カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C07A

スレ主 ウィィさん
クチコミ投稿数:18件 TS-C07AのオーナーTS-C07Aの満足度5

フィットGE6のフロントに取り付けを考えており、バッフル2346を購入しました。
でも、このSPを2346のバッフルで取り付けようとすると加工が必要?のような書き込みを見かけたので少し不安になりました。
何方か、この件についてご存知の方がいましたら、ご教授お願い致します。

書込番号:9526537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/11 13:31(1年以上前)

こんにちわ^^。

本機の過去スレだとフロントは問題無し、
リアはリブカットって出てるみたいですね^^。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83t%83B%83b%83g&BBSTabNo=9999&PrdKey=70303510465&act=input

みんからにも色々出てるので参照して見て下さい^^。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%83X%83s%81%5b%83J%81%5b&mo=3451

書込番号:9527212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ウィィさん
クチコミ投稿数:18件 TS-C07AのオーナーTS-C07Aの満足度5

2009/05/11 13:48(1年以上前)

天使な悪魔さん

おお!有難う御座います!!
フロントは大丈夫なようですね、安心しました。

あと、もう一つお伺い事があるのですが。。
※別のトコでもレス入れてますが・・・
今回ツイーターをダッシュボード上に設置したく、それに伴ってネットヮ−クをカーナビ(アンプ)側に取り付けたいと思っています。この場合、既存の配線を切断&ネットヮ−ク配線と接続など、例外的な配線作業が発生しますでしょうか?
このSPセットの付属品以外で必要なモノがあれば、前もって用意したいと考えています。

書込番号:9527261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/11 14:15(1年以上前)

あーダッシュに付けるとなると、
確かにネットワークはドアじゃ無く、
車体側になりますよねー^^;。

そーなると車両側の変換コネクタ部SPラインと、
HU側のSPラインの間にネットワーク取付ですね^^。

その場合はY型接続端子が売ってますので、
それを間に噛ませればOKですね^^。
(慣れれば自作出来ます)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2259

但しネットワークの配線が長すぎる(HU側)場合は、
切ったりする鴨ですのでギボシも買って置いた方が^^。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12164

後は配線切ったり剥いたり圧着する道具等^^。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12164

全てオートショップに売ってますので、
揃えてた方が今後弄れるので安心ですよ^^。。。
(高い物では有りません)

書込番号:9527317

ナイスクチコミ!2


スレ主 ウィィさん
クチコミ投稿数:18件 TS-C07AのオーナーTS-C07Aの満足度5

2009/05/11 14:24(1年以上前)

天使な悪魔さん

ドンピシャな回答、感謝します。(^o^)
早速帰りにSABに寄り道ですw

何か最近、こう言った作業に喜びを感じると言うか、楽しさに目覚めてしまって(^^;)

書込番号:9527349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/11 14:30(1年以上前)

ちょいと記入ミスです^^;。

Y字は要らないですね^^;。

ネットワークのHU側丸ギボシを→HU側ラインの丸ギボシへ接続。
(配線長い場合はネットワーク側を間引き)

ネットワークのWF側平ギボシを→車両側コネクタラインの丸ギボシへ接続。
(ギボシ形状が合わないのでネットワーク側を丸ギボシに変更)
(配線長い場合はネットワーク側を間引き)

後確かSPセットの中に色々とオプションで部品が入ってます^^。
(使えるか使えないかは別ですが^^;w)

とにかく丸ギボシと(平ギボシ)工具が有れば、
殆どOKですよ〜^^。。。

書込番号:9527374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/11 14:32(1年以上前)

P.S度々申し訳無いです^^;。

なるべく配線の長さは、
左右合わせるのが良いですよー^^。。。

書込番号:9527377

ナイスクチコミ!1


牧羊犬さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/11 22:55(1年以上前)

質問の趣旨とは異なりますが老婆心ながら。

以下、あくまで私の場合で、全ての場合でこうなる、ということではありません。

エーモンのMDF素材のバッフルには鬼目ナットをお使いになることをぜひお勧めします。
そのままネジでキッチリとめようとすると、MDF素材は、ネジで引っ張られることで
割れ目が入り、また、ネジ穴もすぐ緩んで、ネジの意味がなくなってしまいました。
(これは制振タイプではなく、普通のタイプのものでした)

そこで買いなおしをせざるを得なくなり、新たに制振タイプに鬼目ナットを使用して
固定したところ、非常にしっかりとめることができました。
もちろん割れ目やネジ穴がバカになる、といったこともありません。

個人的には、エーモンのバッフルは、鬼目ナットを使うことを前提に売るべきだと
思いますが、そうするとその手間を嫌った人には売れなくなる、ということもあって
なかなか「鬼目ナット必須」を表示できないのでは、と思っています。
スピーカーによってネジの位置が違うので、ナットを仕込んで売るわけにもいかないでしょうし。

鬼目ナットのバッフルへの埋め込みは、ドリルがあれば簡単ですので、ぜひ鬼目ナットを
使用することをお勧めします。

書込番号:9529796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/11 23:01(1年以上前)

こんばんわ^^≫牧羊犬さん。

パイオニアのインナーバッフル 、
ハイグレードパッケージのが、
金属+@で良いですよね^^♪。。。

書込番号:9529834

ナイスクチコミ!2


スレ主 ウィィさん
クチコミ投稿数:18件 TS-C07AのオーナーTS-C07Aの満足度5

2009/05/12 06:51(1年以上前)

牧羊犬さん

アドバイス有難うございます。
僕の中で鬼目ナットはノーマークでした!!ΣΣ(゚Д゚;)
是非鬼目ナットで取り付けようと思います。
ドリルは手動式のモノ(^^;)購入しておりますw
が・・・その鬼目ナット、どこで購入したらいいのか・・・大きなホームセンターなどで売っているのか。。
ちょっと探してみます。

書込番号:9531197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/12 09:04(1年以上前)

おはよう御座います^^。

自作のMDF仕様WFエンクロ等では、
鬼目ナット定番ですもんねー^^。

ジョイフルホンダ位の大きい所なら、
MDF材売ってる様な場所なら、
売ってますよー^^。
(ネット通販でも売ってます)

設置の参考は↓ここ等参照して見て下さい^^。
http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-1-1oni.htm

書込番号:9531469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/12 09:13(1年以上前)

追伸^^・・・。

ここの↓HPで色々な鬼目ナットの、
具体的設置例も有ります^^。
(こっちのが解りやすいかな)
(通販先も載ってます)
http://kazur-web.hp.infoseek.co.jp/810.qa/81.02.nut.htm

【打込型】より【E型】のが、
ネジ締込時の浮きが無いので良いと思いますよ〜^^♪。。。

書込番号:9531490

ナイスクチコミ!1


牧羊犬さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/12 23:09(1年以上前)

ウィィさん、天使な悪魔さん、レスありがとうございます。

鬼目ナットは、私はコーナン(ホームセンター)で買いました。
また、東急ハンズにも置いてありました。

ただ、バッフル幅とスピーカーのフレームの厚さを考えてサイズを選ばないと、
バッフルを壊す、という可能性もあると思います。
私は、17cm用だったせいか、幅があまりなかったこともあり、M4×10mmのものを使いました。
もっと幅があるのであれば、M5といった選択もあるかと思います。

また、ドリルで空ける下穴についても、ドリルで空けることができるサイズにあったナットを選ぶ必要があります。
私は、6mmの下穴(ナットの指定)を空け、ナットの周りに接着剤をつけてねじ込みました。

タイプとしては、私もねじ込み式がよいと思います。打ち込み式はバッフルを割りそうで怖い・・
よろしかったらご参考に。成功をお祈りします。

書込番号:9534654

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィィさん
クチコミ投稿数:18件 TS-C07AのオーナーTS-C07Aの満足度5

2009/05/13 04:30(1年以上前)

今回は素人σ( ̄∇ ̄;)の為に色々とアドバイスをいただき、凄く助かってます!

鬼目ナットですが、早速電話でSOBに問い合わせてみました。するとオーディア2264が400円くらいで在庫アリだったので本日買いに行こうと思います。ただコレ、打ち込み式なんですよね・・・
更に1件ホームセンターに問い合わせたら、鬼目があったんですが、やっぱり打ち込み式のみ・・・店の人が言うには「鬼目ナットは打ち込み式が主流ですよ」との事。。

まあ、今回はお勉強(何事も経験!)と思っていますw

書込番号:9535820

ナイスクチコミ!0


牧羊犬さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/13 22:28(1年以上前)

またまた老婆心ながら。
鬼目ナットは、打ち込み式の場合は、万力のようなものでゆっくり押し込むように
した方が、よい、といったことを書き込んでいる方が(ネット上のどこかに)いらっしゃいました。

万力(じゃないかも)のようなものは、100円ショップ(私が見たのはダイソー)でも
売っているようですので、ご参考まで。

書込番号:9539054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/13 22:40(1年以上前)

こんばんわ皆様^^。

≫牧羊犬さん。
なるほど〜万力ですかー^^♪。
んーならシャコマン使うと、
良い鴨知れませんね^^♪。
これなら小さい奴はホームセンタで、
数千円位で売ってますしね^^。
http://www.monotaro.com/g/00017368/?displayId=23&dspTargetPage=1

どのくらいの大きさで圧入出来るかは、
解りませんが^^;。。。

書込番号:9539161

ナイスクチコミ!1


スレ主 ウィィさん
クチコミ投稿数:18件 TS-C07AのオーナーTS-C07Aの満足度5

2009/05/16 06:37(1年以上前)

>>天使な悪魔さん、牧羊犬さん

無事に取付できました!
有難う御座いました。

書込番号:9550283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィィさん
クチコミ投稿数:18件 TS-C07AのオーナーTS-C07Aの満足度5

2009/05/16 06:48(1年以上前)

追伸:
鬼目ナットはE型を発見できましたので、それで行いました。
牧羊犬さんの言われるとおり、ドリルで穴を開けた時、この材質だと鬼目必須だと実感出来ましたよ!
あと、デッドニング済なのにボリューム35くらいでドア内張りに振動が凄い伝わってきます。パワーが増した分音圧も凄いです。フィットなので仕方ないですねw

書込番号:9550303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/16 19:59(1年以上前)

こんばんわ^^。

取付おめでとう御座います〜^^♪。。。

書込番号:9553192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

至急お願いします!

2009/05/10 03:33(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX11A

スレ主 bi-hanaさん
クチコミ投稿数:13件

使用環境はムーブコンテカスタム、ヘッドユニット→DEH-P620、
スピーカー→TS-CO6A、この環境にTS-WX11Aを取り付けたいのですが、
何か他に線とか必要なものとかありますか?よろしくお願いします。

書込番号:9520705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件 TS-WX11AのオーナーTS-WX11Aの満足度5

2009/05/10 04:31(1年以上前)

おはよう御座います^^。

付属のRCAラインは確か1M位だったかなー^^;。
ですから設置場所がHUから遠ければ、
別途RCA♀♀ケーブルが必要になりますね^^。

また余談ですが、
σ(・_・)もWX11AとC06A設置してるのですが、
調整ちゃんと出来てれば(なるべくリスナー近くに設置)、
結構な音圧奏でてくれますよ〜^^w。。。

書込番号:9520792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/10 07:00(1年以上前)

・・・RCAケーブルは付いてませんよ
シート下に付けるならCN-182G等の3m程度のケーブルが良いでしょう
後・・・電源ケーブルをバッ直にするために端子と簡易防水のヒューズボックス
があると良いでしょう

書込番号:9520963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件 TS-WX11AのオーナーTS-WX11Aの満足度5

2009/05/10 07:04(1年以上前)

あれれ・・・
改正レスしたのにアップされて無い^^;。
♂♂RCAが必要になりますって訂正したのに〜^^;。。。

書込番号:9520967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/10 07:33(1年以上前)

天使な悪魔さん
・・・ここの掲示板はたまに変な動きをするので
ちゃんと書き込まれてるか確認した方が良いですよ

書込番号:9521032

ナイスクチコミ!0


スレ主 bi-hanaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/10 10:29(1年以上前)

天使な悪魔さん、うさだひかる2さん、回答ありがとうございます。

お二人の回答をまとめますと

設置場所は運転席下を考えていますのでそこに設置するには3MほどのRCAケーブル
と電源ケーブルをバッ直にするために端子と簡易防水のヒューズボックスが必要と。

電源ケーブルをバッ直にするための端子と簡易防水のヒューズボックスの
おすすめの製品名をよかったら教えてくれませんか?

あと、ディーラーにヘッドユニット、スピーカー、サブウーファーの設置を車の乗り換えの際に頼むとき、ケーブルとかは用意してくれるんでしょうか?それとも通販などで購入しないといけないんでしょうか?あまり値段が変わらないならディーラーで用意して貰いたいんですが...

書込番号:9521584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/10 10:55(1年以上前)

こんにちわ。
RCAケーブル3Mは運転席下にしては長くないでしょうか?1.3Mの間違いでわ?

書込番号:9521688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/10 10:56(1年以上前)

ヒューズホルダーは
http://www.fujix-net.co.jp/car/fuse/08_00.html
http://www.fujix-net.co.jp/car/fuse/09_00.html
このような物かな・・・
完全防水である必要はありません
このウーファーに付いてるヒューズをそのままエンジンルームに付けてる人も居るようです
端子は・・・
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2238
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2240
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2330
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12141
こんなところですかね・・・
オーディオハーネスは
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22202
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22276
こんなところですかね・・・
ディーラーに用意してくれって言っとけば用意してくれると思いますが・・・
それからムーブがオーディオレスなら純正ブラケットが必要です
純正専用オーディオ等が付いてる場合はパネルとブラケットが必要です

書込番号:9521693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/10 11:01(1年以上前)

3mなのはコードを通す場所によって届かなくなる可能性もあります
直線的に通せば余裕を見て2m程度でも届きますが
オーディオ裏からハンドル奥を通ってサイドシルを通って
シート下へのルートでの長さです
僕はいつもそのルートで通してます
踏んでしまうマットの下を通すのは出来る限り避けてください
長年使って踏んでるとコードがつぶれて断線等の原因になります

書込番号:9521706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/10 11:07(1年以上前)

ナルホド〜失礼しました。私の勉強不足です。私は助手席下にアンプですが心配になって来ました(汗)ワイヤリングやり直さないと…。ありがとうございます。

書込番号:9521734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/10 11:11(1年以上前)

車種によってはマット下へプラスチックのカバー付きで
既存のコードが通ってる場合もあります
そのルートでカバーの中に通すなら問題ありませんよ

書込番号:9521746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/10 11:21(1年以上前)

・・・なおハンドル奥の部分にコード類を通す時は
ハンドルを回したりペタル・・・(アクセルやブレーキやクラッチ)
に支障が無いように通してください
既にハンドル奥にコード類が多く通ってる車が多いので
そこに沿わせてコードバンド等で固定してください
ハンドルやペタルに支障があるとコード類の断線やショートや事故に繋がります
ヒューズは絶対にバッテリー近くに付けてください
太いコードでヒューズの位置が悪かったり付いてなかったりすると
作業や劣化や事故の時にショートして車両火災に繋がります

書込番号:9521785

ナイスクチコミ!0


スレ主 bi-hanaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/10 13:52(1年以上前)

うさだひかる2さん、詳しく回答していただきありがとうございます。

話をまとめるとRCAケーブル、ヒューズホルダー、オーディオハーネス、純正ブラケット
があれば大丈夫ってことですよね?
私は機械に疎いのでディーラーのほうに頼んでうまくやってもらいたいと思います!
回答していただいたみなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:9522368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/10 13:56(1年以上前)

はい
そう言うことです
まぁディーラーでお願いすれば
用意してくれると思います
ディーラー経由で電装屋に行く事もありますが・・・
頼む時にここをこう言う風にと要望しておきましょう
ウーファーのリモコン等も希望の場所等があれば言っておきましょう

書込番号:9522377

ナイスクチコミ!0


スレ主 bi-hanaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/10 21:12(1年以上前)

うさだひかる2さん、丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。

おかげで助かりました!また機会がありましたらその時はよろしくお願いします。

書込番号:9524253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

推奨周波数カット?

2009/05/07 20:24(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:72件

このSPの説明書に
「推奨カットオフ周波数 8kから10kヘルツ」
なるものがありました。

この帯域はカットした方がいいのでしょうか?

書込番号:9508098

ナイスクチコミ!1


返信する
GONZ-MTさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/07 22:30(1年以上前)

ツイーター部の仕様表にある数字だね。

これは、ツイーターを単独で使う場合に、この周波数範囲でハイパスフィルター
を使い、それ以下をカバーする別ユニットと組み合わせることを推奨するという
意味で、この製品のネットワークとウーハーをそのまま使用する場合は気にしな
くてもいいよ。

書込番号:9508964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/05/08 05:35(1年以上前)

回答いただきありがとうございました。
大変、参考になります。

書込番号:9510565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > アルパイン > DDL-R17S

クチコミ投稿数:61件

ホンダ フィット(GE6)に取り付けを検討中です。
付属品について教えて下さい。
純正スピーカーを外した後の車載側コネクターとこのスピーカーを接続するホンダ用コネクターは付属していますか?以前、購入したアルパインのスピーカーには付属しておらず、車載側コネクターをはずしてギボシで接続したのですが、+−がわからなくなり逆位相なのか正位相なのか耳を頼りに取り付けした経験があります。
アルパインに確認すればよいのですが、連休中ですので対応できません。
以上、よろしくお願い致します。

書込番号:9489408

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/04 12:54(1年以上前)

こんにちわ^^。

↓取説に付属品明記して有るので参照なさっては^^?。。。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=1184

書込番号:9489751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/04 17:38(1年以上前)

昔から、カプラ(コネクタ)なんて付いてませんね。

ハーネス(車)側のカプラの平型オンタ部分に、スピーカー付属の『平型メンタ付きコード』を使って挿して、抜けないように『絶縁テープ』でグルグル巻きにするのが普通だと思います。

ギボシに替える手間の方が大変だと思いますけど?

極性が分からなかった場合、音楽をボリューム大き目で流しながら、テスタで測るのが一番確実です。

【直流電圧(DC/V)レンジ】で、黒棒(−)をボディの金属部分に押し当てた状態で、赤棒(+)をカプラの端子に当てて、反応を見ます。

・+側なら、プラス方向に針が増減しながらピコピコ動きます。
・−側なら、マイナス方向に針が引っ込むか、殆ど針が動きません。

※【アナログ(針が動く)テスタ】を使って調べるのがお薦めです。
【デジタルテスタ】は、使い慣れたプロでないと判別が難しく、使い難いと思われます。

書込番号:9490630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/04 19:18(1年以上前)

再びこんばんわ^^。

余談ですがパイオニアには、コネクタ付いてます^^w。

≫カレコレヨンダイさん。
おや仕事荒いですねぇ〜^^?(笑)。
冗談はさて置き・・・
σ(・_・)なら既設コネクタの平端子だけを買い直して再挿入するかな〜、
(確かオートショップに売ってた気が)
もしくはコネクタ流用して配線をB端子接続かな〜^^w。。。

書込番号:9490995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2009/05/04 20:07(1年以上前)

悪魔な天使さん、カレコレヨンダイさん、返信ありがとうございます。
やはり、honda用のコネクターは付属してないみたいですね!
>スピーカー付属の『平型メンタ付きコード』←これがなぜかhonda用が付属していないのです。
なので、車両側のコネクターを取り外し、ギボシやらジョイントキャップなどで結線するのですが、極性の確認で???となってしまいます。今回は、テスターを購入して抜かりなく、スムーズに取り付けを行います。
どうもありがとうございました。。。

書込番号:9491226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/05 02:47(1年以上前)

うっ、痛いところ突かれた!(笑)

パイオニアサイト見てなかった。そんな「車種別専用カプラ」を付けていたとは・・・

扱い易さもシェア拡大の要因だったのかな?
今日、偶々、NHKの特集でパイオニアの九州工場閉鎖のニュースを見ました。
かなり深刻な様子でした。
跡地をアルパインが買い取って、生産規模を拡大して欲しいところなんですが、名物社長は、したがらないんでしょうな〜。

それと、一応通じてなかったら困るので

・オンタ=凸
・メンタ=凹

ホンダのカプラの内部は、コンセントみたいに平行に2つ平型凸端子が出てるのかな?
付属の平型凹端子ケーブルで、そこに挿せる物(大・中・小、3サイズ)が入っていると思います。

ホンダ以外の図解で表示されてる【T型カプラ】の説明も、車側がそういう形状になっているという説明であって、同じカプラが付属されている訳ではなく、『説明された部分に、それぞれ平型凹端子の+と−を挿せ』という意味です。

書込番号:9493220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/05 12:31(1年以上前)

どうもです。
ケンウッドの廉価SPにも車種別カプラーは付属しています。ワンタッチで取り付け&取り外し可能で親切な付属品だと思います。
取説を良く読むとそうですね。車両側のコネクターに挿すのですね。やっと理解できました!
ということでこのSPの購入決定です。
良きアドバイスをありがとうございました。。。

ただ、デッドニングについては少々考え中です。
音質は格段に良くなるけれど、ドアの重量増加による走行性能面のデメリットを許容できるか?
FITは軽量ボディーでキビキビしたレスポンスが売りなので、これが阻害されるとなると・・・。
音を優先するか、走行性能をとるか???  悩みどころです。。。

書込番号:9494669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/05 19:53(1年以上前)

ん〜、ケンウッドまでもですか〜

部品(カプラ)自体の値段は、知れてると思うのですが、多分[数百円〜高くても\500円まで]だと思うので、個人で付けようとするユーザーに配慮するなら、付けた方が、印象が良くなるのは確かだと思いますね〜。

ただ、図解にあるように、同じ【T型カプラ】でも”三菱”だけが、トヨタとか多くのメーカーと端子の極性が逆になってる事が分かると思いますが、これが「素人に誤解無く伝わるか?」という懸念は残りますよね?

「形が同じだから、単に挿すだけでいいや」で済ませれては困る・・・接続前には、ちゃんと極性について考えてくれる人に繋いで貰わないと、余計なトラブルが起こる原因を増やしてしまう恐れがあると。

まっ、なんにしても、他のメーカーが、どんどんそういったカプラを付ける流れになって来ているなら、そのうちアルパインも付けざるを得なくなって来る(←そう期待したい)かも?


あと、デッドニングですが・・・

私は、していません。
ロック系の重低音の効いた曲で、ボリュームをMAX近くまで上げた時は、「さすがに必要かな?」と思う時もありますが、そこまでボリュームを上げなくても、まずまず良い音で聴けるので、実際に使い始めて、ドアが共振し出す付近ぐらいまで上げないと満足出来ないと感じたら、すればいいだけの話だと思います。

書込番号:9496716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/06 00:08(1年以上前)

私もそう思います。思いますが、デッドニングの効果も良くわかっているだけに悩みどころです。
現に、もう一台の車(オデッセイ)は4枚のドアに完璧に制震、防音を施してあり、フルボリュームでもビビリ音が無く、いい音がしています。だけど、重量増加はおそらく30kg以上ですので、
・ハンドルが重い
・ハンドリング(左右の切り返し)が緩慢で車体のピッチングの収まりが遅い。
・発進加速が鈍い
・ブレーキの効きが悪い
・ボディー剛性(ネジレに対し)の低下
・燃費悪化
などの症状がデッドニング前に比較して顕著に現れています。
基本的にサス取り付け部位より外側(車体ではドア、足回りではタイヤあたりの部位)は数gでも軽く設計した方が走行性能は上がりますが、そこに重りをつけていわば「やじろべえ」状態にしているようなものですからね!

まあ、最初はインナーバッフルのみで様子を見ながら徐々に仕上げていきます。。。

書込番号:9498403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/06 04:05(1年以上前)

うぉ〜、デッドニングって、そんなに重たくなるんですか?

確か、前にテレビ番組で観た時は、一つのドアで[1〜2kg]ぐらいとか言ってたような気が・・・。

以前、「スポーツシビック3ドア」に乗ってた時は、ギャザズのディーラーオプション品(アルパインの12スピーカーシステム)で済ませたんですが、リアがボディ埋め込みの専用品で、内部に吸音材まで入っていたので、とてつもなく良い音が出てました。

【4cmのツィーター】って、後にも先にも、この時だけだったんじゃないですかね?
納車時に、アルパインの阪神地区担当の営業マンが、わざわざお出迎えしてくれて、「当社、初試みの自信作です。シビックだけの為に専用に開発・・・何度もチューニングを繰り返し・・・」と、聞きもしないのに、長々説明してたのを覚えています。

当時は何の苦労もせず、アルパインを堪能出来たもんでしたが、今は、ホンダ車でも苦労しますね。

「2ウェイ開口式電動サンルーフ」も懐かしい〜。

車種は少なかったけど、あの頃の方が選択肢が多かった気がします。
あっ、サンルーフ付けたらLSDが付けれなかったんだった!(←重量オーバー 苦笑)

書込番号:9499142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/05/06 19:49(1年以上前)

どの程度やるかにもよりますが、2kg増加で済むなんてありえませんっ!標準を0とするとドア1枚で7kgはいくでしょ?オデの場合はドア1枚につき制振材2箱+オトナシート1箱+@を使用しました。確かにいい音してますが、ちょっと疑問ですね。BOX型SPを開発してくれればこんな苦労はせずに済むのですが・・・。ドアを制振材や防音材で固めてもウインドウの隙間から洩れるのでバスレフ型にはならないのですからね。

スポーツシビック!私も乗っていました。(4ドアのフェリオですが。)いい車でしたね!アルパイン(アルプス電気)とホンダはその頃からいい関係でしたが、いまはパイオニア寄りですかね!

書込番号:9502803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/06 19:53(1年以上前)

追伸

あのサンルーフは13kg増です。

実は私も付けました!

書込番号:9502828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/07 01:13(1年以上前)

ぶんぶんダラーさん、話が合う〜。

フェリオでしたか!「乗車定員が4名」と減ってしまったのを購入後に知り、激怒した事もあったり、エアバックも運転席しか付けれなかったり、不満は当時も、色々ありましたよね?

「次は良いのが出るだろう」と期待してたら、「ミラクルシビック」で助手席エアバックは付いたものの、5名乗車にはならず、な、なんか、全然良い方向に向かなくなってしまって、最終的に5名乗車に戻ったら、スポーツ性のカケラもないズングリムックリのシビックになってしまって、人気は地に落ちてしまいました。

その後は、新車種の乱発!

タイプRや、シビックハイブリッドと、かろうじて名前は残っていますが、従来のターゲット層を外してしまってると思います。

車種を増やすより、1車種に付けれるオプションを充実させた方が、ユーザーは幸せでいられたように思います。

書込番号:9505162

ナイスクチコミ!0


sutezimaさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 15:28(1年以上前)

ぶんぶんダラーさん始めまして
ドア1枚に7kgのデッドニングをするほどの気合があるのなら、ドアのインナーパネルのスピーカー周辺を剛性アップするのはどうでしょうか。徹底的なデッドニングほどには重量アップにならないと思います。
DDL-R17Sの一つ前のモデル(DLC-179X)を取り付けたときにデッドニングの代わりにやってみましたが、ビビリ音が少なくなって、代わりに低音が今まで以上に出るようになって、オオッと思いましたよ。ちなみに市販のインナーバッフルのみでは大して剛性のアップにはならず、ビビリ音が盛大に出ていました。

書込番号:9506971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/07 19:31(1年以上前)

カレコレヨンダイさん
SiRが4人乗り、VTi以下は5人乗りでしたね!私はSiRにエアバッグは付けずにmomoステに変えました。控えめなトランクスポイラーが妙にかっこ良かったです。でも、サスは今いち良くなかったです。「ワンダー」や「グランド・シビック」まではサスで車体を押さえ込む設計だったので当時のホンダの特徴である「オン・ザ・レール」感覚でしたが、「スポーツ」からは重量配分で曲がる設計に変更したので挙動が緩やかになりました。以後モデルチェンジ毎に大型化しておとなしいデザインに変貌しシビックらしさが無くなりました。現在では車格的には当時のアコードレベルになりましたね。。。UKで生産している5ドアは少しシビックらしさがあるかなあ?原点回帰を望みますが、FITとかぶってしまいますね。期待は、1月発売のCR-Zですね!CR-Xがハイブリッドになって帰ってきた!って感じじゃないですか?

SUTEZIMAさん、こんにちは!
今回は、ご提案通りアウターには何もせずに、インナーのSP周りのみを制振して様子を見てみます。まずはアルパインのバッフル+周りを制振してみてだめなら、パイオニアのデッドニングキット「サウンドエンジニア」のバッフルは金属製なのでよさげな予感がします。

書込番号:9507843

ナイスクチコミ!0


sutezimaさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 23:05(1年以上前)

いや、ぶんぶんダラーさん、制振ではありません。
振動を吸収するのではなく、スピーカーからドアに伝わる振動を跳ね返して、スピーカーコーンだけを振動させるという感じかな? その分、今までドアをビビラせていたエネルギーも音になるので音(特に低音)の出方はよくなります。
ですから、振動を吸収するようないわゆるデッドニング材は使いません。考え方としてはパイオニアの金属製インナーバッフルが比較的近いと思います。
ちなみに私はドアインナーパネルの裏側のインナーバッフル付近に剛直な板を当て、表と裏の両側からドアインナーパネルを締め上げています。

書込番号:9509261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/05/08 06:11(1年以上前)

なるほど・・・。その考え方もアリですね。金属バッフルだと堅い音になりそうな気がしてましたが、これだといいかも!いわば、「裏バッフル」って感じですね。材質を含め、testしてみます。
良いアイディアをありがとうございました。

書込番号:9510600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーに詳しい方

2009/05/03 00:00(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J17A

クチコミ投稿数:26件

リアにこのTS-J17Aを付けて、フロントをTS-C1710AかTS-C07Aにしたいのですが、どっちの方がオススメですかね?
またインナーバッフルを付けるとして、ハイグレードとスタンダードってそんなに変わるんですか?

書込番号:9482805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/03 00:47(1年以上前)

こんばんわ^^。

寝る寸前なので一言だけ^^;。
Jシリーズは間もなくモデルチェンジ発表ですよ^^。
少し待った方が良いです^^♪。
その他続きは後ほどぉ〜^^♪。。。

書込番号:9483041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/03 06:04(1年以上前)

おはよう御座います^^。

新旧Cシリーズに付いては、
メーカHP参照下さいね^^。

↓下記に概略の違いは過去スレに同じ様な質問有ったので、
参考にして見て下さいませ^^。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70303510757/SortID=9445440/

因みにσ(・_・)はド素人ですので^^w、
話半分位に聞いといて下さいませ^^w。。。

書込番号:9483624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/05 08:41(1年以上前)

>>天使な悪魔さん
返事、遅くてすみません。

純正スピーカーだと音量を【14】までしか使用しませんがC1710Aの方がいいのですかね…曲はJ-POP中心にRock等を聞いてますが。



あと違うことかもしれないですが、一つ質問してもいいですか?

書込番号:9493747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/05 22:57(1年以上前)

こんばんわ^^。

オートショップに聞きに行くのが、
好みなので一番だと思いますよ〜^^。

またサウンドエンジニアの、
ハイグレードはフレームが金属で、
制振・吸音材もセットされてます^^。
スタンダードはフレームが合板で、
制振・吸音材はセットされてません^^;。

絶対的にハイグレードのが、
良いとおもいますけどね^^;。。。

書込番号:9497897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/05 23:18(1年以上前)

>>天使な悪魔さん
こんばんは(*^ω^*)


近くに聞ける店がなくてオートバックスにはC1610Aとか一つ前のモデルしか有りませんでした。


インナーバッフルそんなに変わるんですね。サイフと相談しながら決めてみます(笑)



実はカロのサイバーナビを買って5.1chを楽しもうと思いまして…VH9000とZH9000どっちに使用か迷ってるのと、サブウーファーでカロのTS-WX66AとTS-WX22Aで迷ってましてちなみに設置場所はトランクです。


ついでなんですが
アトバイス下さいm(__)m
車はワゴンRスティングレーです。

書込番号:9498046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/06 00:08(1年以上前)

インナーバッフル単体は絶対に、
必要な物とも限らないすよ^^。
ドアに振動伝わり難くする為と、
SP取付部の剛性を上げる物ですら^^。

ガッツリとドアが作られてる車なら必要無いです^^。
(安い車はドア材質が薄いのでヘロヘロです)
それより吸音材・制振材・サービスホールを塞ぐ方が、
バスレス型SP(箱=エンクロ)に近づくので良いですよ^^。

まー面倒臭いですから、
サウンドエンジニアのハイグレードタイプが、
手っ取り早くて楽々でしょうけども^^w。

VH9000とZH9000は、
どっちも同じ音響設定が出来る気がしましたが、
後は外見の好みですかね^^?w。
(VH9000のが可動するので壊れやすいです)

TS-WX66AとTS-WX22Aは、
トランクだと今一の音圧鴨知れませんよ^^;。
WX11Aも、そーですがここら辺は車内取付のが、
音圧を満喫出来ますよ〜^^♪。。。

書込番号:9498402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/06 20:56(1年以上前)

ワゴンRってドア軽いですよね(;Д;)なら、ハイグレードにしたいです(笑)

外見はZHの方が好きなんですがシフドノブが邪魔で画面見にくいかな?と思っています。

VHは壊れやすいのですか…迷いますね(ToT)

トランクというか
後部座席の裏側でトランクみたいに別れてはいませんよ!
ワゴンRなんで(pω・。)

書込番号:9503211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/06 21:15(1年以上前)

こんばんわ^^。

ワゴンRはハイグレードタイプ17cmの対応機種有りますねー^^。
UD-K716です^^・税込定価22,050円らしいです^^。
↓下記は取説です^^。
(PDFなので携帯だとフルブラウザじゃ無いと見れない鴨)
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=3532

VHはモニター部が毎回ペコペコさせるから、
そこがZHに比べると壊れる要素が高い鴨って事らしいですよ^^。。。

書込番号:9503338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/06 22:08(1年以上前)

二万円もしますか…でも音質上がるなら良いか(*^ω^*)あとJシリーズっていつ新しいのでるんですか?


確かにそうですね。
やっぱりZHの方が良さそうですね(^-^ゞ

書込番号:9503769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/06 22:45(1年以上前)

GW明けに記者発表と言う噂らしいですよ^^w。
パイオニアは7日迄休みなので、それ以降じゃ無いんですかね^^?。。。

書込番号:9504088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/06 23:42(1年以上前)

明後日ぐらいに発表ですが、でも仕事なんですよ(;Д;)12時間、働いてるんで(笑)
報告お待ちしてます(/_;)/~~

書込番号:9504589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/07 18:29(1年以上前)

こんばんわ^^。

ほれほれ〜サイバー出ましたよ^^♪。
http://pioneer.jp/press/2009/0507-1.html

スピーカ類は未だ発表有りません^^;。。。

書込番号:9507585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/07 22:30(1年以上前)

こんばんは(*^ω^*)

サイバー出ましたか!
更なる音質向上ですか気になりますね(pω・。)

書込番号:9508966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/08 20:57(1年以上前)

こんばんわ^^。

新Jシリーズ今日発表されましたよ^^。
発売は今月末らしいです^^。。。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7030/id=7236/

書込番号:9513218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/11 23:42(1年以上前)

遅れました(*_*)

今月末ですか…気になりますね(^O^)
ナビはZH9000の方がZH9900より欲しいです(^O^)/

書込番号:9530138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けの設置場所について

2009/05/02 20:48(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX11A

スレ主 sprinter_kさん
クチコミ投稿数:27件

今この製品を自分で取り付け、使用しているのですが、設置場所で悩んでいます。乗っている車はクーペで、座席の下やリアシートには十分なスペースがないため、リアシートの頭部とリアウインドーの間の平面に設置しています。やはり、運転席からだと十分な低音が得られない感が少しあります。また、リアウインドーと近いということで、振動による窓の疲労や夏に耐熱性によってウーハーが故障しないかが少し心配です。
 もし、そのような故障が無いなら現状の場所でもいいかなと思うのですが、問題があるようなら、設置場所を変えたいと思います。どなたかアドバイスよろしくお願いします!

書込番号:9481654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件 TS-WX11AのオーナーTS-WX11Aの満足度5

2009/05/02 21:59(1年以上前)

こんばんわ^^。

こないだ鰤です^^w。

σ(・_・)もZ32ですからクーペ系なので、
そこら辺に設置スペースが無い為に、
リアシートセンタに設置してます^^;。

sprinter_kさんの設置場所なら確かに、
夏の暑さは気になりますよねー^^;。
リアガラスにフィルム貼るのは、どーですか^^?。

それからSWって本体が結構熱くなるんですわぁ〜^^;。

また確かに運転席から設置距離が遠いから、
少々音圧弱くなる鴨知れませんが、
このSW下記の様に調整すると結構な音圧出せますよ〜^^♪。

@SW側のゲイン・LPFはMAX(125Hz)に付属ダイヤルで固定する。
AHU側のゲインで±加減する(SWの持ってる能力内は鳴らせます)。
BHU側のLPFを好きな周波数(私は63Hz)に調整する(低い方が優先されるので)。

これで恐らく今より音圧出ると思いますよ〜^^♪。。。

書込番号:9482037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sprinter_kさん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/02 22:08(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
一応リア窓にはスモークがしてあるので、多少は熱が防げるかもしれません。
二段構えでサンシェードなどすれば大丈夫なんでしょうかね?

あと、ヘッドユニット側の出力を上げるとウーハーから出力される音も大きくなるのでしょうか?現状でもリアシートに座って音を聞くとかなりうるさいくらいなのでウーハーの許容出力をオーバーしたり、窓に振動が伝わって疲労してしまうという事が心配です。
↑窓の強度は心配しなくていいですかね(笑)?

書込番号:9482109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件 TS-WX11AのオーナーTS-WX11Aの満足度5

2009/05/02 22:27(1年以上前)

直射日光は何かしらで防げますが、
(これが大事なんでしょうけども^^;)
車内温度上昇は防げませんからねぇ〜^^;。

HU側の出力調整ってのは一般的に、
全てのSP音量上げます^^。
(TW・WF・SW等等)
SWのゲインってのはSW個別の音量調整なので、
他のSPとのバランスを個別調整する為のものです^^。

窓の強度ですか〜^^;。
確かに±振動してますから、
共振値が合うとネジ緩んだりとか、
接着剥がれたりとか有る鴨ですね^^;w。

ま〜σ(・_・)は緩んだら対策すれば良いと、
思ってる奴ですがぁ〜^^ww。。。

書込番号:9482238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/05/02 23:14(1年以上前)

>リアシートの頭部とリアウインドーの間の平面に設置しています。
リアトレイということでしょうか?
その場合、確実に固定しておかないと、事故ったときに後頭部めがけて飛んできます。だから、ウチの場合は頼まれてもそこには絶対に設置しません。

書込番号:9482538

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング