうだとしたら、AVC-VH099には「車に合わせて音場を自動で補正する」(AUTO TA&EQ)という機能がありますので、付属の専用マイクを使って自動補正してはどうでしょう。
大概はこの自動補正機能を使えば、C1710AをbBの車室内空間に合うようにある程度は調整してくれるはずですので、うまくいけば他のスピーカーとのバランスがうまく取れていい結果が出ることも考えられますので、試してみてはどうでしょうか。
もしうまく行かなかったとしても、AVC-VH099を買われたお店に相談すれば調整をしてくれるはずですので、お店へも相談してみてはどうですか。
AVC-VH099の説明書を見る限りでは各種の調整機能が多くあるようですので、調整しだいでいい結果がだせるように思います。
書込番号:11881806
1点

のほほんさん、ありがとうございます!
昨日から僕の車は新しく付けたC1710Aと純正のサブウーファーだけしか使ってないですよ。(計5発のみ)
あ、今おもったんですが、純正サブウーファーも鳴らさない方がいいんですかね(・・;)でもいろいろやってみましたが、サブウーファーを切る事が出来ませんでした。この純正のサブウーファーはサイバーナビのサブウーファー端子と繋がってないみたい?
ネットワークとはクロスオーバーの事ですよね?取り付けはオートバックスにお願いしちゃったんですけど、クロスオーバーは内張りの中のどこかに付いていると思います。確認はしていませんが、もう一度オートバックスに行って、クロスオーバーがちゃんと付いているか確認した方がいいですかね?
あと、接続方法もサイバーナビからツイーターとミッドまでどう繋がっているのかもオートバックスに聞かないと分からないです(>_<)
でも、もしちゃんとクロスオーバーが付いていたら、タイムアライメントはどんな設定にすればいいんでしょうか?タイムアライメントを[OFF]とは出来なかったです(・・;)
さっき夜勤が終わって睡魔が凄いので寝ますね。またあとで書きます(-_-)zzz
書込番号:11882159
1点

純正のサブだったら、もしかしたらサイバーにつながって無いかも知れませんね。
サイバーは分かりませんが、デッキに繋げれるならデッキの設定でサブの入り切りが出来ると思うのですが。
ちなみにサブはあきらかに主張してますか?
人にもよりますが、本来はフロントなどのスピーカーで、低域が出にくいのを助ける為のもの無ので、主張すると変に感じるかも知れませんね。
ネットワークはクロスオーバーであったますよ。
ネットワークとタイムアライメントは別ですよ。
ネットワークが付いている付いていないでかなり設定が違います。
出来たらついているかと配線は確認した方が良いと思います。
仮に付いていたら、下手にサイバーでクロスポイントをかけない方が良いですが、無いなら逆にかけないとツィーターが潰れる場合があります。
書込番号:11882386
1点

フロントスピーカーが要になるので、初めは純正サブウーファーは鳴らさずC1710Aのみ調整しその次に、同時にサブウーファーからも音を出しサブウーファーの調整をして下さい。
純正サブウーファーがどのような仕様かはわかりませんが、出来れば容易にミュート出来る状態で、なおかつサイバーナビのサブウーファー出力に接続したいですね。
(ローパスや出力レベル、タイムアライメントが掛けられますので)
C1710Aのミッドと純正サブウーファーの音が重なり、バランスを崩している可能性は十分に考えられます。
付属のパッシブは、現状では問題なく接続されていると思われますが、気になるようでしたら確認をしてみて下さい。
サイバーナビのフロント出力→パッシブ→ツイーターとミッドにそれぞれとなっていれば正常です。
ちなみに、サイバーナビはミッドのハイパス、付属のパッシブはミッドのローパスとツイーターのハイパスを行っているのでそのまま使用して下さい。
(特にツイーターは、それが再生出来る周波数より低い信号が入力されると破損してしまいます)
タイムアライメントですが、パッシブではツイーターとミッドを個別に調整出来るわけではないので、上のスレでも書いたように自分からミッドまでの距離と自分からツイーターまでの距離を均等に出来たら片側の調整しか出来なくても、同距離で補正されるわけです。
車種の問題でそのようには出来ない場合は、のほほんV2さんが言われるように、どうしても上部に設置されるツイーターの音が早く耳に入り、それが原因で違和感を感じたり高音が耳障りになったりするということもあります。
ですが、音楽再生においてほとんどの帯域を受け持つのがミッドに鳴りますので、自分からミッドまでの距離を入力したほうがベターです。
ツイーターは音の軸を自分とズラす等して、小さな制約の中ですが取り付けの面で調整するしかありません。
(左右で設置場所がバラバラ、ツイーターがフロントガラスを向いている等、よほどおかしな取り付けをしていない限りはそうそう気持ちが悪くなることはないとは思います)
書込番号:11882389
1点

タイムアライメントはどうしてもかけないとダメなんですか?
タイムアライメントについては、また後で書かせて貰います。
書込番号:11882403
0点

カーオーディオにおいては、タイムアライメントを駆使しての再生のほうが、よりリアルな音楽が楽しめるのかなと思います。
しかし、タイムアライメントがないユニットはダメなのかと言われれば決してそんなことはありませんし、必ずしも使用しなければならないわけでもありません。
その機能があるなら使おうと言うだけです。
個人的には、ユーザー本人が楽しめるならどんな音でもいいじゃないかと思います。
書込番号:11882499
1点

>タイムアライメントはどうしてもかけないとダメなんですか?
これについては、メタボ脱出したい男さんの設定できないとのコメントに対して書かせて頂きました。
タイムアライメントについては、アリオンターボ使えっ!!さんが書かれていますが、ツィーターとミッドが同じ配線により、ミッドの距離を定義するとツィーターも同じ距離となります。
私としては、やはりツィーターとミッドのバランスが大事だと考えますので、きちんとアライメントがかけれないのであればかえってやらない方が良いのでは?って思います。
(もしかしたら、ミッドはきちんとバランスが取れているのに音楽によっては高音域が変に聴こえる事もあるかも知れませんし)
また、きちんとタイムアライメントをかけれたらセンター定位も可能かと思いますが、ちょっとしたバランスの崩れで変になりますし、逆に設置の仕方などでは、アライメントをかける事により音が縮こまって聴こえる等もあるようです。
私もタイムアライメントは出きるならやる方が良いと思っていますが、それはあくまできちんと各それぞれのスピーカーを調整できる場合に限りだと思います。
ちなみにどうしてもタイムアライメントをかけるなら、ミッドの直ぐ横など出きるだけミッドの近くにツィーターを設置する方法を考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:11883349
1点



BMWのE46のセダンに乗っております。トランクルームが独立しているため、今までシート下への設置が出来るSWE−1500、GLOW8100SW、TS−WX11Aなどを検討しておりましたがシート下も空気吹き出し等もありスペースが厳しく、「トランクに入れるタイプがよいのでは」とのアドバイスを量販店より受けております。
(質問1)皆様でトランクの中で使用されている方の御意見を伺えれば助かります。
この機種の評価を見ても「トランクの中でも十分」と「殆ど聞こえない」とに二分されるように思います。
(質問2)可倒式のシートを倒しっぱなしにすればよいかとも思いますが、皆様どのように使われていらっしゃいますか。
0点

>シート下も空気吹き出し等もありスペースが厳しく・・・
SWE−1500あたりなら入りませんか?最悪、吹き出し口を「塞ぐ」などの手は、ダメでしょうか?
>アドバイスを量販店より受けております
E46なら、一度カーオーディオ専門店での提案も受けたら如何でしょうか?アドバイスや見積もりなら、もちろん無料です。
書込番号:11849396
0点

アドバイスありがとうございました。
椅子の下に補強のバーのようなものがあり、スライドすると一緒に動きます。
そのバーが椅子下のウーファーに干渉します。
稼働幅を考えると真ん中より前に置いた場合は若干頭を出し、後ろに置いた場合は
後部座席の足先に当たると同時に吹き出し口を塞いでしまいます。
(1)吹き出しをふさぐと何か影響ありますか?
(2)前に置いた場合、ドアスピーカーと近くなり「音が打ち消し合う」と聞いた
事がありますが、どなたか経験された方はありますか?
とりとめのない質問で申し訳ありません。
書込番号:11851991
0点

皆様こんばんわ^^。
≫サミングさん。
以下ド素人の虚言ですが^^w。
トランク設置何て何の意味も無いと思いますよ^^;。
(オープンだろがクローズだろが耳から遠すぎるし反射音w)
シート下も音吸い取られますから論外と思います^^;。
ドアSP近辺も打ち消し合うと言うより、
ドアSPの音を認識しずらくなると言う意味では、
これまた良い場所では無いと思いますよ〜^^;。
(ちょっとしたEQ設定で聞こえる音が聞こえないのと同じ)
一番の理想は耳に近い所でフロント廻りセンタ近辺何でしょうけども、
これは中々難しいですからリアシートセンタも良いですよ〜^^♪。
(σ(・_・)わっちは、これです)
邪魔ならリアシート倒した所に設置でも良いのでわ^^?。
(なんつったって障害物が無ければ音圧も音質も楽しめますしね♪)
(この機種と言えど空気が震えるのは堪らないですよーw)
(煙草の煙が揺れますww)
↑この仕様で入門機オーディオwP630で2年近く経ちましたが、
設定如何ではドラム太鼓の種類違いで音が廻る廻る〜^^♪。。。
書込番号:11852296
0点

>(1)吹き出しをふさぐと何か影響ありますか?
吹き出し口自体は「何箇所」か有るはずなので、その内の一か所を潰しても通常は問題有りません。
>2)前に置いた場合、ドアスピーカーと近くなり「音が打ち消し合う」と聞いた
事がありますが、どなたか経験された方はありますか?
前に置いても、トランクに置いた場合でも「リスニングポジション」からみて、フロントスピーカーとSWの間で「距離差」が有った場合、理論上で厳密に言えば「キャンセルされる音」が発生します(車内での「反射」などの影響も大きいので、可能性が有るかも?と言ってもよい)
ただ、SWの「再生周波数帯」は低音域(おおむね100Hz以下)ですから、比較的長い「波長」になりますので、あまり気にしなくても良いと思います。SWの多くに搭載されている「フェーズ切り替え」を操作して聴感で「切り替える」程度で十分に実用になると思います。これなら、ほとんどの方が「体感」されているのではないかと?思います。
フロントスピーカーからの音に集中して、切り替えスイッチを操作。音の「厚み」やアタック感(音)が強くなる方にします。どちらにしてもあまり「変わらない」場合は「0°表記」側に固定して下さい。
これ以上の事を求めると、ヘッドユニット(デッキ)側に「タイム・アライメント」やデジタル・フィルターなどが欲しくなってしまいますので、それなりの投資が必要になります・・・
書込番号:11857494
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
結局@トランクに置いてトランクスルーを明けっぱなしにするかA後部座席の肘掛けを倒してその開いた空間にはめるか、後部座席に人が乗っていない場合は肘掛けの上に置くか。Bやはり運転席下前方に設置するかになりそうです。
それぞれによって選択するウーファーが違うと思いますが。しばらく悩んでみます。
SWE−1500だと椅子下でも音が横にでる方式なので若干はいいかと思います。運転席の下という場所と前部のスピーカーに近いという事が気になりますが。
書込番号:11860252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





