
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2009年9月27日 09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2009年9月22日 21:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月23日 18:41 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月22日 19:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月27日 08:31 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年9月27日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のナビの定格出力は17W*4、瞬間最大50W*4となっていますが
スピーカーの定格入力は40Wとなっており正常に使用できるのでしょうか
私の場合あまり大きな音で使用しないので問題なのかと思っていますが
定格入力以下だったのできになり質問させていただきましたmm
アンプが必要なる?
もう一点あってデッキの周波数特性に20-20kHzとあるのんですが
勝手に読み取れる能力と思っていますが、その場合にこの製品を買っても
スピーカーの再生能力が36kHzまで出来るので
20k-36kHzまでは無駄になっていると考えて良いのでしょうか
この場合はアンプ買うより36kHz以上の周波数特性をもつデッキと交換のほうが良い??
くだらない質問ですが、とても気になります。ぜひ教えてくださいmm
0点

何も問題なく使えます。たとえば、私の自作真空管アンプの出力は4W程度ですが、定格入力50W、最大入力230Wのスピーカーを駆動します。スピーカーの持つ能力は引き出せてはいないですが、聞く音楽によっては十分な音質です。
HUの再生周波数帯域20Hz〜20000Hzですが、人の可聴域(音として聞き取れる)は20Hz〜15000Hz、20000Hzまでといわれています。スピーカーが36000Hzまで再生できるのは余力と思ってください。
書込番号:10197992
3点

>私のナビの定格出力は17W*4、瞬間最大50W*4となっていますが
>スピーカーの定格入力は40Wとなっており正常に使用できるのでしょうか
接続には定格、瞬間最大ともに
アンプの出力<スピーカの入力
という条件がありますが、アンプの出力が小さくて問題ありません。
例えて言うなら、体重制限100kgの吊り橋を体重50kgの人が渡るのと同じです。
>デッキの周波数特性に20-20kHzとあるのんですが
デッキのというよりは、音楽CD(CD−DA)の規格上の問題です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0
>20k-36kHzまでは無駄になっていると考えて良いのでしょうか
メディアとしてCDを聴くのであれば無駄です。
DVD-AudioやSACDを聴く際には必要です。
もっとも、ショッカーによって改造手術を施されたコウモリ怪人以外には無用の長物ですが...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B4%E8%A6%9A#.E5.8F.AF.E8.81.B4.E5.9F.9F
書込番号:10203559
3点

スレ主さん、トピズレ失礼お許しください。
number0014KOさん>
昔から完璧、時には充分な皮肉もこめた的確で痛快なレスには感服・尊敬しまくっており、
私もプロながら参考にさせて頂くことが多く感謝しております。
それゆえ、number0014KOさんのレスはすべて熟読しておりますが
深夜のレスでは「お・・酔っ払ってる??」って思うことがあります。
大体そのときはおまけが笑える内容なので、より面白いのですが・・・
(それでも本題についてのレスは的確なところは凄いです)
って、何を今更こんなレス?って・・
↑のレス、絶対酔っ払って書いてますよね??
と、それだけ確認したくての板汚し、失礼しました。
私も泥酔してるのでご容赦を・・・・・
書込番号:10203675
3点

>PPFOさん
>昔から完璧、時には充分な皮肉もこめた的確で痛快なレスには感服・尊敬しまくっており、
>私もプロながら参考にさせて頂くことが多く感謝しております。
いつもお世話になっております。
こちらこそ、私の穴だらけの書き込みや攻撃的な書き込みに対して、いつも優しく丁寧にフォローして下さりありがとうございます。また、新車や新型モデルの情報はメーカーの営業マンよりも早く詳細でいつも参考にさせていただいております。
>↑のレス、絶対酔っ払って書いてますよね??
今日はシラフでした。
もしかしたら、最近まで六本木ヒルズレジデンスB棟の2307号室に入り浸っていた影響が残っているかもしれませんが...(検索しないで下さいね)
書込番号:10204552
3点

こんにちは
SPの入力表示は、40Wまで入れても壊れないと言う限界の入力を表示してると思います。
実際は数ワット程度(あるいはそれ以下)で使用することになりますので、まったく問題ありません。
36Khzですが、そこまでの能力があると言う表示であって、実際人間の耳で聞こえるのは20-20.000Hzと言われてますので、アンプの能力で十分です。
なぜ36.000HZまでの表示をするか?ですが、技術的優位性を表示することによって、商品価値
を高め、販売競争に勝つためと思われます。
書込番号:10204615
0点

20kHzが高域の可聴限界周波数といっても、ちゃんと聴こえる人は多くありません。
私なんか、12kHzがやっとです。
これは、単一の正弦波を聞いたばあいの実験値です。
音楽などに含まれる高調波では、20kHz以上が聴き取れる、と言われています。
したがって、このSPの36kHz再生能力は無駄ではありません。
ただし、それだけの豊富な高調波を含んだ信号をどこから供給するか、が問題です。
CDには20kHzまでしか含まれていません。
number0014KOさんがお書きのように、DVD-AudioやSACDが必要です。
言ってみれば、300km/h出るクルマで100km/h遵守で走る、って感じでしょうか。
書込番号:10208619
2点

アンプの出力はそこまで大きく無くてもかまいません、igetayaさんがおっしゃるみたいに4Wでも普通に音楽は聞けます、大きい音で聞かなければ問題ありません、ただ大きい音で聞く場合は
注意が必要でアンプの出力をクリップさせると直流信号が流れスピーカーのボイスコイルが熱を持ち壊れてしまいます。
ですので自分が聞くボリュームでスピーカーが歪むようでしたら出力の大きなアンプを使った方がいいです
私は逆に50Wのスピーカーに200Wとかのアンプを使用するタイプですがそっちの方が安全な場合もあります
当然50Wのスピーカーに100Wも連続入力すれば壊れますが、基本的に大音量で聞いても10Wぐらいでしょうか
それくらいしか上げれませんスピーカーよりも耳が壊れます(^.^)
ちょっと分かりやすく言えば高速道路を軽自動車でヒヒー言いながら100キロで走るよりも
乗用車で100キロで走った方が余力があっていいですよね!?みたいな感じです
でもどちらも高速走行はできますよね、そんな感じです。
書込番号:10209674
1点

こんなに大量の返信があるとわ!びっくりです
みなさん丁寧に教えてくださってありがとう
スピーカーの入力に対して小さくても大丈夫ようなのでよかった。
周波数特性に関しては可聴域を考えると、私にはそこまでの違いはわからないと思うので
解決です!
書込番号:10211992
0点

>可聴域
この言葉の意味がお分かりのようで、それなら36Khzのこともお分かりかと。
幾ら高調波(ハーモニックス)の成分があろうと、可聴域外のものは聞こえないと思いますから。
書込番号:10212087
0点

20KHz以上は聞こえなくても感じる事は出来ます。
DVD-AUDIOなんかがいい例です。
CDではまず無理でしょうけど。
書込番号:10212271
2点

こうもり
ナイスコメントです。!
こうもりは何Hzまで聞こえるんですか?
書込番号:10216305
1点

もう完了してるスレなんだけど…。
ま、いいか、面白くなってきてるし。
コウモリって、100kHzが聴こえる、って聞いたことがあります。
けど、今、調べてみたら、400kHzが聴こえる種類がいるそうな。
ところで、“可聴周波数域チェッカ”っていうWindowsツールが公開されています。
試してみては?
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
書込番号:10216396
3点

こうもりは3万-10万HZらしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA
書込番号:10216428
0点

>ALPINEマニアさん
>20KHz以上は聞こえなくても感じる事は出来ます。
そう言えば、ブルース・リーも同じことを言ってましたね。
「Don't think. Feel!」
>里いもさん
>こうもりの耳を持った超人かも。
みんながみんな、私のような貧乏耳しか持っていなければ高価なオーディオは売れません。
ショッカーのコウモリ怪人のような耳を持っている方がいるからこそ、メーカーも私たち販売店もごはん食べていけるんですよね。
メーカーにとって、お客様は神様...ではなく王様なんです。
http://aureaovis.com/story0804.htm
書込番号:10216627
3点

里いもさん、
Wikipediaに書いてあるのは、コウモリが“出す”周波数です。
どこまで聴こえるか、は書いてありません。
書込番号:10216709
3点

>どこまで聴こえるか?
こうもりに聞かないと分かりかねます。
多分、出す周波数の反射波を聞いているので、その範囲と思われます。
ドップラー効果でのズレなど上手く感じ取って飛翔してると思われます。
書込番号:10220407
0点



私が免許を取り立ての頃は、カロッツェリアだとかKENWOODだとかロゴが光った箱型のスピーカーをトノカバーに載せてるのがカッコよく見えたんですが、最近はめっきり見かけなくなりました。
カーオーディオカタログも一番最初のページにデカデカと載ってました。
カロに至ってはブレーキランプと連動させてロゴが赤く光るスピーカーもありました。
富士通テンのバイヨスピーカーは、車高の落としたマークII、クレスタの定番でした。
あれだけ一斉を風靡したボックス型スピーカーが廃ってしまったのは何故なんでしょうか?
ハッチバックの車やクーペが売れなくなり、光もので後続車両にアピールする商品コンセプトが受けなくなったからなのでしょうか?
みなさんどう思いますか?
今でもビッツやスイフトみたいなハッチバックなら、あの無駄に光るスピーカーもカッコいいように思うんですが…それとも私の感覚がダサいのかな?
0点

こんばんわ〜^^。
今でもカロは売ってますよ〜^^♪。
簡単で手っ取り早いから、
大昔の一時期に流行ったのでしょうけど、
フロント定位ってのをド素人でも気にする様になったし、
デッドニングキットも色々出てますし、
音に拘りたいと思ってる人なら今更購入する人は、
殆ど居ないでしょうね〜^^♪。
後ろからだけ音鳴ってて良いと感じる人は居ませんからね〜^^;。。。
書込番号:10195686
1点

>あれだけ一斉を風靡したボックス型スピーカーが廃ってしまったのは何故なんでしょうか?
一言で言えば、セダンやクーペなどボックス型スピーカを取り付けることができるクルマが売れなくなったからです。
また、数少ないセダンでも純正で4スピーカ以上がほぼ100%標準装備されています。さらに、純正リアスピーカもリアトレイではなくリアドアにマウントされるようになり、ボックス型スピーカを固定するためのステーをトランク内に通す穴がないということもあります。
あと、昔のハッチバック車の場合、標準が2スピーカで純正リアスピーカを設置する場所が用意されていなかったため、4スピーカにしたければボックス型スピーカを取り付ける以外に方法がありませんでした(初代ワゴンRやムーヴなどではルーフマウントスピーカというものもありました)。
今ではコンパクトハッチバックであっても標準4スピーカが当たり前になり、2スピーカ車であっても配線だけはされており純正位置にトレードインタイプがカンタンに取り付けられる状況です。
>カロに至ってはブレーキランプと連動させてロゴが赤く光るスピーカーもありました。
どこのメーカーでも、イルミネーションの電源をどこから取り出すかで連動内容が変わります。
ACC/IGN・・・エンジンキー連動
イルミネーション・・・スモールランプ連動
ブレーキランプ・・・ブレーキ連動
書込番号:10195747
6点



いままで幾度かドアスピーカの交換をし(高級品を買う余裕は無く専ら普及価格品ですが)、その都度感じたことですが、5年程乗って車を下取りに出す際、純正スピーカに戻そうと開けてみると端子基台部分が湿気てヘロヘロに溶けていたり(その部分で短絡が起きるのでは?)千切れていたりしていました。
ドアマウントを前提とした製品で雨水等の影響を受けることが確実なものでも、なぜ接続端子及び端子基台は防水対策等が施されていないのでしょうか?
0点

メーカーは保障期間だけもてばいいのでは
錆びないって言うとステンレスとか特殊になるのでは
書込番号:10194536
0点

こんばんわ^^。
確かに防水なら仰る様に良いですよね〜^^♪。
(コスト偉い掛るでしょうが)
防水カバーなら別会社で売ってますけどね^^♪。
http://www.seriouswave.com/
因みにカーオーディオ用スピーカは、
全て防滴処理ならして有るらしいでよ〜^^♪。。。
書込番号:10194875
1点

イイヤマださん、天使な悪魔さん、レスありがとうございます。
今回、トヨタ旧型ミニバンのスピーカ交換をしたのですが、元々がライブサウンド車だったからか、純正でPPコーンSP&防水コネクタでした(SP台座は樹脂製)。
音質的には社外品の比ではないと思いますが、配線施工上ではダウングレードしてしまったような気がしてなりません。一応、結線部分は自己融着テープで保護しましたが・・・・。
天使な悪魔さん、防水ハウジング商品化されているんですね。内部クリアランスを見つつ検討してみます。
書込番号:10200758
0点



カースピーカーを純正から交換しようと思って色々と調べていると
「デッドニング」という言葉にぶつかりました。
どうやら、せっかくスピーカーを交換するのならば、デッドニングの行った
方がよいらしいので、更にデッドニングの方法などが詳しく書かれている
サイトなんかを読んでみると・・・・
ドアのに張ってある「防水シート」の除去、ならびにドアの内側の鉄板の
「脱脂」などを行うとの事なんですが・・・・・
防音シートを張る為に、脱脂を行わなければくっつかないのは分かりますが・・・・
そうなると「錆」の心配をしてしまいます。
デッドニングを行うというのは、よい音と引き換えに錆やすい車になってしまわないのか心配です。
「錆のことなんか気にしてられっか!!錆びたらドアの一枚や二枚交換してやる」
「なんなら車さら代えてやる!!」と考えるぐらいの器のでかさが必要なのでしょうか?
デッドニングを行って音質改善を行っている方、ご意見をお聞かせ下されば幸いです。
0点

今まで考えたこともなかったですねぇ。
>防音シートを張る為に、脱脂を行わなければくっつかないのは分かりますが・・・・
脱脂したぐらいでは、防錆コーティングは落ちませんので心配しなくても大丈夫ですよ。
と言っても、実際に長時間使用した各種シートを剥がしたことがあるわけではありませんが...
書込番号:10187617
2点

こんにちはピコライさん
お気持ち察します
ただ参考まで
私の乗っていた車は12年経って特に錆はなく脱脂の影響はないです
保管場所は屋外駐車場で通勤等で21万キロ走行しています。
悪影響が考えられるような環境はないのでこういった結果になったと思います。
メーカーにもよるかもしれませんが
今の車には防錆材が多く使われているので外装なんかもぶつけたまま使われている人などを時々見かけますが昔のようにそこから錆で穴があいているような車はなかなか見かけません
ですから脱脂によって車の機能を損なうほどの錆はまれなケースかと思います。
例えば長時間保管する場所が海の近くだったり、雪国で冬場は、塩カルの撒いてある道路を常時走行しているとか環境が特に錆の進行を進めそうな場合当てはまらない事も考えられます。
書込番号:10188110
1点

こんばんは。
>「デッドニング」という言葉にぶつかりました。
私は車の走行音の方が気になるので、
カーオーディオの音質には全く興味なしでの書き込みで失礼します。
デッドニングって純正のサービスホールカバーから、
制振性能に優れた制振シートに張り替えることによって、
スピーカー能力を引き出そうという作業ではなかったでしょうか?
(間違いでしたらご指摘をお願いします。)
ドアパネルインナーには、
ドアガラス昇降のためのレギュレータなど、
部品を組み込むためのサービスホールと言われる大穴があいています。
降雨時にはドアパネルアウターとインナーの間に、
ドアガラスの隙間から滝のように水が浸入します。
その水が室内に侵入しないように、
サービスホールカバーと言われるポリエチレンのビニールをブチルでふさいでいます。
ちなみにスピーカーは本体でシールしているのが普通だと思います。
>脱脂
多分、純正のサービスホールカバーを取り除く際の
ブチル除去と制振シート貼り付けのための前処理作業のことだと思います。
車の防錆塗装は下塗りでやっているので、
色ののった塗装面ではまったく問題ないです。
>デッドニングを行って音質改善を行っている方、ご意見をお聞かせ下されば幸いです。
私は車の駆動音しか気にしないので恐縮ですが、
通常、そんなもんで錆びることは絶対ありません。
錆びた場合には他に原因があると思います。
書込番号:10190956
1点

みなさん返信ありがとうございます。
言われてみれば、表面の油を拭き取ったところで、塗装が剥がれる訳でもありませんよね。
切削工場に勤めてまして、お客様のところに納品するときには切削油で製品はベタベタ(表面処理していない生地のまま)。
さらに、製品によっては防錆シートなる、とっても高価なビニールに入れて納品する事があります。
どうもそのイメージが強く頭の中にあり、脱脂だとかビーに−ルを除去すると言われると錆の発生が心配になってしまっていました。
(防水シートに、普段使っている防錆シートの機能があったらどうしようかと・・・・・・)
器的には私のような小心者には、やはり手を出さない方が無難かもしれませんが
みなさんの親切な説明で安心できましたので、時間が出来たらデッドニングとやらに挑戦してみようかと思います。
でも小心者には変わりないので、ドアの内装剥がして防水シートに覆われたドアを目の当たりにしたときには、何も手を付けずに内装を元に戻してしまうかもしれません。
プロに頼むほど、おこづかいも無いので、こりゃダメだと思ったら潔くあきらめます。
やっぱり、器のでかさも大事なような・・・・・・・
色々とありがとうございました。
書込番号:10194659
0点

パイオニアからサウンドエンジニアという商品が発売されています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ud_k711_ud_k718/
簡単に装着できて元に戻すことも簡単です。防水シートをはがす必要もありません、私もデッドニングという手法を過去に色々とトライしましたがデッドになりすぎて朗々とスピーカーが鳴ってくれませんがこの商品は誰がトライしても100点満点で85点領域まで簡単に到達できる優れたアイテムです。
少し価格が問題ですが簡単にスピーカーの能力を引き出せるという部分では大変優れた商品だと思っています。ぜひトライしてみてください、驚きの結果が得られると思います。
書込番号:10195222
0点



現在、ウィッシュに、2004年に購入したスピーカー(フロントにアルパインのDLC-167R、リアにSTE-163A)とサブウーファーをつけ、フロントのみデッドニングしていますが、来月新車購入を機に、フロント用スピーカーを購入して交換し、他のものは移設しようと考えています。
現在のところ、フロントスピーカーの候補は、第一候補がパイオニアのTS-C1710A、第二候補がアルパインのDLC-R17Sです。
今まで使ってきたアルパインは、音の歯切れがよく、硬くシャキッとした音であることが魅力ですが、反面、長く聞いていると音のメリハリが派手過ぎて聞き疲れるというマイナス面がありました。今度はスピーカーを交換することでそのマイナス面をなくして、音の味わいや奥行きを感じられるようにしたいと希望しています。
それには、クチコミ等を見ても、パイオニアのTS-C1710Aがとてもふさわしいように思い、第一希望としていますが、気になるのは、TS-C1710Aが高音が弱「過ぎる」と厳しく評価されているものもあることと、アルパインDLC-R17Sは従来機の欠点を補うように中低音重視の落ち着いた音になっていると高く評価されているものがあることです。
オートバックスの店頭で何度も聞いて比較していますが、実際に車に積んだ場合とは少し違うようにも思い、どちらにしようか迷いに迷っています・・。
私のこのような状況の場合、どちらを勧めるか等、アドバイス頂けるととても助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

自分は一ヶ月程前に取り付けしましたが、mataneさんとまったく同じSPのどちらにするかでかなり悩みました。最初カロは黄色コーンのイメージが強く候補に無かった為アルパインを付ける予定でしたが、ABで色々聴いてみて各音域のバランスとライブ感が良い感じだったのでこちらにしました。高音が弱いとコメント多かったので気持ち高音の助けになればとアルミバッフルで装着しました。一ヶ月たった感想は、やっぱりバランスは良く、聴きはじめは本当に良い音だなと思うのですが、慣れてくると少し高音が足りないのかな?って感じはしますが長時間聴くには丁度良いレベルだと思います。
書込番号:10214663
0点

>ブライフライさん
返信ありがとうございました。同じように迷われた方の体験談はとても参考になります。
「高音が足りない」と聞いてしまうと・・不安になりますよね。
でも、私も視聴した限りではブライフライさんと同じようにTS-C1710Aの方が聴きやすく自然な音だと感じますし、メリハリある音にひかれて買って5年間使ってきたアルパイン製SPの人工的な音には少し疲れたので、TS-C1710Aを選ぼうと思います。
音のいい悪いなんて個人の好みによるのでしょうが、今回はカロッツェリアに期待しようと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:10220166
0点



はじめまして。
このたび、カーショップで試聴してこりゃすごいと思い、初めてこのサブウーファーを買い、自分で取り付けました。(バッ直、純正リアスピーカーにライン接続)
なんですが、なんか試聴した感じと違うんです。音量も期待の半分くらい(常にリモコンボリュームMAX)皆さんが仰るような「ミラーが揺れる」ほどのパワーはなさそうです。
ホームシアターみたいだった店頭のとは違い(ON,OFFしたら全然違った)、音もぼやけた感じの低音だし、なんか取ってつけたような低音。リモコンについてるボタンで2通りできますが、どっちも「う〜ん」て感じです。
+−逆にしても、極端な違いは見られなかったし…。
何か配線する上で間違いがあったのでしょうか??ご教授いただければ幸いです。
0点

スレと関係ないかもしれませんが
カーショップでは裏に巨大サブウーハーが同時になってたりします
足元の奥や裏側とか、
視聴する時はスピーカーの前まで耳をもってその音だけ聞いたほうがいいです。
書込番号:10167793
0点

・・・何の車に付けたんでしょうか?
車がボーズ仕様・・・とかだったり・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)
書込番号:10168907
0点

返信ありがとうございます。
イイヤマださん:
ウーファーのON/OFF切り替えて聞き比べたので聞き違いはないと思います…。
うさだひかる2さん:
車はWILL VSです。オーディオとの相性が悪いのでしょうか?
皆様、設置後は素晴らしい音(曖昧な表現ですが)になりましたか?
書込番号:10169077
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/70303510524/SortID=9896913/
まぁ満足出来る音になってますよ?
この様な接続方法でコントローラーは付けてません
ナビでコントロールですが設定や音量は中位です
サブウーファーのボリュームを上げ過ぎると低音が強過ぎるくらいになります
書込番号:10169168
0点

当初の問題ですが・・・
接続不良等が無い
故障でもないなら・・・
対策として
ヤフオク等でハイローコンバーターと検索すれば色々引っかかります
純正のハイローコンバーターとゲイン調節付きのハイローコンバーターを
交換して見ると良いですよ・・・
RCAラインドライバー機能付きが良いと思いますよ〜
書込番号:10169675
0点

うさだひかる2さん
ご丁寧に相談に乗っていただき、ありがとうございます。
自分もシート下に設置したんですが…なんというか、低音「だけ」増幅される感じで、他の音の厚みは全く変わらないので、「取ってつけたような低音」になるわけです。もっと「臨場感」を期待してましたが…。
そうですね、自分もこのハイローコンバータなる物が気になります。最後の望みで買ってみます!(高いので少し先になりそうですが)
書込番号:10169875
0点

2MOREさん
私もこのモデル、軽自動車ですが一年以上使っていますが凄く気に入っていますよ。
でもバックミラーが揺れるほどの低音は無理だと思いますよ、そんなパワーはありません。
サブウーファーは低音専門ですから、ミッドとの音のつながりが良くないので取って付けた様な低音になるのではないでしょうか。
この辺りの追い込みでかなりイメージを変えられると思います。
それから私も驚いたのですがCDによって、曲によって、低音成分が記録されている曲と殆ど無い曲の差が激しくて驚きます。
古い曲は低音成分が少ないと思います。
青山てるまの「そばにいるよ」等はかなり低音成分が入っていると思いますが。
もう少しあれこれと追い込まれては如何でしょうか。
書込番号:10171445
0点

まさかとは思いますが、他のスピーカーは純正ってオチじゃないですよね??
書込番号:10172848
1点

Cafe Tomさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、低音がよく出る曲とそうでない曲があるのが分かりました。あと設定次第で良くなったり、曲によってはまた設定し直したり…。奧が深いものですね。もう少し頑張れそうな気がします。
ぎょたくさん
えっ!たぶん純正ですが…。やはり純正だと性能引き出せないのでしょうか。
製品に失礼な題名つけてすみません。しょぼいのは自分のスピーカーかもしれません。
書込番号:10172959
0点

あらら、そうでしたか。
そのままだと、例えて言うなら普通の液晶テレビにウーファーだけ追加したみたいなもの状態だと思います。
純正のスピーカーの交換もおすすめします。
書込番号:10173049
0点

2MOREさん
ありゃりゃりゃりゃ、純正スピーカーですか。
ハイローコンバーター購入の前に純正スピーカーを交換されると共にデッドニングを行うことを激しくお勧めします。
デッドニングは非常に効果があります。
次が純正スピーカーを交換。
そして次がこちらのサブウーファー位が音の変化の順位でしょうか。
書込番号:10194446
0点

皆様、どうもすみませんでした。結果、音量を上げていくと低音がとても大きくなりました。つまり、再生音量が低かったということでした。
また、再生する音楽によっても低音具合は変わるようです。このたびは大変失礼しました。今はとても満足してます。
ありがとうございました!
書込番号:10222375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





