カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

音質について。

2009/11/06 15:13(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

私はFMトランスミッターを使って音楽を聴いているのですが、音が悪くて困っています。最初からついている純正スピーカーです。このスピーカーに変えると音はよくなるのでしょうか?ちなみに車は三菱のeKワゴンです。

書込番号:10431094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/06 15:38(1年以上前)

>FMトランスミッターを使って

この時点で音質が非常に劣化しますし、雑音も乗りますので、
出口であるスピーカーの改善をしても、
期待されているような効果はないと思います。
ちなみに、そのデッキでCDを聞くと、一応満足が行く音が出ますか?
出るならば、なおさらスピーカーではなく、デッキ交換が先です。

書込番号:10431173

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスオーバーについて

2009/11/05 00:51(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-Z171PRS

スレ主 shimabuさん
クチコミ投稿数:23件 TS-Z171PRSの満足度5

はじめまして。
早速ですがクロスオーバーの事で非常に困惑しております。
何方か御教授願えれば幸いです。

今現在このスピーカーをF409(アルパイン)のフロント(ch1.2)にツイーター、リア(ch3.4)にミッドを接続しF409内蔵のクロスオーバーで2.5kHzに設定しております。
取り付けてから約1ケ月が経ち大分ツイーターも鳴る様になったと思いますが全体に音が
ぼやけています(あるはずの音が聞こえない、解像度が低い?)。
色々調べてみましたが、スロープが-12dbの場合、ツイーターを逆相にするとかミッドを逆相にするとか訳が分からなくなってしまいました。
そこで質問ですが、

1.HUにクロスオーバー機能がないため、お勧めのクロスオーバーの接続方法を
 下記の中から教えてください。
  @HU⇒アクティブクロスオーバー⇒アンプ⇒Z171
  AHU⇒アンプ(内臓クロスオーバー使用)⇒Z171(現在この仕様です)
  BHU⇒アンプ⇒パッシブクロスオーバー⇒Z171

2.スピーカーと関係ないのですがF409のダイレクトモードとは通常(フロントch1.2,
 リアch3.4)にRCAを接続してもHUのフェーダーでフロントとリアの音量を
 変えられますか?

3.周波数等設定も決まっておらず、またパッシブクロスオーバーも使っていないので
 簡単には言えないのですが、このSPは解像度が高い方ではありませんか?
 上記にも記載しましたが、ジャズ系は鳴りっぷりが大変良いのですが、POPS等
 では以前(キッカーI6.1)聞こえていた音が聞こえません。

HU:CDA-7990
アンプ:MRV-F409
SW:キッカー(ソニーのアンプで駆動:100Hz)
ドア:デットニング済み
ツイーターはピラーへ取付

他愛のない質問ですが
何卒御教授の程よろしくお願い致します。


書込番号:10424108

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2009/11/05 21:14(1年以上前)

shimabuさん、はじめまして。早速ご質問の件ですが・・・

1、これは、Z171付属のパッシブを使う事をお勧めします。アンプ内蔵のクロスオーバー(機能)は「クオリティ」的には、イマイチな事がほとんどなので使わない事が一番だと思います。
これは、F409が悪い訳でなく汎用の「ベースモデル」(たしかF407)の仕様の問題ですし、同じ価格帯なら他社も同様です。

2、フェダーの件は問題無いと思います。「ダイレクトモード」とは、上記のクロスオーバー(機能)を含む「プリアンプ部」を「スルー」する事で「音質の向上」を目的としたものです。
余分な回路(プリアンプ部)を通しませんので、入力信号は文字通り「ダイレクト」に増幅段に進む事で鮮度感アップやSN比、Dレンジ感の向上が期待できます。

ただし、入力信号がプリ部を通りませんのでクロスオーバー機能などは全て使えなくなります。更に、HUの「ゲイン」が低い場合(1V以下)などでは、逆に「残留ノイズ」が増える場合も有りますが、出力ゲインの高い7990Jの組み合わせなら全然問題無いです。

3、これは、上記の接続変更で解消されると思います。同社のT10シリーズやRSシリーズよりはさすがに解像度は落ちますが、このクラスなら十分な解像度を持っていますので・・・

ご参考になれば・・・

書込番号:10427643

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shimabuさん
クチコミ投稿数:23件 TS-Z171PRSの満足度5

2009/11/05 22:03(1年以上前)

(新)おやじB〜 様
御返答ありがとうございます。
大変分かりやすい回答で助かりました。
早速付属のパッシブで接続し直します。

もうひとつ質問させてほしいのですがSWを増設する場合、今まではF409で100Hzに設定しパッシブに接続してフロントの低音を調節していましたが当然ダイナミックモードで接続するとフルレンジでパッシブに信号が行くと思います。この場合ダイナミックモードをあきらめて今までの様にF409で低音を調整する(ハイパスOFF、ローパス100Hz)方法が良いですか?またはアクティブクロスオーバーを使用してダイナミックモードで鳴らした方が良いですか?

このスピーカーはSWが必要ないかもしれないのですが、あの重低音が癖になってしまい
接続に悩んでる次第です。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:10427992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2009/11/06 21:24(1年以上前)

個人的には、F409の入力は「ダイレクトモード」で使った方が良いと思います。

お書きの様に、Z171には「フルレンジ」で信号が入りますが(音質的には)まったく問題無いと思います。もともと低域レンジ再生に余裕の有るユニットですから、むしろZ171のMIDの「鳴りっぷり」が上がると思います。更にこのままの状態で、既存のキッカーと鳴らせば良いと思います。

ただ、MIDの低域(受け持ち)が増えますので、キッカーのローパスは50Hz〜80Hz位に低く設定し、ゲインも思い切って「絞る方向」にセッティングした方が良いと思います(文字通り、SWですから「ほとんど鳴っていない」ような「サブ」=脇役に徹した設定にする訳です)

このまま、Z171と合わせて鳴らし、SWの「ゲイン」とローパス周波数を上下しながら聴感で合わせ(微調整)していけば良いと思います。

その際、(機能が有れば)ソニーアンプ側の位相切り替えスイッチ(0、180度)も必ず試し、聴感で感じの良い方(おもに低域の厚みが出る方)に合わせて下さい。

書込番号:10432534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shimabuさん
クチコミ投稿数:23件 TS-Z171PRSの満足度5

2009/11/06 23:12(1年以上前)

(新)おやじB〜 様

良く分かりました。
SWとミッドは必ず60〜100Hz位にしなければいけないと思っておりました。

バッフルが出来次第再度セッティングし直します。

面倒を見て頂き本当にありがとうございました。
感謝致します。

書込番号:10433343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2009/11/07 17:36(1年以上前)

shimabuさんお書きの様に、お互いのユニット(フロントSP、SW)にパイパスとローパスをかけて(設定して)調整するのが基本ですが、カーオーディオの場合は「色々な条件」によります。

大概のクルマなら、フロントSPに対してSWの設置場所が遠くなる(1〜3mくらい)場合がほとんどなので、リスニングポジション(運転席)で「最適」になるように「意図的」にオーバーラップ(MIDとSWの音の重なり部分)を大き目にとる事が有ります。

これは、「遠距離」や「SWの波長」の違いによる「位相ずれ」を最初から考慮に入れ、低域が「目減り」する分を「補正」する意味も含みます。

最近多いデジタルマルチシステムでは、上記の場合もパラメーターの設定で対応出来ますが、アナログシステムの場合は「電気的な補正」がかけにくいので、上記の様な「物理的な補正」が重要になります。

また高級SPユニットなどの場合で、ハイパス、ローパスに「鋭敏」に反応し、またユニットの再生帯域(f特)もフラットな場合なら、オーバーラップを少な目に設定する場合も有りますが、あくまでも「ケース・バイ・ケース」と言えます。

書込番号:10437206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shimabuさん
クチコミ投稿数:23件 TS-Z171PRSの満足度5

2009/11/08 00:19(1年以上前)

(新)おやじB〜 様
再度御返答ありがとうございます。
PDX-4.150の掲示板でF409の事で書き込みしているのを見ておりますので
前の返信では記載しませんでしたが御高名は存じており、自分からすれば
スター的な存在の方です。

30年前にケンウッドのシステムから徐々にステップアップして行きDRX9255EXを
購入してからは財布と相談して色々の事をしてみましたがDSPの音が嫌いでアナログ
一辺倒です。
当然H900は購入する気がありません。
しかし財布に少し余裕が出てきたのでオークションでCDA-7990Jを購入し、そのまま
F409へ接続したところ、恐ろしいほどの情報量等の多さに涙しました。
DRX9255EXも悪いヘッドとは思っていませんがあまりにも違いすぎる事に驚愕しました。

自分はアルパイン派ではありませんが調べるとHi-Fiにはアルパインの名が必ず
挙がっている事でアンプ、HUを使用しております。

以前ケンウッドのシステムを組んでいた時にカロのコアキシャルを使用していたのですが
たまたまセッティングが合っていたのか全ての音がフロントガラスから聞こえて感動したのを
思い出し、再度スピーカーはカロにしようと決めこのSPを購入した次第です。

ケーブルも地獄にハマる一歩手前でカナレ、ベルデンに出会い値段も安くとにかく普通の音(フラット?)なので大変気に入っております。

バッフルの材質を合板に変更し、来週中には到着する予定ですので会社を休んで再度組み込み
調整を行いたいと思っております。

最後にツイーターの取付場所で御意見を頂きたいのですがよろしいでしょうか?

現在ピラーへ取り付けております。
しかし取付の都合上ツイーターの場所を変更して音の試聴が出来ないため、もしよろしければお勧めの取付場所は御座いますでしょうか?
キックのあたりが良いと聞いておりますが(MIDと出来るだけ近づける)このSPのHPにはツイーターの設置場所が離れても良いようにネットワークを設計したとあり迷っております。
以前は同軸の方が音がまとまっている様に思ったのですが決して音場が上がった訳では無く
スーパーツイーター(DDL-R25T)?をピラーに付けて誤魔化していた次第です。
このツイーターは再生できる周波数が非常に高く安いので気にっておりましたが
今回Z171を付けた事により外してしまいました。
またF409をダイレクトモードで使用するため、別途アクティブクロスオーバーを付けなくてはならないので今回再インストールする際取り付けた方がいいのか迷っております。
付属のネットワークは使用する気がありません。すみません。これは関係ないですね・・・

よろしければ御意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:10439649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2009/11/08 03:25(1年以上前)

何点か気になる部分が有りましたので、アドバイスになるか・・・?

「別途アクティブクロスオーバーを付けなくてはならないので・・・」とありましたが、何をお使いの予定でしょうか?
現在は、幸か不幸か?デジタルシステムが主流なので「アナログ」方式のクロス・オーバーだと、音質的にARCやオーディオ・コントロールくらいしか選択肢が無いように思えます。

中古のナカミチやソニー、アルパインなどのアクティブクロスオーバーはクオリティ的には・・・と思いますし・・・(中を開けて、ボリュームの貧弱さやパーツで分かる)

例えば、オーディオ・コントロールの24xsなどは「モジュール」の設定次第で音質は向上しますし(システムの)値段的にも妥当かと思いますが、現在も新品が流通しているかは分かりません・・・

DSP嫌いを分かりながらも、7990Jお持ちなら個人的には、H900導入が手っとり早くてお勧めします。

ワタシも、過去のサンスイ(テープデッキ)から始まって、ナカミチ1200で衝撃を受け、CDでは7909Jで絶句した部類の人間ですから「アナログの魅力」も十分に分かっているつもりですが・・・

その7909Jを「デジタルプロセッサー」に入力し、位相コントロールを中心に調整した音を聴いたとき・・・クルマでは、デジタルプロセッサー(DSP)は「必須」と確信しました。

クルマ(車内)で「アナログ方式」で同様に行おうとすれば、チューニングの困難さがまず壁になりますし、物理的な限界も見えてきます。

上記のように、TW設置場所も制約が多くなります。TWとMIDのリスニングポジションまでの距離差(時間軸)はアナログの場合、物理的に変えられませんから取り付けやチューニングでカバーします。

この場合、お書きの様にTWとMIDは「近接配置」になりますから必然的にTWは「キックボード」周辺になりますし、TWの向きと角度設定も非常にシビアな取り付けになります(経験済み)

http://www.mycar-life.com/special/0909/kobayashi-car-life/091015.php

上記サイトでは、TW設置場所は違いますが最低限この程度は取り付けの際、注意が必要かと思います(個人的には、ホーム用の「レーザーセッター」使用がお勧めです)

音像を(リスニングポジションへ)上げるためにTWへのクロス設定とゲインが重要ですし、MIDとの整合性も取らないといけない。

近接配置の(キックボード周辺)TW取り付けでもこんなに大変なのに、TWとMIDが「離れる」Aピラー取り付けの場合は・・・
更に、時間軸調整も「取り付け」でカバーしなければなりませんので・・・

正直、ワタシには技術的にも無理ですし、金銭面でも折り合いがつきません。
たぶん、大多数の方々が同様の理由で「デジタル・マルチ」を導入されていると思いますので一度H900導入もご検討されたら如何でしょうか?

H900経由でも、アナログっぽい艶やかさや音調の厚みなどはチューニング次第で狙えますし、HDCDの「デコーダー」が入っているなど意外なお勧めポイントが有りますから・・・


書込番号:10440309

ナイスクチコミ!2


スレ主 shimabuさん
クチコミ投稿数:23件 TS-Z171PRSの満足度5

2009/11/08 12:10(1年以上前)

(新)おやじB〜 様
深夜まで御付き合い頂きありがとうございます。

H900の音は聞いた事があります。
その時は調整が出来ないと言う事で自分が色々調整した事を覚えています。
HUは何だったのか忘れてしまいましたがスピーカーはBRAXの2WAYだったと思います。
当時専門店なんて近くになくデットニング自体の言葉も初めて聞いた位の知識だったので
試行錯誤しながらいじっていたら、自動設定(?)なるものが・・・
その設定にしたところ左から出る音にエコーみたいな明らかにずれている音が聞こえ
ました。本人は非常に気に入ってましたので良しとしましたが詳細設定等考えても・・・
後は御想像にお任せ致します・・・

ケンウッドの時も同じで、どうしても先入観として頭にこびりついてますのでDSPが
苦手な次第です。最近のナビにも似たような物が付いてまして良く自分のところへ
調整してほしいと親戚等が来ますが、取扱説明書から初めて調整後、ひどい音だなと感じて
いると本人は”最高!!”なんて言われた日には・・・
後で気づくとソースはmp3・・・
自分の耳も大したことはないな・・・なんて思った次第です。

Z171の前はフロント2WAY(キッカーI6.1)を同軸、パッシブネットワークで接続しSWは30インチをボックスに入れて運転席のすぐ後ろに2発ステレオで鳴らしていました。
I6.1はカーオーディオカタログで”どんなソースもそつなく鳴る”のを見て購入しました。
その後音場が上がらないのでDDL-R25Tを余っているF409のチャンネルに取付ました。

リンクありがとうございます。
今回は仮付けなのでツイーターの取付角度は全て自分の顔に向けて取付ましたが
多分位相の調整をしていない事もあり音にハリがないモワッとした音が鳴っていると
(新)おやじB〜 様のアドバイスで確信しました。

ツイーターは内装を全て外した後、エアコンパテで仮固定し色々試してみます。
またクロスオーバーのメーカーの件ありがとうございました。
危なくEC-302を購入するところでした。
ARCで探してみます。

無いようでしたらスーパーツイーターとクロスオーバーをあきらめ、Z171をF490にブリッジで接続します。

非常に長くなってしまいましたが今まで御付き合いして頂き感謝しております。
今までのアドバイス非常にためになりました。

また分からない事が出てきましたら何卒アドバイスの程よろしくお願い致します。

ありがとうございました。

書込番号:10441568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2009/11/09 01:47(1年以上前)

H900の件、了解しました。おせっかいながら、H900擁護ではないですが「自動調整」の際のポイント(注意)を最後に・・・

H900の自動調整というのは「時間軸補正」いわゆるタイムアライメント(T・A)と「アダプティブEQ」という高度な「パラメEQ」のような機能を自動で測定→設定するものです。

ただ測定用のマイクの問題だと思いますが、なかなか一回では上手く行きません。マイク位置や固定(意外に頑強に固定が必要の様子)によってエラーになったり、とんでもない設定になっていたり・・・(エコー感を感じたのは、ダメなときだったのでは?)

あまりに上手くいかない場合は、手動(この際は、アダプティブEQ自動設定は諦め)で設定を行った方が良いと思います。

詳しくは・・・ 技術解説に少し触れられていると思います。

http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=827

他社でも(TA設定だけですら)上手くいかない事が多いので、自動(測定)設定そのものに懐疑的ではありますが・・・

ただ、車内はそれだけ(エラーになるだけ)複雑な反射の影響が有り、DSPの演算能力もまだまだ足りないのでしょうが・・・

またH900そのものも、意外に電気的にシビア(DSP演算時にCPUの負荷大=電源の影響大きい)の様なのでこの辺もインストールの際に注意が必要の様です(電源に小さなコンデンサ(キャパシタ代わり)かましただけでも、コンデンサの銘柄で音色が変わる位ですから・・・)

カロxも、P90プロセッサーが同様の感じでしたし、単に「プロセッサー」といえ音への影響力を考えると、電源の重要さはアンプ以上の様な気がします。

条件がそろった際の「デジタルシステム」は、アナログ派の方々でも納得の音を聴かせると思いますので(好みは別として)色々なデモカーを試される事をお勧めします。大がかりな4wayシステムなどでも、キレイに揃った位相感などはアナログシステム構築の上でも参考になると思いますので・・・

書込番号:10445977

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimabuさん
クチコミ投稿数:23件 TS-Z171PRSの満足度5

2009/11/09 22:13(1年以上前)

(新)おやじB〜 様

何度もありがとうございます。
感謝しております。

はっきり言います!!
H900が嫌いな理由は調整の選択肢が多すぎる事です!!
正直私の頭では限界を超えております・・

またプロセッサー付きの車両を何台も聞いていますが
本当に素晴らしい・・・・ホイール・・???

最近のカーオーディオショップは適当なところが多いです。
当然自分の周りも3件中3件つぶれています。

つぶれたショップで付けた奴らから調整してほしいと言われますが
mp3を良い音で聴く???ってなってしまい皆に嫌われています・・・
ちょっと見てあげるとダイナマットが破れていたり、はがれていたり・・
バッフルと鉄板の隙間を塞いでいなかったり・・・

自分もこだわって付けている以上圧縮音源を良い音でって言われるのが
非常に腹が立ちます。
たいした耳ではないのですが・・

Z171をパッシブで繋ぎ直して、ツイーターの位置調整がすみ
音が納得できない場合で7990jを使い続けるつもりなら
いつかはH900に行きつくのかなと思っております。

最後は愚痴になってしまいましたが可能な限り自分で調整して
納得できない場合、こんどはH900の調整で御世話になります。
その時はぜひ今回みたいな御教授をよろしくお願い致します。

ありがとうございました。

書込番号:10449555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツィーターのベストな向き

2009/11/02 17:02(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

クチコミ投稿数:4件

ディーラーにて、現行フィットの三角窓前方のAピラー根元部分に
ツィーターを取り付けてもらいました。
運転席前方のツィーターは助手席の人に向いており、助手席前方のツィーターは
運転手側を向いています。
これだと距離が遠くなるので、やはり近くのツィーターを自分側に向けた方が、
より効果が高いのでしょうか。
また、ロータリースペーサーを用いて取り付けていますが、角度調整は前後左右で可能でしょうか。自分で動かそうとしたのですが、硬くて破損の恐れがあったため、やめておきました。
また、取付説明書にも記載がありませんでした。動かす際のコツなどありますか。
どうかアドバイスを頂けないでしょうか。

書込番号:10409835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/15 19:52(1年以上前)

現行フイットに乗っており、本SPとSWをグローブボックス下に付けています。
ツイータはAピラーの根元につけておりますが、どちらも運転席側を向けています。
運転者の耳もとに音像が残るセッティングにした方が良いのでは?

書込番号:10481550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/16 07:47(1年以上前)

↑追加です。
ロータリースペーサは可動するのに制限があるようです。
SPの向きが可変範囲になければツイータは付け直しになると思います。

書込番号:10484034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/11/16 12:02(1年以上前)

やはり自分に向けた方がいいのですね。ロータリースペーサーの稼動範囲内でスピーカーの向きが自分に向かないようなので、ディーラーに言ってつけ直して貰います。参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:10484647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

KFC-RS17 との差

2009/10/30 20:37(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS16

クチコミ投稿数:7件

今、純正スピーカーを交換しようと考えてます。
予算が限られてますので16cmの方を買おうと思ってます。
けど17cmのKFC-RS17も気になります。
どなたか詳しい方、差を教えていただけると幸いです。

書込番号:10393436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/11/02 12:46(1年以上前)

一番大きい差は取り付けることができる車種の違いです。
あとは、RS17の方が若干低音域が広くなっています。

書込番号:10408940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/11/04 13:38(1年以上前)

ご返答ありがとうございました。 参考になりました。

書込番号:10420551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

モデルチェンジについて

2009/10/29 09:47(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

クチコミ投稿数:22件

このスピーカーのモデルチェンジとかは、いつ頃あるのでしょうか?
電化製品なら半年・1年ですると思うのですが、カ−スピーカーはどうなんだろうと思いまして。

発売日から1年が経とうとしているので、もう少し待っていると、型遅れになりもう少し安くなるのかと思ったりしたので^^;(買いたいと思ったときが、買う時期だと思うのですが)


もしよければ教えていただけたらと思います。

書込番号:10385875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:111件

2009/10/29 10:26(1年以上前)

TS-C1710Aの前モデルと言われているのがTS-C07Aです。
TS-C07A:2005年10月発売
TS-C1710A:2008年11月発売
そうすると、次は2011年秋?です!(なんて言いきれませんね(^^;)

新モデル情報は市場には出てきてない(私が知らないだけかも)と思いますし、
少なくとも今年中にモデルチェンジはないのではないかなとは思います。
(外れてたら、ごめんなさい)

>買いたいと思ったときが、買う時期だと思う
これは正解だと思います。
後から買う人より先に楽しめるわけですから、多少高いのは仕方ありませんね(^-^)

書込番号:10386000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/10/29 17:04(1年以上前)

>きりんじっちさん

ありがとうございました。

電化製品とは、少し違うようですね^^;
ん〜冬のボーナスに期待して、もう少し待ってみようかな。

 

書込番号:10387241

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/10/30 04:09(1年以上前)

ちなみにTS-C07Aの前モデルTS-C017Aは2002年発売ですから約3年の周期となりますかね。

スピーカーはデッキと違って新たなグレードの追加はあるかもしれませんが毎年モデルチェンジはしませんね。

欲しい時が買い時ですがスピーカーの場合新しい型が必ずいいとは限りませんので一度カー用品店などで良く聞くCDを持参して視聴してみて決めた方がいいですよ。
特に今回のTS-C1710Aは前モデルのTS-C07Aとまったく音質が違いますので好みによっては前の型の音が好みかもしれませんよ。
他のメーカーの音がが好みだったりする場合も有りますしね。

書込番号:10390563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/10/30 12:28(1年以上前)

>ぶる2さん 
ありがとうございました。やはり3年周期なんでしょうかね。
新しいものが良いとは限らない・・・たしかにそうですね。

お店に行って他のメーカーとかも自分の耳で聞いてみようと思います。

書込番号:10391692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付けについて

2009/10/24 22:20(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V171A

クチコミ投稿数:13件

現在bB(QNC21)です 
本日、YHで視聴して気に入ったのですが、やはり高価なので取り付けは自分でやろうと思います、そこで質問です、自分でやるとなると相当の根性が必要ですか?(車はど素人です)
一般工具はよく使いますが、内張りはがしとかケーブル引きは初めてです。
YHの取り付けだとSP+バッフル+ケーブル+工賃で70000円強なんです。
自分で出来るならオークションなどでもっと安く購入しようかと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10362086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2009/10/24 23:58(1年以上前)

オーディオは外部アンプですか?今までスピーカー交換やオーディオ交換はされた経験ありますか?

書込番号:10362834

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2009/10/25 00:00(1年以上前)

>自分でやるとなると相当の根性が必要ですか?(車はど素人です)

まず、アルパインのサイトに、bbのセンターパネルやドア内張りのはずし方が乗っています。

これ↓見れるかな
http://www.alpine-fit.jp/pdf_file.php

見れなければここのページから【車種別取付け情報】を見てください
http://www.alpine.co.jp/products_info/#

これをみて、ばらせそうなら大丈夫です。


あとヘッドユニットからスピーカーまでのラインを引きなおすのですよね?
ラインの引きなおしは、難しいと言うよりは、面倒くさいという表現があっていると思います。

まず、第一関門は、車体とドアのつなぎ目です。
つなぎ目に、コードを接続するカプラーがあるのですが、そのカプラーとそれにつながる配線を包んでいるゴムの中に、新しいラインを入れるのがてこずると思います。

また、ラインを通す場所が悪いと、ノイズを拾う可能性があります。
これは出来るだけ電源関連の線と平行にならないように引き回し、それでもノイズが入るなら、現物あわせで調整ですね。


道具に関しては、
+−ドライバー
電工ペンチ
配線通し
内装はがし
があれば楽ですね。

また、
内装はがしは−ドライバーに雑巾を巻いても代用できます。
電工ペンチは、ニッパーでも代用できます。



誰もが「初めて」を経験します。
それで挫折するか、「簡単だ」と思うかは、人それぞれです。
でも、私が「初めて」やったときは、ネットもなくて、センターパネルのはずし方も分かりませんでした。
それでも、すったもんだしながら、いくつかもパーツを壊しながら、慣れていったものです。

それからすると、今はDIYもやりやすくなっていると思いますよ。

書込番号:10362850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/25 10:38(1年以上前)

ストサンさん、オーディオは純正ナビです
これからYHやABに行っていろいろ取り付け方を勉強してきます
el2368さんありがとうございます
なんとか出来る範囲ではあります
線の引き直しがてこずりそうですが
時間をかけてやってみます
これから雪が降るので大変そうですが

書込番号:10364439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング