このページのスレッド一覧(全1060スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 9 | 2013年2月14日 23:49 | |
| 2 | 9 | 2013年2月10日 23:01 | |
| 4 | 2 | 2013年2月9日 13:28 | |
| 1 | 2 | 2013年1月29日 09:51 | |
| 9 | 24 | 2013年1月28日 12:01 | |
| 1 | 8 | 2013年1月27日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入前です。
6スピーカーのラパン(HE22S)のフロントスピーカーをKFC-RS171に交換しようと思っているのですが、Pioneerのスピーカーの製品情報の中に、
「フロントスピーカーを交換する際には、合成インピーダンスが低くなりますので、純正トゥイーターを外す必要があります。」
と書いてありますが、これはKENWOODのスピーカーでも同じ事なのでしょうか?
それとも、Pioneerだけの話でしょうか。
よろしくお願いします。
6点
メーカーは違っても同じです
ただ、純正トゥイーター本体を外す必要は無く、配線を外せば良いだけです。
書込番号:15751914
5点
という事は、どこのメーカーのスピーカーに交換しようが、フロントスピーカーを置き換えると純正のトゥイーターは使えないという事なんですかね。
ありがとうございました。
書込番号:15752044
4点
トゥイーターが付いているタイプ(セパレート・コアキシャル)のスピーカーなら外す必要があります
インピーダンス等の関係もありますが、純正を社外の良いスピーカーに交換するのですから、わざわざしょぼい純正を使う必要は無いとも考えられます(もったいないとか考えてはいけません)。
書込番号:15752189
1点
ありがとうございます。
予算の関係でセパレートではなく、コアキシャルにしようと思っているので質問させていただいているのですが、耳の高さの純正ツイーターよりも足元のKFC-RS171のツイーターの方がまだマシという事でしょうか。
書込番号:15758371
1点
コアキシャルSPはウーハーとツイーターを一緒にしたもの
セパレートSPは別々になった(別の場所につけられる)もの
純正を使ってコアキシャルも使いたくてもダブってしまうので使えない
ツイーターを耳の高さあたりに置きたければセパレートにしなければならないと思います。
一般的にはセパレートのほうが音質的には優位かなと思います。
書込番号:15759090
![]()
6点
ありがとうございます。
ちょっとこちらの意図がうまく伝わっていないかもしれませんのでもう一度。
この車は純正のツイーターがダッシュボード上についているんです。
これがそんなに悪くはない高音を出しているので、なるべくお金をかけずにフロントスピーカーのみを入れ替えられたらなという事で質問させていただきました。
フロントスピーカーのみをコアキシャルに交換してもダッシュボード上の純正のツイーターは特に問題なく音が鳴ってるという事例がWebで見つける事ができました。
しかし、ツイーターがダブってしまっても仕方ないので、オークションでセパレート型のウーファー部のみをフロントに付け替えてみようと思います。
ちなみにサブウーファーは前の車から外したものをラパンにも載せる予定です。
書込番号:15759383
2点
取り付け、交換はご自分でなさるのか、それともどこかの量販店などでする予定ですか?
DIYなら工賃はかからなくてSPの最低費用ですみますが、たのむとすれば工賃も考慮
しなければなりません。
ラパンの純正SP配線は詳しくは分かりませんが、前のレスで市販SP交換の場合
音がまともじゃなくなるので純正と市販は混合しては、音は出るかもしれないけど
良い音にはならないと書いてあると思います。
そのへんのところを考慮してSP選びをしたほうがいいと思います。
書込番号:15759494
2点
もちろん自分で設置します。
…が、もし、セパレートタイプのスピーカーを買ったとしたら、ツイーターは純正位置に埋め込みたいのですが、その場合はフロントドアからダッシュボードまで配線しないといけません。これもセパレートタイプを少し躊躇している理由です(^_^;)
書込番号:15761017
0点
音を良くするためなら体も頭もできればお金も動かしたほうが楽しめて
結果音が良くなればこれ以上はありません。
わたしはお金を節約するため、DIYの労力を惜しまず出来上がりを楽しんでます。
書込番号:15766028
3点
25年1月にプリウスαが納車になりました。
ナビは、ALPINE VIE-X008EX-PRAを装着しています。
オーディオは車種専用セッティングのようですがイマイチ感じがわかりません。
スピーカーを交換しようと思っていますが、選定で悩んでいます。
音にこだわる方ではないのですが、この6×9インチ「SXS-69S」で十分なのか?
チューニングシートくらいはやろうと思います。
あとは、必要な部品はありませんよね。
どこかで、純正ツィーターを取り替えると、ドア側スピーカーに信号がいかない
とあったのですが、このタイプはどうでしょうか?
予算的にもっと頑張って別の機種の方が良いでしょうか?
別の機種だと、インナーバッフルや取り付けキットも必要ですよね。
ちなみにツィーターは純正位置に取り付けします。(見た目優先)
取り付けは、自分でできないので、ABに頼もうと思います。
よろしくお願いいたします。
2点
正直お勧めしません。
と言うか絶対に買うなと言う。
でもあなたが欲しくて欲しくてたまらないならそれを誰も止めることは出来ませんから買ってください。
ツイーターの配線コネクターに代わりの配線付けるだけで鳴らせるから・・・。
正直この程度の加工がめんどくさいでコレを選ぶのは笑止千万だと思う。
まあ音にこだわらなくかつ交換した事で満足できる人なら問題ないかな。
自分ならDDL−Rシリーズを買う。
車は違うけどこのツイーター外したらメインも鳴らなくなる仕様で
交換していざ試しで聞こうとしたら鳴らずに一瞬コレ不良品か?
って純正配線見たらおかしな配線だったのでそこを弄ったら普通になる様になったし。
後で調べたら最近のツイーター付きはツイーター外すと配線加工しないとならないと書いてあって
この車もかと思ったけど。
ABも普通に数こなしているから知ってると思うよ。
書込番号:15738618
0点
AS−Pさん クチコミありがとうございます。
>正直お勧めしません。
>と言うか絶対に買うなと言う。
どのような理由からでしょうか?
わかりやすくご教示くださるとありがたいです。
>この程度の加工がめんどくさいでコレを選ぶのは笑止千万だと思う。
めんどくさいとは書いていませんが・・・
>自分ならDDL−Rシリーズを買う。
たとえば、DDL−Rシリーズのどれがお勧めでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15738753
0点
購入を決める前にまずナビALPINE VIE-X008EX-PRAとプリウスに専用設計の
スピーカーの配線がどのようなものかディーラーに確かめた方がいいと思います。
SXS-69Sを付ける場合の注意点とか確認した方が良いでしょう。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/sxs-69s/
あとアルパインのHPで御自分の条件と合っているかも確かめてください。
お金に余裕があったらデッドニングというのも良いでしょうね。
仮に取り付けが出来た場合プリウスの音場設定はナビ側のセッティング項目の
中にあるのでそれほど心配はいらないでしょう。
書込番号:15739068
0点
ensukiさん クチコミありがとうございます。
DDLシリーズがいいというクチコミで、ABにて、調べてきました。
DDL-RT17Sですが、在庫処分で19,000円ほど。
展示処分で、17,000円ほど・・・
もし、これを買うならどっちでしょう?
デッドニングは、簡単にチューニングシートとインナーバッフル
を考えていますがいかがでしょうか?
本格的にやるほど予算がありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15739297
0点
個人的解釈ですが音が悪かったから。
コレが1万以下ならまあ我慢できるけど2万ならかなり上のが買えるだろ。
って所かな。
自分が聞いてすごく良いと思ったなら誰も止めません買いましょう。
DDL-RT17Sの方が圧倒的に良いです。
デモ使用の方は絶対に買わないように。
未開封在庫処分の方を買いましょう。
サウンドチューニングシート買うなら
エーモン音楽計画のSP周りキット使った方が良いと思う
ポイント制震材、防音テープ、スピーカー背面制震吸音材
エーモンのボーカルはっきりキットと似た構成ですが制震シートが大きいので上の構成をお勧めします。
後の2点は同じ物です。
チューニングシート確実にあの量じゃほぼ効果無しです。
素直にSP周辺のみに絞った方が効果的です。
本気モードでやるとドア1枚当たり軽く2万〜の世界ですから(部材だけで)ある程度で
見切りは付けましょう。
ちなみにバッフルはメタルの奴買うか木の奴買うかでまた変わってきますけど。
個人的にはパイオニアのメタルバッフル。
値段高いけど個人的には買いの1品です。
ケンウッドのは貧弱です。
それとアルパインの木のバッフル安いだけ有って作りはすごくダメなのでお勧めしません。
パイオニアの木のバッフルとメタルバッフル、アルパインの木のバッフル、ケンウッドのメタルバッフル
全部試しての回答です。
ただし自分で色々弄らず丸投げで今後弄る予定無しならアルパインでも良いかな。
自分で弄るなら絶対に買ってはいけないのはアルパインのです。
書込番号:15739607
![]()
0点
スピーカーの持ってるポテンシャルからするとやっぱDDL-RT17Sですかね。
ところで素朴な疑問なんですが。
プリウスのドアは標準スピーカーマウントの形状は楕円なんですよね。
そうすると円形のスピーカーユニットを取り付ける場合
楕円のドア穴と円形ユニットを納める専用のバッフルボードが必要になりますが。。。。
それは発売されているのでしょうか・・・
書込番号:15739872
0点
AS-Pさん
>個人的解釈ですが音が悪かったから。
>コレが1万以下ならまあ我慢できるけど2万ならかなり上のが買えるだろ。
>って所かな。
>DDL-RT17Sの方が圧倒的に良いです。
なるほど・・・値段は変わらないんですよね。
>未開封在庫処分の方を買いましょう。
了解しました。
>エーモン音楽計画のSP周りキット使った方が良いと思う
エーモンで調べてみました。
キットがいくつかあって、どれを差しているのでしょうか?
パワフルサウンドキット?
>それとアルパインの木のバッフル安いだけ有って作りはすごくダメなのでお勧めしません。
ALPINEで、「KTX-Y691HB 高剛性アルミダイキャスト ハイブリッドインナーバッフル」
というのがあるのですがどうでしょうか?
>自分で弄るなら絶対に買ってはいけないのはアルパインのです。
この辺の訳も教えていただけますか?
enskiさん
>それは発売されているのでしょうか・・・
ALPINE KTX-Y691HB です。
いづれにしても工賃も結構行きそうですね。
で、リアは手を付けないつもりですが、どうでしょうか?
書込番号:15740015
0点
エーモンの方は単品です。
エーモンHPの音楽計画で見れば品番が2178、2179、2365です。
2440のキット物は2178のポイント制震材のサイズが小さい(半分のサイズのが10枚)
なので大きい2178を強くお勧めします。
AB行くと欠品してなければ必ず有ると思います。
KTX-Y691HBこんなの有ったんだ。
性能はよく分からないけどあそこはどれだけ側を堅く無駄に振動しないかだから
安さならケンウッドかな。
性能はダントツでパイオニアなんだけど。
バランス考えるならリアもって話になるけどセッティング次第かな。
アッサリ殺す。
ってのもアリだし。
セッティングがうまく出せるならリアはそのままでも良いかな。
リア入れるならサブウーハー入れた方が良いと思う。
予算が有るならパイオニアで予算に応じて選ぶかな。
まあパイオニアのメタルバッフルのすばらしさを体験すると
他の物が買えないって落ちも有ります。
工賃高いならいっそ自分でする。ってのも良いかも。
書込番号:15740333
0点
AS-Pさん
enskiさん
今日も、AB行ってきました。
在庫処分品と展示処分品の価格を間違っていました。
ま、ともかくお陰様で勉強になりました。
最初とは、機種が違ってきたので次回は「DDL」のほうへ
書き込みしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15746444
0点
最近このウーハーが気になってます
カタログとかこちらのクチコミなどで、色々と情報を収集してる最中なんですが
「シート下に設置」
とか
「シート下用のウーハー」
などの言葉をよく見ます。
自分の車だと
運転席の下に入るサイズらしいんですが
デザインもカッコいいし センターコンソールの後に設置したいんです。
全くの素人なんでお恥ずかしいんですが、シート下に設置しなくても大丈夫なんでしょうか?
それから
商品には設置用のコードとかは付属されてるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
1点
シート下に設置するのは車内で邪魔にならないという理由が大きいでしょうね。
という事でセンターコンソールの後に設置しても大きな問題は無いと思いますよ。
実際、このスピーカーの取扱説明書に記載されている取り付け位置にはセンターコンソールもあります。
それと↓エルグランドへのウーファー設置例です。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=43&mo=567&guid=on
尚、SWE-1200の付属品は下記の通りです。
・電源コード
・スピーカー/PIN変換コード
・4Pスピーカー延長コード
・PIN分岐コード
・リモコン
・マジックテープ
・ブラケット(スピアーカーボックス固定用)
・ブラケット(アンプ固定用)
・固定用ネジ
・取扱説明書
書込番号:15738208
2点
返信ありがとうございました(^-^)
やっぱりそうですよね〜
なんとなく気になってたんですが、これでスッキリしました。
有難うございました。
書込番号:15738502
1点
ステラLですが、後部ドアの内側へ取り付けできるでしょうか。
そして取り付け方法ですが、素人ですが簡単にできるでしょうか。
簡単と言いますのは、後部ドアの内側のカバーの外し方がわかれ
ば自分でもできそうな気がしますのです。
ただ、後部ドアの内側を外してもスピーカーコードがそこまできて
いないようですと自分では配線ができないと思います。
ステラのカスタムには、後部ドアの内側の部分に16cmのスピー
カーが標準で装備されていますので、これと同じ16cmのこの
KFC-RS160が適合するのではないのかなと思っています。
ちなみにオーディオは、ケンウッドのMDV333(カーナビ)を
取り付けてあります。
0点
私もこのスピーカーに交換を考えています。
(だふんステラも同じハズ)
新型ムーブの純正SPがあまりにも悲惨な音なので。
整備士に聞いたら、ドアの内張り剥がしても、パッと見える場所になく、
パーワーウインドウとかの電装ケーブルと一緒に束ねて隠してあるとのことでした。
分解の仕方は、ディーラーに行けばマニュアルをコピーしてくれます。
ネジを使わない、かん合(?)という方法で固定してあるので、
初めてやると力加減がすぐにつかめないかもです。
(引っ張れば基本的に外れます)
SPの取り付け自体は簡単と思います。
書込番号:15686237
![]()
0点
ケンウッドに聞きましたら、ステラへの取り付けは
別売の取り付けキットが必要ということでした。
でも、スバルではこの取り付けキット(約3千円)
がなくても取り付けできますということでしたので、
お願いしました。
取り付けキット代を払わずに、工賃3千円で取り付け
ができましたのでよかったです。
書込番号:15686443
1点
クチコミをみているとRCA端子がなくてもハイローコンバーターAT-HLC110を使えば低音がRCA端子で接続した時と同じくらいの音圧がでるらしいのですが本当ですか??
ぱそこんしょしんしゃさんのクチコミの解答に書いてありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248729/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14755575
0点
全く同じというわけではありませんよ。スピーカーコードから無理矢理変換している時点で音圧も音質も若干低下すると認識した方が間違いないでしょう。
RCA端子の付いているナビと直結したような音質や、音圧は期待できません。
とりあえず、このコンバーターを使って鳴らしてみて、自分好みの音へ煮詰めていくしか方法はないと思います。
1ヶ月や2ヶ月程度での買い換えは厳しいと思いますので、1年くらい純正ナビをご使用されて、ドアチューンなど基本を整えた状態でサイバーナビやサウンドナビへ買い換える(下取り)のも良いかもしれません。
基本がある程度整った状態で純正ナビから市販の高性能ナビに買い換えると、きっと音の良さに感動するでしょう。【イコライザや、タイムアライメント(スピーカーディレイ)などの調整後】
書込番号:15663062
1点
以前のクチコミで質問されたスレ主さんはコンバータを接続して音が改善された。
とおっしゃっていましたが、好みやどのくらい音にこだわるかによって満足度が
違ってきます。
わたしなどもアルパインBIG-X、ヴェルファイア用SP(フロント)+サブウーハー
を最初に付けて聴いていましたが、なんか物足りなくなりbit oneプロセッサー
外部アンプ、ボストンSPなどを追加、交換して聴いていますがまだ満足できてません。
次はどこを改善しようかと悩むのもカーオーディオの楽しいところでもあります........
書込番号:15663389
1点
>次はどこを改善しようかと
ここまでされても満足出来ないならば、もう最終手段に掛けるしかありません。
そうです。あなたの耳年齢を10代の頃に戻すのです。僕も10代の頃はかなり高音域が非常にクリアで心地よく聞こえましたからね。
薬で耳の細胞再生 マウスの聴力回復に成功
http://www.news24.jp/articles/2013/01/10/07220995.html
書込番号:15663981
0点
ちなみにヴェルでは、純正デッキをお使い?
もし純正なら三菱のサウンドナビを検討してみるなどの方法もありますよ。
やはり、メーカー純正デッキでは限界がありますからね。
ヤフオクにもメーカー純正デッキ、カーナビ、そして外部アンプ等をチューニングしてくれるプロショップもありますよ。(メーカーのコスト削減で使われている安いオーディオパーツを高級品に交換するサービスです。)
プリウスの純正デッキなども多数実績があるとか。
以前、私もこのサービスを利用しましたが、明らかに音の違いがあり、驚いています。
要は今まで潰れていた帯域の音の部分が正常に再生されて、その結果、音質向上に繋がったものと思っています。まだまだ普通の人では見えない箇所の部分にはお安いパーツが沢山使われているんだと実感しました。
書込番号:15664016
0点
おっと、失礼。アルパインBIG-Xでしたね。こちらのデッキのほうもチューニングとかされてますかね?
結構、音質は変わると思いますよ。
"音質向上チューン VIE-X08 VIE-X088 VIE-X075B1など改造"
↑ヤフオクで上記ワードをご検索下さい。
書込番号:15664450
0点
TS−WX110Aをつけようと決心しました
つけに行くときってコンバーターをネットで買って持ち込んだ方がいいのでしょうか??
お店にはハイローコンバーターって売ってないですよね??
書込番号:15664765
0点
多分、小さな店舗の場合、取り寄せになるかもしれません。
また、スピーカーが純正の場合だと、サブウーファーとの共存で、場合によっては低音だけが強調されたような感じになり、またすぐにスピーカーを交換したくなるかと思いますが、フロントには必ずセパレートタイプのものを使用するようにして下さい。
純正スピーカーは高音域は全くダメでも、低音域は意外と鳴るんですよ。
サブウーファーを追加したら、必ずと言って良いほど次は高音が欲しくなります。
ダンボールの中での音楽鑑賞は厳しいものがあります。早く開梱できると良いですね。
書込番号:15664941
0点
スレ主さま
スーパーオートバックスなら商品も置いてあるし取り付けもしてくれるでしょう。
安くしたいならネットで購入し御自分で取り付けすれば(出来れば)いいでしょう。
書込番号:15665212
1点
音質はともかく音圧に関して言えばこの機種じゃ絶対的に不足する(性能がね)からもっと高位の機種買った方が良いよ。
求めている音がどの方向か知らないけどきっとこのSWだと満足できないと思う。
書込番号:15665331
1点
>ぱそこんしょしんしゃさん
自分で取り付けは結構誰でもできますか??
>AS−Pさん
ではAS−Pさんが思う一押しを教えてください
また今はどんなもの使っているのですか?
書込番号:15665386
0点
YAHOO知恵袋を見ていたら
「アンプ側がRCA入力しか無い場合、ハイ・ローコンバーターでゲインを下げて入力する」
って書いてあったのですが、
ハイローコンバーターってアンプ側がRCA入力しか無い場合しか使えないのでしょうか?
スピーカー出力にすると音が悪くなるので少しでもよくするためにつけるものではないのでしょうか??
書込番号:15666231
0点
コンバーターの取り付けはどのくらいの取り付け知識があるかと、絶対に
取り付けするんだという意気込みがあればできます。
この機種は初心者で初めての取り付けですと、説明書をよく読んで基礎の知識を勉強して
バッテリーショートなどしないように頑張りましょう。
最初はだれでも初心者ですが、音に拘るなら安物買いの銭失いにならないよう
最初からある程度の高級品のSWやナビヘッド、SP交換、デッドニングなどがお勧め
どうしても純正を使用したいなら純正用に、
音を良くするプロセッサー audison bit one, bit ten などに外部アンプ
を使えばタイムアライメント、クロスオーバー イコライザー調整ができます。
書込番号:15666482
1点
純正ナビをデッキとして使用し、外部アンプを追加する場合(AT-HLC220コンバーター)
純正ナビSPケーブル>コンバーター>外部アンプ>SP
(コンバーターRCA出力から外部アンプ入力に接続)
AT-HLC110はRCA出力からチューンアップウーハー入力に直接続して使用
注意書きにスピーカーからの音量が下がる場合があります。
と記載されています。(カタログに)
書込番号:15666675
0点
車屋に行ってきたのですがコンバーターをつけてもかわらないと言われました・・・
間違いかな?と思って他の2件くらい車屋に行きましたがそこでも音はかわらないと言われました・・・
そこらへんどうなのでしょうか??
またプロセッサー audison bit one, bit ten をつけた場合かコンバーターをつけた場合どちらのほうが音質がよくなりますか?
書込番号:15669760
0点
bit one は audison(イタリア)が開発したプロセッサーで32bitのDSPおよび24bit
のA/D & D/A コンバータを搭載、その多彩な機能により市販システムはもとより、ヘッドユニット
の交換が難しくなっている純正システムに接続しいろいろな音質調整ができる。
安価なハイローコンバーターと比べたら高価なぶん音質向上に役立つ機能満載ということ
かと思いますが、bit one と接続する外部アンプやスピーカー選びも大切というか
総合的に(デッドニング、配線、電源なども)バランスを考慮して(予算もあるでしょう)
検討してみてください。
書込番号:15670657
1点
ipod/iphoneを車内で聴くときは bit one に audio technica AT-DL3i(デジタルトランスポート)
をデジタル接続することにより高音質になると評判のようです。
わたしはipod/iphoneを持ってませんので体験はしてませんが、「 DVV24回路(デジタル信号処理部)
が24ビット精度演算処理でD/D変換(Digital to Digital変換)を行うことで16bit
(CDプレーヤーと同精度)よりも演算誤差のより小さいものになりシグナルノイズを
抑え、かつ伝送後の周波数の乱れが少ないためひずみが減少され、滑らかでクリアな音
を再現する。」........ と謳っています。
書込番号:15671409
1点
説明ありがとうございます
よくわかりました
さっき書きましたが
ハイローコンバーターをつけてもまったく音質が向上されない
ってかつける意味がないと言われましたが
本当なのでしょうか?
車屋に行って言われました・・・
書込番号:15672881
0点
純正カーオーディオのシステムアップとして、ヘッドユニットにチューンナップウーハー
を追加する場合は、スピーカーケーブルの配線に付属されている変換ケーブルを使用して
接続するのが一般的です。
しかし付属ケーブルで接続するとヘッドユニットからの出力レベルが低くなってしまう傾向
があり、ウーハーが本来持っている性能を引き出す音圧を得ることが出来ません。
極端に言いますとRCAライン出力がない場合、スピーカー出力と接続することにより
音質が悪くなった(マイナス)のをコンバーターでゼロに戻す程度なのかもしれません。
audio technica からは数種類のコンバーターがでてますが値段が高くなると音圧も
大きくなると謳っています。
音質が良いと感じるかどうかは個人差がありますので、御自分で試聴するとかして
確認するしかないと思います。
書込番号:15673663
![]()
1点
よくわかりました
ありがとうございます
コンバーターはいいものですがノイズがひどいという説もあるそうです
また音を良くするプロセッサー audison bit one, bit ten を使うという手もありますが値段が高いのでナビスピーカーを少しずつ変えていきたいと思います
最終的にはスピーカーやナビがしっかりしていればいいのですよね?
書込番号:15675615
0点
>ナビがしっかりしてればいいですよね?
意味がよく分かりません。
純正ナビを使う(社外品に変更しない)ということですよね?
書込番号:15676282
0点
取扱い説明書にある
1《ツィーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合》
2《ツィーターとウーファーをヘッドユニットの4chアンプにマルチ接続する場合》
とでは、どちらの接続をすすめますか?
素人考えだと、1だと出力が落ちそうな気がしますし
2だと何か玄人がやるような調節が必要に思えまして・・
デッドニングはパイオニアのUD-K712をを行おうと思っています。
しかし、旧ラパンの場合バッフルなしでは奥行きが足りないと記載あるため
バッフルボードで底上げしても吸音スポンジがスピーカー裏と接触してしまい
悪影響があるのではと感じています。
対応表通りにDDL-R160Sにサイズダウンした方が良いのか、
吸音スポンジを薄いものに変えるか・・・
ご指導お願いいたします。
HUは古いカロのFH-P77MDRです。お恥ずかしい。
0点
フロントのみで聞くのでしたらAで良いのではなでしょうか?
玄人でも何でもありません有効活用です
根拠はHU側で余裕出力が出来れば雑味の要素が減らせ、
良い音が出せるのは周知の事実ですのでお勧めします。
でも僕はDDL-R160Sの方が好きですね〜低音量も十分でキレも160Sの方が良いですし170Sの低音はボヤーっとしています
パイオニアのHUもアルパイン等のHUと比べると低音の切れは余り良くありませんよね?
160Sは中音再生能力が170Sと比べると雲泥の差で良いですし
パイオニアのHUの美味しい部分は中高音の緻密さと定位の出しやすさだと思いますので・・・
書込番号:15556054
![]()
0点
アルパインとカロッツェリア聴き比べてきました。16,17センチ、コアキも含め。
BENIの『COVERS:2』で。
試聴環境が車と違い全てのスピーカーが横並びだったため
いざ付けると印象がかわるかもしれませんが、
yaptapさんと同じくDDL-R160Sが良い印象でした。
Cシリーズは、楽器の音も良く聴こえ
DDLは、ボーカルとコーラスの声が良く聴こえる
という印象でした。
現状では、
・内蔵アンプがフルに使える
・サイズの上限
・ボーカルの歌い始めや語尾の韻のようなものがよく聴こえた。
(アルマゲドンのエンディングで例えると(?)歌い出しが
「I could stay awake ・・」というより「(うぅあ゛)I could stay awake ・・・」
と聴こえるような。です。わかり難い説明ですみません。)
の理由で《DDL-R160S+UD-K712》が第一候補になりました。
今度娘と一緒に、気に入っている私立探偵濱マイクのテーマと宇多田ヒカル、Tレックス、
娘の好きなCD(カードキャプター・・・店頭でかける勇気が・・)
持参で再試聴しにいくつもりです。
娘が後部座席に座った状態でDSPのALLとフロントを聴き比べさせると
ALL「声がよく聞こえない」
フロント「前から聞こえてくるから、こっちの方がいいんじゃない?」
と即断でした。メーカーやスペックに囚われていた私が愚かに感じました。
小学4年のくせに!!
嫁の前で「パパこれ買うと?」と聞くのは止めなさい。
書込番号:15560448
0点
このケースであれば
A番の方がよい気がします。
4ch接続のためヘッドユニットのバランスやフェダー機能でツイーター、ウーハー(ミッド)の音量を個別に調整出来ます
この場合はマルチと言ってもヘッドユニットにクロスオーバー機能がないのであれば付属クロスオーバーは接続してください。
カロッツェリアやアルパインなどのバッフルは17cm対応ですので16cmでも取り付け可能ですが隙間が空きます(スポンジは付属します)
デモボードほど16、17センチの違いは車内では違いは気になりませんが干渉が気になるのであれば16cmを選ばれた方が無難に思います。
しかし吸音材干渉とは?
書込番号:15619898
![]()
0点
追記
吸音材とはスピーカー裏に貼ろうとしているデッドニング材のことですか?
おそらくメーカーの干渉とはスピーカーとガラスの干渉の事だと思います。
確かに軽ではドアが薄いので奥行きないですからね。
その為の適合情報だと思いますが・・・
書込番号:15619927
![]()
0点
8412さん
書きこみ遅れて申し訳ありません。
>干渉
については、窓ガラスのことを全く意識していませんでした。
確かに、スピーカーの後ろと吸音材の間に窓ガラスが下りてきますよね。
素人です(恥)
試聴の印象を報告いたします。
DDL-R170S:ボーカルが聴こえるのは良いが歌と楽器の音が混ざって聞こえる。
これが良いことなのかわからない。(R160S試聴機なし)
TS-C1710A II:「派手」な印象。楽器の音と歌が同じ位主張している感じ。
キターやピアノだけのソロとボーカルの場合、ボーカルの存在感が薄くなる。
ついでに聴いた
TS-V171A:楽器と歌が分かれていて、お互い邪魔せずにとても良く聴こえた。
一番好印象。
DLX-F17S:試聴できず。TS-V171Aの印象が良かったため気になりだす。
といったところです。
今後は、DLX-F17S VS TS-V171A VS DDL-R160S
の検討になると思います。
中年の不完全燃焼音楽心がくすぶり始めCDを購入してしまいました。(何年ぶり?!)
・スティング/シンフォニティ
・エゴラッピン/ベストラッピン 1996-2008」
を持参し、再度試聴したいと思っています。
書込番号:15675719
0点
クチコミのタイトルと質問内容が変化してきましたので
こちらは終了して、TS-V171Aに引越しします。
ありがとうございました。
書込番号:15675750
0点
価格帯が上がりそうなので購入は夏ボーナスかなぁ・・・
皆様回答ありがとうございました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:15675763
1点
J-POPを聞くでしたらカロのSPでも良いかもしれませんね
ぱっと聞いた感じでは綺麗な音ですが奥が浅い、僕的には飽きる音質です
イギリスのエレクトロニック系やちょっとハードな洋楽ですとアルパインSPのほうが断然良いですよ^^
jazzも良いです。
書込番号:15678208
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








