カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ対応について

2018/02/26 10:36(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:825件

どちらのスピーカーってまだ選定してるところですが、知識不足でお知恵をお借りしたく投稿いたしました。

この度車両乗換するにあたり、デッキをハイレゾが再生できるデッキを選定しました。
これまではHi-Fiにこだわっておりましたが、時代の流れといいますか、興味が出てきてハイレゾに手を出してみようとおもった次第です。

デッキは読み込み側なのでハイレゾに対応してるのが第一条件というのはわかりますが、アンプとスピーカーに関してはまったく?です。
特にスピーカー(パイオニアのV173等)にハイレゾマークが入っているものもありますが、スピーカーもハイレゾ対応品でなければ都合が悪いんでしょうか?
また、ハイレゾマークを持たないスピーカーだと再生できない帯域がある等不都合が出るって事でしょうか?

皆様のお知恵をお貸しください。

書込番号:21631767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2018/02/26 11:05(1年以上前)

>たかしくんですさん

今時の定価2万円クラス以上のスピーカーには、だいたいハイレゾロゴが入っていますね。

詳しくは下記URLを熟読し理解するしかありませんが、ハイレゾロゴ入りの製品は日本オーディオ協会のお墨付きの機器で「安物ではない」と考えるのが自然かと思います。

ユーザーとしても高音質を狙う際の一つの目安にはなろうかと思いますが、5〜6年前、もしくはそれ以前に発売された機器は、たとえ高音質のフラッグシップモデルでも、ハイレゾロゴ無しの場合もあります。

機器を選ぶ際には、発売年月日にも留意する必要があります・・・。

日本オーディオ協会 ハイレゾロゴ 定義と運用

https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

書込番号:21631831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/02/26 11:08(1年以上前)

日本オーディオ協会による定義だとアナログ機器では40kHz以上の高域周波数に対応している事となってますけど
モスキート音よりも高域で人類に聴こえるか微妙な範囲の話。
ましてスピーカーの仕様で対応と非対応では、確認しているかしていないかの違いくらいかと。
高域すぎて音として成り立ってないレベルの域な気はします。

それに車内でだと音に拘るのも無意味な環境ですね。
(鉄板とガラスで囲まれた空間ですから)

ハイレゾ音源自体も現状は眉唾な発展途上中なので、あまり拘る必要もないかと。
(多くはアップサンプリングで誤魔化しています)
プレーヤーがFlac等に対応しているのはアリかな。
スピーカーはあまりロゴに拘らなくても大丈夫だと思う。

SACDなど完全普及まではハイレゾという亡霊に捉われない方がいいですよ。

書込番号:21631835

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/02/26 11:37(1年以上前)

たかしくんですさん  こんにちは。  一度、耳鼻科で聴力検査を受けられると良いですよ。
私は73歳。 数年前に受けました。 普通のお年寄り並に低音も高音も聞こえなくなっていて、左右の感度差もありました。
高音の9KHZなんて音量上げても全く聞こえません  H i

耳鼻科の聴力検査費用  ( google )
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%80%B3%E9%BC%BB%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%81%B4%E5%8A%9B%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8&oq=%E8%80%B3%E9%BC%BB%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%81%B4%E5%8A%9B%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8&aqs=chrome..69i57.1018j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8&dlnr=1&sei=M3KTWvKkFMSp0gTX6oGoCQ

書込番号:21631889

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/26 11:45(1年以上前)

>たかしくんですさん こんにちは

ハイレゾの定義など上記の方が書かれてますが、聞こえない?40Khzまで伸ばすだけではなく、聞こえる20Hz-20Khz
の中の改善がもっと必要な気がします。
具体的には、デジタル信号(CDやUSBから)をDACで波形を滑らかにして再生することです。

書込番号:21631907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件

2018/02/26 13:51(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
カーオーディオにどっぷりつかっていろいろ試してきましたが、ハイレゾなんて!って思ってた自分がまさかハイレゾつかってみようかなぁなんて思う日が来るとは思いませんでした。

しかしながら、Re=UL/νさんがおっしゃるとおり発展途上の技術でしょうからまたぼちぼち試行錯誤してみようかと思います。

ありがとうございました^^

書込番号:21632172

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/02/26 14:21(1年以上前)

e-onkyoで3アルバム、50曲以上は購入していますが、リアルハイレゾで好みのとなると
数えるほどしかないですね。
持ってるCDと同じアルバムを買って聴き比べたけど、凡人には違いが分かりませんでしたw
flac 96kHz/24bitってのは要注意w
flac 44.1kHz/24bitはCDからリッピングじゃね?それで倍以上のお値段。

あまり無いですがFlacなら192kHz/24bit以上の曲を探してみて下さい。もしくはDSF
このくらいで初めて違いが分かってきます。

書込番号:21632227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/02/26 15:21(1年以上前)

板が荒れそうだったので、書き込まないつもりでしたが、あまりに・・・(笑


>スピーカーもハイレゾ対応品でなければ都合が悪いんでしょうか?

・・・ハイ、「商売上」は都合が悪いと思います。対応品と「謳って」マークが付いていれば、この様に気にされてマークが付いた商品を積極的に選ばれるでしょ?(心理的に、マーク付きの方を買わなきゃいけないかな?(損かな)って気になるでしょ?)

また穿った見方をすると、この板の様に「ハイレゾ論争・データ論争」になる(持ち込める)ので、本当に大切にしなければいけない「可聴帯域」から「目を反らす」事も出来るので「データおたく」、またはデータ原理主義なユーザーさんほど「恰好」のカモになるという事だけです・・・(購買意欲を上げたい・・・)

>ハイレゾマークを持たないスピーカーだと再生できない帯域がある等不都合が出るって事でしょうか?

・・・逆説で極論言えば、ハイレゾマークが付いたスピーカーは「値段」に関係なく、全ての帯域に過不足が無く、全く不都合が無い素晴らしい商品で、マークが無い商品は「定評」が有っても「これらより」劣る商品という事になりますが・・・?

以上、2点上げただけですが、少し「おかしい」と思いませんか・・・?

少なくとも、ワタシは個人的に「おかしい」と思っているので、マーク類は一切信じていませんし、一度も気にした事もないです。
「音」で選んだ商品が「たまたま」マーク付きだったと言うのは有りますが・・・(笑

(ハイレゾの)細かい事は、長文になってしまうので割愛しますが、今回の件の回答ならば・・・
「定評」が有って、予算内で一番高価なモデルを買うというのが一番安心だと思います(この場合、大概マークも付いてますから・・・心理的にも安心でしょ?笑)

書込番号:21632356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件

2018/02/26 17:19(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。

なるほどですね。たしかにハイレゾマークがついてる商品であれば素晴らしいというのはちょっと無理がありますね。

しかし、何事も自分で試してみないと気がすまない性格なのでちょっとだけ手を出してみたいと思います^^

書込番号:21632623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/02/26 23:26(1年以上前)

んんん……
ハイレゾ対応って言っても、ピンからキリまでで、ハイレゾ対応だから高音質とは言い切れないと思います。
具体的に言えば、ハイレゾ対応の2〜3万円台のスピーカーと数年前の10万円クラスのスピーカーなら、その差を誰もが差を感じられるでしょう。
ハイレゾ対応だからといって、Hi-fi性能が飛躍的に上がっているのでは無く、単純に売り文句が一つ増えているだけに過ぎません。
ま、例えば良くあるソフトドームタイプのツイーターですが、一般的な傾向としてリングタイプやハードタイプに比べて超高音域は結構落ち込んでいく物が多いですが、それはそれで個性として決して劣っているとは思っていません。
ハイレゾ対応品の中でも「おいおい、ホンマかいな?」と思う商品が有るのも事実です。
メーカーが公表しているスペックシートにしても、各メーカーで周波数特性の表記条件も違うようです。
後、私は50代で、はっきり言って96khzと192khzの違いが分かりませんが、ハイレゾで特に感じるのは16Bitと24Bitの違いですね。
曲にもよりますが明らかになめらかさに差が出ます。
ただ、この違いをキッチリ再現するには、下手にハイレゾ対応に拘るより元々のHi-fi性能に優れたスピーカーやアンプを選ぶ方がきっちり差が出ると思います。

ま、確かに世間は「ハイレゾ、ハイレゾ」と騒いでいますが、正直、それ以前のHi-fi性能の違いの方が大きいと思いますよ。

書込番号:21633758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件

2018/02/27 08:48(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
返信ありがとうございます。

>私は50代で、はっきり言って96khzと192khzの違いが分かりませんが、ハイレゾで特に感じるのは16Bitと24Bitの違いですね。
曲にもよりますが明らかになめらかさに差が出ます。
私は40ですが、あまりお金をかけてなくハイレゾで組んだ方の音を聞いてちょっと衝撃をうけたものでハイレゾに興味をもちました。たしかに実績のあるモデル、きちんと実力をもったモデルで組んだシステムは投資した価値に見合うパフォーマンスを発揮してくれますが、今まであまり考える事がなかったコストパフォーマンスを考え、今までの考えとちょっと変えてみようと思った次第です。

音源にリアルとダミーがあるようなのでHU→アンプ→スピーカーとすべてハイレゾ対応にすればそれなりのシステムが組めると思いますが、今まで使用してきたHU以外のものが使えないのかな?っと思って質問した次第です。

アンプで言えばRS-99Xですが、自分が買ったときはハイレゾマーク入ってませんでしたが、今はちゃんと入ってます。これって内部の調整やシレっとマイナーチェンジして対応してきたのか?って思いました。

情報量が多いって1つの音を今まで1で出してたのを2とか3とかもしかしたら10とかにしてるのがハイレゾって事なら、HUからだす情報が多くなっても実際に音をだすスピーカーが1しか出せない設計のスピーカーなら意味ないなーって考えたからです。

考えすぎといわれたらそれまでですが^^;

書込番号:21634463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/02/27 15:29(1年以上前)

>アンプで言えばRS-99Xですが、自分が買ったときはハイレゾマーク入ってませんでしたが、今はちゃんと入ってます。これって内部の調整やシレっとマイナーチェンジして対応してきたのか?って思いました。

・・・ハイレゾ(マーク添付)自体は、検査する様な規定は無く、いわばメーカーの「自己申告」なので付ける?付けないはメーカー側の判断(都合)だけです。
また、パイオニアは比較的正直なメーカー&商売のネタとして、ハイレゾ化の為に内部を弄ったとしたら、仮称「RS-A99XU」・・・(笑
として、正式に発表すると思います。

マーク添付の件は、「購買意欲」に直接つながるとしてA99xやA09xはマークを付ける。まだカタログ落ちしていないが、組み合わせるヘッド(D7XV)が既に廃番で、売るに売れない状況のA9X、A7Xはそのまま・・・(ハイレゾ認定していない)

同じ理由からか?RSシリーズ(Z1000RS)のスピーカーも同じく認定してませんし・・・

逆に、10年以上昔の発売なのに、PRS-A900は(購買意欲につながるから?)ハイレゾ認定していますねぇ・・・

これを見ると、ちょっとメーカー側の事情が分かる様な・・・?(笑

書込番号:21635347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件

2018/02/28 08:30(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
なるほどですねー。たしかにハイエンド志向だとハイレゾにはあまり拘らない方が多く、また逆にハイレゾに拘るユーザー層に訴求するためにロゴを付けてるのかもしれませんね(笑

とりあえず、前車のエルグランドはある程度お金かけてシステム組んでましたので、今回はとりあえずハイレゾ対応のデッキで遊んでみます^^

書込番号:21637471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

新型XVに取り付け可能でしょうか

2018/02/19 17:28(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X-170S

スレ主 僧兵さん
クチコミ投稿数:65件

メーカーの適合表には旧型しか記載がありません。

ディーラーさんはサイズ的には大丈夫だと思いますが確信がありませんとのことで、
バッフルKTX-F171HBで取り付けできるでしょうか?

純正の音に我慢できないのでどなたか背中を後押しか、お引き止めかして下さい!

書込番号:21613262

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 X-170SのオーナーX-170Sの満足度5 アン・グラ 

2018/02/20 01:13(1年以上前)

>メーカーの適合表には旧型しか記載がありません。

・・・アルパインHPではまだ旧型だけですが、パイオニアの方では新型の記載が有りますよ!

http://pioneer.jp/carrozzeria/support/justfit/?ref=header

X170と同等サイズの「TS-C1730S」がインナーバッフル併用で取り付け可能になっているので、ほぼ間違いなく取り付け可能です。

バッフルは、F171HBでも取り付け可能かと思いますが、心配ならパイオニアの製品でも代用可能です(ユニット穴位置も合います)

書込番号:21614658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 僧兵さん
クチコミ投稿数:65件

2018/02/20 16:18(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

本当にありがとうございました!
他メーカーがまったく頭になかったので、そういう調べ方もあるのかと勉強になりました。

書込番号:21615926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

使用アンプについて

2018/02/18 04:58(1年以上前)


カースピーカー > 三菱電機 > SW-G50

スレ主 t.a-1980さん
クチコミ投稿数:48件

SW-G50の購入を検討しているのですが、こちらを搭載している方はどのメーカーの何のアンプを使用していますでしょうか?

当方PDX-F4を搭載しフロントスピーカーに使用しているのでインストールしやすさなど考えPDX-M6を考えているのですがどうでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:21608664

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/02/19 14:38(1年以上前)

ワタシ自身は、このサブは使っていませんが仲間内やショップのデモカーなどではパイオニアのPRS-D700(現在はD800)がけっこう多く使われている様に思います(駆動力の有るD級アンプで、価格、性能、サイズなど、G50とバランスがとれているからだと思う)

個人的には、同社のGM-D7100辺りでも(G50なら)十分に鳴らせると思いますし、且つ予算も大幅にセーブ出来ると思います。
その分、浮いた予算+αでフロントのスピーカーをグレードUPするという案は如何でしょうか・・・?

F17Sは確かに良いスピーカーだった(使った経験有り)ですが、TWの鳴り方や音場(ステージング)の点など、若干古さが目立つのも事実です。
また、ここ近年出来も良く手頃な価格のスピーカーが増えてきています。国産(V173SやG300)、海外製品(例えば、モレルのマキシモultora602など)など、力作で良作揃いですから、サブ導入と合わせると大幅なクオリティUPにもつながると思いますが・・・ ご興味有れば如何でしょうか?

書込番号:21612910

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 t.a-1980さん
クチコミ投稿数:48件

2018/02/25 17:24(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ご返答ありがとうございます

遅くなりまして申し訳ありません。
国内・海外メーカー含め今後、また検討したいと思います。

書込番号:21629882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 楽ナビとの接続について

2018/02/15 20:32(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

クチコミ投稿数:27件

楽ナビ AVIC-RW03への接続についてアドバイスをお願いします。
ウーファーと別途購入が必要とおもわれるRCA分岐ハーネス、RCA延長ケーブル、エーモンヒューズ電源取り出し部品
は揃えました。この他必要なものはまだありますでしょうか?あと取説に記載されているシステムリモートコントロール端子
は-RW03にありますでしょうか?電源はヒューズBOXからと考えております。車種はLA-150Sムーヴカスタムです。
よろしくお願いします。

書込番号:21602377

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/02/15 22:26(1年以上前)

>エムダクトさん
うちのピクシススペースL575AにAVIC-RW03、TS-WH500A、ND-DVR1、デンソーETCを全てナビ裏で接続しています。

電圧が足りない、音圧が出ない等あれば後で配線の取り出しを変えれば良いと思い接続しましたが特に問題も出ずそのままにしています。

ウーファーのシステムコントロール配線も延長せず(少々短いかも?)ナビに接続しています。

アイドリングストップ車でもダイハツ車はナビ裏電源でも問題は出ないと思います。

書込番号:21602734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2018/02/16 12:14(1年以上前)

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
よろしければナビ裏のどこに何を接続すればいいのかを詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21603911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/02/16 14:22(1年以上前)

>エムダクトさん
AVIC-RW03の取説はご覧になったのでしょうか?
http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=12076&dl=1

サブウーファー出力は図版10、システムコントロール線は青色線、ACCは赤色線、+Bは黄色線で接続しました。

赤、青、黄は同色で接続するので間違えないと思います?

サブウーファーのアース線が短いので近場のボルトでアースをしましたね。

AVIC-RW03、TS-WH500A、ND-DVR1、デンソーETC、ND-BC8-U(バックモニターも)を全てナビ裏で接続していますがアイスト後もナビの再起動もせず至って普通に稼働しています。

車種がちがうので不具合が出るかも知れませんがエムダクトさんの車輌はサブウーファー追加なので電圧不足でナビが再起動する等の不具合が出たらバッ直線を引けば如何ですか?(TS-WX130DAの方が電圧が少ないので大丈夫だと思いますが…)

書込番号:21604150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/02/16 19:37(1年以上前)

>F 3.5さん
お返事いただきありがとうございます。
早速、明日やってみようと思います。
またお聞きするかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:21604814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/02/17 12:29(1年以上前)

>F 3.5さん
本日、無事ナビ裏の配線から取り付けることができました。
F 3.5さん的確なアドバイスありがとうございました。

書込番号:21606439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブリッジ接続について

2018/02/11 00:47(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

スレ主 t.a-1980さん
クチコミ投稿数:48件

DLX-F17SをPDX-F4でブリッジ接続しようと思うのですが、DLX-F17Sが定格入力50W・最大瞬間入力200W
に対してPDX-F4はブリッジ接続で定格出力200Wなのですが問題はないでしょうか?
ちなみにスピーカーケーブルは16ゲージなのですがこちらも問題ないでしょうか?
下記が接続状況です、よろしくお願いします。

               
PDX-F4→パッシブNW→ツィーター・ウーハー

書込番号:21588335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/02/11 07:49(1年以上前)

W数は基本問題無いです
確かにアンプの定格出力を出したらスピーカーは壊れると思いますが
スピーカーの定格入力の50Wでも出した日には超爆音で鼓膜が壊れると思います
一般的なナビ/カーオーディオの30W程度の内蔵アンプだって最大音量にした事が無いと思いますがいかがですか?
普通はそこまでの出力を出さないって前提で問題無いと言う事です。

ただ、ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
ブリッジ接続ってSW位でしか聞かないですね。

書込番号:21588674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/02/11 11:34(1年以上前)

もう既に、北に住んでいますさんが詳細にお答えなので特に追加は無いのですが、注意点だけ・・・

ヘッドに何が使われているのか?分かりませんが、ソース切り替え時や電源ON、OFF時に少しでもポップノイズが入る様ならば、事前にボリューム調整を行うなど取扱いだけ注意は必要かと思います・・・

また、お分かりだとは思いますが、電源が入ったままでの配線の脱着(特にRCAケーブルの抜き差し等)は厳禁です。

>ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います

・・・ブリッジ接続のメリットは電源電圧の変動に強い事、ノイズに対しても同様な点。また一種の「バランス接続」化になるので出力の「スルーレート」が上がり、特に高域の再現性に関しては有利になります(最近、高級ヘッドホン、イヤホン、アンプなどが「バランス接続対応」になっているのは、この辺の音質上のメリットを重視している様です)

逆に、デメリットとしては「チャンネル間」の誤差に対してシビアになるので、特性差やゲイン誤差(ギャングエラー含む)は極力無くしたい事、出力ダンピングファクターが約半分に低下するので、スピーカー制動の点では不利になります。

>t.a-1980さん へ!

上に有る様に、ブリッジ化はメリット、デメリット相反有りますし、実際に使う場合はアンプの性能(精度)にかなり左右されますので、実際に試されるのが一番かと思いますよ!

書込番号:21589135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t.a-1980さん
クチコミ投稿数:48件

2018/02/11 14:23(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。

ヘッドユニットにはDEH970を使用しています。

フロントスピーカーをブリッジ接続しようとした経緯としましては、当初SW搭載時にブリッジ接続で使用予定でしたがパワー不足とのことでSW搭載時には別途アンプを用意することにしたのでPDX-F4の2チャンネルを持て余すのでよりフロントスピーカーを鳴らしきるように活用できるかと思った次第です。

入・出力はあまり関係ないとのことでゲイン、及び電源が入ったままのケーブル等の抜き差し等の管理さえすれば破損はないとのことですので、あとは実際やって聞いてみてどうかということですね。

書込番号:21589500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/02/11 18:03(1年以上前)

970でリアスピーカーを取付していないのでしたら

4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。

書込番号:21590070

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.a-1980さん
クチコミ投稿数:48件

2018/02/11 22:02(1年以上前)

>北に住んでいますさん
970でリアスピーカーを取付していないのでしたら

4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。

すいませんあまり詳しくないもので、4ghとはなんでしょうか?
自分も3ウェイネットワークシステムを挑戦しよと思ったのですが特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
(具体的にネットワークモードを使用したことがないのでどういったリスクがあるかもわからないです)

NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?


              HI→パッシブネットワーク→ツィーター
DEH970→PDX-F4→MID→スピーカーウーファー
      他アンプ→LOW→SW

              

書込番号:21590801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/02/12 14:51(1年以上前)

ごめんなさいタイプミスです
4ghではなく4chですね失礼しました

私もやった事は無いので詳しくはありません
なので挑戦と書かせてもらいました

私がやるとしてもショップお任せかな?。

書込番号:21592709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/02/13 01:56(1年以上前)

>特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます

・・・先ず、バッテリ上がりや、端子を外して「メモリー」が消えるのは、放送局のメモリーや一部設定のメモリーだけで、ご心配されているDSPの設定(クロスオーバーやタイムアライメントの数値等)は消えません。消すためには、設定で任意で「消去」しないといけませんから・・・(数年単位では分かりませんが、少なくとも数日〜数週間単位なら間違いなくメモリーは消えませんのでご心配なく!)

また、ツィーターにサブウーファーで鳴らすような「低音」(周波数)が入っても即座に壊れるという事は有りません。
その昔、(わざわざ壊す目的で)わざとツィーターに低域をガンガン入れた事が有りますが、なかなか壊れないなぁ〜という経験をした事が有ります・・・(笑

当然、音は歪みが凄く、聴くに堪えない音が(少なくとも数分)鳴り続け、そのうちに「キナ臭い」匂いが出始めてからやっとボイルコイルが「焼き切れた」事で・・・壊れました。

上記の様に「音楽信号」でツィーターを壊すのはなかなか大変ですが、逆に「瞬間的な」ノイズ成分(ポップノイズ等)で、あっけなくツィーターを飛ばす(壊す)という例は、結構有ります。なので、上にも書きましたが注意が必要です・・・

で、やっと本題ですが・・・

NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?

・・・付属パッシブを併用すれば、お書きの通り「リスク」は回避出来ますが、音質的にもパッシブの影響が「最後まで」付いて回ります(まあ、当然と言えば当然ですが・・・)

ヘッド(970)でスロープ角を変更しても、パッシブ側のフィルターと「ダブル」でフィルターが掛かる形になりますし、クロス周波数の変更もパッシブ側の「設定値」に影響されてしまうので、ヘッド側だけで自由に設定するという事が出来なくなります。

先に書きましたように、マルチ化(ネットワークモード)でツィーターを壊すというリスクは相当に低いので、付属パッシブは使わずにヘッド側だけの調整で賄うようにする方が良いかと思います。

DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのLPF(ローパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑

書込番号:21594816

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/02/13 02:06(1年以上前)

自己レスです、すみません!

>DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は → DLX-F17Sの付属パッシブのツィータハイパス(HPF)設定は・・・の間違いです!

この時間、眠気混じりで書き込むとダメですねぇ…(笑

書込番号:21594828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/02/14 00:03(1年以上前)

ま、普通に考えればフロントでのブリッジによるメリットってそう感じないと思います。
ヘッドユニットにアクティブネットワークの機能がある場合は4CHでバイアンプ接続する方がメリットが大きいですし、タイムアライメントが効くのであれば、そちらを選ぶのが現実的ですね。

書込番号:21597421

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.a-1980さん
クチコミ投稿数:48件

2018/02/14 01:46(1年以上前)

>北に住んでいますさん
>(新)おやじB〜さん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご返答ありがとうございます。

返事が遅れて申し訳ありません。
久々にDEH970及びDLX-F17Sの説明書を引っ張り出して色々見てみました。
まずツィーター(DLX-F30T)のスペックが

・再生周波数帯 3.5kHz〜60kHz
・推奨カットオフ周波数 8kHz〜10kHz
とのことなので

>DLX-F17Sの付属パッシブのツィーターハイパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのHPF(ハイパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑

ネットワークモードに切り替えて(配線し直して)ヘッドユニットでここら辺からツィーターにハイパスをかければ破損しないということですね、あとDEH970の説明書にネットワークの設定はバッテリーを外しても消えず、任意の操作でリセットとの旨の方記載がありました
当方あまり説明書等見てませんで自分が思っていたほどリスキーではないようですね。
ん〜やってみようかな(笑


書込番号:21597607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TS- C1736Sとの比較

2018/02/04 07:10(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

クチコミ投稿数:6件

ヴェルファイア30系後期(オーディオレス)を納車待ちしているものです。
この車にカロッツェリアの車種専用ナビAVIC-CE901VEを取り付けたいと考えています。

皆様に質問したい事は、上記のカーナビ設置に推奨されているフロントスピーカーTS- C1736SとTS-V173Sのどちらを設置すべきかアドバイスをお願いします。

TS- C1736Sのツィーターは純正ツィーター取付位置を流用するので、見た目はスッキリするけど、音は間接的に聞こえるので、イマイチ?

カーナビがTS- C1736S設置を考慮して音響をチューニングしているのであれば、TS-V173SよりTS- C1736Sを選ぶべきなのか悩んでいます。

書込番号:21568409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/02/04 13:44(1年以上前)

予算の問題が無く、リスナーが前席メイン、音質重視ならV173の選択。サイバーナビの「FIC機能」を重視して、ミニバンらしく「全席」で「まんべんなく楽しめる」レベルを重視するならC1736Sの選択で良いと思います。

どうしてもどちらか?迷ったなら、前席のリスナー重視、より高性能、高音質なV173が個人的にはオススメです。
特に、現行サイバーとV173のマッチング(相性)はベストに近いので、こちらの方が良いと思います。

また、ミニバンと言う点を全く無視して、前席での「音質最優先」ならサイバーナビの「ネットワークモード」・「マスターコントロールモード」を使い、音質チューニングを行うとハイレゾファイルはもちろん、CDクオリティ(WAVファイル)の再生も素晴らしいクオリティになり、ナビで鳴らしている事を忘れる様なレベルの再生音になります。

あとは、イカピックさんの使い方(選択)? 次第かと思います・・・(笑

書込番号:21569411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2018/02/04 15:23(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
丁寧な回答ありがとうございます。
運転席重視なので、TS-V173Sで検討したいと考えます。

書込番号:21569689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/06 07:39(1年以上前)

純正位置についているのはツイーターというよりスコーカーに近いものです。
人の声域を下のウーハーからではなく、前のスコーカーから出すことで
聞き取りやすくする目的です。

TS- C1736Sは純正位置にツイーターを埋めてしまうため、人の声域は下からでることになり
高音域は指向性が強く、向きは上を向いているためあまりつながりがよくない音になります。

ツイーターをダッシュボード横においた場合、ウーハーと軸が近くなるのでつながりがよくなりますが
見た目が悪い、後付け感が嫌だという人もいます。


CとVと比較すると大きな音質差があります。
V172Aの時点では、ネットワークが大きくて設置しづらいスピーカーでしたが
V173Sになってネットワークも小さくなり、またサイバーナビならばネットワークモードをつかって
デジタルでのネットワーク調整もできるので敷居かなり下がっています。

ネットワークモードはちゃんと設定しないとツイーター破損の恐れがあるので
よくわからないのならば、お店の人に設置、設定をしてもらい注意事項も確認しましょう。

ツイーターに低音信号を入れないよう気を付けるだけですが。

書込番号:21574827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/02/06 08:49(1年以上前)

>elgadoさん
コメントありがとうございます。
ダッシュボード横にツィーターを設置すると確かに後付け感は否めないですね。
私は特に気にしないので、音質重視でTS-V 173Sにしたいと考えます。
取付はプロショップにお任せする予定なので、配線ミスは無いと思ってます。

書込番号:21574931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング