カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーファーの音

2018/10/24 17:11(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:32件

サブウーファーの12インチ(30cm)の購入を検討しています。

参考としてYouTube等で取り付け後の動画を参考としてみていると、ミラーやトランクがブルブル震えている様子を映しているのを目に付します。12インチ(30cm)のものではみんなあそこまでブルブル震えるものなのでしょうか?またそのような方はゲインを大きくして振動している様子を動画等にしているのでしょうか?

ショップさんでのショップではキッカーのサブウーファーが12インチ(30cm)をトランクに埋め込みで取り付けをしており、音楽をかけても内装がブルブルしたりとかはなく、深みのある低音、臨場感が増す?という感じで綺麗な音に感じました。そのような音で音楽を聴きたいと考えてこのたび、購入を決意しました。

本来はショップさんにお伺いするのがよいと思いますが、あまりど素人感でいくのは恥ずかしいのでこちらにお伺いさせていただきました。大型のサブウーファーでも調整次第で、ガタガタ、ブルブルしないで、深みがあり臨場感が増す感じの低音に設定できるのでしょうか?たまに目にするミラー等がブルブルしているのはゲインを振っているからでしょうか?通常でもユニットによってはそうなってしまうものなのでしょうか? 

一部抜粋ですが
https://www.youtube.com/watch?v=3yRRr7PuoXk
https://www.youtube.com/watch?v=6gwpkGGYGwU

書込番号:22204522

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/10/24 18:15(1年以上前)

部屋でサブウーファーを使っていますが、本棚のガラスが振動して、ぶつかるような音がしますし、
床が振動するのが、足に伝わってきます。
動画は、実際の様子を撮影しただけでしょう。
電車で放送があると、紙を持っていると振動が手に伝わってきます。
音のエネルギーって、案外すごいと思います。
振動は、曲次第でしょう。

書込番号:22204632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/25 01:36(1年以上前)

動画は両方とも見てみましたが、共にパンチシリーズの「P3」を鳴らしていた様ですから、あんな感じで鳴っていても特に違和感は感じなかったです・・・
RFパンチシリーズは名前の通り「パンチ」の効いた低域再生が得意で、P3はその中のトップグレードですから「バックミラー・ブルブル」くらいは朝飯前かと・・・(笑

更に、おそらく両方とも「バスレフタイプ」のエンクロ(ダブルで鳴らしていた方は間違いなくバスレフ)で、お書きの様にゲインも高めボイスコイルは4ΩDVCですから、パラって(並列接続)で2Ω化で鳴らしていた可能性が高いかと・・・
また、「ローパス」のカットオフ周波数も高めの設定なのでは?と思います。

まぁ〜いずれも、ブイブイ言わせる「鳴らし方」の設定なので、ミラー「ブル・ブル」、ボディやナンバープレート「ビリ・ビリ」になるのも当然かと思います(まぁ音源もそーゆー感じですし・・・(笑)

>ごとー3さんが、キッカーの例の様な「鳴らし方」が「好み」で有れば、そういう感じになる様に調整すれば良いかと思います。

ゲインの設定は元より、サブに「受け持たせる」周波数の設定が重要だと思います。ローパスのカットオフ周波数は「60Hz以下」が基本の設定となると思います(フロント側の低域再生に余裕が有るなら、サブ側はもっと低くても良い位)
あとは、メインとなるフロント側と上手く「重なる」様に、スロープとタイム・アライメントの設定が肝になるはずです。

書込番号:22205652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2018/10/25 08:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

P3のモデルあればあのような再生もでき、調整次第であそこまでのブイブイ言わせる「鳴らし方」ではなく、もう少し静かな鳴らし方ができるでしょうか?個人的にロックフォードさんが好きなためロックフォードさんで揃えたいと思っています。

深みのある、臨場感が増し、内装品やトランクとかがブルブルこない低音というのに仕上げたいともっています。知人やショップさんではチューンナップウーファーよりエンクロージャーを使用するタイプのサブウーファーのほうがいいと言われて今回買い替えを検討しています。

ほかの方々のご意見をお伺いすると、(新)おやじB〜さんも仰られる通り、2Ωのパラレル(並列)で繋いでいるため出力がでるという点もブルブルの要因かなと思っています。予算もありアンプは下記のアンプで行く予定です。最初は候補@でいいかなと思いましたが、候補A,Bに変更したほうがいいかなと思っております。

深みのある、臨場感が増す低音にするのに、サブウーファーはどれがおすすめでしょうか?(候補@-B)


構成
アンプ:Rockford Fosgate R500X1D
定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)

サブウーファー
候補@P3D4-12(4ΩDVC/定格入力:600W/パラレル)
候補AP2D2-12(2ΩDVC/定格入力:400W/シリアル)
候補BP3D2-12(2ΩDVC/定格入力:600W/シリアル)

書込番号:22205975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2018/10/25 12:28(1年以上前)

>たまに目にするミラー等がブルブルしているのはゲインを振っているからでしょうか?

ドコドコと爆音を響かせているクルマがいますが、あれくらいの音量を出せば、ということでしょう。
常識的な音量なら問題ないと思います。
大音量でも振動を抑えたいなら、サブソニックフィルターの付いたアンプ(アルパイン PDX-M6とか)にするのが良いでしょう。

書込番号:22206323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/10/25 15:12(1年以上前)

あさとちんさん ご回答ありがとうございます。

やはりその手の動画は爆音で鳴らした場合の動画ですか・・・ 通常でもあそこまでビリビリ、カタカタという音がしてしまうとさすがに回りにもご迷惑ですし、後部座席の人も居心地の悪い車になりそうで心配しておりました。

私はサブウーファーは2機目で1機目がロックフォードさんのパワードサブウーファーしか使用したことがないため、サイズ的にもやはり大きいとあそこまで音がなるものなのかな?と思ってしまいました。

2Ωと4Ωだと音の鳴りはやはり大きさは体感でわかるくらい違うのでしょうか?(大きさや設定値が同じの場合)

書込番号:22206592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2018/10/26 02:26(1年以上前)

>2Ωと4Ωだと音の鳴りはやはり大きさは体感でわかるくらい違うのでしょうか?(大きさや設定値が同じの場合)

ボリューム位置が同じなら、2Ωのスピーカーの時のアンプ出力は、4Ωの時の2倍になります。
当然、音の鳴りも大きくなりますね。
しかし、ボリュームを絞って同じ音量にすれば同じことになります。

一般論で言うと、2Ωのスピーカーは大音量を出すのに有利です。
こちらも参考にしてください。
https://www.mycar-life.com/article/2017/02/23/14725.html

書込番号:22207840

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/26 10:32(1年以上前)

>ショップではキッカーのサブウーファーが12インチ(30cm)をトランクに埋め込みで取り付けをしており、音楽をかけても内装がブルブルしたりとかはなく、深みのある低音、臨場感が増す?という感じで綺麗な音に感じました。そのような音で音楽を聴きたいと考えてこのたび・・・

結局、最初のこの文面が気になって・・・

お書きのRF、しかも「パンチシリーズ」で検討されている様ですが、どんどん上記の様な音(音調)からは離れていくと思います。
どうしてもRFに拘りが有るのなら、多少高価になりますが同社の「パワーシーズ」で選択された方が良いと思います。
(サブはもちろん、アンプもパワーシリーズからの選択で・・・)

ブランドが無視出来るなら、各種の音質コンテストの上位入賞車(者)が使っているブランド・機種の方が、むしろ「お書きの要望」または方向には近づけると思いますが・・・?

一度、音質系のコンテストで試聴などをされたら如何かな?と思いますが・・・?
(多くのコンテストでは、審査終了後のクルマで、試聴が出来る機会が多いです!)

書込番号:22208321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/10/26 15:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)

(新)おやじB〜さん いくつかご質問があります。(ほかの方の回答でもかまいません 勉強中の身ですのでご意見をお願いします。)
疑問@RFとは?ゲインのことですか?

疑問Aロックフォードのパンチシリーズはどうやら求めている方向性ではないのでしょうか?どうせなら音響はロックフォードで揃えようかなと思っているのですが?方向性がまったく違うのでしょうか?

書込番号:22208812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/27 00:11(1年以上前)

んんん・・・
ま、12インチ一発の場合、10インチ2発と比べて、サブウーハーのキャラが少し異なりますね。
耳には聞こえない振動に対する再生能力は12インチT発の方が優れ、逆にベースなどの音源で耳に聞こえる音での再現能力は10インチ2発の方が優れていると私個人は考えています。
言ってしまえば、「音の重心」の話ですね。
車内のインテリアが振動する云々に関しては、その「調教」次第で、どちらのスピーカーでも上品な音を流そうとすれば、そう言ったセッティングは可能ですし、ド派手な音が好みの人は兎も角、プロショップに任せて本来のバランスを元に鳴らすのであれば、それ程大きな問題にはならないかと思います。
ただ、ベストバランスでもビビりが問題になる場合、プロショップの門をたたく事をお勧めします。
ビビりを理由に再生レベルを下げる事はナンセンスだと思いますが、サブウーハー設置の経験豊富なショップでインストールすれば、余程無茶な要求をしない限り何も言わずにそう言った対策を施してくれますよ。
後、12インチ1発と10インチ2発に関しては、結構好みで分かれると思います。
何処かで一度、聴き比べる事をお勧めしますよ。
結構、ヘッドフォンで音を聴く事の多い人間や、ホームオーディオでも大口径ウーハー搭載のスピーカーで聴く事の少ない人の場合、案外いきなり12インチの低音を聴いても違和感を感じる場合があります。
特に最近のPOPSの音源を多く聴く方の場合、結構ヘッドフォンやイヤフォン、ミニコンポに最適化されている音源が多く、12インチのメリットが薄れる事もあります。
ただ、ガチのオーケストラの音を聴くのであれば、12インチ以上がお勧めですね。
その場合、ミッドも含めて、アンプの能力も考慮する必要が有りますが・・・

書込番号:22210076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2018/10/27 01:10(1年以上前)

>ごとー3さん

疑問@ RFは、ロックフォードの頭文字でしょうね。

疑問A ウィキペディアには、ロックフォードの主要製品として、このように書かれています。

PRIME 同社の廉価ブランド。コストパフォーマンスが高い。
PUNCH 同社の主力ブランド。普及品としての位置付けであり、アンプやサブウーファーが主である。
     その名の通りメリハリの利いた音質の製品が多い。
POWER 同社の上位ブランド。PUNCHよりもややハイファイ志向である。


「メリハリの利いた音質」と、「深みのある綺麗な音」は違うという気はしますね。

書込番号:22210190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/27 02:31(1年以上前)

>ごとー3さん

>疑問@RFとは?ゲインのことですか?

・・・これは、RF=Rockford Fosgate (ロックフォードフォズゲート)の事で、何のひねりもございません(笑
  話言葉でなら、通常は「ロックフォード」と発する場合がほとんどですが、文字の場合は字数が多いので略と・・・(笑

> 疑問Aロックフォードのパンチシリーズはどうやら求めている方向性ではないのでしょうか?どうせなら音響はロックフォードで揃えようかなと思っているのですが?方向性がまったく違うのでしょうか?

同一メーカー内で、「シリーズ」が違うだけなので「全く」と言うのが気にはなりますが、方向性は明らかに違うと思います。

パワーシリーズは、価格からも分かる通りメーカー内でのハイエンドモデル(シリーズ)で、「音質」にプライオリティが置かれているのは間違い有りません。サブウーファーユニットもパンチシリーズとは違いSVC(シングルボイスコイル)で、ウーファーバスケットにも「薄型モデル」が用意されていたりと、サブで量感メインと言うよりも、音質=hifiを意識したラインナップになっています。

パンチシリーズの様に、DVCになっていない点でも駆動系の軽量化が「優先」された設計なのが分かりますし、サブの量感よりもレスポンスや駆動系のリニアリティが優先された仕様なのは間違い有りません。

実は、国産のhifi系のサブウーファー(例えば、カロのTS-W1000RSや三菱のSW-G50等)も同様で、駆動系は極力軽く、代わりに超強力な「磁気回路」で駆動力を補う設定になっています。

磁気回路が「超強力」なので、逆の意味でパワーアンプ側には大きなパワーを「求めていない」という点も面白い所です。

ただ、当然ですがパワーアンプの性能が上がるほどサブウーファーの「美味しい所」も更に引き出せるので、この辺はご予算次第という事になります(アンプを介して、電気的な性質や補正をサブ側がすんなりと「受け入れる」と考えても良いです)
また、比較的、箱の影響(主にエンクロの容量)を「受けにくい」という点も特徴としてあると思います。

対して、パンチシリーズは「そこまで」ストイックな性格の商品では有りませんし、対象ユーザーが違う?と思ってもらって良いと思います(例の動画の様に、楽しくブイブイ鳴らすのが目的のユーザー向け?)

振動板の「正確な動作」よりも、先ずは量感ありき!で更に「複数のユニット」で鳴らすのが前提ですから、パラレル接続はもちろん、シリ・パラの組み合わせで複数ユニットの合成インピーダンスが合うよう、にDVC化で更に複数のΩ数設定が有るのです。

どちらが良い・悪いと言うよりも、想定されたユーザー層や「使い方」でシリーズを分けていると考えればいいかと思います。
そういう意味では、やはりパンチシリーズは、ごとー3さんにはミスマッチかな? かと・・・

結論として、RFパワーシリーズや、さきの「国産サブ」などの方が満足度が高いんじゃ?ないかと個人的には思いますが・・・?

書込番号:22210299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/28 21:37(1年以上前)

んんん・・・
正直、今のシステムの詳細が聞きたいですね。
と言うのは、板主さんが聴いた環境と、板主さんの車の環境が大きく異なる場合、話がひっくり返る可能性があるからです。
と言うのは、仮に板主さんのメインのスピーカーが3万円クラスのトレードインで、ナビ内蔵のアンプでパッシブ接続で聴いている場合、12インチ1発の選択がベストかどうか、疑問に感じます。
具体的に言えば、こう言ったシステムの場合、中低音の再生能力に問題があり、12インチサブとの組み合わせで上手くつながらない可能性があるからです。
もし、板主さんのシステムが独立アンプを使ったバイアンプのシステムで、6万円クラスのスピーカーであれば、こんな事を言いません。
と言うのは、12インチ1発でバランスを取るのは上のシステムもそれなりのシステムが必要という事です。
15年以上前の話ですが、当時5万円クラスのトレードイン(具体的にはクラリオンの17cmHX)と定格75WX2(最大150Wx2)クラスのAB級アンプの組み合わせでも、10インチX2のシステムを勧められ、結果、そのシステムをインストールした経験があります。
ま、15年前の話ですので、今とは話が違うとは思いますが・・・
(ちなみに私は今、パワードサブウーハーを使用しており、今の時代のガチのサブウーハーに関しては無知です)
後、音源によっても話は変わるでしょうね。
と言うのは最近リリースされている新譜の多くは(オーケストラなどは除く)、リマスターを含めてイヤフォンやヘッドフォンに最適化された音源が多いです。
それらの多くはヘッドフォンやイヤフォンで再生した場合、聴力の範囲を外れた35Hz以下の音圧が低い物が多く、10インチと12インチの差を感じない物が多いです。
そう言った音源をよく聴くユーザーの場合、12インチのありがたみは少ないかも知れませんね。

書込番号:22214558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/28 22:01(1年以上前)

ちなみに私が今愛用しているTS-WH1000Aは正直、パワー不足は否定できませんが、「上品さ」に関しては、この上に出るサブウーハーは無いかと思います。
このユニットの詳細に関してはサイトで検索を頂けば、情報を入手する事は容易だと思います。
ただ、このユニット、上がしっかりしていないと「ただの屑」に鳴りかねないサブウーハーです。
それと同時に、上手く帳尻が合えば、この上ない「Hi-Fiサブウーハー」になります。
坂本龍一さんの「メリークリスマス、ミスターローレンス(戦場のメリークリスマス)のオーケストラバージョンの後半の再現力・・・
聴覚を超え、体でしか感じられない振動の領域での再現力、後、最近のハイレゾりマスターによるライブ盤と、1990年代にリマスターされた同じタイトルとの比較をする場合、価格以上の価値を感じるくらい、描き分けてくれます。
ただ、このサブウーハー、万人にお勧めはしません。
多分、サブウーハーの音を求める人間のうち、このサブウーハーの良さを理解できる人間は2割もいないでしょう。

書込番号:22214639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/10/28 23:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)

現在はこんな感じですo(*>▽<*)o
ナビ ケンウッドZ702W(前オーナーさんが使ってたやつ)
フロント:カロッツェリア(パイオニア) /TS-V172A
アンプ: ROCKFORD FOSGATE/PBR300X4

パワーシリーズにするとたぶんアンプがR500X1Dでは鳴らせないと思います。アンプを大きくすると、バッ直ケーブルだけで足りるのかなという不安があります。推奨ヒューズが100Aとかだと 4ゲージのケーブルでは不足なのでは?と思ってしまいます。またお値段がネットで安く買っても4万は予算(3万以下)をかなりオーバーしちゃってます( ;'д`)

個人的には、次車乗り換えた際はロックフォードでそろえたいという気持ちがあり、サブウーファーは作ってしまえば乗換えでも使えるのでロックフォードという気持ちもあり少し悩みます(。-`ω´-)ン ただご意見を聞くと方向性が違う、求めているものが少し違う製品なのかな?とも思えております。

疑問@ロックフォード(p3シリーズ)と下記メーカーさんであればどちらが求めている音に近いものでしょうか?
Ground Zero(Ground Zero GZRW 30XSPL-D2/この機種じゃなくてもいいですが、知人の一押しのメーカーさんと一押しの機種)
JL Audio(別の方のお勧めのメーカー どんなメーカーさんなのか?あまり私は聞かないメーカーで音とかメーカーの方向性とか知名度とかがまったくわからない)


疑問A上記でも記載させていただきましたが、R500X1DでパワーシリーズのT0D412を鳴らせるのでしょうか?
R500X1D 定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)
P300X1(Class-A/B)  定格出力:200W×1(4Ω)300W×1(2Ω)
※別アンプの候補アンプ ただClass-A/Bは効率が悪いためR500のほうが断然よいと進められて購入しなかったが候補として。
T0D412 4ΩDVCサブウーファー●最大入力:1400W●定格入力:700W
電源ケーブル オディオテクニカの4ゲージ

書込番号:22214947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/29 22:27(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。
内容を確認いたしました。
正直、今お使いのアンプに関しては詳細を知りませんのでコメントを控えさせて頂きますが、スピーカーのV172・・・
このスピーカーは私の今の愛機ですので、音の傾向は知っているつもりです。
私がV172を使っていて感じている点は「艶で聴かせるタイプでは無く、繊細さで聴かせるタイプのスピーカー」ですね。
一クラス上のZ172PRSや同クラスのスピーカーと比較しても、ツイーターがリングタイプと言う事も有り、ソフトドームタイプに比べて高音がフラットに伸びる傾向があり、ただ、トレードインを前提に設計されている為、ウーハーの磁気回路は控えめで、少し低音は控えめな印象があります。
パイオニア同士で比較しても、Z172PRSや一クラス下のCシリーズに比べるとちょっとキャラが違う感ですかね?
V172のようなスピーカーの場合、やはり皆さんが言われるように、「ノリで聴かせるタイプ」のサブウーハーよりも「緻密さ」で聴かせるタイプのサブウーハーとの相性が良い場合が多いです。
後、10インチと12インチの違いの話ですが、12インチでも十分に音がつながると思いますが、特にHi-Fi系のサブウーハーの場合、エンクロージャーの容量や作りには気をつけた方が良いかもしれません。
この手のサブウーハーの場合、箱の環境による音の変化が大きく、ある意味、ショップを選ぶスピーカーとも言えます。
「ノリで聴かせる」タイプのサブウーハーの場合、ある意味、誤魔化しやすい面があるのですが、この手のサブウーハーの場合、同じユニットを使っても結構差が出る場合があります。
ま、ユニットの選択も含めてプロショップと相談して決めた方が良いでしょう。
後、ゲージ云々の話に関しては、私自身、昔も今もショップに任せっきりだった為、詳しくありませんので、他の方から聴いてください。

最後に、12インチのサブウーハーをインストールして馴らしが終わったら、是非とも1980年代に発売された中古のロックのCDと、同じアルバムのリマスター盤の聞き比べをお勧めします。
私も先日、ロックでは無くPOPSですが、ビリージョエルの初期のライブ盤「SONGS IN THE ATTIC」のハイレゾリマスター音源を手に入れて、1980年代に購入したCDと聴き比べましたが、上の音はリマスターの方が良いですが、低音の一番低い所の音は圧倒的に1980年代に購入したCDの方が上でした。
多分、12インチのメリットはこの頃のCDの方が解りやすいと思います。
ま、ご参考までに・・・

書込番号:22216872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/29 22:50(1年以上前)

後、余談ですが、サブウーハー側のアンプに関してですが、この件に関しては基本、(新)おやじB〜さんと全く同意見ですね。
よくアンプの能力を表す表現として、「出力」という言葉がありますが、余り使わない台詞で「ダンピングファクター」という物があります。
車のエンジンに例えると「出力」はそのまんま「パワー」で、「ダンピングファクター」は「トルク」・・・
そう思って頂けると比較的近いニュアンスになります。
以前、A級アンプとAB級アンプの一番の違いは、この「ダンピングファクター」の違いと言われていました。
ダンピングファクターの弱いアンプの場合、エンクロージャーの環境やサブウーハーの駆動系の質量にデリケートになりがちで、逆に言えば、ダンピングファクターの数字が大きければ、、そう言った事をねじ伏せる事が出来ます。
後、フロントスピーカーでバイアンプ接続が最近メジャーになってきた背景には、ナビ内蔵のアンプの場合、ウーハーから出る逆起電力がダンピングファクター不足のため、ツイーターへ与える影響がバカにならないからです。
ま、Hi-Fi系のサブウーハーの場合、駆動系が軽いに越した事は無く、エンクロージャーもきっちり造るに超した事は無いです。

書込番号:22216948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置について

2018/10/23 08:58(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-W3020

クチコミ投稿数:32件

TS-W3020の購入を検討しています。
UD-SW300D(専用のエンクロージャー)を使用した際、このエンクロージャーの固定はどうされていますか?
付属品だと金属板のステーでネジ止めを推奨していますが、車に穴を開けることになるため回避したいです。

皆様はどのように固定しておりますか?

書込番号:22201520

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/24 00:09(1年以上前)

>付属品だと金属板のステーでネジ止めを推奨していますが、車に穴を開けることになるため回避したいです。

・・・取説通りだと、付属の「L型ステー」をタッピングでラゲッジ床に「ネジ止め」が推奨の様ですが、国産車のペラペラな「床材」にはタッピングは効かないと思います(ワールドワイドな製品なので、海外向けの説明かと思います)

国産車に取り付けなら、L型ステーと床材を、ボルト&ナットで「挟み込む様に固定」する方法が良いと思います。
また、頻繁に取り外す機会が有るのなら、ボルト+手でも回せるような「蝶ネジタイプのナット」の組み合わせが良いと思います。

また、ここからは自己責任の範疇になりますが、エンクロ本体をベロクロなどの面ファスナーベルトなどで、「リアシート背もたれ裏」などと「共締め」して固定したり、ラゲッジのボディ部分(金属部分)に引っ掛けられるような突起を探して、同じ様にベルトで共締めするなどの方法も良いと思います。

ラゲッジに、単にそのまま置いたり、ラゲッジ床材のカーペットとベロクロテープで簡易的に貼る方法なども有りますが、事故などの衝撃でエンクロが運転席まで飛んできて怪我の原因にもなりかねないので、正直オススメは出来ません・・・
(セダンの様に、ラゲッジと車内が隔離されている場合は別ですが、それでもオススメはしませんねぇ…(笑)

書込番号:22203279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/10/24 16:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
自重のみでいけるといいのですが、やはり穴あけ等をしないで固定できるとよいのですが....
やはり加工は必要のようですね・・・

曲がると滑って移動してしまうと困るなと思っております

書込番号:22204475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの極性について

2018/10/20 09:03(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:470件

質問お願いします。

スピーカーを交換する予定の者です。

スピーカーには2本配線を差し込みますが、極性はあるのですか。

調べて見ると交流なので極性はなく音は出るとありますが位相が違うので極性を間違えると音が悪くなるとあります。

事前に交換スピーカーの極性を調べる方法はありますか?
それとも取り付け後に視聴してからの確認しかないのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:22194689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/20 09:38(1年以上前)

>事前に交換スピーカーの極性を調べる方法はありますか?

・・・身近なモノで簡単にチェックするなら、乾電池を使った方法が一般的です。サイズは何でもOKなので、乾電池を一本用意します。

スピーカーの両端子に短いスピーカーコードを付けて、各々を乾電池の+、−に接触させて下さい(接触の瞬間が見たいので、手で押さえるだけで良いです)

接触の瞬間に、スピーカーの振動板がかすかに「前・後」にストロークしますが、この際に「前に」振動板が動いた時に「乾電池の+側」につないで有るスピーカー端子側が、同様に「+端子」になります。
このまま念のために、乾電池の+、−をつなげ替え、スピーカの動きが「反転」して「引っ込む」動きも確認して下さい。

16〜17cm口径のスピーカーだと、動きがかすかで確認し辛いですが、何回もやっていると慣れて分かると思います。

また、車両のデッキ裏で同様に行うと、車両の「純正配線」の極性も確認出来ますので、「怪しい」と思った際は確認された方が良いと思います(過去の経験ですが、極まれに「ひっくり反っていた」車両も有りました)

書込番号:22194754

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:470件

2018/10/20 10:10(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

詳しくありがとうございます。

ちょっと確認してみます。

大変助かりました。

書込番号:22194823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サイバーzh09 バイアンプ、ミッドについて

2018/10/19 22:26(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

サイバーナビzh09とこのスピーカーをバイアンプで接続しようと思っています。
ネットワークは分解して、コンデンサー側とコイル側で分けて使おうと思っています。
サイバーナビには、ハイパスフィルターがあり、60〜200hzの調整ができるみたいです。
ミッドの接続にサイバーのハイパスを60hzにして、コイルを接続しようと思っています。
この接続でミッドがハイパスローパスの効いた状況になるか知りたいです。
どなたか、教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみに60以下はウーハーで鳴らす予定です。

書込番号:22193992

ナイスクチコミ!1


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2018/10/20 07:28(1年以上前)

できますよ。

ハイパスフィルターはカーナビの流す信号自体にかかり、その後コイルによってローパスフィルターがかかります。
ツイーター側には2重のハイパスがかかりますが、全く影響はありません。

書込番号:22194545

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/10/20 08:05(1年以上前)

ありがとうございます&#128522;
イメージ通り取り付けできそうで、楽しみです。
ハイパスを2重で通しても、影響無いんですね。
勉強になります。

書込番号:22194597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブルの選定について

2018/10/19 09:33(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-W3020

クチコミ投稿数:32件

TS-W3020のスピーカーケーブルの選定について

TS-W3020の購入を検討しております。スピーカーケーブルの選定が正直よくわかりません(´×ω×`)
ご先輩方のご意見とお知恵をいただきたくご質問させていただいております。

アンプは ROCKFORD FOSGATE_P300X1を知人が使用しないのでという事で譲り受ける事になり、そちらを使用する予定です(*´°`*)下記に簡易の詳細を記載してあります((pq&#8226;&#7447;&#8226; )&#9836;

サブウーファーのため、あまり細い線はよくない!やあまり太い線はNG!のような記載があり正直どの太さのケーブルを用いればよいのか?わかりません(-ω-;)

@サブウーファーのスピーカーケーブルであれば何ゲージのものを用いればよいのでしょうか?

A一応使用を検討しているケーブルです。これであればどれががよいでしょうか?またこれら以外にもお勧めがあれば含めて教えてください。
A:MONSTER CABLE XP-15M(通常使用。それぞれ1本づつ使用)
B:MONSTER CABLE XP-15M(2本を1本として使用する。被覆を向き捩り使用を想定)
C:カナレ/CANARE 4S6(4芯ツイストケーブルのため、2本を1本として使用を想定。)


ROCKFORD FOSGATE_P300X1
定格出力:200W×1(4Ω)300W×1(2Ω)

書込番号:22192581

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/19 10:05(1年以上前)

>一応使用を検討しているケーブルです。これであればどれががよいでしょうか?

・・・個人的には、C案に一票!

理由は、とにかく安い、素直な音調、しなやかな割に「業務ユース」も考慮してか?被膜が丈夫なのでラゲッジに置く事が多いサブ用には適当かと・・・

ケーブル径はほぼ無視しても良いのですが、安いので、4s8にしたり、4s6を「ダブル」で引くのも面白いと思いますが・・・(笑

書込番号:22192623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/19 11:37(1年以上前)

ピュア界って面白い人が多いね(笑)

書込番号:22192730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2018/10/19 12:26(1年以上前)

とある業者さんではVVFケーブルが音質いいと言われているところもあります。
コチラなら試してみて気に入ればそのまま線引き、ダメなら再度MONSTERなりを購入でもいいのでは?
https://www.eternal-auto.com/page201315.html
こちらが件の業者さんです。

書込番号:22192808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/10/19 20:51(1年以上前)

スピーカーの線は判る人には判るのでしょうが、私には交換しても違いが判りませんでした(ホームオーディオでですが)

正直abcのどれを選択しても問題無いので、一番安い製品で良いかと。

書込番号:22193727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/10/21 23:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます( &#3665;&#707;&#822; &#2403;&#41460; &#2403;&#706;&#822;)♪

いろいろなご意見をいただきC案でいこうと思います。
ご回答ありがとうございました(&#3665;&#707;&#769;&#41460;&#706;&#768;&#3665;)勉強になりました

書込番号:22198770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パッシブネットワークについて

2018/10/18 20:02(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:470件

昔のスピーカー SRT1630S

質問お願いします。

ひょんな事から古いのですが2wayセパレートスピーカーが手に入ったので取り付けようと考えている者です。

スピーカーの知識が乏しいので色々調べていくうちに、通常ツィーターを取り付ける時にはパッシブネットワークもセットでみたいな記述がたくさんありました。

理由としてはツィーターで低音の信号を入力すると故障するとの事でした。

そのため、2wayセパレートスピーカーを購入した場合はセットでパッシブネットワークも同梱されているらしいのですが、添付画像のSRT1630Sには付属されていません。

そこで質問なのですが、パッシブネットワークがなくてもツィーターに問題はないのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:22191593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/18 20:37(1年以上前)

マニュアルを見ましたが必要無いですね。
おそらくツイータにフィルターが入っているのでしょう。
ネットワークは気にしなくて良い設計です。

書込番号:22191667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件

2018/10/18 20:54(1年以上前)

>ジョリクールさん
調べて頂きありがとうございます。

あのツィーターの中にコイルとコンデンサーが入っているんということでしょうか。

とりあえず元々入っていないという事が分かり安心しました。

書込番号:22191705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/19 10:12(1年以上前)

>こーけもーさん

製品の「付属ケーブル」の中に、黒い「熱収縮チューブ」に一部が包まれた「TW用のケーブル」は入っていませんでしたか?
これが、いわゆるネットワーク(TW保護用)です。

書込番号:22192631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:470件

2018/10/19 20:17(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

確認しました。

おっしゃる通り圧縮チューブに包まれた配線ありました。

これがネットワークですか。

なぜか少しがっかりしてしまいましたww

まぁ、安いスピーカー(私にとっては高かった)であれば仕方ないとこですね。

勝手にネットワークはタバコサイズの物が梱包されていると想像していた自分が恥ずかしいですわ。

書込番号:22193639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング