
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2019年5月16日 15:47 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2019年5月8日 22:56 |
![]() |
6 | 1 | 2019年4月29日 18:44 |
![]() |
9 | 4 | 2019年5月6日 10:52 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年4月23日 21:32 |
![]() |
10 | 4 | 2019年4月17日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
オーディオ初心者ですが、先日購入しDIYにて楽ナビRZ-77にRCA接続しているのですが、非常に微かな音量しか出ません。
耳を近づけると聞こえ、振動が伝わりますが、10cmも離れると感じられなくなります。
常時電源はバッテリー直、ACCはヒューズから、アースはボディのポイントでとっており、他は問題ありません。
本体の設定も、RCA・4V以上、RCA・4V以下など試してみましたが、どちらも変化ありません。
他の方のレビューなどを拝見すると、かなりの音量が出ているようですが、どうすれば良いのか分かりません。
もしお気づきの点などお有りの方は、ご教示頂けますと幸いです。
6点

>takayuki11さん こんにちは
ナビのRCA出力へスピーカーを接続したのでは、音量はごくわずかです。
スピーカー出力へつないでください。
書込番号:22664332
1点

>里いもさん
何訳解らない事をまた言っているのですか?
サブウーファー接続はRCA接続しないと音圧が上がりません。
>takayuki11さん
RZ-77のサブウーファーRCA出力からCD-20Y等で赤白RCA配線ケーブルでサブウーファーに接続しているのですよね?
ナビのサブウーファー出力をONにしているなら接続がおかしいかサブウーファーの不具合でしょうね?
書込番号:22664387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F 3.5さん
そうか、サブウーハーか、それなら前言取り消しだね。
書込番号:22664416
3点

>里いもさん
>F 3.5さん
早速のご返事ありがとうございます。F 3.5さんご指摘のように、楽ナビ本体のRCA出力から赤白のRCA分配ピンケーブルでこのウーハーに接続しています。
ナビの設定でゲインを最大にしても少ししか上がらず、足下に置いてもあまり響いてこない状況です。
時間のあるときにもう一度組み直してみて、それでも上がらないようならメーカーに確認してみようと思います。
お二人ともお忙しい中ありがとうございました。
書込番号:22664539
3点

>takayuki11さん
ACCとは青/白のシステムコントロールケーブルですよね?
自分はAVIC-RW03にTS-WH500Aを全てナビ裏で接続していますがそれなりの音圧になっています。
書込番号:22664574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2〜3日様子を見ては?
エッジやダンパーが硬いスピーカーは最初動きが悪い事もあります。
特にパイオニア製品は、使っていたらいつの間にか解決する例がある気がします。
メーカーへの連絡を急ぐ必要がなければですが。
書込番号:22664590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>耳を近づけると聞こえ、振動が伝わりますが、10cmも離れると感じられなくなります。
>takayuki11さん
・・・この製品はリモコンが「付属」されていますが、リモコンは接続されていますか?
また、リモコンが接続されている場合、リモコン側の「ボリューム位置」、「周波数の設定」、「DIGITAL EQ」の各々の設定はどうなっているのでしょうか?全ての設定(ダイヤル位置)を中立(中間位置)にしても「耳を近づけないと」聴こえないでしょうか・・・?
個人的には、この辺りが怪しい様に思いますが・・・?(笑
書込番号:22664684
4点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
>F 3.5さん
そうです。正確にはシステムコントロールケーブルでした。
ナビ裏の接続に変更も考えてみます。
>すいらむおさん
なるほど。エージングが大切というのは理解出来るのですが、正直そこまでのレベルも出ていない状況の気がしています。
>(新)おやじB〜さん
リモコンは接続したら無事使えて、各ダイヤルやらスイッチやらで調整はしたのですが、多少の音量変化はありますが私の想像していた基準で
10段階で0が3になる程度なのです。
車から取り外し、フル充電のバッテリーにつなぎ、部屋でPCの外部出力で音を出してみても同じ結果でしたので、また他の手を考えてみたいと思います。
書込番号:22664722
2点

>takayuki11さん
本体側の切替スライドSwがRCAになっている様なので、その症状は変ですね・・・。
私はマツコネ車なので、スピーカー入力なのでが、それでもGainは10時位置位まで上げれば十分です。
今一度配線確認、それでも駄目なら、本体が怪しい様な気がします。
書込番号:22665077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
色々とお知恵を貸して頂きありがとうございました。
結果、何とかイメージ通りに音を出すことが出来ました。過程としまして
・メーカーへ訪ねる。ありきたりの内容しか返答もらえず。何故かリセットボタン押しを強調される。
・動作確認の為、もう一度室内でバイク用バッテリーフル充電で接続し、リセットボタンを押し、macのヘッドフォンアウトより出力。
・この時、前回よりも音量が出ている気が?その後バッテリー接続をしたまま朝を迎える。
・後日、車体の引き回しを一端バラシ、再接続。その際電圧は12.6V前後。(前回同様です)
・再接続後、リセットボタンを押す。(前回も何度か押し済み)
・音が出た!!
といった具合です。知り合いの音響屋に聞いたところ、すいらむおさんのご意見と近く、電圧かけてたら馴染んで出ることがあるというので試してみたらと言うのが一番の原因かもしれません。(長時間かけ続けて良いか悪いかは自己判断)
音が出て浮かれて相方とドライブしましたが、悲しいかな『何が?』といった反応でしたが。。
とはいえ、皆様のおかげで納得いくところまで出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:22670223
9点



こちらのスピーカーと外部アンプも同時に導入したいのですが、接続について知恵をお借りしたいと思います。
前提としてHUはパナナビのためライン出力がなくアンプにはスピーカーケーブルで入力します。
またアンプは4チャンネルアンプでこちらのスピーカーにバイアンプ接続したいと考えております。
ただリアにたまに子供を乗せるため、リアは殺さずコアキシャルスピーカーを導入する方向で検討中です。
ここからが本題なのですが、こちらのスピーカーに同梱のスピーカーケーブルの分岐ケーブルを使って、アンプに入力する前にフロント信号を分岐させアンプに入力することでバイアンプ接続が問題なくできるのかどうか。
またもし問題がなければクロスオーバーネットワークはアンプに入力する前かアンプから出力した後に接続するべきか。
ツイーター部とウーファー部をそれぞれタイムアライメント調整は出来ませんが、普通に4チャンネルをフロントとリアに分けて駆動するよりも普段1人で聞く分には音質的に有利かな、と考え上記接続を考えております。
上記、接続方法的に問題があるのかないのか、また経験上こうした方がいい、などありましたらご意見を頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:22645165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音質を求めてバイアンプ接続するのでしょうか?
そうであれば、まずライン出力付きのHUを選択すべきだと思います。
スピーカ出力はライン出力に比べかなり歪んでいますので。(音質が悪い)
書込番号:22645213
3点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
返信ありがとうございます。
なるほど...そうなんですね。
今回、HUをパナナビとしているのはBlu-rayを再生したいためです。
その中で少しでもいい音で聞けたら...と思い色々考えて質問させて頂きました。
他に何かいい案がありますでしょうか?
書込番号:22645237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?page=1&id=1449&category=105
バイアンプ接続をする為には色々諦める必要がありそうです
まずパナナビではバイアンプ接続に対応していないから調整が(タイムアライメント等)出来ないって事です
基本リアスピーカーの出力を使いますのでリアスピーカーは鳴らせません
https://www.logon.gr.jp/caraudio/campaign/bi-amp-rearspeaker/ ただ、こんなのも有るみたいです
バイアンプは諦めて、普通に外部アンプにTS-V173S(フロント)コアキシャル(リア)で良いんじゃないですか?
どうしてもバイアンプならブルーレイもリアスピーカーも諦めてサイバーかサウンドナビにされた方が良いと思いますが。
書込番号:22645287
1点

HUのフロント出力を分岐して、4チャンネルアンプに入れ、バイアンプにすることは可能です。
クロスオーバーネットワークは、アンプとスピーカーの間に入れなければなりません。
アンプの前に入れるなら、チャンネルデバイダーです。
バイアンプの効果があるかどうかは、HU次第ですね。
書込番号:22645291
4点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
このような品物があるんですね!
ただ取付から依頼しないといけなさそうなのが、地理的に難しいところです...。
またHUは家庭(妻)の事情によりBlu-ray再生が必須なため変更できません。
後出しですみません。
バイアンプにこだわらず普通に4チャンネルの方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:22645410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
接続方法によりバイアンプ可能との事、また接続順のご指南もありがとうございます。
バイアンプ時の音質はHUに依存との事、現状、パナナビはF1XVDで検討しております。
やはり、北に住んでいますさんと同じく普通に4チャンネルの方が良いと思われますでしょうか?
書込番号:22645416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーーこさん
施工した事はありませんがBlu-rayが使いたければパナナビにDEQ-1000A等の様なデジタルプロセッサーを組む方が得策かも知れません?
現在軽四でバイアンプ接続していますが通常6スピーカー接続とバイアンプ接続の切替を出来ないか考えましたがナビよりスピーカー切替器で物理的には出来ると思いますがあまりにも配線の嵐になりそうなのでやめました。
少々乱暴ですが知合いのプリウスαに家庭用Blu-rayプレーヤーをBIGXに接続した事はあります。
意外に走行中でも止まらず映りました。
書込番号:22645537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
プレイヤーは調べて提案しましたが、リモコンでの操作面や耐久性などでNGとされてしまいました。
ただデジタルプロセッサーですね。
少し調べてみましたが、良さそうな気がします。
バレずにインストールできそうですし、アンプにプラスする方向で検討してみようと思います。
書込番号:22645747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここからが本題なのですが、こちらのスピーカーに同梱のスピーカーケーブルの分岐ケーブルを使って、アンプに入力する前にフ>ロント信号を分岐させアンプに入力することでバイアンプ接続が問題なくできるのかどうか。
・・・お書きの接続自体は可能です。ただし、本当の意味での「バイアンプ接続」のメリットは出難い接続でも有り、オススメしません。
本来(の意味)のバイアンプ接続は、4ch分のアンプ出力を贅沢にフロント4ch(ツィーター×2、ドアスピーカー×2、計4ch)に「振り分ける」事で、4chそれぞれ独立のタイムディレイ(タイム・アライメント)とゲイン(音量調整)が可能になる事です。
導入予定とされているパナナビ(F1XVD)には、上記のタイムアライメント機能、ゲイン調整機能が付いていますので、一人用の音質向上が目的の場合は「バイアンプ接続」が非常に有効な手段になります。
リアも鳴らしたい場合は、>北に住んでいますさんが貼られている方式(ログオンさんの方式)が簡単で、コスト安ですが、結線方法が分からないとDIYは難しいと思います(パイオニアGM-1400IIの様な、小型アンプも1台必要です)
「リア優先」なら一番先に書かれている、アンプ前分岐の「バイアンプ」方式、フロント優先で良ければ、「リアが鳴らせない」バイアンプ方式、両方の良いトコ取りしたいなら、一番費用は掛かりますが「DSP内蔵アンプ」の追加が一番良い方法だと思います。
DSP内蔵アンプなら、V173S付属の「パッシブクロスオーバー」を使わない「マルチ接続」も可能になるので高音質+リアも鳴らせる仕様になります。また、「外部デジタル入力付き」のモデルを選べば、ウォークマンなどのDAPを「デジタル接続」出来るので、更に高音質で聴く事も可能になります・・・
書込番号:22646159
4点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
費用を無視すればDSP内蔵アンプ前で分岐させ、フロントはバイアンプ接続でリアもそのまま残す。
そしてDAPを直接DSP内蔵アンプに入力する事で、パナナビを介さない音で再生出来る。
ということですね。
価格を見ながらにはなりますが、上記の接続が可能なDSP内蔵アンプを調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:22646566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信下さった皆様誠にありがとうございます。
費用など色々考えまして、違う案が浮かんで参りました。
今五年ほど使用しておりますスピーカーを再活用し、浮いた費用でDSP内蔵アンプもしくはDSP+アンプを導入するという案です。
現状V173Sの前モデルのV172Aを使用しております。
172A付属のネットワークは高音と低音に分岐させられるので、ネットワークで分岐させてアンプなどに入力するというのはやはり良くないのでしょうか?
>あさとちんさん
アドバイス下さいましたが、V173Sのネットワークとは方式が違いますので状況が変わるかなと思い書き込みさせて頂きました。
悪気はありませんので気分を害されませんようにお願い致します。
書込番号:22649783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今五年ほど使用しておりますスピーカーを再活用し、浮いた費用でDSP内蔵アンプもしくはDSP+アンプを導入するという案です。
>現状V173Sの前モデルのV172Aを使用しております。
・・・V172Aお使いならば、V173S同様にこちらも「バイアンプ対応」ネットワークが付属なので、特に何も問題は無いと思います。
また、アンプ内蔵DSPや単体DSP+アンプにしても、DSP本体側の「デジタルネットワーク」機能を使えばパッシブネットワークそのものも必要無くなりますので・・・
通常、DSPを使う場合はほとんどパッシブネットワークを用いない「マルチ(アンプ)方式」で接続される方が多いはずです。
(マルチ方式の方が、パッシブより「調整ポイント」が広がり、より音造りがし易くなるのでこちらを選択される方が多いです)
後は、V172Aのコンディションの問題?位でしょうか?ココはいずれV173Sへの換装や、その他のスピーカーを候補に「お楽しみ」として残しておくという手も有ると思います。
予算が6万円位なら、国産、海外ブランド問わず選択肢は多いので、ゆっくり「品定め」というのも良いと思いますが・・・(笑
書込番号:22650471
1点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
肝心の部分が抜けておりました。
やはりリアも残す方向で考えております。
その場合フロント出力を分岐させねばならないと思います。
そのためコストを考えてアンプ前に172A付属のネットワークをかまして分岐すればいいのかな?と考えた次第です。
ただやはりあさとちんさんのおっしゃるチャンネルデバイダーの方が調整ポイントが後の調整などで有利に働きそうでしょうか?
書込番号:22650500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肝心の部分が抜けておりました。
>やはりリアも残す方向で考えております。
>その場合フロント出力を分岐させねばならないと思います。
「DSP導入」が前提なら、特に何も問題無い(リアが有っても)と思います。DSPのほとんどは入力側が「4〜6ch入力仕様」なので、フロントL/Rの2ch分、リアL/Rの2ch分の計4chなら、入力的には何も問題有りません(仮に6ch仕様なら、更にセンタースピーカー用で1ch分、サブウーファー(モノラル)用で1ch分も入れられるので、5.1chサラウンドシステムも組めます・・・)
フロント入力の信号(L/R)はDSP内部で、デジタル処理され(デジタルネットワーク機能)でツィーター用の高域とウーファー用の中低域の信号に分けられますので、外付けのパッシブネットワークは不要です(もちろん、チャンネルディバイダー類も不要です)
後は、分けられた信号をDSPの「内臓アンプ」で増幅するのか?外付けのアンプで増幅(DSP+アンプの場合)かの違いだけです。
この辺りは、カーオーディオに強い量販店(オートバックスなど)や専門店が詳しいですし、施行内容も詳しく話してくれると思います。
何れにしろ、DSP導入が前提ならば如何様にも出来るので(予算以外)あまり心配する事はないと思いますが・・・(笑
書込番号:22650600
1点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
またアドバイスを頂きました皆様も本当にありがとうございました。
基本的にはDSP+アンプもしくはDSP内蔵アンプの方向でシステムを構成していこうと思います。
この大きなネットワークが不要になればシート下にスペースが出来ますので、寸法など色々調べながら検討して行きたいと思います!
インストールまであと二カ月ほどありますので、またアドバイスを求めてお邪魔させて頂くかもしれませんので、その際はまたよろしくお願い致します!
書込番号:22651716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん・・・
プロセッサーの導入?
私もプロセッサーを使っていますが、過信しない方が良いでしょう。
基本、多くの方がプロセッサーを導入する事で音質がアップすると思われているようですが、確かに音場やイコライジングの点では向上しますが、逆に一部の要素が劣化する事もあります。
具体的にはプロセッサーをアナログで接続した場合、ダイナミックレンジやSN比、音の純度などの項目に関しては確実に劣化します。
特にスピーカー出力からの接続の場合、その劣化はバカに出来ないレベルになる場合が多いです。
解りやすい様に説明しますと、例えばプリンターの複合機をイメージしてください。
デジカメで撮った画像をパソコンを使ってプリントアウトした物と、そのプリントをスキャナーを使ってコピーした物・・・
明らかにコピーした物は画質が劣化していますよね。
アナログ接続でプロセッサーを使う場合、複合機で言う「コピー」と同じ原理になり、同様の劣化が発生します。
そう言った事も含めて考えられた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22654130
1点

ま、そう言う私もプロセッサー信者で、この春にプロセッサーを買い換えた口ですが・・・
私の場合、メーカーオプションのナビ以外に交換が出来ない車種の為、5年前にプロセッサーを導入しましたが、やっぱりスピーカー出力からの入力の場合はプロショップでいくら調整してもらっても納得できる音質にはならなかった為、ナビからでは無くポータブルオーディオプレーヤーからの入力に切り替えています。
ちなみにスピーカーはV172、アンプはD700をLR各1台でバイアンプ接続し、パワードサブウーハーとの組み合わせで使っていますが、私の感想としては、プロセッサーをアナログ接続で使う限り、「諸刃の剣」ですね。
確かに良くなる部分は確実に良くなりますが、逆に劣化する部分は確実に劣化します。
ま、デジタル入力が可能なモデルであれば、それに超した事は無いですね。
私もお小遣いが貯まり次第、デジタル入力に切り替える予定です。
書込番号:22654170
1点



シエンタ G Cuero ナビレディPKG に乗っています。
TS-C1730かTS-C1730Sにするかで悩んでいます。
ナビレディは6スピカ―標準装備でツイターがついているのでTS-C1730でいいのかと思っていますが、バランスを考えTS-C1730Sで純正ツイターから交換の方がいいのかとも考えています。TS-C1730と比較しどちらがいいのでしょうか?価格を抑えたFシリーズも検討しています。純正ツイーターから社外へ交換できるのかも踏まえご教授願います。
3点

>ナビレディは6スピカ―標準装備でツイターがついているのでTS-C1730でいいのかと思っていますが
TS-C1730もコアキシャルで真ん中にツイーターが付いてるから、基本は純正ツイーターは切り離しですよ
>純正ツイーターから社外へ交換できるのかも踏まえご教授願います
シエンタ用の取付キットが販売されていないので純正位置には難しいけど、ツイーターの取付自体は可能です。
書込番号:22633052
3点



メインナビAVIC-RL902
フロントスピーカーTS-F1740S
リアスピーカーTS-F1740
サブウーハーはまだ取り付けてません。
旧車には
フロントスピーカーTS-F1730S
リアスピーカーTS-F1730
サブウーハーTS-WX110
を取り付けてて
ウーハー設定(低音)が上手く出来ず低音域での
耳の痛みに悩みましたが
今回はまだサブウーハーを取り付けていないので
高音域だと思うのですが
耳鳴りは人それぞれなので
(今回は音圧と痛みです。)
イコライザー対応周波数を一つづつ下げていく
しか改善方法は無いでしようか?
皆さんの対応意見をお願いします。
書込番号:22625117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耳鳴りは人それぞれなので
>(今回は音圧と痛みです。)
>イコライザー対応周波数を一つづつ下げていく
>しか改善方法は無いでしようか?
・・・耳鳴りの原因が分かりませんが、基本は全ての「調整機能」をOFFにして、元の音というか「素の音」を確認されたら?と思います。全てOFFなので、写真に有るEQもFLAT、音場補正もノーマル戻しです。バストレやオートラウドネス等、調整できる部分は全てOFFにします(フェーダー、バランスも中立に戻して素を確認してみて下さい)
その上で、何時も聴いている音量で「耳鳴り」になるので有れば、耳の不具合?の可能性が・・・?または、音量自体がやはり大きいのか?いずれかが原因だと思います。
また、スピーカー取り付けが、DIYか?販売店か?も分かりませんが、スピーカー自体の位相(この場合、主に極性)が合っているか否か?も確認された方がいいと思います(左右で極性が違うと、それだけで音場も位相も最初からおかしい状態です)
また、フロントはセパレート式スピーカーなので、耳からツィーターまでの距離、耳からドアウーファー(17cm口径)までの距離が大きく違うと、縦方向の位相が合わずに、キンキンとした「耳に突き易い」高域になり易い傾向になります。
この場合は、ほとんど高域再生専用の「ツィーター側」に責任は有りません。ドアウーファー側の高域「歪み」が原因なので、目立つ様だとかなり聴き難い(キンキン音)音になります・・・
素の状態だと大丈夫で有れば、後は一つずつ調整機能を入れてみる→確認の繰り返しで、耳に違和感が出てくる所(設定)を見付ければ自ずと「犯人探し」が出来ると思いますが・・・?(笑
書込番号:22625760
5点

耳鳴りでなければ、
スペアナで音に異常なピークが無いか見てみる。
超高音域発振ノイズ無いかどうか。
まれにあります。
スマホアプリでスペアナあります。大した性能は期待できないですが、見ないよりな良い。
書込番号:22625987
1点

以前の車両には前の型式のスピーカーを取り付けていたのでこの位だったと言う思い込みで調整してましたので一度「調整機能」をOFFにして、「素の音」を確認して見ます。
(前の車はサブウーハーの設定(低音域)調整に悩みました…)
書込番号:22626811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本は全ての「調整機能」をOFFにして
元の音というか「素の音」を確認して
原因を探そうと思います。
書込番号:22648773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



評価の高いこちらの製品の購入を検討しています。
彩速ナビ(ケンウッド)と組み合わせる予定ですが相性が悪いということはありますでしょうか?
いままでがオーディオ、スピーカーともに同一メーカー(カロ)だったので、、
詳しい方教えて下さい。
書込番号:22607316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いの彩速の機種が分かりませんが、過去にZ904+X-170の組み合わせは聴いた事が有るので参考になれば・・・
相性と言う点に関しては、特に問題無いと思います。低域から高域まで、クリアでフラットな聴き応えですしボーカルの厚み等も価格帯を考えれば十分に納得出来る組み合わせと思いました。
異なるメーカーの組み合わせですが、特に低域側の再生に関しては「ケンウッド同士」の組み合わせよりレンジ感(特に下に伸びる)が良く感じましたし、アタック感のキレやスピード感もX-170の方が良い様に思いました。
音色に関しては、個人の好みが大きいので割愛しますが、高域の「キラキラ感」などはケンウッド(XS1703)の方が有ったように思いますので、この辺は好みで選んで頂ければ良いと思います。
個人的にどちらを選ぶか?と聞かれたら、彩速の「プロモードEQ」の調整幅に、より対応出来そうなX-170を選ぶと思います・・・(笑
書込番号:22607393
3点

機器同士の相性でしたら壊れ易くなるといったことはないと思います。
その音を好みと感じるか否かは十人十色になると思います。
DACの開発者自身が話題にされたこともあるのですが、最新が最良、高価な物が最高とはならないことも多く、自分の好みを知る事が機器選びでは必要になると思います。
ノイズが少なくクリア、だけど惹きつけられない音。
ノイズが乗るし帯域も広くない、だけど魅力的な音。
このような機器も存在していると感じます。
旭化成を例にAKM4499と4497、4490などを車内で聞き分け、最新はこっちだ、と差が判る方は指揮者以上の感性と思います。
家庭用ではメーカーの音色を目指すため、敢えて高性能DACの音を劣化させる作り方もあるみたいです。
コストダウンにもなりそうですが、中身を知らずに大絶賛されるオーディオマニアと呼ばれる方もいるため、悪くない手法とは感じます。
自動車用では素直なスピーカーに、調整や補正機能の高いメインユニットといった組み合わせが合う気がします。
車両により特に低音域は変わり易くなるため、よく聴く曲や重視する楽器など店頭でスタッフの方と話しながら、好みに沿ったものを探してみると良いのではと思います。
書込番号:22608566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(新)おやじB〜さん
書き込みありがとうございます。機種型番を載せずに質問してしまい申し訳ありません。
彩速のMDV-M705Wです。ケンウッド同士よりもむしろ良さそうとのコメントで安心しました。
具体的に特徴も書いて頂いてありがとうございます。
書込番号:22609010
1点

>すいらむおさん
書き込みありがとうございます。
故障等の心配はなさそうで安心しました。
おっしゃるように音の好みはそれぞれなので難しいですね。
カー用品店などで音の特徴を確かめてみます。
書込番号:22609015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





