
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年6月3日 18:58 |
![]() |
1 | 19 | 2009年6月25日 00:52 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年5月31日 23:51 |
![]() |
25 | 15 | 2009年5月29日 01:08 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月28日 00:41 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月27日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TSーWX11Aの購入を考えています。
当方車のDIYに興味を持ち、オーディオに関しては素人ですが、頑張って自分で設置してみようと思っています。
車はスバルR2、オーディオはKENWOODのDPX-55MDなのですが、DPX-55MDにはRCA出力がなく、ハイローコンバーターを使った接続か、スピーカーライン接続かどちらかなのですが、どちらが簡単なのでしょうか?
TSーWX11Aを設置するのと同時に、フロントスピーカーを純正のものからカロッツェリアのTSーJ12Aに交換しようと思うのですが、この場合どちらの接続がやりやすいですか?
単純にどちらの接続が音質がいいですか?
あと、バッ直で接続する際に、サブウーファーとスピーカーについてくる付属品以外に必要なパーツなどはありますか?
(工具はエーモンのターミナルセットを購入予定です)
質問だらけですが、みなさんの的確な指示を仰いで初めてのDIYを成功させたいのでよろしくお願いします。
0点

接続方法はどちらかではありません
このウーファーに付属のハイローコンバーターを使って
スピーカーライン接続をします
バッ直をするのに必要なものは・・・
エーモンのターミナルセットで良いと思います
後付いてるヒューズでも良いのですが
簡易防水のヒューズボックスでも良いと思います
バッ直する時は必ずバッテリー近くにヒューズを入れてください
書込番号:9639360
1点

>うさだひかる2さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか〜てっきり別物だと思ってました。
まだちょっとわからないことがあるので質問させてください。
ウーファーの取り付けの際、これはあった方が便利!という工具などはありますか?
(父が大工をやるので主要な工具は揃っていると思うのですが…)
あと、ヒューズをバッテリー近くに入れるとありますが、ヒューズはそれ一つでいいのでしょうか?
バッテリー近くに入れるヒューズはウーファーと同じアンペアの物を入れるのですか?
そもそもヒューズってどこに売っているのでしょうか?
オートバックスあたりに売られていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9641233
0点

付ける場所にもよりますがサブウーファーに取付けるのに使う道具としては・・・
プラスドライバーの2番と3番と2番の短いの
10oと12oのスパナ
10〜17o位までのボックスレンチとラチットと延長
エーモンのターミナルセット等
ビニールテープ・・・これは少し高めの物が(・∀・)イイ!!
ブチルテープ
http://www.soft99.co.jp/products/detail/32/282
同じ物であれば別のメーカーでも可
CRC・・・クレ55-6等のスプレー式の潤滑剤・・・別のメーカーの安物で可
パーツクリーナー・・・これも200〜300円前後で売ってる安物で可
ヒューズは付属の物を使っても可ですよ
付属の物をバッテリー近くに入れれば1つでも可
http://www.amon.co.jp/
エーモンにもヒューズがあります
エーモンのホームページで製品情報を見てください
エーモン製品を売ってる所ならどこでも可
オートバックスやイエローハットやホームセンターにも置いてる所もあります
書込番号:9641310
0点

>うさだひかる2さん
素早い返信ありがとうございます。
いろいろと疑問が解決しました。
あとは説明書を見て取り付けてみたいと思います。
またわからないことがあったらここで質問させていただきますので、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:9641366
0点

依舞さん 取り付け頑張って下さい。
私が取り付けを行った時のレポートを載せています。
http://cafetom.ninpou.jp/index.htm
こちらにサブウーハーの部屋への入り口があります。
私も購入前に色々買い込みましたが、結局セットに不足しているのはRCAケーブルと、バッ直のためのバッテリー用の端子くらいでした。
それから室内に取り込むためにバスコークも必要かな。
まあレポートを見てください。
結果は満足できると思います。
書込番号:9641410
0点

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=TS-WX11A&chr=&page=2
取付説明書はここで見れます
書込番号:9641446
0点

Cafe Tomさん
ホームページ覗かせていただきました。
とてもわかりやすいですね。
取り付けの際には参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
うさだひかる2さん
わざわざURL貼っていただいてありがとうございます。
素人なりに頑張って取り付けてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9646217
0点



ヘッドユニットはアルパインのMDAーW892JでサブウーファーはSWEー1400で低音がいまいちパンチがなくてTS-WX99Aの購入を考えているのですが、何かアドバイスをお願いします。
0点

以前使用してました(80Hz以下で)の感想ですがこのサブウーハーもそんなにパンチ(引き締まった低音)は無いです。逆に低音の広がり感はありましたが…ですので引き締まった低音ならアルパインのSWW5000の方が良いと思います。色々な調整が可能ですので色々楽しめるのでは無いでしょうか?
どんなフロントスピーカーを使用されてるのか分かりませんが17cmのスピーカーを使用されているとすればサブウーハーは必要だと思いません。(お聞きになるジャンルにもよると思いますが…)皆さん仰っていますがスピーカー周辺の環境を整えてあげた方がしっかりとした良い音になると思います。
書込番号:9629066
0点

僕も以前にWX99Aを使用していました。
僕の個人的な考えとしては、サブウーファーが受け持つ帯域というのは、音の響きや余韻といった空気感を写し出すもので、その雰囲気を楽しむものと思います。
設置場所にもよりますが、余り高い周波数から再生してしまうとサブウーファーの存在感が出てしまい、全体のバランスが崩れてしまいます。
(僕はローパスを50Hzでカットでした)
マールボロレッドさんも言われていますが、フロントにどのようなスピーカーを使用し、どのような状態で鳴らしているのかは分かりませんが、キレのある力強い低音と言うのは16、17pサイズであれば十分に再生出来るのではと思います。
ですので、低音にパンチが欲しいと言うのであれば、サブウーファーよりもフロント回りを見直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9630450
0点

ありがとうございます。私はエブリイワゴンでフロントは10センチのcarrozzeriaのスピーカーに変えています。
リアはboseの101RDです。結構ボリュウムをあげて聞いています。まだ知識の方がないので解りづらいですが?
書込番号:9631378
0点

ダッシュボードに10pのスピーカーが付いているのでしょうか?
だとしたら大変申し上げにくいのですが、パンチのある低音と言うのは厳しいかと思います。
それでも何もしないよりはいいので、スピーカー裏に吸音材を貼ったり、スピーカー回りにエプトシーラーを巻いてスピーカーとダッシュボードの間に音が入り込まないようにしてみてはいかがでしょうか?
それと、サブウーファーについてはWX99Aはオススメしません。
(いくらデッキでの調整をしたところで、フロントスピーカーとWX99Aの口径が違い過ぎてバランスが取れないため)
今お使いのサブウーファーはどこに設置しているのでしょう?
出来るなら車両のフロント回りに設置して、ローパスを少し高めに設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:9631874
1点

ウーハーは後部座席の足元においています。SWW5000でもバランスは悪いですか?
後ローパスの意味を教えてください。
書込番号:9632315
0点

SWW5000でも、やはり10pのスピーカーとは(能力的にも)バランスが取れないかと思います。
それとステレオ再生だけで音楽を楽しむなら、前方定位の乱れや音の濁りの原因にもなりますので、リアスピーカーは鳴らさないほうが宜しいかと思います。
出来るなら、ウォークスルーなどのスペースがあればそこに設置、なければ今の場所でも構わないと思います。
(シート下に設置は音の出口のすぐ近くに壁がある形になるので余りオススメしませんが、どうしても納得出来なければ試してみて下さい)
ローパスフィルターとは、設定した周波数よりも低い周波数の音を出すためのフィルターです。
(例えばデッキの調整やサブウーファー本体、付属のリモコンなどで80Hzと設定した場合それよりも低い63Hz、50Hzなどを再生するというものです)
反対に設定した周波数よりも高い周波数を出すフィルターをハイパスフィルターと言います。
書込番号:9632626
0点

パワードサブウーファーなら設置場所もいろいろと変えられるので、是非チャレンジしてみて下さい。
調整は最初はフロントスピーカーだけを鳴らして、デッキのハイパスで中高音の鳴りが1番力強く、クリアな音の所に設定し、それに合わせてサブウーファーのローパスの設定するのが宜しいです。
書込番号:9632761
0点

アリオンターボーさんとは意見が異なりますがSWW5000は調整能力豊富ですので色々なシステムに対応出来ると思います。量販店に行けばアルパインのデモボードの下にSWW5000置いてあると思うので調整弄ってみたり、音を聞いてみるのが一番だと思います。
フロントスピーカー10cmは確か厳しいですねバッフルだけでもかましてやれば違うのですが量販店では売って無いです。あと4スピーカーシステムで聴くならフロントとリアの音色を合わせた方が良いと思います。ですのでサブより先にリアスピーカーをカロッツェリアに買い替えた方が良いかもしれませんね。カロッツェリアとBOSEでは音色がかなり違うと思います。私〜6年位前ライフダンクに乗ってましたがヘッドユニットアルパイン3万円位のやつフロントスピーカーダッシュボード10cmリアスピーカードア17cm(双方カロッツェリアコアキシャルスピーカー)と4スピーカー+サブというシステムで楽しんでましたリアに乗る人には音が良いと好評でしたね〜。当時はカーオーディオに関する知識が無くハイパス?ローパス?相違?って感じでしたが…
書込番号:9632980
0点

マールボロレッドさんの言われる調整能力豊富と言うのは、TIGHT/DEEPコントロールや無段階位相コントロールというものですね。
電源に関してですが、バッ直のほうが良いのかということでしょうか?
必要な電気の確保のためにも、やはりバッ直をオススメします。
それと、どうしてもリアスピーカーも鳴らしたいとの事でしたら、フロントスピーカーとのバランスが崩れない程度(乗せるような感じ)にリアスピーカーを軽く鳴らして、音場を持ち上げると言う手段もあります。
フロントが10cmとの事ですし、スピーカーの数が多い方が調整は大変になりますが音圧は得やすいです。
こちらも1度試してみてはいかがでしょう?
書込番号:9633374
0点

色々丁寧にありがとうございました。
一度試してみます。SWW5000も検討して見ます。
書込番号:9633415
0点

フロントスピーカー10cmでポン付けでフロント+サブで駆動するには余りに寂しい(量感や音圧等)のでリアスピーカーを鳴らしてフロント・リアの4スピーカーシステムを進めたかった訳でしたが…アリオンターボ使え!さん私の言葉が足りないようで色々とフォロー有り難うございました。デンダイさんリアスピーカーには大きめ(17cm又は16cm)のSPを検討して下さい。そうすればSWとの繋がりも良くなると思います。
書込番号:9635406
0点

リアは後ろの上部にボーズの101RD(据え置き型)をボードを付けて載せているのですが
16.17センチのスピカーは取り付けるスペースがないのですが、リアのサイドに
付けることができますか?純正で10センチのがついていましたが、今は外しています。
そこに取り付けれますか?
書込番号:9636083
0点

純正で10cmが付いてた場所には無理ですね、BOSEが乗ってるボードにカロッツェリアboxスピーカーTSーX480を置くのが一番簡単ですね。少々難易度は増しますがボードに穴空けてその上にバッフル取り付けて17cmスピーカー取り付けでしょうか?
更にそのSPを5L程度のboxに入れてやれば完璧…と恐らくそこまでは求めてらしゃらないと思いますのでTSーX480で良いと思います。予算があればやはりプロショップに行ってフロントスピーカーのアウター化が一番良いでしょう。(自作でも良いですが難しいです…私は現在奮闘中)
色々と悩むでしょうが頑張って下さい。
書込番号:9636629
0点

僕としては今のBOSSからカロのスピーカーに換えても、対費用効果は?と言った気がします。
スピーカーの音色を揃えるのも大切なことだとは思いますが、今回の場合はリアスピーカーを鳴っているのかわからないような出力でフロントスピーカーにあくまで『乗せる』のが目的ですので。
デンダイさんが何をしてでも、満足のいく音で楽しみたいと言うのであれば16、17cmのスピーカーをフロントドアに取り付け、それに伴う制振や背圧処理を行うのが確実です。
(もちろん加工が必須で、それなりに知識や技術も必要になりますので専門店への依頼が安心ですが、浪費や出費は大きくなります)
しかし、誰でも多額の出費はしたくないですし勇気も必要と思うので、現状では今あるユニットを上記のスレで書きましたように設置・調整し、それでも納得できない場合はまたそれから考えてみてはいかがでしょう?
書込番号:9637498
0点

こんにちわ。
色々書かれてスレ主が混乱してそうなのでこの辺で勝手ながらまとめさせてもらいます。
アリオンターボ使えさんが仰っておられるのが前方定位(目の前で演奏しているような音場)を第一に考えた案だと思います。私はフロント10cmスピーカー・リア11.5cmスピーカーでは無理があるのでリアスピーカーも大きめな物に変えて前方定位無視でガンガン鳴らしてしまえという案です。どちらを選ぶかはスレ主次第ですので自分にあった方を選べば良いと思います。人の好みはそれぞれなので…
書込番号:9639973
0点

お久しぶりです。やっとウーハー(SWW-5000)変えました。後ろも棚を作って17センチのスピーカをボックスに付けて固定しました。ついでにユニットも古かったので新しくアルパインのiDA-X305に変えました。本当に満足のいくものになりました。本当にありがとうございました。
ボリュウムを抑えても大きくしてもウーハーが負けることもなく気持ちよく聞いています。
バッ直がエブリイは、助手席の下だったので少し苦労しました。が結局穴を開けなければいけなかったですけど。また車で音楽を聴くのが楽しみになりました。
後はフロントのスピーカーを時間があればデットニングにチャレンジしたいと思います。
書込番号:9751308
0点

上手くいったようで何よりです。まぁ4スピーカーシステムは昔の考え方ですが音に包まれる感じが好きな人やリアによく人を載せる人には良いと思います。興味があれば次車を乗り換える時はフロントに17センチスピーカーを取り付けれる車でフロントのみで音楽を聴いてみてください。4スピーカーからだと音圧・量感等、物足りない感がありますが音質はかなり違います。私自身2年前までは4スピーカーシステムでした。今思えばフロント2wayが恐らくカーオーディオが魔界と言われる入り口なのかもしれません。
次はフロントスピーカーのデッドニングとの事ですが、なかなか技術がありそうな方なのでフロントスピーカーも箱に入れちゃえば?です。無理ならデッドニングついでにバッフルも作成してみてはどうでしょうか?コアキシャルですとツィーター部が純正のスピーカーグリルと接触する恐れがあるのでバッフルをかます時は注意してください。
書込番号:9753644
0点



そんなことはありませんよ。
アンプ内蔵型ヘッドユニットでも、接続できます。
ご不安・ご不明な点も多いでしょうから、専門店でご相談されてみてはいかがでしょう?
書込番号:9616874
1点

パワーアンプ無しでもナビやデッキに普通内蔵されているアンプで鳴らすことが可能です。
ただこのクラスのスピーカーを導入予定ならぜひとも外部アンプ導入もお勧めします。
書込番号:9616877
0点

みなさんありがとうございます。
外部アンプは後からでも付きますでしょうか?それとカロッツェリアではどのアンプがオススメでしょうか?
書込番号:9616925
0点

アンプは後からでも導入出来ますよ。
個人的にはカロッツェリアではPRS-A900をオススメします。
素早い立ち上がりによるキレとスピード感、そして静粛感は鳥肌ものですよ。
書込番号:9616949
0点

その場合は線の引き直しや工賃などどういう感じなのでしょうか?すみませんこのクラスのシステムアップは素人なものなので…
書込番号:9617003
0点

こんばんはアヒタロスさん
工賃はお店によって違うので見積もりを出してもらうのが確かですが、
4chアンプ1枚であれば、配線の引き回しなんかは5万円ぐらいで出来るんじゃないですかね
プラス、アンプをただフロアの上に固定してもらうのとアンプラックで作ってもらうのでは、何万円も違うと思うので取り付け方法も店頭で相談した方が良いですよ。
それ以外に材料費では配線代が安い物から高い物まで色々ですし、取り付け場所、車の形状で必要な長さも変わってきます。
書込番号:9617464
0点

ありがとうございます。アンプから引かないでドアにただつける場合は平均二万前後でできますか?
書込番号:9617828
0点

それは、デッキの内蔵アンプから引くということでしょうか?
それはケーブルの値段にもよりますし、付属のパッシブを使用するのか、デッキのクロスオーバーを使用するのかでも変わって来るので一概には言えません。
僕がV7Aを付属のパッシブ(運転席、助手席下にそれぞれ設置)で鳴らしていたときは、ケーブルの長さは10mくらいは使用したと思います。
書込番号:9618928
0点

ありがとうございます。アンプはコスト的にGM-A3400あたりを使おうと思ってるのですが付ければ違いますか?
書込番号:9621269
0点

こんばんはアヒタロスさんちがうと思いますよ。
先ほど音色は違いますがカロッツェリアの同価格帯スピーカーTS−Z171PRSにGM−A5200を繋いで
結果良好だったという口コミを拝見しました。
書込番号:9633449
0点




TS−WX11Aの接続方法を教えて下さい
常時電源(黄色)+サイバーナビ(XH−077)+DEH−P710+ETC+TS−C07A+TS−WX11Aのスピーカーライン接続?で考えてますが、問題ありますかね??
バッ直もした方良いと言う人とやらない方良いと人がいるので悩んでます
本当に素人でも解るようにお手数ですが教えて下さい
0点

ネットに大抵の情報はありますよね。それを見て分からないなら、お店に頼んだほうがいいです。
carviewでは調べてみましたか?
書込番号:9610778
0点

>スピーカーライン接続?で考えてますが、問題ありますかね??
問題はありませんが、DEH−P710であればサブウーファ出力がありますので、RCA接続をオススメします。
>バッ直もした方良いと言う人とやらない方良いと人がいるので悩んでます
サブウーファの常時電源は「やらない方が良い」ということはありません。
バッ直せずにオーディオと同じ電源から取り出した場合、音が鳴らなくなったりヒューズが飛ぶなどの不具合が発生する可能性があります。
書込番号:9610819
3点

HR500さんへ
返信ありがとうございます
はい みんカラは良く見てますが。。。。なので
number0014KOさんへ
返信ありがとうございます
RCA接続というのは赤白のケーブルですよね?
ケーブルも家電屋販売してるので大丈夫でしょうか??
よく凄い高いケーブルもありますが、費用対効果はあるんでしょうか??
音が鳴らないと言うのは電圧不足から来るものですか??
それとも迫力がある音が出ないと言う事でしょうか??
後、上記接続でやはりアンペア不足でしょうか?
重ね重ね、すいませんが教えて下さい
書込番号:9610892
0点

>音が鳴らないと言うのは電圧不足から来るものですか??
>それとも迫力がある音が出ないと言う事でしょうか??
>後、上記接続でやはりアンペア不足でしょうか?
電圧不足ではなく電流不足です。
この場合、音が鳴らなくなったり、電源落ちが起こったりします。
>ケーブルも家電屋販売してるので大丈夫でしょうか??
大丈夫です。理想は、耐熱・耐油・耐ノイズ性に優れた車載用のケーブルです。
>よく凄い高いケーブルもありますが、費用対効果はあるんでしょうか??
あなたの耳次第です。もっとも、このクラスのアクティブウーファでケーブルにこだわる必要はないかと思いますが...
書込番号:9610923
3点

number0014KOさんへ
ご丁寧な教え及びご返信ありがとうございます
あと、最後にもうひとつ聞きたいのですがバッ直はエーモンから出ているので対応しようと思いますが、バッ直を施行するとバッテリーに寿命に影響等はに無いのでしょうか??
搭載予定のクルマは普段余り乗らないため、新車購入して2年目でバッテリー交換しました
書込番号:9611283
0点

>バッ直を施行するとバッテリーに寿命に影響等はに無いのでしょうか??
常時電源をバッテリーから直接取り出そうが、オーディオ裏から直接取り出そうが使用する電力量に違いはありません。
書込番号:9611519
3点

number0014KOさんへ
そうだったんですか、勘違いしていました
ではバ直でDAYしてみようと思います
何か気を付ける点が在ればご教授お願いします。
書込番号:9611573
0点

・・・バッ直するときに気お付けることとしては
バッテリー付近に絶対にヒューズを入れてください
そして作業が全部終わってからヒューズを入れてください
コードを車内に入れるところをブチルテープ等で防水処理してください
・・・位ですかね
書込番号:9611959
3点

こんばんわ^^。
世の中に何でもかんでもバッ直馬鹿が居ますが^^(爆)、
要は電流と電圧が足りれば良いだけなので、
バッテリーから離れれば離れるだけ、
色々な機器に寄り抵抗が増えるだけなので、
(力を吸い取られるって事ですね)
足りてれば何処でも大丈夫ですよー^^♪。
この機種ならバッ直迄は必要無いですよー^^♪。
もっともHU裏接続は下手すると足りないので、
キーシリンダ前の常時電源の太い線に接続で、
十分ですよ〜^^♪。
但し・・・
電圧も電流も一番高いのがバッ直なのは、
上記の様に抵抗が低いので間違い有りません^^♪。
(電圧・電流・抵抗はΩの法則で全てイコールですからねー)
因みにσ(・_・)はP630+TS−C06A+WX11Aユーザですが、
WX11Aだけはキーシリンダ前に接続してて、
HUも本機もゲインMAXで鳴らしてますが、
十分足りてますよー^^♪。
また余談ですが本機のコントローラの設定はゲインMAX、
LPFもMAXにして下さいね^^。
(無論RCA接続だけの話ですが)
HUの方で加減出来ますから〜^^♪。。。
(これしないと能力を全て発揮出来ません^^)
書込番号:9614406
2点

天使な悪魔さんのコメントにちょっと補足しておきます。
キーシリンダ部の配線から取るのは問題無いですが、
配線が太く、 通常DIYユーザーが持ってる工具では、
きちんと接続するのは難しいです。
車両の殆ど全ての電装が、そこを通っていますので、
接続が甘くなったりしますと、 即、車全体の不調や、最悪の場合火災に繋がります。
確実な接続が出来る自信が無ければ、 バッテリーから直接引っ張ってくる方が、
安全かつ確実だと思います。
ちなみに、私の場合は、 オーディオ関係は全て引き直し、元の車の配線は一本も使っておりません。
書込番号:9614907
2点

こんにちわ皆様^^。
毎度お世話になっとります^^≫karkunさん。
見ててくれるかな〜^^;。
今後の魔界(笑)の為に便乗で質問なのですが、
(スレ主さんご免なさいね^^;)
オーディオのバッ直は常時電源以外にアース・ACC・ILMも、
全て遣ってらっしゃいます^^?。。。
書込番号:9616319
2点

>天使な悪魔さん
アースも全て引いてます。 2Gのケーブルで、メインバッテリーから、
トランク内へのサブバッテリーまで、プラスマイナス2本引き、
そこから8Gのプラマイ2本で、デッキ部まで戻してきて、そのまま常時電源へ。
それを分岐させ、リレーを入れてACCへ回してます。
CDチェンジャーもその電源を使用してます。
使ってるのは、リレーを駆動させるACCとアース、イルミとアンテナコントロールの4本だけですね。
イルミだけは、信号入力だけですので、車両のをそのまま使ってます。
取り付けアダプタからは、 スピーカ系や必要無い配線はコネクタ根元から
抜いて、上記の4本だけ残してます。
書込番号:9616449
1点

再度便乗すんません^^;≫スレ主さん。
≫karkunさん。
2Gですか〜凄げぇーですね〜^^;。
やっぱ+はターミナルヒューズ無しで−もターミナルなしで、
各ユニット裏から分岐しとるのですかねー^^?♪。
色々なサイトで勉強中なのですが、
HUはILMもバッ直すると低域の安定感の向上が、
有るって話も有るらしいのですよねー^^;。。。
(殆どACC迄でしたが探した限り、唯一ILMも遣ってる方が居らしたので)
書込番号:9617356
3点

再度トピずれ失礼です。
>天使な悪魔さん
以前は8Gでしたが、1000Wの正弦波インバータの電源も取りたく、
2Gに引き直しました。
>やっぱ+はターミナルヒューズ無しで−もターミナルなしで、
>各ユニット裏から分岐しとるのですかねー^^?♪。
この辺、仰ってる意味が良く分かりません。
ざっと説明しますと・・・
オルタネータからメインバッテリへは、4Gでプラマイ引いてます。
メインバッテリから、140Aのブレーカを通して、 トランクのヒューズブロックへ。
そこからサブバッテリー(140Aのヒューズ経由)です。
ヒューズブロックは、ミニANLのネジ止めタイプのヒューズを使い、
そこから8Gで各アンプ、 前へ戻ってデッキへ。
デッキ裏で、リングスリーブ圧着で、8Gを14G4本にバラして、
チェンジャーとデッキ、 リレー通してACCです。
ACCにリレー通してるのも深い意味はありません。
オーディオ以外の電装でそこそこ電流が必要なので通してます。
アース側も同様の経路です。
ACCやイルミは、関係無いと思いますね〜。
少なくとも、私のデッキの場合、上の2本は、ヒューズ抵抗が入ってる程度ですので、 あくまでもon/offの信号線と認識してます。
電流が流れるタイプのデッキですと、 効果があるのかもしれないですが・・・
書込番号:9617695
1点

どーも済みません^^;、
ヒューズブロックとアースブロックの、
間違いでしたm(_ _)mぺこり。
色々すんませんでしたー^^♪。。。
書込番号:9618799
2点



はじめまして
カーオーディオニについては素人なものですので、変な質問になるかと思いますが、ご容赦下さい。
現在、現行のインプレッサに乗っておりまして、スピーカーは純正を使用しています。
メーカーはクラリオンです。
低音に迫力がないなぁと思っていたので、数ヶ月前にTS-WX99Aを購入しまして、知り合いの車屋さん(SHOP-A)に取り付けていただきました。
しかし、音がすごくこもるようになりまして、友達に薦められたオーディオをメインにしている車屋さん(SHOP-B)に聞いたところ、フロントスピーカーのスペックが悪すぎる。とのことでした。
そこで、このTS-V171Aを購入しようと思うのですが、車屋での価格と、通販での価格に差が結構あります。しかし、そのお店で購入しないと、アフターメンテナンスはできないとの話です。
そこで質問なんですが、取り付けに関して
1.TS-V171Aの購入から、取り付けまでお店(SHOP-B)にお願いして、アフターメンテナンスをつけてもらう。
2.TS-V171Aは、ネットで購入して、お店(SHOP-B)に取り付けのみお願いする
3.TS-V171Aは、ネットで購入して、お店(SHOP-B)以外で取り付けのみお願いする
の3つのうち、どれが一番いいと思いますか。
また、お店でチューニングをするのと、個人でチューニングした場合、音の差はどれくらい発生するものでしょうか。
ちなみに、オーディオはpanasonicのstradaにi-podを接続しています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちわ^^。
何をチューニングと称してるのか解りませんが、
デッドニング(ピンキリ別途)・配線(ピンキリ別途)・
HUの音質調整(これも別途だと思うけど、サービスでしてくれるかな^^?)、
が有るのでSPの値段以外も沢山費用掛かりますよ〜^^♪。
(DIYで遣ってる人は沢山居ます)
σ(・_・)が思うには御自分で設置・配線・音質調整が出来ないなら、
1→2→3順がお勧めですかねー^^;♪。。。
書込番号:9607056
0点

こんばんは、★もんち★さん
まず見積もりの値段と、そのショップで価格なりの違いが実感できるほどの結果が出るのかをデモカーか何かで検証しないとなんとも言えないですが。
もし全面的に信用出来るなら、相手も人間ですから1の選択が一番いい成果が出るのではないですか。
話しはずれますが、自分でデッドニング等をして取り付けても、それなりの成果は出るので、結果を求めるよりカーオーディオの世界を満喫するなら4番目に考えてみてはどうですか?
書込番号:9608521
0点

天使な悪魔さん
ソニックデザインさん
回答ありがとうございます。
一度、1番で検討してみようと思います。
御二人の回答でありました、自分でデッドニングするという方法なのですが、
ずぶの素人がいきなりするのは、不可能だとは思います。
が、詳しい人、または本などの書籍で勉強すれば可能なんでしょうか?
そのあたり、もしよければ詳しい話をお聞かせください。
書込番号:9610121
1点

こんばんは★もんち★さん
ドアの内張りを外す事が出来れば、デッドニング自体は根気で何とかなると思いますよ。
私も実際技術は無いのですが、なるべく丁寧に施工しました。
もちろん、技術のしっかりしたプロの施工にかなうような代物では有りませんが。
今までデッドニングをしてない車に何回か取り付けしてあげて好評でしたよ。
レジェトレックスは加工がしやすくお勧めです。
注意する点としては、
@デッドニング材が剥がれないように脱脂をしっかりしないとドアの開け閉めなどで剥がれてしまいます。
Aドアノブやロックなどの機能部品を動かすリンクやケーブルはデッドニング材がまとわり付かないようにコルゲートチューブなどに通した上でデッドニング材に穴を開け通さないといけません。
B何処に施工するかは、内側のパネルについてはまず雨水が入らないように穴を全て塞がないといけ無い事と、その上で面積の広い平らな面を重点的に施工します。
ボディーの外側のパネルも面積の広い平らな面を重点的に施工します。
またスピーカーに近い所も効果が大きいです。
Cデッドニング材を節約する方法としては、角に近いところや、エッジの入った部分、曲がりのある部分はパネルが共振しにくいので余ったら貼り付ける感じでいいかと思います。
またアウターパネルの面積の広い面も全て貼り付けてしまうとかなりの量になるので、家の壁の中の張りのようなイメージで交差させて貼り付ければ節約する事ができます。
書込番号:9612607
0点

こんばんわ皆様^^。
≫★もんち★さん。
ソニックデザインさん も仰ってる様に、
手先が器用で作るのが好きな人だったら、
知識無くても勉強さえすれば出来ますよー^^♪。
最初は皆素人ですし、この御時世ネット検索等すれば、
色々情報が溢れてますよ〜^^♪。
後は実演と失敗と情報と耳と経験です^^♪。。。
書込番号:9613841
0点

うしし、
レアルシルト・・おとなシートで検索かな?
あと、鉛テープ・・これは、近所のホームセンターで1500くらいでした
在庫ないちゅんで、、とりよせてくんろで、補助に使いました
メインは、レアルシルトに上からおとなシート
こるゲートチューブは100きん
はさみも、100きん
おとなシートは乾かして、においとらないとたまりません
アスファルトの匂いが充満します、張ってから
どこかでレス見ましたので
みんカラで、デッドニングかレアルシルトが出ますぐぐれば
グーグルが出ますよ数多く
書込番号:9614137
0点




こんばんは A.ロディックさん
いい音で聞く為でしたら、フロントのみで十分ですよ。
デッドニングの方はエーモンでも色々出ていると思いますが、1セットで足りるかと言う質問でしょうか?
友人がシビックをデッドニングした時はエーモンのレジェトレックスを使い足りなくなった事が有りましたが面積も数種類選べたと思いますよ。
書込番号:9608576
0点

書き込みありがとうございます!!
いま考えているのはパイオニアのインナーバッフルハイグレードパッケージをするかエーモンのインナーバッフル&デッドニングキットを用いるかですがどちらがいいでしょう??
書込番号:9608665
0点

取り付けは大事なんですが、パイオニアのインナーバッフルハイグレードパッケージは結構な値段がしますよね?
いい物だとは思いますが、
それでしたら、取り付けのためのキットを値段下げてスピーカーを1グレードアップするとかデッキ等に予算を振った方が良い結果が出ると思いますよ。
価格対成果の大きい物に予算を傾けた方がいいと思います。
書込番号:9608938
0点

なるほど!!
ならいい音の要因を割合とすると70%がスピーカーの性能20%がデッドニング等10%はその他という感じでしょうか?
書込番号:9608977
0点

大まかそんな感じでしょうか
ただデッドニング取り付けに関しては品物の値段以上に施工する人の丁寧さとか経験値が大きく影響するはずですよ。
私も身内の物を取り付けする時、なるべく丁寧に施工している事には自負が有りますが、プロではありませんのでノウハウが有りません。
書込番号:9609335
0点

ありがとうございます!!
またいろいろと検討してみます☆
お世話になりました!!
書込番号:9613842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





