
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2023年10月15日 18:18 |
![]() |
10 | 12 | 2023年10月8日 11:21 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年10月5日 10:40 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年9月28日 22:12 |
![]() |
8 | 13 | 2023年7月5日 14:16 |
![]() |
5 | 15 | 2023年6月19日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問があります
スズキのイグニスを所有しています
今現在、エーモンの取り付けキットS2484を使用してアクセサリー電源にMVH-6600、サブ電源にヤックのUSBポート付きのVP-D12を取り付けています
今回こちらのTS-WX010Aを購入したので、サブ電源の方にY型接続端子で二股にしてVP-D12とこちらを取り付けようと考えているのですが、ヒューズが飛んだりなどの問題はないでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:25463186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
車は違いますが…
la150sにTS-WX010A+AVIC-CL911+ZDR015を全てナビ裏から接続していますがヒューズが飛ぶ事も無く使えています。
イグニスなら大丈夫だと思います?
書込番号:25463258
0点

>F 3.5さん
ナビとサブウーハーに、更にドラレコで大丈夫なんですか。
だったら大丈夫かもしれませんね。
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25463744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
こんにちは。
VPD12は2.4AのUSBなので、車の12V電源に対しては消費電流1A強と言った所かと思います。
また、本機は仕様によれば4.2Aなので、合計5.2Aになりますね。
ACC電源を取っている場所のヒューズ容量が10A以上であれば問題ないと思います。こういうのは経験や勘で行う事ではありませんので計算で決めてください。
書込番号:25463933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
家の車なので何かあったら文句を言われます。
今時のパイオニアナビ、オーディオはメイン電源はACCの様でサブウーファーやアンプは+Bなので電源落ちせず使えると思います。
車にもよると思いますが軽四自車でナビ裏にどれだけ繋ぐと電源落ちするのか実験しましたがドラレコ2台、AVIC-CL902、TS-WX70DA、レーダー探知機を接続しましたが普通に使えていました。
現在はアンプを追加する時にRD-221でバッ直線を引きサブウーファーとナビの電源確保しました。(アンプは音が悪くなったので外しました)
今でも良く言う人がいますがバッ直すると低音が増すなんて言いますが今時のナビだと変わりませんでした。(期待していたのですが)
TS-WX010Aは設置場所で低音の鳴り方が幾分違います。
シート下等より推薦場所のフロント足元に取付するのが一番良かったですね。
FセパレートでNW接続して取付てありますが意外にまとまりある音になりました。
書込番号:25463975
3点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
TS-WX010Aの4.2Aは+BでVP-D12はACC接続で別配線なのに何故にタス必要があるのだろうか?
どちらにしてもそれ位なら電源落ちしないと思います。
書込番号:25464001
1点

>プローヴァさん
計算の仕方がわからなかったのと、本日取り付けしたかったので質問させていただきました。
無知なもので申し訳ありません。
>F 3.5さん
アクセサリー電源と勘違いをしてしまいました。
なんとか取り付けました。
マットに穴あけしたくなかったので、説明書にはダメと書いてありましたがマジックテープで助手席足元に取り付けました。
暗いときは蹴られそうですね。
次回はエーモンのフットライトを取り付けるつもりです。
書込番号:25464465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
TS-WX010Aの電源系統は1系統だけですし、サブウーファーですので、マニュアルには常時電源へ接続とありますが、常時電源だろうがACCだろが問題なく作動します。
なのでスレ主さんはお手軽にACC電源につなごうとしているのだなと解釈して、電流値に関してアドバイスさしあげたというわけです。ACCにつなぐなら4.2も足して5.2Aが無理なく流せるようなラインから電源を取る必要がありますね。
書込番号:25464660
0点



旧型のリーフ(AZE0)に乗ってます。純正ナビ&純正スピーカーの音がいまいちなので、量販店で試聴した結果このスピーカーに換えたいと思ってます。リアはほとんど人が乗らないので、フロントのみのバイアンプ接続にしてもいいかなと思っています。そこで質問です。
@純正ナビにこのスピーカーでは宝の持ち腐れでしょうか、Cシリーズのほうがいいでしょうか。
ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを外さなくてもフロントスピーカーにつながっている線をウーファー用のクロスオーバーネットワークに、リアスピーカーにつながっている線をトゥイーター用のクロスオーバーネットワークにつなげばよいという理解で合ってますでしょうか。
ちなみに純正ナビを換えることは考えていません。フロントパネルと一体化しているので。よろしくお願いします。
1点


自分はこのひとつ前のV172Aを使ってて、友人の車はV173Sをつけていました。
V172Aについてはカーナビ+外部アンプから次の車に乗せかえるために
アンプを外して、内蔵アンプで鳴らしていて聞き比べもしているので一応その経験から。
@内蔵アンプでもそれなりになってくれるので、純正ナビでもいける、といいたいところですが
こればっかりはやってみないと分かりません。日産純正ナビがどこまで鳴らせる能力をもっているか
分からないからです…。 当然純正スピーカーよりいい音になるのは間違いないのですが
デモボードで聴いた音を期待している場合は絶対にその音にはなりません。
Cで満足できるかもわからず、結局Vつければよかった、Vつけても純正ナビだから思ったほどじゃなかった
とそれぞれバクチとなります。
A配線的にはそうなります。が、ツイーター側ウーファー側のネットワークを一旦噛ます必要があり
このネットワークをどこに置くかが問題になります。 ドアの中だと水濡れの可能性もあるので
助手席の足元や、それぞれの席のシート下など設置が多いですね。
純正ケーブルだとどっかで切ったり延長したりして、ネットワークまでもっていって、
そこからまたSPケーブルでドアやピラー付近までもっていく必要があります。
それを考えるとカーナビ外して引いたほうが楽な可能性もありますね。
参考になれば。
書込番号:25407528
1点

>里いもさん
こんにちわ。パイオニアHPの取扱説明書のことでしょうか。それでしたら穴が開くほど見ています。あとみんからの主だった記事も。ただスピーカーの交換は初めてなもので一抹の不安がありお聞きした次第です。
書込番号:25407833
0点

>elgadoさん
@実体験に基づくアドバイスありがとうございます。やはりデモボードの音のようにはなかなかならないですか。
でもそんなに大した価格差でもないのでTS-V173Sに賭けてみようかなと思います。
A悩んでいても埒があかないので、一度取り外して配線見ながら考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25407855
1点

>kh2さん
私は最近たて続けにTS-V173Sを所有車2台に取り付けました。
1台は、スズキディーラーOPのパナソニックナビ、もう1台はカロッツェリアの楽ナビです。どちらも最近の機種でフロント50W、リア50W出力です。量販店にてスピーカーのみ購入、バイアンプ接続で取り付けてもらいました。
音に満足か?と聞かれたら、こんなもんかな?って感じです。結論から申しますと上手く言えませんが、自分で満足できるかできないか?だと思います。
いつも聞く音楽ソースにもよると思いますが、私が購入する際、自分としてはALPINEのX-171Sで十分かなと思いましたが、もし自分の車に取り付けて音に満足できなかったら自分が後悔する性格と思ったので、価格差もあまりなかったのでTS-V173Sにしました。
本当に色々な機種を色々な店頭で聞き比べました。
試聴する中で私は低音よりも高音が好きなタイプなのだなと感じました。なので低音を大迫力で聞きたいのならサブウーファーの追加が必要かと思いますね。
試聴の際は集中して細かく聞き比べましたが、車の運転中は音楽を聞き流すので、機種の差は言われる程の差は感じないだろうなと思ったのが実感でしたね。
接続ですが、ご認識の通りだと思います。ただCシリーズだと、うろ覚えですが確か1つのクロスオーバーネットワークから高音と低音の2つのスピーカーに分かれていると思うので、バイアンプ接続は難しいと記憶しています。その場合は確認された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:25407871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kh2さん
>ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを>外さなくてもフロントスピーカーにつながってい>る線をウーファー用のクロスオーバーネットワー>クに、リアスピーカーにつながっている線をトゥ>イーター用のクロスオーバーネットワークにつな>げばよいという理解で合ってますでしょうか。
バイアンプ駆動という物の認識が間違っていますよ。
バイアンプは対応したアンプでフロントのスピーカー信号をトゥイーター用とそれ以外の音域用の信号にしてフロントスピーカーを鳴らすものですのです。
フロントスピーカーをリアのスピーカー信号を使ってらしたらおかしな音響になりますよ。
そんな事するなら偽バイアンプはしないほうがまともな音でなりますね
書込番号:25408129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kh2さん
自分もelgadoさんと同意見ですがTS-V173Sが純正ナビでそれなりに鳴るか?でやってみないとわかりません。(鳴らない事は無いですが)
TS-V173Sをサイバーナビ単体で鳴らしてもそれなりな音質には鳴りましたが…
バイアンプ接続はkh2さんの考えであっていますがナビを外さず何処からリアスピーカー線を拾うのでしょうか?
配線取回し等も考えるとナビから接続した方が良いと思います。
社外ナビでも純正ナビでもバイアンプ接続する時はナビ裏で配線加工して取付しいます。
トヨタDOPナビでは逆配線キットがあるので悩まなくても接続出来ますがリーフの様なMOPナビだと車上で車輌側配線加工も面倒です。
リーフは別アンプで鳴らしていない4か6スピーカーなのでしょうか?
調べてみましたがスピーカー線は40Pコネクターから配線が出ている様ですがTVキットでも取付てあれば配線加工が簡単です。
取付時車輌側配線加工は面倒です。
リーフのナビ外しはそれ程難しく無いと思いますよ。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/ntv356_ins.pdf
実際バイアンプ接続の様な特殊な接続はインストーラーのスキルによります。
因みにCセパレートスピーカーで楽ナビでバイアンプ接続した事があります。
パッシブネットワークが1つしかないのでリアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーター側に、フロントスピーカー線をドアスピーカーにナビからそのまま接続しました。
色々取付しているとホームオーディオとカーオーディオは別物と考えて施工する方が音を作れると思います。
意外に純正ナビでTS-V173Sをバイアンプ接続すると好みな音質になるかも知れません?
書込番号:25408382
1点

>kh2さん
こんにちは。
フロント2chでツイーターを駆動、リア2chでウーファーを駆動ということでバイアンプとおっしゃっていると思いますが、まあやっても害はないですが思ったほど効果はないかも知れません。
バイアンプのメリットはローパス、ハイパスなどの帯域分割を小信号レベル(プリアンプ)で行っておいて、スピーカーのパッシブネットワークを除去できるメリットがあるのですが、こういうことは純正ヘッドユニットではできませんよね。だからスピーカーのパッシブネットワークは残しての配線となります。
でも、バイアンプでアンプが2基になってウーファーからの逆起電力がツイーター領域に影響を出さない、駆動力が増える、程度のメリットはありますので、音の変化はないとは言えません。
まあやってみる感じですかね。
Sで宝の持ち腐れはないと思います。SもCも能率は同等なので、Sが鳴らしにくい(駆動力の高いアンプを必要とするという意味)スピーカーということはありません。
ただ純正のヘッドユニットのアンプですと、このスピーカーのポテンシャルを十分に発揮できず、本来の音は聞けないかもしれません。かけたお金に対してややもったいないという見方はあるかも知れません。
ユニットを変えただけでも音は変わりますが、カーオーディオシステムとして今後本質的に音質を上げていくには、おおむね下記のステップになります。純正ヘッドユニットそのまま前提です。
1. ドアの密閉化、防振処理
見た目には変化ないですが音質的には大きく変わります。スピーカーは箱の中に入って密閉されてはじめて本来の音が鳴りますが、ドアは穴だらけなので、それを必要に応じて埋めることでドアをエンクロージュア化します。
またスピーカー周りもバッフルボードなどでがっつり低音が出てもビビらないよう防振を行います。
2. DSPアンプなど外部アンプ付加
これも見た目に変化はありません。純正ヘッドユニットのスピーカー出力からH/Lコンバーターを通してDSPアンプにつなぎ、これでスピーカーを駆動します。DSPでタイムアライメントが取れるのと、アンプの駆動力が格段にアップするので、スピーカーが本来の音でがっつり鳴るようになります。
このような発展に可能性があるなら最初からSを選んでもメリットがあるかも。でもそのようなことはハナからやる気がないなら、Cシリーズで十分かも知れません。
書込番号:25408503
2点

>イナーシャモーメントさん
バイアンプの言い回しがホームとカーオーディオだと違うからNGになるのでしょうね。
カーオーディオだと大体のメインユニットがマルチアンプ仕様じゃ無いのでカーオーディオで言うバイアンプはkh2さんの施工方法が正解になってしまいます。
実際施工してみると大体のカーオーディオは利便性の為にフロント、リア用と接続例があるだけで前後の音は同じ物が出ています。
純正カーオーディオでもバイアンプ化すると化ける事があります。
elgadoさんが言う様にやってみないとわからない事が多いです。
書込番号:25411005
2点

返信遅くなってすみません。今日ナビを外して配線を見てみましたが、この細かい配線を切ったハッタするのは自分には無理だと思いました。取付はプロに任せて、その代わり機器をもう少しリーズナブルなもの(CシリーズかKENWOODのKFC-XS174Sで迷ってます)にしようと思います。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25417701
0点

もうこちら終わりになったかもしれませんが、参考になればと思いまして。
ヘッドはサイバーナビ、マルチの接続でCスピーカーからVに変更しました。ちなみにサブウーファーも付けています。
後ろに人はほとんど乗せないのと、後ろのスピーカーはCのコアキシャルに交換してありますが、ほとんど鳴らしてないので、バイアンプにしようかと思っていますが、取り付けやセッティングなど全て自分1人でやっているもので、バイアンプにするとバランス、セッティングがかなりシビアで難しいと聞き、まだ手付かずです。
スピーカーの性能ですが、はっきり言って自分にはかなり違うと感じました。それほど大きな音で音楽は聞いておらず、主にポップス、ロックなどですが、音の奥行きと言いますか深み、厚みという表現が正しいか分かりませんが、表面で鳴っているか?深いとこで余韻も残るような音か?くらいに感じまして、交換した効果はありました。
ヘッドが純正とのことで、どこまで調整が細かく出来るか?にもよるかと思いますが、もし不満なときにヘッド交換も視野に入れてらっしゃるのであれば、Vを選んだ方が後悔がないと思います。
ちなみにメルカリなどですと未使用品が安く手に入りますし、自分は未使用品を35000円で購入、取り付けも自分でなので工賃なしです。
ナビやスピーカーの取り付け、配線が多いだけで一つ一つやっていけば、全く難しくないですよ!
分からなければ、ディーラーで配線図をもらえますし、メーカーによってはその場で手伝ってくれたり、教えてくれますよ。
書込番号:25452178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Naoki_520さん
ありがとうございます。やっぱりVシリーズは違いますか。でももう近所のジェームスでケンウッドの新製品KFC-RS175Sを注文して納品待ちです。それで満足できることを祈ってます。
書込番号:25453770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
パッソモーダ4スピーカ車のスピーカー故障のため、
全てこの製品に交換しました。
純正スピーカ(ドアフルレンジ)は、低域や高域もバランス良くなっていましたが、この製品は何故か低域が全く出ず、薄っぺらいキンキンした音しかなりません。
ヘッドユニットは、ケンウッドMDV-S708Wです。
イコライザーを弄りましたが、低域と中域が出ず高域のキンキンした薄っぺらい音です。
DSPは変な音になるので使用しておりません。
この製品はこんなものなのでしょうか?
書込番号:25448908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くろみけ22さん
インナーバッフルは使用していますか?
スピーカーがドアパネルで押さえつけられている感じがしますが...気のせいかな。
書込番号:25448920
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
パネルのリブはスピーカーに干渉しておりませんでした。
バッフルについては、装着不可でした。
書込番号:25448923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エッジやダンパーの動きがまだ渋いのかなと、
エイジング不足だと思うので100時間くらい鳴らして様子見してみたらいかがかなと。
書込番号:25448971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”低域が全く出ず、薄っぺらいキンキンした音しかなりません”
価格相応か、+ − の配線を間違えたか・・・
書込番号:25449065
1点

>くろみけ22さん
昔のコアキシャルより中高音よりな音になっていると思います。
Sシリーズだと意外に純正スピーカーの方がマトモな音に聴こえます。
純正のフルレンジから交換すると高音ばかり強調されてスカスカな音になる事が多いです。
デッドニングを施工しても少しマシになったかなぁでした。
ダイハツ車は特に感じるのでナビ等の設定をするのにも初めからサブウーファーアリキです。
エージングも少し変わる位でマンマ同じ感じだと思います。
カーオーディオは取付てみないとわからない事が多いです。
書込番号:25449132
3点

HUのスピーカー構成の確認と低域出すミュージックバス?だったかなOFFになってませんか?
このスピーカーでアンプ負けも考えられないので一度確認ですね。
HU違うけど姉のパッソにこのスピーカー取り付けたけどしっかり音出てますよ。
書込番号:25450056
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
新型スイフトスポーツが来年でるみたいですが、ハイブリッドになり重いバッテリーを積むなら、現行の1tを切る現行のスイフトスポーツを買ったほうが幸せに、なれる気がして今年の11月には買う予定です、とりあえずカロッツェリアのCスピーカーを前後付けますが、やはりサブウーハーを付けないと、音楽的に楽しくないと思いますのでこのモデルを付けたいのですが、シート下に入れられるでしょうか?とりあえずこのモデルは音質もいいと思っていますので、なんとか付けられたらと考えています、スイフトスポーツ乗りの方でこのモデルを付けたよっていう方、いましたらお願いです教えて下さい
書込番号:25427024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ucy47さん
スイスポには乗ってもいないし取付もした事はありませんが…
検索するとシート下は余裕の様です。
パイオニアの適合表では運転席下でも◯になっています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detailspkr/SZ0002050_201709-999999
書込番号:25427405
0点

F 3.5さん早速の回答ありがとうございます確かに、スイフトスポーツの運転席側なら取り付けがOKみたいですね、やはりサブウーハーがないと楽しくないですよね、それなりの低音が出ればいいのでこのモデルを、スイフトスポーツを買ったら付けてみますね
書込番号:25427437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重いというけれどEVじゃないんで、せいぜい1kWh程度しか積めないからバッテリー重量自体は10kg以下でしょうね。
ハイブリッド化と言ってもISG使ったなんちゃってハイブリッドという話だし現行車重+40kg前後でしょうね。
ソリオの非HV車とマイルドHV車の車重差も40kgしかないし、1010〜1030kgくらいに収まると思う。
PWR+0.3、TWR+.1.5程度でスポーツ性能が落ちるとは思えないけど。
・・・と想像して来年まで待つ。
書込番号:25427553
0点

>ucy47さん
こんにちは
シート下は余裕でしょうが、シート下につけるサブウーファーって思ったほど効かないですよ。薄くて内容積が小さいですからね。
それよりも、ドアの防振密閉化処理のできるカーオーディオショップ等にお願いして、ドアを処理してもらった方が良い結果になります。
ドアの内張りを剥がすとドアの金属板には大きな穴が空いているのを防振シートで塞いで密閉型スピーカーの様にするのです。
シート下サブウーファーを買う程度の費用で密閉化やってくれるショップはあります。
ドアの方が内容積は大きいので、きちんと処理して16-17cmくらいの社外スピーカーをつければ、シート下サブウーファーを超える結構な低音量は出せますよ。
ご検討ください。
書込番号:25427708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ucy47さん
>新型スイフトスポーツが来年でるみたいですが
再来年くらいじゃないですかね?来年出るのは普通のスイフトのほうで、スイスポはしばらく併売されるようです。マイナーチェンジはするでしょうけどね。価格はマイナーチェンジで上がるようです。すでに非セーフティパッケージモデルの受注が停止してますので、このまま値上げに行くんじゃないですかね?
とりあえずスイスポのボディは軽量化のためにドアの中身はスカスカみたいです。ノーマルスピーカーでもバンバン音漏れします。
軽自動車並みです。なので、サブウーファーも大事でしょうが、デッドニングも大事だと思いますよ。
特に屋根からの雨音は凄まじいです。スイスポ買って音楽にもこだわるというのなら、プロに任せて車体全体のデッドニングしたがいいですよ。
私はスイスポとエブリイ(いずれも現行)乗ってますが、屋根からの音はスイスポのほうが五月蠅いです。
ちなみにスイスポは現在2.5年ですが、まもなくジムニーシエラに乗り換えます。
あと、ヘッドユニットしだいでも音はかなり変わりますので、スピーカーの前にヘッドユニットにもご予算を。
書込番号:25427808
1点

>KIMONOSTEREOさん
グラム単位で軽量化出来たのにデッドニングもこれ如何に…
速さを求めるか快適性を求めるか?
どのメーカーも燃費に躍起になって軽量化しているのでドアの中身なんてどれもスカスカですし鉄板も薄くなっています。
サービスホールを埋めるだけのデッドニングだと逆に外に対しての音漏れは増大します。
フルデッドニングしたら折角のスイスポも勿体無い気もします。
確かにスイフトも天井の雨音は五月蝿いですね。
よく乗るハイゼットやプロボックスは天張りに何も入っていないのですが五月蝿く感じます。
車なんて壊れる物、後々を考えるとデッドニングも雨漏りの原因になったりレギュレーターが壊れたりすると最悪です。
前スレから察するとucy47さんはサイバーナビを使う様なのでドアスピーカーの音量を下げる等の対策は出来ると思います。
書込番号:25427955
0点

>F 3.5さん
でも本当に五月蠅いですよ。自分で所有して体感してるからの話です。
デッドニングで増えるくらいの重量はいいんじゃないですかね?せいぜい数kgくらいでしょう。
某チューニングショップみたいにコンクリ充填とかだともっと重いでしょうけどね。
>前スレから察するとucy47さんはサイバーナビを使う様なのでドアスピーカーの音量を下げる等の対策は出来ると思います。
私もサウンドナビを使ってての話なんですけどね。音漏れ気にしないのであればいいのですが、屋根の音はどうしようもないですね。
次に乗るシエラはルーフキャリアを付けるかもしれないので、そうすれば屋根からの音は多少軽減されるのかな?まぁ、私はあまり気にしない質ですけどね。
書込番号:25427964
0点

雨降るとトタン屋根みたいな音するよね・・・
デッドニグしてもせいぜい15kgくらい?レアルシルト(1mx1mで6kgくらい)
レアルシルト以外は軽いし走行性能がスポイルするほどじゃないと思うが。
タイムアタック命以外の人は街乗りかせいぜい峠だから走行性能より快適性能の方が大事。
書込番号:25428031
0点

>ucy47さん
>>サービスホールを埋めるだけのデッドニングだと逆に外に対しての音漏れは増大します。
いつものアンチデッドニングな方がいらっしゃってますが、こんなことありませんのでご心配なく。
ツイーターに全帯域信号入れちゃう様な取り付け業者さんにはくれぐれもご注意です。
書込番号:25428037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
雨音に対しての天井のデッドニングって効果あるでしょうね。
何故にスイフトはあれ程五月蝿いのでしょうね?
天井下ろしって意外に外すパーツが多く面倒です。(工賃が?)
知合いがフィットで鉄板側までデッドニングしていましたがあれ位やれば音漏れはしませんね。
>BREWHEARTさん
15kgの重さの違いで快適性を取るか走りを取るか使う人の好みでしょうね?
自分が若ければ走りにフルでしょうが今なら快適性を取ります。
何だか軽四にも取付出来なく構造もわからない人が騒いでいますが…
自分は取付業者でアンチデッドニングだと決めつけている大御所がいますが取付業者でもアンチデッドニングでもなく単純にDIY好きなだけです。
書込番号:25428133
0点

>ucy47さん
デッドニング、デッドニングって騒ぐ人が前にもいたけどアナログTV時代の人なのでしょうね!
デジタルTV時代にこんな書込みをしています。
「2x2でも4x4でも、ダイバーシティでは受信に使われているアンテナは常に1本で、そのレベルを表示していますから、その1本と放送局の位置関係次第では、4x4より2x2の方が感度面で不利になることは十分あり得ます。」
相変わらずバッ直を繋ぐと音質が良くなるなんて言う人もいますが本当に今時のデジタルアンプ仕様のナビで接続した事があるのでしょうか?
実際自分は施工した事がありますが音質は変わらずでしたのでパイオニアサービスに聞いた所今時のナビはACCで電源供給しているとの事でした。
自車の軽四にCセパレートSP使っていますがサービスホールを埋めるデッドニングは施工してありますがそれもポン付けして音を聴いてから施工しています。
スズキ車で何が違うのかナビのみ取付で他社より音が良いです。
カーオーディオって取付てみないと分かりません。
書込番号:25428489
0点

F 3.5さんプローヴァさん回答ありがとうございます、私はデッドニングはしないですし超低音も求めてはいないです、とりあえず純正より音がよくなればいいですし、前車のゴルフにもアルパインのサブウーハーを、付けてましたよとりあえず、パワードサブウーハーで満足ですねなので、このサブウーハーでも満足すると思います、まあ最後のガソリンモデルのスイフトスポーツを、買って楽しみたいと思います本当は最新のスイフトスポーツが欲しいですが待てないし現行スイフトスポーツで私には満足ですね
書込番号:25428732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ucy47さん
スレ荒らし申し訳ありません。m(_ _)m
TS-WX140DA等の弁当箱タイプはペコペコ音が気になりTS-WH500Aに交換しましたが何だか物足りずTS-WX70DAに交換してしまいました。
家のムーブはバランス取りでTS-WX010Aを取付ましたがこちらの方が気にいる音でした。
書込番号:25429467
0点

F 3.5さんこちらのモデルはペコペコ音がするのですか?少し気になりますね、まあペコペコがなってもいいのでスイフトスポーツ買ったら、買って取り付けしようと思います、まあ人それぞれ感じがたが違うから、わたしは気にいってるこのモデルを付けます
書込番号:25432549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ucy47さん
自分が気に入っている物が1番です。
TS-WX140DAは使った事が無いのでペコペコ音はしないかも知れません?
TS-WX400DAは取付た事がありますが意外に好みな音でした。
書込番号:25441535
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII
30プリウス前期のノーマルスピーカーからの取付方法でTS-C1736SUとインナーバッフルUD-K618は無加工で取り付け可能でしょうか?
初代のTS-C1736Sは可能ですが新タイプTS-C1736SUはネットで調べたのですが情報がありません。
また、30プリウスでこのスピーカーを取り付けた方がいらっしゃるなら感想など教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25306993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GTR SUKI SUKIさん
TS-C1736SとTS-C1736SUは取付方法は同じなので無加工で取付出来ると思います。
30プリウスだと現行品だとUD-K628+TS-C1736SUですがUD-K618+TS-C1736SUでも問題無く取付出来ると思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_200905-201512.pdf?mtime=1676447257.0
プリウス30に取付した事がありませんがスピーカー交換だけだと大体は低音不足になる事が多いです。
メインユニットが?ですが高音は良く聴こえる様になるでしょうが…
どの様に音を作って行くか?ですが純正ツィーター位置に取付出来るとスッキリしますね。
書込番号:25307065
1点

>F 3.5さん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり取り付け寸法など同じと言うことですね。
この機種を選んだのは外観ノーマルが良いので選びました。
低音不足の可能性ありとの事ですね。
そこら辺も気にしながら検討したいと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:25307184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカー交換で良くなったり悪くなったりで人其々の評価があるし同じ物を取付ても載せた車によっても音質が違います。
C辺りまでのセパレートスピーカー取付が多いですが中高音は伸びますので設計自体が中高音向きなのでしょうね?
机上でもある程度どんな音質になるかわかりますが自車や知合いの車を弄る時はスピーカー交換ならとりあえず取付てみて暫く音を聴いてみてからオーディオの設定やデッドニング等を考えます。
デッドニングもメリット、デメリットがありパーツは安いですが面倒なので最後に施工しています。
書込番号:25307824
0点

ネットで色々調べてみますとやりたい事が出て来ました。
・デッドニング
・バイアンプ
最初は一度にしょうかなと思ってましたが
F 3.5さんの言う通りデッドニングは取り付けて音を確認してからにします。
どのように音質が変化するのも楽しみです。
なんか色々楽しみができてワクワクしてきました。
返信ありがとうございます。
書込番号:25308278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
こんにちは。
スピーカー取り付けの際のデッドニングと言う言葉はいろいろなものを含んで総称するような使われ方をしますので説明しておきます。
ドアの加工は良質な低音を得るために行います。
大事なのはドアの密閉化です。要はサービスホール埋めですね。これが良質な低音を得るために一番大事です。鉛シート等を使ってサービスホールを丁寧に埋めることでドアを密閉化し、スピーカーエンクロージュアとします。カーオーディオもスピーカーの作り込みはホームオーディオと同じ考え方ですね。
あとは、ユニットをとりつけるベースはビビり防止のためにインナーバッフル等の使用は効果的です。
ドア密閉化する際に、ユニットの後ろのドアパネルに制振シート等貼って防振化するのもいいです。あとは、ユニットとドアパネルに隙間が空くようならユニット周囲にスポンジ等を貼って音漏れと振動防止します。
鉛シートなどは重いのであまり貼り過ぎず(重すぎてドアが下がったりしない様)必要最小限にとどめるのが正解です。
ドア加工は音質に対してメリットが大きく、やることによるデメリットはありませんので、やられるならユニット取り付け時に一度にやり切った方がいいですよ。何回もドアパネルのつけ外しなどしていてツメなど折ってもつまらないですから。
書込番号:25308451
0点

>GTR SUKI SUKIさん
DIYなのでしょうか?
自車や家の車のオーディオはDIYで自車はバイアンプ接続、家のムーブはネットワーク接続しています。
現在は両車ともサイバーナビを使っていますが気が向くと色々交換していました。
ナビも音源がデジタルなら変わりは無いだろうと思っていましたがDSP調整出来るナビの方が好みな音質にするには結局は安くすみます。
遊びなので大体の車種でとりあえずナビ、スピーカーを取付て音を聴いてみてナビ調整を追い込んでデッドニングやサブウーファーが必要か考えています。
自車はナビ、スピーカー、ウーファーを取付て聴いてみて中音が?な音だったのでデッドニングもネットで調べて施工してみましたが奥が深いです。
音量を上げても中音も繋がり良くビビり音も出ないのでヨシとしています。
家のムーブは訳も分からずデッドニングするより面倒だったのでパイオニアのサウンドチューニングキットでメタルバッフルを使いFのセパレートスピーカーを取付しましたがビビり音も出ず楽でした。
因みにFセパレートでネットワーク接続、TS-WX010Aで低音補強していますがそれなりな音質だと思います。
ナビアンプやスピーカーにも寄りますがデッドニングだけで低音がバリバリに出る事等稀でした。
考え方も人其々ですが仕事では無いので音の違いがわかるので変化を楽しんでいます。
30プリウスにもサウンドチューニングキットがありのでバラシやデッドニングの参考になると思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2202-A.pdf
因みに30プリウスにスピーカー取付しましたがツメなど無く何度か外すとクリップがスカスカになる位だと思います。(一度外すと本当はクリップ交換ですが)
DIYなら色々楽しんで下さい。
書込番号:25308609
1点

>プローヴァさん
価格コムでこの質問をしてからYouTubeでデッドニングについて調べてみました、かなりメリットがあるような気がします。
動画でも30プリウスのドアパネルを外すのにかなり固い(外れない)様です。
確かに何回もやると爪とか破損しそうですね。
必要最小限のデッドニングはした方が良いみたいです。
デッドニング部品も準備します。
情報有難うございました。
書込番号:25308731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
実は60プリウスを購入しましたが嫁さんに取られてしまいまして、30プリウスが私のメイン車になりました。
そこで30プリウスを私の好みの音質にする事にしました。
DIYですることで30プリウスをこれからも大事に出来そうです。
ところでパイオニアのサウンドチューニングキットいいですね、写真付きで制振シートを貼る場所とか色々記載してます。
これは購入するか検討します。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25308742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカーユニットがまずスピーカーとして動作するために、ドアを密閉化してエンクロージュアにするのは、まず第一条件です。
輸入車や一部の国産車などでも、最近は、最初からサービスホールが小さかったり、蓋がついていたり、全体をインナーパネルで覆う設計になっていたりするほどです。
制振シートを貼る上で、パイオニアのマニュアルの様に四角いまま大雑把に貼るのではなく、サービスホールに合わせてカットして貼った方がいいですよ。最小限の分量で済みますので、ドアの負担を軽減できます。
DIYでやられるなら下記参考にされてください。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=40
書込番号:25308995
1点

>プローヴァさん
プリウス用のデッドニング施工方法があるんですね。
参加にさせていただきます。
私の頭の中では完璧に出来そうな気がして来ました。
もちろん実際やる時は色々問題が発生すると思いますが。
すでにメルカリ にてインナーバッフルは手に入れました。
スピーカーもTS-C1736SUの新品を購入予定です。
情報有難うございました。
書込番号:25309551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>F 3.5さん
本当に良い情報をありがとうございました。
スピーカー取り付け完了後価格コムのレビューに投稿させて頂きます。
書込番号:25309560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
外車は?ですがトヨタ車等でサービスホールに蓋がされているのは音質の為では無くエアバックセンサーの為です。
トヨタ車のスピーカーは相変わらずペラペラスピーカーですが社外ナビとサブウーファー辺りを組んでもそれなりな音質になる事があります。
因みに何故にパイオニアサウンドチューニングキットはビニールシートを剥がさないかは施工してみるとわかります。
デッドニングも音に感してはメリットでしょうが…
意外にビニールシートはいい仕事をしています。
書込番号:25311721
1点

>>意外にビニールシートはいい仕事をしています。
ビニールシートがドアのエンクロージュア化に「いい仕事」をすると考えているとしたら、根本的にスピーカー設計技術を理解していないということになります。
だからドアの密閉化が無意味なんて言っちゃうんでしょうね。
書込番号:25331166
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
こちらの製品をハスラーに取り付ける予定ですが
ツイーターの取り付け位置について質問させて下さい。
@ツィーターを分解してハスラーの純正位置に取り付ける(ツイーターインナーブラケット使用)
A分解せずにダッシュボードにそのまま取り付ける。
以上の2点で音の出方は大分変るのでしょうか?
見た目はそこまでこだわりませんが、やはり音が全然違うのであれば考えてしまいます。
0点

>chinookさん
バイアンプ接続してタイムアライメントをとる設定だとダッシュ置きしてドライバーにツィーターを向けた方が良いと思いますがフロントとスピーカーとして取付るならどちらもあまり変わら無いと思います。
何故にスピーカー交換するのか?ですが今時の日本メーカー製社外セパレートスピーカーに交換すると低音が不足気味になりスカスカに聴こえる物が多いです。(スピーカー設定が中高音よりなのだと思います)
デッドニングやバッフルで低音は少々上がりますがサブウーファーで低音を上げてあげないとバランスが悪くなる物が多かったです。
デッドニングもバッフルも吸音・制振等を重視した取付をする方が良いと思います。
DIYならデッドニングキットもエーモンやオーディオテクニカル等で汎用キットを設定していますが取付位置が?な事が多くUD-S701が楽だと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2250-A.pdf
カーオーディオはDSPが出てから昔の施工方法(効果はありますが)より好みな音質にする事が簡単になりました。
メインユニットは純正ナビ等でしょうが?スピーカー交換で音質は変わりますが設定がそれ程出来ないので好みな音質にするにはサイバーナビあたりで構築するより金額がかかる事が多いです。
オーディオは出口交換が1番だと言う方が多いですがカーオーディオ系はスピーカーを使いきれていない物が多いです。
DIYならひとつづつ施工していくと効果がわかります。
書込番号:24911853
1点

>chinookさん
こんにちは。
ツイーターの取り付けですが、見た目にこだわらないなら、
Aダッシュにそのままとりつける
の方が音の透明感はアップしますね。
純正位置に取り付けると、厳密に言えば、ツイーターから直接耳に届く音と、フロントガラスに反射してくる音の到達時間が少し違うため、混変調が起こって音が濁ります。
ただ純正位置でも
パイオニア UD-K212
などのキットを使えば、ツイーター音がウインドウに反射しずらくなる様、斜めに取り付けが可能なので、こういうものを利用すれば、見た目と音質は両立可能ですね。
ケンウッドのツイーターは現物合わせでの取り付けになりますが、つかないとは思えないですね。
上記キットの取り付け例が下記にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3104226/car/2731810/5835651/note.aspx
ウーファーの方ですが、下記の様にハスラーはドア内部のサービスホールが大きく開いていますので、このままですとドアが密閉キャビネットとして働かず、低音の質が悪くなります。サービスホールを埋めて密閉化を検討されるのがいいと思います。
https://akaike-ccs.com/hastlerspeaker/
よく、ドアの密閉化、制振などをしなくてもDSPがあれば同じような音になるなどと主張する人もいますが、完全に間違いですね。サービスホールや制振用のキットはエーモンなどから安いものが出ていますので、それで十分です。これらは素材売りなので、取り付けは現物合わせが基本です。パイオニアの車種向けキットではサービスホール埋めになっていないので、あまり意味がなくお勧めできません。下記参考になります。
エーモンの解説ページ
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=40&mode=contents&page=3
頭の中でシルバーの制振シートでドアの穴を埋めていますがこれが密閉化の点で一番重要です。
サービスホール埋めは、難易度が高いようならショップに頼めばやってくれます。
書込番号:24912019
0点

>F 3.5さん
今回はディーラーでとりつけてもらう為、サービスホールはデッドニングしてもらえないと思っています。
>プローヴァさん
パイオニア UD-K212は前期モデルのハスラー用の為、取り付けられないと考えています。
結論はツィーターは純正位置に、デットニングは専門店に持って行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24912551
0点

>chinookさん
SKB-101とSKX-202Sは別途必要です。
色々やってみるとわかりますがスピーカー交換だけで納得する音質にならない事が多いです。
後々デッドニングも考えている様ですが低音がバリバリに良く鳴る様になんて事はまず有り得なかったですね。
結果を教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:24912693
0点

>F 3.5さん
少し教えて下さい、前席のデットグニングは業者に頼むと相場はいくら位でしょうか?
車はまだ先ですが、新車ですし傷つけたくないというか自分でできる自身がありません。
書込番号:24912926
0点

追伸、ナビはメーカーオプションではなく 彩速ナビ MDV-S809F これをつけるつもりです。
書込番号:24912929
0点

>chinookさん
どこまでのデッドニングを施工するかでも変わりますが相場は3万円位から5万円位だと思います。
自分で施工してみるとわかりますがサービスホールを塞ぐには防水シートを取付てあるブチル取りが厄介で前自車は防水シートを剥がしブチルを綺麗に取ってサービスホールを埋めましたが現自車はそのまま貼ってしまいました。
自車のオーディオ取付はとりあえずポン付けで音響設定して暫く聴いてから中音が細かったのでデッドニングしてみました。
他車ですがフローティングナビを取付た事はありますがやはり違和感があります。
ハスラーなら8、9インチインダッシュナビが取付られるのでケンウッドなら別パネルが必要ですが一つ前のMDV-M908HDLを取付ると思います。
パイオニアならスズキ純正8インチパネルが安いのでサイバーナビあたりを取付ると思います。
それなりに設定出来るナビの方が後々好みな音質に出来る事が多いです。
今時の社外日本メーカー製スピーカーは特に中高音仕様の様でデッドニング位では低音が補強しきれない物が多かったです。
色々取付てみると結局セパレートスピーカーで中高音、サブウーファーで低音を音分けしていると思います。
因みに実験君で家の現行ムーブにAVIC-CL911、TS-F1630S、UD-S701、UD-K619、TS-WX010Aでネットワーク接続してみましたがバランス良く鳴りました。
納車されるまで時間がある様なので色々検索してみて下さい。
書込番号:24914567
2点

>chinookさん
自信がないなら業者に頼んだ方がいいと思いますよ。結構慣れを要する作業です。
ホーム用のスピーカーは密閉型やバスレフ型が殆どですが、ああやって箱に入れるのはコーン紙の裏側方向の音を前に出さないことと、コーン紙の振動を空気でエアダンピングするためです。
ドアにサービスホールがいっぱい空いている状況ですと、エアダンピングが効きませんので、コーン紙が空振り現象を起こし、低域の質が悪くなってしまいます。
ここのスレッドでも、ドアの処理なんて意味がない、DSPなんて十分なんて主張している人も時々いらっしゃいますが、そういう人はきちんとドアの処理がされた音を聞いたことがないんでしょうね。
防水シートの上から制振シートなんて貼っても音響的にはなんの意味もありません。ショップに見せると鼻で笑われるレベルの素人処理になります。なので、その手の感想は要注意です。
ドア処理の理屈は上記のように簡単ですが、効果は絶大ですので、ショップにお願いした方がいいと思いますね。
ショップもいろいろですが、いっしょにスピーカーユニットも買えば+2万円も払えばドアの処理はやってもらえる場合が多いです。
肝心なのは高価な輸入ユニットなどを多数展示しているような高級ショップにはお願いしないことです。経験者なら簡単な作業ですので、小規模店でも十分行けますよ。
書込番号:24915012
1点

>F 3.5さん
来年1月納車予定?ですので自分でもよく調べてみます。
>プローヴァさん
周りにデットグニングまでする知人もいないし、自分でドアのビニールを剥がしデットニングしてそこから
雨水が入ってこないか心配です。
大きな店より、小回りがきく店を探してみます。
書込番号:24917511
0点

私は日産サクラにこのスピーカーを付けました。
とても良い音になりましたので、大満足です。
音が良いので、ついついボリュームを上げて聞いてしまいます。
スピーカーの組み込みは、日産販売店に頼みました。裏に工房が有るので、その場で取り付けてくれました。
車のフロントパネルとドアパネルを外して作業していましたが、中々たいそうな作業に見えました。
ツイーターはフロント前部の端っこ(フロントガラスの左右の端部分)に、運転手を向けて取り付けました。
書込番号:25186471
0点

↑
デッドニングは不要でした。
カロッツェリアUD-K118のバッフルを使って取り付けるので、これで充分です。
このバッフルは、みんカラのサイトを参考にして買いました。これは優れものです。(購入して日産に渡しました)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title
書込番号:25186480
0点

↑
デッドニングが不要な理由ですが:
日産の人にデッドニング用の吸音材をドアに入れようかと話したら、そんなのいらないよ。サクラはもともとデッドニングしているのだから・・・と言われました。
だからスピーカーのバッフルだけで十分良い音になったのですね。
書込番号:25253891
0点

>orangeさん
サクラのスピーカー交換を検索してみましたが 1枚だけ制振シートが鉄板側に貼られている様です。
自車にも始めから貼られていました。
おそらく鉄板がビビるのだと思います。
デッドニング自体、車やシステムによりメリットもデメリットもあります。
奥が深いです。
デッドニング自体昔のオーディオの様にパワーをかけてスピーカーを鳴らす様な設定だとメリットばかりでしょうが…
商売では無いので実際施工して聴いてみるとわかりますが車によりサービスホールを全て埋めると低音が痩せてしまう時もありました。
自車や家の車だと何回でもやり直しがきくのでとりあえずシステムを組んで設定して聴いてみてからデッドニングを考えます。
ドアスピーカーがビビる物が多くみられますが大体はスピーカー取付不具合が多く木製パッフル取付でトルクのかけ過ぎで割れていたり水分でフニャフニャになっている事が多かったです。
カーオーディオはホームオーディオの手法が通用しない事が多くデモ機を聴いて気に入ったスピーカーでも自車に取付てみないとわからない事が多いです。
書込番号:25254031
0点

>chinookさん
>>https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title
上記の写真を見る限り、少なくともサービスホールには薄いシートが貼ってあるだけに見えますので、サクラはもともとデッドニングしてあるとのコメントは間違っていると思いますね。
ドアを処理することをデッドニングと一言で言う場合が多いですが、デッドニングと言うと文字通り、ドアの鉄板の固有の響きを抑えるためにドアの内側に制振シートを貼ったり、スピーカーユニット周りに補強バッフルボードを入れることを指すと思います。
バッフルボードを入れるのは低域の質を上げるのに貢献し、デメリットはありません。サービスホール埋めも音質的なデメリットはありませんが、施工は経験値のある専門業者に依頼するのが良いと思います。
制振は普通にやればデメリットはありませんが、鉛シートなど重いものを入れすぎるとドアの開閉が重くなったりヒンジに負担がかかるようなこともあり得ます。昔カーオーディオが流行り始めたころはこういう無茶な施工もたまに見受けましたが、今はそんな無茶をやる業者もいないと思います。アフターマーケットの不況でダメな業者は一通り淘汰されていますし。
ですが、それより大事なのは上に書いた通り、サービスホールを埋めてドアを密閉に近いエンクロージュア化することです。これをやると軽四などのドア容積が極端に少ない車を除いて、普通車なら低域の質ははっきりアップします。
カーオーディオもホームオーディオの手法の延長線上にありますので、一般的なオーディオに関する知識は十分使えます。左右のスピーカーの中央に聴取位置がこないために、DSPなどホーム用では不要なものを付加する必要はありますが、ドアにスピーカーを設置することをスピーカー設計と捉えると、制約事項が多いだけでホーム用のスピーカーの設計と基本はなんら変わりません。
エンクロージュア(ドア容積)は大きい程ドアスピーカーの音はうまく構築しやすくなります。軽四中心の経験だと内容積が小さすぎてあまり役に立たないかも知れません。
書込番号:25254295
1点

>F 3.5さん
>プローヴァさん
なるほど、デッドニングも奥が深いのですね。
私は、とりあえずみんからに出ているバッフルだけで満足しています。これはプラスティック製ですが、意外とガッチリしています。
音質が良くなったので、音楽を楽しめるようになりました。
今までよりも少し大きな音で音楽を聴きながら走っています。
このスピーカーは、中々良いですね。
書込番号:25308241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





