
このページのスレッド一覧(全1057スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  カーナビやオーディオ電源からの接続が可能に | 4 | 3 | 2023年11月20日 08:46 | 
|  TS-WX130DAと比較してどうか?  | 3 | 3 | 2023年11月4日 18:21 | 
|  バッフル付属でしょうか? | 21 | 8 | 2023年11月4日 12:58 | 
|  接続について | 6 | 7 | 2023年10月15日 18:18 | 
|  純正ナビにバイアンプで取付予定 | 10 | 12 | 2023年10月8日 11:21 | 
|  変な音です…  | 8 | 6 | 2023年10月5日 10:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

>しんや2003さん
TS-WX140DAは取付した事はありませんが…
TS-WX110AやTS-WH500A(7A)を電源落ちするか自車軽四で実験君でナビ他を全て接続した事がありますが普通に使えていました。
+B電圧が低い車輌もあるので電源落ちする車輌もあると思います。
TS-WX140DAの様なデジタルアンプ仕様になって最大消費電流4.3Aなのでいけるかも知れません?
書込番号:25512153

 2点
2点

F35さん回答ありがとうございます。
バッ直しなくてもいけるのであればと思い質問してみました。車内の電源から接続して試してみます。
書込番号:25512339 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>しんや2003さん
車種もナビやパーツが?ですがTS-WX140DAなら大丈夫だと思います?
相変わらずナビのメイン電源が常時だと思っている人がいますが自分が使っているナビ等はACCなので電源落ちしませんでした。
家の軽四はサイバーナビ、前後ドラレコ、TS-WX010Aをナビ裏接続していますが電源落ちせず使えています。
書込番号:25512872
 1点
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
題名の通りなのですが、TS-WX130DA使っています。
まだ買って1年半くらいなのですが、まさかの新商品が出て、発売した当初は驚いていました。
今使っている後継機ですが、性能とか上がっているのでしょうか。
見た感じが良く分からなくて質問させて頂きました。
また、もしこれに買い換えした場合は、コントローラーは変えないといけないと思うのですが、その他の配線類は流用出来るものなのでしょうか。
 3点
3点

モードを替えるスイッチが増えているので、コントローラーは替えないといけませんが、電源、入力はそのままでいけそうです。
書込番号:25484249

 0点
0点

>sagatakuさん
こんにちは。
筐体のデザインが変わっているので型は起こしたようで、マイナーチェンジよりは少し気合が入っている感じですね。ハニカム構造で剛性を上げたとありますが、重さが0.2kg減っているのでどちらか言うとコストダウン優先で筐体を薄くする代わりにハニカムを入れたということかも知れません。
他にはモードが2→3に増えた、出力が160W→170W、などですが、ユニットも筐体内容積も消費電力も一緒の様ですからおそらくアンプも流用、まあ音質は似た様なもので買い替えるような意味は全くないと思います。
低音を増強してグレードアップしたいならより大きいサイズのものに買い替えないと意味がないと思います。
例えばTS-WX400DAやTS-WX300Aなど。まあ場所とりますけど低音出すなら仕方ないです。
書込番号:25486855

 0点
0点

>プローヴァさん
>NSR750Rさん
回答頂きありがとうございます。
返信遅れて申し訳ございません。
そこまで大きな進化は無さそうですかね、、、
単純に本体の見た目、リモコンの見た目が旧式よりちょっと洒落た感じかな?と思って気になっていた程度で、低音が足りないとかそういうわけではないです。
今ので低音域は十分だと感じています。
書込番号:25491323
 0点
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II
この機種をスズキのエブリィバンにつけようかと思っています。
たしかTS-1740は各メーカー対応のバッフルがついているようですが、この1740Uにはついていないのでしょうか?
メーカーサイトでは明記されてはいないようですが、念のため、ご購入された方にお聞きしたと質問いたしました。
 8点
8点

>ポップルランドさん     こんにちは、
バッフル(パイオニアではブラケット)が付属してるようです。
メーカーHPにはf1740Uのみと書かれています。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740-2_ts-f1640-2_ts-f1040-2/
書込番号:24622033

 1点
1点

>ポップルランドさん
現行エブリィなのでしょうか?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/SZ0000800_201502-999999.pdf?mtime=1643188450.0
現行エブリィだと適合品は16pです。
17pスピーカーでスズキ用バッフルを使ってもガラスにでもあたるのか?収まりきらないのかもしれない?
書込番号:24622093

 4点
4点


>里いもさん
コメントありがとうございます。
本当に書かれていますね、見落としていました。
>F 3.5さん
はい、現行のミニキャブバン(スズキ エブリィバンのOEM)です。
エブリィバンと書いた方がわかりやすいかと思いまして。
確かに16pのようですが、結構17cmを入れている方がいるようです。
ガラスとのクリアランスはギリギリで取れるようですね。
危なければボードを切ってかさ上げする予定です。
>ktasksさん
はい、その記事見ました。
オンキョー、好きなメーカーでしたが、残念です。
カロッツエリア自体(製品)はまだ今の所大丈夫なようですね。
皆さんのアドバイスで購入することにしました。
書込番号:24622417
 1点
1点

>ポップルランドさん>ktasksさん
ONKYOにスピーカー等は作ってもらっていたのかも知れませんが既に身売りされていますが…
アルパインはアルプスアルパイン、クラリオンはフォルシア、富士通テンはデンソーテン、何処も瀕死の状態でしょうね?
唯一そのままなのはパナソニックなのでしょうが数年前から社外カーオーディオ系はとりあえずで販売、車メーカー純正重視で動いていましたがメインメーカーのトヨタがデンソーテンばかりになり他メーカーでどう動くかですね?
カーオーディオメーカー何処も何かしら動きがある前はやはり?な動きをしていました。
アルパインは数年前から?な不具合が増えたり車種専用パーツが急に販売中止になったり、パイオニアは今回のONKYO倒産前でスピーカーがIIになったり販売中止になったりしています。
お気に入りのスピーカー等は販売中止になる事もあると思いますので?今のうちに手に入れておいた方が無難かもしれません?
書込番号:24623152
 2点
2点

>ポップルランドさん
スレの趣旨とは関係ないですが。
パイオニアが数年前にオンキョーに切り売りしたのはホームオーディオ事業で、車関係の事業は本体に残しましたので、オンキョーとは無関係。従ってオンキョーの破産も無関係です。
ただその本体の車事業の方もジリ貧で、経営危機→上場廃止→香港ファンドに身売り→インクリメントP切り売り、となっていますので、いよいよ時間の問題かと。
実際にここ2年近く実質的な新製品は出せていませんし、製品の市場への供給状況も他メーカーに比べて悪いままです。
同じように半導体状況の悪化のあおりを受けても、一番先に後回しにされるのはこうした購買力のない会社です。
書込番号:24626815
 1点
1点

初心者です、質問ですがホンダのFit4に装着できますか、よろしくお願いいたします
書込番号:25490734
 0点
0点

>toudaiさん
取付出来ます。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0004600_202210-999999.pdf?mtime=1696382740.0
書込番号:25490940
 1点
1点



質問があります
スズキのイグニスを所有しています
今現在、エーモンの取り付けキットS2484を使用してアクセサリー電源にMVH-6600、サブ電源にヤックのUSBポート付きのVP-D12を取り付けています
今回こちらのTS-WX010Aを購入したので、サブ電源の方にY型接続端子で二股にしてVP-D12とこちらを取り付けようと考えているのですが、ヒューズが飛んだりなどの問題はないでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:25463186 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
車は違いますが…
la150sにTS-WX010A+AVIC-CL911+ZDR015を全てナビ裏から接続していますがヒューズが飛ぶ事も無く使えています。
イグニスなら大丈夫だと思います?
書込番号:25463258

 0点
0点

>F 3.5さん
ナビとサブウーハーに、更にドラレコで大丈夫なんですか。
だったら大丈夫かもしれませんね。
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25463744 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
こんにちは。
VPD12は2.4AのUSBなので、車の12V電源に対しては消費電流1A強と言った所かと思います。
また、本機は仕様によれば4.2Aなので、合計5.2Aになりますね。
ACC電源を取っている場所のヒューズ容量が10A以上であれば問題ないと思います。こういうのは経験や勘で行う事ではありませんので計算で決めてください。
書込番号:25463933 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
家の車なので何かあったら文句を言われます。
今時のパイオニアナビ、オーディオはメイン電源はACCの様でサブウーファーやアンプは+Bなので電源落ちせず使えると思います。
車にもよると思いますが軽四自車でナビ裏にどれだけ繋ぐと電源落ちするのか実験しましたがドラレコ2台、AVIC-CL902、TS-WX70DA、レーダー探知機を接続しましたが普通に使えていました。
現在はアンプを追加する時にRD-221でバッ直線を引きサブウーファーとナビの電源確保しました。(アンプは音が悪くなったので外しました)
今でも良く言う人がいますがバッ直すると低音が増すなんて言いますが今時のナビだと変わりませんでした。(期待していたのですが)
TS-WX010Aは設置場所で低音の鳴り方が幾分違います。
シート下等より推薦場所のフロント足元に取付するのが一番良かったですね。
FセパレートでNW接続して取付てありますが意外にまとまりある音になりました。
書込番号:25463975
 3点
3点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
TS-WX010Aの4.2Aは+BでVP-D12はACC接続で別配線なのに何故にタス必要があるのだろうか?
どちらにしてもそれ位なら電源落ちしないと思います。
書込番号:25464001
 1点
1点

>プローヴァさん
計算の仕方がわからなかったのと、本日取り付けしたかったので質問させていただきました。
無知なもので申し訳ありません。
>F 3.5さん
アクセサリー電源と勘違いをしてしまいました。
なんとか取り付けました。
マットに穴あけしたくなかったので、説明書にはダメと書いてありましたがマジックテープで助手席足元に取り付けました。
暗いときは蹴られそうですね。
次回はエーモンのフットライトを取り付けるつもりです。
書込番号:25464465 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
TS-WX010Aの電源系統は1系統だけですし、サブウーファーですので、マニュアルには常時電源へ接続とありますが、常時電源だろうがACCだろが問題なく作動します。
なのでスレ主さんはお手軽にACC電源につなごうとしているのだなと解釈して、電流値に関してアドバイスさしあげたというわけです。ACCにつなぐなら4.2も足して5.2Aが無理なく流せるようなラインから電源を取る必要がありますね。
書込番号:25464660
 0点
0点



旧型のリーフ(AZE0)に乗ってます。純正ナビ&純正スピーカーの音がいまいちなので、量販店で試聴した結果このスピーカーに換えたいと思ってます。リアはほとんど人が乗らないので、フロントのみのバイアンプ接続にしてもいいかなと思っています。そこで質問です。
@純正ナビにこのスピーカーでは宝の持ち腐れでしょうか、Cシリーズのほうがいいでしょうか。
ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを外さなくてもフロントスピーカーにつながっている線をウーファー用のクロスオーバーネットワークに、リアスピーカーにつながっている線をトゥイーター用のクロスオーバーネットワークにつなげばよいという理解で合ってますでしょうか。
ちなみに純正ナビを換えることは考えていません。フロントパネルと一体化しているので。よろしくお願いします。
 1点
1点


自分はこのひとつ前のV172Aを使ってて、友人の車はV173Sをつけていました。
V172Aについてはカーナビ+外部アンプから次の車に乗せかえるために
アンプを外して、内蔵アンプで鳴らしていて聞き比べもしているので一応その経験から。
@内蔵アンプでもそれなりになってくれるので、純正ナビでもいける、といいたいところですが
 こればっかりはやってみないと分かりません。日産純正ナビがどこまで鳴らせる能力をもっているか
 分からないからです…。 当然純正スピーカーよりいい音になるのは間違いないのですが
 デモボードで聴いた音を期待している場合は絶対にその音にはなりません。
 Cで満足できるかもわからず、結局Vつければよかった、Vつけても純正ナビだから思ったほどじゃなかった
 とそれぞれバクチとなります。
A配線的にはそうなります。が、ツイーター側ウーファー側のネットワークを一旦噛ます必要があり
 このネットワークをどこに置くかが問題になります。 ドアの中だと水濡れの可能性もあるので
 助手席の足元や、それぞれの席のシート下など設置が多いですね。
 純正ケーブルだとどっかで切ったり延長したりして、ネットワークまでもっていって、
 そこからまたSPケーブルでドアやピラー付近までもっていく必要があります。
 それを考えるとカーナビ外して引いたほうが楽な可能性もありますね。
 参考になれば。
書込番号:25407528
 1点
1点

>里いもさん
こんにちわ。パイオニアHPの取扱説明書のことでしょうか。それでしたら穴が開くほど見ています。あとみんからの主だった記事も。ただスピーカーの交換は初めてなもので一抹の不安がありお聞きした次第です。
書込番号:25407833
 0点
0点

>elgadoさん
@実体験に基づくアドバイスありがとうございます。やはりデモボードの音のようにはなかなかならないですか。
でもそんなに大した価格差でもないのでTS-V173Sに賭けてみようかなと思います。
A悩んでいても埒があかないので、一度取り外して配線見ながら考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25407855
 1点
1点

>kh2さん
私は最近たて続けにTS-V173Sを所有車2台に取り付けました。
1台は、スズキディーラーOPのパナソニックナビ、もう1台はカロッツェリアの楽ナビです。どちらも最近の機種でフロント50W、リア50W出力です。量販店にてスピーカーのみ購入、バイアンプ接続で取り付けてもらいました。
音に満足か?と聞かれたら、こんなもんかな?って感じです。結論から申しますと上手く言えませんが、自分で満足できるかできないか?だと思います。
いつも聞く音楽ソースにもよると思いますが、私が購入する際、自分としてはALPINEのX-171Sで十分かなと思いましたが、もし自分の車に取り付けて音に満足できなかったら自分が後悔する性格と思ったので、価格差もあまりなかったのでTS-V173Sにしました。
本当に色々な機種を色々な店頭で聞き比べました。
試聴する中で私は低音よりも高音が好きなタイプなのだなと感じました。なので低音を大迫力で聞きたいのならサブウーファーの追加が必要かと思いますね。
試聴の際は集中して細かく聞き比べましたが、車の運転中は音楽を聞き流すので、機種の差は言われる程の差は感じないだろうなと思ったのが実感でしたね。
接続ですが、ご認識の通りだと思います。ただCシリーズだと、うろ覚えですが確か1つのクロスオーバーネットワークから高音と低音の2つのスピーカーに分かれていると思うので、バイアンプ接続は難しいと記憶しています。その場合は確認された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:25407871 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>kh2さん
>ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを>外さなくてもフロントスピーカーにつながってい>る線をウーファー用のクロスオーバーネットワー>クに、リアスピーカーにつながっている線をトゥ>イーター用のクロスオーバーネットワークにつな>げばよいという理解で合ってますでしょうか。
バイアンプ駆動という物の認識が間違っていますよ。
バイアンプは対応したアンプでフロントのスピーカー信号をトゥイーター用とそれ以外の音域用の信号にしてフロントスピーカーを鳴らすものですのです。
フロントスピーカーをリアのスピーカー信号を使ってらしたらおかしな音響になりますよ。
そんな事するなら偽バイアンプはしないほうがまともな音でなりますね
書込番号:25408129 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>kh2さん
自分もelgadoさんと同意見ですがTS-V173Sが純正ナビでそれなりに鳴るか?でやってみないとわかりません。(鳴らない事は無いですが)
TS-V173Sをサイバーナビ単体で鳴らしてもそれなりな音質には鳴りましたが…
バイアンプ接続はkh2さんの考えであっていますがナビを外さず何処からリアスピーカー線を拾うのでしょうか?
配線取回し等も考えるとナビから接続した方が良いと思います。
社外ナビでも純正ナビでもバイアンプ接続する時はナビ裏で配線加工して取付しいます。
トヨタDOPナビでは逆配線キットがあるので悩まなくても接続出来ますがリーフの様なMOPナビだと車上で車輌側配線加工も面倒です。
リーフは別アンプで鳴らしていない4か6スピーカーなのでしょうか?
調べてみましたがスピーカー線は40Pコネクターから配線が出ている様ですがTVキットでも取付てあれば配線加工が簡単です。
取付時車輌側配線加工は面倒です。
リーフのナビ外しはそれ程難しく無いと思いますよ。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/ntv356_ins.pdf
実際バイアンプ接続の様な特殊な接続はインストーラーのスキルによります。
因みにCセパレートスピーカーで楽ナビでバイアンプ接続した事があります。
パッシブネットワークが1つしかないのでリアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーター側に、フロントスピーカー線をドアスピーカーにナビからそのまま接続しました。
色々取付しているとホームオーディオとカーオーディオは別物と考えて施工する方が音を作れると思います。
意外に純正ナビでTS-V173Sをバイアンプ接続すると好みな音質になるかも知れません?
書込番号:25408382
 1点
1点

>kh2さん
こんにちは。
フロント2chでツイーターを駆動、リア2chでウーファーを駆動ということでバイアンプとおっしゃっていると思いますが、まあやっても害はないですが思ったほど効果はないかも知れません。
バイアンプのメリットはローパス、ハイパスなどの帯域分割を小信号レベル(プリアンプ)で行っておいて、スピーカーのパッシブネットワークを除去できるメリットがあるのですが、こういうことは純正ヘッドユニットではできませんよね。だからスピーカーのパッシブネットワークは残しての配線となります。
でも、バイアンプでアンプが2基になってウーファーからの逆起電力がツイーター領域に影響を出さない、駆動力が増える、程度のメリットはありますので、音の変化はないとは言えません。
まあやってみる感じですかね。
Sで宝の持ち腐れはないと思います。SもCも能率は同等なので、Sが鳴らしにくい(駆動力の高いアンプを必要とするという意味)スピーカーということはありません。
ただ純正のヘッドユニットのアンプですと、このスピーカーのポテンシャルを十分に発揮できず、本来の音は聞けないかもしれません。かけたお金に対してややもったいないという見方はあるかも知れません。
ユニットを変えただけでも音は変わりますが、カーオーディオシステムとして今後本質的に音質を上げていくには、おおむね下記のステップになります。純正ヘッドユニットそのまま前提です。
1. ドアの密閉化、防振処理
 見た目には変化ないですが音質的には大きく変わります。スピーカーは箱の中に入って密閉されてはじめて本来の音が鳴りますが、ドアは穴だらけなので、それを必要に応じて埋めることでドアをエンクロージュア化します。
またスピーカー周りもバッフルボードなどでがっつり低音が出てもビビらないよう防振を行います。
2. DSPアンプなど外部アンプ付加
 これも見た目に変化はありません。純正ヘッドユニットのスピーカー出力からH/Lコンバーターを通してDSPアンプにつなぎ、これでスピーカーを駆動します。DSPでタイムアライメントが取れるのと、アンプの駆動力が格段にアップするので、スピーカーが本来の音でがっつり鳴るようになります。
このような発展に可能性があるなら最初からSを選んでもメリットがあるかも。でもそのようなことはハナからやる気がないなら、Cシリーズで十分かも知れません。
書込番号:25408503

 2点
2点

>イナーシャモーメントさん
バイアンプの言い回しがホームとカーオーディオだと違うからNGになるのでしょうね。
カーオーディオだと大体のメインユニットがマルチアンプ仕様じゃ無いのでカーオーディオで言うバイアンプはkh2さんの施工方法が正解になってしまいます。
実際施工してみると大体のカーオーディオは利便性の為にフロント、リア用と接続例があるだけで前後の音は同じ物が出ています。
純正カーオーディオでもバイアンプ化すると化ける事があります。
elgadoさんが言う様にやってみないとわからない事が多いです。
書込番号:25411005
 2点
2点

返信遅くなってすみません。今日ナビを外して配線を見てみましたが、この細かい配線を切ったハッタするのは自分には無理だと思いました。取付はプロに任せて、その代わり機器をもう少しリーズナブルなもの(CシリーズかKENWOODのKFC-XS174Sで迷ってます)にしようと思います。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25417701
 0点
0点

もうこちら終わりになったかもしれませんが、参考になればと思いまして。
ヘッドはサイバーナビ、マルチの接続でCスピーカーからVに変更しました。ちなみにサブウーファーも付けています。
後ろに人はほとんど乗せないのと、後ろのスピーカーはCのコアキシャルに交換してありますが、ほとんど鳴らしてないので、バイアンプにしようかと思っていますが、取り付けやセッティングなど全て自分1人でやっているもので、バイアンプにするとバランス、セッティングがかなりシビアで難しいと聞き、まだ手付かずです。
スピーカーの性能ですが、はっきり言って自分にはかなり違うと感じました。それほど大きな音で音楽は聞いておらず、主にポップス、ロックなどですが、音の奥行きと言いますか深み、厚みという表現が正しいか分かりませんが、表面で鳴っているか?深いとこで余韻も残るような音か?くらいに感じまして、交換した効果はありました。
ヘッドが純正とのことで、どこまで調整が細かく出来るか?にもよるかと思いますが、もし不満なときにヘッド交換も視野に入れてらっしゃるのであれば、Vを選んだ方が後悔がないと思います。
ちなみにメルカリなどですと未使用品が安く手に入りますし、自分は未使用品を35000円で購入、取り付けも自分でなので工賃なしです。
ナビやスピーカーの取り付け、配線が多いだけで一つ一つやっていけば、全く難しくないですよ!
分からなければ、ディーラーで配線図をもらえますし、メーカーによってはその場で手伝ってくれたり、教えてくれますよ。
書込番号:25452178 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Naoki_520さん
ありがとうございます。やっぱりVシリーズは違いますか。でももう近所のジェームスでケンウッドの新製品KFC-RS175Sを注文して納品待ちです。それで満足できることを祈ってます。
書込番号:25453770 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
パッソモーダ4スピーカ車のスピーカー故障のため、
全てこの製品に交換しました。
純正スピーカ(ドアフルレンジ)は、低域や高域もバランス良くなっていましたが、この製品は何故か低域が全く出ず、薄っぺらいキンキンした音しかなりません。
ヘッドユニットは、ケンウッドMDV-S708Wです。
イコライザーを弄りましたが、低域と中域が出ず高域のキンキンした薄っぺらい音です。
DSPは変な音になるので使用しておりません。
この製品はこんなものなのでしょうか?
書込番号:25448908 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>くろみけ22さん
インナーバッフルは使用していますか?
スピーカーがドアパネルで押さえつけられている感じがしますが...気のせいかな。
書込番号:25448920
 0点
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
パネルのリブはスピーカーに干渉しておりませんでした。
バッフルについては、装着不可でした。
書込番号:25448923 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

エッジやダンパーの動きがまだ渋いのかなと、
エイジング不足だと思うので100時間くらい鳴らして様子見してみたらいかがかなと。
書込番号:25448971 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

”低域が全く出ず、薄っぺらいキンキンした音しかなりません”
価格相応か、+ − の配線を間違えたか・・・
書込番号:25449065
 1点
1点

>くろみけ22さん
昔のコアキシャルより中高音よりな音になっていると思います。
Sシリーズだと意外に純正スピーカーの方がマトモな音に聴こえます。
純正のフルレンジから交換すると高音ばかり強調されてスカスカな音になる事が多いです。
デッドニングを施工しても少しマシになったかなぁでした。
ダイハツ車は特に感じるのでナビ等の設定をするのにも初めからサブウーファーアリキです。
エージングも少し変わる位でマンマ同じ感じだと思います。
カーオーディオは取付てみないとわからない事が多いです。
書込番号:25449132

 3点
3点

HUのスピーカー構成の確認と低域出すミュージックバス?だったかなOFFになってませんか?
このスピーカーでアンプ負けも考えられないので一度確認ですね。
HU違うけど姉のパッソにこのスピーカー取り付けたけどしっかり音出てますよ。
書込番号:25450056

 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

 
 














 
 
 
 
 

 
 
 
 


