カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正スピーカーからの変更について。

2011/02/08 23:30(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:2件

先日トヨタヴォクシーZS煌を購入しました。
9スピーカーとの事で、ある程度の音響は期待していたのですが、全く問題外で・・・
そこで、スピーカーの取替えを行いたいと思っています。
がしかし!!アルパインのカタログを見る限り、9スピーカー使用車には取り付けが出来ないと書いてありました。
どのメーカーでも、ZS煌(9スピーカー使用)には、取り付けが出来ないのでしょうか?

ちなみにスピーカーの候補としては、アルパインであればDDL−RT17S(前)DDL−RT17C(後)を。カロッツェリアなら、TS−C1710A(前)TS−J1710A(後)を考えています。欲を言うならば、センタースピーカーもつけたいのですが・・・

メインユニット(ナビ)は、アルパインのVIE−X088です。

何が何でも、スピーカーは変えたいので、どなたか変更できる方法を教えて下さい。

書込番号:12627052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/09 10:13(1年以上前)

みんカラにもチャレンジする方がいました。
この方の記事からは、スピーカー本体の取付は大丈夫そうですね。

ナビとは別に、何か専用のアンプみたいのが付いてるんじゃないですか?
9chは捨てて、ナビから直接4スピーカーなら普通に行けそうな気がします。

センタースピーカを付けるなら、新たに5.1ch構築ということで
Webやお店に相談でいけるんじゃないでしょうか。

書込番号:12628527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/03/13 17:20(1年以上前)

ありがとうございます。
先日設置も終わり、無事にスピーカーの交換も終わりました。

書込番号:12778341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントスピーカーの代わりに

2011/03/08 10:53(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R25T

クチコミ投稿数:56件

主題にあるようにフロントスピーカーとして下記の状況下において用を成すか
どうかお聞かせ願えないでしょうか。

1)取り付けはオールドミニ。純正リアスピーカーでMDデッキがついているが
 メディア自体が古いので、今回USBがついているデッキに買い替え検討。
 ついでにフロント側の音をほんの少しだけ強化したい。

2)60キロ以上の速度ではエンジン音によりある程度音量出さないと
 聴けません。特に人の声(ボーカルやラジオのアナウンス)が聴きとり辛い。
 極論するとボーカル、アナウンス音だけでもはっきりさせたい。

3)聴取割合 音楽:ラジオ=3:7です。比較的短い距離(5キロ〜郊外)をほぼ
 毎日走るためラジオによる天気、ニュースを聞くのが多いです。

オールドミニ自体がダッシュボードが非常に近いので音的には小さなスピーカーでも
効果があるのでは?という単純な思い付きです。

以前、オールドミニ(今と違う車)を乗っていたときフロントスピーカー(ドア)
付けてみたのですが、防水や、施工面でかなりてこずった割りにそれほどの効果が
無かったので今回の行為を試そうと思っています。
心配は、フロントスピーカーにこの小さいものを結線しても大丈夫かどうかということ
です。カーステ、スピーカーは一度前車にて取り換えした程度の初心者です。
知識もそれほどありません。
詳しい方々のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:12757937

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/08 11:42(1年以上前)

このスピーカーは高音再生用のツイーターなので、フロントの代わりは厳しいと思いますよ。。

追加するなら良いと思いますが・・・・

書込番号:12758090

ナイスクチコミ!2


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2011/03/08 12:14(1年以上前)

クリスタルサイバーさんのおっしゃるとおり、
このスピーカーは高音域のみしか再生できませんから
これだけで使用してもシャカシャカ言うだけで使い物になりません。

中低音を再生できるスピーカーと組み合わせて使用するのがベストです。


ご参考までに・・・・・・

書込番号:12758195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/03/10 14:45(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、PPFOさんご回答ありがとうございました。人の可聴域からするとやはり私が欲する性能的にはダメなのでしょうね。
もう少しいろいろ考えてみます。

書込番号:12767884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2011/03/10 19:02(1年以上前)

詳しくないのに失礼します。


ミニのエンジン音は知らないのですが、
今の純正がコアキシャルだったら、
デッキ側で高音を一杯まで上げてみて聴き取り効果がありそうなら、
ツイータをキンキン鳴らせば、聴き取り効果があると思うので、
ツイータ別体型の2wayや、BOX型の3wayとかに変えてみるのはどうでしょうか。

後ろにこのツイータ追加だけしてみるというのもありかもしれません。
その場合配線については詳しい方々がレスしてくれると思います。

推測ですみません。

書込番号:12768723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/10 19:52(1年以上前)

>人の可聴域からするとやはり私が欲する性能的にはダメなのでしょうね。

というか、人間の声はそんなに高い声ばかりではないので、逆に聞きづらいと思いますよ。。
可聴域とまた別で再生できる音域の問題です。。

スピーカーには再生できる音域が決まってますので、フルレンジではなくツイーターを利用する場合はやはりウーファーやスコーカーなどで中低音もバランスよく再生しないと・・・ってことです。。

ただ、聞き易さは設置場所にもよるので、考えてる部分にスピーカーを設置するのは良いかもしれませんね。。

車の場合はロードノイズの影響も大きいので、タイヤを変えたりするのも効果的ですよ。。

書込番号:12768931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ケンウッドKFC-XS170と迷っています。

2010/12/18 16:43(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

クチコミ投稿数:7件

ステップワゴンRK1です。
カロのTS-C1710AかケンウッドKFC-XS170で迷っています。
当初、KFC-XS170は純正ツイーター位置に取り付けられるキット付属のため、
迷うことなくこれにしようと商品サイトを最終確認していると、ネットワークが
ないことに気づきました。同クラス(同価格)のカロやアルパインではネットワークが
付属しているのに、KFC-XS170はウーハーとツイーターしかありません。当方素人ゆえ、
やはりネットワークという別固体を通じた音の方がいいのではないか、、、、しかし
カロやアルパインより定価で5000円ほど高いということは、そんなこともないはず??
むしろTS-C1710Aよりは音がいいはず、、、、、
といった具合でどちらを購入すべきか迷っていますので、ご意見ください。

書込番号:12385204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/12/18 19:47(1年以上前)

いろいろと誤解されているところが多いので、まず用語の説明から。

ハイパスフィルタ(HPF)
アンプから出た音の信号の成分のうち、高音域(=High)のみを通過(=Pass)させる部品。この部品を使用せずにツィータを接続すると、ツィータに中・低音域の音が流れ込んでしまい、ツィータの破損の大きな原因となる。

ローパスフィルタ(LPF)
アンプから出た音の信号の成分のうち、高音域(=Low)のみを通過(=Pass)させる部品。一般的には部品単体としては存在せず、アンプ内蔵のサブウーファやヘッドユニットや外部アンプに内蔵されている。ウーファ(or サブウーファ)が鳴らすことのできない中・高音域をカットさせることが目的であるが、この部品を通さなくてもウーファ(or サブウーファ)の故障の原因となることは無い。

ネットワーク
正確にはクロスオーバーネットワーク。パッシヴタイプ(=パッシヴネットワーク)とアクティブタイプ(=エレクトロニッククロスオーバーネットワーク)に分かれる。

パッシヴクロスオーバーネットワーク
通称パッシヴ。アンプから出た音を高音域と中・低音域に振り分けるための部品(2Wayタイプ)。カンタンに言えば、ひとつの箱の中にHPFとLPFが入っているだけ。高性能なものになると、高音域・中音域・低音域の3つに振り分けることができる(3Wayタイプ)。

エレクトロニッククロスオーバーネットワーク
仕事内容はパッシヴと同じだが、こちらはヘッドユニットとアンプの間に取り付ける部品であり、動作には別途電力を必要とし、振り分ける周波数をより細かく設定することができる。一般的には3Wayタイプのものが多く、それぞれを別のアンプで駆動させる。上位機種のヘッドユニットや高機能アンプには内蔵されていることもある。チャンネルディバイダ(チャンデバ)と呼ばれることもある。


前フリが長くなりましたが、ココからが本題です。

>ネットワークがないことに気づきました。
既述の通り、HPFを通さずにツィータを接続することはできませんので、セパレートスピーカには必ず付属しています。純正のセパレートスピーカにおいてはツィータの背面にコンデンサ(HPFの正体)がくっついていますし、コアキシャルスピーカの場合はスピーカの背面にくっついています。無いのはフルレンジスピーカだけです。

KFC-XS170には「ネットワーク」という名称の部品が接続コードの途中に入っています。これはHPFです。
TS-C1710Aには「ネットワーク」という名称の部品が接続コードの途中に入ります。これはパッシヴです。
DDL-RT17Sには「ネットワーク」という名称の部品が接続コードの途中に入ります。これは箱が大きいだけで、中身はHPFです(ちなみにDLX-Z17PROに付属しているのはパッシヴ)。
各社取扱説明書を公開していますので、時間があったら確認してみてください。

とどのつまり、各社で同じ「ネットワーク」という呼称を用いていますが、すべて同じ部品を表しているわけではないということです。

>やはりネットワークという別固体を通じた音の方がいいのではないか
HPFを使うのかパッシヴを使うのかは音質を決定する要因のひとつではありますが、それが全てというわけではありません。




ここから先は個人的な意見になりますが...

あなたは友達に紹介された「美味しいラーメン屋」に行ったら、必ず美味しいラーメンにありつけましたか?
1杯1000円もするラーメンは、1杯500円のラーメンの2倍は美味しいですか?

私はそうは思いません。紹介されたラーメン屋が不味かったことは何度もありますし、このラーメンに1000円払うぐらいなら幸楽苑で3杯食べる方がマシだったこともあります。また、ラーメン1杯食べるのに1時間も並ばなければならないような店であれば、待つ間に空腹になってしまいチキンラーメンを出されたとしても美味しく感じてしまうと思います。

聴覚というのは味覚と同じで大きな個人差があります。また、そのときの状態によっても聴こえ方には違いが出ることもあります。
『良い音』『悪い音』というのは存在せず、あるのは『好きな音』か『好きになれない音』だと思っています。


値段や部品の種類に囚われず、実際に聴き比べてみて自分が『好き』だと感じるスピーカを選ぶことをオススメします。

書込番号:12386048

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2010/12/18 20:39(1年以上前)

このスピーカーは使った事が有りませんが・・・

http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/speaker/customfit/kfc_xs170/index.html

● 25mm大口径ワイドバンドツィーター ● 17cmウーファー
● ダイレクトフィットマウント対応 ● 高音質フィルムコンデンサー
● ツィーター角度調整 ● 2WAYセパレート
● AFC+トルネードダンパー ● 180W Peak Power
● アルミダイキャスト ● ソフトドームツィーター
● 高剛性グラスファイバー振動板

ここに「高音質フィルムコンデンサー」と有りますので、これがTW保護用のHPフィルター(ネットワーク)になっています。

http://manual.kenwood.co.jp/index.html

ここで取り説を確認すると「ネットワークコード」と有りますので、アルパインのスピーカーと「同様の方法」で接続(結線)するタイプの様です。

17cmウーファーにはフルレンジ(低い音から高い音まで全て)が入力され、TWには、HPフィルターによって「低音が減衰された」音が入力されると考えれば良いと思います。







書込番号:12386326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/12/19 16:29(1年以上前)

一部訂正

誤:
ローパスフィルタ(LPF)
アンプから出た音の信号の成分のうち、高音域(=Low)のみを通過(=Pass)させる部品。
                      ↓
正:
ローパスフィルタ(LPF)
アンプから出た音の信号の成分のうち、低音域(=Low)のみを通過(=Pass)させる部品。

書込番号:12390310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/22 00:51(1年以上前)

同じように悩んでケンウッドにしました!


リアはカロのJ1710にしました。


音はオートバックスで何度も聞き比べしたんですが、聞けば聞くほど、かかってる曲、音量、色々いじってるとわけわかんなくなって(^_^;)


結局ツイータを純正にすっきり収まるのと、発売新しいからいいんだろうと(^_^;)

それと仕事で使ってる車がケンウッドの安いコアでなかなかよかったもんで決めちゃいました。


で!結局取り付けて聞いてみた私なりの感想。



ケンウッド

素直にクリア


カロ

艶っぽい、いじってないのにイコライザでいじった感じ

でも悪い感じじゃ全然無いです



っていう感じしました!

付ける車にもよると思います。

正直このクラスはほとんど違いないかと。イコライザいじればほぼ同じだと。



それよりもやはりデドニングちゃんとしたほうがいいですよ!

それとサブウーハーもやすいのつければいいんじゃないかと!


圧縮音源とCDじゃ音全然違うし(^_^;)

その他の事の方が変わりやすいような気がします!


まあ純正のツイータに楽にすっぽり入るのはすごい魅力です。あんまりガチャガチャさしたくなかったので!


だから結局このクラス買われたら後悔はないと思います。

満足できない人はどれ買っても満足できずにまた色々いじりだすと(^_^;)


初心者のこないだ同じように悩んだ人間の意見でした(^O^)



ご参考になれば幸い(^_^;)




書込番号:12401832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/22 09:02(1年以上前)

ご享受いただいたみなさま、ありがとうございます。
一度Sオートバックスなど行って聞き比べしてみます!

書込番号:12402590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/08 23:00(1年以上前)

あったかい日があったのでデドニングしてみました。


半信半疑でやってみましたが、これほどまで音が変わるかと(^_^;)



正直スピーカーよりもデドニングですね(^_^;)



デドニングも結構お金かかりますが、やってみて下さい。


ボリュームちょい上げると感動もんですよ!


書込番号:12760909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 期待し過ぎたのかなぁ(+_+)

2010/09/07 02:58(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

現行(19年式)のbB、ナビはサイバーナビで、11スピーカーのZQバージョンに乗ってます。純正スピーカーより社外スピーカーの方が良い音だと思い始めて、悩みに悩んで、今日こちらのC1710Aを買い取り付けました。
しかし、思ったほど効果を感じられず、後悔し始めています。高音と低音が少しだけ強くなったかなぁと思う程度です。
スピーカーをつけた後、二時間ぐらい設定やイコライザをいじりましたが、イマイチしっくりきません。
僕の耳が悪いのか、ナビの設定が悪いのか、こんなもんなのか。
どうしたら純正より良い音を出せるのか、ナビのオススメの設定などあったら教えて下さいm(_ _)m

書込番号:11872381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/07 06:37(1年以上前)

おはようございます。メタボ脱出したい男さん

スピーカーにはエージング(慣らし)が必要です。と言っても何時間か聞くだけですが
一概に何時間慣らせば良いとかありませんが、50〜200時間程度と云う方もいらっしゃいます。ヤフオクで「エージングCD」で検索すれば効率よくエージング出来るソフトが出てると思います。

書込番号:11872558

ナイスクチコミ!2


MK-01さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/07 13:28(1年以上前)

いきなりの返答失礼します。

まず一つとしてサイバーナビ自体のオーディオ昨日はいうまでもなく良音です。
なのでスピーカー自体が純正でもかなり高音質で聞くことが可能かとおもいます。

なぜ社外のスピーカーをきになりだしたかはわかりませんが向上した感じに聞こえないのは多分元のスピーカーの音域十分という問題などがあるかとおもいます。

11個のスピーカーのなかには高音のツィーター小さいスピーカー
低音のウーハー大きなスピーカーはついていますよね?
この環境のなかこのモデルをつけたとしても付属していたツィーター小さいスピーカーは元々あるツィーターに
普通の大きさのスピーカーはウーハー大きいスピーカーに多分音が負けているかとおもいます。

このモデルを買う人は音質向上はもちろん
高音低音をはっきりさせたい方などが装着します。
なので元々はっきり音が出ている環境の中二つのスピーカーを変えただけではあまり音が変わったようには聞こえないかとおもいます。

この11個スピーカーの環境下更なる音質向上をめざすならあと4ヶ所くらい社外をつけないとわからないかもしれません。

多分そこまですればかなりの向上がみられるとおもいます。
資金の負担もありますが…
社外でのメリットは音質向上は勿論もうひとつ…
中音域の音ミッドが補えます。今回のモデルもそうですよ。

自分の耳を疑わず頑張って音質向上を目指して下さい。

書込番号:11873678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/07 14:16(1年以上前)

取り付け直後であれば、中あきらさんが言われるように好きな音楽を聞いて、スピーカーが慣れてくるのを待ちましょう。

少しずつ、音がはっきりと力強く安定してくるのが分かると思います。

また、せっかく社外スピーカーに交換したのですから純正スピーカーは一切使用せず、ステレオ再生時はリアスピーカーも鳴らさずに聞いてみて下さい。

音を出すスピーカーの数が減るわけですから、音圧という意味では落ちますが、それならば今まで聞いていた音量までボリュームを上げればいいだけですし、純正スピーカーとは違った良質な音楽が楽しめると思います。

そして、何よりも重要なのがドアの制振やスピーカー裏の背圧処理ですので、簡易的でも十分な効果はありますからデッドニングされることをオススメします。

オススメの設定と言うのは一概に言えませんが、サイバーナビにはタイムアライメントや13バンドのグラフィックイコライザー、ハイパス・ローパスフィルターといろいろ調整出来ますので、きっと満足出来ることと思います。

書込番号:11873826

ナイスクチコミ!2


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2010/09/07 22:39(1年以上前)

スピーカーを新規に取り替えた場合は、ある程度のエージングが必要です。
私は今年の7月にスピーカー(パイオニアTS-V171A)をフィットに取り付けましたが、思うような音が出ずに失敗したと思いました。
しかし最近はエージングも進んだのでしょうか、かなり音質は良くなってきたようです。

メタボ脱出したい男さんの場合もエージングが進むにつれて音質は良くなっていくものと思われます。

ただ、カーオーディオのスピーカー選びは大変だと思います。
お店で聞いていい音がしたからといって、自分の車に取り付けた場合は意外にも悪い結果が出てしまうこともあります。

車は音響的にはいい環境ではないので、市販の音の良いスピーカーを取り付けても悪い結果が出てしまうことが多く有ります。
たとえば車の車内空間は狭くスピーカーの取り付けもドアーの左右対称に取り付けている場合が多く音響効果的に良い条件ではありません。
それにドアーの内部空間も狭くスピーカーボックスとしての容積が不十分であったり、又ドアー内部も複雑で特に低音がよく出なかったり、ぽこぽと言ったような低音になったりして、そしてびびり音が出たりもしたりします。
ほかにもいろんな条件が重なり合って、音質を悪くすることもあります。

市販のスピーカーをつける場合はそのスピーカーが自分の車に適しているのかを良く調べておかないと失敗する恐れがあります。

最近の車は以前に比べてオーディオの音も良くなってきているので、スピーカーを取り替えてみてもかえって悪い結果が出てしまうこともあるようです。
純正のオーディオで特にスピーカーの場合はその車の条件に合わしてスピーカーを取り付けているので結果的にはいい音がしている場合があります。

メタボ脱出したい男さんの場合はトヨタのbBでサイバーナビの11スピーカーのZQバージョンに乗っておられるとのことですが、これは私の考えですが、これから先C1710Aのエージングが進みにつれてC1710Aの音質は良くなっていくものと思われますが、しかし他のスピーカーとの音などでのバランスの相性とかを考えると必ずしも期待出来ないようにも思えます。
又カーナビとの相性もある場合は、今以上には良くならないかもしれません。

C1710Aは音の良いスピーカーですが、bBのような11スピーカーが取り付けてある場合とか、5.1chシステムなどをされている方はスピーカーの取替えは失敗に終わる確立が高いので注意が必要です。

水を差すようなことを書いてしまいましたが、しばらくはエージングで音質が良くなっていくことを期待して、どうしてもしっくり行かないようでしたら元の純正スピーカーに戻されたほうが良いと思います。

書込番号:11876179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2010/09/08 01:05(1年以上前)

返事遅くなってすいません。皆さんコメントありがとうございます!
最後のruhiさんのコメントがあまりにもショックで、僕はなんて無駄な買い物をしてしまったんだと、かなり凹んでいます。ネットで色々調べて、純正スピーカーはダメダメとかあちこちに書いてあって、もちろんZQバージョンの人達で社外スピーカーに変えれば純正よりは確実に良くなるとレビューなどコメントを見ててほぼ全員、変えて良かったと書いてあったので、さらにこのC1710Aは評価が良かったので、ワクワクドキドキ楽しみでいたのですが…、天国から地獄に落ちた気分です。(>_<。)

今日も一時間ぐらい聞いてましたが、純正より悪くなったとは思いませんが、良くなったなぁともまだ思えません(+_+)エージングが終わるのはいつなのかなぁ。ほんとショックで頭がおかしくなってきました。

あと、取り付けと同時に一緒に買った軽いデットニングキッドでスピーカーの裏に貼る吸音スポンジみたいなのと、ペタペタと貼る振動を抑えるようなやつはしてもらいました。意味なかったのかなぁ。

アリオンターボさん。僕のサイバーナビは19年式ですが、ハイパス,ローパスフィルターって設定はあるのでしょうか。探してみたんですが、見つからなくて(>_<)

書込番号:11877080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/08 01:24(1年以上前)

こんばんは。

型はVH009・VH099・ZH009・ZH099のいずれかになると思いますが、スピーカー設定の項目でサイズをスモールにすると、カットオフ周波数の項目でフロントスピーカー・リアスピーカーはハイパス、サブウーファーはローパスの調整が出来ると思います。

C1710Aなら、ハイパスは50Hz〜80Hzの間で1番中高音に力強さと伸びのある周波数を選び、スロープも1番締まりのある音になるよう調整してみて下さい。

まだまだ、取り付けたばかりですので決断を下すのは早いと思いますよ。

書込番号:11877155

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2010/09/08 02:54(1年以上前)

アリオンターボさん、ありがとうございます!僕のは最後のZH099です!あと三時間で夜勤が終わりますので、そのあと教えてもらった設定をいじってみます!

書込番号:11877344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/08 06:46(1年以上前)

ハイパスに限らずオーディオの調整をするなら、リスニングポジションを運転席に合わせ、メジャー等でミッドから自分までの距離をタイムアライメント調整の項目で入力しておくといいです。

また、ツイーターの設置場所は分かりませんが、まずはダッシュボード上で角度は耳の高さ、向きは左右のツイーターの直線上の軸が運転席と助手席の間で交差するようにするのが一般的です。

しかし、ツイーターの向きや角度にセオリーがないのも事実ですので、実際に音を聞きながらベストな位置を見つけて下さい。

自分からミッドまでの距離と、自分からツイーターまでの距離を等しく出来ればいいのですが、bBではこれは厳しいです。

調整の際は、MSVではなくオリジナルのCDで行うことをオススメします。

書込番号:11877538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2010/09/08 14:03(1年以上前)

アリオンターボさん、ありがとうございます!
僕のサイバーナビはVH099でした(^_^;)

ナビ設定の事で申し訳ないんですけど、スピーカー出力レベルって音の良さには関係ないですよね?ただそれぞれのスピーカーのボリュームの大きさって考えでいいんですよね?

今リスニングポジションをフロントRにしてタイムアライメントをメジャーで計ってやっつみました!でもリスニングポジションがオールでも、同じ印象でした。

ツイーターはダッシュボードの両端なんですけど、向きが斜め上向いちゃっててツイーターから真っ直ぐ先が出てると考えると、頭の上にいっちゃってます。やっぱりツイーターは耳に真っ直ぐの方がいいですよね?

でもやっぱり、一番設定で重要なのはグラフィックイコライザーですかね?
アリオンターボさんはどんな感じのイコライザーがいいと思いますか?中音域を上げるとこもった感じになってしまうのは、当たり前ですか?僕の感じは低音と高音を高めにした方がいいのかなと思いました。

あとカットオフの周波数とスロープ教えていただいた範囲の中でどれがいいのか分からないです(>_<)なんとなく違いはあるのは分かるんですが…。カットオフのオススメ設定ありますか?

でもなんか…アリオンターボさんのお陰で少し希望が見えてきた感じです(>_<。)

書込番号:11878764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/08 18:48(1年以上前)

スピーカー出力レベルは、リスニングポジションに座った時に各スピーカーの音量を揃えるものなので、音質に直接の関係はありません。

タイムアライメント調整は、フロントスピーカーのみ鳴らして聞いてみてはいかがですか?

ステレオ感は、オールより増していると思います。

ツイーターですが、斜め上はいいのですが頭上を越えるよりは、耳の高さになるほうが宜しいと思います。

イコライザーは、聞き慣れている曲を普段より少し小さいボリュームで再生し、すべてのバンドを上げ下げして足りないと感じるバンドを上げ、うるさいと感じるバンドを下げ、特に変化を感じないバンドはフラットのままにして下さい。

複数の曲を聞いて、どれを聞いても気持ち良く聞けるよう調整します。

オススメとは言えるか疑問ですし、聞かないことには何とも言えませんがハイパスの調整は、もし自分ならば80Hzか63Hz、スロープはサブウーファーは無くとも-18bB/octにするかと…。

これも、複数の曲を聞いてですね。

書込番号:11879676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2010/09/09 00:41(1年以上前)

アリオンターボさんありがとうございます!
やはりツイーターは耳の高さに合わせた方がいいですよね。ツイーターをもう少し手前に倒したいので傾斜のある何かを下に挟んでとめるしかないですね。何か良さそうなのを探します(^_^;)

タイムアライメントなんですが、リスニングポジションを、もちろんフロントにしてから長さを計って入力しましたが、リスニングポジションをオールにした方が音は前からしか出ていないのですが、音楽に包まれる感じがして僕は好きな感じでした(^_^;)もちろんスピーカーはフロントのC1710Aしか使っていません。

またナビの設定で質問なんですが、
フェーダー/バランス[フェーダー0、バランス0]
デジタルダイレクト[OFF]
ダイナミックレンジコントロール[OFF]
ダウンミックス[Lt/Rt方式]

僕は今こんな設定になっていますが、良い音で聞くにはこの設定で大丈夫でしょうか?デジタルダイレクトとダイナミックレンジコントロールはもしかして[ON]の方がいいのですか?試してみたんですが、意味も良くわからなくて(*_*;


いろいろ聞いちゃってすいません(>_<)

書込番号:11881598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/09 00:49(1年以上前)

メタボ脱出したい男さん、こんばんは(^^)

少し水を差して悪いのですが・・・
スピーカーの取り付けは付属品についているものを使ってつけているんですよね?
その場合ネットワークがついていると思うのですが、外しているんですか?

私もあまり詳しくはないですけどサイバーでタイムアライメントやクロスポイントを弄っているみたいですが、ネットワークをつけているならかえって変になると思いますよ。
ネットワークでカットするところを調整されているのにサイバーでカットするところを決めると2重にかかる事になると思います。
そうなるとある周波数帯だけが弱くなったりすると思います。
タイムアライメントについても、ツィーターとミッドがそれぞれ独立して接続してあるなら有効だと思うのですが、このスピーカーは独立して接続されていますか?
以前私が持っていたカロは、ヘッドユニットから1本の線でミッドまで行き、途中で分岐をかけてツィーターへ行ったと思います。
これと同じ接続になっていると、きちんとしたタイムアライメントが掛からなくなるはずで、かえって悪くなるはずです。

スピーカーは数ではないと思いますので、一度他のスピーカーを切れるなら切って、カロだけ鳴らしてみてはどうですか?
もしかしたら他のスピーカーと干渉して悪く感じているのかも知れませんし・・・

書込番号:11881626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/09 01:01(1年以上前)

ツイーターの取り付けマウントは可動式ですので、ある程度なら上下左右に向きを変えることが可能です。

ほとんどの方は、フロントRやフロントLといったように、自分を中心にしてタイムアライメントを掛けますが、個人的にはどのように音楽を聞くのかも好き好きですので、オールでいいと感じたならそれでも構わないと思いますよ。

素人ですので、僕も詳しいことは分かりませんがダイナミックレンジとは、最弱音と最大音を表す幅(この言い方で合っているかは…)ですので、ONにしたほうが宜しいと思います。

書込番号:11881681

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2010/09/09 01:53(1年以上前)

メタボ脱出したい男さんのサイバーナビはパイオニアのAVC-VH099なのでしょうか。
もしそうだとしたら、AVC-VH099には「車に合わせて音場を自動で補正する」(AUTO TA&EQ)という機能がありますので、付属の専用マイクを使って自動補正してはどうでしょう。

大概はこの自動補正機能を使えば、C1710AをbBの車室内空間に合うようにある程度は調整してくれるはずですので、うまくいけば他のスピーカーとのバランスがうまく取れていい結果が出ることも考えられますので、試してみてはどうでしょうか。

もしうまく行かなかったとしても、AVC-VH099を買われたお店に相談すれば調整をしてくれるはずですので、お店へも相談してみてはどうですか。

AVC-VH099の説明書を見る限りでは各種の調整機能が多くあるようですので、調整しだいでいい結果がだせるように思います。

書込番号:11881806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2010/09/09 06:55(1年以上前)

のほほんさん、ありがとうございます!

昨日から僕の車は新しく付けたC1710Aと純正のサブウーファーだけしか使ってないですよ。(計5発のみ)

あ、今おもったんですが、純正サブウーファーも鳴らさない方がいいんですかね(・・;)でもいろいろやってみましたが、サブウーファーを切る事が出来ませんでした。この純正のサブウーファーはサイバーナビのサブウーファー端子と繋がってないみたい?

ネットワークとはクロスオーバーの事ですよね?取り付けはオートバックスにお願いしちゃったんですけど、クロスオーバーは内張りの中のどこかに付いていると思います。確認はしていませんが、もう一度オートバックスに行って、クロスオーバーがちゃんと付いているか確認した方がいいですかね?
あと、接続方法もサイバーナビからツイーターとミッドまでどう繋がっているのかもオートバックスに聞かないと分からないです(>_<)


でも、もしちゃんとクロスオーバーが付いていたら、タイムアライメントはどんな設定にすればいいんでしょうか?タイムアライメントを[OFF]とは出来なかったです(・・;)


さっき夜勤が終わって睡魔が凄いので寝ますね。またあとで書きます(-_-)zzz

書込番号:11882159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/09 08:35(1年以上前)

純正のサブだったら、もしかしたらサイバーにつながって無いかも知れませんね。
サイバーは分かりませんが、デッキに繋げれるならデッキの設定でサブの入り切りが出来ると思うのですが。
ちなみにサブはあきらかに主張してますか?
人にもよりますが、本来はフロントなどのスピーカーで、低域が出にくいのを助ける為のもの無ので、主張すると変に感じるかも知れませんね。

ネットワークはクロスオーバーであったますよ。
ネットワークとタイムアライメントは別ですよ。
ネットワークが付いている付いていないでかなり設定が違います。
出来たらついているかと配線は確認した方が良いと思います。
仮に付いていたら、下手にサイバーでクロスポイントをかけない方が良いですが、無いなら逆にかけないとツィーターが潰れる場合があります。









書込番号:11882386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/09 08:38(1年以上前)

フロントスピーカーが要になるので、初めは純正サブウーファーは鳴らさずC1710Aのみ調整しその次に、同時にサブウーファーからも音を出しサブウーファーの調整をして下さい。

純正サブウーファーがどのような仕様かはわかりませんが、出来れば容易にミュート出来る状態で、なおかつサイバーナビのサブウーファー出力に接続したいですね。
(ローパスや出力レベル、タイムアライメントが掛けられますので)

C1710Aのミッドと純正サブウーファーの音が重なり、バランスを崩している可能性は十分に考えられます。

付属のパッシブは、現状では問題なく接続されていると思われますが、気になるようでしたら確認をしてみて下さい。

サイバーナビのフロント出力→パッシブ→ツイーターとミッドにそれぞれとなっていれば正常です。

ちなみに、サイバーナビはミッドのハイパス、付属のパッシブはミッドのローパスとツイーターのハイパスを行っているのでそのまま使用して下さい。
(特にツイーターは、それが再生出来る周波数より低い信号が入力されると破損してしまいます)

タイムアライメントですが、パッシブではツイーターとミッドを個別に調整出来るわけではないので、上のスレでも書いたように自分からミッドまでの距離と自分からツイーターまでの距離を均等に出来たら片側の調整しか出来なくても、同距離で補正されるわけです。

車種の問題でそのようには出来ない場合は、のほほんV2さんが言われるように、どうしても上部に設置されるツイーターの音が早く耳に入り、それが原因で違和感を感じたり高音が耳障りになったりするということもあります。

ですが、音楽再生においてほとんどの帯域を受け持つのがミッドに鳴りますので、自分からミッドまでの距離を入力したほうがベターです。

ツイーターは音の軸を自分とズラす等して、小さな制約の中ですが取り付けの面で調整するしかありません。
(左右で設置場所がバラバラ、ツイーターがフロントガラスを向いている等、よほどおかしな取り付けをしていない限りはそうそう気持ちが悪くなることはないとは思います)

書込番号:11882389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/09 08:44(1年以上前)

タイムアライメントはどうしてもかけないとダメなんですか?
タイムアライメントについては、また後で書かせて貰います。

書込番号:11882403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2010/09/09 09:16(1年以上前)

カーオーディオにおいては、タイムアライメントを駆使しての再生のほうが、よりリアルな音楽が楽しめるのかなと思います。

しかし、タイムアライメントがないユニットはダメなのかと言われれば決してそんなことはありませんし、必ずしも使用しなければならないわけでもありません。

その機能があるなら使おうと言うだけです。

個人的には、ユーザー本人が楽しめるならどんな音でもいいじゃないかと思います。

書込番号:11882499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/09 13:41(1年以上前)

>タイムアライメントはどうしてもかけないとダメなんですか?
これについては、メタボ脱出したい男さんの設定できないとのコメントに対して書かせて頂きました。

タイムアライメントについては、アリオンターボ使えっ!!さんが書かれていますが、ツィーターとミッドが同じ配線により、ミッドの距離を定義するとツィーターも同じ距離となります。
私としては、やはりツィーターとミッドのバランスが大事だと考えますので、きちんとアライメントがかけれないのであればかえってやらない方が良いのでは?って思います。
(もしかしたら、ミッドはきちんとバランスが取れているのに音楽によっては高音域が変に聴こえる事もあるかも知れませんし)
また、きちんとタイムアライメントをかけれたらセンター定位も可能かと思いますが、ちょっとしたバランスの崩れで変になりますし、逆に設置の仕方などでは、アライメントをかける事により音が縮こまって聴こえる等もあるようです。

私もタイムアライメントは出きるならやる方が良いと思っていますが、それはあくまできちんと各それぞれのスピーカーを調整できる場合に限りだと思います。

ちなみにどうしてもタイムアライメントをかけるなら、ミッドの直ぐ横など出きるだけミッドの近くにツィーターを設置する方法を考えた方が良いと思いますよ。

書込番号:11883349

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイアンプ接続で…

2011/03/06 21:11(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

クチコミ投稿数:5件

バイアンプ接続で皆さんのお勧めのツイーターのアンプを教えて下さいm(_ _)m
現在のシステムは
ヘッドX088
スピーカーZ17W
ツイーターZ30T
スピーカーのアンプPDX-F4
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12750772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/06 21:29(1年以上前)

PDX-F4は4CHですので、それでバイアンプにすれば良いのでは?
パッシブもバイアンプ対応ですし、わざわざ違うアンプを付ける必要も無いと思います。
アンプのメーカーはMID,TWは揃えた方が無難でしょう。

書込番号:12750878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/03/06 21:42(1年以上前)

早速の回答ありがとうございますm(_ _)m
PDX-F4はフロントスピーカーとリアスピーカーで使ってまして…
なのでもう一台アンプが必要なので質問しましたm(_ _)m

書込番号:12750959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/03/06 23:39(1年以上前)

ヘッドがX088だし、リアスピーカー(リア・フィル)を鳴らすという事は5.1ch再生も考慮してのことでしょうかねぇ?

リアのユニットが何か分かりませんが、よほど特殊なモデルでなければ「フロント」はF4の4ch分で賄い、リアはX088の内蔵アンプではダメでしょうか?

また、どうしても「外部アンプ」で駆動したいならのなら、既存のF4を「更に」もう一枚追加する方法も有ります。単純にフロント・リアで分けるのも「アリ」ですが、L/Rのチャンネル・セパレーションを「上げる」意味で、F4を左右で一台づつ「振り分ける」使い方も面白いと思います。

この場合、フロント4ch+リア2chで計6chとなり、使用するF4×2台で8ch分と比べ「2ch分」は遊んでしまう形になりますが、後々ユニット式のサブ・ウーファー用にも使えますし、センターチャンネル用として使っても良いと思います。

書込番号:12751769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/03/07 10:36(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)m
確かにその方法が一番無難みたいですね。
やはりツイーターをスピーカーのアンプと違うアンプにすると音はおかしくなるんですかね?

書込番号:12753158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

キャパシターは取り付けたほうがいいの?

2011/03/03 14:40(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX910A

スレ主 沙耶dethさん
クチコミ投稿数:10件

このTS-WX910Aをしようしているのですが、このウーファーにもキャパシターを取り付けたほうが音が良くなるのでしょうか?

書込番号:12734095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/04 17:01(1年以上前)

無くて良いです。

書込番号:12739056

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング