
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 19 | 2024年1月29日 01:03 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2023年12月22日 19:40 |
![]() |
0 | 1 | 2023年11月27日 17:30 |
![]() |
9 | 5 | 2023年11月24日 22:25 |
![]() |
4 | 3 | 2023年11月20日 08:46 |
![]() |
2 | 11 | 2023年11月26日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車のスピーカー初交換です。
パッソ2016年モデルでも質問していますが、
なぜこの手のスピーカーに交換すると、
低域が出なくなり、中高域が目立ってうるさい音なのでしょうか?
ツイーターの線カットとかで改善しますかね?
無理な場合は純正戻しにしよかと思います。
また、純正フルレンジの良い鳴らし方とかもありますかね?
よろしくお願いします。
2点

スレ主様の感じですと、製品が悪いようなイメージですが、
音源との相性とか、調整の仕方とか、個人の音の好みとか、あわないのでは。
私は、スピーカーを交換するとき、高音がきれいに聞こえるようにしたいですね。
失礼しました。
書込番号:25594414
5点

>北陸雪国嫌だーさん
こんにちは
RS165はコアキシャルですね。車のドアスピーカーは一般的に足元低い位置に搭載されますので、指向性強めのツイーターが耳よりだいぶ低い位置にマウントされていると、高域が減衰して聞こえにくくなる傾向にあります。
本スピーカーの場合、減衰を補正するためにツイーターのレベルを上げる設計になっているものと思われます。
スピーカーで高域が目立つか低域が目立つかというのは、ほとんどの場合単純にそのスピーカーの高域帯域と低域帯域の音量レベル差だけで決まります。
ツイーターレベルが高く、高域が出過ぎるスピーカーは、たとえ低域が普通に出ていても高域の方が勝ってしまって、相対的に低域が低い音量レベルになって聞こえにくくなるわけです。
単純でしょう?
対処としてはヘッドユニットにバス・トレブルの調整があればトレブルを落としてみる事ですね。
このクラスの安いスピーカーに本格的なデッドニングというのも的外れな気がします。またデッドニングもディーラーで受けてくれることもあるくらいなので、それだけで保証無効というのは担当営業の妄想という可能性もありますね。
ペアで2万円台くらい出せばツイーターとウーファーがセパレートで、ツイーターをオンダッシュに置くものが選べると思います。
中にはツイーターレベルをスイッチで3段階くらい選べるものもあります。そういうスピーカーに換装されれば音もだいぶイメージに近づくかと。さらにデッドニングをやればさらに低域が締まって音質が明らかに向上します。
デッドニングなんてやる意味ないとか、やっても効くかどうか車による、なんて手合いがいまだに出てきますが、未経験ゆえの妄想ですので、そのレベルの人のアドバイスは聞き流すに限ります。
書込番号:25594415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>北陸雪国嫌だーさん
純正スピーカーは中高音が出ないので、そう感じるだけでしょう。
書込番号:25594475
9点

>プローヴァさん
うーん、純正スピーカーと安いチューンナップツイーターが良いような気がしてきました。
しかし、15クラウンから外したNR-MZ200というダイヤトーンサウンドナビもあるので、
迷います。
書込番号:25594622
2点

>バニラ0525さん
15クラウンの純正が良すぎたので、実際純正やコアキシャルのどちらを聴いても、
満足できないんですよね…。
純正オーディオ(パイオニア製)からサウンドナビに変えたとき、あまり変化が無かったんですよね…。
うーん、難しい。
書込番号:25594624
2点

純正スピーカーがフルレンジならコアキシャルで高音が増すのは当然なので、>あさとちんさんが仰るように高音が耳についてボリュームを下げた結果、低音不足を感じる…ということはないでしょうか?
自分は、ドアスピーカーはデッドニングすると低音もスッキリした印象がありました。
(うちは代々セパレートですけど。)
※デッドニングすると保証が…と言われていた件でしたっけ?
このクラスのスピーカーで低音を増強したいなら、コンパクトなサブウーファーの追加が確実でコスパ高いです。
あとはひたすら設定をイジって、好みのバランスを見つけるしかないですね。
書込番号:25594630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
なるほど。
EQで高域下げると今度はこもり、低音も微妙になります。
ディーラーは頑なにデッドニングはNGと言い張ります。
15クラウンみたいな音質はやっぱり無理ですかね?
友人の100系マーク2も、クラウンと同じ音質でした。
このような感じです
↓
https://youtu.be/kzmZhsb9QkU?feature=shared
2台ともウーファーなしデッドニングなし、純正スピーカーでこの音が出てます。
書込番号:25594638
2点

クルマって本来音楽を楽しむのに適した環境でもなく、オーディオは拘るとキリがない世界ですけど、私みたいなど素人でもやはり一番重要なのはバランスなのかなと思います。
意外と大したことない純正でも心地よい音と感じることもあれば、僅かとはいえお金と手間をかけてもなかなか納得いかなかったり…。
よい落とし所が見つかるといいですね。
書込番号:25595056
3点

>北陸雪国嫌だーさん
低音が不足ならサブウーファーを追加するのはなぜ考えないのでしょうか?
そもそもだけど、純正から比べたら社外はサブウーファーを追加するのが前提の傾向です。
単に社外スピーカーに変えれば音質が良くなるというのはちょっと早とちり。
それとサブウーファーを別に設けることで外部への迷惑な音漏れやロードノイズの軽減効果なども期待できるのでやって損はないカスタムの一つです。
書込番号:25595223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えうえうのパパさん
>柊 朱音さん
パッソ2016年モデルの方でも書き込みましたが、
インナーバッフルを外し、
純正スピーカーと同じ方法でグロメットと純正のねじ?で取り付けたところ、
びっくりするほど低域と高域が出ました。
正直、インナーバッフルで音質が良くなると思っていたので、
驚いてます。
書込番号:25595966
3点

>北陸雪国嫌だーさん
デッドニングをやると必ず効果があり音質がアップすると思っているそのレベルの人のアドバイスは聞き流すに限りますよ。 知識のうんちくはあっても聞く耳のレベルを疑います。
>純正スピーカーと同じ方法でグロメットと純正のねじ?で取り付けたところ、
びっくりするほど低域と高域が出ました。
正直、インナーバッフルで音質が良くなると思っていたので、
驚いてます。
制振パーツ外した方が低域と高域共にアップしたのですね。デッドニングの効果があるのならおかしな話ですよね〜
私は普段自車で音に拘る場合は自身で施工しデッドニングからアンプ、バッ直、RCAケーブルはbeldenやmogamiで自作し使用したりしています。ケーブルなんかは長さでも音が変わるんですよ〜
これから言う事はそれらを経験していでも、先生方から見れば未経験ゆえの妄想になる様ですがw
その現象は制振が必ずしも音質アップ方向に向かない良い例です。
制振すると返って音が籠もる事があります。ドアのインナーパネルをも一つのスピーカーとして全体を震わせて鳴らす方が良い音になったりします。
主さんの車もしくはスピーカーでは制振せずにインナーパネル全体で鳴らした方が聞こえが良くなったという典型的な例ですね。
顔アイコンからもまだお若い方なのでしょうか?
耳が衰えていない証拠ですね。
それとプロショップの皆が耳が良いと思わない方が良いですよ。ショップの人の好みの音もありますし、絶対音感持ってない人が音を調整するのだから驚きです。 ましてや年配の方なら高音域は聞き取れていないはずです。
私は過去に異音対策の質問がありコメントした時に一度言いましたが、幼少期から高校に上がるまでピアノを弾いていた事もあり、頭は悪いですが耳だけは自信を持っています(笑)
格付けチェックの音楽関連問題はGACKTさんと同じで今まで一度も外した事が無いのが小さな自慢です。
話逸れましたが良い方向に改善された様で何よりです。
書込番号:25596539
8点

>☆ポコ☆さん
「デッドニングなんてやる意味ないとか、やっても効くかどうか車による、なんて手合いがいまだに出てきますが、未経験ゆえの妄想ですので、そのレベルの人のアドバイスは聞き流すに限ります。」
自分に対して書込みしているのでしょうがデッドニングが全てがメリットばかりと思い込んでいるのです。
自車にも軽いデッドニングをしていますが音を聴いてから施工しています。
☆ポコ☆さんの様な高級品を取付ている訳ではありませんが色々弄ると違いはわかります。
デッドニング、デッドニング騒いでる輩程(知見はあるらしいが?)何も施工していないし聴いてもいない妄想がわかります。
>北陸雪国嫌だーさん
自車に防振目的でメタルバッフルを使って軽いデッドニングもしてあります。
安物ばかりですがDIYなので少しずつ弄るので音の違いがわかります。
1万円以下のコアキシャルスピーカーを純正ナビ等で取付すると高音ばかり目立ちます。(クラリオンは中音よりでした)
バッフルを外し好みな音質になったとの事ですが外しはご自分で?
バッフル外しで低音増しなんて聴いた事も経験もありませんが取付が間違えていませんでしたか?
UD-K629の取付はスピーカーの下に取付てあったらNGです。
自車や家の車にUD-K619を使っていますが取付時間違えて取付る人がいるだろうなぁって取付しました。
純正スピーカー+ツィーターもマトモになる事がありますがTVやラジオは聴き易くなりますが音質的には?だと思います。
聴いてみると純正ナビだと純正スピーカーがまだバランスが取れているのだなぁって思います。
書込番号:25596994
5点

>☆ポコ☆さん
このクルマは何か手を加えると、
音が悪くなるみたいです。
スピーカーは普通に取り付けて、
デットニングや制振などはしないでおこうと思います。
書込番号:25597025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
カロッツェリアのUD-K629の取り付けは、
間違っておらずしっかりと取り付けされておりました。
バッフルを外したのは自分です。
そして再取り付けしたのも自分です。
グロメットとネジは、ディーラーで整備書を見せてもらい、品番を写真にて撮影し、トヨタモビリティパーツの方にお見せし、品番の間違いが無いことを確認し、
整備書通り取り付けました。
しかし、バッフルを使用して取り付けていた時より、
低域と高域が出ており、バランスよく鳴っています。
これに関しては家族、友人にも音の改善を確認してもらってます。
この事より自分の車には、音響関係はスピーカーの交換など必要最低限以外の事はしない方が良さそうです。
何故か何か手を加えると音が悪くなる。
変な車です。
書込番号:25597036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北陸雪国嫌だーさん
何でしょうね?
パッソは純正ナビ、スピーカーで配線加工した位で音は普通に鳴っていた位しか記憶にないです。
とりあえず気にいる音質になったのはOKですね。
いつも思うのはダイハツ車は音が悪いです。
書込番号:25597398
2点

>F 3.5さん
良かったです。聴けるレベルの音質になって。
家にもう一台、KGC30後期のパッソありますが、
こちらはリアをUD-K629を使用して、
KFC-RS164を取り付けると、
低域から中高域が聴けるレベルで、出るようになります。
フロントはKFC-RS104ですが、特に不満はなく鳴ってます。
こちらもナビは、トヨタ純正NSCP-W64です。
車の音響は難しいですね…。
これ以上はやめておきます。
キリがなさそうなので…。
書込番号:25598195
2点

この車なら制震するならタイヤハウスの周りです。
ロードノイズの入りが少なくなるので聞きやすくなるかと。
あとはサブウーファーを使うのがよろしいかなと。
書込番号:25598362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンウッドの音質が、車載用に向いていないと思います。
ケンウッドは室内オーディオでも、低音を軽やかな伸びで鳴らせます。
ノイズのある車内、箱がドアになってしまう車では、こういった音質で鳴らしても低音は聞こえなくなると思います。
昔ドンシャリの音質が流行ったのも、そういった理由が少なからずあるように思います。
そういった意味では、高音寄りのアルパインも不向きかもしれません。
書込番号:25601730
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
ホンダ N-BOXにカロッツェリア サブウーファーを取り付ける予定なのですが、付属品にあるRCAケーブルでは短くて接続出来ないとか何とか…。
素人なので何の事なのかわからないんですが、私が思い付いた買う用品が以下になります。
・サブウーファー本体
カロッツェリア製 TS-WX140DA もしくは TS-WX400DA
・リレー付き電源ケーブル
カロッツェリア製 RD-221 もしくは エーモン製 2049
・RCAピンケーブル
カロッツェリア製 CD-032
・RCA分配ピンケーブル
カロッツェリア製 CD-20Y
他、必要な物だったり逆に不必要な物だったり、オススメ品があれば教えてください。
あと、もしRCAピンケーブルとRCA分配ピンケーブルの代用品として程度の良い市販品でオススメがあれば教えてください。
書込番号:25552423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
ヘッドユニットの出力が1端子、サブウーファーの入力が2端子ならば、たいして高くないのでカロッツェリアのそれで良いのではないでしょうか。(アマゾンベーシックとかで若干安いのはありますが価格が大差ないのと、ノイズ耐性を考えられた車載用が良いかと。)
届くかどうかは設置位置と取り回し方次第です。取り回し場所(鉄板などで傷付けそうなところを通すのであれば)によっては、コルゲートチューブを巻いた方が良いかもしれません。
書込番号:25552537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
ヘッドユニットのサブウーファー出力端子はRCAの1端子で間違いありませんか?モノによってはオプションカプラーが必要な場合もありますし、RCAで出力出来ない場合もあります。
書込番号:25552639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
ナビは何が付いているのですか?
配線が変わります。
書込番号:25552640
0点

>F 3.5さん
ナビはカロッツェリア製のAVIC-RQ720になります。
書込番号:25552901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
RCA出力端子が1つかどうかはちょっと調べてみないと未知なので、わからないです…。
書込番号:25552905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
サブウーファーの設置はシート下でしょうか?
一度使いましたがオーディオテクニカのAT-BC65(3.0mと5.0mがあります)を使った事はあります。
シート下設置なら3.0mで足りると思います。
バッ直線は他に接続せずパワードサブウーファーだけならエーモン1188でも?
因みに自車はRD-221を使っていますが元々他にアンプも取付したので使いましたが今はサブウーファーのみです。
デジタルアンプ仕様になったサブウーファーだとそれ程電流も使わないのでナビ裏接続でも電源落ちしない様に思いますが落ちると面倒なのでバッ直しておいた方が無難ではありますね。
TS-WX140DAも弁当箱タイプのサブウーファーにしたら良くなりましたがやはり音圧があまり無くシート下に入るならTS-WX400DAの方が良いと思います。
因みに自車軽四はTS-WX110A→TS-WH500A→TS-WX70DAで落ちつきました。
書込番号:25552937
1点

>movela100さん
>RCA出力端子が1つかどうかはちょっと調べてみないと未知なので、わからないです…。
サブウーファーはRCA1端子ですね(取付要領書P.12)。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17522
選択されたケーブルで大丈夫そうです。F 3.5さんお勧めでも良いかも。
オーテクは過去はこんなの↓もあった(分岐は別途必要)のですが、お手頃良質製品はどんどんなくなりますね…。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT7A64
書込番号:25553094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
サブウーファーの設置は助手席または運転席下のいずれもシート下を予定しています。
オーディオテクニカ AT-BC65の3mで足りるとのことで、情報共有ありがとうございます!!
バッ直にした方がやはり無難とのことでしたら、エーモン 1188でも問題ないとのことなので、こちらも代替品として検討いたします!
TS-WX140DAは前モデルのTS-WX130DAよりは質が上がったようで低価格なモデルなので検討しておりましたが、予算があればTS-WX400DAにしようと思います。
書込番号:25553127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
サブウーファーはRCA1端子なのですね!!
素人ですので情報いただけて幸いです!!
私が検討していた購入予定品でも問題はないとのことですが F 3.5さんからいただきました用品も検討してみたいと思います。
書込番号:25553133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
TS-WX130DAよりTS-WX140DAは音質は上がった様ですがTS-WX140DAを聴いた感じあまり変わらない様でした。
TS-WX400DAも聴いた事はありますがそれなりな音圧は出ていました。
自車軽四はTS-WX70DAですがバランス取りでトランクに載せていますが低音を上げればそれなりにガラスが揺れる位は出ます。
家の車はTS-WX010Aを実験君で取付ましたが意外にシッカリした低音が補強されます。
カーオーディオ系はスペックやイメージで語る人がいますが取付てみないとわからない事ばかりです。
書込番号:25554605
2点

>F 3.5さん
TS-WX140DAもそれほど変わりはないのですね…。
TS-WX140DAは助手席や運転席の下に収めることが出来るので、個人的にはさりげなく取り付けられていいなぁと思ってたんですよね。
TS-WX70DAも考えましたが、少し重量があるため、多少たりとも燃費に影響するのかなぁと思いましたので、音圧は良いのはわかってはいましたが、悩ましいです。
TS-WX010DAは助手席や運転席の下に収まるのでしょうか?
パイオニアのHPを見ると助手席の足元に設置例がありましたが…。
書込番号:25554743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
TS-WX010DAは凄く小さいくチャッチィです。
おそらくシート下に取付出来るでしょうが設置場所や設定で音圧が全然違う様です。
家の車で今話題のダイハツLA150SでみんカラにTS-WX010DAを載せている方がいて助手席前に丁度良い段差がありケリの入らない所にマジックテープで取付しています。
ナビはAVIC-CL911、TS-F1640Sでマルチ接続してTS-WX010DAを低音補強で鳴らしています。
TS-WX010DAは色々な所で評価が高いので失敗しても良いのでとりあえず載せてみましたが意外に使えましたのでそのままにしています。
バイアンプ接続等でタイムアライメントをシッカリ取ってやるとサブウーファーはどこに置いてあっても前方定位で鳴ります。
自車楽ナビ(現在はavic-cl902)でバイアンプ接続した事がありますがそれなりな音質になりました。
AVIC-RQ720も取付した事がありますが自分が使っていた楽ナビより数段良い音でしたね!
カーオーディオを弄っていない人はスピーカーを変えてデッドニングすれば音が激変すると言う人がいますがカーオーディオはメインユニットアリキで設定した方がそれなりな音質になる事が多かったですね。
スピーカー交換だけだとまずスカスカな音になる事が多かったです。
いつも思いが取付て設定してみないとわかりません。
書込番号:25555036
0点

>F 3.5さん
お話をお聞きするとTS-WX010DAも低価格で楽ナビとの相性も良いとのことですし、候補として検討してみます!!
でもTS-WX400DAが一番買いたいサブウーファーかなぁって感じです。
ケーブル関係はリレー付き電源ケーブルの他に、CD-032とCD-20Yがあれば問題なければ参考にしまして、購入したいと思います。
書込番号:25555577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
TS-WX400DA+CD-032+CD-20YでRD-221等で良いのでは?
DIYなら工賃はかかりませんが量販店等だとバッ直線引きは意外に高いかも知れません?
書込番号:25556315
2点



自宅サブカーのパッソモーダ前期型のフロントスピーカーが壊れたので、このスピーカーに交換しました。
フロント交換後、フロントのみ鳴らしてみるとコアキシャルと思えない程、マシな音になりました。
リアも多分壊れ気味なので、このスピーカーに交換しようと思いますが、
この車は、リアスピーカーの音量がフロントスピーカーより、大きいような気がします。
スピーカーを交換した際、リアのスピーカー出力を下げると良いでしょうか?
ナビはケンウッドMDV-S708Wです。
0点

>くろみけ22さん
こんばんは
FADERで前後バランスを調整すれば良いと思います。取説みてください。
書込番号:25523308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まず右(運転席側)を交換して
純正(左)と聴き比べた時に
あれ?すっごいこもってるな…と感じました。
とりあえず左も交換完了させて、
ナビの操作で左右の音量を右0/左100(そのまた逆)を
試してみたところ、やはり右だけこもりました。
配線を再度確認しましたが問題ないようです。
左右を入れ替えて試してみたいのですが
気力が残っていません…
片方だけこもってしまう原因って
なにが考えられるでしょうか?
初期不良でしょうか?
車は2023年式のcx-8(BOSE未搭載)です。
書込番号:25518087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水シートが取り付け不良で垂れ下がってるとか
まず内張なしで聞いてみることがいいでしょう
書込番号:25518179
1点

>taaakkさん
籠もると言うことはコアキシャルのツイーターから音が出ていないんじゃ無いかな?
一回外して左右の入れ替えしか、確かめようが無いかな。
又は内張りだけ取って、ツイーターが振動をスマホのカメラで超アップで確認ですね
書込番号:25518215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taaakkさん
スピーカー交換で籠り音になった様ですが新品なので配線の極性間違いが多いと思います。
本体部分も考えられますので左右入れ替えが簡単に確認できますね。
自車DIYなので間違える事しばしば…
とりあえず+−入れ替えてみれば如何ですか?
書込番号:25518575
2点

様々な原因が考えられますが、それらに問題が無かった時の参考として…
スピーカーのマウント位置が気になりますね。
基本、ツイーターは指向性が狭い傾向が有り、一般的なレイアウトでインストールした場合、助手席側のスピーカーは運転席から離れている為、相対的に同軸ユニットでも大きくその指向性から外れる事は少ないですが、運転席側のユニットは運転席に座る人間の耳から大きく外れた方向にツイーターが向いている事になります。
その場合、左右で高音の聞こえ方が変わる可能性が有りますね。
後、元々セパレート用のセッティングで音を鳴らしている場合、運転席側のツイーターは距離が極端に近い事を前提に多少、音量を絞っている傾向が有る物も有ります。
その場合、音の鳴らし方次第では運転席側のツイーターはエージングが遅れがちになる事も有りますし、エージング後も多少左右のバランスが崩れている事も有りますね。
書込番号:25518586
1点

基本的に足元に近いスピーカーの音はこもります。
これは、リスニング位置から角度が付くからです。
もし、助手席に移動して、今度は助手席がこもるようでしたら
それはもう、物理的な問題となります。
書込番号:25519435
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

>しんや2003さん
TS-WX140DAは取付した事はありませんが…
TS-WX110AやTS-WH500A(7A)を電源落ちするか自車軽四で実験君でナビ他を全て接続した事がありますが普通に使えていました。
+B電圧が低い車輌もあるので電源落ちする車輌もあると思います。
TS-WX140DAの様なデジタルアンプ仕様になって最大消費電流4.3Aなのでいけるかも知れません?
書込番号:25512153
2点

F35さん回答ありがとうございます。
バッ直しなくてもいけるのであればと思い質問してみました。車内の電源から接続して試してみます。
書込番号:25512339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんや2003さん
車種もナビやパーツが?ですがTS-WX140DAなら大丈夫だと思います?
相変わらずナビのメイン電源が常時だと思っている人がいますが自分が使っているナビ等はACCなので電源落ちしませんでした。
家の軽四はサイバーナビ、前後ドラレコ、TS-WX010Aをナビ裏接続していますが電源落ちせず使えています。
書込番号:25512872
1点



こちら注文して届くのを待っているところです。
届いてから現物を見ればすむ話ではあるのですが、実際に使われている話とか、カー用サブウーファーで一般的にどうするものなのか、お聞かせください。
取り付け事例などの写真を見ていますと、ターミナルが専用ケーブル専用コネクタなどではなく、ホームオーディオ用などでもよく見られるようなものに見えます。
以下の方法だとどれが取付可能でしょうか?これ以外もオススメあればお願いします。
また、それぞれのメリットデメリットがあれば教えてほしいです。(音質面、酸化防止、着脱のラクさなど)
1 バナナプラグ
2 Yラグ端子
3 棒端子
4 ケーブルを剥いただけの状態
自分はホームオーディオの経験が少ないため、バナナプラグは使ったことがありません。
Yラグ、棒端子はカーオーディオのアンプ側で使用経験ありです。入手も圧着も大丈夫です。
取り付けてしまえば、そんなに取っ替え引っ替えすることはないです。
年に2回、タイヤ交換に行くときにタイヤを載せるために一時的に取り外す予定です。(ショートさせない工夫が必要そうですね)
0点

補足です。
現在は、SWE-2200を使用しています。
SWE-2200は別体アンプとユニットのセットの製品ですが、アンプは別メーカーのものと交換したので、ユニットだけ使ってました。
SWE-2200のスピーカーケーブルは専用品が付属しており、ユニット側にも4極の専用のコネクタがついていたため、専用ケーブルを使うしかありませんでした(コネクタを入手できればよかったのですが)。
というわけで今回初めて一般的な?サブウーファーユニットのターミナルを利用するので、接続方法で悩んでいるというわけです。
よろしくお願いします。
書込番号:25511593
0点

>おさむ3さん
こんにちは。
ターミナルはねじ込み式なので、AかCがよろしいかと思います。接点を減らす観点ではCが音が良い理屈ですが、Aの場合は綺麗に見える配線ができます。圧着式Yラグが良いです。
書込番号:25511671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
なるほど、棒状の端子を挿し込む穴が空いているわけではなく、平らな2面の接点を手で回して締め込むタイプですね。
手持ちのYラグからサイズの合うものを圧着して使ってみようかなと思います。
ありがとうございました。
SWE-2200ユニットとどんな差が出るのかやってみないとわからない感じですが、そこそこ手頃な価格と、箱も上に物が載せられそうなのでさほど邪魔にならなさそうだなということで、注文してみました。
プローヴァさんの2030と3030のレビューを参考にさせていただいて、口径をどれにするかはかなり迷いました笑
書込番号:25511711
0点

なかなか行う機会がないですが、移動が少ない場所ならAE線を使用してみてもよろしいかも。
https://www.eternal-auto.com/page201315.html
書込番号:25512395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
今回のサブウーファー交換は
密閉型25cm口径を選んでいるくらいなので
低域の締まりに期待しております
(ユニットも箱も薄型なので、それほどの違いが出るかは未知数ですが)。
ですのでスピーカーケーブルについては直流抵抗値は気にします。
それ以上はあまりこだわりありません。
電気的な特性に問題がなければ、
あとは取り回しのしやすさとか見た目の色味くらいは気にするかも知れません
(手持ちで足りなくて選ぶ機会があればの話です)。
書込番号:25512482
1点

現物が届いてからの解決とさせていただきますね
これ以上寒くなる前に取り付けられるといいなぁ…
書込番号:25514765
0点

届いて現物を確認しました。
どの方法がベストかというのは自分には正直よくわからないのですが
とりあえずバナナプラグにしてみることにしました(初めてなので試してみたいというのもあり)。
車内で使っていて何かトラブルが起きたら、そのときは別の方法にします。
以下、写真の説明
@ターミナル
Aバナナプラグ使用可能、穴径4mmくらいです。オーディオテクニカAT6302の挿入を確認済み。
Bつまみが外れないので丸端子は使用不可。5mmの穴が空いているので裸線の挿入可。
このネジというかボルトというのか、ノギスが入らなくて測れないが、7mm以上はありそう。
手持ちのM6タイプのYラグ使用不可。M8ならたぶん入る(未確認)。
C構造がよくわからないのですが、つまみの底面は接点にはなっていない。
つまみのネジ穴部は金属になっている。
Yラグにしろ、裸線にしろ、上から押し付けているだけで、接点は底の片面だけっぽい。
このつまみって手で回すだけなので、きっちり締まるんだろうか、緩んできたりしないんだろうか、
そのときYラグだとすっぽ抜けるのでは?とかいろいろ考えちゃいました。
サイズの合うYラグはニチフとかのがホムセンにたぶんあるのでしょう。
バナナプラグはヨドバシで1600円くらいで購入。
ガラスケースの中には1万円超えのバナナプラグや立派なYラグが並んでました。
取り付けは明日以降に行いますが、このスレッドはいったん解決済みとしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25516583
0点

>おさむ3さん
このくらいのターミナルなら正直、ケーブルの被覆を剥いてそのまま穴に突っ込んで締める、でいい気がします。バナナもYも一箇所接点が増えますからね。
書込番号:25517406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね
接点を減らす意味ではそれが一番かも知れません
定期的に締め直したり芯線出し直したりして
ただ、自社の場合、抜いて24時間とか外れた状態で保持する機会があり、どれがスマートかなーと考えていました
今日はオーテクのソルダレスバナナで接続してみて、仮つなぎですけど音質的には大きな問題はなさそうでした
ネットを眺めていたらツインのバナナプラグというのがあると知り、これだと抜いた状態で(導体に触れなければ)プラスとマイナスでショートすることはなさそうなので、これでいこうかなと考えております(到着待ちです)
書込番号:25517576
0点

>おさむ3さん
なるほど。これはショート防止にいいですね。
書込番号:25517892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルバナナプラグ、問題なく取り付けできました
現在仮接続状態ですが、SWE-2200ユニットとくらべて
測定データではさほど違いが出ませんでしたが、
弾むような感じというか、アタック感が良くなったような感じはしています
アンプの電源取り直して、置き場所変更が完了したら、
別のスピーカーケーブルと交換して、このバナナプラグへもハンダ付けする予定です。
書込番号:25521767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





