
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年3月24日 23:53 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月8日 00:56 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月7日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月5日 22:06 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年2月5日 18:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月13日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パナのCN-HW880DにこのSWを換装しております。
取り付け後いろいろ設定はしてみたものの、音圧自体が低いように思えます。
私と同じような症状、もしくは設定方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示おねがいsます。
※ナビ側設定で、「SRS CS Auto/SRS WOW HD」に設定してた場合
細かい設定が無効になってしまったので、逆に解除するとウーファーの
効きが異常に悪くなります。
SWのゲイン調整も大して効果があるようには思えないし、、、
どうしたらよいものか。
0点

自分はパナのCN-HW850DにSWE-1500の組み合わせですが、スレ主さんと同様に感じております。
自己解決されたとのことですが、いい調整方法などありましたら教えてください。
書込番号:11121297
0点

「SRS CS Auto/SRS WOW HD」に設定した場合、
擬似的なサラウンド効果になるらしくウーファー無効になるようです。
そこで「設定」項目でマニュアル設定するのですが、
最初「音の匠」になっているかと思います。
それを「ユーザー設定(?)」を選択し、マニュアルで各周波数を調整していきます。
向かって左半分が低音関係だと思いますので、好みに応じて調整すると良いかもです。
注意する点は、周波数調整する前にSWのゲイン調整を1/3程度にしておくとよいです。
その後、ゲインの上げ下げで調整していきます。
私の場合、高音の周波数も結構上げましたがそれでも低音に飲まれてしまい、
ツィータの必要性を感じました。
ツイータの購入をおすすめします。
書込番号:11127728
0点

ナビ側の周波数の調整と初期設定(±dB)でウーファーが効くようになりました。
私も純正でツイーターが付いているのですが、高音が物足りなくなってきました。
フロントスピーカーを変えてみようと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11136491
0点



カースピーカー > パナソニック > CJ-PS1200KD

このサブウーファーはもともとパワーが無い上に
インジケーターも無かったと記憶しているので
作動確認はわかり難いかもしれませんね。
ボリュームを上げてスピーカー表面を触ってみて振動を感じれば作動してますよ。
ナビ側から調整は出来ます。
メニューのオーディオ設定の中の
サブウーファー出力で周波数を、
スピーカー出力レベルで主力を調整できます。
しかし・・・HW850は5.1chには対応していませんけど
このスピーカーセットのセンタースピーカーもつけたのですか??
850のオーディオコネクターにはセンタースピーカーと書いてある線がありますが
あれはダミーで何も出力されていませんので・・・念のため。。。
ご参考までに・・・・
書込番号:10903763
0点

返信ありがとうございます。ナビから調整したのですがサブ・ウーハー未接続と表示されました。配線は、間違ってないと思うのですが〜
書込番号:10903843
0点

初期設定でサブウファーありに設定していますか?
まさかそんなオチではないと思いますけどね。
ご参考までに・・・・
書込番号:10904672
1点



購入を検討しております。
当方カーオーディオ初心者ですが、同社GM-A5400と接続しフロントツィーターLR、フロントミッドLRとして利用したいのですが可能でしょうか?
また利用には他に何が必要でしょうか?
HUは同DEH-P640
2.1ch予定でリアは鳴らしません。
ウーファーについてはまた別に質問致します
0点

出来る出来ないでは出来る。
ただしGM-A5400からツイターLRの間にTS-C1710A付属のパッシブネットワークを挟まないとツイターが壊れます。
あと接続はフロントRCAはGM-A5400通してツイター、リアRCAはGM-A5400通してミッドと言う配線になりますね。
(逆でもOK)
あとこの接続をするとDEH-P640はウーハーとリア出力を切り替えて使用するのでリア出力として使用してしまう事になるのでウーハーはRCAで接続できずにスピーカー線から割り込みするしかないですね。
この場合必要なの物はデッキからアンプまでのRCAケーブル4本とアンプからスピーカーまでのスピーカーケーブル4本及び接続端子
リアはなしを前提ならアンプをGM-A5200にしてフロントRCAをアンプに通してTS-C1710Aをパッシブ接続してた方がウーハーがRCA接続できますね。
この場合必要なの物はデッキからアンプまでのRCAケーブル2本とアンプからスピーカーまでのスピーカーケーブル2本及び接続端子
両者の音の違いは試した事ないので分かりません。
書込番号:10893828
0点

ぶる2さん回答有り難う御座います。ミッド側にはパスフィルターは必要無いのでしょうか?
書込番号:10896041
0点

ミッドはフィルターなしで直でつけても壊れません(定格入力を超えての使用はフィルタあるなしに関わらず壊れます)が音質的にはミッドにLPFのコンデンサを付けてツイターとクロスさせた方がいいと思いますがショップに自作してもらうか同じネットワークを別途用意するかしないといけないですね。
書込番号:10899096
0点

ぶる2さん回答有り難う御座いました。なんだか割高になりそうなのでパスフィルター内蔵のアンプを探してみます。
大変参考になりました有り難う御座います
書込番号:10899111
0点



最近、デッキをDEH-P650に変えて、低音がもっと欲しいなぁと思いこの商品にたどり着きました。
質問ですが、TS-WX210AとTS-WX11Aはどのように違うのでしょうか?
カタログ見比べてもよく分からなかったで。
TS-WX210Aの口コミが0件であまり売れていなく情報が少ないので、TS-WX11Aの方が無難かとは思っています。
よく聴く音楽は、洋楽(Back Street Boys、80年代のバラード・AOR・POP、ノラジョーンズ)などです。
0点

深夜ばんわ^^。
カタログ仕様見ても殆ど性能差は、
無いですねー^^。
ただ若干WX210AのがWX11Aより、
音圧と再生可能周波数が、
ちょびっとだけ上みたいですね^^。
(ほんとにちょびっと低音は低いって事)
WX210AはSP呼称が20cmですが、
WX11AはSP呼称が21x13cmなので、
(直径に換算すると17cmです)
おそらく聞き比べしたらば、
この3cmの差が音に出てるんでは、
ないかと思いますけどね^^。
(聞いた事無いので想像ですw)
また真円のSPと長円のSPでは、
おそらく真円のSPのが良い音なんじゃ、
ないかとも思います^^。
(聞いた事無いので想像ですw)
まー最大の違いは設置性が、
狙いなんでしょうけどね^^。。。
書込番号:10889388
0点

一度サブウーファだけの音を聞いてみるといいですね。
先日オートバックスで「小音量で聴くが低音のドンドコ感が味わいたい」と相談すると。
普通のスピーカーでは無理といい、ケンウッドのサブウーファーを聞かせてくれました。
サブウーファーだけの音では、これは音楽ではなく単なるドンドンという振動だけです。
聴かれる音楽によっては良い結果も出ると思いますが。
書込番号:10889715
0点



今回、このスピーカーを購入しました。
実際取り付けにいったのですが、
スピーカー本体と、ネットワークをつなぐ線が無いと言われました。
この場合、どんな線を買えば良いんでしょう?
宜しくお願いします。
0点

こんにちわ^^。
こないだ鰤ですー^^。
ハイ配線も接続端子も付いてませんw、
言わなくても解ると思ったので、
前回は言いませんでしたー^^;。
購入するのが配線だけで良いならば、
(端子も必要ならば揃えて下さいませ)
(ディーラが電装屋に頼むなら、どっちも持ってると思いますが)
悪く言えば電流値が許容出来る、
太さの物ならば何でも良いのですがw、
せっかくのVですから無酸素銅(OFC)の配線でも、
買って下さいませ〜^^♪。
これも厳密にはピンキリですが、
普通の奴ならばオートショップに売ってますので〜^^♪。
サイズは2SQ(スケ)又は呼称の違いで12G(ゲージ)位で、
良いんでは無いでしょうかねー^^♪。
(物によってはスピーカ用って書いて有まする)
書込番号:10886314
1点

僕も天使な悪魔さんと同意見です。
そんな高価なケーブルでなくていいのですが、耐久性やノイズの面から見てカー用のケーブルが無難と思います。
ちなみに、過去にV7Aをパッシブで鳴らしていた時は10m使用しました。
(パッシブは運転席と助手席の下に、それぞれ設置です)
書込番号:10889074
0点

天使な悪魔さん
アリオンターボ使えっ!!さん
お久しぶりです。またまたお世話になります。
この前は、Cシリーズで考えていたので、それで混同してしまいました。
(カスタマーの人も、そうだったんだと思います。)
ところで、どんな配線が良いとかありますか?
近くのカーショップに行ってきたんですが、1種類しかおいてなくて。
それに、長さは6mしか置いてありませんでした。
ラクティスなら、そこまで大型の車種じゃありませんし、
そんなに長くは必要ないのかな〜と思うんですが、どうでしょう?
もし、おすすめの配線(メーカー、商品名)などがあれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10890766
0点

皆様こにゃにゃちわ^^。
≫ビギナーズパパさん。
オートショップ(YHやAB等)では、
配線機器・吸音材等のコーナでは、
多分エーモン(AODEA)製が置いて有ると思います^^。
SPコーナ近辺だともっと高い製品も、
有った様な気もするな〜^^;。
んなことでアリオンターボ使えっ!!さんと、
σ(・_・)わっちが上で言ってた様な普通の、
OFCスピーカ線で良いんで無いでしょうかー^^。
既設のSPライン流用で一部OFCだけなら、
6M有れば多分足りるんじゃ無いですかね^^?。
引き回し全取換えなに2セット必要でしょうけども^^;。。。
書込番号:10890994
0点

天使な悪魔さん
そうです!確か、エーモンとかいうメーカーのやつでしたね。
実際に行ったお店はジェームスっていうお店です。
そこで店員にすすめられたのは、普通のやつより1段階良い
銅線(だったかな?)のやつでしたね。確か1100円ぐらいでした。
そしたら、もう二度手間は嫌なので、2セット買って行った方が良いかな。
書込番号:10891245
0点

エーモンだとスピカーコードは下記の二種類みたいですねー^^。
■コードサイズ0.75sq-6m■許容電流7A(MAX)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12190
■コードサイズ1.25sq-6m■許容電流12A(MAX)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12191
単純に許容電流値の計算だと、
A(電流値)xV(電圧値)=W(ワット数)で計算するとですね、
V171Aは瞬間最大入力150Wで定格入力40Wですから、
Ax12V=150→A=12.5AとAx12V=40→A=3Aですね^^。
実際はHUのアンプ出力が50W程度でしょうから、
Ax12V=50→A=4.2Aでも足りるって事なので、
コードサイズ0.75sq許容電流7Aでも倍位余裕有るので、
足りるって事なんですけどね^^。
コードサイズ1.25sq許容電流12Aなら安全率が、
3倍位になるって事ですかね^^。。。
書込番号:10891352
1点

せっかくのV171Aですから、純正のケーブルは使わず一から引き直すのが宜しいと思います。
僕が当時使用していたケーブルは、オーディオテクニカの630円/mのものだったと思います。
書込番号:10891575
0点

天使な悪魔さん
親切に計算式まで教えていただきありがとうございます。
確か、店にあったのも、リンク張って頂いている商品でした。
アリオンターボ使えさんっ!!おすすめのオーディオテクニカ製は、
そのお店では取り扱っていなかったので、
今回はこのエーモン製にしてみたいと思います。
数値的には、7Aで事足りると思うのですが、
安全性を考慮して12Aを選んでも良さそうですね。金額も、大して変わりませんし。
あとは、長さが6mで足りるかどうかだけですね・・・。
とりあえず、配線はこのエーモン製で行きたいと思います。
お二方、またまたありがとうございました〜♪
書込番号:10891661
1点



KFC-VS17かK-ES01のどちらかを買う予定ですが価格.com評価では五分五分なので、かなり迷ってます。
どちらがオススメでしょうか?
ちなみに防音テープ(AODEA)、背面吸音材(AODEA)、シナ合板製インナーバッフル(CARROZZERIA)などカスタマイズ品は知人に頂いたため要らないです。
予算はどちらもOKな金額です。
0点

高級品と超高級品との比較は難しいですね、ローコスト品しか使えない者にはうらやましい限りです。
K-ES01に使われているネオジムマグネットというのがいいですね、限られた容積のキャビネットで低音を出すのには重いコーンを充分振動させる力がマグネットの差です。
私はオートバックスでの見切り品で7800円と特価になっているBOSCHMANNのAL-170SEが気になって仕方がありません。見切り品は一期一会なのであさってには決めないと2度と会えない。
スターオーシャンさんのは現行品なので時間をかけて充分検討できますね。
2WAYのセパレート型を使って、ドアにはウーファをマウントさせダッシュボード付近にツイーターというセッティングが指向性に最適だと思います。
迷った時は高いほうが納得できると思います。
私はスバルヴィヴィオという軽4のダッシュマウントで上記の17センチ口径のを設置できるように工夫考慮中です(現在は10センチの2WAYコアキシャルで聴いています)。
前面の隙間はうめながらスピーカー背面の容積はダッシュボード裏を使う後面開放に近い変則バスレフ式です、密閉式より低音は出やすいと思っています。
書込番号:10878376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





