
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2020年5月10日 20:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年4月29日 03:11 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年3月29日 08:04 |
![]() |
7 | 5 | 2020年2月8日 23:23 |
![]() |
9 | 20 | 2020年2月11日 22:49 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月6日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
メイン楽ナビRL902(ハイレゾ非対応)
スピーカーTS-F1740に
サブウーハー取り付け検討中です。
車にはDSPを取り付けているので
調整はDSPでしますが
カー用品店にデモ機が無いので音等
TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
アドバイス等、教えて下さい。
書込番号:23382961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カー用品店にデモ機が無いので音等
>TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
>アドバイス等、教えて下さい。
WH500A・・・量感少な目、低域域が意外に下まで伸びるが音圧は低い、音早い、hifi系を意識したアキュレートな音質
WX400DA・・・WH500Aより量感多め、2種類のデジタルEQ(リモコン調整)で若干鳴り方の変化が楽しめる(エンタメ指向)
一般的には、こちらの方が好まれやすい(音圧有って、サブを「付けた感」が分かりやすいから…笑)
DSPがすでに装着されているそうなら、個人的にはWH500Aのお兄さん?WH1000Aをお奨めしたいかと・・・
「パススルー回路」が搭載されているので、DSP側で自由にローパス(フィルター)調整が可能になります。
また、筐体も大型でより音圧と低域側の伸びが来た出来ますし・・・
また、WH500AとWX400DAの「良いとこ取り」したいならば、同じパイオニアのTS-W2020や25cm版のW2050と専用ボックス(UD-SW250Dなど)の組み合わせという手が有ります(別途外部アンプが必要になりますが・・・)
やはり、パワードウーファーとは2段階くらいレベル(音質、音圧、音のスピード)が上がりますから予算が有れば・・・ぜひ (笑
書込番号:23383109
2点

(新)おやじB〜さん
アドバイス有り難うございます。
予算と設置場所の都合で
座席下収納タイプを検討中でした。
音圧を出すにはBOXタイプとは理解してますが
設置場所が…
WH1000Aでないと
DSPでローパス/ハイパスや
タイムアライメント等設定できないですか?
DSPで設定出来ると思い
TS-WH500AとTS-WX400DAどっちにしようか
検討中でした…
書込番号:23383168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSPでローパス/ハイパスや
>タイムアライメント等設定できないですか?
・・・アンプ内蔵のパワードウーファーでは、ローパスフィルターが内蔵されていますから(DSPが有って必要が無くとも)必ず通る事になります。DSPが有る場合は、調整の段階でサブウーファー内蔵のローパスを「考慮」しながら調整しないといけないので少し面倒です…(笑
お奨めしたWH1000Aは、「パススルー回路」をONすれば名前の通りにローパスを「スルー」する事が出来ますから、DSP側でハイもローも自由に調整が可能です。
タイムアライメントに関しては、ローパス内蔵は関係有りませんので、もちろんどちらでもOK(関係ない)です。
座席下設置の場合は、360度すべての方向に音圧が拡散しますから、(定在波の影響で)別の意味では音のまとめが難しくなる面もあります。
(ラゲッジ設置の場合は「後方の遠い位置」から鳴らすので、T・Aなどある意味では調整が簡単になります。定在波も特定の周波数に固定される傾向が有るので、対策も簡単な場合が多いです)
どこにプライオリティを置くかで選択が変わってくかと思いますが、一般的には座席下でしょうね…(笑
書込番号:23383230
2点

(新)おやじB〜さん
的確なアドバイス有り難うございます。
タイムアライメントではなく
クロスオーバーでした…
オーディオ雑誌に載ってるメーカーから
2列目中央の座席下(足元)スペースに
サブウーハー(スピーカー単体)とボックス
付けようとしましたが
サイズと価格で断念…
やはり費用の面で助手席シート下に
TS-WH500AかTS-WX400DAとなり
調整はDSP通して
ローパス/ハイパスカット
クロスオーバー設定出来ればと考えていました。
書込番号:23383408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調整はDSP通して
>ローパス/ハイパスカット
>クロスオーバー設定出来ればと考えていました。
・・・DSPを使うパターンなら、サブ用のハイパスはDSP側で調整。ローパスは、パワードウーファー側のローパスを使う方法が簡単かと思います(DSP側のローパス設定はスルーにして、フルレンジ信号をパワードに入力する形です)
大概のパワードウーファーは、スロープが-12dB/oct固定 カットオフ周波数が可変(50〜120Hz位) ゲインもリモコンを使って可変になっていると思います(ゲインの方も、DSP側はスルーしてサブのリモコンを使って調整)
助手席下にサブ設置ならば、サブウーファーの方にもTA(ディレイ)が掛かるかと思いますから、距離をメジャーでしっかり測り、DSPに実測値をそのまま入力。また、ディレイをそのまま入力するタイプ(0.02m/secなどの表示モデル)は、実測値(距離)を時間に置き換えて、先ずは距離を「基準」にしてから、聴感やf特測定などを元に微調整を掛けていけばいいと思います。
座席下設置の場合は、サブウーファーのTA調整がキーになる場合が多い(ダッシュボード上に現れる3D的な「奥行感」はサブの影響度がとても大きいため・・・)のでTA調整と、DSP側での「スロープによる位相調整」は繰り返し何回も詰めた方が良いと思います・・・
文面だと難しい様に思えますが、要はステレオ再生の「基本」を忠実に行うことを意識すれば良いだけなのですが…(笑
書込番号:23384366
1点

(新)おやじB〜さん
DSPの設定解説有り難うございます。
話を聞いてサブウーハーは
TS-WH500AとWX400DAで悩んでますが
理由は「低域が下まで伸びるが音圧が低い」500Aと
「量多め音圧あってサブを付けたい感」の400DA
以前乗ってた車に100番台のサブウーハー付けてたのですが手元リモコンだと低域が出るか出ないかで微妙な調整が思うようにできませんでした。
(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので
(聴きたいので)
なので今回は、低域が下まで出るWH500Aを取り付け
リモコンで出来ない調整を
DSPでハイパス/ローパスカット、クロスオーバー等を
調整しようかなと考えていました。
書込番号:23387153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
>低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
>繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので・・・
サブは、波長が長いので「位相変化」の度合いをコントロールするのが慣れないと大変かと思います。共振すると派手にドンドンですし、逆相のエリアだとサブが「空振り」して、振幅量が多いのに低音感が感じられなかったり・・・
DSPで、サブの「ハイパス設定」は必須だと思います。1次(-6dB/oct)のスロープごとに90度の位相変化を起こせますので、ハイパス=ローカットの役割よりも、位相回転のきっかけのつもりで設定された方が良いと思います。
サブの位相を(リモコンの)フェーズ切り替えで180度ひっくり返したうえで、ハイパス1次=90度で、計270度設定なども出来ますし、これにタイムアライメントの微調整で280度や260度設定などの微調整(補正)を掛けるイメージです。
この辺は、音楽を再生するよりもピンクノイズやスポット信号などの方が判断し易いですし、聴感優先よりもスマホのアプリ(RTAソフト)や「簡易騒音計」などで客観的に音圧「データ」として捉える方が良いと思います(聴感だけに頼ると、迷宮入りの始まりが・・・)
(騒音計なども、十分に実用になるものが2000円前後で買えますから、この際買っておいても損は無いと思います)
「理詰め」で調整を繰り返して、まとまってきてから聴感で微調整を掛けると良いかと・・・(自分はいつもこのやり方です)
理詰めが合っていれば、低音域は「勝手に」ダッシュボード上に上がってきますから、後はいかにボンネット方向(いわゆる奥)で鳴っているかを「詰める」イメージです。
全てが合ってくると、ダッシュの遠い方から分厚い低域が迫ってくる様になりますし、音のタイミングもフロントスピーカーと合っているので分厚い音が、スパッスパッとキレます。最近の趣向ならEDMは外せませんし、打ち込みなら量が有ってもキレない低域はただただ退屈なだけかと思いますし…(笑
この辺が、ピシッとメリハリを持ってキレると、勝手にノリノリに・・最近なら、Dua Lipaの楽曲などが判断の基準になってますねぇ…(笑
ま〜、この辺(調整)は「慣れの問題」でもあるので、多少はトライ&エラーの繰り返しも必要かと思いますが…(笑
書込番号:23390697
1点

>KyaryPamyuPamyuさん へ
もう見ていないと思いますが・・・ 一点見落としていた事が有りましたので、念のため記載しておきます。
TS-WX400DAですが(取説見ると)付属リモコンを接続しなければ、本体の「ローパスフィルター機能」が無効化すると有りました。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=004&sub_cd=014&model=&product_no=00009675&sort=1&bmp_type=TS-WX400DA&disp=s-year.php
RCAピン接続オンリーで、且つアンプは「最大出力固定」、フェーズが「正相固定」になるなど制限事項が有りますが、DSPを使う前提ならば何も問題ないと思います。調整機能がDSP側でフルコントロール出来て、量感も有るのでこの条件ならWH500Aよりも向いているかも?しれません。
後から、また迷わすような情報で申し訳ないのですが、一応念のために…(笑
書込番号:23395577
1点

>(新)おやじB〜さん
ご時世がご時世ですので
まだ、ショップにはいってません。
カロリのサイトより取説DLし確認します。
(場合によってはメーカーに直接質問してみます。)
有り難うございます。
書込番号:23395719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私はDJデミオに乗っているのですが、この長期休みを利用してスピーカー交換をしようと思っているのですが。ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。色々調べて見てはいるのですが様々なやり方でやっている方が多くどれを参考にしていいか全くわからないのです。
書込番号:23366634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。
・・・クルマは分かりましたが、スピーカーは何を付けるのでしょうか?通常なら、その製品の「取付説明書」を読んで、配線もそのままなので悩む様な事は無いと思うのですが?
書込番号:23366983
1点

様々なやり方ってどんなやり方か書けばいいのに。
そのうえで識者からどれが良い悪いのコメント来るだろ。
書込番号:23367150
0点

取り付けようとしている物はパイオニアのTS-F1640Sです。説明書も勿論読んではいますが載っていないんですよね。
因みに純正ツイーターのコネクターを利用されている方もいればしていない方等
書込番号:23367424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続方法にしっかり載ってる気がするんだが違うのかな。
書込番号:23367442
0点



【困っているポイント】
シエンタGのオプションで純正6スピーカー
の車につけようとして、コネクタがつかない
【使用期間】
まだつかえていません
【利用環境や状況】
本体がついたまま、鳴らずにおそなえになってます。
【質問内容、その他コメント】
カロッツェリアのページで、現在のクルマに付く事確認後、いざDIYで機器設置したまではよかったのですが、何も気にせず、いざ変換コネクタつなげようとしたら、コネクタの形が、どれにも該当しないので、付かない。
メーカーに聞いてもわからないようで、この後どうしようか途方にくれてます。
カーショップも対応わからず、見捨てられ
あとはディーラーに聞くしかないけど、残る手はどんなものがありますか?
書込番号:23301636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>掘り出し人さん
何処のコネクターが合わないのですか?
書込番号:23301668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントの純正ウーファーについていたコネクタと、カロッツェリアの変換コネクタがあいません
カロッツェリアの変換コネクタは、感じで言うと、トヨタの平べったいコネクタを想定。
車側は、正面から見て、正方形のような形で小さめです。(カロッツェリアの説明書で言うと、日産車の形が1番近いかと思います)
書込番号:23301921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掘り出し人さん
時風プレイスJP-CA100SPT2しか見つかりませんでしたがこちらに変わったのでしょうか?
変換コネクターが合わなければ直接接続してしまいますが純正コネクターを傷付けるのは自分も嫌いです。
書込番号:23301965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

!!なんとなくこのような形かもしれません。 現物(車側のコネクタ)の画像を添付します。
おっしゃるように、なるべく加工を避けたいです。 このページとても見つけられませんでした。すごい!!
書込番号:23302028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掘り出し人さん
両方の写真を見比べると同じコネクターの様ですね。
そのうち販売されるでしょうがエーモン他等のパーツ販社からは見つかりませんでした。
時風プレイスは色々なパーツ販社に作って貰う様で早めに自社品で販売されてきます。
購入し辛いので時風プレイスは閲覧のみですがマイナーパーツ販社の方が扱い易い配線キットが色々あります。
取付頑張って下さい。m(_ _)m
書込番号:23302086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
タイミングが悪すぎたんですね。
メーカーも用品点にも見放され、迷宮入りしていましたが、本当に真摯にありがとうごいました。
入手にチャレンジしてみます。
かなわないようなら、加工もやむなしかな。
感謝感謝です。
書込番号:23302319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F35さん
やっと時間が出来て、今日作業しました。
つながりましたよ!!
純正のツイーターの短絡をして、音が出ました。←短絡用のコネクタはカロッツェリアの同梱されていました。
なかなか作業時間が取れない、しかもお金貯めてやっと買った物だけに、落ち込んでいましたが、F35さんのお陰でできました!
本当にありがとうございました!!
本当に助けていただきました。
どうしてもお礼いいたくて
ありがとうございました。
書込番号:23309727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>掘り出し人さん
無事接続、取付出来て良かったです。
こう言う物は簡単に接続出来るとある物で接続出来ないと考えてしまいますよね。
ここ数年自分は量販店にも近づかなくなりましたが真面なアドバイスもくれないしスキルがなさ過ぎる?店員が多い事…(中古車屋、電装屋も然り)
自分はナビ関係はDIYになりましたが知合いの車等で量販店の取付で開けてみたらビックリな物が良くあります。
DIYでもそれなりなリスクもありますが、工賃と取付の大雑把さは量販店の仕事の対し方を疑います。(全てでは無いでしょうが?)
見極める目を持っているつもり?ですが面倒なので眼から鱗もあるでしょうがオーディオショップや量販店には近付きません。
自分の軽四はTS-C1630Sを取付てありますが交換時は良くなったと聴こえましたが慣れてきてしまいましたのでまた何か触りたくなっています。
書込番号:23310696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
この機種を、スズキスペーシアの運転席足元にあるヒューズボックス「リアデフォッガー20アンペア」から、エーモンのヒューズ電源「20Aから10A取り出し」を使用して常時電源を取り出そうと思っています。
一般的なデフォッガーの消費電流はだいたい12アンペアだそうです。それに本製品の消費電流約4アンペアを足せば単純に取り出し可能かなと思っています(^^; いかがでしょうか?
ちなみにバッ直は考えておりません。それに若者ではないのでウーファーガンガン鳴らさず、あくまで低音の補強程度に使用します。
リアデフォッガーはほぼ使用しません。
電装関係にお詳しいかた、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23218502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけっち6493さん
リアデフォッガーは常時電源ではないと思いますが、容量が足りるならOKですでしょう。
一般的には、ACCかシガーから取ると思います。
書込番号:23218564
0点

>リアデフォッガーはほぼ使用しません。
なら使えないでしょう。
書込番号:23218572
1点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございますm(__)m
エーモンの検電テスターで調べたところ、エンジンオフ状態で通電しているようです。これって、一応常時電源ですかね?
書込番号:23218585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけっち6493さん
キーOFFで通電しているなら常時ですが。
書込番号:23218611
0点

>あさとちんさん
はい。キーオフで反応しました。
一度チャレンジしてみます!アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:23218617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
こちらのスピーカーは純正16cmサイズの車両へ取付けける事は可能でしょうか。
可能な場合どういった方法があるのでしょうか。
ちなみに車両はトヨタのパッソです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23216929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポッカリボンバーさん
メジャーな車は、カー用品店に行くと、車種ごとにパイオニア製の取り付けキットが販売されていますので、それを購入して説明書通り取り付けることが可能です。
書込番号:23216936
0点

>ポッカリボンバーさん
17cmスピーカーは取り付け不可ですね。
こちらで車種別の情報が入手できます。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
書込番号:23216957
1点

下記で年式を入れてもらえれば検索できますよ。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/search/ys/853
現行型なら下記参照。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/TY0009500_201604-999999
書込番号:23216966
0点

>ポッカリボンバーさん
もしかしたら、16cmのスピーカーでなければ取り付けられないかもしれないですね。
兎も角、カー用品店で確認するのが一番簡単で間違いが無いと思います。
書込番号:23216976
0点

>ポッカリボンバーさん
ポッカリボンバーさんのパッソはフロント10p、リア16pなので自分なら通常の様なスピーカー取付は諦めます。
冒険ですがTS-S062PRSの様なスコーカ―をダッシュに入れてTS-ST910スーパーツィーターをダッシュ置きで後のスピーカーは止めてバイアンプ接続、サブウーファーで低音強化して取付するかも知れません?
車の場合サラウンドで鳴らす事が少ないと思いますので前方定位設定してしまうと思います。
スコーカーをダッシュに入れるとガラスに反射した音になるのでどうなるか?ですが?
DSPは取付したのでしょうか?
17pスピーカーは後のドア取付と考えているのでしょうか?
ジャストフィットだと16pまでの対応になっていますがおそらくマグネットがガラスにあたるのかもしれません?
昔は後から音がするのが当たり前の時代でしたが今のカーオーディオは前から鳴るのが当たり前です。
書込番号:23217100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
>あさとちんさん
>JTB48さん
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
自分の車にはこちらのスピーカーは17cmサイズで取付け不可の様ですね。
アドバイス頂きありがとうございます。
>冒険ですがTS-S062PRSの様なスコーカ―をダッシュに入れてTS-ST910スーパーツィーターをダッシュ置きで後のスピーカーは止めてバイアンプ接続、サブウーファーで低音強化して取付するかも知れません?
良い音が聞こえるような仕様ですね。
>通常の様なスピーカー取付は諦めます。
自分もバイアンプについて知識を入れて検討したいと思います。
>DSPは取付したのでしょうか?
今月中頃に取付け予定です。
仮にバイアンプ接続した場合後部座席ではどの様な聞こえ方になりますでしょうか?
あくまで運転席重視でしょうか。時々ですが後部座席にも人が乗る事がありまして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23218174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
大きさが少し違うだけなので、16cmのスピーカーで妥協するのが早道だと思いますよ。
書込番号:23218521
0点

>あさとちんさん
>16cmのスピーカーで妥協するのが早道だと思いますよ。
そうですか。
今の仕様が
フロント srt-1033
リア srt-1633 で共に3wayマルチアキシャルでこれをセパレートタイプに変えてグレードアップできればと思い相談させて頂きました。
軍資金と相談していろいろと検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23218621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
とりあえずDSPを取付してから色々考えてみれば如何ですか?
気にいる音質になるかもしれません?
カーオーディオは取付て見ないと分からない所があると思います。
バイアンプ接続でTAで運転席でバランスを取ると全席だと難しいでしょうね?
バイアンプで全席設定でTAを取ればそれなりな音質になると思います。
カーオーディオはそれなりなパーツを取付しても設定が全てだと思いますので色々弄って楽しむのが良いと思います。
自分がやってみたいのはフルレンジ4スピーカー+サブウーファー+ツィーターあたりを取付してみたいですが今でもガラス面から聴こえて上からも聴こえる様になっているので(表現が難しい)当分このままです。
書込番号:23219152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
>バイアンプ接続でTAで運転席でバランスを取ると全席だと難しいでしょうね?
バイアンプで全席設定でTAを取ればそれなりな音質になると思います。
そうですかありがとうございます。
>それなりなパーツを取付しても設定が全てだと思います
そうなんですね。付いているナビに機能が少ないのもありますが余り重視していませんでした。
それと今付いているナビcn-hw850dにはTAの機能はありませんが気が早くdeq-1000aのアプリだけスマホにインストールしてTAの数値だけ入力しました。
今の音より悪くなる事は考えたくありませんがアンプを取付けるのが初めてなのでどれくらい変わるのかなと言う事といい音になってくれればいいなと思っています。
自分も4スピーカーのままでのグレードアップがいいのかなど色々検討してみたいと思います。
書込番号:23219233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポッカリボンバーさん
車用フルレンジスピーカーって日本製には無く?コアキシャル等で代用している方が多いと多います。
海外メーカーは色々ありますがカーオーディオショップに出向き聴くのも面倒なのでTS-C1630Sを取付て見ました。
良くホームオーディオを弄っている人がフォステクスをドアに使ったりする方がいますがコーン紙が車用にはむいていない物が多くマグネットもホームの様にエンクロージャーに余裕が無いのでドアに取付するには面倒だと思います。
フルレンジフォステクスは安いので1度実験君してみたいですが?
書込番号:23219371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>車用フルレンジスピーカーって日本製には無く?コアキシャル等で代用している方が多いと多います。
そうなんですねTS-C1730SやTS-C1630Sはフルレンジと思っていました。
>フルレンジフォステクスは安いので1度実験君してみたいですが?
そうですか、実験されましたらまた聞かせていただければ幸いです。
自分はホームオーディオでDALI Opticon1を聴く前にフルレンジウッドコーンスピーカーを採用しているJVCのEX-S5を聴いていましたが
それ程グレードの高い機種ではありませんでしたが店頭で他機種と聴き比べ一押しで購入した経緯があります。
フルレンジが良かったのかウッドコーンがよかったのかですがなんとも良い音でした。
同グレード機種の中では頭一つ出ていました。
書込番号:23220196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOSTEXでは車用(4オーム)はないと思います。
雨水が上から侵入するので紙コーンやウッドコーンはダメでしょう。
バイアンプって規模の大きいBTLじやないですか(車載用パワーICの内部はBTLになってます)
書込番号:23221975
0点

>NSR750Rさん
フォステクススピーカーは大体の物はインピーダンスは8Ωですよね?
カーオーディオだから4ΩにしなくてはNGですか?
自分の安物アンプは負荷インピーダンスは4 Ω(2 Ω〜8 Ω)になっています。
ナビも安物ですが負荷インピーダンス:4 Ω(4 Ω~ 8 Ω使用可能)になってなっています。
バイアンプとは言わないのですか?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/popup/biamp/
書込番号:23222092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>バイアンプって規模の大きいBTLじやないですか(車載用パワーICの内部はBTLになってます)
・・・違いますよ〜!
確かにICパワーアンプはBTLになっていますが、これは電源電圧が車載用途で低い(12V)対策で、要はBTLじゃないと(しないと)パワーが出なくてまともにスピーカーが鳴らんためです・・・(笑
BTLアンプが4ch分揃って、一つの筐体(ICチップ)に収められているのが車載用内蔵(ICパワー)アンプです。
皆さんがここで言っている「バイアンプ」は、「バイアンプ接続」の事で >F 3.5さん も最初から「バイアンプ接続」と書かれています。簡単に言えば、内蔵アンプの4chの使い方(接続方法)が違うだけです。
あとは、>F 3.5さん が貼られたリンク先を参照にどうぞ・・・(笑
書込番号:23223202
0点

>NSR750Rさん
BTLアンプは、2つのアンプを使って2倍の出力電圧を得ますが、バイアンプの出力電圧は1つのときと同じです。
BTL回路の原理はこちら。
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1264/
書込番号:23223701
0点

>ポッカリボンバーさん
あさとちんさんに8ΩスピーカーはNGとされたのでお金がかからないので純正スピーカーで実験君してみようかと…?
ダイハツ純正スピーカーのコーン紙はあさとちんさんがNGとされている紙だと思います?
ただ取付ビスがタッピングビスなので外す時もスカスカでシッカリ止まっていない状態でしたのでボルトナットでシッカリ止めないとビビるでしょうね?
配線も見直さないと接続出来ないので面倒ですがナビ裏は適当に接続したので良い機会かもしれません?
書込番号:23224566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
>純正スピーカーで実験君してみようかと…?
そうですか。元々の純正は4スピーカーですか?どうなるか楽しみですね。
また機会があれば実験君の結果聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:23224926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
私はNGなんか出していませんよ。よく見てね。
書込番号:23224936
0点

>あさとちんさん
申し訳ありません。m(_ _)m
NSR750Rさんでした。間違えました。
書込番号:23225002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



常時電源をエーモンのヒューズ電源(低背20A→10A取り出し)を使用してヒューズボックスから取ろうと考えてます。
車両はスズキスペーシアで、運転席足元の「ドアロック20A」から取り出そうと思っています。このドアロックは常時電源ですよね?
この機種の最大消費電流は8.5Aですが、こちらに接続すると何か不具合とかありますでしょうか?
電装関係にお詳しいかた、どうぞよろしくお願いいたします(^-^)
書込番号:23212223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒューズ容量の設定としては常時の1.25倍以上だそうです。
機器に対しては20Aなら十分でしょう。
次に配線に対する容量ですけどね。
ヒューズ容量に対して配線が細いとショートした時ヒューズが飛ばずに最悪、燃えます…
20Aなら2スケア位欲しいですね。
実際は1.25スケアでも良いかもですが…配線が長いと…です。
先ずは機器に対してヒューズを決めて、ヒューズに対して配線サイズが決まります。
書込番号:23212292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます(^-^)
配線は、本製品の付属ケーブルを使用するつもりですが大丈夫ですよね?
どこかのサイトで、ドアロックの消費電流は約12Aだそうです。それに本製品の約8Aを足せばおおよそ20A…
大丈夫ですかね?
書込番号:23213598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何方も最大であったり瞬間であったりですからね。
もしもの場合は20Aを介さずに直接引き出し直近でオーディオ用にヒューズを設けましょ。
本来はこのように個別でヒューズを設けるのが一番です。
複数の機器を繋ぐとヒューズが飛んだ際何が悪いか…迷いますからね。
書込番号:23214146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりました。ありがとうございます(^-^)
とりあえずチャレンジしてみます!
書込番号:23214188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





