
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2020年8月20日 22:33 |
![]() |
58 | 26 | 2018年10月23日 21:24 |
![]() |
0 | 5 | 2018年10月8日 23:34 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2018年10月10日 23:50 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2018年9月28日 23:43 |
![]() |
8 | 3 | 2018年10月6日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーオーディオ初心者です。
プロのショップにお願いし、5万(工賃込み)程度でDJデミオのフロントスピーカー交換を検討しています。
一般的にはセパレートが推奨されるようですが、以下の理由でコアキシャル・フルレンジの方が良い選択かもしれないと思い始めています。
カーオーディオではタイムアライメントが重要な様ですが、DJデミオには当該の機能は実装されていません。
セパレートの場合ツイーターの設置等により、アナログ的な手法では調整が難しい場合があるらしい。
セパレートよりもコアキシャル・フルレンジの方が工賃が安価なため、工賃の差額を機材代等に充当出来る。
ただ、如何せん経験も知識もないため、迷っています。
そこで皆さんに質問なのですが、私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。
セパレートでセッティングがハマればラッキーなのですが…。
なお、今後ステップアップは考えてませんし、デジタルプロセッシングユニット等の搭載も考えていません。
(機材はまだ選定していません。視聴してある程度の方向性を確認した上で選定しようと思っています。)
よろしくお願いします。
2点

高音域のスピーカー(ツイーター)は、できるだけ顔の正面方向(ドア下部など上下ではなく)にあったほうがいいと思います。
書込番号:22170900
3点

細かいことは考えなくても、大体、お任せでやってもらえるショップに頼むんだから、任せてOK。
自分は、セパレートのハイレゾを勧めます。
ネットワークもあるし、ショップ側の方で、ある程度は調整出来るでしょ。
書込番号:22170916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セパレートと言ってもダッシュボードに両面テープで張り付けるだけですから、簡単ですよ。
書込番号:22170924
5点

ホームオーディオでは結構評価の高いコアキシャルですが、カーオーディオの場合は設置条件の悪さのためか、そのメリットが生かされず、セパレートに比べて格下の扱いになっていますね。
ま、私の場合、ホームオーディオに関しては詳しくないので、そっちに関しては詳しい方に任せるとして、カーオーディオに関しては、コアキシャルの長所を生かし切れていないのが現状だと思います。
そう言う意味では、現状ではセパレートをお勧めするのがもっともな意見だと思います。
ただ、ちょっと考え方を変えて、3WAYのツイーターとミッドだけがコアキシャル配置のシステムが出れば面白いかも知れませんね。
ミッドはミッドウーハーほどエンクロージャー容積を必要としない為、2WAYで言うツイーターのインストールスペース+αでインストールが出来ないわけでは無いかと思いますし、ツイーターとミッドを同軸にすることで、タイムアライメントの設定は2WAY並みの設定で問題ないかと考えます。
ツイーターとミッドの音圧をそろえた形でユニットを作成すれば、2WAYのインストールに近い環境でインストール出来ると同時に、プロセッサーのタイムアライメントや音圧、イコライザー設定も2WAYの難易度に近いセッティングで可能かと思います。
それでいて、クロスオーバーの周波数をボーカルの音域以外の所に持っていくことが出来るのでは無いか?・・・
素人の発想では、そんな妄想を考えてしまいます。
ツイーターとミッドの音圧を揃えることが可能であれば、バイアンプ接続に関しても2WAYと同じ4チャンネルで済むのでは無いか・・・
とか、妄想は結構広がりますね。
ただ、何処のメーカーもやらないと言うことは、これは単に私の妄想だけの話で、実際にはそれが出来ない別の理由があるのではとも思っています。
ま、個人的にはコアキシャル、好きなんですがね・・・
書込番号:22171931
2点

>私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。
・・・最初に結論になってしまいますが、(今回の条件なら)皆さんお書きに様に「セパレートスピーカー」の選択が良いと思います。
セパレートスピーカーの調整の「難しさ」を懸念されているようですが、逆にコアキシャルで自分好みの音に持っていく(調整)の方が難易度は高いと思います。
セパレート式ならば、ツィーターの設置場所やその高さ、向きなども自由に設定出来ますし、実際に鳴らしながら「聴感」で合わしていく方法なら、初心者でもそんなに難しくないと思います(不自然さが少なくて、自分好みの鳴り方に近くなる様にするだけですから)
ツィーターが固定されたコアキシャルの場合、バッフルの加工などでスピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?
書込番号:22172058
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
今のところ皆さんセパレート推奨ですね。
ツイーターを耳の高さに持ってくる(or 耳に向ける)のはホームオーディオではセオリーなので、ツイーターの設置場所だけに関して言えば、セパレートに違和感はないのですが、やはりウーハーとの距離が極端に離れるため、中抜けに感じるんじゃないかと気にしています。
(タイムアライメントが可能であればこのあたりは然程気にせず済みそうだとは思っているのですが)
手持ちで単体のツイーターがあれば、どんな感じになるのか室内で実験も出来るんですが・・・。
今使っているGENELECの8020のツイーターで19mm、Celestion A Compactのツイーターで25mm。
どちらもツイーターだけを耳の高さに持って来てもボーカルは殆ど聞こえず、床に置いて聞いてみた感じだと、確かに違和感はありますが変に分離はしないのでタイムアライメントが出来ないのであれば、コアキシャル・フルレンジの方がまだ良いのかなぁと。
ただ、カーオーディオの場合、設置場所とスピーカーユニットの相性(ガラスとの取合やら諸々)ある様なので、最終的には緋色幻夢さんの仰るように、ショップにお任せする以外ないのですが。(私が勝手に選んだSPが取り付けられるとは限らない、と言う意味で)
>v36スカイラインどノーマルさん
余談になりますが、ホームオーディオでのコアキシャルは点音源に近づける事がメリットだったと思いますが、カーオーディオの場合は過酷な環境の中でフルレンジでは広い帯域をカバーすることが困難なため、これを克服する目的でコアキシャルにしている様な気がしていました。
そういう意味ではある意味長所は活かせているんですかね。
書込番号:22172069
0点

>(新)おやじB〜さん
スピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?
なるほど・・・です。
ツイーター以外でも向きを変えたりゲイン変更等する(と言うか出来る)のですね。
その辺の話は想像していませんでした。
ホームオーディオでは自作でもしない限りその辺りは基本いじりませんよね。奥が深いです・・・。
勝手なイメージで、コアキシャル(or フルレンジ)の場合、デッドニング等はしたとしても、基本的に付けたら終わりで諦めもつきやすいかと思っていました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22172095
0点

>aaltonさん
そもそもコアキシャルやフルレンジスピーカーだと廉価モデルしか選べなく無いですか?カースピーカーでそこそこの物だとセパレートを選択するしか無いと思うのですが、、、
私もセパレートスピーカーを付けていますがウーファーとの距離から中抜けを感じる事は有りませんよ。ご存知かとは思いますが低音は指向性が無いので何処から音が出ても聞いてる本人は分からないと思うんですが。それを証拠にサブウーファーなどはトランクやシート下などに設置しますよ。
と言う事でここは皆さんの推奨されているセパレートスピーカーが宜しいかと思います。
後、デッドニングはやらない予定何ですか?個人的にはデッドニングをした上で設置した方が、しないで高価なスピーカーよりも良い音になるかと思うんですが、、デッドニングは必要ないと仰る方もいらっしゃるのでどちらが良いのかは分かりませんが。
デモカーなどで視聴出来れば良いですね。
書込番号:22172155
2点

セパレートの場合、パイオニアをおすすめします。
パイオニアは、ツィーターの帯域が広くボーカルの音域にかかっているのに対して、他のメーカーのツィーターはシンバルの音域位しか出せません。
ツィーターの設置も手間がかかり、普段邪魔なセパレートにするのなら、なるべく広い帯域をツィーターに担当させ、ボーカルを目の前に浮き立たせたいですね。
個人的には、3ウェイでいうミッド領域までツィーターが担当してくれるといいんだけど。
ウーファーは、ベース帯域のみ担当という形で。
書込番号:22172353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルレンジユニット+tw
これがオススメ
twはフイルムコン1μf程度と音圧合わせの抵抗を付ければ良し。
書込番号:22172512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムアライメントの話が出たので、ついでに書きます。私の車はジムニーなんですが、スピーカーはカロッツェリアのセパレートに変えただけでは純正スピーカーとは大差なく、ヘッドユニットをタイムアライメント機能のあるものに変えたら激変しました。
書込番号:22172889
1点

>hat-hatさん
コアキシャルなら
FOCAL:PC165F、EC165K
フルレンジなら
PHASS:FD0590、FD0780
この辺かなぁと妄想していました。
なお、デッドニングについては仰る通り色々な考え方や思想があるのはある程度理解して来ましたが、基本的には部分的な施工程度で良いかなと思っています。
このあたりは実際に依頼するお店と相談だと思っていますが。
>さらしらすらせらそらさん
パイオニア、カロッツェリアのTS-C1730Sを見てみました。
ツイーター29mmと大きめですね。
スコーカー相当から上が上部に来るならまだしも、ツイーターだけが上にある事に理屈的に違和感を感じていたので、音を聞いてみます。
情報ありがとうございました。
>天龍八部さん
フルレンジ+TWだと予算オーバーしそうですね・・・。
見たところ、フルレンジはPHASSくらいしか見当たらなかったので尚更。
PHASSについてはメーカーさんに問い合わせたところ、デミオであればアルニコのFD0590、FD0790がオススメとアドバイスを頂きました。
アルニコと言えばJBLと言うイメージで結構興味を惹かれはするのですが、若干予算オーバーな上視聴出来るお店等が近くにないのでうーん・・・という感じです。
また、皆さんのご意見を頂きながらチョロッと取説等を見て、タイムアライメントがなくてもある程度調整で何とかなる様な気がしてきました。
と言うことで、そろそろ次のステップ、視聴そしてお店選びも始めようかと思います。
依頼するお店は何となく決まっているんですが、興味があるスピーカー全てを扱っているわけではないんですよね。
ホームオーディオであればお店を回って視聴しつつ、気に入ったモノをそこで購入すれば良いわけですが、カーオーディオの場合、当該機種(やメーカー)の取付経験も大事なような気がしています。
先ずは近場のオートバックスで色々聞いてみることにします。
もう少しここでご意見は頂きつつ、主題から外れてしまうので、視聴から取付(お店選び)までの流れについて別途スレッドを立てさせて頂くかも知れません。
書込番号:22172892
1点

んんん・・・
私がコアキシャルのスピーカーがカーオーディオには余り向いていないと言ったのは、大きく分けて、2つの理由があります。
一つは取り付け位置上の制約ですね。
一般的な車の多くはドアのフロント下前後に取り付けスペースを用意している物が多いですが、そこにコアキシャルをインストールした場合、音を下から聞こえてくることが多く、音の位置を持ち上げるのに苦労します。
非常に音離れの良いスピーカーと良いアンプでの組み合わせの場合は、結構そう言った場合でも違和感なく聴ける場合があるのですが、多くの場合、その点で違和感を感じられると思います。
その点、ツイーターのレイアウトの自由度が高いセパレートの場合はツイーターの位置を工夫することで、自分の顔の前からボーカルが聞こえるようなセッティングがしやすく、違和感を減らすことが出来ます。
二つ目の理由は他の方も言われている「指向性」の問題ですね。
一般的なレイアウトでコアキシャルをインストールした場合、ドライバーにとっては運転席側のスピーカーを自分の耳に向けることは困難です。
基本、高い音ほど指向性が高く、スピーカーの正面側で聴く場合と、そのエリアから外れた場所で聴いた場合、音が大きく異なります。
助手席側も同じで、ホームオーディオと違って左右のスピーカーをイコールコンディションで聴く事が困難であるのが、カーオーディオの大きな欠点で、指向性の強いツイーターを自分の耳の方に向けることが困難なコアキシャルの場合、セパレートに比べて左右のスピーカーから聞こえる音のバランスが崩れやすい傾向があります。
ま、セパレートの場合でも多少はその傾向があり、3WAYよりも2WAYの方が崩れやすいです。
ま、3WAYの長所はそれ以外にもありますが、マニアの方の場合、左右独立タイプのイコライザーで補正している人もいます。
多分、プロショップにお願いする場合でも、セパレートの方が融通が利きやすい分、セパレートをお勧めする場合が多いかと思われます。
書込番号:22173729
0点

>KIMONOSTEREOさん
貴重な体験談、ありがとうございます。
やはりそういうケースもあるんですね。
要因は施工者の力量、クルマの状況等色々あるでしょうから、やってみないと分からないですよね・・・。
経験された様な状況になる可能性も感じて、工賃の安いコアキシャル・フルレンジを入れて少しでもモノの質を上げた方が良いのかなぁと思っていた次第です。
因みに、セパレートを入れる前はツイーターなしの状態だったのでしょうか。宜しければお教え下さい。
>v36スカイラインどノーマルさん
多分、ですが仰っている事は理解しており、ほぼ同じ認識だと思います。
ただ、殆どの場合ツイーターからはボーカルの帯域は殆ど出ていないはずで、ツイーターのお陰で音場が全体的に上に上がったと感じても、中抜けが気になるんじゃないかな、とは思っています。
コアキシャル・フルレンジのデメリットは理解しつつ、KIMONOSTEREOさんの様なケースもあるだろうなぁと言うことで悩んでいる状況です。
書込番号:22173894
0点

確かにツイーターの音域はボーカルの音を直接支配はしていません。
私のシステムは5kHz前後に24dbの設定でクロスしており、確かにボーカルの音の大部分はミッドウーハーから鳴っています。
ただ、結構音像や音の位置を決定づける音域は結構高い位置に有り、基本、音は高い音を基準に倍音成分として成り立っている分、その倍音成分の中の高い音が音の位置を感じさせるように私は思っています。
実際、スピーカーの音で特に気になるSHの音やCHの音が耳に触る場合、5kHz〜6kHzぐらいの音域の補正が有効で、確かにボーカルのメインの音域はミッドウーハーの音になりますが、ツイーターの音域の差はバカに出来無いものだと考えています。
私の場合、今現在V172と言うセパレートで聴いていますが、音は明らかにフロントガラスの前で鳴っていると把握出来ます。
後、余談ですが、私自身、安物ですがプロセッサーを使っており(カーナビの交換が出来ない為)、左右独立型のイコライザーとタイムアライメントを使って、ドライバーにとって最適な音になるように最適化しております。(プロショップにて調整済み)
その設定はプロセッサーにパソコンを繋ぐことで設定内容を確認できますが、やはり指向性の関係上、左右の特にミッドウーハーの中音域の設定は違っていますね。
やはり、ミッドウーハーと言えども、その指向性による影響はバカに出来ないと考えます。
これがコアキシャルのツイーターであれば、もっと変わるんでしょうね。
書込番号:22174005
0点

後、補足として話をさせて頂ければ、私の場合、プロセッサーによる24dbのスローブの設定の為、話は大きく異なりますが、一般的なパッシブネットワークの場合、もっとスローブが緩い場合(12dbくらいかな?)が多く、又一部のユニットはミッド側にはスローブを設定せず、ツイーターのみ減衰させている物も有ります。
特にコアキシャルの場合、ツイーターとミッドウーハーの位置関係が一定の為、セッティングのよるバラツキが軽視出来ると思いますが、ミドルクラス以下のセパレートはミッドウーハー側にはスローブを設定していない物が多いのも事実です。
ただ、確かに言われるように中抜けの問題は多少あるかも知れませんね。
ドライバーから見て助手席側のスピーカーは無視できるレベルだと思いますが、運転席側のスピーカーはその現象が起る可能性があります。
その原因は指向性の問題が大きく関与している可能性があり、私の場合、確かに左右独立型のイコライザーで補正していますが、大なり小なり、影響がある可能性は否定できません。
書込番号:22174035
0点

一般的に高価な物はセパレートですが、コアキシャル・フルレンジでも良い物は多くあります。
また サブウーファーなら 離れたところでも構いませんが 中低域〜高域までは点音源のが音にまとまりが
でますね。 ホームオーディオで同軸を得意とするKEFやパイオニアの製品ならコアキシャル・フルレンジでも
安心して選べますね。
書込番号:22175455
2点

ま、カーオーディオはある意味娯楽であり、「道楽」でも有るので、「こうで無ければいけない」という物は存在しないです。
自己満足の世界ですから・・・
一度、自分が考えるシステムを組んでみて、その音で納得がいかなければ、スピーカーを変えるなり、アンプを追加するなりやってみたら良いんじゃ無いですか?
正直、私の車の理屈が、そのまま板主さんの車に通用するかどうかは解りませんですし、後、音の好みは百人十色です。
音像の再現を拘る方もおられれば、音色に拘られる方もおられます。
音色一つにしても結構好みが分かれますので、私の理屈が板主さんに通用するかも疑問ですし・・・
ただ、一つ言わせてもらえれば、余程財力に自信がある方で無ければ、プロショップに相談されることをお勧めします。
何も知らない方から見れば、私の言っていることが逆のように聞こえるかも知れませんが、特にホームオーディオの経験がある方で、ある程度知識のある方の場合、ホームオーディオの感覚で考えると遠回りする可能性があります。
ある程度経験豊富なプロショップの方と相談しながら自分の音を見つける方が、結果的には最短距離を歩くことになり、結果的に迷走しなくて良い分、トータルの出費が少なくなることが多いです。
書込番号:22176782
1点

>優柔不断な買い物好きさん
同軸と言えばKEF、パイオニア、後はタンノイを思い浮かべます。
カーオーディオもやっているのはパイオニアだけだと思ってましたが、KEFもあるんですか。
出来ることなら聴いてみたいです。
ところで、目星を付けていたショップに出向き、試聴&色々お話しをして来ました。
そもそもこのスレを立てた理由のひとつに、候補となったSPを取り扱っているショップを探したい、と言うのがあったのですが、これまでの流れから先ずは足を運ぶ方が手っ取り早いかなと。
結果、候補として妄想していたモノはことごとく好みに合わず、視聴開始後10分も経たずひとつのメーカーに絞られました。
その中でも諸々の条件を勘案し、同モデルでセパレートとコアキシャルをラインアップしている製品が第1候補となりました。
在庫もある商品だったので、後日実車を確認しながらセパレートにするか、コアキシャル(差額でデッドニング含めたセッティングにセパレートよりも手を入れる)にするか決める運びです。
(とは言えまだどうしても気になっているメーカーがあるので、そちらを試聴した上で最終決定ですが)
皆さんにご意見を頂き、セパレートに対する不安がなくなったので、広い視点で選定が出来る様になった気がします。
ありがとうございました。
お陰様で方向性があらかた定まりましたので、ひとまず解決済みとさせて頂きます。
皆様お付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:22178879
0点

参考に聞きたいのですが、どのユニットを選びましたか?
書込番号:22178960
0点



今は純正スピーカーのままですが、社外スピーカーへの交換を模索しています。
その中で、ナビがBigXということもあり、同じAlpineのX-170Sの購入を検討しているのですが、
1つ下の価格帯であるSTE-G170Sのコスパが高くて、どちらにするべきかを悩んでいます。
量販店で実際に比較して聞いてみて、X-170Sの方がSTE‐G170Sでは聞こえない音が聞こえているように感じました。
ただ、このX-170SとSTE-G170Sの比較で感じた違いが結構大きかったため、
この量販店の場でのみ感じるものではなく、実際の車内環境でもその違いを感じるなのか?と疑っています。
車内環境で、X-170SとSTE-G170Sの両方を聞き比べた方がいましたら、その感想を教えていただけませんか?
X-170SとSTE-G170Sの違いはかなり大きいという認識は正しいのでしょうか?
3点

同一メーカで定価が倍も違うんだし・・・再生周波数帯も違うんだし・・・自分が良いと思ったものを買えば良いと思うよ。
書込番号:22167221
9点

>車内環境で、X-170SとSTE-G170Sの両方を聞き比べた方がいましたら、
全く同じ車内環境で聴き比べ出来る店ってあるのですかね?、
そんな人ってまず居ないと思います
自分を信じてGO!。
書込番号:22167383
7点

>はるなるさん
量販店でSTE-X170SとSTE‐G170Sを聴き比べたのが価格の差だと思います。
コアキシャル、セパレート等アルパイン、パイオニアのスピーカー取付が主ですが価格が高い分音質が上がる様に思います。
どんなジャンルの音楽を聴くのか?ですがハリアーなら?意外に純正ペラペラスピーカーでも鳴り切ると思います。
3万円位迄のスピーカーだと高音が純正より聴こえる様になるので逆にスカスカに聴こえている様に思います。
主観ですがとりあえずサブウーファーの追加で低音を出す方が音質が上がる様に思います。
サブウーファーもシート下置きよりトランク置きのSWE-2200の方が自然に高音との繋がりが出ると思います。
シート下置きタイプもTS-WH500Aの様なHVT方式の方が自然に聴こえました。
音質は自己満足なので難しいですね。
書込番号:22167688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ツンデレツンさん
>北に住んでいますさん
最終的には、自分を信じるしかないのですが、皆さんの意見を参考にしたくて。
量販店では、ヘッドなどを同じにしても、X-170Sの方がSTE-G170Sよりも音量が何故か大きくなり、不思議でした。この傾向は正しいのかも疑問です。
書込番号:22167714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ハリアーの純正スピーカーでも、前車のノアと比べると格段に良いです。やはり、ツイーターが上に別であるのも高音が届きやすく、貢献してると思っています。
聞く音楽は、J-POPとJAZZが中心です。女性ボーカルが多いです。
サブウーハーも検討してますが、まずはスピーカーからと思ってました。低音は程々に鳴ればいいと思い、過去にスピーカーを変えた時もサブウーハーはつけませんでした。
けど、後席下スペースがあるので、そのうちサブウーハー追加も検討したいとは思ってます。
書込番号:22167737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はるなるさん
J-POP、JAZZ、女性ボーカル等を聴きやすくするならTS-V173S辺りにしないと音質が上がった様に思えないかも知れません?
オーディオショップ等で完璧にデットニングするなら3万円位のスピーカー交換でも違うと思いますがポン付けだとスカスカに聴こえます。
トヨタ車の純正ドアスピーカー取付はリベット止めなので鉄板にシッカリ止まっているのでそれなりに聴こえるのかも知れません?
量販店等の簡易デットニングだと音量を上げると外に音漏れが酷く音量を上げられません。(楽ナビでもドアウーファーだけの音量を下げられます)
社外メーカーも純正メーカーもドア内加工のデメリットが多く最低限の加工だと音質を上げるのは難しいのが解りツィーターで音質を上げている様に思います?
社外品のセパレートスピーカーもツィーターというよりスコーカー寄りに思います?
自分の耳はジジィなので壊れていますがサブウーファーで低音を出してあげれば高音も上がった様に聴こえているのだと思います?
主観ですがハリアー辺りで上級機種のナビならスピーカー交換よりサブウーファー追加の方が音質が良い様に感じます。
書込番号:22167868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静かな環境で停車中に、一音一音の輪郭まで神経質に聴き分けたい場合は上位機種が有利になると思います。
安全運転に留意し、BGM的な聴き方でしたら高音域を多少控えめに鳴らす機器が良い気がします。
ドンシャリと呼ばれる、帯域か広くなった気のする派手目な鳴り方の機種でも、純正より良くなったと感じる方が多いみたいです。
私が利用していた店舗では、Xシリーズは\5万でも安いくらいの性能といった説明を受けました。
私もボーカル重視ならパイオニアVシリーズの色付けを選びますが。
以前の車両はアンプやドアの加工など最初に組んだ\70万程、後々手を加えながら\50万近くと、\トータルでは\100万を越えた額を使いましたが、同額の家庭用の機器の方が好みでした。
知人は\300万程で組んでいました、店舗の技術や好みの問題かもしれませんが同様に感じました。
今迄の楽器経験やどこまで求めるかにより、選択肢は変わりそうですね、幾つか店舗を巡り商品を扱う方と直接お話しされてみる事も良いのではと思います。
書込番号:22168023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
>すいらむおさん
TS-V173Sは評判が良さそうですが、X-170Sよりも更に高くなるのは厳しいです。
ナビはBigXなので、素人考えでスピーカーもアルパインの方が良いのかな?と思い、X-170SとSTE-G170Sを選定しました。
とはいえ、TS-V173Sも聴ければ一度は聴いてみようと思います。予算に合うTS-C1730SだとX-170Sよりも女性ボーカルは劣る感じでしょうか?
今回DIYで施工しようと思っており、サブウーハーの方が工程が多そうなのでスピーカーのみの換装を考えていましたが、サブウーハーの追加方法も調べてみます。
また、ハリアーは静粛性が高いので、最初はプチル剥がしまではせずに、スピーカー周りのみのバッフルと簡易デッドニングに留めようと思ってます。
書込番号:22168680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるなるさん
自分もTS-V173Sが欲しいのですが予算が無くTS-F1620Sで誤魔化していますが古い軽四なので乗り換えるまでこのままでしょうね?
先日アクアのナビがAVN-Z02iにX-180Sを取付ましたが高音がキンキンで耳が痛くなりました。
自分の昔からのイメージですがパイオニアスピーカーはキンキン音、アルパインスピーカーはシットリ音でしたがここ数年何種か取付しましたが逆転している様に思います。
どのスピーカーを取付るにしてもバッフルボードは必要ですが金属品が良さそうです。
TS-C1730SとX-170Sだと同じクラスなので好みの問題だと思います。
自分の場合純正然にツィーターを取付したいのでTS- C1736Sで組むと思います。(指向性は出難いかも知れませんが?)
X-170Sでも組み込めますがどちらが良いか難しいです。
サブウーファー取付の方がナビ以外取付されていないなら簡単だと思います。
DIYとの事ですがドアスピーカー交換で1番面倒なのはリベット外しだと思います?
せめて電動ドライバー位無いと外し辛いと思います。
書込番号:22168869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
経験談、ありがとうございます。
高音キンキンは避けたいですね。TS-C1730Sをもう少し調べてみます。
あと、苦難を承知で、電動ドライバー無しでトライしようと思ってます。
書込番号:22169164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるなるさん
リベットもニッパー等コショコショ作業すれば外れると思いますが時間がかかると思います?
あと面倒なのはツィーターの取付場所でTS-C1730Sの様なスピーカー線からネットワークを介してツィーターとウーファーに配線するタイプで取付る前に良く考えておかないと設置に困ります。
X-170SにはオプションでKTX-Y60HAがあるのでカップラーインで取付出来ると思います。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=4393&P2=3005
どのスピーカーを取付するにしても購入前に取説等を参考に算段して下さい。
書込番号:22170198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他所でですが、時折あちらよりこちら側が優れているといった、断定的な通販番組のような記述を目にします。
意図した結果にならない場合、更に予算を無視して高価な物を紹介したり、好みの問題、取り付けの問題などを話題にすることはあっても、回答者が責任を取ることは皆無です、感性に関わる事は自己で確認し納得することが原則と感じます。
>TS-C1730SだとX-170Sよりも女性ボーカルは劣る感じでしょうか?
最近のCシリーズを使用した経験がないため答えられないのですが、パイオニアの旧VシリーズよりアルパインのXシリーズの方がモニター調に近い音と感じました。
Xシリーズはツィーターを減衰出来るため、付属ネットワークを使用するなら調整幅は多少広がるかもしれません。
高性能ユニットより、硬質ツィーターの残響を上手く利用した製品の方が合わせやすい場合も多いと感じます。
又、ボーカル帯域に近いバイオリンなども、多少響きを重視した環境や機器を選択した方が魅力的な場合があります。
私はP-01というメインユニットに海外製パワーアンプを組み合わせたものを使用していました。
家庭用製品でもモニタースピーカーは高音が刺さると感じられる事が多いみたいです、情報量が多い信号を送ることや、真空管アンプなどの揺らぎを乗せるその他、工夫次第で好みに聴くこともできそうです。
P-01は画面付きのナビユニットより静かに聴こえるみたいで、今ではあまり人気はないのかもしれませんが性能は悪くない気がします。
自身で作業される場合はインナークリップという部品を破損することも多いため、車両に使用している場合は予備を準備しておくと安心かもしれません。
配線などを纏める結束バンドも便利です、線がバラバラですと異音の原因になりやすいみたいですので。
F 3.5さんの情報は、とても参考になりますね。
書込番号:22171255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
電動ドライバー無しでのリベットとの格闘は、覚悟しています。
無理そうであれば、ホームセンターへ走る覚悟です。
本日、TS-C1730Sでの構成検討をしましたが、カロッツェリアはバッフルが高いんですね。
アルパインの方が取り付けが簡単なように思えましたので、最終的な判断は量販店でのスピーカーで音を聴いてからとなりますが、当初予定通りにX-170Sになりそうです。
サブウーハーはバッテリー直電源の取り方など、もう少し調べる必要があると感じましたので、まずはスピーカーのみの交換になりそうです。
>すいらむおさん
DEH-P01を調べてみましたが、上品なデザインで羨ましいです。上質な音が鳴るイメージが、ユニットのデザインから滲み出ています。
インナークリップと結束バンドは準備しておきます。
書込番号:22171765
0点

>はるなるさん
オーディオの音質向上は自己満足だと思っています。
お金をかければ音質は上がりますが何処までで妥協出来るかでしょうね?
ドア内って過酷でバッフルボードを木製やMDFタイプ仕様だと数年でバッフルボードがプカプカになっている物が多くみられます。
木製バッフルボードも取付た時は剛性感があるなぁ〜と思いましたが数年後を見るとハイブリッドタイプや逆に樹脂タイプの方が良い様に思いました?
バッフルボードはメーカーを合わせなくても取付出来ますので(スピーカー規格がほぼ同じ)使い回ししたりします。
サブウーファーはバッ直線をバッテリーから引くと面倒ですが後席モニター等ナビだけの取付ならトヨタ車やダイハツ車はナビ裏で接続してもそれなりに鳴ります。
自分はナビ関係は特にDIYなので何かあっても対策が出来ると思いますので?とりあえず施工したりして楽しんでいます。
ハリアーのスピーカー交換はそれ程難易度は高くないので作業前にシミュレーションすれば1時間程で取付出来ると思います?
本当はインナークリップも1度外した物は交換するのでしょうがトヨタ車のクリップはそれ程スカスカになったり破損したりする事は無かったです。
参考にアルパインサイトを貼っておきます。(ごらんになっていると思いますが)
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/49_1312_l.pdf
DIYスピーカー交換頑張って下さい。m(_ _)m
書込番号:22172017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるなるさん
申し訳ありません。m(_ _)m
サイトが開かなくなりました。
同意して車両明細で検索して下さい。
https://www.alpine.co.jp/support/fitting
書込番号:22172383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、家でも車でもスピーカーを選ぶ際は、最終的には「好みの音色」だと思います。
「高価なスピーカー=自分にあったスピーカー」ではないと思います。
ただ、ホームスピーカーでさえショップで積み上がった状態の中から、好みの音色を探すのも難しい中、車用だと選びようが無いのが現実ですが。
同じスピーカーでも車によって音色は変わりますし、他の人のレビューを参考にするしかないですね。
書込番号:22172396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さらしらすらせらそらさん
自分も高価なスピーカーが全てでは無いと思いますが歴代Vシリーズは自分が聴く音楽でそれなりに鳴ってくれます。
ツィーターをTS-ST910、サブウーファーをTS-WX70DA、ナビはサイバーナビでポン付けで軽四等で実験君してみたいです。
書込番号:22173386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるなるさん
店での違いを感じられたならXで良いと思います。
ハリアーに180が入るなら、180をおすすめします。
私は店で180を試聴したのですが、個人的には明らかに差を感じました。
(私はスピーカーは大きい方が有利という考え方なので…)
キレのある低音に更に迫力が増します。
ただ、170でも充分なるので、イコライザーをいじってみて、物足りなくなったらサブウーファー追加でいいんじゃないでしょうか?
高価=良いスピーカーでは無いというのに同感です。
こちらで良いと思ったらそれで良いと思います。
書込番号:22173702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、純正スピーカーで、BigXのイコライザーをネット情報を参考にしながら触ってみて、結構メリハリの利いた音が鳴るようになって、かなり満足できました。
ただ、長く乗るつもりなので、もっと良くしたい気持ちがあり、スピーカー交換は予定通りに進めようと思っています。
>F 3.5さん
何度もレスいただき、ありがとうございます。
アルパインのスピーカー交換の動画を見ており、脳内シミュレートしています。
学生時代にGSでバイトしていたのでメンテナンス系は一通りできるのですが、電装系はド素人なのでナビもドラレコも納車時にディーラーで頼んでいます。なので、バッ直は躊躇してしまいます。(するとしたら、多分どこかへ依頼すると思います)
>さらしらすらせらそらさん
本当は、アルパインやカロッツェリアのスピーカーに換装したハリアーで試聴できればベストなんですが、なかなか機会もないため、他者のレビューと量販店のスピーカー体験だけが頼りです。
ハリアーはBigXナビの方が多く、X-170Sのレビューが多いこともX-170Sを候補としている理由です。
>借り物上手さん
X-180Sも実は検討しています。
ウーファー部が少しでも大きいとサブウーファーを付ける必要性が下がりコストを抑えらえれば幸いとも思っています。
書込番号:22174214
2点

本日、ちょっと遠くのSABにて、今回の購入候補のスピーカーを聞き比べることができました。
X-180S、X-170S、STE‐G170S、TS-V173S、TS-C1730S
結果として、価格相応の性能差だと思いました。
TS-V173SはX-180Sよりも音がやわらかく感じられ、良い音だと思いました。
また、STE-G170Sも綺麗に鳴っていました。
そして、「やはり弄る以上は予算内で良いものを!」の考えのもと、X-180Sをネットで注文しました。
とりあえず、スピーカー交換とスピーカー周辺のみの音質改善キットの施工を行ってみます。
(友人がドリルを持っていたので、暫くの間は借してくれることになりましたので、DIYの難関も突破できそうです)
また、フロントを交換してからリアをどうするかを考えていきます。
皆さま、相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:22183092
1点



車の購入に当たってスピーカーを探しています。
今の車はHU,カロDEH-P910 &SP,アルDLX F17Sです。
10年くらい使い続けてますがそろそろ新調したいと考えてます。
DLX F17Sと似たような音色のスピーカー探しているのですが、オススメのスピーカーはありますでしょうか?聞く音楽はJPOPです。
カロTS - V7Aは綺麗な音してましたが物足りない感じがして今のシステムになりました。今のVシリーズは進化してるのかな?
以上、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:22161983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今の車はHU,カロDEH-P910 &SP,アルDLX F17Sです。
・・・F17Sからの買い替え、似た様な音色で探すなら、やはり同社の「DLX-Z17PRO」がオススメだと思います。
F17Sと「同一線上」の音調(音質傾向)で有りながら、格上モデルらしく全ての点でF17Sを超える音質だと思います。
ただ、ディスコン商品ですから良品の「中古」狙いになると思いますが・・・
新品狙いならば、お書きの「現行Vシリーズ」は相当進化していますので、チェックされた方が良いと思います。
シリーズ史上NO.1と言える音質、レンジ感も広く、高解像度でありながらJ-POPなどのボーカルも聴き易くなっていますし、
値段の点を考えたら、間違いなくおススメです。
また、同じ位の価格帯で探すなら、「海外製品」も良いかも?しれません。
個人的オススメなら、morelの「マキシモultra602」がコスパ最高で、ドーム型らしいツィーターの音色や温度感(高め)などで、きっと気に入るのでは?と思います。海外製品でありながら、何故かJ-POPを聴くと良い(ハマる)という点がオススメする理由です
ワタシは昔、モレルのスピーカーで「西野カナ」を聴いて、その良さ(アーティストとしての良さ)に改めて気がつきましたから・・・(笑
書込番号:22164571
0点

しばらくカーオーディオから離れていましたが後継機種が出ていないのがショックでした。アルパインも随分変わった印象を受けます。
Z17PROは十年前も候補にあったので分かります。間違いなく満足出来ると思います。アンプ欲しくなりそうですけど(^^;
カロV シリーズも試聴してどれだけ進化しているか確認してみたいです。物足りない何か、またはそれ以上の何かを感じ取れる事が出来ればと思います。
モレル良さそうですね。おやじBさんのインプレッションも良いですが。ググった感じだと能率がよく内蔵アンプでも十分鳴るとか。デッドニングは後回しでいいとかwしなくてもいいとか?
是非聞いてみたいです。
書込番号:22165084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z71PRO・・・
結構無茶を言いますね。
Z17PROは、正直、F-17Sと同じ感覚で使うには無理があります。
と言うのは、基本、アンプが必須に限りなく近いだけで無く、アウターバッフルを前提にした機種です。
基本、この当時のアルパインはF-177が基準で、F-177はアウターバッフルと外部アンプでの運用を前提にしたモデルで、Z-17PROはそのF-177をベースに素材や工法を厳選したハイエンドモデルとして登場しました。
F-177同様、スピーカーのマウント部分は当時の別売のインナーバッフルとの互換性を画する関係上、インナーバッフルでも使えないことは無いですが、奥行き方向のスペースの問題と、取り付け剛性、エンクロージャー容積の問題からアウターバッフルが推奨のはずです。
又、確かインピーダンスも通常とは異なっていたと記憶しています。
F-17Sは確か、F-177をベースにインナーバッフルでの運用を想定して、奥行き寸法の短縮と、ネットワークの小型化をしたモデルで、トレードインでの運用を考えた場合、このモデルがハイエンドとなります。
ま、言ってしまえば、トレードインのハイエンドとしてパイオニアがV173をうたっているのと同じ理屈です。
ま、F-17SとZ-17PROとを同じ土俵で考えるには無理がありすぎます。
後、Z-17PROの中古品の購入ですが、正直、お勧めできませんね。
ブチルゴムの劣化を考えると、少なく見積もっても、NETオークションの出品品に手を出すのは御法度です。
コンディションの見極めには細心の注意が必要です。
カスをつかまされると、3万円クラスのスピーカー以下の音しか鳴りませんですし、それと同時にリペアのコストも考える必要が有ります。
この手の商品、メンテナンスの価格もバカにならないですし、リペアをしたからと言って、新品と同じぐらいの音質にはならず、又、エージングも一からやり直しです。
ま、その点を考慮して考えた方が良いのではと・・・と思います。
それと、
書込番号:22168957
0点

それと・・・で中途半端に終わってしまいましたので、その続きを書けば、確かその後、F-171Sと言う機種も派生機種として出ていたかと思います。
これは建前上、オートバックス等の量販店での販売を意識したモデルで、F-17Sをベースに指向性が強く、又、エージング中の音質変化が激しいツイーターを当時のRシリーズのツイーターに置き換えることで、インストールの難易度と、エージングによる音の変化を問うクレーム対策品として出荷されましたが、現実はF-17Sのウーハーユニットの在庫処分が目的だったというウワサも有りました。
ま、余談ですが・・・
書込番号:22169232
0点

F171S 懐かしい..そんなのもありましたね。しかしそんな裏事情が...(^^;
メンテナンスそんなサービスあったのですね知らなかったです。
Z17PROは一度はしっかり取り付けしてアンプ導入して鳴らしてみたいと思いますが憧れで終わりそうかな。。中古の見極め等の入手問題もありますが。アウター化は今のところ考えていません。さらに昔ファスとオライオンのSPをアウターで取り付けてましたが気が付かない内に蹴るのかいつの間にかグリルが凸凹になってて着けてもすぐ外れてまうという残念な結果に...今は小さい子どももいますし...
てかアウター化するお金がないですw嫁に怒られるw
お二方アドバイスありがとうございました。
モレルor V173を主軸に考えたいと思います。
交換終わりましたらレビューしたいと思います。
書込番号:22169729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前の質問
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22140185/
を締め切ったのですが、頂いた回答に対していくつか疑問が生まれたために再度質問を立てさせていただきました。
まずは、一度締めたにも関わらずもう一度同じテーマで立ててしまったことをお詫び申し上げます。
本題ですが、以前の質問にて最後に回答していただいた、(新)おやじB〜様の回答についていくつか質問したいことがあります。
ご本人様に見ていただければ一番良いのでしょうが、ここにいらっしゃる方たちであればお分かりになる内容であると思われますので、他の方からの回答もとてもありがたいです。
下記に回答を抜粋しながら進めますが、前後の流れ等が分かりにくい場合は、大変お手数ですが上記のURLよりご確認ください。
2点目以降に出てくる「ナビ」はサイバーナビ(AVIC- CZ902 )です。
1点目ですが、
『肝心のインナーバッフルは、カロのメタル製か、下記のアルミ製バッフルがオススメです。
https://www.mandmdesign.net/inner_baffle_base
モレルで使用する場合は、これに同社の「PCD-1 アダプター」を併用するとポン付けが容易になります。 』
とありますが、この「PCD-1アダプター」というのはリンク先のマルチピッチアルミバッフル(PCD-1)のことでしょうか?
つまり、ホンダ車であればMX-614とPCD-1を両方使えばモレルのスピーカーを取り付けられるという認識でよろしいでしょうか?
2点目ですが、
『ナビとスピーカーの結線は、必ずマルチ接続(サイバーで言う、「ネットワーク・モード」)にして、「マスターコントロール・モード」での音質調整がオススメです。
(スピーカー付属の「パッシブネットワーク」を併用すると、ナビ側の一部調整機能が制限されるので今回はおススメしません) 』
とありますが、この部分が無知ゆえよく理解できていないので何点か質問させていただきます。
1.パッシブとマルチというのはスピーカー付属のパッシブネットワークを使えばパッシブ、そうでなければマルチということでしょうか?
2.マルチというのは、サイバーナビであればナビの設定を行うだけなのでしょうか?それともケーブルの繋ぎ方によってマルチになるのでしょうか?
3.繋ぎ方で変わるのであれば、パッシブとマルチを切り替えたい時には、ナビやスピーカーにオンオフのようなスイッチがあるわけではなく、ケーブルを繋ぎ直すということになりますか?
4.マルチには内臓アンプ+外部アンプが必要ですか?それともサイバーナビの内臓アンプのみで大丈夫でしょうか?
3点目ですが、2点目を踏まえての質問になります。
下記リンク先
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl902-m_avic-cw902-m_avic-cz902-m_avic-cl902_avic-cw902_avic-cz902/av/highqualitysound_2.php
によると、「オートタイムアライメント&オートイコライザー」はネットワーク・モード時は非対応とあります。オーディオ初心者ですので、別売マイクを購入し、是非ともこの機能を使いたかったのですが、使うためにはスピーカー付属のパッシブネットワークを使わねばならないということでしょうか?
(新)おやじB〜様によると、パッシブネットワーク接続だとナビの調整機能が一部失われるとありますので、「オートタイムアライメント&オートイコライザー」を使用するならば、手動での調整機能が制限されるという認識でよろしいでしょうか?
つまりは、オーディオ初心者であればパッシブネットワーク接続にしてナビ自体に調整を任せるか、マルチ接続にしてオーディオ専門店に調整を依頼するか、ということになりますでしょうか?
4点目ですが、パッシブ接続のデメリットは手動調整機能の制限のみで音質劣化等はありませんか?
もしそうであれば、まずはパッシブ接続にてナビで調整を行い、何ヶ月か経って納得いかなければマルチ接続に切り替えてオーディオ専門店で調整をと考えたのですが、それなら初めからマルチ接続にしてオーディオ専門店へ調整を依頼するべきでしょうか?
一度締めた質問に関わる追加質問となってしまい、また質問が多くなってしまい大変申し訳ありません。
皆さまのお力をお貸しいただければと思いますので、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22144864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきぽ1224さん、こん○○○!
ご指名ありがとうございました。今回もマジレス致しますので・・・長文になるのはお許し下さい(笑
質問1、>つまり、ホンダ車であればMX-614とPCD-1を両方使えばモレルのスピーカーを取り付けられるという認識でよろしいでしょうか?
・・・上記の通りです。PCD-1の方に、ユニット取り付け用の「ネジ穴」が沢山開いていますのでモレル(のネジ穴)に合う位置を探して固定になります。もしかしたら、一部内貼りに干渉する場合は「内貼りカット」が必要ですが、普通のカッターやニッパで十分に施工出来ると思います。
また、ホンダ車の場合インナーバッフル「内側」にドア鉄板が「一部露出」しますので、スピーカーのマグネットやバスケット(フレーム)が干渉する場合が有りますがモレル(マキシモ)やカロ(V173S)なら、おそらくそのままでも大丈夫だと思います。
また、例え干渉しなくとも、「音質の為」にはカットする事をオススメしますが、施行される方の技量や工具の問題等々も有りますので、最初から無理に行わなくても良いと思います。
質問2の@、お書きの認識で良いと思います。ただし、デッキ(ナビ)側に「パッシブネットワークと同等の機能」が付いたモデルで無いと、当然ですがスピーカーを破損する恐れが有りますし、肝心の「音の調整」が出来ません。サイバーにはこの「機能」が有ります。
AとB、マルチ時には、接続も「専用」になります。また、パッシブとの併用は「基本」出来ません。
取り付け時に、どちらで使用するか決定し、マルチの場合は専用の結線になります。文章で説明すると長くなりますので、詳しくはサイバーの「取り付け説明書」をご覧頂いた方が良いと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=001&sub_cd=001&model=&product_no=00009535&sort=1&bmp_type=AVIC-CZ902&disp=s-year.php
(不躾な書き方になりますが・・・もし、取り付けされる方がコレを見てもピンとこない(理解出来ない)様ならば、この時点で取り付けは中止し、通常取り付けにするか?マルチの場合なら専門店に全て「お任せ」された方が良いと思います)
C、アンプは、サイバー内臓アンプ(4ch)だけで賄えます。ツィータ用(左右で2ch)17cmウーファー用(左右で2ch)の計4chになります(サブウーファーを使いたい場合は、アンプ内蔵のパワード・サブウーファーや、「サブ専用」のアンプが別途必要になります)
質問3、オートTA+EQ使いたい場合は、マルチ接続は出来ません(ハード側の「演算性能」の問題で、これは仕方ないです)
マルチ接続時は、手動?での操作(調整)になりますので、調整のスキルが無い場合は、無難に「通常取り付け」にしてオートTA+EQで仕上げるのが良いと思います。ただし、オートの場合は「精度」があまり宜しくない・・・(笑
なので、オートの場合、最低10回くらいは繰り返して「平均値」を出してから、プラスで「微調整」がオススメだと思います!
(1〜2回だと、精度が宜しいので「当たり・外れ」がスンゴイです・・・(笑)
また、気に入った設定が出ない場合は、「マイク位置の変更」などで、とにかく数を熟していくと「塩梅良い所」が見付かると思います。
質問4、お書きの方法でも良いと思います。パッシブの音質劣化に関しては、「製品次第」なので一概に言えない部分が有ります。
高級な部品を使っている物(パッシブ)は全く音質劣化は感じませんし、独特の味を求めて自作されている方も多いです。
ただ、今回の場合なら「ポン付け」が前提のお話ですし、いずれは専門店へ!と思っているのなら、個人的には最初から「マルチ接続」にしておいた方が手間がかからずに、また調整範囲も広がるので良いと思います。
今回の様に、ポン付けが前提の取り付け、かつスピーカーユニットも初〜中級レベルの製品の組み合わせの場合、仕上げと言える音の調整の良し悪しが「モロに露呈した」出音になりますので、キーポイントは「調整」そのものと言っても間違い有りません。
そのためにも、専門店選びの方が重要と言えるかも?しれません。最低でも5〜6件位は回って、デモカーを聴かせてもらったり、調整+手直しの見積もりを作成してもらって、比較・検討されるのが良いと思います。
ショップによっても、音の傾向が違いますし、店主の人柄やアドバイスの内容、見積もり金額の差など、例え初心者でも比較できるポイントは多岐にわたりますし、何店も見比べていくと必ず「ここは!」というお店が見付かるはずです。
個人的な経験から言っても、ゆきぽ1224さんご自身と、店主との「相性」という問題が実は最も「重要」と言えますから・・・(笑
書込番号:22145847
2点

すみません、自己レスです・・・(笑
読み返したら、一部誤解を招く文章が有ったので・・・
>AとB、マルチ時には、接続も「専用」になります。また、パッシブとの併用は「基本」出来ません。
コレは、通常取り付け(フロント+リア4スピーカー)を前提とした回答になります。パッシブ使っていても、「バイアンプ接続」なら配線もマルチ接続同等です。
書込番号:22145889
1点

なっが(^^;;;;
まず、そもそも整理しますとどういったスピーカー構成を考えていますか?
@前席にツイーター+ウーファーのセパレートスピーカーを導入 (スピーカー数4)
A前席にツイーター+ウーふぁーのセパレート、後席にもスピーカー(スピーカー数6)
※サブウーファーと呼ばれる超低音部は別
過去レスもちょっと読みましたが、@前提に話がすすんでおり、すべて@の場合の話ですので
Aを予定しているのでしたらほとんどの話がなかったことになります。 大前提の話です。
(新)おやじB〜さんが回答されていますが、補足的な意味も込めて説明すると
高音を出すツイーター部と中低音を出すウーハー部でスピーカーが分かれていますが
カーナビからの音楽信号はすべての帯域を出してしまい、これをスピーカーに入れると
スピーカーが壊れてしまいます。
これを防ぐために、付属のネットワーク(パッシブ)を使って高音/中低音に分けるか
カーナビのネットワークを使って分けるか、になります。
よって、カーナビ→スピーカーの間に付属のパッシブネットワークを物理的にかませるかかませないかなので
スイッチで切り替えることはできません。
※付属のパッシブネットワークを使わない時に安易にナビのネットワークモードオフにすると
スピーカーの破損の原因となります。
パッシブ有り無しで配線が大きく変わるので、気に入らなかったら変更というのは自分でやらなかれば
結構な工賃がかかります。
付属パッシブを使って、ナビのネットワークモードを使うこともできますが普通はやりません。
アンプについてはナビの内蔵アンプだけでいいです。(内臓じゃないよ)
パッシブネットワークがいいのか、カーナビのネットワークのほうがいいのか、 これはもう好みや運もあります。
アナログ的なものとデジタル的なものなのでどちらが音質に優れる!とは言い難いですが
調整自体はデジタルのほうがしやすいので、専門店に持ち込んでやってもらうならマルチのほうがおすすめですかね。
どこの段階で満足(納得・妥協含め)できるかにもよるので、そこらへんの量販店につけてもらって
あれ?これでいいじゃんで終了もすれば、高い専門店に着けてもらったのに納得できない
ショップの腕が…考え方が…ってのもあります。
ただ、25万円というのは予算的には結構厳しいと思いますよ。
スピーカーがUltra602だと、ショップでの機材代だけで25万しちゃいます。
3万クラスのスピーカーと6万クラスのスピーカーは格というのが全然違うので、ランクを下げるべきじゃないし
30万の予算とってプロにお任せするのが初心者の方には最も正解に近い近道かもしれないですね。
予算をかけないコースなら全部整備士さん?に任せて安く機器を集めてパッシブ使って、オートで調整。
まずは信頼できそうなショップを見つけて見積もりを取って検討したほうがいいでしょう。
書込番号:22146928
2点

まず、なぜモレルののスピーカーにしようと思ったのでしょうか。
モレルがダメという意味で言っているのではありません、念のため。
もしかしてスペックとかレビューとかに引っ張られてばかりいませんか?
オーディオ選びの初手は聞いて見ることです。
スピーカーはスペックで鳴るのでも口コミの文章通り鳴るのでもありません。
近くのショップによく聞くCDを持って行って、置いてあるシステムを一通り聞いてくるのをおすすめします。
細かい話はそれからでいいでしょう。
書込番号:22147004
3点

んんん・・・
最初に言う台詞としては、正直、一度にヘッドユニットとスピーカーとヘッドユニットを交換する場合、イコライザーは余りいじらない方向でいた方が良いかもしれませんね。
エージングの問題も有りますが、それ以前の問題として、そのシステムの素性が解り辛くなります。
新車購入時に初めてシステムを入れる場合は仕方ないですが、既存のシステムからの入れ替えの場合、一気にシステムを入れ替えることはせず、1アイテム毎に少しずつ変えていくのがセオリーです。
と言うのは、特にアクティブネットワークとイコライザーがしっかりしているヘッドユニットやプロセッサーを使った場合、音はある意味、自由に変化させることが出来る為にスピーカーの素性が解りづらい面が有り、それと同時に悪いシステムでも上手くごまかす事が出来ることも事実です。
私なら最初、スピーカーを固めることをお勧めします。
素の状態での素性を固める。
そう言った方が正解かも知れません。
と言うのは、カーオーディオのスピーカーはサウンドソニック社の製品を除き、完成形ではありません。
バイオリンで例えれば、弦と弓を購入しているに過ぎません。
多くの方が誤解されていますが、デットニング等でドアを創り上げる事で初めてまともに鳴るんです。
ドアを創ると言うことは、ハコを創ると言うことです。
言いスピーカーは必ずエンクロージャーも良いです。
ギターに例えれば、ヘビーゲージの音をきっちり鳴らし切ろうとすると、きっちりしたギター(箱)は要りますよね。
同じ事なんです。
きっちり倍音成分を鳴らすスピーカーがあって初めて、アクティブネットワークやチャンネル独立イコライザーなどが生きてきます。
物事は何でもそうですが、土台を固めないと、少し上のレベルに以降とした途端に破綻します。
ま、自分の耳を鍛える意味でも、まずは土台を固めることに注視してみたらいかがでしょうか?
外部アンプが要らないと言われる方がおられますが、正直、その方はその程度のレベルの人間だと思っています。
書込番号:22147385
1点

先程のコメントが本題から外れてしまっていますので、補足しますと、
「ま、予算有りきで考える場合、多分スピーカーとヘッドユニットのインストールするだけで予算を使い切ってしまうかと思いますが、それはそれでOKだと思いますが、ガチで考える場合、ヘッドユニットでの調整で誤魔化すのでは無く、最初にスピーカーの素性が生きる方向できっちりインストールした方が良いですよ」と言うことです。
確かに余分にコストは掛かりますが、後々のことを考えれば、スピーカーのセッティングを先に固めた方が、トータルでの出費は少なくなるかと思います。
特に予算に限定がある場合、下手に良い(高い)スピーカーユニットを買ってしまうと、それを生かそうとするとエクストラコストは無視できない金額になります。
高級スピーカーに多い能率の低いスピーカーの場合、どうしてもアンプが欲しくなりますし、指向性の強いツイーターのモデルを選んだ場合、素人レベルで扱える物では無い為、プロショップの門をたたく必要性が出てきます。
そう言ったスピーカーの場合、きっちり調整できればオートバックスで普通に売っているクラスのスピーカーとは次元が2つぐらい違う音を鳴らしますが、きっちり鳴らそうとすると、10万円単位のエクストラコストを覚悟する必要が出てきますね。
ちなみにパイオニアのPRSやZクラスになると、きっちり鳴らすだけでスピーカー代以外に8万円以上のインストール費用を請求される場合がありますし、それとは別にアンプの価格、そしてアンプの電源確保等、うん十万円単位の出費を覚悟する必要が有ります。
ま、私が勧めるとしたら、まずプロショップの門をたたき、予算と方向性を相談した上でシステムを選んだ方が間違いないかと思いますが・・・
ここで素人に質問するより、より正確で的確な情報が得られると思いますよ。
書込番号:22147549
0点

失礼!
私、先のコメントで「サウンドソニック社」と書きましたが、「ソニックデザイン社」の間違いでした。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:22147579
0点

>(新)おやじB〜さん
長文+多数の質問にマジレスいただいてありがとうございます、非常に助かりました!
度々で申し訳ありませんが、あと何点かだけお答えいただければ大変助かります。
まず、用語の整理をさせてください
http://yakunitatsublog.com/185.html
こちらのサイトが、フルレンジ接続、バイワイヤ接続、バイアンプ接続の違いを説明してくれています。
いままで使ってきた「通常接続」はフルレンジ接続だと思いますが、マルチ接続はバイワイヤとバイアンプのどちらですか?
また、このサイトのバイワイヤ接続とバイアンプ接続Aの違いがわかりません。1ch目を右TW、2ch目を左TW、3ch目を右WF、4ch目を左WFに接続した場合、どちらにも当てはまるのではないですか?
ここから本題ですが、フルレンジ接続にすれば、フロントの左右TW、左右WFに追加して左右リアスピーカーまで内蔵アンプの4chで鳴らせますか?リアには純正のコアキシャルスピーカーが付く予定なのですが、後部座席に人を乗せることもあるので、鳴るだけでも鳴って欲しいというのが正直なところです。
また、フルレンジ接続ではなく、外部アンプでch数を増やしてマルチ接続にてリアまで鳴らす場合、4chでフロントだけを鳴らす場合と比較してフロントの音質は悪くなってしまうものなのでしょうか?
もし悪くなるとすれば、リアまで鳴らしてフロントの音質を落とさないためにはどのような方法があるでしょうか?
現状なのですが、フルレンジ接続でリアまで鳴らせると仮定して、
1.フルレンジ接続でリアまで鳴らす。ナビの調整機能が制限されるため、別売マイクを購入し、ナビの自動調整機能に任せる。妥協案?
2.外部アンプを追加し、マルチ接続でリアまで鳴らす。調整は専門店へ。音質の低下があるようなら1案で充分か。
3.下記のようなシステムを組んでもらう。
https://www.logon.gr.jp/caraudio/campaign/bi-amp-rearspeaker/
https://www.cockpit.co.jp/shop/55/diary/58972/
フロントのみ鳴らす際に音質の低下はないか?調整はシステム施工店で同時に行ってもらう。特殊そうなので勇気がいる。
2案、3案のマルチ接続の場合ですが、maximo ultra602はバイワイヤ、バイアンプ接続に対応してない?とのことなのでTS-V163Sしかないかなと考えておりますが、オーディオ専門店であればmaximo ultra602 に独自の機構のようなものを取り付けてバイワイヤ接続やバイアンプ接続が出来るものなのでしょうか?
度々の長文になってしまい本当に申し訳ないのですが、お時間あるときにでもお付き合いいただければ大変ありがたいです。
何卒宜しくお願い致します。
>elgadoさん
> | さん
>v36スカイラインどノーマルさん
皆さんも長文+多質問に付き合ってくださり誠にありがとうございます。
(新)おやじB〜さんも含め、皆さん揃って「専門店に足を運んでみる」べきと仰ってくださってますので、近いうちにそうしてみようと思います。
新車への取付予定なのでユニットとスピーカーは同時購入になってしまいますが、皆さんのアドバイスをしっかりと受け止めて色々考えたいと思います、本当にありがとうございます。
この投稿で再度させていただいた質問が解決すれば、自分の中での疑問等がある程度無くなりますので、是非オーディオ専門店に行ってみようかと思います。
ただ、今回の質問が解決しても、こちらで質問したいことがまだ新たに出てくると思いますので、その時はぜひ宜しくお願い致します!
書込番号:22147807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイワイヤやバイアンプのバイ(bi)は、2つを意味する接頭語。内蔵アンプの4chの内、ココで言う「フルレンジ接続」のフロント側(2ch)・リア側(2ch)で分けて「2つとみなし」、それぞれの配線とアンプも「2つとみなし」て、主にこう呼んでいます。
ですから、バイアンプ=バイワイヤ(リング)とセット、またはペアになると考えて間違い有りません(ややこしいですねぇ・・・)
マルチ(multi)は複数、多数のなどの接頭語。複数なので、主に2つ以上のスピーカー、ワイヤ、アンプを使ったシステム、例えば
フロント3wayマルチシステムや、これにサブウーファーを加えたシステム=4wayマルチシステムなどを表す場合が多いのです。
ややこしいのは、2つの場合も「複数」ですから、マルチと言っても間違いではなく、バイ(bi)と呼んでも間違いではないので
区別するために、カーオーディオの世界ではヘッドユニット(ナビ)側で「帯域分割」して、「パッシブを使わない」システムを主に「マルチ接続」やマルチシステムと呼んだり、標記したりします。
これに対し、ヘッドユニットからフルレンジで出力させ、配線の途中に「パッシブネットワーク」を介入させて「帯域分割」するシステムを主に「バイアンプ接続」やバイアンプシステムと呼んでいます。
ここまでで既に長文になりましたが、理解しないといけない前提の話しなので・・・(笑
質問1 これは出来ます。
質問2 これは、出来ません。マルチの場合は、ナビ側で「帯域分割」しますので、アンプを追加しても「リア側」の音が変になります
質問3 システム図(配線図)が無いので、正確には分かりませんが、質問2の様に「外部アンプ」をプラスしてリアを鳴らす方法だと思います。バイアンプ接続でナビ側で「帯域分割」は行いませんから、リア側の音も「フルレンジ出力」されます(変になりません)
フロントのみ鳴らす場合も、音質低下は有りません。
>オーディオ専門店であればmaximo ultra602 に独自の機構のようなものを取り付けてバイワイヤ接続やバイアンプ接続が出来るものなのでしょうか?
・・・お店にも因りますが、オリジナルでバイアンプ対応のパッシブを新規に作ってもらったり、「マキシモ付属」のパッシブを「改造」してバイアンプ対応にしてもらう事は可能です。ただし、費用の点とパッシブの「メーカー保証」は無くなりますので、その点は考慮が・・・
(確か、リンク先のログオンさんは、モレルのパッシブ改造を行っていたはずですから問い合わしてみたら如何でしょうか・・・?)
いやぁ〜 短くまとめたいけど、出来ないなぁ〜(笑
書込番号:22148608
1点

>(新)おやじB〜さん
接続方法、ややこしいですね(笑)
ただ、噛み砕いて詳細にご説明してくださったおかげで理解できたと思います、ありがとうございます!
ナビをサイバーナビCZ902、スピーカーをモレルmaximo ultra602を使用すると、ログオン様のサイト記載の料金を見る限り、切り替えシステム組み、簡単なデッドニング、音質調整をしていただいても30万円程だと思います。
ログオン様のサイトより無料見積もりをしていただいて、嫁と相談の上費用を捻出出来そうならログオン様に依頼、無理であれば案1でいくというのを本線にしておいて、まずは近くのカーオーディオ専門店やオートバックス等で直接話を聞いたり音を聞いてきたりしようと思います。
当方中国地方住みですので、ログオン様に依頼するのであれば旅行がてらの大仕事になりますが…笑
その場合は以後の調整や追加等は他店からの引き継ぎも歓迎と謳ってくださっている地元のカーオーディオ専門店に依頼しようと思っております。
繰り返しの質問に答えていただいて本当に助かりました!
いただいた回答と知識を参考に、検討の上進めていきたいと思います、ありがとうございました!
書込番号:22151573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう終わった板かも知れませんが・・・
バイアンプやバイワイヤーの説明で、一部、私の認識と違いが有ったので、私の考えるコメントを追加しますと、バイワイヤーは2チャンネルのアンプを使い、アンプの出口に二股を使う事で擬似的に4チャンネルの出力を得、そのチャンネルを使って左右のツイーターやミッドウーハーをドライブする方式を言うと思っています。
当然、その間にはパッシブネットワークがあるという前提ですが・・・
それに対し、バイアンプは4チャンネル以上のアンプを用意し、それぞれにツイーターやミッドウーハー(3WAYの場合はツイーター、ミッドとウーハー)にそれぞれ独立した出力を用意するシステム・・・
この場合、パッシブであればスピーカーとアンプの間、アクティブであれば、アンプの前の段にネットワークが有るわけで、私自身、正直バイワイヤー方式の効果は微々たる物で、言っている内容程の効果は無く、ガチで組むのであれば、やっぱりバイアンプ接続だと思っています。
と言うのは、通常のシングルワイヤとバイワイヤの差は逆流電流による影響がネットワークの手前で起るか、アンプの出口で起るかの違いで、結局は逆流電流による音質の悪化は避けられず、比較はその程度問題の差になります。
それに対し、バイアンプ接続はアンプが独立している為、ウーハー側での逆流電流の影響をツイーター側に与えることはまれで、ある程度無視できるレベルだと考えています。
ちなみに私の車のフロントは、それを信じてD7002台で、バイアンプ接続をしています。
あえて4チャンネルのアンプを選ばなかったのは、電源回路を左右で独立させたかったからです。
書込番号:22174360
0点



当方全くの初心者です。
自分なりに調べた上での疑問を下記に記しておりますので、疑問への回答やおすすめのパーツのご教示等お願い致します。
新車のフリード+をオーディオレスでの購入予定で、予算は20万(場合によって25万)までで考えております。
どちらかといえば低音がよく響く方が好みです。
ナビはサウンドナビ100premi/200/200premi/200premi-2またはサイバーナビCZ901/902のあたりが良いのかと思うのですが、これらのナビは自分で様々な調整が出来たり、スピーカーもセパレートタイプである程度のものを専門店で位置調整しながら取り付けてもらわなければ宝の持ち腐れなのでしょうか?
当方自動車関係の事務職をしており自社整備工場があるため、取り付け等はそこで考えていたのですが、通常の整備工場にセパレートタイプのスピーカーの取り付けを依頼するのは無理がありますでしょうか?ちなみにセパレートタイプであればモレルのmaximo6かmaximo ultra602を考えておりました。
「ボーカルが前から聴こえる」というのはとても興味深いのでセパレートタイプに惹かれますが、自社工場のことや自分が素人であることから手を出すべきではないのかなとも思います。
コアキシャルであれば、カロッツェリアのTS-Cシリーズがコアキシャルのデメリットを排除しセパレートに近くなるように作られているのかなと思い気になっております。ただ、それでもドアスピーカーから音が出るわけですから、ボーカルが前から聴こえるといったことはあり得ませんよね?
そうであればセパレートに近い云々は諦め、コアキシャルで評価の高いアルパインX-180S等がいいのかなとも思います。
バッフルはカロッツェリアのスタンダードでいいのかな、サブウーファーは低音を充実させるのに必要なのであれば付けようかな、という感じでナビやスピーカーほど調べることが出来ておりません。エーモン様の静音キットも気になっております。
様々な間違いのご指摘や、挙げていないパーツを使った予算内での組み方、そしてもちろん上記のいくつかの疑問への回答等、どんなご意見でもいいのでお待ちしております。
何卒よろしくお願い致します!
書込番号:22140185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックスとか黄色い帽子に行けば
アドバイスや購入が出来るのでそちらの方がいいかもしれません
ここであといろいろアドバイスがありすぎて迷いますし
オートバックス等の方がいろんな車の音や向き不向きを知っているかもしれませんからね
ベテランそうな店員さん捕まえましょう!
書込番号:22140219
1点

予算(´ー`A;)
ナビは諦めて、ヘッドにはPioneer DEH-P01とか、候補には入らなかったかな。
カロのトレードインハイレゾは、安くて良いですね。
スレ主の目的には、ツイーター分離のハイレゾを選んだ方が良さそうですが。
基本キットでのデッドニングDIY、標準バッフルで組み込んだら
ウーハーまで追加して、あれこれボディチューニングまで
あれこれ詰め込むには、余裕の無いプランな感じ( ̄▽ ̄;)
書込番号:22140234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通常の整備工場にセパレートタイプのスピーカーの取り付けを依頼するのは無理がありますでしょうか?
自分の会社ならば、出来るのか直接聞いてみてはいかがですか?
中にはカーオーディオに詳しい方も居る可能性もありますし何とも言えません
サウンドナビだと取付よりもタイムアライメント等の調整命と言っても良い位です
素人ならオート調整が有るサイバーナビの方が良いかも知れません。
書込番号:22140406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきぽ1224さん
カーオーディオ専門店で相談するのが良いかと思います。
自社整備工場で、一から自分で試行錯誤するより、
専門店で一度インストールしてから、あれこれ試行した方が労力も金額も少なくて済むと思います。
特に、デッドニングは、車種ごとのノウハウがあるので。
書込番号:22140429
3点

専門店へのトレードインspによる低価格コースへの持ち込み相談が、やっぱりベストでしょうね。
予算は30万弱で、パネル加工もありぐらいで。
書込番号:22140758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぽ1224さん
私はスイフトスポーツにCWS900ZS2と言う純正サイバーナビ、TS-C1730S、オーディオテクニカのAT7405を使用してDIYでスピーカー、デッドニングを付けました。この程度まででしたらほぼポン付けですので整備工場のスタッフでも可能かと思います。このナビにはサウンドチューニング機能があり、個々の車内環境に合わせて最適な補正をする為の集音マイクが付いています。そこで最適化した上で自分の好みのイコライジングで聞くことが出来ます。音の傾向としては素直な音なので多くの人の好みには合いそうに感じます。
私も低音を持ち上げた音が好みなのでその様なイコライジングを選択して聴いていますが、デッドニングの効果なのか引き締まったいい音を出していますよ。低域をMAXに上げるとダッシュボードからビビり音が出てしまいMaX迄は上げられません。なので追加サブウーファーは諦めました。
これ以上のサウンドナビとかになると専門店での施工出ないと良さを引き出せないのかも知れませんね。
ナビも含めて予算が20万でしたらサイバーナビを使った構成の方が性能を活かしきれる様な気がします。
書込番号:22141237
2点

>そんなことも決められない?さん
>北に住んでいますさん
>Ryo-さんさん
>緋色幻夢さん
>hat-hatさん
皆さんご回答ありがとうございます!
大変ためになる回答ばかりで助かっております。
皆さんの回答と、自社工場の整備士の回答を受けて、新たな疑問や自分なりの案が生まれましたので、下記に記していきたいと思います。
「サイバーナビの調整機能が優れている」という話を幾人かの方がしてくださいましたが、サウンドナビの「簡単プリセット」という機能はサイバーナビの調整機能と比べてあまりよくないのでしょうか?そうであれば、専門店に持ち込まない場合はサイバーナビCZ901になるかなと思います。
また、現在乗っている車がダッシュボードにコアキシャルスピーカーのあるタイプなので、ドアスピーカーになると音像が下にあるのが気になるかなと思い、モレルのmaximo6かmaximo ultra602にしようかなと思っております。
個人の感覚なのでしょうが、やはりダッシュボードからドアに移ると気になるものでしょうか?それとも、カロのTS-CやアルパインのX-180Sならそこまで気になりませんか?
また、セパレートの場合ですが、自社工場の整備士の方から、「ポン付けだけなら出来る」、「うちでポン付けして専門店でツィーターの位置調整やナビの音響調整をしてもらうか、最初から専門店にやってもらうのがいいと思う」という回答をいただきました。
整備士の方は最初から専門店でも、と言ってくださいましたが、会社的に自社工場に工賃を落とした方が良い、また自社工場のほうが工賃が安いため、可能であればポン付け後に専門店へ、というのが理想なのですが、その場合に生じる不具合等はありますか?
幸いなことに、HPに「もちろん、他店にてオーディオ取り付けしていただいたものに関しても音調整、今後の発展など、お受けしております。」という記載のあるオーディオ専門店がありますので、その場合はここに依頼しようかなと思っております。
また、自社工場にしても専門店にしても、ネットでナビやスピーカーを買って持ち込みというのは保証の点からあまりオススメではないのでしょうか?パーツの価格がだいぶ変わるので、それにより付けるパーツが変わるかと思いますのでご回答頂けましたらありがたいです。
案をまとめると、
1.サイバーナビCZ901+カロTS-CやアルパインX-180S等のトレードインコアキシャルスピーカーで、自社工場にポン付けを頼む。音響調整はナビ任せ。
2.サウンドナビNR-MZ200+ モレルmaximo6やmaximo ultra602を自社工場でポン付け後に専門店は音響調整依頼。ネット購入か自社整備工場で買うかによってパーツのグレードが変化。
3.サウンドナビNR-MZ200+ モレルmaximo6を専門店で付けてもらい、調整も頼む。工賃が嵩むため、スピーカーはmaximo6が限界。
サブウーファーは予算的に厳しそうなのでなし。バッフルはカロのスタンダードくらいと車体はエーモン様の静音計画くらいならコスト的にも安いのでありかな、という感じですが、後者2つも不必要ならばなしにします。本格的なデッドリングは予算的に難しそうですが、これもエーモン様のセットならなんとか、という感じでしょうか。ここら辺はもちろんパーツや工賃との兼ね合いになります。
この3案の中で皆様なら「最初ならこれで妥協できる」という案はありますか?
または「25万以内に収めるのならこれがいいんじゃないか」という代替妥協案はありますか?
3案ともダメで代替案も難しければ、一旦オーディオは諦めざるを得ないかとも思っております。
再度になりますが何卒よろしくお願い致します!
書込番号:22141335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽ1224さん
先ず専門店だとデットニングにある程度の予算を割くと思われるので予算的に厳しいかと思われます。
消去法で1案になろうかと思われますが、肝はデッドニングになりそうです。ここをしっかりやるかどうかで音の良し悪しはほぼ決まると思います。
100の能力があるスピーカーをポン付けだと50の能力しか性能を発揮出来ず、しっかりとデッドニングをすることにより100に近づけて行くと言う感覚です。
ですのでヘッドシステム、デッドニング(工賃含む)、の予算を確定させて予算が許せばTS-V173S等のスピーカーのランクを上げて見るのも良策かと思います。
又、自社工場で半分身内であるならナビ等も部品商を通して仕入れが可能かと思いますのでネット価格と比較して見ては如何でしょうか?仮にネット購入の持込みでも身内なら面倒は見てもらえるかと思います。故障時の対応も確認して見て下さい。
書込番号:22141389
2点

>ゆきぽ1224さん
フリードは6スピーカーを選べますので、必ずこの装備でご注文ください。
7バンド以上のイコライジングを搭載したナビを後付けして、まずイコライジングチューンを試みます。
そこでダメなら、SP交換、という手順で行きます。
気にされている低音ですが、純正SPは制動の弱い小さなマグネットを使っているせいで、低音が結構よく響きます。
我が家にあるフィットとN-BOXでは、イコライジングなしだとこもった音しか出ませんでした。
これをイコライジングで低音を抑えることで、バランスの取れた音が出てきますので、まずはこれを聞いてみてください。
やみくもにユニットを交換したり、アンプを追加しても、純正より良くなる保証はないと思います。
書込番号:22141924
1点

良い音は良い絵画と同じようなもので、他者の感覚は気にしない方が良いかもしれません。
駆動力が必要な場合も出てくる場合はP-01は良い選択になると思います。
幅広いジャンルをお聴きになる場合はなるべく色付けのない機器をお薦めします。
サブウーファーを使用される際は25cm口径付近のボックスタイプをお薦めしたいですが、シート下に収めたい場合はミューディメンションなどをお薦めします。
時折、夢物語のような大袈裟な文章を記す方もこちらのサイトでは見られるのですが、実際に使用しての感想なのか店舗での試聴や紙面などの情報なのか不明な意見と感じる場面もあります。
あまりに多くの機種に詳しい方がいらした場合は、自身で使用されているのかを確認することも必要かもしれません。
信頼出来る店舗選びから始められてはいかがでしょうか。
書込番号:22142161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>様々な間違いのご指摘や、挙げていないパーツを使った予算内での組み方、そしてもちろん上記のいくつかの疑問への回答等、>どんなご意見でもいいのでお待ちしております。
・・・かなり具体的な内容だったので、お書きの内容から推察出来る範囲内ですが・・・「マジレス」致します!(笑
ナビは、予算(20万orMax25万)を考えると、サイバーCZ902が「ナビ性能」や「音質調整機能」肝心の音質等でトータルバランス、コスパの点で、やはり一押しです(次点は、MZ200PREMI、出来たらmrUモデルだけど、予算オーバーか?)
スピーカーも、お書きの「マキシモUitra602」が、音質やコスパの点でも最良だと思います
(次点は、カロの「TS-V173S」ですが、サイバーと組むなら、むしろこっちの方がより相性良いかも?)
取り付けはポン付けで十分です。ただし、インストールで使用する「パーツ」は厳選したいと思います。
肝心のインナーバッフルは、カロのメタル製か、下記のアルミ製バッフルがオススメです。
https://www.mandmdesign.net/inner_baffle_base
モレルで使用する場合は、これに同社の「PCD-1 アダプター」を併用するとポン付けが容易になります。
(6.5インチの口径に合い、更に海外製の4mmビス穴にも対応)
これらを使えば、例え「ポン付け」でも十分な強度とクオリティ(精度)が有りますので入門編なら十分な内容になります。
また、ユニット取り付け用の4mmサイズネジも、同社の「M4チタンネジ」(一本120円)が、精度・音質・コスパいずれも最高なのでオススメです(8本セットでも、1000円しませんから・・・(笑)
ツィーターに関しては、モレル・カロいずれも「製品付属」のツィーターベースを使い、ダッシュボードのポン付け(両面テープ仮止め)にしておいて、後に「移動」出来る様な状態にして有れば良いと思います。
(ガチの調整時に、ツィーターが動かせた方が良いから・・・)
予算と、取り付け技術が有れば、スピーカーケーブルも「引き直し」したいですが、無理な場合はダッシュボード上のツィーターからナビ裏まで「新規で引き回し」し、ドア側は純正配線の「流用」でも良いと思います。
(ドア通線は、次のステップアップにとっておいても現時点では構わないと思います)
ナビとスピーカーの結線は、必ずマルチ接続(サイバーで言う、「ネットワーク・モード」)にして、「マスターコントロール・モード」での音質調整がオススメです。
(スピーカー付属の「パッシブネットワーク」を併用すると、ナビ側の一部調整機能が制限されるので今回はおススメしません)
ここまでの内容で有れば、量販店での「取り付けレベル」なので、ゆきぽ1224さんのお勤め先でも可能かと思います。
ココから先は、取り付けされる方の「レベル次第」になりますが、ナビ用の電源は「バッ直」がオススメ(下記参照)
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=370
ナビの「常時電源」とACC(アクセサリー電源)くらいは、バッ直でクリーンな電源を確保したいですしサイバーには効きますし・・・(笑
あと、「ドアデッドニング」までは現状要らないと思いますが、可能で有ればドアの「サービスホール」くらいは、塞いでおくと良いと思います(スピーカー直近の50〜60cmの範囲内のみでOK。それ以上の距離に有る穴は無視して構いません=(塞いでも効果が少ないから、手間と部材が勿体無いので・・・)
ココから先は、調整を含めて専門店に「お任せ」するのが一番だと思います。調整や「軽い手直し」レベルなら、手頃な金額(数万円)で行ってくれるお店が有ると思いますので、問い合わせるのが一番だと思います。
お店は、サウンドナビの調整店(下記)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/tuning/
カロx取扱い店
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/highend_audio/carrozzeria_x/#dealer
または、各種カーオーディオコンテストの入賞店
ハイエンドカーオーディオコンテスト → http://high-end-contest.net/
ヨーロピアンサウンドコンテスト → http://eurosoundcaraudio.wixsite.com/index/result
ココに挙がる様なお店さんなら、調整も安心出来ると思います。ゆきぽ1224さん お住まいの近くで探されたら如何でしょうか・・・?
書込番号:22142879
3点

>hat-hatさん
>創造の館さん
>すいらむおさん
>(新)おやじB〜さん
皆さん詳細な回答ありがとうございます!
皆さんのおかげでだいぶ方向性が見えてきた気が致します。
ここから先は皆さんのアドバイスを元に自分で詰めていく段階かと思われますので、よく考えて予算と相談しながらやっていきたいと思います。
その過程で個々のパーツ等で気になることがありましたら質問を立てると思いますので、ご縁があればまたお力添えいただければ幸いです。
この質問は締め切ります、本当にありがとうございました!
書込番号:22143141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これをイコライジングで低音を抑えることで、バランスの取れた音が出てきますので、まずはこれを聞いてみてください。
ただ低音がスカスカになるだけです。
マトモな低音を出すなら、スピーカーを交換するか、サブウーファーが必要です。
書込番号:22144798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品でテレビやDVDの人の声は聞き取りやすくなるのでしょうか?
80系ヴォクシーの3列目の音が聞こえづらいので、上記の音が聞こえるようになれば2列目のスピーカーから分岐させて着けたいと思っています。
使用用途が子供のテレビ、DVDなので、音質にはこだわりませんし、人の話し声が聞こえれば低音は無くてもいいと思っています。
分かる方、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:22135500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスピーカーは高音専用なので、書かれている用途には適しません。
サテライトスピーカー等を検討されたほうが良いでしょう。
書込番号:22135523
2点

ありがとうございます。
やはり厳しいですかね?フロントのツイーター(カロッツェリアのセパレートスピーカータイプ)からはテレビの音声がよく聞こえてくるので、この方法でいけるかと思ったのですが…。
サテライトスピーカーも検討してみます。
書込番号:22135931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決したので、報告します。
こちらの商品より周波数帯が広く、中高音をカバーすると謳っているカロッツェリアのTS-T440を付けました。
純正リヤスピーカーを殺すことなくアドオン接続で取り付けでき、3列目もテレビの音がはっきり聞こえるようになり、大満足です。
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:22162782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





