このページのスレッド一覧(全1057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年1月14日 20:04 | |
| 20 | 7 | 2025年1月9日 16:08 | |
| 3 | 3 | 2025年1月4日 19:31 | |
| 4 | 9 | 2025年1月19日 16:36 | |
| 1 | 5 | 2025年1月1日 09:04 | |
| 28 | 8 | 2024年12月17日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
400Dとどっちが音良いでしょう?
今エブリイバンでスピーカーはカロッツェリアCのセパレートスピーカー付けてるんですが高音が出ている反面、低音がイマイチ物足りなくなってしまいました。
設置場所は運転席と助手席の間にマジックテープで固定したいと考えてます。あまりガッチリと固定出来ないですし、上面から音が出るとのことで140の方が良いかと今は思ってますがどうでしょうか?
サブウーファー初めて付けますし、あまり今までオーディオをいじくったことがないのでアドバイス頂けたら幸いです。聞く音楽はロック系です!!
書込番号:26032152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつまる4号さん
取り付けスペースや予算の問題が無い様ならば、400Dの方が良いと思います。
サブウーファーの場合、所謂「大は小を兼ねる」は有り得ますが、逆は無理があるので400Dの方をお薦めしました。
また、サブで再生する様な低域は、音の指向性が低くなるので、ユニットの向きや方向はあまり気にしなくても大丈夫です。
書込番号:26032388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信ありがとうございます。やっぱり値段相応なところもあるんでしょうか。YouTubeでも比較動画を発見して400Dを勧めてたのでやはりそちらにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26037053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
疑問に思った事があります。
低音が少なく感じます。
同価格帯のカロッツェリアのTS-F1640Uとも比較してみたのですが、
こちらの方がまたマシでした。
純正スピーカー(紙コーン)の方が低音がキチンと出ていましたし、
純正から良くなると思い交換したのですが、悪化してしまいました。
コアキシャルスピーカーは低音が出にくいのですかね?
車はダイハツ製で、フロントスピーカーしかないタイプです。
ナビはPanasonic CN-HA02WDです。
2点
>プリンセチアさん
>音の特性について
高音側が強めのスピーカーですので、
高音をしぼり気味にしてみては。
書込番号:26029890
![]()
3点
>純正スピーカー(紙コーン)の方が低音がキチンと出ていました
換えて中高音がよく出るようになってあるいはダンピングが効いて締まった低音が出るようになって、相対的にそう感じるだけでは?紙コーンなのかコアキシャルなのかどうかは、あまり関係ないかと。
トーンコントロール(イコライザー)で低音を好みの量まで増やしてみては?
書込番号:26029894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プリンセチアさん
こんにちは、特性とのことなので、両方のメーカー公表の周波数特性はケンが45-41000Hz,
パイが38-58000Hzとなってますから、低音は45、38ですから、パイオニアの方がより低音再生に優れてるのではないでしょうか?
しかし、スピーカーは裸で鳴らしてもサッパリ低音は出ません、バッフルが必要です、車ではドアの中へ設置されることが多く、
十分なバッフルをとりつけることは困難ですが、自作の木の板でも可能ですのでなるべく大きな面積と厚さのものが欲しいです。
市販品ではパイオニアのUD-K621などがあります。
キンキン音はエージングが終わると落ち着くかと思いますが、、、、どうしても気になる場合は中心部へ直径10cm程度のハガキ
をテープで張ってみてください。
書込番号:26029899
2点
>プリンセチアさん
一般論で言うと、フルレンジの純正スピーカーは、低音過多で高音不足の場合が多いです。
コアキシャルは関係なく、ケンウッドはやや高音が強めなので、そう感じるのかもしれません。
新品のスピーカーは高音がきつく感じる場合もあるので、しばらく様子を見るのが良いと思います。
我慢できなければ、イコライザー等で調整してください。
書込番号:26029965
2点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
なるほど。高域が強いのですね。
スピーカーの裏見たら、2.2μF 50V ?のコンデンサー付いてたので、
1μFの物に替えようか思案中です。
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
イコライザーで低音増やすとこもってしまいます…。
>里いもさん
コメントありがとうございます。
確かにパイオニアの方がスペックは良さそうですね。
我が愛車は、スピーカーとバッフルで取り付け部を、
挟み込んで取り付ける物しか対応していないみたいでした。
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
ケンウッドはやっぱり高音が強いんですか。
長時間聴いていると耳が痛いです。
イコライザー調整しても、主張が激しめなので、
コンデンサーを2.2μFから1μF変えようか、
TS-F1640Uに替えようか悩んでいます。
書込番号:26030068
2点
>プリンセチアさん
コンデンサーを替えるスキルお持ちなら、安く確実な方法をお知らせします。
コンデンサーを過ぎてツイーターへ入る所へ(ツイーターとパラレルに)抵抗をマイナス側との間へ入れます。
抵抗は1/2W型で6Ωと4Ωを2本づつ(計4本)買って、初めにLRへそれぞれ6Ωを入れてみて、更にレベルを下げるには4Ωを
入れます、もっと下げるには6Ωを抱かせます。
書込番号:26030100
![]()
2点
>里いもさん
コメントありがとうございます。
意外な結果ですが、ダイハツの純正スピーカーが、
意外と癖のない普通に聴ける音だったということを…。
純正スピーカーからの交換で、音質を上げるには中級機クラスがいいみたいですね。
(すいません。抵抗やコンデンサー交換でも、改善しませんでした。)
カロツッェリアのTS-C1640にしてみたら、今までの悩みは何だったと言うくらい改善しました。
近日、ディーラーで点検なので、担当セールスの反応が楽しみです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:26030182
5点
ホンダN-ONEの純正スピーカーをKFC-RS174に取り替えて3年ほど使っています。
スピーカー購入時には、パイオニアTS-F1740IIとKFC-RS174を実店舗のデモ機で聞き比べて、TS-F1740IIがドンシャリ音だったので、比較的フラットだったKFC-RS174を買いました。
私自陣は、物凄く音にこだわりはないですが、ドンシャリ音は苦手、かつ車純正スピーカでは物足らないという程度です。
今年は、車を乗り換えようと思うので調べていたら、KFC-RS175が出ていたので気になりました。
後継機種なんで似たような仕様なのでしょうかね?
0点
>Gankunさん
大体3-5年でモデルチェンジしますが、同じグレードなので大差ありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001568576_K0001223431&pd_ctg=7030
書込番号:26024162
![]()
0点
>Gankunさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>KFC-RS174に取り替えて3年ほど使っています。
>KFC-RS175が出ていたので気になりました。
>後継機種なんで似たような仕様なのでしょうか
ここのサイトの機能で「比較表」にしてみました。
参考までに同等性能でツイーター部分が独立しているタイプ「〜S」の型番も含めています。
●価格.com -カースピーカーの比較表(KFC-RS174、KFC-RS175、KFC-RS175S、KFC-RS174S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001223431_K0001568576_K0001568574_K0001223429
RS174→RS175の比較では、高域の周波数特性が伸びているように見えます。ツイーター部分の設計を変えたらしく。
今までRS174で気に入ってたなら、RS175を選ぶのが無難なのかもしれません。
まぁ高域や低域が出過ぎる分には抑えることは調整次第で容易ですから。。。出ないものを出すのは大変ですが。
●KFC-RS175 | カスタムフィットスピーカー | スピーカー | KENWOOD
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-rs175/
→新設計2段階Rツィーター
ご検討を。
以下ご参考、
>車純正スピーカでは物足らないという程度
その物足りなさの内訳・程度次第ながら、
もしや純正スピーカー あるある の「前席では足元からしか音がしなくて高域の明瞭感が全然足りない」って感じなら、
敢えて純正スピーカーを弄らないでも(チューンナップ)ツイーターだけ単品で足してダッシュボード上?ピラー横?に据えるとか、あるいは上記比較表にも入れた「セパレートタイプ」を購入して据えたほうが効果?コスパ?は高いでしょう。
前席に座るご自身の耳に音がダイレクトに届く位置にツイーターを据える、ってだけでも「高域の明瞭感」が大幅に改善されるので。
#「見た目にいかにもな後づけ感」が難点かもですが。
書込番号:26024201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさん、コメントありがとうございます。
>みーくん5963さん
やっぱり定期的なモデルチェンジ品なのですね。
比較表、参考になりました。
>あさとちんさん
比較表ありがとうございます。
ツイータの設計変更で、仕様上の高域周波数特性が少し伸びているのですね。
参考になりました。
確かに周波数特性はイコライザ―で弄ることはできますが、出ない物は出ませんよね。
次の車の純正ナビヘッドユニットは、パイオニア製らしいですが、ドンシャリ音のパイオニア製の同価格帯のスピーカーの音は好みでありませんでした。
分離ツイータですが、車内の見た目に目立つのは好きでないので、やめておきます。
次の車の納車はまだ先なので、じっくり検討していきたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:26024618
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX70DA [マットブラック]
最近低音が弱いなと思いナビ側で設定を変えても反応がなく、音が鳴っていないことに気付きました。
音が鳴らないことの他にも、通電されるとボコボコ?とウーファーが小さく音がすることがあります。(RCAケーブルを抜いた状態でも
ナビ側の故障の可能性も0じゃないと思い、試しにiPhoneでType-CからRCA端子への変換器を用いてウーファーに繋げてみたところ、スッカスカの音楽がなんか鳴っているなと感じるような状態でした。
ナビ出力の時は全く音が鳴らないのですが、この場合はナビ側の故障やコネクターの断線等を疑った方がいいのでしょうか?
書込番号:26020555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抹茶ショコラさん
スッカスカの音楽というのは、低音が出ていないということでしょうか。
だとすると、ナビ側で低音しか出力しないので、ウーファーから音が出ないのかもしれません。
ウーファー故障の可能性が高いと思ますが、可能ならナビ側で高音カット周波数を上げてみてください、
書込番号:26020701
![]()
1点
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
表現が分かりづらくて申し訳ないです。
説明が難しいのですが、周波数の関係かボーカルの音なども聞こえず曲がなんか流れているなと感じるような音です(これも分かりづらかったらすみません。
低音はまったく出ていなくて、そもそもの音量もiPhone側とリモコンのゲインを最大まで上げても凄く小さいので低音を感じれないかもですが…(iPhoneの出力不足?
ナビの設定を色々変えて試した時に下記の事を行いましたがこれであっていますでしょうか?
フロントとリアの出力を最低まで落としてウーファーの出力最大で周波数も125?Hzまで上げる。
ウーファーが壊れてるだけなら買い換えればいいのですが、買い替えても鳴りませんでしたが怖くて中々購入に踏み切れないです…。
書込番号:26021423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたが
>ウーファーの出力最大で周波数も125?Hzまで上げる
この時はまったく音が鳴っていませんでした。
iPhoneから直挿し時のような小さい音も出ていなかったです。
書込番号:26021436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抹茶ショコラさん
ウーファーのローパスフィルター設定を125Hzにして、ボリューム最大にしたということですね。
ナビ側のウーファー設定に、ローパスフィルターやパススルーの設定はないでしょうか。
あと、ウーファーの電源が入っているのは間違いありませんか。
まあ、iPhoneから出力されているなら、ウーファーの故障で間違いないとは思いますが。
書込番号:26021699
1点
アースの場所を変え確認されてみては。
書込番号:26021792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
設定はナビ側も含め出せる最大の値まで持っていって確認した感じです。言葉足らずで申し訳ないです。
相変わらず通電するだけでボッボッボッと謎の音も出るのでウーファーが故障してるのは間違いなさそうですが、疑問点としてナビ出力時は全く音が鳴らないのに対しiPhone出力時は微妙にですが音は鳴るというのがよく分からないんですよね…。
>すいらむおさん
確か補機バッテリーに繋げてたと思いますが後で確認してみます。
書込番号:26021947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抹茶ショコラさん
こんにちは。
>>試しにiPhoneでType-CからRCA端子への変換器を用いてウーファーに繋げてみたところ
>>設定はナビ側も含め出せる最大の値まで持っていって確認した感じです
矛盾しますね。
iPhoneをウーファーに直につないだのなら中低域は出ませんし、そもそもナビ側の設定は無関係だと思います。
iPhoneをウーファーに直挿ししたのか、ナビ側の外部入力等につないだのかどっちですか?
書込番号:26031159
0点
>あさとちんさん
仕事等が忙しくて遅くなってしまいましたがアースの位置の変更を試してみましたがダメでした。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
ナビ側のRCA出力の故障も気になったので、変換器から直差しでウーファーのRCA端子に繋げての確認もしてみた感じです。
iPhoneからの直差しの時はリモコンで最大値まで上げ、ナビからのRCA接続の時はナビとリモコン共に最大まで上げることを試みました。
時間が取れたので先程インパネを外してスピーカーライン入力の接続を試してみたのですが、変わらず音が出ない状態でしたのでウーファーの故障で間違いなさそうです?
書込番号:26034042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりウーファーの故障で間違いなかったです。
再購入して無事元に戻りました。
ご対応頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:26042827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
カロッツェリアTS-F1640UとケンウッドKFC-RS165と迷っています。
ケンウッドの方は、鮮明な音な分、シャカシャカした音で、
全体的に軽い音。
カロッツェリアの方は、あまり鮮明では無いけど、ケンウッドみたいな軽い音では無かったです。
予定としてはフロント交換、フロントしか鳴らさないつもりです。
迷っているので、皆様の使用感やご意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26019772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雨男運無しさん
ご自分で試聴して感じたままでいいんじゃないでしょうか?
私は試聴せずに購入したスピーカーを使っていますが、前モデルを試聴したらそっちのほうが好みだったとかあります。でも今のをわざわざ外してってのもどうかなと思い留まってます。
ちなみにつけているのはコレ。
https://kakaku.com/item/K0000911262/
あとで試聴して上記と聞き比べていいなって思ったのはコレ
https://kakaku.com/item/K0000468356/
公式ストアだと価格コムより安価だったりするんですよね〜コレ。
書込番号:26019800
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
自分の好みのスピーカにしたいと思います。
ケンウッドはカーナビも何回も壊れた事があるので、
避けます(-_-;)
アルパインもいいてすね。
予算オーバーなので、今回は見送りました。
書込番号:26019847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雨男運無しさん
パイオニアは当方も使っています、どちらにしてもしっかりしたバッフル(板)を使って取り付けることで音が良くなります。
書込番号:26019861
0点
ちなみにバッフルはメーカー拘らず車種に合った安価なものでいいかと思います。
私はスピーカーはAlpineですが、バッフルはパイオニアです。
ちなみにナビもパイオニアです。
書込番号:26020214
0点
雨男運無しさん
自分は1世代前のTS-C1736SUを使ってます。購入時にケンウッドとアルパインを比較しましたが当時は1736SIIが一番高音でてましたね。Youtubeのエアー録音を聞いた限りは限り現行製品の方が高音は控えめになったと感じました。
イコライザ等で音質を調整をしないのであれば雨男運無しさんが一番しっくりくるスピーカーを選択されるのがいいと思います。逆にイコライザで調整するのであればコスパで選ぶのもありかと。
ちなみにスピーカーが壊れるのは希というかほとんど聞いたことがないのでケンウッドを選択して何ら問題ないと思いますよ。
書込番号:26020639
0点
車に付けましたが、好みに合わず取り外しました。
もったいないので、家で使おうと思いますが、
このスピーカーはハイ上がりな音で、耳が痛いです。
改善するには、イコライザー調整かコンデンサー交換による改造か、
どちらが良いのでしょうか?
車のドアに付けても、家でエンクロージャーに入れても、
ハイ上がりな音でした。
2点
>雨雨嫌い不運男さん
コンデンサーはツイーターのローカットなので、変えてもハイ上がりは変わらないと思います。
ドアスピーカーは、耳の位置が軸上から外れハイ落ちになるため、ややハイ上がりにしてあります。
イコライザーかトーンコントロールで調整するしかありません。
新品の高音は刺激的になりがちなので、しばらくエージングしてみたらどうでしょう。
書込番号:25996042
![]()
5点
>雨雨嫌い不運男さん
元々、クルマ用、且つ同軸タイプのスピーカーなので、ホームならお書きの様な出音になり易いです。
クルマ用で、背圧スカスカ状態で低域のバランス取れる様な設計(QTS)なので、小型の密閉型のエンクロには合いません。
ホームで鳴らすなら、平面バッフルまたは背面開放のエンクロ、または、容量の大きな箱が合います。
もし、上記の改善しても高域がキツイ場合は、ツィーターの軸上で聴くような角度は避けて、聴感でズラす角度を決めて下さい。
書込番号:25996252 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>あさとちんさん
回答感謝します。
コンデンサーでは無理ですか(-_-;)
イコライザーはキンキンする音域をさげてみたのですが、うーん?って感じでハイ上がりな音でした。
エージングですか。家で試してみます。
書込番号:25996326
2点
>(新)おやじB〜さん
回答感謝します。
カーオーディオ向けスピーカーは、そういう設計なんですね…(-_-;)
勿体ないので、大きめの箱を作ってみます。
ツイーターの角度をずらすのもありですね。
考えてもみませんでした。勉強になりました。
書込番号:25996330
2点
>ツイーターの角度をずらすのもありですね。
>考えてもみませんでした。勉強になりました
・・・16cmや17cm口径なら、クルマの「ドア装着」が多いので、リスニングポジション(例えば運転席)から見れば、足元方向から斜めに聴く様な形になるので、メーカーも「指向特性」を考慮してチューニングする場合が多いです。
あと、ホームで鳴らす場合ですが、ホーム用の良いアンプで鳴らすと、ダンピングファクター(振動板の動きを抑制する働きをする)が大きすぎて、音質的には、かっちりと固目な音で低域も出難くい方向になります。 これもハイ上がりの一因になるかも?です。
コレは、カーオーディオ用のプアな内蔵アンプに合う様になっている(そう設計、チューニングされている)ので、ミニコンポ用などのしょぼいアンプの方が意外に相性良い場合も有ります…(笑
書込番号:25996569
6点
>雨雨嫌い不運男さん
こんにちは。
本スピーカ−は4オームのシステムなので、下記のような4オームのアッテネーターをツイーターに入れれば、
連続的にツイーターのレベルを調整して落とせます。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=171088824
車載でも、ドアをデッドニング・密閉処理すれば音はよくなりますので、それと同様にちゃんとした密閉箱とかバスレフ箱に入れればそれなりにならせますよ。内容積は20L程度でよいと思います。
ただ同軸タイプの場合、ツイーターが足元に来るためツイーターの音圧レベルが高めです。なので、アッテネーターで落とせば快適に聞けるようになると思います。
書込番号:25997545
![]()
2点
>雨雨嫌い不運男さん
補足ですが上記やるには、本スピーカーのツイーターへの配線をネットワークのコンデンサもろとも一旦ウーファーから切り離す必要があります。
そこに上記のアッテネーターをかます感じです。
ネットワークのコンデンサは必ずツイーターユニットの前に入るようにしてください。直結しちゃうとツイーターは結構すぐ飛びます(壊れます)。
書込番号:25997550
2点
>(新)おやじB〜さん
>プローヴァさん
返信遅れてすいません。 回答感謝します。
色々、勉強になります。 試行錯誤しながら頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:26003163
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






