このページのスレッド一覧(全1057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2024年9月24日 15:20 | |
| 2 | 6 | 2024年9月15日 12:57 | |
| 4 | 3 | 2024年8月11日 10:46 | |
| 18 | 8 | 2024年7月24日 11:48 | |
| 1 | 4 | 2024年6月6日 09:25 | |
| 6 | 5 | 2024年5月19日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII
今日フロントに本機器を取り付けましたが、クロスオーバーネットワークってどう使うんでしょうか?スピーカーにネットワークがついてれば、もう使う使わないの話じゃないんでしょうか。
てっきりヘッドユニットでローパス(又はハイパス)フィルター設定出来るのがクロスオーバーネットワークだと思ってました。
ヘッドユニットはカロのfh-6500dvdです。
無知過ぎて変な質問になってるかもしれません…。
書込番号:25899079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドサッ健さん
>クロスオーバーネットワークってどう使うんでしょうか?スピーカーにネットワークがついてれば、もう使う使わないの話じゃないんでしょうか。
・・・ハイ、スピーカーに付いていれば、お書きの通り、使いません。
FH6500DVDには、同じような機能(ネットワークモード)が有るので、そちらの機能を使って鳴らす事も出来ます。その際は、ネットワーク(機能)が「重複」してしまわない様に、スピーカー側のネットワークは「外す」のがセオリーです。
スタンダードモードのハイパス、ローパスに関しては、設定されている周波数帯が違うので、スピーカー側のネットワークは外さずにそのまま機能を併用するのが普通です。
敢えて、スピーカー側のネットワークも生かしたまま、ヘッドユニット側のネットワークモードを「併用」する場合も有りますが、カーオーディオ専門店などが音質や調整機能の面を重視した際に行う場合なので一般的では有りません。
書込番号:25899182
![]()
1点
回答ありがとうございます!
ハイパス(ローパス)フィルターと、クロスオーバーの周波数は違うんですね。とても勉強になります。
ちなみに、私は臨場感(後ろからも音が聴こえるような)が好きなのですが、スピーカー出力を上げたりリアスピーカーを変える以外の方法はあまりないでしょうか…
現状は
・フロントf1740sU
・リアf1740U
です。
サブウーファー追加やアンプ追加など店に勧められましたが、よくわからなくなってきました笑
回答者様の個人見解で構いません。
書込番号:25899196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体で調整するにしても、ツィーターには付属ネットワークを繋いだ方が良いと思います。
書込番号:25899289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちなみに、私は臨場感(後ろからも音が聴こえるような)が好きなのですが、スピーカー出力を上げたりリアスピーカーを変える以外の方法はあまりないでしょうか
…FH-6500DVDにはVSC(ヴァーチャルサウンドクリエイター)が有ったはずなので、未だ使っていないようなら試されては如何でしょうか?
あとは、元の「ステレオ再生」のクオリティを上げていくのも「臨場感」につながるのですが、(ご要望の)サラウンドとはベクトルが違うかな?
書込番号:25901894
2点
VSC、試してみたらよかったです!
ありがとうございました!
書込番号:25902703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カースピーカー > パナソニック > CJ-PS1200KD
ヤフオクで落札をしたいと思っているのですが
本体のみで配線関係がないとのことで
取説を調べてもコネクタの配線がどこがACCで等
何も情報がありません
ご存じの方がいらっしゃったら是非教えて
頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ウーファー本体の8pin?のコネクタです。
0点
マニュアルのPDFがありました。こちらを見ては?
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://car.panasonic.jp/support/manual/av/data/ps1200/ps1200.pdf
書込番号:25891609
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
この取説までは行き着いたのですが
電源コネクタの各ピンの配置までは
書かれてなくて…
知りたいのはその部分でして
書込番号:25891615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は付属配線で作業しますから、ピンアサインまで調べる人は居ません。
まして20年前の製品となると・・・配線付きか別製品を考えた方が良いのでは?
書込番号:25891620
![]()
1点
20年前の製品をいまだに使っている方で、この掲示板を常用してる方がいらっしゃるかどうか、、、、
みんカラなどで同製品をいまだに使っているような方を探したほうがいいんじゃないですかね?
10年前でもどうかと思いますので20年前はかなり厳しいと思います。
あとは現物で電装屋さんと相談するかですね〜。電装屋さんなら現物から判断できると思いますが、ほぼ人件費なんでかなりのお金がかかるでしょう。もちろんスレ主様がご自分で調べるのが1番です。
その製品に何かしら思い入れがあるのでしょうか?単純にサブウーファーなら1万円台で新品買えますが、、、
書込番号:25891626
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
>BREWHEARTさん
ご助言ありがとうございます
そうですねやはり無理なんでしょうね
みんカラ等も調べたのですが
ありませんでした
この機種が結構気に入っておりまして
ヤフオクで偶然見つけてしまったものですから
何とかならないかと思ったのですが
諦めることにします
ありがとうございました
書込番号:25891632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能性の話ですが、他製品と同じ可能性もありますよね。
パナソニックの何種類かのピンアサインを比較してみるとかですかねえ。
書込番号:25891636
0点
中古で買ったのですがクロスオーバーネットワークがついてなかったので、アルパインのDLX-F176のネットワークで使おうと思ってあるのですが普通に鳴りますか?
故障の原因になりませんか?クロスポイントとか合わせないと壊れるってみた事あったので。
書込番号:25831990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故障の原因になるかと言われればなりますよ。最悪一発でツィーター壊れます。
鳴るか鳴らないかで言えば鳴ります。ただ、別のスピーカーのクロスオーバーを使って鳴らすというのは玄人向けのハイリスクな遊びです。ここで聞くレベルだととてもオススメできません。運が良ければ聞けるレベルになります。
クロスオーバーというのは、ツィーターとウーハーが最適なバランスで鳴り、聞けるようにそのシステム専用で製作されます。なので、別のスピーカーのクロスオーバーを使った場合、ほぼ確実に本来の音よりもレベルが落ちます。というかレベルが落ちる程度なら運が良い方で、とても聞ける物では無い状態にもなります。クロスオーバーの役割的にそうなります。
クロスオーバーは原音をツィーターには高音域、ウーハーには低音域の周波数に分離して送り出すのと、それぞれを適した音量で鳴らすレベル調整の機能があります。スピーカーが違う場合それも狂います。
例えば、ツィーターに低域の音を流すと簡単に壊れます。クロスオーバーが5kHz程度のツィーターに、高音域出力1Khz以下のクロスオーバーネットワークを組み合わせた場合、ツィーターがすぐに壊れるか、ジリジリ壊れるか、壊れなくても1kHz〜5kHzの音域のレベルが低下し、かなり聞きづらい音になるでしょう。
本来のクロスオーバーを使わず別の奴とつないで音色の違いを楽しむというのは実際にありますが、それはウーハー、ツィーター、クロスオーバーのスペックをきちんと理解してからやってますから、玄人向けと言われます。
この場合、下手に間に合わせのアナログクロスオーバーではなく、デジタルのアクティブクロスオーバーを使った方が良いでしょう。DSPやちょっと良いナビに標準搭載されたりします。それで少しずつ調整して自分好みにした方が良いとは思います。
書込番号:25833041
4点
>あいしんこうさん
こんにちは。
アルパインはクロス3.8KHzとありますが、パイオニアは公表していません。でも、アルパインのネットワークをパイオニアに流用しても壊れることはないし普通に鳴ると思います。
まず、どちらもインピーダンス4Ωのスピーカーです。
弱いのはツイーター側ですが、最も簡単なネットワークであるコンデンサ1個はアルパインのネットワークにも必ず入っていますので、これがあればツイーターがこわれることはあり得ません。
ウーファーの方は何やっても簡単には壊れませんので問題ありません。
ただまあパイオニアの方のクロスオーバー周波数の設計値次第では、パイオニアは本来の設計通りには鳴らない可能性もあります。だからといって違和感に気づくかどうかはわかりませんが。
安い同軸のスピーカーなんてネットワークはツイーターに入れたコンデンサ1個で終わりでウーファー側はフルレンジで鳴っていたりするものです。さほど神経質にならなくても良いかと。
書込番号:25838780
0点
>プローヴァさん
>kitaminiraさん
回答ありがとうございます。
グッドアンサーはミスしてしまって選んでなく申し訳ありません。
付属のクロスオーバー探しつつ、見つからなければ自己責任で違うクロスオーバーで使ってみようと思います。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:25845882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろ車の乗り換えを検討してるのですが、スピーカー交換がしやすいメーカーや車種はありますか?
最近の車は、ナビやスピーカー交換がしにくくなっている記事を見たので、逆に交換しやすいメーカーや車種はあるのかなと思い、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:25822238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sobut123さん
こんにちは。
国内メーカーだけでも膨大な数の車種があるので、それについていちいちリスト化することはできません。
スピーカー交換はどのメーカーも車種も比較的容易に交換できます。
オーディオに凝る人はドアの密閉化処理をするので時間もお金もかかりますが、交換だけなら比較的簡単です。
ナビに関しては、従来の2DINタイプの開口のものが少なくなり、MOP(メーカーオプション)のインテリアに合わせた綺麗なデザインのカーナビやDAが増えています。中にはナビだけではなく車の機能コントロールを画面で設定するものもあり、こういう車種では換装は難しいですね。
メーカーのオプションカタログでDOP(ディーラーオプション)カーナビなどが選べる車種では、換装も比較的容易なのでオプションカタログで判断してください。
あとは、カーナビメーカーで個別車種への互換性リストを公表していますのでそういうものも参考になります。
パイオニアの例
https://justfit.carrozzeria.pioneer/search/
書込番号:25822254
![]()
0点
ドアのスピーカー取り替えならならどこでも同じようなものです。
ダッシュボードは少し厄介者があります。
一言でまー簡単とは言えますが。
不器用な方には敷居が高いと思います。
書込番号:25822264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sobut123さん
こんにちは、ドアの内張りを外すには、プラスチックのロックビスを外すバールのような工具が要ります。
それと、車種の違いもあるのでyoutubeなどでご自身で調べてこれなら自分で出来るとお感じになれば出来ます。
例えば https://www.youtube.com/watch?v=6LFm6y5ezvo
書込番号:25822308
4点
> プローヴァさん
こちらの拙い質問に、ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。スピーカーは比較的交換しやすいのですね。少し、安心しました。
「カーナビメーカーで個別車種への互換性リスト」のほう、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>麻呂犬さん
はい、自分は不器用なので、自分でやるのは無理ですね〜。ご自分で出来る方がうらやましいです。
書込番号:25822316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん、ありがとうございます。おすすめしていただいたYouTubeを少し見させてもらいました。
全く、出来る気がしません。お金がかかるけど、自分みたいなタイプは店に任せたほうがいいかもしれません。
書込番号:25822680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナビやスピーカーの交換についてのは無しですが、作業としてやりにくくなっているのでは無いです。
純正ナビを使う事による便利機能が多い、純正ナビを使わないと本来どの車でも着いてる最新機能が使用できない、サブスクリプションなどで、純正ナビをとセットで便利な機能が使える等、純正ナビによる囲い込みが進んでいる事から、興味が薄い人はわざわざ社外ナビをつけることをためらう方向になってます。
スピーカーについては、今の車はドア内にエアバッグセンサーをつけて、衝突時に素早く開くようにしていることが多いのですが、そのためにドアに対する作業をディーラー以外許可しないという場合があります。それが適合表に「スピーカー交換NGってメーカーが出してるんで交換できません」って感じの注釈が入ってる車種があり、そうなるとカー用品店側も交換してくれません(責任が取れませんから)。
カーオーディオプロショップなんかはやってくれるところもありますが、断る店も多い。それぐらい、ドアスピーカー非推奨車種はスピーカー交換が厳しい現状です。この場合、DOPのスピーカーならディーラーで交換可能なので、それで満足するなら問題にはなりにくいかも知れません。
スピーカー非推奨車種は最近のトヨタに多い感じですが他メーカーでもありそう。
スピーカー交換非推奨ではない車種でもデッドニングとかはNG(保証で揉める)事もあるのでそこら辺は自己責任で。
とりあえず私がやっかいになってるスバルディーラーは問題なし(スピーカー交換NGではないと回答もらってる)でしたが。
書込番号:25822725
3点
>sobut123さん
要は2din仕様になってるかどうかってことなら、スズキ車は多いんじゃないですかね?
高音質のカーナビメーカーも限られてきますのでそれぞれのメーカーサイトで対応車種を見てみては?
ここでいう高音質なカーナビはAlpineやカロッツェリアのサイバーナビシリーズを指してます。
もちろん純正DPに対する機器も出てはいますが、高級品が多いですね。
書込番号:25822842
3点
> kitaminira さん
おっしゃられてるように、スピーカー交換を嫌がられるんですよね。〜サウンドシステムみたいなのが、付いているとスーパーオートバックスみたいなところだと断られました。弁当箱タイプのサブウーファーも断られました。おっしゃられてるスバル、見てみます。
> KIMONOSTEREOさん
早速、カロッツェリアのサイトで対応車種をみて、楽しんでます。結構、取付不可の車種が多いことに、驚いてます。
書込番号:25823265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
純正スピーカー(紙製)からカロッツェリアTS-F1640Uに交換いたしました。
純正スピーカーの様なこもった音(膜が張った音?)から、とても鮮明な音になり満足しております。
プラスマイナスは間違っていないのですが、何か低域が弱いというかそれ以外は不満はありません。
ナビはPanasonicのCN-RE07WDで、ぼわつく音域はEQにて弱めています。
まだエージングが終わっていなくて低域の音が出ないのでしょうかね?
この製品の仕様でしたら、深追いせずこれで終了とします。
お忙しいと思いますが、お時間がありましたら、
自分のつまらない質問への回答宜しくお願いいたします。
0点
そんなもんですよ
エージングなんていみがあるのかないのかわかりません。
書込番号:25761642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>私はとてもいいひとですさん
こんな感じの音なのですね。
綺麗な音になったので、これで良しとします(深追いするとキリがないのて…)。
お忙しいところ回答ありがとうございました。
書込番号:25761646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビのアンプ機能は最低限のものが多いので、もう少し音質に特化したものに変えれば劇的な変化を得られると思いますよ。
私が試したのは1.サウンドナビ(MZ100)、2.サイバーナビ(CZ910)、3.AlpineDAF11Zです。
装着車種は全て違います。スピーカーは以下のような感じ。
1.スズキ純正スピーカー
2.Alpine X160S
3.Alpine STE-G160S
これでBluetooth接続したiPhoneの楽曲を聞いた感じですが、1と3が甲乙つけがたいレベルです。2はこの両者より若干落ちますが、それだけで聞けば満足できるレベル。1の車両は3年弱乗りましたが、結局スピーカーは変えなくていいかなって思うレベルでした。
3はナビではなくディスプレイオーディオですが、思ったよりいいです。スピーカーは安価ですが、先に導入したX160Sより音質が好みだったのでの導入です。
1のサウンドナビは10年くらい前に購入して、歴代乗ってた車で引き継いで使ってました。ナビ性能は最低限でしたが音質と画質は素晴らしかったですね。今はもうほぼ入手不可能なのが残念です。2はナビはそこそこ音質もそこそこって感じですね。
3は音質はあまり期待してなかったんですが、かなりいいです。しかしスマホ接続してのナビ機能がショボすぎるって感じですね。スマホナビの性能を期待すると肩透かしです。画面が大きいのは取り得ですけどね。
というわけで、ヘッドユニットを変えるか別途外部アンプを導入されると変化は大きいと思います。
パイオニアにはDEH-P01という名機があったんですけどね〜。アレはほんと素晴らしい音質でした。
https://kakaku.com/item/K0000034108/
いまだに人気が高く中古でも5万円前後で取引されているようです。
書込番号:25761711
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
>私はとてもいいひとですさん
意外な結果で満足出来る音となりました。
非デッドニング環境でナビのEQはOFFにし、エフェクトやディレイをすべて切りました。
驚くほど聴きやすく素直な音になりました。
今回はこれで満足とします。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25762334
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
ナビ裏から電源を取れるという事で購入しました。
質問なんですが
アース線もナビ裏でいいのですか?
それともボディアースの方がいいのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:25740073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源は容量や常時orアクセサリーで選択は変わるが、アースって結果的にボディアースに繋がってる。
書込番号:25740110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電流量を考えれば ナビハーネスは避けたい シガー端子があれば そのマイナスが安心
書込番号:25740140
1点
>たなかすずきさん
車には必ずアースポイントがあります。
そこまでアースを引っ張れる距離ならそこが一番無難。
ナビの場合は離れているので、横着してナビ固定金具なんかにアース繋ぐ人居るけれど稀にノイズが乗ったりするので出来れば避けた方が良いかな
電気が流れるのですから抵抗無く落とすのが理想。
下手にボディーアースするなら私ならナビ裏にするね
書込番号:25740183
1点
>たなかすずきさん
>アース線もナビ裏でいいのですか?
>それともボディアースの方がいいのですか?
確実にとれるのは、ボディアースです。
書込番号:25740512
![]()
1点
皆さまありがとうございました。
ボディーアースに接続する事にしました。
書込番号:25740723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





