カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ツイーターが耳障り

2009/06/25 12:20(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R17S

評価を参考にし、このスピーカーを取り付けました。
音がいいということは確かなのですが・・・
ツイーターから出る音がとても耳につき
長時間聞いていると耳がつかれます。
イコライザーで高音を絞って聞くのもいいんですが、
音のバランスが崩れてこもった感じになります。

設置場所、角度やオーディオの設定もいろいろ試しました。

取り付けはディーラーで
ナビはクラリオンのNX808です。

現在はコアキシャルスピーカーで我慢しています。
同じようにツイーターの音が苦手な人はいますか。

期待していただけに残念ですが、車に詳しくないので自分では解決できませんでした。
どこかに原因があるのでしょうか。



書込番号:9755020

ナイスクチコミ!0


返信する
kazubon0さん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:13件 DDL-R17SのオーナーDDL-R17Sの満足度4

2009/06/26 02:03(1年以上前)

こんにちは・・
これSPつけてますが
二ヶ月くらいは、確かに耳障りでした
キンキンなんじゃこれ?て感じで
半年ですが、音がつながってきました
エージングに時間をかければいいと思います
入れたり、入れなかったりしてみてればそのうちつながります
上と下が

書込番号:9758676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nanbouさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:8件 DDL-R17Sの満足度4

2009/07/03 23:45(1年以上前)


>イコライザーで高音を絞って聞くのもいいんですが、
>音のバランスが崩れてこもった感じになります。

エスティマのフロントドアにDDL−R17Sを付けてますが、交換直後は私も同じような現象でした。

高音を絞った時に中音付近のボーカルが沈んだ感じになったのですが、低音を絞ると中音付近がちゃんと聞こえるようになってバランス良くなりました。

書込番号:9798899

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

SP設置場所の妄想質問です^^。

2009/06/21 18:27(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:2359件

センターコンソールの場合

L&Rコンソールの場合

L&Rドアの場合

こんにちわ、いつもお世話なにっております^^。

さて近い将来軍資金が溜まり次第魔界入りの予定なのですが(笑)、
下記構想でSPから配線から全てDIY妄想を楽しんでおります^^(笑)。

それでどーしてもSP設置はリスナ近辺を向けて設置し無いと、
通常のドア位置では音軸がズレ過ぎてて左ドア以外は今一役に経たないので、
TWとMidだけは完璧な音軸で付けたい妄想が膨らみ始め悩んでる次第です^^(笑)。

皆様なら上記写真3枚の何れの場所が宜しいと思いますか^^?。
ご指導の程宜しくお願い致しますm(_ _)mぺこり。

妄想は下記の構成で上記写真の、○がTWで●がMidです。
・車種はZ32-2by2。
・リスナは運転席のみ。
・HU→DEH-P01。
(外部アンプA900の予定)
・TW→TS-T1RSU。
・Mid→TS-S1RSU。
・Low→TS-M10RS又はTS-M1RSU。
(BOSEバスレフエンクロに設置は中々厳しいのでM10の可能性大)
・SW→TS-W10RS又はTS-W1RSU。
(自作設計製作のバスレフエンクロに2発なのでW10の可能性大)
(リアシートセンタに縦型か水平で設置予定)

因みに本妄想構想は魔界の最終段階の予定で、
(軍資金溜まれば直ぐにも実行したい位です)
第1段階はP01内蔵アンプでC06Aをパッシブ又はマルチで鳴らして、
SWのWX11Aもそのまま使い現状のP630との違いを明確に確認後、
行動する予定です^^。。。

書込番号:9735618

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/21 22:00(1年以上前)

まいどです。

とても恐れ多くて真打さんにアドバイスできる人なんていませんよ!
御大であらせられる所の、うさだ先生もいらっしゃいませんがな。
(うさださん、勝手に名前を出してすみません)

カロ的には当然想定内でしょうが、真打さん的にドアはないのでしょう。私でもナイ。

ホントにユニットと正対するんですか?ミッドとハイ。
どんなユニットでも、真正面はエネルギーが集中するので、とても使い難いのでは?

リスナ〜一人・・・が辛いのぉ〜    関係ないか。
いや、リスナー一人でピンポイントなら行けるのかも。
でも、シートを倒したらもう違和感だらけだと思いますよ。

HUが最高壁だから、かなりの調整代はあるのでしょうかね。
定位感もタイムアライメントで微調整できるし・・・
センターコンソール部でスケール感には悪さしないんでしょうか。
このHUだと関係ないか・・・。

見た目的には収まりますか?

「機能美」

というのもありますからねえ。


SWはバスレフはやっぱり難しいですよ。車内ですから一工夫必要でしょう。

アレはアンプとかの問題ではないですよ。


下界に住んでいる者には難しすぎます。

魔界には勝てません。

でも、魔界は天上界にあり、その向うには大宇宙がある・・・・!

DIYがミソですね!がんばって旅してください。

書込番号:9736938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/21 22:15(1年以上前)

天使な悪魔さん、毎度様です。

スピーカーの設置ですが、この写真を見た限りですがAピラーに取り付けではダメですか?
または、マウントを自作し横に並べてなど。
(パイオニアのXデモカーのプジョーみたいな感じですかね)

ステレオ感が出るよう左右へ、ガラスの反射を考えながら奥行感が出るよう前方に取り付けるのが宜しいのではと思います。

あと、ミッドバスとサブウーファーが10RSになる可能性大とのことですが、4Wayを組む予定なのでしたらここは1RSUで統一した方がいいと思います。
(10RSと1RSUではやはり音は違ってきてしまいますし、T1・M1があってこそS1が生きてくるのではないでしょうか?)

なので言い変えてしまえば、設置が難しいのであれば1RSU4Wayではなく10RS3Wayで揃えるのもアリだと思いますよ。

M10の方が口径が小さいので設置も楽ですし箱の見直しは必須ですが、うまく出来れば13cmでもズンとした低音を鳴らせることと思います。
T10についても取り付けマウントかあったと思いますので、設置位置を実際に聞きながら微調整して決めることが出来るかなと思います。
それでも1RSUにするのであれば、無理に入れずここは思い切って箱と決別しバッフルで取り付けた方が、いい結果に繋がるかもしれません。

車の質が高くないのと、場所が場所だけにここは手の施しようもありませんが、僕の車は内張りは他の車種よりも少し薄いらしく、また運転席と助手席のウインドゥがビビるほど、ガツンと強烈な低音を鳴らします。
(これはディスクによってですが・・・出来るなら何とかしたいです)

こんなことを言うと、返って混乱させてしまいそうで恐縮ですが。

サブウーファーを2発(ステレオ再生?)設置なら、実用性に遜色ないのであればこちらも左右に設置して音を直接ぶつけない様に向かい合わせにするのはやめてリスナー側、もしくは上方に向けるのが宜しいと思います


僕はほんの少々なのですが、ここへきて初めてP930に不満を覚えたのでDEH-P01をどうするか(楽しく)悩んでいます。



書込番号:9737032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件

2009/06/21 22:57(1年以上前)

毎度こんばんわです^^。

何故かここが重くて22時から入れなくて、
返信今になってしまいました〜m(_ _)mぺこ。

≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
現在の音が偶々良くて、結構真面目に悩んでたりしたりしてます^^(笑)。
・音軸を可能な限り合わせる(真正面かどーかは置いといて)。
・SPの設置距離は可能な限り程好くリスナから距離を離したい。
・WFは現在の場所でもLowですから波形が広がるので取りあえずOK^^。
基本TAとか色々とHUでの調整は無しにして、
物理的に良い所探してる次第です〜^^;。

そーそー助手席に人乗せる場合は、
音楽聞かないんですよ〜^^;。
それは女性でも男性の場合も同じです〜^^(笑)。
(相手の新密度は置いといて・・・笑)

だから仰る様に運転席限定の設置も有りだな〜と、
最近チラホラ思い始めてるのも事実です^^(笑)。


≫アリオンターボ使えっ!!さん。
やっぱりSP音色は統一ですかね^^♪。

写真は貼りませんでしたが、ピラやキックベースも勿論考えてます^^。
本当ならWF近辺に全て設置したいんですけどね〜^^(笑)。
距離・音軸・音の繋がりを考えると悩み所ですねー^^;。
この際BOSEエンクロ捨てるのも確かに1つの手ですよね〜^^;。

SWエンクロに関してはイメージで言うとフロント座席の真裏近辺で、
水平設置の場合はリアシート倒して前向きで、
リアシートセンタ設置の場合は縦置き45度位で前向きって感じ、
になるかな〜と頭の中で設計しとりますー^^;。。。

書込番号:9737345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/22 00:15(1年以上前)

まいど。

使用ユニットの統一という考え方は私もアリオンターボ使えっ!!さんと同じです。

−18DB/octで繋いでも、やっぱり被る所はあり、
その場合はコーンの系が違うと、他のユニットと同じピストンモーションはしません。
従って強烈なピークやディップを生じる恐れがあると思われるからです。
これはタイムアライメント調整で何とかなる物ではありませんから。
ユニットと正対すると大変なのも、この辺が助長されて出てくる可能性があるからです。

Aピラー付け根も、助手席側は手前の方、運転席側は奥の方でどうでしょう。
タイムアライメント調整で合わし切れないと思われる輻射音対策で、細かく言うと特性が変わると思われるので何とも言えませんが、やっぱり耳と左右SPユニットの距離にあんまり差がない方がいいと思います。

ショップで取り付けてもらうと見た目を言いますが、DIYの場合は自分の思うように出来ますから、その辺も腕の見せ所ですね。

SWの方も、現実には2発の場合、全く同じピストンモーションはしません。
したがって、全てDIYでされるのでしたら、可能な限り大口径で1発の方が歪み感やピークディップが少なくていけそうです。
超低域ですから、ピークやディップはオオゴトです。

内張り全体のデッドニングが必要になるんでしょうね。
やっぱり魔界から飛び出して、宇宙デビューですよ。
がんばってください。

書込番号:9737892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/22 01:01(1年以上前)

僕も、どの席に座っても遜色ない音で聞けたら良いなと考えたことがありますが、やはりホームと違い車の場合は、

『スピーカーとリスナーの距離が近い』
『左右のスピーカーの中心で聞けない』
『各ユニットの取り付け位置がバラバラ』
『ガラスや内装、シートなどさまざまな障害物がありその素材もいろいろ』

などと言った事から、リスニングポジションを決めてそこで音楽を楽しむのがベストでと思います。
そのための調整機能ですし、オーナーが常に乗るのは運転席ですから。
(この場合の助手席の聞こえ方は最悪で、前後はいいですが左右にリスニングポジションがずれるのは厳しい)

10RSならば、近接配置も可能ではないでしょうか?
(今のC06Aがそうなだけに、やっぱり拘りたいですよね)

1RSUで近接配置が難しいにしても、T1・M1の2Wayでも繋がりは悪いとは思いませんし、S1追加でそれぞれ得意とするオイシイ部分を、きっちりこなしてくれるだろうと思います。
(ご自分で言われるように、最初に取り付けで追い込むのが重要です)

このユニットの取り付け取り付けというものが、カーオーディオの最も難しいところでもあり楽しいところでもあるのではないでしょうか?
(自分でしないのに偉そうな事言ってます)

くどいですが、距離・音軸・音の繋がりの取り付け面の考慮を車ではホームと同じには出来ない・・・そのために調整というのが必要なんだと思います。
そして、土台(車で出来るベストな取り付け)がしっかりと成り立っている上での調整です。

また、これは賛否両論と思いますがスピーカーの向きを出来る限り、リスナー側に向けるという方法もあります。
(車内中心から見た時、ツイーターなどは左右非対称です)

サブウーファーも1発なら1RSU4Wayでも、A900を2台で済ませられますし(さすがにブリッジで駆動させてあげないと、満足に鳴らないでしょう)費用も別のところに割り当てれますよね。

ただ、サブウーファーの帯域と言えど、ステレオ再生だという考えもあるでしょうから一概には言えません。

10RS3Wayならば、W10を2発でも掛かる出費は低いですよね。

書込番号:9738151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/22 02:29(1年以上前)

今晩わ。
RSUで4wayを検討中妄想中との事で羨ましい限りです。私ならTWをピラーの耳の高さへ勿論音場を持ち上げる為です。MIDは煙草が置いてある所、ドアに頑丈に取り付けてS1に出来るだけ下の周波数まで頑張って貰う為です(BOSEのエンクロがどんな物か分かりませんがシールドに加工してS1を取り付けるのも面白いかも…)、ウーハーは現位置でM1の方が後々後悔しなくて良いと思います。エンクロ欲しければ作っちゃいましょう。(器用そうなので…)サブはお好きな所へどうぞ
とまぁ比較的取り付けに自由が利くT1・S1に頑張って貰って音軸を合わせれるよう考えてみました。まぁ、ありきたりな取り付け位置で申し訳ないですがそれだけカーオーディオにとって都合のいい取り付け位置なので考えてみて下さい。自作とゆう事でなかなか思うように上手くはいかないとは思いますが頑張って下さい。

書込番号:9738442

ナイスクチコミ!1


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/22 08:39(1年以上前)

うーん・・ 取り付け案、どれも微妙だと思います。
M1は、純正の箱程度の容積では鳴りませんね。 M1が可哀想です。。
M10でも殆ど変わらないですね。 箱取っ払って、バッフル作成してドアへ・・・が
ベストだと思います。

S1はドアミラー辺り、T1はピラー辺りが、基本的になりますね。
出来るだけリスナーから離れて、 高い位置が理想です。
私は、見た目無視して、ダッシュ上にボックス作ってますが。。

さて、私も夏にはM1RSからM1RSmk2に交換、 予算次第ではソニック77NもS1RSmk2へ・・・と企んでます^^;;

書込番号:9738857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/22 12:40(1年以上前)

やはり箱に入れて鳴らすのはオススメできませんか?

マールボロレッドさんの言うように僕もBOSEバスレフエンクロではなく、ワンオフで1から作るのも悪くないのではと考えています。
(これまた天使な悪魔さんなら、費用と時間と根気があれば作製してしまいそうですし、自作なら簡単ではないですが色々と試せそうです)

しかし、バッフルでドアへ設置でもとてつもなく『鳴る』のも事実ですよね。
(出てくるものは、良くも悪くもRSの音です)

1つ言えるのは、上のスレでも書いたように1RSUか10RSかどちらかで統一するのが無難だと思いますよ。


karkunさんのシステムアップも、出来上がった際には是非とも感想を聞かせて下さい。

書込番号:9739561

ナイスクチコミ!2


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/22 14:50(1年以上前)

M1,M10共、ボックスに入れるのでしたら、5リッター以上、10リッター近くは欲しいように思います。
ドア内装や鉄板を、バッサリ切っての、かなり大がかりな工事になると思います。

小容積ボックスに入れて問題無いのは、S1位でしょうか(バックチャンバー無しで)
私の現状は、ソニック77Nを約0.8Lのボックスに入れてます。

ユニット選定は、 低域に10シリーズを使用しての4wayは合わないと思いますね。
私は、逆にTWだけ10ですが、 それは問題無いようです。

書込番号:9740000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件

2009/06/22 21:57(1年以上前)

皆様毎度こんばんわです^^。
色々貴重なご意見有難う御座いますですm(_ _)mぺこり。

≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
魔界じゃ済まなくなって来てる図鴨ですね^^w。
完成した時は驚きが待ってる鴨知れませんね^^w。
(失敗したら泣きでしょうねー^^w)
(泣かない為の妄想ですが・・・笑)

≫アリオンターボ使えっ!!さん。
10Rも悩みどころでしたけど1Rにして、
どーしてもWFからMidを独立したいんですよね〜^^;。
WFからMidを出してる限り打消されて聞こえ難い音がな〜みたいな^^;。

≫マールボロレッドさん。
ぃぁぃぁ全て妄想ですので買えるのは先の話なので、
脳内設計ですよ〜^^w。
機械屋ですから作り物はお任せ下さい^^w。
手作業の造型から機械加工からBOX迄設計製作は、
手先の器用さが武器なのでショップには負けませんよ〜^^w。
もっともプロじゃ無いので自分の車以外遣る気も無いですがー^^;w。

≫karkunさん。
BOSEバスレフエンクロは確かに容量が若干少ないのと、
剛性がなーってのが有ったんですよねー^^;。
容量で言うと多分5〜7リッター前後だと思うんですよねー^^;。
Zの場合で言うと一番距離が保てるのは、キックベース近辺になりますかねー^^;。
定位は下になってしまいますが、音軸は優先で定位は気にならないんですよねー^^;。

≫皆様。
色々なご意見でふとアイデアが湧いて来たのですが、
(仕事のアイデア出せと言う話も・・・爆)
・この際C06A設置のBOSEエンクロは全て捨てる→捨てないでP630等と一緒にナビT10専用にする。
(これでWFはもっと良い音軸場所へ設置出来るし)
・TWとMidはピラー近辺かキックベース近辺で一番距離出せる場所に設置。
・Lowは必殺アクセルとかの奥に専用バスレフエンクロ製作して設置する。
意外と運転席も助手席も、そこら辺は設置スペースが有るんですよー^^w。
(こりゃWF設置は魔界じゃ済まないわ〜^^ww)

追伸・・・
今日発見したのですが最近は全てのSPを、
リアゲート設置で後ろ向きなんつー設置方法も、
流行ってるらしいですねー^^;。。。

書込番号:9741965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/23 00:27(1年以上前)

それならば、M10とW10は候補から外して1RSU4Wayで決まりですね。

2Wayの場合では、ほとんどの周波数帯域をミッドバスが受け持って再生ということになりますよね。

ですが3Wayならば、車内の上部に設置できるミッドレンジにミッドバスでは厳しい帯域を任せることが出来ますので、ツイーター・ミッドバス含め各ユニットの最も得意とする分野のみをを再生することが出来るのでより、リアルで高密度な音楽が楽しめるのだと思います。

と言いながらも、僕の2Wayでの今のクロスはかなり上でミッドバスにかなりの高負荷を与えています。
しかしこれは、お店の人がこのユニットを扱ってきた上での経験で、このユニットに対する持ち味を知っており実際に音を聞いてもピーキー感やザラつき感は特に感じることもなく、広域の繊細さが際立った感じです。
(スレ違い失礼致しました)

天使な悪魔さんは一気にシステムを造ってしまうのでしょうか?

取り付けは、T1・S1をピラー付近へ向きとガラスの反射を考えながら近接配置、M1は検討している場所へ定在波の考慮と運転操作に支障をきたさないような取り付けが1番ベストなのかなと思います。

W1は音を最優先なら、リアシート倒して前向きでいいと思いますよ。


僕個人では、外向けギャラリーアピールと言うのは興味はないです。
(見たりするのは全然構いませんし、凄いって思います)

書込番号:9743162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件

2009/06/23 00:40(1年以上前)

≫アリオンターボ使えっ!!さん。

魔界段階は一度には無理でしょうね〜^^;。
(魔界三段階迄に完了したいですね〜^^♪)
(仕事と軍資金次第です^^w・・・後は目の上のたんこぶに内緒で・・・謎)

先ずDEH−P01のみで現状C06AとWX11A。
それからT1・S1・M1・W1でA900に移行ですよねー^^;。
(なるべく全てのSPは同じ時期に付けたいので) 

σ(・_・)も外向けギャラリーアピールと言うのは興味はないです^^♪。
全ては運転席のσ(・_・)だけの為です〜^^ww♪。。。

書込番号:9743227

ナイスクチコミ!2


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/23 09:37(1年以上前)

>天使な悪魔さん

機械屋だったんですか??
私、去年までは、10年ちょっと、3DCAD/CAMやマシニングセンタ、
ワイヤ放電や型彫放電使ってましたよ〜。

±0.001mmの仕事してました。

本題に戻りますが・・ ドアエンクロ、5〜7リッターもありますか?
それだけ大きく、剛性あるなら、使っても良いかもしれませんね。
現状のC06Aで、 下の周波数はどの辺りまで伸びてますか?

TW、Mid-Hiはピラー近辺が良いですね。 キックベースですと、どうしても
音像が下へ籠もります。
Lowはやはり、ドアでしょう。 必要な容積から、他は考えにくいです。

ちなみに、M1RSmk2は、アリオンターボ使えっ!!さんも仰ってるように、
かなり上まで引っ張っても問題無いです。 (分割振動周波数近辺が旨く押さえられてます)
W1は、私は助手席足下に置いてますが、車の利便性無視で、音質重視なら、最強ですよ。
後ろ設置とは比べものになりません。

後、設置ですが・・・ まずは2way+SWから始める方が良いでしょう。
多分というか、間違いなく、 調整が収集付かなくなります!!
まずは、T1,M1,W1で自分の調整能力を付けてから、 S1を追加する方が、
むしろ、近道です。。

まずはDEH-P1購入。 それからC06とWX11を外し、T1,M1を追加し、2wayで追い込み、
その後A900とW1を追加して、A900でM1,W1を駆動して、調整。
調整仕切れるようになったら、S1を追加し、 最後に2台目のA900・・・が理想ですね。
というわけで・・・ DEH-P1の内蔵アンプは、 最初から、A900の設置予定場所に置いちゃうのがベストです。

書込番号:9744229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件

2009/06/23 15:06(1年以上前)

エンクロ裏側補強

毎度っすぅ^^≫karkunさん。 

ハイ機械屋だったんですよ〜^^w。
省力化機械の設計製作一筋で、
ちっちゃい頃から機械弄りが好きだったので、
気が付いたら趣味を仕事にしちゃってました〜^^;w。

不思議な物で何処かで皆さんとは繋がってるんですね〜^^♪w。

さて・・・
エンクロの件ですがざっと容量計算すると、
多分6リッター位なんだと思います^^。
(どー低く見積もっても5リッターは確保出来ると思われます)

フロントは元11.5cm用だったのですが、
(リアは元も16cm用だったのでもっと容量大きいと思いますが)
おそらくABS樹脂で板厚は2mm位で裏側は25.4mm位の格子状の補強が、
付いてます^^(補強断面形状は□2mm位)。

BOSEエンクロ使い廻しとなると剛性は上記の様な感じなので、
カニゼンかクロムメッキ0.05〜0.1mm載せて強度アップと、
裏側全面にフェルト張らないと駄目かなーと思ってます^^;。

C06Aの下の鳴りっぷりなのですが、
如何せんP630ですのでEQ下が50Hzですから、
何Hzかってのは解りませんが(多分50Hz以下は厳しい)、
HPFを63Hzで切るのがWFは一番良い音になってます^^;。
HPF切ったり50Hzにしてしまうと、
そのせいで全体的な音が曇った感じになってしまいがちです^^;。
(現状エンクロでは50Hzと63Hz切替えで違うので多分共鳴しちゃってますね)
(M1でもWFはMid寄りで低い所はSW任せで良いかなーと思ったりしてます)

・魔界1段階・魔界2段階・魔界3段階(仕事量次第ですね・・・笑)。
って図式で皆様お勧めの設置位置が無難な位置となりそーですね^^♪。

魔界入りは楽しく険しい道のりですね〜^^♪。
今迄もこれからも皆さんに育てて貰って、有り難い限りです〜m(_ _)mぺこり。。。

書込番号:9745381

ナイスクチコミ!2


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/23 18:28(1年以上前)

>天使な悪魔さん

今の私の仕事と、 思いっきり同業じゃ無いですか^^;;
現在、自動機メーカーで、画像処理の開発やってます(笑

エンクロですが・・ 6Lで樹脂製となると、幾ら補強しても無理っぽいですね〜。
それにM1を付けるのは・・・ M1がかわいそうでしょう。
やはり、ごっそり外して、厚いバッフルを入れるべきですね。

SWを前に置いて、80Hzや100Hzで繋げて、M1の負担を減らすなら、
ボックスも良いのかもしれませんが・・ それ以下が出ず、
小容積なせいで、ピーク、ディップもかなり出てくると思います。

ちなみに、私のはW1とM1は80Hz、M1と77Nは1kHz、77NとT10は8kHzで切ってます。
SWがリヤの時は、50ないし63Hzでした。

書込番号:9746062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件

2009/06/23 19:02(1年以上前)

≫karkunさん。

まさか・・・
南極2号なんて(まて)板さん2号なんて開発してたりして^^(笑)。
やっぱ不思議な縁ですね〜^^♪(笑)。

仕方ない・・・
皆さん仰る様にワンオフでBOSEエンクロをコピーして、
シナアピトン合板等で容量もチョビット増やして製作決定ですねー^^♪。

売れるな・・・小遣い稼ぎしよ〜っと・・・^^(笑)。
完成したらフェアレディZオーナーネットワーク【FALCON】で宣伝しなくちゃ^^(爆)。。。

書込番号:9746174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/23 19:21(1年以上前)

僕もどうしても箱をと言うなら、純正を元に頑丈なものを1から作製するのが宜しいかと思います。

大変かと思いますが頑張って下さい(笑

ちなみに僕の現在のクロスは、ミッドのHPFが63Hz、ミッドのLPFとツイーターのHPFが共に8kHzでスロープはすべて-18/octです。

2Wayでその数値と思う方がいるかと思いますが、上のスレで書いた理由があってのことです。
(確かに定位は運転席に座った時の自分のアゴ〜口元と、高くはないですけどね)

書込番号:9746241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件

2009/06/23 19:31(1年以上前)

≫アリオンターボ使えっ!!さん。

って人事だぁ〜><・・・(笑)。

冗談はさて置き、1からドアフルデッドニングする寄りも、
箱作っちゃった方が簡単に思う奴です^^♪w。
ちまちまデッドニングは性格上、σ(・_・)には無理ですな〜^^ww。。。
(遣るならどーんみたいな・・・笑)

書込番号:9746294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/23 20:14(1年以上前)

エンクロを作成という事でまたまた羨ましい…。私の勤める会社にもワイヤー加工機やマシニング等色々な機械があります。あれを使わせて貰えばバッフルとかエンクロの良いものが出来るだろうな…と考えた事があります。DIYでジクゾーやらトリマーやら購入して一生懸命MDF板でアウターバッフル作りに挑戦してますがダメダメです設計はばっちりしたのですが私が不器用のせいか安物工具のせいか思うように作れません。(汗)どうせならドアポケット取っ払ってエンクロ入れた方が良いんじゃ…と私も考えた事があります。
とは言ってもデッドニングや吸音は音楽聴く環境を整える為にも必須だと思います。確かにちまちま地味で面倒くさいですが、せっかく良いシステムを導入?妄想?するのですから…。

書込番号:9746520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件

2009/06/23 21:11(1年以上前)

毎度っす^^≫マールボロレッドさん。

最近ネットでは完璧な加工誤差で切ってくれるショップが有るので、
σ(・_・)は設計は自分でしますが加工は、そこで切って貰う予定です〜^^♪。

板でも信じられない位寸法ピタピタらしいですよ〜^^♪。。。
(まーCAMもしくは手打ちプログラムでNCは使ってるのでしょうげとね^^)
(ザグリ・端面任意角度面取り・端面R仕上げ・下穴・落とし込み全て遣ってくれます^^)

書込番号:9746914

ナイスクチコミ!2


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

右側

2009/06/18 20:15(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-STX5

スレ主 秋蕎麦さん
クチコミ投稿数:139件

こちらのスピーカーをリアにつけましたが右側から全く音がでません。
デッキを変えたりしても改善しません。
デッキの故障ですか?それとも車両側ですか?
車はサンバーバンです。

書込番号:9720168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/18 20:25(1年以上前)

それは確認手順が違います。

先ずそのSPの左右を入れ替えてみます。

開けてみると

「あれ?線が・・・!」

となるような・・・。

アハハハハ!と笑えるかも・・・。

失礼しました。私、機械屋でして、似たようなことは数知れずやらかしてます〜。

確認してみられたらいいと思います。

書込番号:9720221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秋蕎麦さん
クチコミ投稿数:139件

2009/06/18 21:45(1年以上前)

有難うごさいます。フロントに繋いだら音でました。

書込番号:9720739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

13cm×18cmとの違い

2009/06/13 11:33(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

スレ主 ろぶ太さん
クチコミ投稿数:10件

こちらで質問させて下さい。
当方17年式プレマシー(CREW)にてフロントスピーカーにTS-C05A(13cm×18cm)を使用しているのですが、TS-C1710A等17cmのスピーカーとの音質の違いはあるものなのでしょうか?
オートバックス等のお店で13cm×18cmのモニター用スピーカーが置いていないので比べることができません。
どなたかご存知でしたらご教授下さい。宜しくお願い致しますm(__)m

17cmの方が音質が良いのであれば、インナーバッフルを利用して付け替えようか検討中です。

書込番号:9692064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2009/06/13 22:55(1年以上前)

こんばんは ろぶ太さん
ウル覚えなんですが、TS−J69AとTS−J17Aでしたらデモボードで聞き比べたことがあります。
楕円スピーカーの方が低音が出ると聞いて、比べたのですがそんなことなかったかと思います
むしろ音のバランスに違和感を感じた事を覚えています。

書込番号:9694738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ろぶ太さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/16 11:17(1年以上前)

>ソニックデザインさん 
ご返答ありがとうございます。
楕円スピーカーの方が低音が出るというのは初耳でした。
確かに特殊な形状ですから音のバランスは悪いかもしれませんね。
じっくり検討したいと思います。

書込番号:9707134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2009/06/21 13:34(1年以上前)

楕円型の方が少し低音が出やすいようです。
その代わり、歪が多い、と言われています。

書込番号:9734255

ナイスクチコミ!0


MIT-IIさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/11 10:19(1年以上前)

TS−F57をCREWに付けてますが
取り付けスペースの問題でバッフルボードは厳しそうでしたよ。
(そもそも構造的にバッフルボード使う意味無い…)
歪みは…そんなものまったく気になった事もないので、まず気にならないレベルでしょう。
そんな明らかに劣るなら、カロならこんな専用品出さずに
取り付けキットでも出すんじゃないかと思いますよ。

書込番号:9837072

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスをお願いします。

2009/06/13 01:46(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-Z131PRS

スレ主 sukapitさん
クチコミ投稿数:3件

21年式BPレガシィツーリングワゴンのフロントSPの(純正から)交換を考えております。
ヘッドユニットは古い機種でDEH-P099を使用しており、内蔵アンプのマルチ駆動で考えております。(現状は純正SPのためSTDモードで使用しています)
純正SPのだぶついた低音、曇った中音とキャンキャンうるさいツイーターを何とかしたいと考えており、SP変更で中低音重視でかつフロントウインドウ中央にボーカルを定位させたいと考えています。
そこで、評判のよさそうなこちらの131PRSとTS-V171A、DDL-R17S、DDL-F17Sの4種類で迷っています。定位を考えるとカロの131PRSかV171Aかと思いますが、R17S、F17Sも気になります。この4機種を聴き比べられるショップが近場にない(特に131PRS)ため、私に合うSPのアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
音楽のジャンルは、男性ロックと、女性R&B、女性ボーカルのあるジャズです。
SP交換と同時にデッドニングも行う予定です。

書込番号:9690835

ナイスクチコミ!1


返信する
131PRSさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/13 22:27(1年以上前)

こんばんは。私は131PRSのことしかわかりませんが、トレードインタイプではないので、取り付けは若干たいへんかと思われます。音は低域にキレと量感があり、ツィーターのレベルを上げすぎなければ、中域重視の音にできると思います。定位はタイムアライメントで調整できるのではないでしょうか。

書込番号:9694577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2009/06/13 23:05(1年以上前)

こんばんはsukapitさん
外部アンプの増設予定がなければ131PRSさんと同じようにTS-Z131PRS!は良いかと思います
ただ私の場合は、TS-V171Aも含めてカロッツェリアの組み合わせが良いと思いますよ。

書込番号:9694809

ナイスクチコミ!0


スレ主 sukapitさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/14 00:49(1年以上前)

131PRSさん、ソニックデザインさん
こんばんは!はじめまして。sukapitです。
アドバイスをいただきましてありがとうございます。


131PRSさん
そうですね、定位はタイムアライメントで・・・でが基本ですよね。
素人なりの考えで、ツイーターになるべく中音を出させることで、音像(ボーカル)が上がる(目の前で歌う)様にならないかな?と思っていたものですから、カロのOpen&Smothがよりよいかな?と考えた次第です。純正のツイーター位置はドア上部前方ですが、SP交換後は定位重視でAピラーの付け根から10cm上の辺りに左右対向させる様に取り付けたいと考えていますが、ネットワークのクロスポイントはあまり関係ないでしょうか?
取り付けはいずれのSPでもインナーバッフルの初DIYにチャレンジしてみようと考えております!!大変そうですが・・・

ソニックデザインさん
アンプは増設する予定がありません。が、、、DEH-P099もそろそろだいぶくたびれてきましたので、予算がつけばDEH-P01に換装したいと妄想中です。見た目も、赤イルミもピアノブラックなパネルもBPレガシィにばっちりですし!
カロの組み合わせで押される理由はどのようなところでしょうか?

書込番号:9695408

ナイスクチコミ!0


131PRSさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 09:07(1年以上前)

おはようございます。クロスポイントは、スピーカーの取説を見て2.5KHzに設定しています。これより高い周波数設定だと、このスピーカーの特徴が薄くなってしまう気がします。アンプはロックフォードを使っています。ヘッドユニットですが、私はClarionのDRZ9255を使っていますが、高音がきつくこのスピーカーとの相性はイマイチな気がします。やはりカロ同士が良いのかと思い、DEH-P01に替える予定です。いま発注して一ヶ月待ちのようです。

書込番号:9696375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2009/06/14 22:05(1年以上前)

こんばんはsukapitさん
同メーカーの組み合わせのメリットは音の統一感から、比較的バランスのいい音質が得られる事と、内臓アンプにはメーカーの考える必要最低限の駆動力を与えられているからです。
他メーカーの場合、組み合わせによっては内臓アンプの駆動力不足の影響をもろに受けることも考えられます

書込番号:9699790

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー選びで困ってます。

2009/06/04 22:11(1年以上前)


カースピーカー

TS−T1RSU・TS−M1RSUの組み合わせとTS−T10RS・TS−M10RSの組み合わせどちらがいいでしょうか?RSUは3WAYにての使用をすすめていると聞いたことがあるので。ヘッドユニットはAVH-P900DVAを使ってます。将来は、6.1chを組もうと思ってっます。ライブDVDをよくみます。

書込番号:9651944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2009/06/05 11:37(1年以上前)

こんにちはスーパーナースマンさん
2Wayという事に加え金額面も考慮するとT10RS・TS−M10RSが妥当だと思います。
1RSUはやっぱり3Wayで取り付けが効果的ですよね。

書込番号:9654245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/06 00:02(1年以上前)

やはり1RSUは3Wayで組んでこそと思いますが、ならば2Wayはダメなのかと言えば全くそんなことはなく、十分な満足感が得られることと思います。

ですが、いずれは6.1chのシステムを考えているとの事ですし、これを1RSUでとなると莫大な費用が掛かってしまいますので僕も10RSが良いのではと思います。
(ここまでのシステムにするなら、同シリーズのスピーカーで音の統一を計りたいですよね)

あとは、専門店などに相談してみてはいかがでしょう?

書込番号:9657317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/06/06 19:41(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
この他にカーシアターに合う良いスピーカーはありますか?

書込番号:9660827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2009/06/06 22:59(1年以上前)

こんばんはスーパーナースマンさん
音楽メインの6.1Chであれば、TS−V171Aあたりのコストパフォーマンスは見逃せないと思いますよ。
他メーカーであれば、私の使っているソニックデザインのトレードインボックスシリーズであれば低コストでサブウーファーまで音色がそろえられます。
私のイメージのRSスピーカー6.1chは、アンプやデッキも含めそれなりの物を向けてあげ、「音楽はフロント2chで本気だけど、6.1chも楽しめるよ」というイメージです。

書込番号:9661862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/07 16:23(1年以上前)

TS−V171Aと同価格のTS-Z171PRSやアルパインの同価格帯のスピーカーはどうですか?
音色の特徴はどんな感じなのでしょうか?

書込番号:9664935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2009/06/07 23:12(1年以上前)

こんばんはスーパーナースマンさん
TS-Z171PRSやアルパインの同価格帯のスピーカーも良いスピーカーですよ
どちらもTS−V171Aより高域を抑えた感じで、TS-Z171PRSはTS−V171Aに比べ沈んだ感じに聞こえるかもしれませんがどっしり安定感があります。
あと13cmも選べるのでそちらも聞いてみてはどうでしょう。(私は13cmを聞いたことがないので)
アルパインは量感も有り低域から中域にかけてまったりと落ち着いた感じで聞けます。
量販店などでも視聴しやすい部類のスピーカーなので、ぜひ違いを聞き比べてください

書込番号:9667016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2009/06/08 00:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:4件

2009/06/09 01:42(1年以上前)

ソニックデザインさんありがとうございます。
いろいろ参考にして考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:9672468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング