このページのスレッド一覧(全1060スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2012年12月9日 23:03 | |
| 4 | 2 | 2012年11月20日 09:25 | |
| 3 | 2 | 2012年11月3日 07:46 | |
| 2 | 10 | 2012年10月13日 00:41 | |
| 2 | 3 | 2012年10月10日 11:07 | |
| 1 | 2 | 2012年9月16日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
通常、ツイーターはダッシュにつけるのが一般的かと思われますが、足下のスピーカー(ウーファー)近辺につけたほうが音の定位が定まりやすいのでしょうか?
もちろん、ツイーターはリスナーの方向に向けての話です。
こういった付け方でも音質は変わってくるんですか?
0点
できるだけ顔(耳)の正面方向にツイーターを置いた方がいいよ。
書込番号:15443004
![]()
2点
高音は直進性が強くガラスなどの硬いものだと反射しますが布などの車両内装品だと吸収されやすく減衰しやすいです。
逆に低音になればなるほど直進性は弱く音が広がりやすいです。
ということで中低音はドアスピーカーに任せても音が広がりやすいので耳に届きやすいですが
高温を担当するツィーターはスピーカーを耳に向ける、もしくはガラスに反射させて耳に向かうようにセッティングしなければ音が吸収されて高温が弱いと感じますよ。
書込番号:15443220
![]()
2点
ありがとうございました。参考にします
書込番号:15444052
1点
勿論、音の出先は同じ所の方が定位出来ます。
コアキシャルスピーカーを購入すれば何の問題もありません 高域が足りなければ足せばいくらでも出ます
セパレートタイプはライブ感を出すのには良いと思いますが、・・・少々やかましいです。
ダッシュボード上では、いかんせん近過ぎで 音を反射をさせたら悪夢です。
定位を出す事とは明日の方向になります なので
音像が浮き上がって見える程の感動の音場は出し辛いと思います。
書込番号:15446049
1点
ウーハーとツィーターについては音のまとまりを取るか定位を取るかで位置が変わってきます。
まとまりを重視するならばウーハーのある足元か、いっそのことコアキシャルタイプの方がいいでしょう。ウーハーとツィーターは同一の位置にあればあるほど音にまとまりが出て聞きやすいです。ただ、ツィーターは音の発生位置を認識する重要な要素を持ちますので、目の前に無い分、定位感は薄くなります。逆に無指向性の広がりは得ることができます。
車の場合、まとまりを重視した作りは構造上難しいので、定位感(音の位置関係)を優先するのが一般的です。すでに回答されていますが、基本は車内の左右いっぱいに、運転手側に向けるのが良いです。その場合、自分の耳の位置からウーハーまでの距離と同じ距離のあたりにツィーターを置くと、まとまりの良い形になります。ダッシュボードは位置決めやその後の調整に都合が良いのですが、奥(フロントガラス付近)に置くと遠すぎる場合もありますので色々調整してください。場合によってはドアミラー裏もよいと思います。
ツィーターは指向性が強く、耳までの距離や角度によって耳障りなほど強調される場合があります。その場合は意図的に距離を調整したり、向きを少し外すなどしてちょうどいい位置を見つけてください。ネットワークにアッテネータ(db=出力調整ができる)がついている場合はそちらでも調整はできます。
書込番号:15456705
3点
補足です。
ツィーターはダッシュボード上に置き、スピーカーは運転手側に直接向けるということでしたが、純正位置のようにフロントガラス付近に上向き(もしくは斜めにして若干天井向き)にすることで、高音をガラスに反射させることで高音を拡散させ、直接向けた場合のきつさをゆるくするという手もあります。
※つまりフロントガラスにスピーカーを向ける。
この場合、直接こっちに向けるより高音の音量がかなり下がるので、下手をすると音量自体が足りなくなる場合がありますが、指向性の強い中高音域以上の音像を目の前に持ってきた状態で広がりを持たせるということもできます。ツィーターの解像度も落ちる(ちょっとぼんやりした感じになる)という欠点がありますが。
ツィーターを通常の方法で設置したが、どうにも音がきつい(イコライザを調整しても角度を調整しても)場合は試してみてください。
ツィーターはポン付けして「解像度が上がった!」(実際には高音がきつくなっただけ)と勘違いしやすいので、聞きやすくなるまでじっくり調整してくださいね。
書込番号:15457677
1点
現在、新型のCR-Vに乗ってまして、音質のグレードアップをしたいなと思ってます。
ナビはインターナビを付けています。スピーカーではcarrozzeriaかALPINEを考えています。
インターナビでは社外品のスピーカーなどは取り付け可能でしょうか?
グレードとしてはアルパインではDLX-F17S、DLX-FT17S辺りの物が良いなと思っています。一緒にウーハーも付けれたら付けたいと思ってます。
車外まで鳴らしたいのではなく車内で聞くのにそこそこ満足出来ればと考えているんですが、今の状況で取り付けが可能だとしたら、スピーカーの性能をしっかりと発揮できるのでしょうか?
もし付けれればバッフルや予算によってはデッド二ングなども考えてはいますが、ご意見よろしくお願いいたします。
1点
純正のナビでもカロッツェリアやアルパインのスピーカーを組み合わせる事は問題ありません。
又、サブウーファーの接続は↓のように純正ナビならRCA接続では無く、スピーカーライン入力となりそうですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx110a/
CR-Vのデッドニングなら↓が参考になるのではと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/cr-v/note/?bi=2&sci=7&ci=35
書込番号:15364907
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん、コメントありがとうございました。
取り付け可能なんですね。良かったです。自分取り付けの知識は全くないシロートなので、カーショップ販売店A店やY店などで見て取り付けをお願いしたいなと思います。
色々とありがとうございました!
書込番号:15365249
1点
違いは当然、ツイーターがセパレートでデュアルエミッションか、同軸でホーンかでしょうけど。
今回、ウーハー部のみ取り付けしようかと思っています。
当然R170Cの場合、ネットワークも付けるつもりはありません。(同軸のツイーターは鳴らさない)
見た目では、ウーハーの裏のマグネットの形状が違い、R170Sの方が良さそうですが、ウーハー単体での音質の差異はあるのでしょうか。
書込番号:15276980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>見た目では、ウーハーの裏のマグネットの形状が違い、R170Sの方が良さそうですが、ウーハー単体での音質の差異はあるのでしょうか。
・・・お書きの通り、磁気回路の違いで170Sが「内磁型」170Cがコンベンショナルな「外磁型」になります。
カタログにある「DDL」の特徴は、主に内磁型の特徴を語っていますので、メーカーとしても「押し」は170S(DDL)という事だと思います。
170Sは、見た目にも精度高そうな造りですし、磁気回路が小さく音抜け(背圧)も良さそうなので、この点だけを見ても170Sの方が良いと思います・・・
書込番号:15279019
![]()
2点
(新)おやじB〜 様
ありがとうございます。
同軸上にツイーターがあったら、必然的に外磁型になってしまいますね!
デザインの違いだけなら、差額でスピーカーライン引き換え出来ると思っていましたが、この違いだったら後でしまったと思うより、R170S買うのが正解ですね!
書込番号:15287584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々考えてこのスピーカーにほぼ決めたのですが、車から来ている配線の端子とワンタッチで合う配線が付属していますか?
車種は2012年式ダイハツのミライースです。よろしくお願いします。
0点
車種別適合一覧にもRS160は出てくるから大丈夫でしょう。
書込番号:15171660
0点
どうしてこうなったOTZさん
書き込みありがとうございます。適合一覧に出ているのは確認済みだったのですが、カプラーが合うかまで確認してあるのでしょうか?その点が不安だったので質問しました。
書込番号:15173908
0点
マニュアルを見た所、付属コネクタがトヨタ・日産・ホンダ・三菱しかありませんでした。
これ以外のメーカは、純正配線にエレクトロタップで加工することになるかもしれませんね。
個人的にエレクトロタップを使うのはお勧めできません。
可能であれば半田付けでしっかり付けた方が良いです。
接触不良でドアパネル剥がし直しとかとても面倒です。
書込番号:15174626
![]()
0点
どうしてこうなったOTZさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
エレクトロタップは私もあまり使いたくないです。
もう少しネットで調べてみようと思います。
書込番号:15174690
0点
こんなのを見つけました。やはりカプラーは合わないのかな?
http://minkara.carview.co.jp/userid/178686/car/1125019/1967619/note.aspx
書込番号:15175198
0点
>こんなのを見つけました。やはりカプラーは合わないのかな?
・・・DIYで行うなら、配線同士を「圧着」しちゃった方が簡単だし確実かと・・・
下記サイトに作業方法の動画も有りますから、参考になるかも?
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=39&mode=contents&page=2#topic
・・・純正スピーカー線を切って、平型端子をかしめても簡単ですが・・・
http://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=haisensetuzoku
いずれもエーモンの商品ですから、近隣のカーショップや量販店などで簡単に手に入ると思います・・・
書込番号:15176518
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。
線を切ったりはしたくないので今回は別の機種にしようかなと思っています。(カロのTS−F1620はカプラーが合いそうなので。)
書込番号:15185674
0点
私はこのスピーカーをイースにつけましたが、付属のカプラーでOKでしたよ。
書込番号:15196304
0点
http://minkara.carview.co.jp/userid/178686/car/1125019/1967619/note.aspx
は私の車ですが、問題なく取り付けできましたよ。
安くて手ごろなスピーカーなのでイーッスよ。
書込番号:15196324
![]()
1点
ギリアン・シードさん
書き込みありがとうございます。
みんカラのページもいろいろ見てしまいました。こんなの見てしまうとRS160が付けたくなります。(最安値で800円も変わらないので…。)
もう少し熟慮して注文します。(汗)
書込番号:15196371
0点
友人が22年型スバル・ステラを購入時、前車両からヘッドユニットDEH-320(RCA・アンプコントロール出力ポート有り)を移植し、スピーカーに新規でF1020を選びました。
純正に比べ高音域が綺麗に聞こえる様になったぶん中低音の変化をあまり期待出来なかったもので、さぁどうしたモノかとサブウーファーを考える様になり、こちらで購入前のご教示願えないかと書かせて頂きました。
TS-F1020+TS-WX110Aの音の繋がりはいかがでしょうか?
F1020のミッドレンジウーファーが10cmですので、16cmのモノに比べると違和感が出てしまうでしょうか?
サブウーファーは迫力(音圧?)を上げるタメに使用するのであって、中低音域の音質?等を補うモノでは無いと、聞いた様な事がありまして・・・
弱い部分が補えて、全域にわたってハッキリ聞こえる様になれば有り難いと思っております。
友人はオーケストラの課題曲をCDから聴くタメ、殆どがクラシックです。
音量は大音量では無く、隣との会話が成り立つ普通の音量で聴いています。
車両の静音性も影響してか、走行中は特に低音域がかき消されてる感があります。
皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
サブウーハーは低・重低音です。
迫力出す物では無いです。
重低音が補強されると迫力が増しますけど。
この場合はスピーカーの選定の失敗ですね。
リアが純正ならFを持って行きフロントにTS−Cシリーズを入れれば良いと思いますけど。
追加予算出すなら。
あとスピーカーが入る限界の大きいのを入れた方が良い音が出ます。
SW入れて仕事分担でFのウーハーをミッドレンジ限定にして動かすか。
その場合は高位のHUが必要(HUに設定機能が無いなら上位が必要)かもしれませんが。
これ以上を望むとHU交換やアンプ導入になってきますから。
書込番号:15171488
![]()
1点
ウェイさんはじめまして。
サブウーファーを設置されるのなら中高域用のスピーカーは小口径の方が歪み難い、軽い等メリットがあると思います。
電源をしっかりとったりカット領域を上手く調節したりと条件はありますが挑戦されてみてはいかがでしょう?
スピーカーをドアに取り付けるタイプの車種でしたら、デッドニングもお勧めです。
失礼しました。
書込番号:15172087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AS-Pさん・すいらむおさん初めましてアドバイス有難う御座います。
この連休を使って量販店で試聴してまいりました、選択ミスとオーディオの奥深さを痛感しました。
先ず、ディスプレイに設置されたTS-J1010A+TS-WX110Aとヘッドユニットは調節項目の多いDEH-970(私がDEH-P630を持っているため譲る覚悟で)をイコライザーフラットから始めました。
BOSEのホームシアターの様に小型サテライト+バスユニットの様な感じにはならないのかと期待したのですが、サブウーファーに指向性が出ない範囲(80〜100Hzでしょうか?)あたりで調整すると、ミッドレンジウーファーとの繋がりが悪く、それ以上だとベースラインがメインスピーカーとサブウーファーを行ったり来たりする感じがして、断念しました。
小型スピーカーを生かすには箱もネットワークも大事なのだと・・・
すいません、デッドニングを勧めて頂いたのですが、友人にシックハウスの持病があり、ブチルゴム・発泡吸音材・合板等を大量に使えないのです・・・
で、17cmのメインスピーカー導入を考えTS-C1710Aとの組み合わせに切り替えました。
音も綺麗に繋がったのと、HUの調節にも応えてくれるので、車両に搭載してからも空間に合わせた調整を期待しました。
ただ、予算的に安上がりにとスピーカー入れ替えだけを想定して、HUを300番シリーズ(型番は控え忘れました)にして、サブウーファーを選らばないと、当然ですが今までの音が出せず・・・
悩んだあげく色々とカタログも貰い一旦帰ってまいりました。
取り敢えず、今後スピーカー入れ替えのみに的を絞って検討したいとおもいます、皆さん有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:15184906
0点
DLX-F17Sをnboxに取り付けできますでしょうか
アルパインに問い合わせたのですが、調査していないので回答出来ません
とのことでした。どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
ゆいろふぃさん、今晩は。
N BOXの純正スピーカーは、16cm口径のようなので、別売りのインナーバッフル等を、使用すれば取付可能だと思います。
その際、F17Sの奥行き寸法が比較的大きめなので、ドア内部の寸法を確認する事と、
インナーバッフルを使用する事で、スピーカーが前方に張り出して来ますので、
ドア内張りのスピーカーグリル裏の干渉が考えられます。
注意が必要です。
書込番号:15009313
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





