
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2024年3月13日 01:35 |
![]() |
21 | 8 | 2024年3月10日 17:25 |
![]() ![]() |
42 | 18 | 2024年3月4日 08:54 |
![]() |
8 | 11 | 2024年2月26日 07:41 |
![]() |
6 | 6 | 2024年2月22日 14:17 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月19日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII
純正でフロント4スピーカーの車にウーハーとツィーターがセパレートになっているスピーカーに交換する場合
説明書通りの取り付けだと、純正ウーハーのハーネスを@ネットワークから分岐Aa社外品ウーハーAb社外品ツイーターという接続になります。
純正ウーハーのケーブルからツィーターを接続することになりますが、ちゃんと高音は出るのでしょうか?
それとも社外品のツィーターケーブルを使用せずに純正のツィーターケーブルを加工してツィーターを取り付けた方が良いのでしょうか?
気になったので詳しい人いれば教えて下さい。
2点

>たぬき2000さん
何を言いたいのか?ですが社外のセパレートスピーカーと社外のサブウーファーを接続するならDOPナビ等からならフロント側にサブウーファーを接続、その後にパッシブネットワークを接続して社外セパレートスピーカーのツィーターとウーファーに接続では…
車も?ですがドア内に行く配線を使ったり、ツィーターの置き場所でも接続する施工方法も変わります。
自分はRCA接続出来ないナビだと通常サブウーファーはナビ裏直下で接続しツィーターの置き場所で配線を考えています。
書込番号:25656150
1点

>F 3.5さん
スペーシアカスタムにTS-F1740SIIを取り付けました。
純正配線
●ツィーター(高音スピーカー)用の配線 → ツィーター(高音スピーカー)接続
●ウーハー(低音スピーカー)用の配線 → ウーハー(低音スピーカー)接続
となっています。
TS-F1740SIIを接続の場合
●ツィーター(高音スピーカー)用の配線 → 未接続
↑→→ (高音スピーカー)2.9 cmツィーター接続
●ウーハー(低音スピーカー)用の配線 →TS-F1740SIIケーブル|
↓→→ (低音スピーカー)17 cmウーファー接続
となります
純正のツィーター(高音スピーカー)用の配線を経由せずに2WAYスピーカーを接続してもちゃんと高音が出るのかを知りたいです。
説明が下手ですいません。
書込番号:25656353
0点

>たぬき2000さ
ナビはDOPで純正のスピーカー配線を使ってTS-F1740SIIの各スピーカーをネットワークを使わず接続したのですか?
バカなのでヤッパリ解りません。申し訳ないです。
とりあえず普通に接続する方法はTS-F1740SIIのツィーターをダッシュ置きする時はパッシブネットワークをナビ直下フロント配線に接続、ツィーター線はパッシブネットワークから配線しダッシュ置き、パッシブネットワークのウーファー配線は車輌側に接続、ドアスピーカーをTS-F1740SIIのスピーカーに交換します。
車の純正ツィーターを外しドアウーファーから音が出ていればOK出なければ外したツィーター配線を加工します。
パイオニアジャストフィットを見ると社外スピーカー交換する時は純正ツィーターを外せとしか注意書きが無いので純正ツィーターを外してもウーファーから音が出る様です?
純正ツィーター配線を経由しなくても高音は出ます。
パッシブネットワークを入れないとツィーターが壊れる事があります。
書込番号:25656637
0点

>F 3.5さん
図で書いてみました。
純正ウーハーのケーブルからウーハー・ツィーターを接続しましたがちゃんと高音は出るのでしょうか?
車の配線でウーハー用の線は低音しか出ていないとかないですかね?
書込番号:25656904
0点

特に詳しい訳ではありませんが、興味深い内容なので、参加させて下さい。
このタイプのスピーカーが現役で販売されてるのに驚きました。
私は、同じタイプのアルパインのスピーカーを20年程前にDIYで取り付けした事があります。
なので、最近の「パッシブネットワーク」付きのスピーカーとは、何ぞや?・・・というところから。
解り易いサイトを見つけたのでリンクを貼って置きます。
https://www.diylabo.jp/column/column-543.html
何年か前に、リアスピーカーをコアキシャル→セパレート(アルパイン製[X-160S]パッシブネットワーク付き)への交換をDIYした事があるので、パッシブネットワークの接続の経験が無い訳ではないんですが、仕組みを完全に理解してるかというと自信がありません。
なので、「私だったらこうする」的な意見として受け取って下さい。
リンク先の情報からすると、結局、パッシブネットワークの役割は「高音と中低音との分離」にある訳ですよね?
でも、このスピーカー自体に、その機能が備わっているので、ダブってしまうという事に。
なので、このスピーカーを使うなら、「純正のパッシブネットワークは不要なんじゃないの?」と考えます。
つまり、ナビから来て、パッシブネットワークの入力側に繋がってる配線を抜いて、その線をウーファーに繋ぎ、ツイーター出力端子にスピーカー付属の配線を使ってツイーターへ繋ぐのが良いんじゃないか?と。
純正のツイーター配線やパッシブネットワークは、使用せずに残すか、或いは撤去するかは、自分の判断次第という事で。
ただ、気になるのは、当方の場合、ヘッドユニット(たぬき2000さんの場合はナビかも?)の裏にパッシブネットワークに似たアルパインのロゴの入った部品が1つ、全て(前後左右)のスピーカーへ続く配線4組が、そこを経由してから出力されるという仕組みが付いていたので、そういう物が付いてないと、良い音が出ないかも知れません。
同じような物が、ナビの裏に付いてないか、確認してみてはどうかと・・・
書込番号:25657015
1点

>たぬき2000さん
>純正ウーハーのケーブルからウーハー・ツィーターを接続しましたがちゃんと高音は出るのでしょうか?
車の配線でウーハー用の線は低音しか出ていないとかないですかね?
純正のドアに来ている配線は単純にナビからの配線で途中にパッシブネットワークは接続されていないので高音も低音も普通に出ているのでそこにTS-F1740SIIのパッシブネットワークを繋いでウーファーとツィーターに繋げばツィーターからは高音は出ます。
スペーシアの純正ツィーターは並列で繋げてある様でパッシブネットワークの代わりにツィーターの裏にコンデンサーが取付てあると思いますがそれで低音をカットしてツィーターを壊さない様になっているだけです。(純正ツィーターは必ず外して下さい)
ツィーターを外してもウーファーから音が出ているのでスペーシアのスピーカー配線は並列になります。
自車はダイハツ車ですがツィーターをダッシュ置きにしているのでナビ裏にパッシブネットワークを繋いでパッシブネットワークのウーファー側配線をナビ裏車輌側フロントスピーカー線に繋いでドアスピーカー線にウーファーを接続して鳴らしてツィーターはパッシブネットワークから直接接続していて鳴らしています。
接続方法は色々ありますが量販店等ではドア側にツィーターとウーファーを設置するのが多いのかたぬき2000さんと同じ接続方法だと思います。
書込番号:25657119
1点

>カレコレヨンダイさん
車にもともとついている配線にパッシブネットワークが装備されていた場合、ウーハーの線から低音・高音と接続しても高音が出ないという疑問がありました。見える範囲ではついていませんでしたが、見えないところで付いていると厄介だなと思いました。
詳しい説明をありがとうございます。
>F 3.5さん
スペーシアのネットワーク情報を調べていただきありがとうございました。
低音しか出ない配線に高音つなぐことになっていないか不安でしたが、高音も出るとのことで安心しました。
書込番号:25658383
0点



KFC-RS164在庫処分品を格安でゲット!
交換するに当たってオートバックスの店員さんに、
吸音材があると音が良くなりますよーって言われました。
オーディオテクニカ?のスピーカーコースターと商品も同時購入しました。
耐水性もあり劣化しにくいとの事ですが、実際にドアのアウターパネルに貼り付けて、雨水などがかかっても大丈夫でしょうか?(少量の水しか入りませんが)
また吸音材で音質が良くなったり、変わったりするのでしょうか?
書込番号:25652188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また吸音材で音質が良くなったり、変わったりするのでしょうか?
例えばご自宅のスピーカーを想定してください。スピーカーのキャビネットの裏にその吸音材を貼ってみてください、音変わりますか?
大きめの段ボール箱でもいいです。スピーカーのキャビネット後方にかぶせてみてください。音変わりますか?
スピーカーの後ろへの音漏れには効果あると思いますが、音質を良くする効果などはほぼないでしょう。もちろん音漏れによる音質の低下があるなら効果はあるかもしれませんが、、、、あまりそういうもの無いと思いますけどね。
個人的にはその手の商品が効果あるのは、外への音漏れを抑える効果や、車体に与える微振動などの抑制じゃないですかね?
かくいう私の車もスピーカーの低音による微振動がフロアまで響くので何かしら対策をしなきゃとは思ってます。まずはスピーカーからどのように振動がフロアに伝わってるのかを調べる必要があるのですが、寒がりなんでまだ対応出来てません(笑)。
書込番号:25652236
3点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、そういう事でしたか。
自分の車は安い車なので、サービスホールが大きすぎます。
デットニングはブチルとの格闘や、アウターパネルやインナーパネルへの制振材を貼るのが面倒でしたく無いのです…。
しかしなぜ今時のコンパクトカーというやつは、
サービスホールが大きいのでしょうかね?
自分も寒くてまだスピーカー交換したくないです。
書込番号:25652247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

坊主頭の目つきの悪いオッサンの車からアニソンが流れるのもカッコ悪いので、そのうちデッドニングしなきゃと思いつつ、そのまんまです。(笑)。
お互い暖かくなったら作業に入りましょう。でも暑くなる前にですね、、、
書込番号:25652279
3点

>元気なアラサーさん こんにちは
吸音材や吸振材を使った場合(いわゆるデッドニングを行った)と付けただけの状態は経験上から聞いてすぐに分かると思います。
SPを付けただけでは音が濁ってSP本来の音が出せないことが分かりました。
その原因はSP周辺の振動も一緒に聞こえてしまうためと考えられます。
デッドニングは文字通り、他の不要な振動を抑えてSP本来の音を出すことにあると思います。
そのためには、吸音材よりも吸振材が必要かと思います。
詳しくはデッドニングで検索すると幾つかの画像ややり方が見られます。〜かなり手がかかります。
吸音材はSPのリアからの音を吸収してフロントの音と混じらないようにすると効果あると思います。
吸音材をリアに付けるなら水滴から逃げられるかと思います。
書込番号:25652377
1点

>元気なアラサーさん
こんにちは
ドア外板内側に貼ることで、スピーカーユニットの振動でドアパネルが共振するのをある程度防げます。共振が起こると周波数特性にピークを作ってしまいノイズ源となりますが、そういうのを抑制できますね。余計な付帯音がなくなり聞きやすくなります。
勿論ドアパネルに貼ることを前提にしてますので、水がかかっても問題ありません。
書込番号:25652390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーと吸音材を一緒に
取り付けたら意味がない
スピーカーを付けてから少しも聴いてから付けないと比較出来ないから
よくなったのかわからないし
数千円のスピーカーに期待しても仕方ないけどね。
書込番号:25652605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元気なアラサーさん
理屈の上では、スピーカーの背圧を抑制・分散させることで、振動板への跳ね返りによる悪影響を減らし、位相がズレた音を減衰させて漏れた音がスピーカー正面からの音と混じることを抑え、ドア内部のパーツの共振を抑え、出音が良くなりそう。
実際は、比べて聴いた人がどう感じるかだけ。
書込番号:25653072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元気なアラサーさん
自車にもAT7570Rを4年位前に貼りました。
シッカリ脱脂して貼り付けたので剥がれていないと思いますがドア内って意外に濡れます。
音質は理論上の様な気がします。
スピーカー裏の吸音材位では音漏れなんて止められませんしサービスホールはある程度塞いでありますが低音って弱い所に逃げるので外には音漏れします。
音漏れを防ぐには鉄板側に色々貼らないと音漏れすると思います。
自車でブチルと格闘してサービスホール埋めは施工しましたが制振目的で施工した方が音質的には良いと思います。
もし施工されるなら寒い時期の方がブチルが残りずらくやり易いです。(ゴソッと取れます)
家のムーブは面倒なのでここでバカにされましたがパイオニアサウンドチューニングキットで施工しました。(制振的にはOKだと思います)
制振的にもメタルバッフルの方が効いている様に思います?
本当なら少しづつ施工しないと違いがわかりませんが面倒で一気にやってしまいますね。
スピーカー交換で音質は変わりますがスカスカになる事が多くカーオーディオは取付てみないとわからない事が多いです。
家の車は2台ともダイハツ車ですが最悪です。
書込番号:25655202
0点



X-170Sを装着しようと以前から思っていたのですが気づいたらモデルチェンジしていたので
こちらの22年版を買おうと思っています。
取り付ける予定の車種は三菱デリカミニで、日産ルークスB40系です。
カーナビがアルパインのXF11NX2Sなので、単純にスピーカーも揃えようか、と。
交換はフロントのみ。セパレート型なのが最低限の条件でした。
メインはともかく、ツイーターはどうやって装着するのが良いんでしょうか?
純正ツイーターのところにはさすがに付けられないですよね…非常に悩ましいです。
向きとかちょっと変わるだけで定位感とか分離具合が気持ち悪くなりかねないので(^^;
車種専用のキットでもあればいいんですけどね。
因みに、インナーバッフルは木製なのが若干不安ですが、KTX-M172Bにしようと思ってます。
3点

#90125さん
X-171Sのツイーターをバラせば純正ツイーター位置に取り付けできるかもしれません。責任は持てませんが....
あとは、純正ツイーターを殺して、X-171Sのツイーターをダッシュボードに置く。もしくは、ツイーター内蔵の2wayタイプスピーカを使うかでしょうか。
書込番号:25636044
3点

>#90125さん
自車はバイアンプ接続でスーパーツィーターとツィーターをダッシュ置きしています。
家の車もネットワーク(マルチ)接続していてツィーターはダッシュ置きしています。
純正位置にツィーター取付した方が目立たず良いのかも知れませんがナビ設定にもよりますがダッシュ置きの方が自由度があります。
純正位置に取付したいならTS-C1730SIIの取付を参考に施工すれば上手くいく様に思います?
書込番号:25636144
4点

>#90125さん
こんにちは、
写真の赤丸の部分のカバーを外せば純正ツイーターがマウントされていると思いますので、それを外して代わりにX171Sのツイーターをバラして中身のユニットを埋め込むのが最も綺麗な取り付け方になります。
見た目の純正感を気にしないなら、オンダッシュにそのままツイーターをバラさずに取り付けるのも良いと思います。
専門ショップ等ではこの程度余裕でやってくれますよ。
書込番号:25636320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には純正位置がベストだと思いますよ。
最近では珍しいミラー裏の三角パーツのある車でしたらここに埋め込む場合、この部分のスペアパーツってピラーやダッシュボードに比べて価格も安いですから元に戻す時のコストも抑えられますし、プロショップでの技術料も比較的リーズナブルに収まる場合が多いです。
また、デリカミニの場合、車幅が狭いですからダッシュに置くと特に運転席側のツイーターが正面に近い角度の設置になってしまい、右側の音の広がりが損なわれやすくなりますので余りお勧めは出来ないですが、純正位置の場合、運転席側のツイーターがかなり耳に近い位置に来ますのでレベル調整がシビアにはなります。
書込番号:25636808
6点

言い忘れましたが、純正位置の場合、もし今後、バイアンプでの接続を考えているのであればドアのヒンジ部分にスピーカーケーブルを通す作業が発生しますので、その時の技術料は少し高くなる場合が有ります。
書込番号:25636853
4点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>BIGNさん
車を見る限りバラして純正ツイーターと入れ替えるのは厳しそうですが
出来ればそれが一番良いんですよね。
同じ場所にユニットが貼り付けられたりすれば良いんですが…
一部車種にはそういったパーツも出てるので羨ましいです。
>F 3.5さん
バイアンプが良いのは間違いないんですが、カーナビ音声の事とかもあるので
多分今回は純正スピーカーと入れ替えるだけ…になりそうです。
自身で取り付けられるスキルは無いのでそれも含めてバイアンプは諦めてます。
場所としては…確かにダッシュボードだと自由度は高いですよね。
>プローヴァさん
おはようございます。
バラしてユニットが入れられるのなら多少自由度が減ってもそちらの方が断然良いですね。
そもそも軽自動車で狭いのでメーター周りは既にスマホホルダーやらレーダー探知機やらで
ごちゃっとしてるので、そこにツイーターまで置くと困るなぁ、というのが正直なところです。
Aピラーにでも設置出来ればまだ良いんですが、仮に出来るとしても加工が必要になって
工賃も手間もかかってしまいそうなので…どうしようかな、と。
>v36スカイラインどノーマルさん
やはり純正位置でしょうか。その位置でイケるならベストですね。
そうなんです、軽自動車なので…仰る通り、そうした懸念はあります。
純正位置に設置出来るのであればそれがベストですね。
何となく自車を見た際、この場所だと厳しいかなぁ、と思ってたので…。
因みにバイアンプが理想ではあるんですが、ベースとなるのが軽自動車では
相当"テコ入れ"をしないと音質的に向上するには厳しいと思っているので
今のところFスピーカーだけとりあえず交換しとこうかな、って感じでした。
当初はSTE-G170Sでもいいかな、って思ってたくらいなので(^^;
デリカミニ純正だとハイの出方が好みじゃないんですよね。
書込番号:25637715
1点

>自身で取り付けられるスキルは無いのでそれも含めてバイアンプは諦めてます。
現状はイコライザーやアライメント調整などをされているのでしょうか。
フロントのみで割り切れるならキッカーのDSPアンプでバイアンプ化を検討されてみては如何でしょう。
どのような良いスピーカーに替えても調整が一番大切になると思います。
純正スピーカーは残念な音だと材質や磁石だけで判断される意見も散見されます、純正ネオジウムと社外フェライトを見た目だけで評価している店舗記事も記憶にあります。
余り費用を掛ける気が無ければですが、始めに違和感や不満点を改善できる調整能力確保を目指してみては。
勿論、スピーカー交換で音に満足できる可能性もありますが、DSPによる個別調整は目の前で歌っているような、演奏しているような、と表現される鳴らし方の近道になると思います。
書込番号:25638300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
ありがとうございます。
まだ納車したてでそれほど念入りに純正SPとカーナビで音源再生していないので
調整らしい調整を突き詰めてるわけではないんですが…
聴感上低域はそこそこ出てるのでまぁそこまで悪くもないかな、と思ったものの
ツイーターが全然ツイーターの仕事をしてないと感じて少しイジってみたんですが
それでどうにかなるものでもなさそうだったので、じゃあとりあえず交換しとくか、と。
一番耳に届く音域でもあり物理的にも一番近い場所でもあるので、
ツイーターがショボすぎるとさすがにちょっとなぁ、…って。
EQ補正なんかは普段からリファレンスとっているのでそれを基準にしているので
そこらへんは良いとか悪いとかっていうよりも好みか否か、ってところもありますね。
それに普段のリスニングの環境でも物凄く変わりますもんね。
書込番号:25638870
1点

>#90125さん
専門ショップですと、社外ツイーターを純正Aピラーツイーター位置に埋め込むなど朝飯前の作業です。
一度相談して見られては?
書込番号:25639466
1点

>ツイーターが全然ツイーターの仕事をしてないと感じて
音量や使用時間でも左右されますが、3ヶ月程度は様子見された方がと思いますが、一貫してスピーカーを替えたいという想いが強く感じられるため、心に従う事が一番でしょうね。
ネットワーク回路を使用する場合。クロスポイントの低い製品をお薦めします。
書込番号:25640065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そうですね、そうします。
単純にアルパインのツイーターを見た時、やけに大きかったので
これってあの純正の場所にインストール出来るもんなのか?と疑問だったもので…。
>すいらむおさん
いや、交換ありきとまでは思ってないですよ。まだ納車して何ヶ月も経ってないので。
純粋に、やけにハイの伸びが無いなぁ、と感じたので自分なりに調整したものの
交換した方が良いのかな、と思ったまでです。
音が硬いのはある程度すれば落ち着くと思うんですが、現段階でそれも感じないので
多分2ヶ月くらい経っても聴感上の印象はさほど変わらないんだろうなぁ、と勝手に思ってるだけです。
ただ、ウーハーはデッドニングもしなけりゃ交換もしていない安い純正でも
それほど悪い印象は無いんですよね。
悲しいかなもう1台乗ってるBMWの高級オーディオの方が印象悪いくらいで。不思議なものです。
書込番号:25640254
1点

#90125さん
純正スピーカーはコストダウンのためか本当にチープです。18年前の車の方がいいスピーカー使ってるように見えます。
なので交換すれば確実に音質は変わるかと。少なくとも自分は純正からパイオニアのスピーカーに交換したことで籠もっている音からクリアな音に改善しましたよ。
書込番号:25640330
3点

>BIGNさん
そうですね、フツーに考えてもこんな見えないところにメーカーがわざわざコストかけるワケがないですしね。
標準レベルの高い高級車であればそこそこ良いのが最初からおごられてると思いますが、
さすがに軽自動車に良いスピーカーが最初からついてるワケもなく…
とは言え、当初はツイーターだけでも…と思ってたんですが、ツイーター交換するならまとめて交換すれば
良いんじゃないかと思って、それならセパレートタイプで…ということで、ナビもアルパインだし、
実際このスピーカーの音を聴いたらツイーターの音も結構自然な感じがしたし、良さそうだな、と…。
書込番号:25640426
1点

結論から言うと、愛車にはこのスピーカーは装着出来ないことが判明したので
こちらのスピーカーを買うのは止めました。
純正ツイーターを見ていて、ちょっと収まりそうにないなぁ?とは思ってたんですが
バラせば案外イケるのか?と思ってはみたものの…メーカーより無理です、との回答がありました。
いろいろとご意見ありがとうございました。慌てて買わなくて良かったです。
書込番号:25643089
1点

>>メーカーより無理です、との回答がありました。
メーカーと立場でバラすの前提の回答など出せるわけないじゃないですか。
書込番号:25644371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルパインのサポート情報ではデリカミニとX-171Sの組み合わせの場合、KTX-M172Bの組み合わせが書かれていますね。
注意事項として、純正ブラケットの位置決めリブの切断が必要と言う事と、端子が鉄板開口部に当たらないように角度に注意と書かれています。
書込番号:25644429
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
それはウーファー部に対する注意書きですかね。ツイーター部に着いてはダッシュ取り付け前提で特記事項無しかと。
書込番号:25645283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通、ツイーターをポン付けする場合はスラントスペーサーで取り付けする場合が多いように思いますし、ショップだと木型とパテでツイーター埋め込み3角コーナーを制作するkと思います。
書込番号:25646452
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
TS-WX140DA、カーナビやオーディオ裏から電源を取れば良いということですが、
電源取出しコネクター ホンダ・スズキ車用 20ピン EPP-032H
というような商品を使って電源取り出して接続で問題ないという認識であっているのでしょうか?
車種はスズキのクロスビーです。
純正ナビのため、上記の電源取り出しコネクターのリアスピーカー配線を加工して本機と繋ごうと考えています。
0点

あきらとくさん
EPP-032Hでバックアップ(BAT)やアクセサリ(ACC)電源が取り出せるのでこれをサブウーファーの電源に接続すればOKです。
取り付け説明書にはバッテリーパワーに接続としか書いてないので説明書通りならバックアップ電源(黄色)に接続ですね。
書込番号:25636053
1点

>あきらとくさん
トヨタDOPナビの10P車だと電源取出しコネクターを加工してサブウーファーやツィーターを取付ていました。
車上で車輌配線加工しないので楽ですね。
サブウーファー線接続はリアスピーカーを鳴らすならフロント側接続の方が良い様に思います。
リアスピーカーを鳴らさないならリア接続でOKだと思います。
パワードサブウーファーはメイン電源が+Bですがこの頃の車輌は+B電流が低い物もあります。
この頃のナビは使用中ACCメインなので大丈夫だとは思いますが?
書込番号:25636129
1点

ご回答ありがとうございます。
>BIGNさん
バックアップ電源に繋げばよいとのことでよかったです。(バッテリーに繋ぐのは私は少しハードル高そうだったため)
>F 3.5さん
車上で直接配線をいじるとなるとちょっと不安でしたので、これなら部屋で事前にケーブルに繋ぐ加工をすれば車内では繋げればOKだと思うのでよかったです。これならチャレンジできそうです。
なんとなくリアのほうがいいのかなとイメージで思っていたのですが、フロントのほうがよいのですね。調べてみても確かにフロントのほうが良さそうなので、そうしてみます。ありがとうございます。
追加質問になってしまいますが、本機の取説1ページめ右下に記載のある「※オートパワーON/OFFについて」については、必要かどうかはやってみないとわからないというところだとは思うのですが、もし必要だった場合に接続する「システムコントロールコードを車両ヒューズユニットを通したあとの2A以上とれるアクセサリー用端子」とは、この電源取出しコネクターのアクセサリー用電源に繋げばよいのでしょうか?
書込番号:25636314
0点

>あきらとくさん
>なんとなくリアのほうがいいのかなとイメージで思っていたのですが、フロントのほうがよいのですね。調べてみても確かにフロントのほうが良さそうなので、そうしてみます。ありがとうございます。
昔はリア配線に接続していた人が多かったと思います?
サブウーファーのみをリア配線に接続してコントロールした方がそれなりに調整出来るし音圧も上がる様に思いますが色々試してみて下さい。
>本機の取説1ページめ右下に記載のある「※オートパワーON/OFFについて」については、必要かどうかはやってみないとわからないというところだとは思うのですが、もし必要だった場合に接続する「システムコントロールコードを車両ヒューズユニットを通したあとの2A以上とれるアクセサリー用端子」とは、この電源取出しコネクターのアクセサリー用電源に繋げばよいのでしょうか?
システムコントロールコードはEPP-032Hのアクセサリー(ACC)に接続すればOKです。
システムコントロールコード(青線)を接続しないと電源が入りません。
書込番号:25636363
1点

あきらとくさん
>追加質問になってしまいますが、本機の取説1ページめ右下に記載のある「※オートパワーON/OFFについて」について
>(snip)
オートパワーON/OFFは、OFF時に音が出力されたことを検知するとサブウーファーの電源が入り、一定時間音の出力がない場合に自動でOFFになる機能だと思います。
なので、RCA接続の場合はシステムコントロールコードの接続は必要ないと思いますが、スピーカーラインに接続する場合は音量を絞っていると検知できない時もあると思うのでコントロールラインを接続しておいた方が確実ですかね。
書込番号:25636507
3点

>あきらとくさん>BIGNさん
申し訳無いです。
「※オートパワーON/OFFについて」
確実にON /OFFさせるには青線をACCに接続した方が良いですね。
書込番号:25636574
0点

個人的にはバッ直一択だと思っていましたが、時代も変わりましたね〜
ちなみに EPP-032Hの説明書にはMax10Aでパワーアンプなど消費電力の大きい物は専用ケーブルを使ってバッテリー+端子に接続してくださいと書かれていますが……
書込番号:25637088
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
TS-WX140DAは最大消費電流4.3 Aなんで…
今時、ナビ+パワードサブウーファー位ならナビ裏接続でも飛ばない事が多いですけどね。
書込番号:25637116
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
EPP-032Hで、電源・ACC・スピーカー配線がいずれも取れるようでよかったです。取り付けチャレンジしてみようかと思います!
書込番号:25637374
1点

>あきらとくさん
車によって音質が変わるのでEPP-032Hの配線をフロント、リアともにギボシ加工しておけば如何ですか?
書込番号:25637629
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
カロッツェリアのTS-F1640-2は、ハイパスコンデンサーがマイナス側に付いており、
同価格帯のケンウッド KFC-RS164はプラス側のコンデンサーが付いています。
音質比較の為、どちらも購入しましたが、車に取り付けた場合はケンウッドの方が、
明るい音に聴こえます。
コンデンサーのプラスマイナスの違いで変わりますか?
この違いは何か意味があるのでしょうか?
2点

>さてどうするよ?さん
一般的にはプラス側に接続すると思いますが、電気的にはどちらでも同じです。
明るい音はケンウッドのキャラクターです。
書込番号:25629522
3点

>あさとちんさん
なるほど。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25629543
1点

>さてどうするよ?さん
こんにちは。
ハイパス用のコンデンサーはユニットと直列に入れればよいので、+側でもー側でも音質は変わりませんけど、だいたいは+側の手前についていることが多いですね。
お聞きになった音質差はスピーカー自体の差と思われます。
書込番号:25631089
0点

>プローヴァさん
コンデンサーはどちらでもいいのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
よくスピーカー裏に吸音材貼る方がいますが、効果ってあるんですかね?
書込番号:25631267
0点

>よくスピーカー裏に吸音材貼る方がいますが、効果ってあるんですかね?
中高音が鉄板で反射するのを防ぐ効果があると思っています。
家庭用のスピーカーでも、背面にはたいてい吸音材が貼ってあります。
書込番号:25632286
0点

>あさとちんさん
なるほど。
だから結構音がよくなるのですね。
すいません。
コメントを見る前に実験として、オーディオテクニカの安い吸音材を貼ってみました。
吸音材を貼るまでボわついた変な音でしたが、結構劇的変化があり自分でも驚いてます。
昨今の低燃費化の薄い板金の車には、効果的かもしれませんね。
長文失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:25632405
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
トヨタコンパクトカーのフロントのスピーカーと交換しました。
いまいちイコライザーいじってもこもってたので、
低域と高域を+3ずつあげました。
聴こえやすくなったのですが、間違えでしょうか?
書込番号:25628770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低域と高域を+3ずつあげました。
>聴こえやすくなったのですが、間違えでしょうか?
間違えも何も、ご自身で納得できる音質であればそれでいいんです。
書込番号:25628798
0点

>茶風呂Jr.さん
そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25628841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





