カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BIG Xと組み合わせない場合について

2017/12/19 00:42(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X3-180S-NVE

ノア新車購入に合わせてスピーカーを選んでいます。

ナビをBIGX以外にする場合、このX3-180S-NVEを選ぶ意味はないのではないか、X-170SあるいはX-180Sの方が良いのかと悩んでおります。

BIGX以外のナビと組み合わせた方の意見を聞きたくて投稿します。
よろしくお願いします。

書込番号:21443363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/12/19 14:12(1年以上前)

>BIGX以外のナビと組み合わせた方の意見を聞きたくて投稿します。

・・・スピーカーに関する質問なのでここの「板」で間違いでは有りませんが、「車種専用スピーカー」の場合なら、ノア・ボク・エスク3兄弟の「クルマ板」の方が、より回答を得られ易いと思います。 ワタシは、このスピーカー(セット)を使ってはいませんが聴いた事は有るので一言・・・

ヘッドがBIG-X以外なら、付属のSDカード(セッティングデータ)は使えませんし、取説に有るデータ(パラメEQデータ)も有効に使えるヘッド(おそらくAVナビ)も限られますので、このスピーカーに拘る必要はないと思います。
メーカーは「3Wayスピーカー」と表記していますが、実際はX-170+スーパーTW(小口径ホーン)なので「2Way+α」と思って間違いない(一般的な3Wayシステムとは違う)ので注意が必要かと思います。

ヘッドが何になるか?分かりませんが、この値段ならパイオニアの下記とインナーバッフルの組み合わせもオススメです

http://kakaku.com/item/K0000964038/

インナーバッフルは、予算が有ればUD-K711かK611がオススメです。

DIYの場合なら、ツィーターはダッシュ置きやAピラーに装着になりますが、純正位置装着に比べ音はこの方が確実に良くなりますので見た目をとるか?音質をとるか?で決められたら良いと思います。

書込番号:21444416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/12/19 22:29(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ご意見ありがとうございます。
紹介のスピーカーもなんか良さげですね。

現在いろいろ購入準備真っ最中で、BIGXのために予算も確保していたのですが、日常使用するエリアの『道路』が表示されないことに愕然とし、BIGXを見送ることとしたのです。
知人のヴォクシーにてBIGXとX3-180Sの音を聴いてしまったので、すっかりその気になっていたのですが。

ご意見を参考にしてもう少し考えてみたいと思います。
ナビを重視したいので、X3-180Sは候補から外そうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21445554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力について

2017/12/18 21:27(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 hwoa1024さん
クチコミ投稿数:17件

こちら購入し取り付けをしようと考えています。
最大出力が160wで、最大消費電力が4.3Aということですが、説明書には10A以上に接続するように書かれています。
15Aや10Aのヒューズボックスから5Aとれば、4.3以上あるので大丈夫そうに感じるのですが違うのでしょうか。
また、12Vで4.3Aだとどうやっても160w出なさそうで???な状態です。
詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:21442718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/18 21:49(1年以上前)

>hwoa1024さん こんにちは

>10A以上に接続するように〜この意味は、既に使われてる回路のために何アンペアか食われるのでそう書かれてると思います。
SWの最大が4.3Aですが、常時4.3A流れるわけではありません、ボリューム最高で連続聞くかたは多分居ないでしょう、
平均として約半分でしょう。

4.3Aで160Wは単純なオームの法則ではそうなりますが、音楽の出力波形はサインウエーブではなく、とても複雑な波形をしています。
その波形の上端から下端までの出力をピーク ツウ ピーク (ピークエンヴェロープパワー)で160W出ると言う意味です。

PCのUSB接続のスピーカー出力が3Wなどと言う意味と同じです、単純にはUSBから取り出せる電力は5V 0.5Aですから2.5Wですよね。

書込番号:21442798

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 hwoa1024さん
クチコミ投稿数:17件

2017/12/18 21:58(1年以上前)

>里いもさん

ご返答いただきありがとうございます!
ワットについて納得いたしました。

アンペアについては、他に何も消費していないアクセサリー電源であれば
15Aヒューズ(流れる電流は5A)で容量は足りると考えて良いのでしょうか。

書込番号:21442842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/12/18 22:00(1年以上前)

推測ですが、
最大消費電力が4.3Aは、正常に動作しているときと考えれば、
電源ON時の突入電流は、これを超える場合がある可能性があります。
最大出力が160wは、アンプが外部からの供給電力だけで動作していると考えると不思議ですが、
実際には、アンプ内のコンデンサに蓄積された電気が供給されます。
PCのUSB接続のスピーカー出力が12.5W+12.5Wでるスピーカーがあります。
>Olasonic TW-S9
https://olasonic.jp/usbspeaker/tws9.html

書込番号:21442853

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/18 22:13(1年以上前)

>15Aヒューズ(流れる電流は5A)で容量は足りると考えて良いのでしょうか。

勿論大丈夫です、安全のためのヒューズなら、何も使って無い所を10Aに取り替えて使うのがいいでしょう。

書込番号:21442909

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2017/12/19 01:23(1年以上前)

電線にも抵抗値が有るんです。
そしてそれは、細い方が当然抵抗値が高いです。
電流を取り出そうとすればするほど抵抗の為機器に届く電圧が下がり具合が悪いです。
配線が発熱したりするからね。
だから抵抗値の低い10A以上使えるところを推奨しています。


ピーク ツウ ピーク
何時からだろうね?この表記に成ったのは?
こんな物がこんなに大出力出せるの?ってビックリしたものです。
昔は単純に?出力値だった様な…

書込番号:21443413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/19 11:51(1年以上前)

ヒューズのアンペア数は通常(正常)流れる電流(この場合4.3A)二倍にするのがいいでしょう。
余りヒューズが大きいと、異常時に切れず、本体のダメージを大きくする心配があります。

書込番号:21444098

ナイスクチコミ!1


スレ主 hwoa1024さん
クチコミ投稿数:17件

2017/12/20 14:02(1年以上前)

皆さま、ご回答いただきありがとうございました!

書込番号:21446851

ナイスクチコミ!0


スレ主 hwoa1024さん
クチコミ投稿数:17件

2017/12/25 11:14(1年以上前)

昨日取付を行いました。
ドアロックの常時電源ヒューズ15Aに、
エーモンの15Aヒューズ電源(実際流れるのは5A)にて電源を取りました。

結構大きな音で再生しても乱れたりせず、十分な電源がとれているようです。
また、配線が熱くなったりということもありませんでした。

書込番号:21458705

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

これとKENWOODのKFC-RS173との比較

2017/12/17 23:15(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730

クチコミ投稿数:1573件

当方、フロントにKFC-XS1703をつけています。
へーモンのキットで簡易デッドニングしています。
ヘッドはホンダのMOPナビです。

純正スピーカーより遥かに低音も出てクリアに聴こえます。

リアのスライドドアに入っているスピーカーも交換したくなりました。
車種はフリードプラスハイブリッドです。
できるだけ低音がしっかり鳴るものが良いです。
(スーパーウーファー設置不可だったので)

リアなのでコアキシャルの中から選ぶとして、これと、KENWOODのKFC-RS173を比較しています。
ただ、価格は3倍以上の開きがが・・本当はどちらが良いのでしょうか?

書込番号:21440537

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/24 22:59(1年以上前)

遅レスとなるのですが、
RS173のスピーカーとC1730との比較ですが、
ちょうど本日、RS173からC1730に取り換えたので、書きます。
フトントとリアに付けています。価格は3倍ですが、高音の美しさは3倍どころではありません。
それ以上に美しく感じました。
ソプラノ歌手の声など女性の高い声ははきれいな発音だと思います。
小さい子供の泣き声みたいなもは、頭に突き刺さるような音に聞こえたと思いました。
20代の人(親戚の息子さん)はキンキンする音とか言っていやがっていました。
低音は、曲や音によって出るときと出ないときがあると思います。
声の低い人の声は少し響くと思います
ちなみに私の音源は AVIC-CZ901 です。取り付けている車はホンダN-BOXのJF3なのです。

ただ、このスピーカー、取り付ける車によって音が変わると思います。
友人のプリウスにも同じAVIC-CZ901 とC1730がついているのですが
低音が私の車より、出ていると思うからです。
以上私の感想です。

書込番号:21627939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1573件

2018/02/25 22:25(1年以上前)

ありがとうございます!

そんなに違いましたか!
有力な情報ですね!

自分は結局、フロントと同じ、KFC-XS1703を奮発して購入。
MOPナビのせいかもしれませんが、フロントの激変とは違い、音が弱すぎました。
能率83のせいですが、MOPナビはひょっとしたら、フロントとリアで出力が異なるのかもしれませんね。

書込番号:21630815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リアドア設置か、この機種か?

2017/12/05 00:00(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX120A

クチコミ投稿数:276件

サブウーファー追加する際、どちらがオススメでしょうか。

車は現行スバルアウトバック。
フロントに16.5cmのセパレートをデッドニング施工で設置済みで、楽ナビ+GM-D1400で鳴らしています。
現状でもけっこう良い音で聴いていますが、もうちょっと欲張ってサブウーファーを追加したいと考えました。

リアドアにもフロントと同じサイズの穴があり、両リアドアにブリッジ接続で16.5cmのスピーカーを設置するか(もちろんデッドニングを行ないケーブルも新たに入れます)、
またはこのTS-WX120Aをリアシート下に置くか。。。音質向上にはどちらが効果的でしょうか。
大音量で鳴らすわけではなく、普通の音楽にもう少し深みを加えたい、というのが目的です。

DIYなので予算は気にしません。手間も平気です。
お手軽アンプなのであんまり苦労しても意味ないかなと考えたり、逆にお手軽アンプだからこそしっかりとドアに取り付ける方が良いのかなと考えたり、気持ちが定まりません。。。

書込番号:21407366

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/12/05 13:01(1年以上前)

>またはこのTS-WX120Aをリアシート下に置くか。。。音質向上にはどちらが効果的でしょうか。
>大音量で鳴らすわけではなく、普通の音楽にもう少し深みを加えたい、というのが目的です。

「質の向上」が目的の様ですから、お書きのWX120A(WX130DA)や、リアドア施行よりも下記の方が向いている様に思います。

http://kakaku.com/item/K0000703179/

リアドア施行+デッドニング+スピーカーライン引き直しの費用を考えれば、WH500Aの方が安上がりだと思いますし効果もこちらの方が期待できます。問題は、リアシート下設置の場合WXシリーズより大きい筐体(340×240mm)がどうかと・・・

後席下に置く事を考えるなら、ラゲッジの「バッフル効果」を期待してラゲッジ最後端の隅に置くのも手かと・・・

書込番号:21408266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2017/12/06 16:22(1年以上前)

(新)おやじB〜さん、
TS-WH500Aを調べてみましたが、それほど高い物でもなく性能も良さそうですね。
確かにスピーカーを購入、デッドニング、ケーブル入替えなどやってるよりもずっと効率的に思えてきました。リアドア施工したら絶対にサブウーファ用のアンプが欲しくなりそうですし。。。
方向性が定まってききました。とても良いアドバイスをありがとうございました。




書込番号:21410741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/11 11:22(1年以上前)

レガシィB4リミテッド BN9Cです。
サブにCarrozzeria TS-WH1000Aを運転席下にインストールしています。
フロントウーハーで足りなかった低音を充分サポートしてもらってます。
もうサブなしでは満足できません。

書込番号:21423192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取付方法について

2017/11/29 08:42(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-US1703

クチコミ投稿数:1573件

フリードプラスハイブリッドにこれを取り付けようかと思っています。対応することは調べてもらったので大丈夫かと思います。また、ドア端に純正ツィーターが付いているのですが、中身は同じ25ミリユニットなので中身だけ交換も可能とも聞いています。

自分でデッドニングも併用して、交換作業しようと思っています。このような作業は13年前に一度だけやったことがあるのみで、既に忘れてしまいました。

ドアの分解やらはみんカラなどでなんとかなりそうです。

ところが、使ったことが無く、今回は使いたいものとして、「インナーバッフル板」があります。今回
スーバーウーファーが付けられないため、ここで低音をしっかり鳴らしたいです。

材質は、MDFが無難かなと思っています。ただもし、10年以上もたないとか、金属など別の素材のほうが低音出すなら劇的に良いと言うことがあれば、ご教示願います。パイオニアのUD-K614あたりは評判良いみたいですが…パイオニアのスピーカーを選ばないといけませんよね?パイオニアのスピーカーで同グレード、同じように取付容易、同じように低音もしっかり出てツィーターを中身だけ交換できるものがあるなら、それでも良いかと思っています。


ちなみにケンウッドにMDFインナーバッフルはありませんよね?このスピーカーが取り付けできて、かつ、フリードプラスハイブリッドにも取り付けられるといった汎用インナーバッフル製品、適合表みたいなものは、あるのでしょうか?ワンオフは高いので考えていません。

また、ケンウッドのSKX-101Sはアルミとゴム…大丈夫なのでしょうか?

書込番号:21393280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/11/29 09:56(1年以上前)

材質は、MDFが無難かなと思っています。ただもし、10年以上もたないとか、金属など別の素材のほうが低音出すなら劇的に良いと言うことがあれば、ご教示願います。

・・・最初からガッカリかも? しれませんが、過去の経験だと「MDF」の場合、一年も持たずでダメになる場合も有りますよ。

メーカー製なら一応は「防水処理」されてはいますが、取り付けの際のキズ(ビス穴など)などから湿気は「吸い易く」なり個人的には定期交換する方法がオススメだと思います。後は手間ですが、ご自分で更にコーティング(FRPの様な樹脂を塗布)するしか完璧な防水方法は無いと思います。

MDF以外なら、シナ合板性などは防水性や音質、価格などのバランスがとれていて買いやすいかと思います・・・

金属性を使うメリットは、前出の防水性はもちろんですが、バッフル自体の剛性アップと取り付けた際の「スピーカーホール」周辺の鉄板の剛性が上げられるので、デッドニング材の量を「減らせる」のが最大のメリットだと思います。

皆さん勘違いされていますが、「デッドニング材」は出来れば使いたくないものの一種です。音がDead(死んで)しまいますから・・・

本来は、共振点のある周波数だけDeadさせられればいいのですが、そんな都合の良いデッドニング材などは存在せず、必ず副作用が有り(共存し)出来れば、必要最小限に留める「使い方」がベストだと個人的には思っています。

なので、現状は剛性の上げられる金属製バッフルが流行りですし、クルマで使う場合も「防水性」や耐久性の面でメリットが有ります。難点はやはりコストの問題かと・・・(笑

金属製の方が「低音が出る」というのは、スピーカーホール周辺の「剛性が上がる」ので、相対的に出易くなると思いますし、同じ様に中高域も「共振点」が分散する傾向になるので、出易い(高域伸びる)傾向になります。

>パイオニアのUD-K614あたりは評判良いみたいですが…パイオニアのスピーカーを選ばないといけませんよね?

ケンウッドでも、同じカスタムフィット(トレードイン)スピーカーなので使えますよ。パイオニアのスピーカー取り付け「ネジ径」は5mmですが、US1703なら6.5mm径まで対応になっている様ですし、内径や奥行も特に問題ないです。

>また、ケンウッドのSKX-101Sはアルミとゴム…大丈夫なのでしょうか?

・・・・何が大丈夫?なのかが分かりませんが、アルパインでも同様の商品が有ります。単に「異素材」の組み合わせ(ハイブリッド化)で、バッフル自体の共振点をずらす(分散する)のが目的なので、特に問題無いと思いますが・・・?

パイオニアの金属バッフルも確か3種類の異なった金属の組み合わせ(ハイブリット化)で、互いの素材の共振点をずらす目的があったと記憶しています。オーディオメーカーが出す商品なのでそこは信じても良いと思いますが・・・(笑

それより、個人的にはケンウッドのUS1703、データを見ると「能率」が低め(85dB/W at 1m)ですが、ここの方がバッフルの選択よりも重要な気がしますが・・・?

書込番号:21393406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2017/11/29 20:37(1年以上前)

詳しく教えていただきありがとうございます。

ケンウッドのバッフル板が大丈夫?というのは、耐久性と他のインナーバッフルとの比較音質です。アルミって比重小さいし、薄っぺらい画像だったし、浮かせてるということはゴム劣化したら効果無くなる?構造は見たわけでなくみんカラの画像の限りですが…大丈夫なら安心です。

能率85というのは、どういう点でまずいのでしょうか?メーカーナビだと出力が弱くてボリューム最大に上げても音量が小さいとかでしょうか?

他に私の目的でお勧めあれば教えていただけると助かります(これはイエローハットの方に現車を見てもらって目的を伝えてお勧めされたものです)。

書込番号:21394532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/12/02 06:48(1年以上前)

>まーくんだよさん 、返信遅くなりすみません!

>耐久性と他のインナーバッフルとの比較音質です。アルミって比重小さいし、薄っぺらい画像だったし、浮かせてるということはゴム劣化したら効果無くなる?

・・・耐久性は問題ないと思います。ゴム製と言っても、さすがに天然ゴムって訳ではないですし(合成ゴム)大手のメーカーが出す商品ですから、当然の様に耐久性や音質に考慮したものでしょうし・・・

アルミの比重の問題も同様です。例えば、単に比重が高いからと言って「鉛」の様な素材は(バッフルには)使えません。
鉛の場合、響きが「死んで」しまってデッドな音になり過ぎたり、他素材では逆に固有音が満載で「過多」になったりと、バッフルに関しては素材の選択はとても重要なので、そういう意味では「比重」のプライオリティは相対的に低くなると思います。

アルミは、固有音の低さやそのコントロールが容易な点、メーカーにとっては加工性や量産性などコストの点でも都合が良いのです。

上記の条件を出来るだけ揃えていくと、前出のパイオニアの金属製バッフルになるのですが(比重も高いし)やはりコストの問題(他製品の2〜3倍)が出てくるわけです・・・ 良いモノはやはり、それ相応の理由で高いという・・・(笑

能率の点は、お書きの通りです。ヘッド側を何で鳴らす(ドライブする)かは分かりませんが、おそらく「内臓アンプ」でしょうし、サブレスでフロント側で低域まで「賄う」つもりなら「鳴りっぷり」は重要だと思います・・・

>他に私の目的でお勧めあれば教えていただけると助かります(これはイエローハットの方に現車を見てもらって目的を伝えてお勧めされたものです)。

http://kakaku.com/item/K0000964039/

個人的には、内臓アンプドライブでオススメなら、上記が良いと思います。十分に高い能率と低域の出方(低音感の表現が上手い)、取り付け性、価格もココの板上なら10〜15%アップ程度ですし・・・

後は、単に好みの問題だと思いますので、量販店で聴き比べるのが一番かとは思いますが・・・?

書込番号:21399822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1573件

2017/12/04 07:44(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

ありがとうございます!
パイオニアのCシリーズも、適合表PDFを見たら、インナーバッフル付けたらOKでした。
ツィーターも純正と交換できるとありました。

昨日、イエローハットで、旧モデル?っぽいCシリーズを視聴・・・うーん、低音がイマイチ・・。

ケンウッドのUS、XSもあったので、ケンウッドの9万円くらいの同じナビの内蔵アンプ同士で聴き比べました。
・・・USとCは同じくらい。
XSだけは解像感というか、立体感というか、輪郭がはっきりして聴き易く、それでいて低音がかなりしっかり。
能率83といのうが気になりました(価格は気にしません)。

ボリュームは40MAXのうち、20以上にしないとしっかり鳴りませんが、能率85のUSシリーズと殆ど変わらないボリュームで音圧は十分感じました。パイオニアのCシリーズはケンウッドのと異なるヘッドなので正確な聴き比べはできなかったのですが、XSいいですね・・。

自分はホンダ純正ナビの内蔵アンプにつなげます。
ボリューム20以上で鳴らすと思います。(今、ホンダの純正ノーマルスピーカー付けて14くらいのボリュームで聴いています)
XSシリーズをつけるのは、能率面で無謀でしょうか?

書込番号:21405131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2017/12/17 00:13(1年以上前)

自己レス。

ケンウッドXS付けました。
同社のインナーバッフルも。
取り越し苦労でした。低音も出て解像感もありました。

書込番号:21437954

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これとTS-WH500Aとで音質の違いは?

2017/10/30 23:50(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

クチコミ投稿数:1573件

フリードプラスに装着するものとして、2択で考えています。
2つの音質の違いが気になります。

ヘッドはMOPナビとしょぼいです。
スピーカー出力しかありません。
6スピーカーは別途ディーラーオプションのものに変更予定です。

ちなみに今までの車は、ビクターのCS-DA232を付けていました。
いずれもそれよりはマシでしょうか?

書込番号:21321008

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/10/31 07:17(1年以上前)

>まーくんだよさん
まだTS-WX130DAを取付た事が無いですがMOPナビなら入力切替があるTS-WX130DAの方が良い様な気がします?

家の車にTS-WH500Aを取付ていますが楽ナビにRCA接続なのですがHVT方式なので高音との繋がりは良い様に思います。

まーくんだよさんのメインユニットがMOPナビなので小手先の取付パーツだと期待した程効果が無い様に思います?

クラリオン、フルデジタルサウンドプロセッサー位を取付しないと変わり映えしないと思います?

MOP、DOPナビならそのまま使う方が良いと思います。
MOPナビだと基本交換はNGなので難しいですね。

書込番号:21321391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1573件

2017/10/31 08:22(1年以上前)

えっ?
MOPナビは交換NGなのですか?

電装屋さんで「できるます。得意分野の一つです。」と書いてありますが…違うのでしょうか?ちなみにすぐ交換を考えているのではなく、例えば10年後、地図の更新すらサポートしなくなったらとかの話です。

話が脱線しました。
元に戻ります。
MOPナビだと、質問のいずれも付けないほうが音質的に良いのですか?

もし、フリードプラスのシート下に付けられるものの中で、一番良いものがあればお勧めいただけると嬉しいです。なお、荷室は釣具を入れるので一切ダメです。あと、アンプ一体型DSPユニットは検討していますが小型のものでもかなり高額なので、最終手段にします。

個人的には、試乗したときの音質がそこまで酷く無かったので、音の広がりは無いかも知れませんが、純正スピーカーの交換と、自分でデッドニングと、サブウーファ追加で様子見しようと思っています。質問は、サブウーファ経験としては、例のビクターのを経験しており、低く豊かで深い音というより、ズンドコ小さな太鼓を叩いてしまい、ボリュームを上げると音が割れるのが気になりました。共鳴箱が小さいから仕方ないのかもしれません。

書込番号:21321486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件

2017/10/31 12:04(1年以上前)

>まーくんだよさん
カーステレオではなく、屋内用のピュアオーディオの話ではありますが、多少メーカーを変更しても、劇的に価格帯を上げない限りは、あぁ良くなったなぁ…っていう感動は得られたことがありません。(各製品により個性は変化しますが)
他方で、安価で効果があったのは、有識者(詳しい知人)による機器チューニングでした。

ということは、(何の保証も無いので申し訳ありませんが…)価格帯が似たような機器への変更を検討するよりは、ホンダのフリードなのであれば、音の匠オプションを付けた方が満足度が高いのでは? と思いました。(新車でなく既にお乗りであれば、ディーラーか専門業者へ相談)

書込番号:21321836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/10/31 16:47(1年以上前)

>まーくんだよさん
電装屋でワザワザ載せてあるのはMOPナビから社外ナビに載せ変えるには施工する所が少ないからだと思います?(工賃が高く取れます)

一度量販店にでも行かれて聴いてみて下さい。

パネルや電源ハーネス等も違いDOPナビから乗せ変えるのとは幾分違う金額になると思います。

音の匠はDOPナビのオプションではないですか?
ホンダの純正オプションには詳しくないので御自分で調べて下さい。m(_ _)m

ホームオーディオと違いカーオーディオはメインユニットで方向性が全然違います。

音質にこだわるなら社外ナビでも各メーカー上位モデルを選ばれた方が後々無駄金を使わないと思います。

パイオニア、アルパインのパワードサブウーファーは色々取付しましたが金額に対してメリットがあまり感じないのはMOP、DOPナビに取付した時ですね。

ドアスピーカーも交換しましたがやはり宝の持ち腐れにしか思えません。

デッドニングも然りで効果はありますが社外ナビにサブウーファーを追加した時の音圧に到底及ばないと思います。(耳が腐っているので主観ですが…)

TS-WX130DAはライン切替があるのでもしかするとスピーカー配線接続でもそれなり音圧になるかも知れません?

サブウーファーも小さいシート下置きタイプ等は確かにボコボコいいますが高音との繋がりが悪く疲れます。

パイオニアのシート下置きタイプならHVT方式の方が聴き易かったですね。

書込番号:21322266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1573件

2017/10/31 19:49(1年以上前)

>野良ももんがさん
音の匠はDOPナビにしか対応するものが無いです。

>F 3.5さん
すみません、語尾の「?」があちこちに着いていて、私は意味を誤解して読んでいたようです。

音の匠は無いことは最初から知っています。
野良ももんがさんのご提案はダメなことも知っています。

とりあえず、音より「ナビとしての機能(リンクアップフリーやバック時のガイドライン表示)と外観のおさまり」のほうが優先順位は高いので、その中での質問となります。(つまり、MOP前提です。)つまり、凄く高音質にしたいのは諦めていて、そこそこであれば良しとする中で、全く無駄であればやりませんが、ある程度の効果があれば使おうと思っています。自分もホームオーディオのスピーカーは自作したことがありますが、エンクロージャー容積の小さなシート下だと、たかが知れてるとは想像しています。その中で、TS-WX130DAのほうが安いヘッドとの組合わせならマシかもということですよね?(一応イコライジングが2通り選べる)
ということで、こっちにしようと思います。ありがとうございました。









書込番号:21322723

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング