カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1057

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スイフトスポーツ乗りの方

2023/09/17 23:45(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

新型スイフトスポーツが来年でるみたいですが、ハイブリッドになり重いバッテリーを積むなら、現行の1tを切る現行のスイフトスポーツを買ったほうが幸せに、なれる気がして今年の11月には買う予定です、とりあえずカロッツェリアのCスピーカーを前後付けますが、やはりサブウーハーを付けないと、音楽的に楽しくないと思いますのでこのモデルを付けたいのですが、シート下に入れられるでしょうか?とりあえずこのモデルは音質もいいと思っていますので、なんとか付けられたらと考えています、スイフトスポーツ乗りの方でこのモデルを付けたよっていう方、いましたらお願いです教えて下さい

書込番号:25427024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/18 10:12(1年以上前)

>ucy47さん
スイスポには乗ってもいないし取付もした事はありませんが…

検索するとシート下は余裕の様です。

パイオニアの適合表では運転席下でも◯になっています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detailspkr/SZ0002050_201709-999999

書込番号:25427405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2023/09/18 10:38(1年以上前)

F 3.5さん早速の回答ありがとうございます確かに、スイフトスポーツの運転席側なら取り付けがOKみたいですね、やはりサブウーハーがないと楽しくないですよね、それなりの低音が出ればいいのでこのモデルを、スイフトスポーツを買ったら付けてみますね

書込番号:25427437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2023/09/18 12:13(1年以上前)

重いというけれどEVじゃないんで、せいぜい1kWh程度しか積めないからバッテリー重量自体は10kg以下でしょうね。
ハイブリッド化と言ってもISG使ったなんちゃってハイブリッドという話だし現行車重+40kg前後でしょうね。
ソリオの非HV車とマイルドHV車の車重差も40kgしかないし、1010〜1030kgくらいに収まると思う。
PWR+0.3、TWR+.1.5程度でスポーツ性能が落ちるとは思えないけど。

・・・と想像して来年まで待つ。

書込番号:25427553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/09/18 14:15(1年以上前)

>ucy47さん
こんにちは
シート下は余裕でしょうが、シート下につけるサブウーファーって思ったほど効かないですよ。薄くて内容積が小さいですからね。

それよりも、ドアの防振密閉化処理のできるカーオーディオショップ等にお願いして、ドアを処理してもらった方が良い結果になります。
ドアの内張りを剥がすとドアの金属板には大きな穴が空いているのを防振シートで塞いで密閉型スピーカーの様にするのです。
シート下サブウーファーを買う程度の費用で密閉化やってくれるショップはあります。

ドアの方が内容積は大きいので、きちんと処理して16-17cmくらいの社外スピーカーをつければ、シート下サブウーファーを超える結構な低音量は出せますよ。

ご検討ください。

書込番号:25427708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2023/09/18 15:17(1年以上前)

>ucy47さん

>新型スイフトスポーツが来年でるみたいですが

再来年くらいじゃないですかね?来年出るのは普通のスイフトのほうで、スイスポはしばらく併売されるようです。マイナーチェンジはするでしょうけどね。価格はマイナーチェンジで上がるようです。すでに非セーフティパッケージモデルの受注が停止してますので、このまま値上げに行くんじゃないですかね?


とりあえずスイスポのボディは軽量化のためにドアの中身はスカスカみたいです。ノーマルスピーカーでもバンバン音漏れします。
軽自動車並みです。なので、サブウーファーも大事でしょうが、デッドニングも大事だと思いますよ。
特に屋根からの雨音は凄まじいです。スイスポ買って音楽にもこだわるというのなら、プロに任せて車体全体のデッドニングしたがいいですよ。

私はスイスポとエブリイ(いずれも現行)乗ってますが、屋根からの音はスイスポのほうが五月蠅いです。
ちなみにスイスポは現在2.5年ですが、まもなくジムニーシエラに乗り換えます。

あと、ヘッドユニットしだいでも音はかなり変わりますので、スピーカーの前にヘッドユニットにもご予算を。

書込番号:25427808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/18 17:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
グラム単位で軽量化出来たのにデッドニングもこれ如何に…
速さを求めるか快適性を求めるか?

どのメーカーも燃費に躍起になって軽量化しているのでドアの中身なんてどれもスカスカですし鉄板も薄くなっています。

サービスホールを埋めるだけのデッドニングだと逆に外に対しての音漏れは増大します。

フルデッドニングしたら折角のスイスポも勿体無い気もします。

確かにスイフトも天井の雨音は五月蝿いですね。
よく乗るハイゼットやプロボックスは天張りに何も入っていないのですが五月蝿く感じます。

車なんて壊れる物、後々を考えるとデッドニングも雨漏りの原因になったりレギュレーターが壊れたりすると最悪です。

前スレから察するとucy47さんはサイバーナビを使う様なのでドアスピーカーの音量を下げる等の対策は出来ると思います。

書込番号:25427955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2023/09/18 17:13(1年以上前)

>F 3.5さん

でも本当に五月蠅いですよ。自分で所有して体感してるからの話です。

デッドニングで増えるくらいの重量はいいんじゃないですかね?せいぜい数kgくらいでしょう。
某チューニングショップみたいにコンクリ充填とかだともっと重いでしょうけどね。

>前スレから察するとucy47さんはサイバーナビを使う様なのでドアスピーカーの音量を下げる等の対策は出来ると思います。

私もサウンドナビを使ってての話なんですけどね。音漏れ気にしないのであればいいのですが、屋根の音はどうしようもないですね。

次に乗るシエラはルーフキャリアを付けるかもしれないので、そうすれば屋根からの音は多少軽減されるのかな?まぁ、私はあまり気にしない質ですけどね。

書込番号:25427964

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2023/09/18 18:00(1年以上前)

雨降るとトタン屋根みたいな音するよね・・・

デッドニグしてもせいぜい15kgくらい?レアルシルト(1mx1mで6kgくらい)
レアルシルト以外は軽いし走行性能がスポイルするほどじゃないと思うが。
タイムアタック命以外の人は街乗りかせいぜい峠だから走行性能より快適性能の方が大事。

書込番号:25428031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/09/18 18:07(1年以上前)

>ucy47さん
>>サービスホールを埋めるだけのデッドニングだと逆に外に対しての音漏れは増大します。

いつものアンチデッドニングな方がいらっしゃってますが、こんなことありませんのでご心配なく。

ツイーターに全帯域信号入れちゃう様な取り付け業者さんにはくれぐれもご注意です。

書込番号:25428037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/18 19:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
雨音に対しての天井のデッドニングって効果あるでしょうね。

何故にスイフトはあれ程五月蝿いのでしょうね?
天井下ろしって意外に外すパーツが多く面倒です。(工賃が?)

知合いがフィットで鉄板側までデッドニングしていましたがあれ位やれば音漏れはしませんね。

>BREWHEARTさん
15kgの重さの違いで快適性を取るか走りを取るか使う人の好みでしょうね?

自分が若ければ走りにフルでしょうが今なら快適性を取ります。

何だか軽四にも取付出来なく構造もわからない人が騒いでいますが…
自分は取付業者でアンチデッドニングだと決めつけている大御所がいますが取付業者でもアンチデッドニングでもなく単純にDIY好きなだけです。

書込番号:25428133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/18 23:53(1年以上前)

>ucy47さん
デッドニング、デッドニングって騒ぐ人が前にもいたけどアナログTV時代の人なのでしょうね!

デジタルTV時代にこんな書込みをしています。
「2x2でも4x4でも、ダイバーシティでは受信に使われているアンテナは常に1本で、そのレベルを表示していますから、その1本と放送局の位置関係次第では、4x4より2x2の方が感度面で不利になることは十分あり得ます。」

相変わらずバッ直を繋ぐと音質が良くなるなんて言う人もいますが本当に今時のデジタルアンプ仕様のナビで接続した事があるのでしょうか?
実際自分は施工した事がありますが音質は変わらずでしたのでパイオニアサービスに聞いた所今時のナビはACCで電源供給しているとの事でした。

自車の軽四にCセパレートSP使っていますがサービスホールを埋めるデッドニングは施工してありますがそれもポン付けして音を聴いてから施工しています。

スズキ車で何が違うのかナビのみ取付で他社より音が良いです。

カーオーディオって取付てみないと分かりません。

書込番号:25428489

ナイスクチコミ!0


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2023/09/19 08:47(1年以上前)

F 3.5さんプローヴァさん回答ありがとうございます、私はデッドニングはしないですし超低音も求めてはいないです、とりあえず純正より音がよくなればいいですし、前車のゴルフにもアルパインのサブウーハーを、付けてましたよとりあえず、パワードサブウーハーで満足ですねなので、このサブウーハーでも満足すると思います、まあ最後のガソリンモデルのスイフトスポーツを、買って楽しみたいと思います本当は最新のスイフトスポーツが欲しいですが待てないし現行スイフトスポーツで私には満足ですね

書込番号:25428732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/19 19:32(1年以上前)

>ucy47さん
スレ荒らし申し訳ありません。m(_ _)m

TS-WX140DA等の弁当箱タイプはペコペコ音が気になりTS-WH500Aに交換しましたが何だか物足りずTS-WX70DAに交換してしまいました。

家のムーブはバランス取りでTS-WX010Aを取付ましたがこちらの方が気にいる音でした。

書込番号:25429467

ナイスクチコミ!0


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2023/09/21 23:48(1年以上前)

F 3.5さんこちらのモデルはペコペコ音がするのですか?少し気になりますね、まあペコペコがなってもいいのでスイフトスポーツ買ったら、買って取り付けしようと思います、まあ人それぞれ感じがたが違うから、わたしは気にいってるこのモデルを付けます

書込番号:25432549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/28 22:12(1年以上前)

>ucy47さん
自分が気に入っている物が1番です。

TS-WX140DAは使った事が無いのでペコペコ音はしないかも知れません?

TS-WX400DAは取付た事がありますが意外に好みな音でした。

書込番号:25441535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII

クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

30プリウス前期のノーマルスピーカーからの取付方法でTS-C1736SUとインナーバッフルUD-K618は無加工で取り付け可能でしょうか?
初代のTS-C1736Sは可能ですが新タイプTS-C1736SUはネットで調べたのですが情報がありません。
また、30プリウスでこのスピーカーを取り付けた方がいらっしゃるなら感想など教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25306993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/18 17:19(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
TS-C1736SとTS-C1736SUは取付方法は同じなので無加工で取付出来ると思います。

30プリウスだと現行品だとUD-K628+TS-C1736SUですがUD-K618+TS-C1736SUでも問題無く取付出来ると思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_200905-201512.pdf?mtime=1676447257.0

プリウス30に取付した事がありませんがスピーカー交換だけだと大体は低音不足になる事が多いです。
メインユニットが?ですが高音は良く聴こえる様になるでしょうが…

どの様に音を作って行くか?ですが純正ツィーター位置に取付出来るとスッキリしますね。

書込番号:25307065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/18 18:54(1年以上前)

>F 3.5さん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり取り付け寸法など同じと言うことですね。
この機種を選んだのは外観ノーマルが良いので選びました。
低音不足の可能性ありとの事ですね。
そこら辺も気にしながら検討したいと思います。
返信ありがとうございます。

書込番号:25307184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/19 07:34(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカー交換で良くなったり悪くなったりで人其々の評価があるし同じ物を取付ても載せた車によっても音質が違います。

C辺りまでのセパレートスピーカー取付が多いですが中高音は伸びますので設計自体が中高音向きなのでしょうね?

机上でもある程度どんな音質になるかわかりますが自車や知合いの車を弄る時はスピーカー交換ならとりあえず取付てみて暫く音を聴いてみてからオーディオの設定やデッドニング等を考えます。

デッドニングもメリット、デメリットがありパーツは安いですが面倒なので最後に施工しています。

書込番号:25307824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/19 15:41(1年以上前)

ネットで色々調べてみますとやりたい事が出て来ました。
・デッドニング
・バイアンプ
最初は一度にしょうかなと思ってましたが
F 3.5さんの言う通りデッドニングは取り付けて音を確認してからにします。
どのように音質が変化するのも楽しみです。
なんか色々楽しみができてワクワクしてきました。
返信ありがとうございます。

書込番号:25308278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/06/19 18:59(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
こんにちは。
スピーカー取り付けの際のデッドニングと言う言葉はいろいろなものを含んで総称するような使われ方をしますので説明しておきます。

ドアの加工は良質な低音を得るために行います。

大事なのはドアの密閉化です。要はサービスホール埋めですね。これが良質な低音を得るために一番大事です。鉛シート等を使ってサービスホールを丁寧に埋めることでドアを密閉化し、スピーカーエンクロージュアとします。カーオーディオもスピーカーの作り込みはホームオーディオと同じ考え方ですね。

あとは、ユニットをとりつけるベースはビビり防止のためにインナーバッフル等の使用は効果的です。
ドア密閉化する際に、ユニットの後ろのドアパネルに制振シート等貼って防振化するのもいいです。あとは、ユニットとドアパネルに隙間が空くようならユニット周囲にスポンジ等を貼って音漏れと振動防止します。

鉛シートなどは重いのであまり貼り過ぎず(重すぎてドアが下がったりしない様)必要最小限にとどめるのが正解です。

ドア加工は音質に対してメリットが大きく、やることによるデメリットはありませんので、やられるならユニット取り付け時に一度にやり切った方がいいですよ。何回もドアパネルのつけ外しなどしていてツメなど折ってもつまらないですから。

書込番号:25308451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/19 21:06(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
DIYなのでしょうか?
自車や家の車のオーディオはDIYで自車はバイアンプ接続、家のムーブはネットワーク接続しています。

現在は両車ともサイバーナビを使っていますが気が向くと色々交換していました。

ナビも音源がデジタルなら変わりは無いだろうと思っていましたがDSP調整出来るナビの方が好みな音質にするには結局は安くすみます。

遊びなので大体の車種でとりあえずナビ、スピーカーを取付て音を聴いてみてナビ調整を追い込んでデッドニングやサブウーファーが必要か考えています。

自車はナビ、スピーカー、ウーファーを取付て聴いてみて中音が?な音だったのでデッドニングもネットで調べて施工してみましたが奥が深いです。
音量を上げても中音も繋がり良くビビり音も出ないのでヨシとしています。

家のムーブは訳も分からずデッドニングするより面倒だったのでパイオニアのサウンドチューニングキットでメタルバッフルを使いFのセパレートスピーカーを取付しましたがビビり音も出ず楽でした。
因みにFセパレートでネットワーク接続、TS-WX010Aで低音補強していますがそれなりな音質だと思います。

ナビアンプやスピーカーにも寄りますがデッドニングだけで低音がバリバリに出る事等稀でした。

考え方も人其々ですが仕事では無いので音の違いがわかるので変化を楽しんでいます。

30プリウスにもサウンドチューニングキットがありのでバラシやデッドニングの参考になると思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2202-A.pdf

因みに30プリウスにスピーカー取付しましたがツメなど無く何度か外すとクリップがスカスカになる位だと思います。(一度外すと本当はクリップ交換ですが)

DIYなら色々楽しんで下さい。

書込番号:25308609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/19 22:43(1年以上前)

>プローヴァさん
価格コムでこの質問をしてからYouTubeでデッドニングについて調べてみました、かなりメリットがあるような気がします。
動画でも30プリウスのドアパネルを外すのにかなり固い(外れない)様です。
確かに何回もやると爪とか破損しそうですね。
必要最小限のデッドニングはした方が良いみたいです。
デッドニング部品も準備します。
情報有難うございました。

書込番号:25308731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/19 22:59(1年以上前)

>F 3.5さん
実は60プリウスを購入しましたが嫁さんに取られてしまいまして、30プリウスが私のメイン車になりました。
そこで30プリウスを私の好みの音質にする事にしました。
DIYですることで30プリウスをこれからも大事に出来そうです。
ところでパイオニアのサウンドチューニングキットいいですね、写真付きで制振シートを貼る場所とか色々記載してます。
これは購入するか検討します。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:25308742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/06/20 08:53(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカーユニットがまずスピーカーとして動作するために、ドアを密閉化してエンクロージュアにするのは、まず第一条件です。

輸入車や一部の国産車などでも、最近は、最初からサービスホールが小さかったり、蓋がついていたり、全体をインナーパネルで覆う設計になっていたりするほどです。

制振シートを貼る上で、パイオニアのマニュアルの様に四角いまま大雑把に貼るのではなく、サービスホールに合わせてカットして貼った方がいいですよ。最小限の分量で済みますので、ドアの負担を軽減できます。

DIYでやられるなら下記参考にされてください。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=40

書込番号:25308995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/20 17:22(1年以上前)

>プローヴァさん
プリウス用のデッドニング施工方法があるんですね。
参加にさせていただきます。
私の頭の中では完璧に出来そうな気がして来ました。
もちろん実際やる時は色々問題が発生すると思いますが。
すでにメルカリ にてインナーバッフルは手に入れました。
スピーカーもTS-C1736SUの新品を購入予定です。
情報有難うございました。

書込番号:25309551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 TS-C1736SIIのオーナーTS-C1736SIIの満足度5

2023/06/20 17:45(1年以上前)

>プローヴァさん
>F 3.5さん
本当に良い情報をありがとうございました。
スピーカー取り付け完了後価格コムのレビューに投稿させて頂きます。

書込番号:25309560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/22 13:10(1年以上前)

>GTR SUKI SUKIさん
外車は?ですがトヨタ車等でサービスホールに蓋がされているのは音質の為では無くエアバックセンサーの為です。

トヨタ車のスピーカーは相変わらずペラペラスピーカーですが社外ナビとサブウーファー辺りを組んでもそれなりな音質になる事があります。

因みに何故にパイオニアサウンドチューニングキットはビニールシートを剥がさないかは施工してみるとわかります。

デッドニングも音に感してはメリットでしょうが…

意外にビニールシートはいい仕事をしています。

書込番号:25311721

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/07/05 14:16(1年以上前)

>>意外にビニールシートはいい仕事をしています。

ビニールシートがドアのエンクロージュア化に「いい仕事」をすると考えているとしたら、根本的にスピーカー設計技術を理解していないということになります。
だからドアの密閉化が無意味なんて言っちゃうんでしょうね。

書込番号:25331166

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S

スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

こちらの製品をハスラーに取り付ける予定ですが
ツイーターの取り付け位置について質問させて下さい。

@ツィーターを分解してハスラーの純正位置に取り付ける(ツイーターインナーブラケット使用)
A分解せずにダッシュボードにそのまま取り付ける。

以上の2点で音の出方は大分変るのでしょうか?

見た目はそこまでこだわりませんが、やはり音が全然違うのであれば考えてしまいます。

書込番号:24911677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/07 07:55(1年以上前)

>chinookさん
バイアンプ接続してタイムアライメントをとる設定だとダッシュ置きしてドライバーにツィーターを向けた方が良いと思いますがフロントとスピーカーとして取付るならどちらもあまり変わら無いと思います。

何故にスピーカー交換するのか?ですが今時の日本メーカー製社外セパレートスピーカーに交換すると低音が不足気味になりスカスカに聴こえる物が多いです。(スピーカー設定が中高音よりなのだと思います)

デッドニングやバッフルで低音は少々上がりますがサブウーファーで低音を上げてあげないとバランスが悪くなる物が多かったです。

デッドニングもバッフルも吸音・制振等を重視した取付をする方が良いと思います。

DIYならデッドニングキットもエーモンやオーディオテクニカル等で汎用キットを設定していますが取付位置が?な事が多くUD-S701が楽だと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2250-A.pdf

カーオーディオはDSPが出てから昔の施工方法(効果はありますが)より好みな音質にする事が簡単になりました。

メインユニットは純正ナビ等でしょうが?スピーカー交換で音質は変わりますが設定がそれ程出来ないので好みな音質にするにはサイバーナビあたりで構築するより金額がかかる事が多いです。

オーディオは出口交換が1番だと言う方が多いですがカーオーディオ系はスピーカーを使いきれていない物が多いです。

DIYならひとつづつ施工していくと効果がわかります。

書込番号:24911853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2022/09/07 10:39(1年以上前)

>chinookさん
こんにちは。

ツイーターの取り付けですが、見た目にこだわらないなら、
 Aダッシュにそのままとりつける
の方が音の透明感はアップしますね。

純正位置に取り付けると、厳密に言えば、ツイーターから直接耳に届く音と、フロントガラスに反射してくる音の到達時間が少し違うため、混変調が起こって音が濁ります。

ただ純正位置でも
パイオニア UD-K212
などのキットを使えば、ツイーター音がウインドウに反射しずらくなる様、斜めに取り付けが可能なので、こういうものを利用すれば、見た目と音質は両立可能ですね。
ケンウッドのツイーターは現物合わせでの取り付けになりますが、つかないとは思えないですね。
上記キットの取り付け例が下記にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3104226/car/2731810/5835651/note.aspx

ウーファーの方ですが、下記の様にハスラーはドア内部のサービスホールが大きく開いていますので、このままですとドアが密閉キャビネットとして働かず、低音の質が悪くなります。サービスホールを埋めて密閉化を検討されるのがいいと思います。
https://akaike-ccs.com/hastlerspeaker/

よく、ドアの密閉化、制振などをしなくてもDSPがあれば同じような音になるなどと主張する人もいますが、完全に間違いですね。サービスホールや制振用のキットはエーモンなどから安いものが出ていますので、それで十分です。これらは素材売りなので、取り付けは現物合わせが基本です。パイオニアの車種向けキットではサービスホール埋めになっていないので、あまり意味がなくお勧めできません。下記参考になります。

エーモンの解説ページ
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=40&mode=contents&page=3

頭の中でシルバーの制振シートでドアの穴を埋めていますがこれが密閉化の点で一番重要です。
サービスホール埋めは、難易度が高いようならショップに頼めばやってくれます。

書込番号:24912019

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/09/07 17:52(1年以上前)

>F 3.5さん

今回はディーラーでとりつけてもらう為、サービスホールはデッドニングしてもらえないと思っています。
 
>プローヴァさん

パイオニア UD-K212は前期モデルのハスラー用の為、取り付けられないと考えています。

結論はツィーターは純正位置に、デットニングは専門店に持って行こうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24912551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/07 19:58(1年以上前)

>chinookさん
SKB-101とSKX-202Sは別途必要です。
色々やってみるとわかりますがスピーカー交換だけで納得する音質にならない事が多いです。

後々デッドニングも考えている様ですが低音がバリバリに良く鳴る様になんて事はまず有り得なかったですね。

結果を教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:24912693

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/09/07 22:25(1年以上前)

>F 3.5さん

少し教えて下さい、前席のデットグニングは業者に頼むと相場はいくら位でしょうか?

車はまだ先ですが、新車ですし傷つけたくないというか自分でできる自身がありません。

書込番号:24912926

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/09/07 22:30(1年以上前)

追伸、ナビはメーカーオプションではなく 彩速ナビ MDV-S809F これをつけるつもりです。

書込番号:24912929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/09 03:16(1年以上前)

>chinookさん
どこまでのデッドニングを施工するかでも変わりますが相場は3万円位から5万円位だと思います。

自分で施工してみるとわかりますがサービスホールを塞ぐには防水シートを取付てあるブチル取りが厄介で前自車は防水シートを剥がしブチルを綺麗に取ってサービスホールを埋めましたが現自車はそのまま貼ってしまいました。

自車のオーディオ取付はとりあえずポン付けで音響設定して暫く聴いてから中音が細かったのでデッドニングしてみました。

他車ですがフローティングナビを取付た事はありますがやはり違和感があります。
ハスラーなら8、9インチインダッシュナビが取付られるのでケンウッドなら別パネルが必要ですが一つ前のMDV-M908HDLを取付ると思います。
パイオニアならスズキ純正8インチパネルが安いのでサイバーナビあたりを取付ると思います。
それなりに設定出来るナビの方が後々好みな音質に出来る事が多いです。

今時の社外日本メーカー製スピーカーは特に中高音仕様の様でデッドニング位では低音が補強しきれない物が多かったです。

色々取付てみると結局セパレートスピーカーで中高音、サブウーファーで低音を音分けしていると思います。

因みに実験君で家の現行ムーブにAVIC-CL911、TS-F1630S、UD-S701、UD-K619、TS-WX010Aでネットワーク接続してみましたがバランス良く鳴りました。

納車されるまで時間がある様なので色々検索してみて下さい。

書込番号:24914567

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2022/09/09 12:24(1年以上前)

>chinookさん
自信がないなら業者に頼んだ方がいいと思いますよ。結構慣れを要する作業です。

ホーム用のスピーカーは密閉型やバスレフ型が殆どですが、ああやって箱に入れるのはコーン紙の裏側方向の音を前に出さないことと、コーン紙の振動を空気でエアダンピングするためです。
ドアにサービスホールがいっぱい空いている状況ですと、エアダンピングが効きませんので、コーン紙が空振り現象を起こし、低域の質が悪くなってしまいます。

ここのスレッドでも、ドアの処理なんて意味がない、DSPなんて十分なんて主張している人も時々いらっしゃいますが、そういう人はきちんとドアの処理がされた音を聞いたことがないんでしょうね。
防水シートの上から制振シートなんて貼っても音響的にはなんの意味もありません。ショップに見せると鼻で笑われるレベルの素人処理になります。なので、その手の感想は要注意です。

ドア処理の理屈は上記のように簡単ですが、効果は絶大ですので、ショップにお願いした方がいいと思いますね。
ショップもいろいろですが、いっしょにスピーカーユニットも買えば+2万円も払えばドアの処理はやってもらえる場合が多いです。

肝心なのは高価な輸入ユニットなどを多数展示しているような高級ショップにはお願いしないことです。経験者なら簡単な作業ですので、小規模店でも十分行けますよ。

書込番号:24915012

ナイスクチコミ!1


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/09/11 05:54(1年以上前)

>F 3.5さん

来年1月納車予定?ですので自分でもよく調べてみます。

>プローヴァさん

周りにデットグニングまでする知人もいないし、自分でドアのビニールを剥がしデットニングしてそこから
雨水が入ってこないか心配です。

大きな店より、小回りがきく店を探してみます。

書込番号:24917511

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/03/18 22:25(1年以上前)

私は日産サクラにこのスピーカーを付けました。
とても良い音になりましたので、大満足です。
音が良いので、ついついボリュームを上げて聞いてしまいます。

スピーカーの組み込みは、日産販売店に頼みました。裏に工房が有るので、その場で取り付けてくれました。
車のフロントパネルとドアパネルを外して作業していましたが、中々たいそうな作業に見えました。
ツイーターはフロント前部の端っこ(フロントガラスの左右の端部分)に、運転手を向けて取り付けました。

書込番号:25186471

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/03/18 22:31(1年以上前)


デッドニングは不要でした。
カロッツェリアUD-K118のバッフルを使って取り付けるので、これで充分です。
このバッフルは、みんカラのサイトを参考にして買いました。これは優れものです。(購入して日産に渡しました)
    https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title

書込番号:25186480

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/05/09 21:52(1年以上前)


デッドニングが不要な理由ですが:
日産の人にデッドニング用の吸音材をドアに入れようかと話したら、そんなのいらないよ。サクラはもともとデッドニングしているのだから・・・と言われました。
だからスピーカーのバッフルだけで十分良い音になったのですね。

書込番号:25253891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/05/09 23:34(1年以上前)

>orangeさん
サクラのスピーカー交換を検索してみましたが 1枚だけ制振シートが鉄板側に貼られている様です。
自車にも始めから貼られていました。
おそらく鉄板がビビるのだと思います。

デッドニング自体、車やシステムによりメリットもデメリットもあります。
奥が深いです。
デッドニング自体昔のオーディオの様にパワーをかけてスピーカーを鳴らす様な設定だとメリットばかりでしょうが…

商売では無いので実際施工して聴いてみるとわかりますが車によりサービスホールを全て埋めると低音が痩せてしまう時もありました。

自車や家の車だと何回でもやり直しがきくのでとりあえずシステムを組んで設定して聴いてみてからデッドニングを考えます。

ドアスピーカーがビビる物が多くみられますが大体はスピーカー取付不具合が多く木製パッフル取付でトルクのかけ過ぎで割れていたり水分でフニャフニャになっている事が多かったです。

カーオーディオはホームオーディオの手法が通用しない事が多くデモ機を聴いて気に入ったスピーカーでも自車に取付てみないとわからない事が多いです。

書込番号:25254031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/05/10 09:30(1年以上前)

>chinookさん

>>https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title

上記の写真を見る限り、少なくともサービスホールには薄いシートが貼ってあるだけに見えますので、サクラはもともとデッドニングしてあるとのコメントは間違っていると思いますね。

ドアを処理することをデッドニングと一言で言う場合が多いですが、デッドニングと言うと文字通り、ドアの鉄板の固有の響きを抑えるためにドアの内側に制振シートを貼ったり、スピーカーユニット周りに補強バッフルボードを入れることを指すと思います。

バッフルボードを入れるのは低域の質を上げるのに貢献し、デメリットはありません。サービスホール埋めも音質的なデメリットはありませんが、施工は経験値のある専門業者に依頼するのが良いと思います。

制振は普通にやればデメリットはありませんが、鉛シートなど重いものを入れすぎるとドアの開閉が重くなったりヒンジに負担がかかるようなこともあり得ます。昔カーオーディオが流行り始めたころはこういう無茶な施工もたまに見受けましたが、今はそんな無茶をやる業者もいないと思います。アフターマーケットの不況でダメな業者は一通り淘汰されていますし。

ですが、それより大事なのは上に書いた通り、サービスホールを埋めてドアを密閉に近いエンクロージュア化することです。これをやると軽四などのドア容積が極端に少ない車を除いて、普通車なら低域の質ははっきりアップします。

カーオーディオもホームオーディオの手法の延長線上にありますので、一般的なオーディオに関する知識は十分使えます。左右のスピーカーの中央に聴取位置がこないために、DSPなどホーム用では不要なものを付加する必要はありますが、ドアにスピーカーを設置することをスピーカー設計と捉えると、制約事項が多いだけでホーム用のスピーカーの設計と基本はなんら変わりません。

エンクロージュア(ドア容積)は大きい程ドアスピーカーの音はうまく構築しやすくなります。軽四中心の経験だと内容積が小さすぎてあまり役に立たないかも知れません。

書込番号:25254295

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/06/19 14:47(1年以上前)

>F 3.5さん
>プローヴァさん

なるほど、デッドニングも奥が深いのですね。
私は、とりあえずみんからに出ているバッフルだけで満足しています。これはプラスティック製ですが、意外とガッチリしています。
音質が良くなったので、音楽を楽しめるようになりました。
今までよりも少し大きな音で音楽を聴きながら走っています。
このスピーカーは、中々良いですね。

書込番号:25308241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

クチコミ投稿数:14件

先日、自分でひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており、がっかりしております。
2日間かけて、デッドニングもしっかりしたので、どれくらい音質が向上しているかひそかに期待していたんですが、交換した運転席側はこもったような音しかせず、ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。

みんカラなどで同じスイフトスポーツの交換作業を見てみると、フロントに元々ツイーターが付いているタイプは、その純正配線は使用せず、ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線したんですが、それがまずかったのでしょうか。ひょっとするとスイフトスポーツの最初から6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)が装備されている型の純正配線は、その途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりするのでしょうか?

このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず、別のスピーカーでも購入した方がいいのかと迷っております。
使用しているカーナビは、ケンウッドのMDV-M908HDFで、エーモンの取付キットS-2484を使用しております。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。




書込番号:24958242

ナイスクチコミ!1


返信する
aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/10 03:34(1年以上前)

>ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。

2cm程度のツイーターって大体5kHz以上を任すような感じだと思うけど、エレキギターってそんな高音だっけ?
単純に社外のスピーカーって音出づらい事もあるけど、+3にするのではなく‐3にして総音量上げる方がいいと思う。

自分はジムニーでこの商品の16インチタイプ使ってるけど、40代の耳でもツイーターうるさすぎる感じするんで、先書いたように‐3にしEQでも高音側を下げ、総音量を上げて使ってる。
ちなみに別の車ではスピーカーは違うが3WEY出来るDEH-970を使ってて、ツイーターに2.5kHz以上を担当させるようにしてる。
ツイーターからギターの音効きたいなら、パッシブフィルター使わず3WEYで直接音出す方がいいじゃないかな。

ここからは個人的な感覚だけど標準で付いてるスピーカーって、ラジオなんかを聞き疲れないように人の話す音域を重視してる感じするんだよねぇ。
(EQとかDSPで標準設定に入ってる”VOCAL”を選ぶとなるような音。)
音域バランスを考えてる社外の良いスピーカーは、聞きなれてる聞き疲れない標準スピーカー設定よりは、慣れるまで聞き取り辛いって事もあるかもね。

書込番号:24958283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/10 03:52(1年以上前)

追記。

今、左右スピーカー違う状態なら、左右バランス調整で純正4:社外6みたいに変えてみては?
そうすれば音量同じくらいに感じれるようになるかもしれない。

書込番号:24958288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/10 08:01(1年以上前)

>6ZP1さん
自車はダイハツ軽四なのでTS-C1630S+UD-K619をAVIC-CL902で鳴らしています。
自分には高音がキツイのでパッシブネットワークは−3dbで使っています。

他にTS-ST910+TS-WX70DAを接続しているのでパッシブネットワークを使いバイアンプモドキですが純正スピーカーより音域は広く鳴ります。

ツィーターはダッシュ置きなのでパッシブネットワークをナビ裏に接続してウーファー側を車輌側に接続してツィーターはネットワークから直接接続しています。
知合いの車で車輌配線を使わずドアウーファーもスピーカー線を引いて接続した事がありますが変わった感じがありませんでした。

コモッた音質との事ですがどれ位のデッドニングを施工されたのでしょうか?

Cタイプ位のスピーカーだとガチデッドニングするとスピーカーの動きが悪くなる事がある様です。(デッドニングデメリット等で調べると色々出てきます)

6ZP1さんの症状はツィーター音質もコモッているとの事なので極性に間違いは無いですよね?

自車等で算段、施工する時はとりあえずメインユニットを取付、調整して純正スピーカーで聴いてみる。
後にセパレートスピーカー、サブウーファーを取付、調整して聴いてみてデッドニングを考えています。

自分の様なシロートが下手なデッドニングをするとデメリットばかりになりそうなので…

家の現行ムーブは実験君的にAVIC-CL911+TS-F1630S+UD-S701+TS-WX010Aでネットワーク接続で鳴らしていますがそれなりな音質になりました。

書込番号:24958382

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/10/10 11:02(1年以上前)

>aw11naさん
早速のアドバイスありがとうございます。エレキギターの音はてっきりツイーターから聴こえるものと思い込んでおりましたが、ツイーターはもっと高域部分を担当しているんですね。逆に−3dBにして音量を上げてみてはとのことですが、左右聴き比べの際に、純正スピーカーからは普通の音量でもはっきりとエレキギターの音が聴こえるのに、当機種からは、いくら音量を上げてもほとんど聞こえてこないんです。

純正スピーカーは、人の話す音域を重視しているのでは、とのことですが、それがエレキギターの音の聞こえ方に影響しているのかもしれませんね。

みんカラ等で皆さんの交換直後の感想を読むと、はっきりと音が良くなったと書かれている方が多く、不思議に思っておりますが、耳が慣れるまでもう少し辛抱しようかと思います。色々と示唆に富むコメントをいただき感謝申し上げます。

書込番号:24958654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/10 11:38(1年以上前)

>F 3.5さん
早速のアドバイスありがとうございます。F3.5さんは、スーパーツイーターとスーパーウーファーも付けられてるんですね。それでも高音がキツイのでアッテネーターを3dB入れられてるとのことですが、それが普通の感覚なんでしょうね。

お知り合いの車で、車輌配線を使わずに別途配線してもそれほど変わった感じはしなかったとのことですが、使用するスピーカーケーブルの違いは余程のオーディオマニアでもない限り分からない程度のものなのでしょうか…

デッドニングは、エーモンの音楽計画デッドニングキット ドア基本モデル 2198を使用して制振材や吸音材をドアパネルに貼り付けました。サービスホールも全て制振シートで塞ぎましたが、聴き比べてあまりの音の悪さに、色々と調べたところ、スピーカーの直径の1/4の大きさのバスレフホールを耳に近いところに開けるといいとの情報を見つけて、直径4cmの穴を開けています。しかし、開けてみても音の変化は私には感じられませんでした。

F3.5さんの仰るとおり、素人が下手にデッドニングすると良くないのかもしれませんね。いろいろと示唆に富むコメントをいただきありがとうございました。

書込番号:24958723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/10 14:22(1年以上前)

>6ZP1さん
スーパーツィーターは聴いた感じ単体で鳴らすとほぼ聴こえません。
取付てみると音が広がります。

今時のセパレートスピーカーって取付て聴くとツィーターは中音よりの高音、ドアウーファーは中音よりの低音で出している様で低音が痩せて聴こえます。

エレキギターの音って中音域なのでしょうか?

軽四や小型車等は特に中音域が細くなる様でスピーカー交換して設定を上手く合わせないと何だか交換した甲斐がわかりません。
スズキ車でナビだけを取付るといつもそれなりな音で鳴ります。(ダイハツは最悪)

ここでも純正スピーカーでもデッドニングすれば良い音質になると言う方がいますがスピーカー自体の設計がカスタムフィットスピーカーあたりだとガチデッドニング等は考慮していなく逆に鳴らなくなってしまう事がある様です。

スピーカー線は数百円でも数万円でも違いはわからないと思います。(車は特に)
昔ホームオーディオで実験君してみましたが自分にはほぼわかりませんでした。
流石に赤黒フィーダー線だと情けないのでパイオニアやケンウッドのスピーカーケーブルです。

社外ナビ、スピーカーを取付て聴いてみるとパワーどサブウーファー有りきの設定の様に聴こえます。

自車がスイスポでMDV-M908HDFを使っていてセパレートスピーカーを取付るならパッシブネットワークを使わずネットワーク接続してパワードサブウーファーを取付ると思います。
アンプ等使わずともタイムアライメントをとり調整してあげればダッシュ上前方定位でシッカリ鳴ると思います。

書込番号:24958967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2022/10/10 15:00(1年以上前)

>6ZP1さん
ちょっとどっから話していいか難しいのですが、

TS-C1730Sのスピーカーの能率は純正に比べて低いです。
まずは、普通に座って同じ音量に感じるまで左右のフェーダーを調節して試聴してみてください。
で、バランスが良くなるようツィーターのネットワークの方を調節します。

一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。

対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。

とりあえずまた。


書込番号:24959013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/10 16:46(1年以上前)

>6ZP1さん
TS-ST910とTS-C1630Sのツィーターは軽四なのでギリ端に取付てあります。
純正ツィーターはザラついたので配線抜きして鳴っていません。(ダイハツ車は抜いてもドアスピーカーは鳴ります)

MDV-M908HDFならプロモードEQが搭載されているので自分ならパッシブネットワークを使わずマルチ接続して取付ると思います。
プロモードEQの設定が難しいのでTS-C1730Sだとパッシブネットワークをツィーター側だけ接続(2台有れば良いのですが)しマルチ接続して調整を追込むと思います。

アルパインX-170S(製廃ですが)の様に各スピーカーにネットワークが付いていればバイアンプ接続も簡単なのですが…

それにしてもアルパインはこの所製廃が多く良い物がドンドン無くなっていきます。(もうそろそろ無くなるのか?)

書込番号:24959182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/10 22:21(1年以上前)

>F 3.5さん
再びコメントいただきありがとうございました。スーパーツイーターは、楽器の音が聞こえるような音域ではなく、その上の音域を出力しているんでしょうね。ハイレゾ音源でないと効果が分からないのでしょうか。

うまく表現できないんですが、左右で聴き比べてみると、低音域は純正よりも広がっていてタイトな音が聴こえていて満足なんですが、中高音域は音の艶がないというか、華やかさがないというか、くぐもって聴こえており、決していい音には聴こえません。デッドニングしたんだからライブではなくデッドになったということかとも思いますが、F3.5さんの仰るとおり、カスタムフィットスピーカーでは、ガチデッドニングまで考慮した設計にはなってないというのが、今回の主な原因かと思った次第です。

いろんなジャンルの音楽を試しに聴いてみましたが、一番よく分かったのが、ソニーロリンズのFalling in love with jazzというアルバムで、ジェロームハリスが弾いているエレキギターの音で、純正スピーカーでは、はっきり聴こえるのに当機種では、ほとんど聴こえません。

後出しで恐縮ですが、実はサブウーファーもμ-DimensionのBlackBox X10を助手席シート下に取り付けていて、重低音域については、ドアスピーカーには期待しておりません。

今回、デッドニング作業が大変でたまたま運転席側だけスピーカ交換&デッドニング作業を完了した状態となり、左右で聴き比べできたから純正スピーカーとの違いに気づいて不満に思った訳ですが、左右同時に施工していたら、グラフィックイコライザーでどうにか調整してこんなものかと自己満足していたのかもしれません。

プロモードEQの設定は、私には難しすぎて手が出せていませんが、これから勉強していきたいと思います。いろいろとご助言いただきありがとうございました。

書込番号:24959714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/10 22:45(1年以上前)

>まきたろうさん
ご助言いただきありがとうございます。当機種の能率は純正スピーカーより低いんですね。同じ音量で聴き比べると、確かに純正スピーカーの方が大きく聴こえます。てっきりデッドニングしたので、ドアパネル等の余計な反響がなくなり、小さく聴こえているのかと思っていましたが、そもそもの性能も違うんですね。

>一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
>フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
ありがとうございます。そうなんですね。それを聞いて安心しました。
信号が来ていないわけではないことが分かったので、今のガチデッドニングの状況は、トレードインスピーカーである当機種の想定された使用環境ではないことから、本来の性能が発揮できていないということで結論としたいと思います。

今後は、すべて埋めてしまっているサービスホールの制振材を少しずつ剥がしていって少しでも理想の音が出るよう調整していきたいと思います。端的にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:24959745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2022/10/11 00:03(1年以上前)

>6ZP1さん
せっかく貼ったサービスホールの制振材を剥がしても変わりないと思います。
スピーカーの後ろをがっちり囲んでしまって容積を小さくしない限り、こもることはないと思います。

ナビのイコライザーで、調整すればいいだけのことなんですが、
って、いや失礼、ケンウッドのMDV-M908HDFって
「プロモードEQ」
好みの音づくりが楽しめる「13バンドグラフィックイコライザー」
スピーカー特性に合わせて調整できる「スピーカー設定」
スピーカーの特性を活かした高音質サウンドがつくれる「クロスオーバー調整」
でいくらでも好みの音に出来そうですが・・・

それでもダメなら、ってことはないと思いますが、
>なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
なので、邪道ですが、時間と心に余裕があれば、
フロントドアスピーカーの配線を直接、ウーハーとネットワークの入力へ配線して、ネットワークのツィーターの方をツィーターへ、
つまりネットワークからウーハーへ行く配線は使用しないという方法もあるので試してもいいかなと。

書込番号:24959867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/11 20:40(1年以上前)

>6ZP1さん
デッドニングを剥がすのも面倒だし勿体無い(労力を考えると)のでとりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)

6ZP1さんの好みな音質だとTS-V173Sが良いかも知れません?
Cタイプのスピーカーって高音ばかりが目立ちます。

TS-V173Sと同じ様な音質だとX-170S(製廃)に聴こえます。
TS-V173Sを聴いてしまうと自車にも使いたかったのですがダイハツ車でポン付けだと16pしか取付出来ないので諦めました。

DIYなので色々試して下さい。

書込番号:24960994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 00:05(1年以上前)

>まきたろうさん
何度も返信いただきありがとうございます。
制振材を剥がしても変わりはないんですか…。てっきりこもった音の原因は、デッドになりすぎた点にあるのかと思い込んでいましたが、そうではないんですね。せっかく貼った制振材ですから、私もできるなら剥がしたくはないんです…

イコライザーでいろいろといじってみたんですが、どうやっても満足の行く音にならず、諦めていたところです。

>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
ここを読み落としていました。てっきりドアスピーカーには全域の信号が入っていると思い込んでいましたが、ネットワークを通すとローパスフィルターが入ってしまっているんですね。
ご提案いただいたドアスピーカーへの直接接続については、今度試してみたいと思います。重ねてのアドバイスありがとうございました。

書込番号:24961286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 00:15(1年以上前)

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
>とりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
はい、私も次はその作業をやってみようと思っていました。それでデッドニングの効果(私は弊害と思っていますが…)が分かると思います。

ご提案いただいたTS-V173Sですが、実は私も今のTS-C1730Sはリアスピーカーとして使用し、新たにその機種を購入しようかと迷っているところでした。

ひとまずデッドニングなしで、助手席側も交換してみてそれでも満足のいく音が出なければ、上位機種の購入を検討したいと思います。
いろいろとご助言いただきありがとうございました。

書込番号:24961296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/12 08:50(1年以上前)

>6ZP1さん
DIYなのでTS-C1730Sを鳴り切る位まで設置、設定してみませんか?(勿体無いです)

バイアンプ接続ならナビ設定が簡単なのでドアスピーカーはそのまま取付、ナビ裏でドアスピーカー線をナビのフロント出力にパッシブネットワークを通さず接続(スピーカー線をそのまま接続)、リアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーターを接続してナビ設定でタイムアライメント(サブウーファーも)をシッカリ取ってやれば音質が変わると思います。

設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。

知合いのジムニーで2年程前?に取付しましたがナビは楽ナビでTS-C1630Sで同じ様に取付しましたが未だに壊れずに使えています。

MDV-M908HDFにはプロモードEQがありますがハイローカットを間違えるとスピーカー(ツィーター)が壊れます。

自車は純正ツィーターを鳴らすと邪魔だったので外しました。
純正ツィーターは外した方が良いと思いますがコネクターを抜くとドアスピーカーが鳴らなくなるかも知れません?
ツィーターを外しドアスピーカーが鳴らなくなったら短絡するか直引きするかになります。

デッドニングやスピーカー取付は簡単ですがコツがあると思います。(何でも同じですが)
バッフルも耐久性が必要ですがMDFを使っていたのも加工が簡単(その場で作り易い)で安かったからだと思います。
アルパイン等の木製バッフルも1年位するとフニャフニャになっている物が多かったです。

デッドニングするビビリ音が無くなると言いますが1番ビビっていたのはスピーカー取付不良の事が多かったです。

デッドニングも施工自体簡単ですがブチル剥しで時間がかかりビニールシートは元に戻らないし(部品で用意出来ると思いますが)でDIYなので音を聴いてから施工します。

車もパーツも違いますので難しいですが色々施工してみるとまとまると思います。

書込番号:24961530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2022/10/12 11:31(1年以上前)

>6ZP1さん
こんにちは。

>>ひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており

個人的にこのような聞きくらべはどうかと思います。
左右で出ているソースの音が微妙に違いますし、互いに別のスピーカーとなると、音圧の違いも発生しますし、混変調を起こしますので、定位や周波数特性はきちんとした評価できず、純正の音もC1730Sの音もどちらも公正に評価ができません。

ホームオーディオ等でも左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなど評価手法として論外です。

C1730Sの方がポテンシャルは高いので、まずは左右ともC1730Sに置き換えたうえで視聴し、ネットワークの設定等々で追い込んでいくことが肝要です。

>>ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線した

たぶんこれで合っています。

>>途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりする

安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。

>>このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず

とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。

そのうえで不満点を相談いただければアドバイスは可能と思います。

書込番号:24961690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/13 12:30(1年以上前)

>6ZP1さん
純正位置にツィーターを取付したいなら無理ですが…

現状ツィーターはドア側上部に取付てあるのでしょうが?後々、バイアンプ接続やネットワーク接続、スピーカー交換等も考えていて自由度を考えるとパッシブネットワークはナビ裏に直接接続した方が良いと思います。
施工をしていない人だとドアスピーカー線からパッシブネットワークに接続するでしょうね?

パッシブネットワークをドア側に取付てしまうとツィーターをダッシュ置きにした時はドア側からツィーター配線を引かないと接続出来ませんしパッシブネットワークが水に濡れるのもあまり良くないです。

スイスポは?ですがドアとボディの繋ぎの蛇腹は配線が通せる構造(コネクタータイプ)になっていないかも知れません?

良くとりあえずで純正スピーカー+サブウーファーで取付しますがそれなりにまとまります。
ただ暫く聴くと慣れてきて高音がザラつき、不足気味に聴こえます。

純正スピーカーは見た目で音が悪そうですがフルレンジなのでギターの音が聴こえるのかもしれません。

TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
なので自分もaw11naさんと同じ様にパッシブネットワークで下げています。

TS-V173Sの音を聴いてしまうと交換したくなります。
現在ツィーターのみ販売されたので考えています。

現在販売されているカスタムフィットスピーカーは取付して聴きましたがどれもツィーター主体の音の様です?
ツィーターだから高音、ウーファーだから低音だと決めつけて取付ると中音域が不足気味になる様です。

Cタイプだと高音が出過ぎの様でナビ設定で中音域を上げ気味にしています。

MDV-M908HDFも色々設定出来るので色々試して下さい。

書込番号:24962987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 12:24(1年以上前)

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
なるほど、リアスピーカーの出力をツイーターに接続するなんてこともできるんですね。それをバイアンプ接続と言うんですね。別にパワーアンプを設置しないとそんなことはできないかと思っていました。ナビやサブウーファーの取付は、車両の購入時にディーラーでやってもらっており、果たして自分でナビ裏までアクセスできるか自信がありません。ひとまずは助手席側にも当機種をデッドニングなしで取り付けてみたいと思います。

>設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
そんな風にセッティングができれば理想的ですね。ドアスピーカーが足元にあるのにそんなことも可能なんですね。

>TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
中音域どころか高音域も物足りません。こもった音にしか聴こえないのです。ひょっとするとエージングが進むともう少し変わってくるのかと期待していますが、今のところはまだあまり変化がありません。

書込番号:24965521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 12:31(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスいただきありがとうございます。

左右の聴き比べですが、左右ミックスでのステレオでの聴き比べではなく、左右でバランスを完全に振って、それぞれモノラルで聴き比べての感想です。

>安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
やはりそうなんですね。純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。安心しました。

>とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
はい、近日中に交換したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:24965532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/15 16:21(1年以上前)

>6ZP1さん
純正ドアスピーカーにウーファーなんて使っている物は稀です。
スズキ車でバラすとフルレンジしか見た事がありません。

TS-C1730Sで何故に高音が出ないのか?ですがドアスピーカー線から接続アダプターを使って接続しているのですよね?
純正ツィーターは外してありますか?
合成インピーダンスが低くなるとの事なので影響があるかもしれません?

良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
何百万もかけた物はわかりませんが初めから変わらなかったです。

ネットワーク接続やバイアンプ接続は今でも一部の人しか施工しないでしょうね?
バイアンプ接続はパッシブネットワークを使うのでナビ等の設定が簡単です。
ネットワーク接続はパッシブネットワークを使わないのでナビやアンプにロー、ハイパスフィルターがが無いと設定出来ません。

何方もTAが取れるナビ等がないとそれ程変わらないですが純正ナビ等でもバイアンプ接続すると変わります。

デッドニングもA級アンプでガンガンにパワーをかけて使えるスピーカー等では良いのでしょうがCあたりのスピーカーならデメリットもある様です。
助手席側にデッドニングせずスピーカー交換すれば違いは分かると思いますがそれ程変わらないと思います。

DIYなので色々試して下さい。
面倒ですが音の違いがわかるので面白いです。

書込番号:24965841

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII

スレ主 cabojiroさん
クチコミ投稿数:53件

当該機はツィーターがインダッシュタイプになっており、それがセールスポイントでもあると思います。
ダッシュボードにツィーターが乗らずスッキリした純正同様の見た目が得られますが、ツィーターをダッシュに埋め込んでしまうことでオンダッシュに比べ高音が減衰するようにも思います。事情から現行のトヨタ車のインダッシュに組み込む形でのスピーカー交換を考えているのですが、なかなか比較する実車での視聴は難しく、オンダッシュ信仰の蒙が取れずにいます。
それならばオンダッシュにすればいいと言われるのも尤もですが、実のところ最近のモデルではオンダッシュとインダッシュの聞こえ方の違いはかなりはっきり分かるものでしょうか?
またDSPの装着を検討していますが、インダッシュタイプでも定位設定等で有効でしょうか?

書込番号:25191468

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/03/23 06:07(1年以上前)

純正位置に埋め込めるかは車によるよ

ってか、最近のトヨタ車ならFドアのスピーカー交換自体がNGなんじゃ?


その辺抜きにしても、ガラスの傾斜と反射があるから埋め込みより、直接耳に届く方が良かったりする場合も

オーディオは奥が深いのよ

違いが判るかなんて、たぶん俺には判らん気がする。

書込番号:25191577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/03/23 07:48(1年以上前)

全然違いますよ。

インダッシュ<オンダッシュ<ピラー埋め込み でしょうね。


インダッシュだといろいろな欠点があって

1)上を向いたりしてリスナーに音が直接いかない
2)1)のせいで反射音が多くなり音が乱れやすい
3)グリルにさえぎられてこもりやすくなる
4)スコーカーからの入れ替えが多く、中域が逆に劣化する場合も


オンダッシュだと音が直接聞こえ、音像がはっきりくっくりします。

1)直接向くのでツイーターのうるささ調整との戦いになる
2)ツイーターの音色イメージに左右されるため、ツイーターの選定重要


ピラー埋め込みはオンダッシュではっきりした音像がさらに上方向に上がり
システムによっては音が頭のほうから聞こえてくる印象になります


やればやるほど車の加工が必要になるのでどこまでやるかは人次第です


書込番号:25191623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/03/23 13:35(1年以上前)

>cabojiroさん
こんにちは。
本機は純正ツイーターユニットを交換するタイプですね。

インダッシュでユニットが上部に向いてついている場合、窓で反射した音と直接音が混ざって混変調が起こるので音が濁った感じで悪くなります。

それに対し、Aピラー内蔵やオンダッシュの場合、概略直接音だけ聞けるので混変調の影響は避け易いです。

ただし、インダッシュでも内側のユニットがリスナー側を向いて斜めに取り付けられていて、窓に反射する成分を極力おさえる構造になっているものもあり、こういう配置だと混変調の影響はかなり軽減できます。欧州車などのチューンナップツイーターは大抵こんな感じのマウントになっていますがトヨタ車ではどうでしょうかね。

オンダッシュは後付け感が大きくデザイン的にすっきりしない欠点はありますし、Aピラーもシンプルなデザインを阻害する要素になり得ますのでデザイナーからすればインダッシュで解決したいのでしょう。

インダッシュで純正ツイーターが真上に向いている場合でも、工作をして後付けツイーターをリスナー側に傾斜マウントすることはダッシュボードの構造次第では可能性はあると思います。

まずは、ダッシュボードのスピーカーグリル部分を外して、中の純正ツイーターのマウント状況を見て見ればいいと思いますよ。

書込番号:25191914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cabojiroさん
クチコミ投稿数:53件

2023/03/23 13:54(1年以上前)

>プローヴァさん
>elgadoさん
>北に住んでいますさん
ご回答有り難うございます。
ご指摘のとおり、オンダッシュの優位性はこれまでの車でも感じておりました。
それもあって、なんとかかんとかそれなりのセパレートを装着しておりましたが、今回装着を予定する現行プリウスはあまりにオーディオ周りの情報が少なく、ディーラーでもスー○ーオート○ックスのような多少の技術を持った量販店でも、適合表が来ていないから対応できませんという態度です。
ようやくkickerで取り付け可能なタイプを見つけたのですが、ドアプラスインダッシュタイプ前提になっておりました。
オンダッシュの純正スピーカーはシエンタの同等品でペーパー。上向いて付いており、ドライバー側への角度調整等はほぼ無理な仕様です。ドアスピーカーもおそらく同じタイプでしょう。
半年ほど待てば適合も分かってくるかとは思うのですが、純正の音がなんとも貧弱で早期の交換を模索しております。
オンダッシュにしたいが適合がわからず付け替えられないため、インダッシュでもいいかと自分を納得させようとしている次第です。
ピラー埋込は費用対効果でちょっと無理ですね。ダッシュへのテープ付になると思いますが、その場合はいつまで待てばいいのやらと思案にくれております。
やはり音はこもりますか。
スピーカー径が大きくなる分で情報量は増えると思うのですが、こもった音はどうにもいただけませんね。

書込番号:25191940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件 TS-C1736SIIの満足度5

2023/03/24 09:33(1年以上前)

>cabojiroさん
インダッシュツイーターの傾斜マウント用の取り付けキットなんてものも出ていますが、そういうのはご存じないですかね。
UD-K211やK212のようなキットです。カーオーディオ取り付け専門ショップならこのようなものを流用して加工取付してくれると思います。

新型プリウスに関しては出たばかりでさすがに情報はないと思います。
でも、カーステ専門ショップなら、ノウハウ蓄積できるので喜んでやってくれると思いますね。
現車で訪問すれば、ダッシュのスピーカー部分をばらして、その場でやれるかどうか判断してくれるでしょう。
綺麗で音も良い取り付けを早くしたいなら専門ショップにお金を払うしかありません。
でなければ専用キットが出るまで我慢するしかないですね。

今は車の納期自体も長いですし、電機メーカーも疲弊していますので、以前のように新車が出てもすぐキットなんて出ませんので気長に待つしかないと思います。

書込番号:25192960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/03/24 12:14(1年以上前)

>cabojiroさん
どの様な音響にしたいのか人それぞれなので難しいですが…

後々DSP等を組む予定もあるなら汎用性の高いTS-C1730SII+UD-K211で組んでおく方良い様に思います。

DSPでTAをとって聴いていた方だと物足りなくなると思います?

実際トヨタ車のスピーカー交換はNGな所が多いので思案する所でしょうが?

書込番号:25193101

ナイスクチコミ!0


スレ主 cabojiroさん
クチコミ投稿数:53件

2023/03/26 19:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
紆余曲折あって結局kickerのインダッシュタイプ8センチコアキシャル(スコーカー・ツィーター)と16.5センチのドアフルレンジ(表記になっていましたがこれもコアキシャル)を併せて導入することにしました。
専門ショップでの取り付けになりますので、DSPの導入やツィーターの角度調整含めての相談となります。
オンダッシュへのツィーター取り付け信仰は未だ抜けきれませんが、今回ちょっといいお話が転がり込んできたので一度やってみようかと思った次第です。
様々なご意見をいただきありがとうございました。

書込番号:25196537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デッドニングについて

2021/01/27 11:55(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S

子供用の新型ハスラーを注文しており
スピーカーは交換しなきゃな〜 と思いこちらのスピーカーを購入しました。

納車はまだまだ先になるんですが
取り付け自体は納車に合わせて 販売店でサービスでお願いしてあります。

で、せっかくなんで 
自分でデッドニングしようかと思ってるんですが、素人に毛が生えた程度の知識なので
皆さんのご意見を聞きたくて投稿させて頂きましま。 
実は ここ最近ドアのサービスホールが樹脂で覆われてる車しか交換してなかったのですが、ハスラーはサービスホールがありビニールで覆われてるとネットで知り
サービスホールをアルミテープで塞ぎ
制震材とか吸音材を貼ろうかと思っているのですが
あるネットの記事で

サービスホールは全部塞ぐと低音が痩せてしまう

と言うのを見て 何となく不安に思い投稿させて頂きました、 

実際のところどうなんでしょうか? 
ガチガチに貼りすぎると良くないのでしょうか……

ナビはスズキの9インチで
インナーバッフルはカロッツェリアのk526を取り付け予定です。


書込番号:23930233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/27 13:01(1年以上前)

エーモンのデッドニングセットを買ったほうがよくないですか?

やり方のDVDが、付属してるそうです。

10年以上前に購入したのですが、死蔵してます(DVDではなくVTRのテープです、再生できる環境がない)

書込番号:23930378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13866件Goodアンサー獲得:2912件

2021/01/27 13:13(1年以上前)

>頑張れ日産エルグランドさん

ガチガチに密閉すると良くないという話はあるようですね。
しかし、丁度良いところにチューニングするには、経験とトライアンドエラーが必要でしょう。

そもそも、素人と市販の薄い防振材では、完璧な密閉が難しいと思います。
全部塞ぐつもりでやって、多少の隙間は気にしないのが良いのでは。

書込番号:23930398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/27 14:09(1年以上前)

>頑張れ日産エルグランドさん
まず、このスピーカーの機種とは関係ない話であることは断っておきます。

あまり見かけない説なので検索してみましたが、これでしょうか?
https://akaike-ccs.com/usedeadningmaterial/

注意深く塞いでも普通は完全密閉にはならないと思いますし、それほど影響がありそうな容積でもないと思いますけどね。

デッドニングと一言で言っても、パッと思いつくだけでも
・パネルの制振(ビビリ音防止)
・背面の吸音/拡散(背面のエネルギーの影響を少なくする)
・サービスホール塞ぎ(背面からの逆位相の音の干渉を防ぐ)
少なくとも3種類くらいはありますので、主語が「デッドニング」と書かれた文章を読むときはどれのことを言ってるのか注意深く読む必要があります。

また、カーオーディオ関連のネット情報は玉石混交ですし、特にデッドニングについてはケースバーケースになってしまうところがあるので、あまり鵜呑みにしないほうがいいような気もします。
同一条件で作業前・作業後の録音をして、聴き比べて自分で評価するのがまっとうなやり方だと思います(もとに戻せない作業をする際には相応の覚悟が必要)。

作業をすることによって「変化が起きる」ことは間違いありませんが、あるケースでは聴き取れないくらいの違いしか生まれないこともあるでしょうし、手間をかけたから全部が全部良い方向に変化するということもありません。
何かを変えたことで悪影響が出ることも当然あります。

書込番号:23930480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2021/01/27 14:50(1年以上前)

>頑張れ日産エルグランドさん

おさむ3さんのリンクにもありますが、サービスホールを塞ぐのは主にスピーカー背面の逆相音(=スピーカー正面の空気振動と打ち消しあって音を濁らせ小さくしてしまう)が車内に回り込んでこないようにするためです。

しかし、ドア内の密閉度を高くしてしまうと背圧(空気のばね)が強くなるため、振動板が動きにくくなるという可能性があります。一方、逆相音はウインドウの出入り口や水抜き穴からも漏れるので、サービスホールを塞いだだけで逆相音を全て防げるわけでもなく、振動板の動きを完全に抑制してしまうわけでもありません。

背圧に負けない駆動力の大きいアンプとスピーカーの組み合わせならしっかり塞ぐことが締まった低音を出すことにつながりますが、外部アンプなしでこのクラスのスピーカー・ドア容積であれば、サービスホールを覆うような形で内装パネルの裏にフェルト材を貼り付ける程度が、DIYでするには楽で費用対効果が高いのではないかと思います。

あとは、スピーカー背後の反射を減らす(拡散する)部材の貼り付けと必要な制振、スピーカー正面からの出音が内装裏に回り込むことが無いようスピーカー開口部周りに内装材で挟むようにスポンジを貼る程度かな、と思います。

書込番号:23930539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2021/01/27 15:02(1年以上前)

返信ありがとうございました

自分も エーモンのキットは考えてます。
今まではエーモンの商品を使ってたんですが
今回は個別に買って 少し拘ってみようかなーって考えてます

素人にはエーモンのキットが1番やり易いとも思ってますが笑

書込番号:23930556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/01/27 15:09(1年以上前)

返信ありがとうございます

なるほどー 
仰るとおりかもです^_^

サービスホールなんて初めて塞ぐ訳だし
精一杯頑張って そこそこの仕上がり具合かも^_^

書込番号:23930566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/01/27 15:23(1年以上前)

返信ありがとうございます

その記事では無いのですが
内容は似たような感じです。 

デッドニングって奥が深そうですよね
今回は皆さんの意見を参考にさせていただきながら 自分の思うようにやってみようかと思い始めました。  
 
後で後悔しないように
自分でやれるだけの事はやろうかと^_^

書込番号:23930582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/01/27 16:42(1年以上前)

返信ありがとうございます 

そうなんですよ
純正ナビなんで ガッツリやっても変化が分からないような気もしてます 

逆に
純正ナビだからやり過ぎるのは良くないのかなとも思いますし。 

納車まで1ヶ月はあるので 
皆さんの意見を参考にしながら 
じっくり考えようかと思ってます^_^

書込番号:23930679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2021/01/27 18:52(1年以上前)

もし自分でやられるんでしたら、左右の音の出方、気にされた方が良いですよ。
初心者がされた場合、大抵、左右のバランスが取れていない場合が多いです。
後、時期的に言うと今の時期は寒い分、ブチル系が硬くなりがちなので初心者は避けられた方が良いですね。
もしやるのであればヒートガンなどを使う事をお勧めしますが、それはそれで使いこなしに慣れが必要で、ヘタに扱うと車を傷めかねませんので注意が必要です。

書込番号:23930905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/01/27 20:02(1年以上前)

>頑張れ日産エルグランドさん
コピスタスフグさんが言われている感じで自分の軽四はスピーカー背面にアコースティックコントロールシートAT7570Rを貼り付け、スピーカー周りにサウンドプルーフィングウェ―ブAT-AQ442で誤魔化しています。

低音はパワードサブウーファーで足しているので難しいですが音質的には満足しています。

相変わらずデッドニング信者はいますがサービスホールを塞いだだけで色々共振してビビっている車もあります。

意外にドア内って水が入っているのでMDFがフニャフニャになってビビっている物があります。

バッフルもSKX-202SやUD-K616の金属製の方が良いと思います。

幾ら取付してもらうにしても同じメーカーだと取説通りに取付出来るのでスピーカーとバッフルはメーカーを合わせる方が取付する方にも楽だと思います。

DOPナビだとパナソニックかケンウッドでしょうか?
大体のDOPナビでスピーカー交換すると高音が出る様になりスカスカに聞こえる事が多いです。

頼まれてエーモンのデッドニングキットを使った事がありますがオモチャです。
あれならホームセンターや100均で揃えられます。

書込番号:23931040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/27 20:37(1年以上前)

>頑張れ日産エルグランドさん
スピーカーを取り付けてもらった状態で納車してもらうとのことですので、まずはその音を聴いてみてからの判断でよろしいのではないですか?

そのときに感じた不満を解消するというのをテーマとして、効果のありそうな方法を取ればいいと思いますので、デッドニングが適切な方法ならそうすればいいですし、もっとほかの対処が適している場合もあるかと思います。
なんとなくデッドニングは手段が目的化してしまっていて、とにかくやったほうがいいんだ、やったんだから良くなってるはずなんだと思い込んでいるパターンが多い印象があります。

書込番号:23931109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13866件Goodアンサー獲得:2912件

2021/01/27 21:38(1年以上前)

>頑張れ日産エルグランドさん
>純正ナビなんで ガッツリやっても変化が分からないような気もしてます 

デッドニングで周波数特性が変わりますから、必ず変化はあります。
純正スピーカーは、デッドニングしない状態でチューニングしていますから、そのままが良いかもしれませんけどね。

書込番号:23931227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/01/27 22:45(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
 
返信ありがとうございます
そうなんですよねー汗
いつも途中で面倒になってきて 
まぁいいか
で 雑にやっちゃってます笑  

どうしてもデッドニングしなきゃいけないものでもないんで
やるとしても暖かくなってからの方が良いですかね^_^

書込番号:23931349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/01/27 22:56(1年以上前)

>F 3.5さん

返信ありがとうございます
おぉ! 
その程度で聞いてらっしゃるんですね

軽自動車だからデッドニングしないとダメなんじゃ無いかと 
勝手に思い込んでました。 

ナビはメーカーオプションの9インチのナビです。 
最近流行りのディスプレイオーディオにナビ機能が付いた感じなんで 
あまり音質は期待出来ないですかねー
自分は社外のナビが良いと思ってたんですが子供がどうしても9インチが良いと言うので
メーカーオプションのナビにしました。

書込番号:23931372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/01/27 23:09(1年以上前)

>おさむ3さん

先程は返信の時にお名前を付け忘れて大変失礼しました汗

確かにおっしゃる通りかもしれませんね 
先ずは何もせずに聴いてみて
子供の意見も聞きながら少しずつ手を加えて行くのが良い気がしてきました。

デッドニングしなきゃ音楽が聴けない訳じゃないので
暫くは様子を見る事にしたいと思います。

書込番号:23931395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/01/27 23:18(1年以上前)

>あさとちんさん

先程は返信の時にお名前を付け忘れて大変失礼致しましまた汗

やればやっただけ変化はありますかね^_^
音質も気になるんですが
車外への音漏れも気になるとこなんで
様子を見ながら考えたいと思ってます。

低音が不足するだけならサブウーハーで対応しようかとも思ってます。

書込番号:23931411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2021/01/28 00:10(1年以上前)

頑張れ日産エルグランドさん

デッドニングの最大の目的は、逆相音や不要共振を低減してスピーカー本来の音を引き出す事です。

カーオーディオは、これをしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。

分かり易い実験で一般的なスピーカーユニットを箱から外して鳴らすと真面な音が出ないのが分かります。これは、スピーカー背面の逆相音の回り込みにより本来出るはずの音がかき消されてしまう為です。

カーオーディオは他にも不要共振の影響も受けてしまいます。

この事からもデッドニングが基本中の基本で非常に重要な事が分かります。

土台が完成したら、正解なタイムアライメントやイコライザーでF特を補正して仕上げます。

一にも二にも、とにかく完璧なセッティングが重要で、それに勝るものはありません。

書込番号:23931508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2021/01/28 00:17(1年以上前)

追加

完璧なセッティングをすればサブウーファー無しでも十分な低音が出ます。

デッドニング無しでサブウーファーやラウドネスや不自然なエフェクトは聴くに耐えない下品な音になります。

感覚が狂ったり耳を悪くする可能性も有りますからオススメしません。

書込番号:23931521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2021/01/28 01:06(1年以上前)

みなさん、色々書かれているので手短に・・・

@カスタムフィット(トレードイン)スピーカーは、メーカーが純正の「フリーエア状態」や内蔵アンプでのドライブを「想定」して設計していますから駆動系、振動板は軽く、エッジやダンパーは柔らかく造られています(スピーカーのトータルQ位は気にしましょう)
無暗にデッドニングすると音が「痩せる」のは本当ですし、レンジも情報量も減ります・・・

Aサービスホールの「逆相音」を気にされるのなら、必ずスピーカーからの距離を測って影響の出る「周波数」位は分かってから対応された方が良いと思います。要は、平面バッフル設計で「バッフル長」を決める事と同一です。
フロントドア、16〜17cm口径なら、あまり低域を「求め過ぎない」事も重要です(中・高域側に影響が出てくるため・・・)

Bインナーバッフルは、腐食や剛性アップの点から各社の「金属性バッフル」がお奨めです。デッドニングを軽微にしてこちらに予算を掛けた方が良いとワタシも思います(また、MDF製はスピーカー固定用ネジの「トルク管理」が難しく、ある意味では金属製の方が簡単です)

CデッドニングをDIYで考えているなら、スピーカー取付もご自身で行う方が良いと思います。ディーラーにサービスで取付なんて、心配じゃ?ないですか?内貼り開けて、配線が逆接続(逆相)だったり、固定が甘かったり等々・・・ディーラーやカー量販店で良く見ますし。(凝った取付は必要なく、基本に「忠実」に行うだけです。締め付けトルクを均一に合わせたり、端末の「かしめ」方に注意したり、接続時の極性をきちんと合わせたりと極普通の事だけです)

簡単に書くつもりが、簡単じゃなくなった・・・(笑

書込番号:23931569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/28 07:37(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
>無暗にデッドニングすると音が「痩せる」のは本当ですし、レンジも情報量も減ります・・・

この表現はよく見かけるので気になっていたのですが、具体的には何の作業によって何が起きてるということなんでしょうか?
例えば、パネルの共振がある方が残響音が付加されて心地よく聴こえるから、制振はしすぎないほうがよい…みたいなことでしょうか?

書込番号:23931720

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング