カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7616件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイローコンバーターは必要でしょうか?

2020/10/09 12:25(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 タケ651さん
クチコミ投稿数:4件

こちらのTS-WX130DAをステップワゴンスパーダに近所の車屋さんに取り付けて貰いました。
取り付け後、音を聞いてみましたが思っていたより、あれ?こんなもんなん?むしろボーカルの声もウーファーから聴こえて音質悪くなったようなという印象でした。

車屋さんに質問したところ、ハイローコンバーターを取り付けてないからかもしれないと言ってたのですが、このTS-WX130DAには、ハイローコンバーターの機能も付いてるのでいらないのかと思い、用意していませんでした。
やはりハイローコンバーターは取り付けた方が良いのでしょうか?それとも純正ナビの出力端子が24ピンしかないので仕様上ではこのあたりが限界なのか詳しい方のアドバイスよろしくお願い致します。

私の車の情報です。
ナビはホンダディーラーオプションのアルパイン製のギャザーズの10インチナビです。
24ピンからフロント側の音声をとっているという説明をお聞しています。本体のスイッチの切り替え忘れは説明書見る限りなさそうです。
RCAケーブルの接続ではありません。
上記にない改善テクニックみたいなのもあれば教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:23714758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/10/09 14:06(1年以上前)

>タケ651さん

ハイローコンバーターは、純正ナビ等のスピーカー出力を、RCA入力に接続するために使います。
このウーファーにはスピーカー入力があるので、ハイローコンバーターは不要です。

>むしろボーカルの声もウーファーから聴こえて音質悪くなったようなという印象でした。

ウーファーのハイカット周波数を下げてください。
下限まで下げてもだめなら、途中にハイカットフェルターが必要ですね。

書込番号:23714920

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/10/09 14:33(1年以上前)

スピーカーから入力を取ってるのならスピーカーの重低音を下げるとウーファーの重低音も下がります。
その場合、中音の声とかが目立ちやすくなりますので、入力を取ってるスピーカーの重低音の設定を見直しして、ローパスフィルターのつまみで調整するといいでしょう

また、、重低音を上げるとフロントスピーカーが割れたりするなら、フロントスピーカーにハイパスフィルターを入れてもいいし、スピーカーを変えても良いと思います。
ミッドレンジのハイパスフィルターで検索すると出てくると思いますよ
参考まで

書込番号:23714978

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2020/10/09 16:04(1年以上前)

取説より

>タケ651さん

スイッチは、こうなっていますか?↑

書込番号:23715138

ナイスクチコミ!2


スレ主 タケ651さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/09 20:46(1年以上前)

皆さん迅速なアドバイスありがとうございます。

>あさとちんさん
ハイローコンバーターとはRCAへの変換のためのものだったのですね。
あさとちんさんのおっしゃられたようにローパスフィルターを50ヘルツまで落とすと、ボーカルの声が明瞭に聞こえるようになりました。自分の知識不足により危うく車屋さんのせいにするところでした(;´Д`A

>テキトーが一番さん
ウーファーの音に関しておっしゃられて言われた通り、下がって聞こえました。ウーファーのボリュームをMAXまでにするとしっかり低音が鳴ってるのがわかりました。

>コピスタスフグさん
取説の写真ありがとうございます。
先程改めて確認しました。ご指摘して頂いた通りに切り替えました。

みなさんのお話だとこれ以上の音質改善の場合、フロント側へはハイフィルター、ウーファー側へはハイカットフィルターを使用するという感じでしょうか?

書込番号:23715614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2020/10/11 12:18(1年以上前)

>タケ651さん

サブウーファーのハイカット(ローパス)周波数を低めにしておけば、低音域がドアスピーカーからの音とサブウーファーからの音とで重複する悪影響は小さいと思いますので、フロントスピーカー向けにハイパスフィルターを入れる必要性は低いと思います。正しい接続で適切な調整をしても思うようにならないなら、この機器と接続方法の限界ではないかと思います。

フロントスピーカーへ出力される信号が、サブウーファーへの信号供給とどのような関係(並列?トータルのインピーダンス特性が変化した?・フロント向け出力の低音はカットしていない?)になっているのか不明な部分については何とも言えませんが、ナビからフロントスピーカー向け出力線の途中に余計なもの(サブウーファーへの分岐)が入るという事実から、フロントスピーカーへ供給される出力に対しては良い影響はありません。

対策方法(前提条件:ナビにRCA出力やサブウファー出力が無く、リアスピーカー出力線はある)としては、

@サブウーファーへの信号供給は音質への影響が大きいフロントスピーカー出力ではなく、リヤスピーカー出力から取る。ただし、ナビのフェーダーとサブウーファーのゲインを使って、フロントスピーカー・リアスピーカー・サブウーファーの音量を適切に調整する必要があり、なおかつ後席で聴く音のバランスが崩れる可能性があります。

A上記同様リアスピーカー出力線から取り、車両のリアスピーカー側配線には接続せずリアチャンネルはサブウーファー専用とする。この場合リアスピーカーから音は出なくなり、後席では音楽が聴きにくくなります。

ナビが、RCA(サブウーファー)出力を持ちフロントとサブウーファーのクロスオーバー周波数を設定できるタイプなら困ることはないので、より良い音を求めるならナビを買い替えるしかないと思います。

書込番号:23719085

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/10/11 18:16(1年以上前)

>タケ651さん
>みなさんのお話だとこれ以上の音質改善の場合、フロント側へはハイフィルター、ウーファー側へはハイカットフィルターを使用するという感じでしょうか?

フィルターは、フロントスピーカーの低音とサブウーファーの音が重なってしまう、いわゆる「被り」がある場合に使います。
調整で被りがなくなったのであれば、特に必要はありません。
なお、厳密な調整には測定器が必要です。(スマホでもできますが)
オーディオ機器の取り付けは、きちんと調整してくれる車屋に依頼する方が良いでしょう。

音質改善は、現状の不満点によりますが、フロントスピーカーが純正ならその交換からになりますね。

書込番号:23719812

ナイスクチコミ!0


スレ主 タケ651さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/11 21:15(1年以上前)

>コピスタスフグさん
詳しい配線のアドバイスありがとうございます。
純正品のある種の限界でしょうか?
マルチビューモニターもつけているので、純正品でないと映らないと聞いていますので、付け替えるのは難しいですね。
上を見ていけばキリがないので、ここが現状でのベストだと思います。

>あさとちんさん
オーディオの取り付け専門のお店はこのあたりにはないので、オートバックスかイエローハットに行くことにします。
今日突然ウーファーの電源が入らなくなり、非常にショックを受けました。
現状ディーラーオプションのスピーカーとツィーターには低音が弱いくらいの不満しかないので、電源が入るようになったら一旦は、これで様子みようと思います。

書込番号:23720196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 タケ651さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/11 21:19(1年以上前)

>あさとちんさん
>テキトーが一番さん
>コピスタスフグさん
いろいろなアドバイスありがとうございました。
車を買い替えたばかりなので金銭的に厳しいので、ナビとスピーカーに関しては、落ち着いてからまた考えようと思います。
また、他の商品でお聞きすることもあると思います。そのときはまたいろいろ教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:23720208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーラインケーブルコードについて

2020/10/06 10:44(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 applealddeさん
クチコミ投稿数:72件

現行ヴェルファイアのBIGXにこちらのウーファーを購入したのでつけようと思っています。
スピーカーライン入力配線で繋ぐ予定です。
スピーカーライン入力コードですが、ACCケーブル(青色)とシステムリモートコントロール用(青白ストライプ)が出ています。
ナビからも青白ストライプのケーブルがあります。
接続ですが
1.ACCケーブルのみ接続
2.システムリモートコントロール用ケーブルのみ接続
3.両方接続
どれにすればよろしいでしょうか?
ウーファーは初めての接続なので教えて下さい。

書込番号:23708753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 applealddeさん
クチコミ投稿数:72件

2020/10/06 16:26(1年以上前)

自己解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:23709374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属品について

2020/09/26 13:56(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

スレ主 Zeus降臨さん
クチコミ投稿数:7件

メーカーのホームページに記載の付属品を見ると
ネジ(φ4 mm×16 mm)×8、ネジ(φ5 mm×16 mm)×8、ワッシャー(φ12 mm×φ5.5 mm)×8、両面接着テープ×2、十字穴付き低頭ネジ×2、ネジ(φ3 mm×25 mm)×8、防振パッキン×1、取付金具×2、分配用コード×2、Y型端子×16、平型端子(大)×2、平型端子用スリーブ(大)×2、平型端子(小)×2、平型端子用スリーブ(小)×2、保証書
とあるのですがツイーターのスピーカーコードは付属されていますか?分配用コード×2というのがそれでしょうか?それだとすると長さは何mでしょうか?
それとも別売ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:23688412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/09/26 14:08(1年以上前)

>Zeus降臨さん

この配線図の青色のパーツは、付属していないので、自分で用意する必要があります。

書込番号:23688430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2020/09/26 14:22(1年以上前)

Zeus降臨さん

下記の取扱説明書のPacking caseをダウンロードすれば記載されていますが、付属品以外の配線ケーブルと接続端子が別途必要です。

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v173s/spec.php#tab_menu

このPacking caseによると分配コードからネットワークまで、及びネットワークからスピーカーまでの配線ケーブルや接続端子が別途必要です。

書込番号:23688447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zeus降臨さん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/27 08:33(1年以上前)

分かりやすく教えていただいてありがとうございます。
今回、バイワイヤリング接続に挑戦したいと考えています!バイワイヤリング接続する場合は分配用コード×2は使わないという理解で良いでしょうか?
青い部分に用いるケーブルでお勧めはありますか?
ツイーターは細い銀線、ウーハーは太い銅線が良いと勉強したのですがいかがでしょう?

書込番号:23690127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/09/27 08:53(1年以上前)

>Zeus降臨さん
バイワイヤリング接続はカーオーディオだとナビやオーディオでスピーカーのパッシブネットワークを使うか使わないかで接続方法が違います。

AVIC-CL902を使っていますがバイアンプ接続モドキなのでスピーカーは違いますがパッシブネットワークを使っています。

ナビやオーディオ設定でネットワーク接続が出来る物なら4ch分をツィーターとウーハーそれぞれに接続すればOKです。

書込番号:23690156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/09/27 09:32(1年以上前)

>Zeus降臨さん

バイワイヤリング接続は、アンプとネットワークを直結するので、分配用コードは使いません。

ケーブルは、こだわると切りがないので、どこにでもある普通のケーブルで良いと思います。

書込番号:23690224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/09/27 11:31(1年以上前)

>Zeus降臨さん

>青い部分に用いるケーブルでお勧めはありますか?
>ツイーターは細い銀線、ウーハーは太い銅線が良いと勉強したのですがいかがでしょう?

・・・DIYで作業でしょうか?ケーブルは、こだわり出すと天井知らずなので、入門編ならお安いもので十分だと思います。量販店で、手に入るレベルのものや、通販ならベルデンやカナレなどのプロユース品が品質が安定していて良いと思います。

個人的には(品質や価格の面から)カナレの4s6や4s8がお奨めです。お書きの様に、TW用に細身の4s6、ウーファー用に太目の4s8なんていう使い方も出来ます。探せばメチャ安の通販サイトが見つかると思いますので20m位の「大量購入」がお奨めです。

更に、どなたも書かないので追記しますが、バイワイヤリング接続の場合「接点」が増えますので、端末処理の有無が非常に重要になります。(音が良くなると思って)ネットワークの端子に「裸の芯線」でそのまま接続等は逆にお奨めしません。

ホームセンターなどで手に入る、ニチフ製の安い「Yラグ」などで十分なので端末は必ず使って下さい。金メッキなどされていない、普通の「スズメッキ製」の方が音も良い(余計なキャラクターが乗らなくて自然な音)、しかも非常にお安いです…(笑

スピーカーケーブルや端子類を安く上げた分、かしめ作業等に使う「工具類」にたっぷりと予算を割く方法をお奨めします。
エビやホーザンなどの手に入り易いメーカー物で、端子サイズに合ったしっかりした造りの物なら正直何でも良いと思います。

かしめの優劣で、(ケーブル以上に)音が変わってきますので、この辺は逆に「こだわった」方が良いポイントだと思います・・・(笑

書込番号:23690439

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zeus降臨さん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/27 16:10(1年以上前)

あさとちんさん
またまた分かりやすく教えていただきありがとうございます。バイワイヤリング接続を正しく理解できていて良かったです。

(新)おやじB〜さん
古くからの知り合いの電装屋さんと一緒に作業予定です。
カナレの4S8は検討してました。ツイーターに4S6という手もありですね!
ケーブルに目がいっていて接続端子は盲点でした…端子でお勧めがあれば教えてください。

書込番号:23691019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/09/27 20:47(1年以上前)

>ケーブルに目がいっていて接続端子は盲点でした…端子でお勧めがあれば教えてください。

ニチフさんです! ⇒ http://www.nichifu.co.jp/j/

音にこだわるなら、接触面積が大きくとれるR形(丸形)の端子が良いのですが、ネットワーク用になら簡単に抜き差し出来てメンテも容易なY形が良いと思います。 サイズが豊富なので先ずはケーブルの「芯線」のサイズを確認の上、ホームセンターにネットワークを持ち込んで端子の「現物合わせ」が確実で良いかと… 

工具類については、ま〜プロがバックに付いている様ですから、心配はないですね…(笑

書込番号:23691523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zeus降臨さん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/29 11:37(1年以上前)

皆様、本当に分かりやすくありがとうございました。
クチコミ初投稿でしたがしっかりと疑問を解決することができました。

書込番号:23694320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

KFC-XS174Sと迷っています

2020/09/02 12:36(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

クチコミ投稿数:27件

表題の通り、ケンウッド KFC-XS174S と迷っています。視聴する限り TS-C1730S の方が音の粒ははっきりわかりますが、自身はすでに TS-S062PRS を導入済みで、フロント3Way組んでいます。

ちなみに今は DLX-F177 で、ナビの関係上フロント出力をドアウーファー、リア出力をネットワーク介してフロントミッドとツィーターで鳴らしています。(本当はナビが対応していればマルチ繋ぎたかったけど、ディーラーオプションのサウンドナビが4ch仕様だったとは...)

TS-C1730S は既にフルレンジ綺麗に出るように作られているし、ツィーターが結構中音域とっているみたいなので、ネットワーク介して TS-S062PRS と繋いでも活きないかなーと。反面、KFC-XS174S は、スーパーツィーター内蔵の煌びやかな音が特徴的でした。低音自体は TS-C1730S の方が綺麗に出ますが、30cmサブウーファーも導入済みなので特にここは意識していません。

どのメーカーも最近は中音をツィーターに寄せるような構造が多い中、ケンウッドは高音特化しているなーと感じ、フロント3Wayを考慮してどちらが良いか皆さんにも聞いてみようかと思いました。多分2Wayなら現行機種で言えば TS-C1730S が1番好きな音ではあります。

ちなみに、アルパイン X-170S も聴きましたが、あれはちょっと無いですね。DLX-F30T の綺麗な高音はどこにも無くなってしまいました。DD Linear 時代のアルパインが一番好きでした...180Sはウーファー部がいい音だしてますが、さすがにポン付け出来ませんしね。

書込番号:23637138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27件

2020/09/06 01:14(1年以上前)

自己レスです。
やっぱ買うなら TS-C1730S かなーと考えます。視聴もう一回してきたけど、各周波数で歪みなくレスポンスも良いので。あと、KFC-XS174S は、ウーファー側はクロスとか無くパススルーしているっぽいので、今のナビでは扱いづらいです。

PREMIのサウンドナビでは「マルチ+パッシブHIGHシステム」というらしいですが、以下のようにまとまりそうです。
リア出力をツィーターとスコーカーに回して、そこは既存の8kHzカットオフ5kHzクロスのパッシブネットワーク使用。ツィーターと、既存の TS-S062PRS を鳴らす。
フロント出力を TS-C1730S 付属のパッシブで切ったウーファー側だけ使用する。
(PREMIではない場合、フロントローパスが最高8kHzのため、今はかなり重複帯域があるけど、このスピーカーを買えばその解決にもなる)

もともと2Wayでもしっかり鳴っているユニットですが、250Hz〜5kHzくらいまでをスコーカーに任せてみるのは面白そうですよね。ウーファー側ローパスは1.7kHzカットオフらしいので、重複が減った分をイコライザで詰めようかなと。

本当はPREMI買えば良いじゃんというのは無しで...

書込番号:23644549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

これに代わる物?

2020/07/19 03:11(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-Z132PRS

スレ主 ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件

今回軽を増車して!何かスピーカーを入れようと思い。
結局決まらず!家で眠ってたコイツを取り付けました。

現行ハイラックスにはディーゼルで煩いだろうと思い、KENWOODの1703を。
NBOXには自分のお気に入りで家にあった、ALPINEのF177を。
今回Nワゴンに何入れようか迷い!手持ちあるのがZ17pro・F17S・V172・132prs 迷いに迷って132prs にしました。アンプはずっと使ってないA900を使おうと思ったけど、アイスト車にA級は??だったのでアルのF4 を入れました。
久々に聴くとやっぱり音は良いんですが!
車は新しいのに音は新鮮味に欠ける?
よし!新しくスピーカー買おうと思ったんですけど。
ALPINEもパイオニアもハイエンド新商品は無理かな?と思いここで皆さんに聞いてみようと思いました。
何か良さげな奴ありませんかね?

因みにもうそこまで熱もないので、フロント3ウェイは無しで!スピーカー予算は10万円位まででお願いします。
海外製だと昔のユートピア「フォーカル」とJL以外は使った事有りません。今は柔らか目の音を好みます。

書込番号:23543561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/07/19 07:57(1年以上前)

クルマ=N-WGN
AMP=ALPINE PDX-F4
SP=TS-Z132PRS

この現状で、好みや予算10万円の点などから、正直候補は少ないと思います。

個人的なお奨めなら、お書きのフォーカル=ES-165K2、モレル=TEMPOウルトラ602、DLS=RC6.2、ディナ=ESOTAN232、236(できたら40周年モデル)、ブルームーンAX165、ビーウィズ=リファレンスAM Duo165・・・辺りかなぁ?

軽で、インストールの点まで考えると奥行が大きいスピーカーは消えていきますから・・・

意外と(アンプとの相性の点)で、安いけどパイオニアTS-V173Sや、フォーカルのES-130K、意外とディナの両モデルやリファレンスAM165辺りかも?しれません(ディナはアンプの点で、少々賭けでは有りますが・・・)

「柔らか目」というニュアンスからは少しズレるかもしれませんが、刺激感や歪感が少なく、時折PRSの様な艶っぽい音も聴かせる面が有るなど、大きくは外したチョイスじゃないと思います。

本当の意味での「柔らか目」なら、もう少し高価格帯になってしまいますし、アンプ(F4)自体も少々違う様な気がしますしねぇ・・・?

書込番号:23543724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件

2020/07/19 09:59(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
早速の返答有難うございます。
予算は10万円位だと本当に数無いんですよね!

リファレンスAM←出た当初気になってたんですけど聴けてない。
ブルームーン←視聴環境なのか?フラットと言うか原音再生?レベル高いなー。またデッキやアンプ次第で変わっていきそう?そう言うイメージです。
ディナ←イベントで3ウェイの音しか聞いた事なく。実際どうなんだろう?って感じです。
モレル←オーディオ好きなら誰もが知っている。フォーカルやJBLくらい有名!ただ恥ずかし話1度も聴いたことないんです。
v173s←バイアンプした車で女性ヴォーカルが凄く綺麗だな!と思いました。

ただv173以外だとアウターにしないと軽のドアには収まらない気がします。60ミリ超えてくるとキツいかな?

教えて頂いた商品プロショップ廻って聴いてこようと思います。
場合によってはアンプを新調するか?予算を上げてアウターで付けるか考えようと思います。

回答有難うございます。決まり次第また報告させて頂きますね。

書込番号:23543919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件

2020/09/01 22:36(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
この影響もあり!なかなか試聴の予約日と自分の都合が合わず。2種類位しか聴くことが出来ませんでした。
そこにカロッツェリアからZ900のアナウスが!

Z900の音を聴いてから決めようと思います。
色々教えて頂き有り難うございました。

書込番号:23636245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

セパレートかコアキシャル・フルレンジか

2018/10/09 15:46(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

カーオーディオ初心者です。

プロのショップにお願いし、5万(工賃込み)程度でDJデミオのフロントスピーカー交換を検討しています。

一般的にはセパレートが推奨されるようですが、以下の理由でコアキシャル・フルレンジの方が良い選択かもしれないと思い始めています。

カーオーディオではタイムアライメントが重要な様ですが、DJデミオには当該の機能は実装されていません。
セパレートの場合ツイーターの設置等により、アナログ的な手法では調整が難しい場合があるらしい。
セパレートよりもコアキシャル・フルレンジの方が工賃が安価なため、工賃の差額を機材代等に充当出来る。


ただ、如何せん経験も知識もないため、迷っています。
そこで皆さんに質問なのですが、私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。


セパレートでセッティングがハマればラッキーなのですが…。
なお、今後ステップアップは考えてませんし、デジタルプロセッシングユニット等の搭載も考えていません。
(機材はまだ選定していません。視聴してある程度の方向性を確認した上で選定しようと思っています。)



よろしくお願いします。

書込番号:22170889

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2018/10/09 16:03(1年以上前)

セパレートと言ってもダッシュボードに両面テープで張り付けるだけですから、簡単ですよ。

書込番号:22170924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/09 23:29(1年以上前)

ホームオーディオでは結構評価の高いコアキシャルですが、カーオーディオの場合は設置条件の悪さのためか、そのメリットが生かされず、セパレートに比べて格下の扱いになっていますね。
ま、私の場合、ホームオーディオに関しては詳しくないので、そっちに関しては詳しい方に任せるとして、カーオーディオに関しては、コアキシャルの長所を生かし切れていないのが現状だと思います。
そう言う意味では、現状ではセパレートをお勧めするのがもっともな意見だと思います。
ただ、ちょっと考え方を変えて、3WAYのツイーターとミッドだけがコアキシャル配置のシステムが出れば面白いかも知れませんね。
ミッドはミッドウーハーほどエンクロージャー容積を必要としない為、2WAYで言うツイーターのインストールスペース+αでインストールが出来ないわけでは無いかと思いますし、ツイーターとミッドを同軸にすることで、タイムアライメントの設定は2WAY並みの設定で問題ないかと考えます。
ツイーターとミッドの音圧をそろえた形でユニットを作成すれば、2WAYのインストールに近い環境でインストール出来ると同時に、プロセッサーのタイムアライメントや音圧、イコライザー設定も2WAYの難易度に近いセッティングで可能かと思います。
それでいて、クロスオーバーの周波数をボーカルの音域以外の所に持っていくことが出来るのでは無いか?・・・
素人の発想では、そんな妄想を考えてしまいます。
ツイーターとミッドの音圧を揃えることが可能であれば、バイアンプ接続に関しても2WAYと同じ4チャンネルで済むのでは無いか・・・
とか、妄想は結構広がりますね。
ただ、何処のメーカーもやらないと言うことは、これは単に私の妄想だけの話で、実際にはそれが出来ない別の理由があるのではとも思っています。
ま、個人的にはコアキシャル、好きなんですがね・・・

書込番号:22171931

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/10 00:19(1年以上前)

>私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。

・・・最初に結論になってしまいますが、(今回の条件なら)皆さんお書きに様に「セパレートスピーカー」の選択が良いと思います。

セパレートスピーカーの調整の「難しさ」を懸念されているようですが、逆にコアキシャルで自分好みの音に持っていく(調整)の方が難易度は高いと思います。

セパレート式ならば、ツィーターの設置場所やその高さ、向きなども自由に設定出来ますし、実際に鳴らしながら「聴感」で合わしていく方法なら、初心者でもそんなに難しくないと思います(不自然さが少なくて、自分好みの鳴り方に近くなる様にするだけですから)

ツィーターが固定されたコアキシャルの場合、バッフルの加工などでスピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?

書込番号:22172058

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 00:23(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

今のところ皆さんセパレート推奨ですね。

ツイーターを耳の高さに持ってくる(or 耳に向ける)のはホームオーディオではセオリーなので、ツイーターの設置場所だけに関して言えば、セパレートに違和感はないのですが、やはりウーハーとの距離が極端に離れるため、中抜けに感じるんじゃないかと気にしています。
(タイムアライメントが可能であればこのあたりは然程気にせず済みそうだとは思っているのですが)

手持ちで単体のツイーターがあれば、どんな感じになるのか室内で実験も出来るんですが・・・。

今使っているGENELECの8020のツイーターで19mm、Celestion A Compactのツイーターで25mm。
どちらもツイーターだけを耳の高さに持って来てもボーカルは殆ど聞こえず、床に置いて聞いてみた感じだと、確かに違和感はありますが変に分離はしないのでタイムアライメントが出来ないのであれば、コアキシャル・フルレンジの方がまだ良いのかなぁと。

ただ、カーオーディオの場合、設置場所とスピーカーユニットの相性(ガラスとの取合やら諸々)ある様なので、最終的には緋色幻夢さんの仰るように、ショップにお任せする以外ないのですが。(私が勝手に選んだSPが取り付けられるとは限らない、と言う意味で)


>v36スカイラインどノーマルさん
余談になりますが、ホームオーディオでのコアキシャルは点音源に近づける事がメリットだったと思いますが、カーオーディオの場合は過酷な環境の中でフルレンジでは広い帯域をカバーすることが困難なため、これを克服する目的でコアキシャルにしている様な気がしていました。
そういう意味ではある意味長所は活かせているんですかね。

書込番号:22172069

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 00:33(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
スピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?

なるほど・・・です。
ツイーター以外でも向きを変えたりゲイン変更等する(と言うか出来る)のですね。
その辺の話は想像していませんでした。
ホームオーディオでは自作でもしない限りその辺りは基本いじりませんよね。奥が深いです・・・。

勝手なイメージで、コアキシャル(or フルレンジ)の場合、デッドニング等はしたとしても、基本的に付けたら終わりで諦めもつきやすいかと思っていました。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:22172095

ナイスクチコミ!0


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/10 01:05(1年以上前)

>aaltonさん
そもそもコアキシャルやフルレンジスピーカーだと廉価モデルしか選べなく無いですか?カースピーカーでそこそこの物だとセパレートを選択するしか無いと思うのですが、、、

私もセパレートスピーカーを付けていますがウーファーとの距離から中抜けを感じる事は有りませんよ。ご存知かとは思いますが低音は指向性が無いので何処から音が出ても聞いてる本人は分からないと思うんですが。それを証拠にサブウーファーなどはトランクやシート下などに設置しますよ。

と言う事でここは皆さんの推奨されているセパレートスピーカーが宜しいかと思います。

後、デッドニングはやらない予定何ですか?個人的にはデッドニングをした上で設置した方が、しないで高価なスピーカーよりも良い音になるかと思うんですが、、デッドニングは必要ないと仰る方もいらっしゃるのでどちらが良いのかは分かりませんが。

デモカーなどで視聴出来れば良いですね。

書込番号:22172155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/10 06:10(1年以上前)

セパレートの場合、パイオニアをおすすめします。

パイオニアは、ツィーターの帯域が広くボーカルの音域にかかっているのに対して、他のメーカーのツィーターはシンバルの音域位しか出せません。

ツィーターの設置も手間がかかり、普段邪魔なセパレートにするのなら、なるべく広い帯域をツィーターに担当させ、ボーカルを目の前に浮き立たせたいですね。

個人的には、3ウェイでいうミッド領域までツィーターが担当してくれるといいんだけど。
ウーファーは、ベース帯域のみ担当という形で。

書込番号:22172353 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2018/10/10 08:27(1年以上前)

フルレンジユニット+tw
これがオススメ

twはフイルムコン1μf程度と音圧合わせの抵抗を付ければ良し。

書込番号:22172512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2018/10/10 12:08(1年以上前)

タイムアライメントの話が出たので、ついでに書きます。私の車はジムニーなんですが、スピーカーはカロッツェリアのセパレートに変えただけでは純正スピーカーとは大差なく、ヘッドユニットをタイムアライメント機能のあるものに変えたら激変しました。

書込番号:22172889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 12:10(1年以上前)

>hat-hatさん
コアキシャルなら
FOCAL:PC165F、EC165K
フルレンジなら
PHASS:FD0590、FD0780

この辺かなぁと妄想していました。

なお、デッドニングについては仰る通り色々な考え方や思想があるのはある程度理解して来ましたが、基本的には部分的な施工程度で良いかなと思っています。
このあたりは実際に依頼するお店と相談だと思っていますが。

>さらしらすらせらそらさん
パイオニア、カロッツェリアのTS-C1730Sを見てみました。
ツイーター29mmと大きめですね。
スコーカー相当から上が上部に来るならまだしも、ツイーターだけが上にある事に理屈的に違和感を感じていたので、音を聞いてみます。

情報ありがとうございました。

>天龍八部さん
フルレンジ+TWだと予算オーバーしそうですね・・・。
見たところ、フルレンジはPHASSくらいしか見当たらなかったので尚更。


PHASSについてはメーカーさんに問い合わせたところ、デミオであればアルニコのFD0590、FD0790がオススメとアドバイスを頂きました。
アルニコと言えばJBLと言うイメージで結構興味を惹かれはするのですが、若干予算オーバーな上視聴出来るお店等が近くにないのでうーん・・・という感じです。

また、皆さんのご意見を頂きながらチョロッと取説等を見て、タイムアライメントがなくてもある程度調整で何とかなる様な気がしてきました。



と言うことで、そろそろ次のステップ、視聴そしてお店選びも始めようかと思います。

依頼するお店は何となく決まっているんですが、興味があるスピーカー全てを扱っているわけではないんですよね。
ホームオーディオであればお店を回って視聴しつつ、気に入ったモノをそこで購入すれば良いわけですが、カーオーディオの場合、当該機種(やメーカー)の取付経験も大事なような気がしています。
先ずは近場のオートバックスで色々聞いてみることにします。



もう少しここでご意見は頂きつつ、主題から外れてしまうので、視聴から取付(お店選び)までの流れについて別途スレッドを立てさせて頂くかも知れません。

書込番号:22172892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/10 19:35(1年以上前)

んんん・・・
私がコアキシャルのスピーカーがカーオーディオには余り向いていないと言ったのは、大きく分けて、2つの理由があります。

一つは取り付け位置上の制約ですね。
一般的な車の多くはドアのフロント下前後に取り付けスペースを用意している物が多いですが、そこにコアキシャルをインストールした場合、音を下から聞こえてくることが多く、音の位置を持ち上げるのに苦労します。
非常に音離れの良いスピーカーと良いアンプでの組み合わせの場合は、結構そう言った場合でも違和感なく聴ける場合があるのですが、多くの場合、その点で違和感を感じられると思います。
その点、ツイーターのレイアウトの自由度が高いセパレートの場合はツイーターの位置を工夫することで、自分の顔の前からボーカルが聞こえるようなセッティングがしやすく、違和感を減らすことが出来ます。

二つ目の理由は他の方も言われている「指向性」の問題ですね。
一般的なレイアウトでコアキシャルをインストールした場合、ドライバーにとっては運転席側のスピーカーを自分の耳に向けることは困難です。
基本、高い音ほど指向性が高く、スピーカーの正面側で聴く場合と、そのエリアから外れた場所で聴いた場合、音が大きく異なります。
助手席側も同じで、ホームオーディオと違って左右のスピーカーをイコールコンディションで聴く事が困難であるのが、カーオーディオの大きな欠点で、指向性の強いツイーターを自分の耳の方に向けることが困難なコアキシャルの場合、セパレートに比べて左右のスピーカーから聞こえる音のバランスが崩れやすい傾向があります。
ま、セパレートの場合でも多少はその傾向があり、3WAYよりも2WAYの方が崩れやすいです。
ま、3WAYの長所はそれ以外にもありますが、マニアの方の場合、左右独立タイプのイコライザーで補正している人もいます。
多分、プロショップにお願いする場合でも、セパレートの方が融通が利きやすい分、セパレートをお勧めする場合が多いかと思われます。

書込番号:22173729

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 21:00(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
貴重な体験談、ありがとうございます。
やはりそういうケースもあるんですね。
要因は施工者の力量、クルマの状況等色々あるでしょうから、やってみないと分からないですよね・・・。
経験された様な状況になる可能性も感じて、工賃の安いコアキシャル・フルレンジを入れて少しでもモノの質を上げた方が良いのかなぁと思っていた次第です。
因みに、セパレートを入れる前はツイーターなしの状態だったのでしょうか。宜しければお教え下さい。

>v36スカイラインどノーマルさん
多分、ですが仰っている事は理解しており、ほぼ同じ認識だと思います。
ただ、殆どの場合ツイーターからはボーカルの帯域は殆ど出ていないはずで、ツイーターのお陰で音場が全体的に上に上がったと感じても、中抜けが気になるんじゃないかな、とは思っています。
コアキシャル・フルレンジのデメリットは理解しつつ、KIMONOSTEREOさんの様なケースもあるだろうなぁと言うことで悩んでいる状況です。

書込番号:22173894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/10 21:35(1年以上前)

確かにツイーターの音域はボーカルの音を直接支配はしていません。
私のシステムは5kHz前後に24dbの設定でクロスしており、確かにボーカルの音の大部分はミッドウーハーから鳴っています。
ただ、結構音像や音の位置を決定づける音域は結構高い位置に有り、基本、音は高い音を基準に倍音成分として成り立っている分、その倍音成分の中の高い音が音の位置を感じさせるように私は思っています。
実際、スピーカーの音で特に気になるSHの音やCHの音が耳に触る場合、5kHz〜6kHzぐらいの音域の補正が有効で、確かにボーカルのメインの音域はミッドウーハーの音になりますが、ツイーターの音域の差はバカに出来無いものだと考えています。
私の場合、今現在V172と言うセパレートで聴いていますが、音は明らかにフロントガラスの前で鳴っていると把握出来ます。
後、余談ですが、私自身、安物ですがプロセッサーを使っており(カーナビの交換が出来ない為)、左右独立型のイコライザーとタイムアライメントを使って、ドライバーにとって最適な音になるように最適化しております。(プロショップにて調整済み)
その設定はプロセッサーにパソコンを繋ぐことで設定内容を確認できますが、やはり指向性の関係上、左右の特にミッドウーハーの中音域の設定は違っていますね。
やはり、ミッドウーハーと言えども、その指向性による影響はバカに出来ないと考えます。
これがコアキシャルのツイーターであれば、もっと変わるんでしょうね。


書込番号:22174005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/10 21:47(1年以上前)

後、補足として話をさせて頂ければ、私の場合、プロセッサーによる24dbのスローブの設定の為、話は大きく異なりますが、一般的なパッシブネットワークの場合、もっとスローブが緩い場合(12dbくらいかな?)が多く、又一部のユニットはミッド側にはスローブを設定せず、ツイーターのみ減衰させている物も有ります。
特にコアキシャルの場合、ツイーターとミッドウーハーの位置関係が一定の為、セッティングのよるバラツキが軽視出来ると思いますが、ミドルクラス以下のセパレートはミッドウーハー側にはスローブを設定していない物が多いのも事実です。
ただ、確かに言われるように中抜けの問題は多少あるかも知れませんね。
ドライバーから見て助手席側のスピーカーは無視できるレベルだと思いますが、運転席側のスピーカーはその現象が起る可能性があります。
その原因は指向性の問題が大きく関与している可能性があり、私の場合、確かに左右独立型のイコライザーで補正していますが、大なり小なり、影響がある可能性は否定できません。

書込番号:22174035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/11 14:06(1年以上前)

一般的に高価な物はセパレートですが、コアキシャル・フルレンジでも良い物は多くあります。
また サブウーファーなら 離れたところでも構いませんが 中低域〜高域までは点音源のが音にまとまりが
でますね。 ホームオーディオで同軸を得意とするKEFやパイオニアの製品ならコアキシャル・フルレンジでも
安心して選べますね。

書込番号:22175455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/11 23:59(1年以上前)

ま、カーオーディオはある意味娯楽であり、「道楽」でも有るので、「こうで無ければいけない」という物は存在しないです。
自己満足の世界ですから・・・
一度、自分が考えるシステムを組んでみて、その音で納得がいかなければ、スピーカーを変えるなり、アンプを追加するなりやってみたら良いんじゃ無いですか?
正直、私の車の理屈が、そのまま板主さんの車に通用するかどうかは解りませんですし、後、音の好みは百人十色です。
音像の再現を拘る方もおられれば、音色に拘られる方もおられます。
音色一つにしても結構好みが分かれますので、私の理屈が板主さんに通用するかも疑問ですし・・・
ただ、一つ言わせてもらえれば、余程財力に自信がある方で無ければ、プロショップに相談されることをお勧めします。
何も知らない方から見れば、私の言っていることが逆のように聞こえるかも知れませんが、特にホームオーディオの経験がある方で、ある程度知識のある方の場合、ホームオーディオの感覚で考えると遠回りする可能性があります。
ある程度経験豊富なプロショップの方と相談しながら自分の音を見つける方が、結果的には最短距離を歩くことになり、結果的に迷走しなくて良い分、トータルの出費が少なくなることが多いです。

書込番号:22176782

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/12 23:10(1年以上前)

>優柔不断な買い物好きさん
同軸と言えばKEF、パイオニア、後はタンノイを思い浮かべます。
カーオーディオもやっているのはパイオニアだけだと思ってましたが、KEFもあるんですか。
出来ることなら聴いてみたいです。


ところで、目星を付けていたショップに出向き、試聴&色々お話しをして来ました。

そもそもこのスレを立てた理由のひとつに、候補となったSPを取り扱っているショップを探したい、と言うのがあったのですが、これまでの流れから先ずは足を運ぶ方が手っ取り早いかなと。

結果、候補として妄想していたモノはことごとく好みに合わず、視聴開始後10分も経たずひとつのメーカーに絞られました。
その中でも諸々の条件を勘案し、同モデルでセパレートとコアキシャルをラインアップしている製品が第1候補となりました。
在庫もある商品だったので、後日実車を確認しながらセパレートにするか、コアキシャル(差額でデッドニング含めたセッティングにセパレートよりも手を入れる)にするか決める運びです。
(とは言えまだどうしても気になっているメーカーがあるので、そちらを試聴した上で最終決定ですが)


皆さんにご意見を頂き、セパレートに対する不安がなくなったので、広い視点で選定が出来る様になった気がします。
ありがとうございました。

お陰様で方向性があらかた定まりましたので、ひとまず解決済みとさせて頂きます。


皆様お付き合い頂き、ありがとうございました。

書込番号:22178879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/12 23:43(1年以上前)

参考に聞きたいのですが、どのユニットを選びましたか?

書込番号:22178960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/12 23:56(1年以上前)

ついでに言えば、車種はどの車種で、ヘッドユニットの品番やアンプの有無、そのショップ名を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:22178984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2020/08/20 22:33(1年以上前)

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/highend_sp/ts-z900prs/

私がこの板で言っていたコンセプトの商品が出ましたね。
書込番号:2211931

この商品、この時に私が言っていた事にかなり近い商品です。

書込番号:23611841

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング