
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年4月27日 14:48 |
![]() |
49 | 12 | 2022年4月21日 19:49 |
![]() |
6 | 9 | 2022年4月12日 08:48 |
![]() |
5 | 5 | 2022年4月4日 18:15 |
![]() |
12 | 15 | 2022年3月10日 08:52 |
![]() |
4 | 2 | 2022年3月2日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II
フロントスピーカー交換の際、カプラー(何ピンか数えて無いです)があり、それに接続するように
なっておりますが、この専用カプラーの
型番を教えて欲しいのです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:24716949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は先週、TS-F1740(一世代前)をDIYで取り付けました。
カプラーって、説明書には記載がないですか?
書込番号:24717980
1点


ありがとうございます!
プラスマイナス見て押し込んで鳴らしてました。
外してやり直します!ありがとうございました。
書込番号:24720089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
N-boxにデッドニングとこのスピーカーを装着しまして、澄んだ音色に満足しています。H/Uは同じケンウッドのM705です。
が、以下の不安要素がでました。
・車の挙動がマイルドになった。
・ハンドルが重くなった。
・ロールの収束が悪化。
・発進加速が遅くなった。
新型Nboxは、軽い操作感でクイックなハンドリングを持っています。
デッドニングによるドアの重量増加でこのような影響があるのでしょうか?
詳しい方、ご教授をお願い致します。
なお、デッドニングは、
◆アウターパネル(片側)
・レアルシルトデュヒューザー1枚
・エーモンの吸音スポンジ 7x7cmくらいのもの10枚
◆インナーパネル
・カロの鉄製バッフル
・吸音スポンジとエプトシーラーを少々
を施工しています。
以上、よろしくお願い致します。
7点

何十キロも重くなったなら判らんでもないけど
重くなっても片側1〜2キロでしょう? 考え難いです
何か他の要因か、気のせいでは?。
書込番号:21787651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございます。
気のせいですかね?やはり・・・。
車両のロールセンターの最も遠い位置に重りを付けたのですから
(しかもフロントだけ)
慣性の法則で影響が出ているのかな?
と考えてしまいました。
根拠はないのですが、なにか気になってしまいました。
もう少し走りこんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21787686
4点

SEVの効果が体感できそうな人が来たな。
書込番号:21787700
10点

>ツンデレツンさん
こんばんは!
SEVですか?
いろいろ試してみたのですが、確かにそこそこ実感はあるものの
理論がないので(メーカーは言わないので)気のせいという結論にしています。
書込番号:21787820
2点

では試しに2Lのペットボトルを何本か積んで走ってみてください
どれだけ変わるか
書込番号:21787958
5点

恐らく外からの音が遮断されたため今まで走行音が聞こえていたのにデットニングしたら静かになったからそう感じるんじゃないかな?
書込番号:21788329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・・・お書きになっている文章だけだと、デッドニング施行と言っても割と軽めの内容ですし、「重量増」と言っても800K台のN-BOXに対しては「コンマ以下」の極僅かな重量増ですし・・・気のせいでは?
>が、以下の不安要素がでました。
>・車の挙動がマイルドになった。
>・ハンドルが重くなった。
>・ロールの収束が悪化。
>・発進加速が遅くなった。
仮に、デッドニングの様な僅かな重量増で、上記の様な「不安要素」が出ているならば(クルマなのに)運転手以外の乗員は、誰ひとり乗れない事になりますし・・・ねぇ(笑
書込番号:21788583
3点

>津田美智子が好きですさん
こんにちは。
車内に2Lペットを何本積んでも変化は体感できないかと。
積載位置がサス内側だと問題ないと思います。
やはり気のせいかもしれません。
書込番号:21788929
1点

>(新)おやじB〜さん
>Aqoursさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
肯定される方が皆無ということは、やはり、私の気のせいですね。
以前、車体開発のコラムを読んだときに、なぜ日本メーカーはドアインナー/アウターを軽く設計するか?
ヨーロッパ車みたく板厚の厚い鋼板を適用しないか?のくだりがありまして、支点(サス)より外側の重量1kgは乗員100kgに相当するみたいな記述がありました。(記憶違いであれば申し訳ないです。)
ココがデッドニングによって影響がでるのかでないのかが、気になってしまい、不安になっていたのかもしれません。
書込番号:21788969
2点

ぶんぶんダラーさん
以下は、あくまで笑い話、話のネタとして(個人的に)お楽しみ下さい!
>ヨーロッパ車みたく板厚の厚い鋼板を適用しないか?のくだりがありまして、支点(サス)より外側の重量1kgは乗員100kgに相当>するみたいな記述がありました。(記憶違いであれば申し訳ないです。)
以下の動画は、ドアをカーボンにしてノーマルの1/3、左右合計で20kgダイエットした場合の映像&タイムです。
お書きの条件だと、20kgのダイエットですから・・・20kg → 乗員相当だと、「2トン」相当軽いはずなんですが・・・ねぇ (笑
https://www.youtube.com/watch?v=nOl9A3ne-tM
書込番号:21789167
1点

>(新)おやじB〜さん
動画みました。
さすがの土屋圭一ですね。
ドアよりもルーフの方がイナーシャ・ウエイトの影響を受けやすそうですね。
慣性質量の影響については、少し気を入れて勉強してみます。
書込番号:21789510
1点

同じです。デッドニングしてハンドルすごく重くなりました。
書込番号:24710981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カロのGM D8400のアンプで
このスピーカーでバイアンプ接続の方
可能でしょうか?
もしくは新たにTW・WF用の他社品パッシブネットワークを
追加しなきゃいけないですか?
何卒よろしくお願いします。
書込番号:24693210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarnyさん
車もメインユニットも?なのですがアンプをカマさなくてもナビやオーディオが4ch仕様ならバイアンプ接続は基本どんなセパレートスピーカーでも出来ます。
X-170は其々にパッシブネットワークがあるので接続は楽です。
設定が出来ないナビ等だと本領発揮出来ないですが…
バイアンプ接続を楽しむなら最低限サイバーナビあたりを使うのがベストだと思います。
書込番号:24693295
1点

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
ナビはサイバーナビです。
今はアンプ経由で2chでフロントLR
子供らがリアシート乗るのでリアのコキシャルスピーカーに2ch使用してましたが子供達も大きくなり
乗る頻度も激減したのでと思いアンプの4chをフロントに全て持って行ければと。
今度やってみます!
書込番号:24694504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
現在使っているスピーカーがセパレートタイプならナビもアンプもパッシブネットワークが無くてもスピーカーを壊さずバイアンプ接続出来ます。
ナビでパッシブネットワークを使わず設定するなら取説に接続例が出ていますがネットワークモードがあるので設定しないとスピーカーが壊れます。
自車もバイアンプモドキ接続してありますがTS-C1630S+TS-ST910+TS-WX70DAなので思い付きで交換する事もあるのでスタンダードモードで設定していて其々にパッシブネットワークを接続しています。
車が?ですがDIYなら特にメタルバッフルを使う方がトルク管理が楽なのでオススメします。
MDFやウッドタイプは力をかけ過ぎると割れてしまう事があります。(MDFは食い込むだけで済んでいる物が多いですが)
デットニングも考えているならUD-S701あたりで十分な様に思います。
車種別取付マニュアルがあるので楽チンです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2241-A.pdf
書込番号:24694584
1点

>F 3.5さん
色々とありがとうございます。
x170Sが手元にあるものでカロのアンプとこのスピーカーのパッシブ介して
フロント2ウェイやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:24694606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
スピーカーのパッシブネットワークを使うならナビ設定はスタンダードモード、ナビ案内音声も設定が変えられるので接続するスピーカー線で変えて下さい。
スピーカー、ナビの取説を熟読して間違えの無い取付をして下さい。
書込番号:24694658
1点

>F 3.5さん
変な質問しても良いですか…
バイアンプ接続は一般的にパッシブ介さずに
各々左右のTWと左右のWFに1chずつ接続し計4ch
そしてDSP内蔵のユニットでクロスオーバーやら
何やらと設定と難易度高そうな気がするんです。
皆様、バイアンプ接続となるとパッシブ使用してないからユニット側とかアンプで調整されてるのかなと。
そこで、例えばカロの173Vのパッシブ(TW・WF計4個)を流用してアンプから各1chずつにパッシブ介して接続するとかアリですかね?もちろん相性もあるかと思いますが…
例)アンプ→VパッシブTW→170S (左TW)1ch
アンプ→VパッシブWF→170S(左WF)1ch
同じように右も各々。
どうでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
書込番号:24695299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarnyさん
音質を追求していくと必然的に何も介さないで接続する方がクリアな音質になるのでしょうが細かな設定が自分は面倒なのでパッシブネットワークを使ず接続しています。
サイバーナビの様にネットワークモードがあるナビなら使う人もそれなりに音質に拘りがある方が多いのでパッシブネットワークを使わない人が多いのだと思います?
X-170Sの取説を見ればわかると思いますがスピーカー其々にパッシブネットワークがあるのでバイアンプ接続は接続例に従って取付すればOKです。
TS-V173Sのパッシブネットワークもスピーカーに合わせて作ってあるのでX-170Sに合うのか分かりません?(大丈夫だとは思いますが)
知合いの車ですがCPが良く納得出来たのはサイバーナビ+TS-V173S+TS-WX70DAのバイアンプ接続でした。
今時の日本メーカー製のセパレートスピーカーはウーファーと言っても中音よりなのかスカスカに聴こえます。
DIYの様なのでとりあえず取付てみて音を聴いて中音が足りない様ならUD-S701あたりでデットニングするとバランスの取れた音質になると思います。
アンプも高音が曇りがちになる事があります。
自車に1度安物アンプのGM-D1400IIを取付ましたがケーブルが悪かったのかサイバーナビ単体の方がクリアな音質だったので外してしまいました。
ホント車は施工してみないと分かりません。
書込番号:24695497
0点

色々と質疑応答ほんとにありがとうございます。
ヤフオクあたりで、やたら良さそうなパッシブが出品されてるのが納得してきました。
出品されてる方はバイアンプ接続で不用なので…との事でしょうかね。
自身、折角の4chアンプだし2chだけで音出すの
もったいなく無い⁈と思い疑問に思い投げかけた次第です。
トライ&エラー以前に意味ないと思うかも知れません
Vパッシブ購入してみて各4ch使用し
検証してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24695679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
TS-V173Sのパッシブネットワークを使った結果が良ければ良いですね!
カーオーディオは特に沼です。
試行錯誤して施工して結果が出ます。
知合いの車でも7、8割は予想が付くのですが同じナビやオーディオを取付しても車が違うと違う結果が出る事があり施工してみないと解らない事が多いです。
DIYを楽しんで下さい。m(_ _)m
書込番号:24696132
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
タイトルにある通り、ミニバンの助手席下設置で使っています。
運転席で調整して満足いく低音になったので、助手席や後席で聴いてみたのですが、助手席は少しこもった感じに聴こえ、後席では殆ど低音が聴こえませんでした。
ファミリーカーなので運転手だけ満足していても仕方ないのですが、設置の向きを縦横変えても、脚を足して嵩上げしても変化はありませんでした。
取付はショップに任せていてカーオーディオの知識はあまり無いのですが、これはこういうものなのでしょうか?それとも設置方法や設定でどうにかなるものなのでしょうか?
以前の車では同価格帯のアルパイン製の通常方式パワードウーファーを荷室に平置きしていて、その時は室内全体で音圧も感じたのですが、HVT方式の特性なのか、設置場所が似荷室の方が良かったのか分かりません。どなたか詳しい方、ご教示いただけないでしょうか?
ちなみに、今の車では荷室がサードシート兼用なので、置くスペースがありません。
1点

TS-WH500Aが貧弱すぎるだけだと思います。3列車に付けるようなサブウーファーではありません。
同メーカーのTS-WX400DAは意外と音が出ます。サブウーファー感を味わいたいなら断然こっちです。
厚さも10cmなのでシート下に収まるかと思います。
上が平らなので荷室に置いても上に物は置ける気もしますが?
あと、リモコンで変にいじっていませんか?
位相やカットオフ周波数を変えると性格が変わってしまいます。
書込番号:24667599
0点

>インドア派アウトドア好きさん
こんにちは。
シート下に置くタイプの薄型サブウーファーの低音量って限定的なので、狭い車室内でも室内全体に浸透するような低音は無理です。運転席でそこそこ良好ならそれで我慢しましょう。HVT方式自体は低音感には無関係と思います。
ショップに任せたならウーファーも含めたタイムアライメントもやられているでしょうか?
もしそうであれば、今の設定は運転席に座った状態でアライメントされていると思いますので、それを例えば助手席フォーカスに変えて見れば助手席でも良好な低音感が得られるかも知れません。全席同時にある程度良好にするためには各席への距離誤差を小さくできる荷室設置がよいと思いますが、物理的にダメなら仕方ないですね。
書込番号:24667604
2点

>脱落王さん
そうなんですね…コメントありがとうございます。
以前は別のワンボックスでアルパインのSWE-1500を使っていて低域には概ね満足していたので、このモデルでも大丈夫と思って購入してしまいました。
リモコンは全て右一杯に回していてヘッドユニットでクロスオーバー調整しています。
SWE-1500は指向性が殆どなくてどの席でも同じ感じに聞けたのですが、カロのこのモデルは運転席だけSWE-1500に近い量感です。
ステップワゴンなので荷室が椅子の収納場所になる関係で置き場所を助手席にしたのですが、多少邪魔でもサードシートの足元あたりに置いておいたほうが良かったかもしれません。
書込番号:24668016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
タイムアライメントは設定されていなかったので自分で実測して設定しました。
ウーファーのアライメントは単純に距離ではないとか位相がとかいう書込みも見掛けるのですが、今の所位相を変えてもセカンドシートでは音が殆ど変わらない感じで大きくなりません。
セカンドシートは諦めて運転手だけが低音は楽しむ感じで運用します。
今後も色々試行錯誤して駄目なら上記の脱落王さんがオススメしてくれたモデルなどを、カロ同士なら配線そのままで他のモデルが繋げるのかサポートに聞いてみようと思います。
書込番号:24668033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしていなかったのですが、大変参考になる(そして末尾に記載した通り将来的な機種変更と運用方法の工夫をしてみたくなる)アドバイスを下さったお二人共ベストアンサーとさせていただきました。ありがとうございました。
その後、書き忘れていましたがニ列目も運転席側なら助手席の後ろの席よりは低音の量を感じ、何故か一番遠い三列目は二列目よりも更に量感がありました。
そして、カロッツェリアへ問い合わせてみたところ、部品の共通性については部品センターにコネクタの型番などを問い合わせてみてほしいとのことでした。
なお、TS-WX400Aは、アンプの最大出力と出力音圧では上回っており効果は期待できるものの、TS-WH500Aが車室内の環境が影響して音が感じにくい状態になっている可能性も考えられ、もし取付場所の問題ならば交換しても効果が薄いとのこと。
そこでまずはTS-WH500Aを後席側に少し引き出して様子を見るようにアドバイスを受け、施工の配線の関係で何とか少し引き出したところ、多少変化がみられました。
次に助手席と運転席の間に置いたところ、助手席下よりは二列目左側でも向上が見られました。
また、よく考えれば分かったことですが、殆どのサウンドチューニング情報で、タイムアライメントも各種セッティングもリスニングポジションを運転席メインで行うもので、物理的に全席で良い音というのは難しいことを改めて実感し、仮に低音が全席で同じように鳴ったとして、カーオーディオでは皆が左右の席の真ん中寄りに座ることは無理なので、どの席でも中途半端になってしまうなら運転席メインでと割り切ることにしました。
それならばTS-WH500Aで十分な低音が得られているので、現在の助手席と運転席の間をベースに、助手席下に戻してみたりしつつ調整をしようと思います。
TS-WX400にした上でというのも魅力的ではありますが、設置場所が助手席下である以上、シートに吸収されたりで音のバランスはあまり変わらなそうなので、今後いろいろ試して満足できなくなってきた頃に、手間でもサードシートを畳むときにずらして使う前提で、ALPINEやカロッツェリアの横長薄型タイプ(SWE-2200やTS-WX70DA)を検討したいと思います。
書込番号:24684680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
現行ミライースを購入しようと思っていましす。
フロントには純正のスピーカーが付いていますがリアにはなく
前後とも交換又は設置しようと思います。
ミライースには設置可能でしょうか?また、何か必要な部品とかはありますてましょうか?
当方、カーオディオには詳しくないのでアドバイス頂けるとありがたいです。ちなみにヘッドユニットとスピーカーはサービスでディーラーが設置してくれます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24639716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラ イース 適合オプション
サウンドシステム/スピーカー
によると
アルパインプレミアムスピーカーS239は前後に対応しているので
同じものが入る上配線までされていると思われます。
安価を目指すなら 純正外しのフロントをヤフオクなどで手にいれれば
後席へ設置できる可能性があります
私はワゴンRの安価グレード(フロントx2)ですが
純正外しフロントセットを手に入れリアx2増設と
スティングレー用ツイーターをつけて6スピーカー化しています
書込番号:24639834
1点

>まこざいるさん
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/DH0003000_201705-999999.pdf?mtime=1643188457.0
音が鳴れば良いならTS-F1640IIをフロントに取付て外したフロントスピーカーをリアに取付して貰えば如何ですか?
ヘッドユニットはオーディオなのでしょうか?
バックカメラが付いていなければFH-4600/3100を使えば純正取付ステー08606-K2032と配線キットKY-10Pを使えば収まり良く取付出来ます。
書込番号:24639934
1点

>ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
アルパイン、良いですね。
>F 3.5さん、ヘッドユニットはケンウッドの2DINです。スピーカーをケンウッドにしないのは品薄で在庫がなく納期も未定だからなんです。社外品だとコスパが良いので前後を4か所付けようと思います。
今日、地元のイエローハットを除いて見ようと思っています。
スピーカーの対応表のリンクを貼っていただき感謝しております。ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24639950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこざいるさん
ケンウッドオーディオなら180oなのでオーディオレス車なら08606-K2032+86221-B5010×2を用意してもらいオーディオも配線キットを持込みすれば取付出来ます。
ダイハツ車のスピーカー取付は基本バッフルを使わない直付けだしTS-F1640IIと純正S251と同じ物だと思います?(取付方も?)
書込番号:24639971
0点

>F 3.5さん、ありがとうございます。
考えているのは、
U314BTかU381BTかDPX-U750BTの在庫がある製品を考えています。なんせ半導体不足なのか流通在庫がなく納期も未定なので心配です。
メーカーサポートに聞いたところ、750BTに場合、UA-D71Dが必要みたいです。
1DINの2機種については調べていませんが。
オーディオレス車なのでしたの隙間を埋めるキットも必要になるとは思います。
使用用途はiPhoneとBluetooth接続で使用する予定なのでこれらの機種を選択した訳です。
選択肢は少ないんですよね。
流行り?のナビはいらないんです。通勤目的の車ですから。
いざとなればスマホも有りますし。
書込番号:24639990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこざいるさん
半導体不足でオーディオメーカーも売れるナビにパーツを回しています。
一時期中級ナビより高額な時もありました。
現在はある程度の在庫を作ったのか?ネットでは価格は落ちついていますが量販店等では相変わらず品薄状態が続いていると思います。
オーディオはケンウッド、パイオニア位しか無くなりましたがドンドン品数が減ってきました。
お気に入りなオーディオがあったら価格もそれ程変動しないと思いますので購入しておいた方が納車には間に合うと思います。
ケンウッドなら08606-K2032+86221-B5010×2をディラーで用意してもらい配線キットはエーモン2202等の汎用品でもOKです。
書込番号:24640025
0点

>まこざいるさん
こんにちは。
純正オプションでアルパインのスピーカーがあるようなので、スピーカーはこれを付けてもらった方が話が早いと思います。値段もリーズナブルです。
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/audio/option/speaker/es.htm
中でもSS22は最小限のデッドニングもパッケージになっているので、音質アップは期待できます。M5804を選べばフロント標準SPをリアに移設してくれるようです。
スピーカーはフロントが重要ですので、この考え方はリーズナブルです。
ヘッドユニットの配線等はキットが出ていますのでそれを使えばOKでしょう。
取り付けキットはUA-D71D(ブラケットとハーネス付き)になります。
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/MIRAES_H2905_17.pdf
オーディオレス車には窓がワイド2DINと2DINの二種類あるようなので、ケンウッドのヘッドユニットをつけるなら2DIN窓のものにすれば隙間埋め等も不要になります。
書込番号:24640258
0点

スピーカーは4個とも交換するのでカタログの価格で4個スピーカーが買えます。って言うか今、イエローハットで見積もりだしてもらっています。
ヘッドユニットだけ、PayPayモールで購入、納車時にサービスでディーラーで取り付けになります。
来月からタイヤも値上がりする事なので一緒に見積もり出してもらっています。
書込番号:24640277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこざいるさん
意外と面白いものが転がってるアップガレージは覗いてみましたか?
もしも近くにあるならどんなものがあるかネットからも在庫見れたりしますよ。
価格抑えるなら中古という選択肢もありだと思います。
書込番号:24640477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん、ありがとうございます。
結局、イエローハットでスピーカーを購入しました。
在庫がなく前後メーカー違移になりましたがいつ入るのかも分からないし、ディーラーでサービスで付けてくれるので安く済みました。ヘッドユニットだけはPayPayモールで購入します。わざわざ、ありがとうございます。
書込番号:24640496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこざいるさん
いえいえ、お気になさらずにー。ちなみにスピーカーは何を選択されましたか?
書込番号:24641541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん、朝早くにすみません。
フロントがRS164でリアがイエローハットブランドの値段と性能が同じ位のスピーカーです。
本当はリアもケンウッドにしたかったのですが、1ケースしか在庫がなく頼んでも納期は未定と言う事でブランドが違っても購入しました。半導体不足が理由です。
ネットでも在庫がなくあっても1.5倍位するので決めました。
もう。中年なので別に音にはこだわりがある訳てまはないので
エントリースピーカーでも構わないです。
書込番号:24641560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん、>プローヴァさん、>F 3.5さん
>ひろ君ひろ君さん、皆様、わざわざ中年おじさんの為に貴重なアドバイスをありがとうございました。
現在、カーオディオは半導体不足やコロナの影響で各メーカーはナビの製造に集中しているそうです。
まさか、スピーカー探しに苦労するとは思いませんでした。
自分はナビは必要なく1DINか2DINのヘッドユニットに決めていたのですが、今はケンウッドとカロッツェリアしか製造していなく2件、ショップをまわりましたが置いていませんでした。結局はPayPayモールでケンウッドの2DINをカートに入れていて日曜日のポイント倍増の時にポチっとしようと思っております。
皆様。本当にありがとうございました。
書込番号:24641574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://paypaymall.yahoo.co.jp/search/cz215+%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3/0/
クラリオンCZ215
発売が2015年だけど音はなかなかよろしいですよ。
書込番号:24641661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん、懐かしいですね。クラリオン。
自分が免許取った頃は丁度バブルが弾けた頃で、リアウインドウ下のボードにケンウッド、アゼスト、アルパインなどの据え置きスピーカーを付けてライトを点灯するとメーカーロゴが光るスピーカーが流行りでした。
今は無いですがオートCDチェンジャーをトランク又は助手席下に付けるのも、流行りだったなぁ。
当時はカセットもあり、それからMDになりUSBとかSDカードになりーのでした。
今はサブスクの音楽をBluetoothでヘッドユニットに接続して音楽を流すのが流行りでしょうか?間違っていたらすみませんです。
ヘッドユニットはナビが主流でしょうか?
ヘッドユニットはiPhoneとBluetooth接続するのが必須なんで、すでにケンウッドの為の取り付けキットとステーを発注したので既に機種は決定ずみなんです。
すみません、わざわざ調べて頂き申し訳ないです。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
尚、オーディオの接続とエンジンスターターの取り付けはディーラーでサービスでして頂くので車体からの値引きが少ない分、大変満足しております。ガソリン満タンもサービスにして頂いたので良い買い物をしたと思っております。
本当におじさんの為にわざわざ時間を割いて頂きありがとうございました。
また、何か分からない事がありましたら宜しくお願い致します。では、失礼致します。
書込番号:24641703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このスピーカーをデイズ(B21W)のフロントに取り付けておられる方はおられますか?
もしつけておられる場合、インナーバッフルは必要だったでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:24627483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yujwさん
B21Wにスピーカー取付した事はありませんが…
ジャストフィットを見ればわかると思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/NS0003750_201306-201903.pdf?mtime=1643188452.0
普通に取付するならUD-K118かUD-K524かUD-K614が必要です。
直にネジ止めすれば取付出来るかも知れませんが窓ガラスがスピーカーにあたるかも知れません?
純正スピーカーは専用スピーカーなのでそのまま取付出来、社外スピーカーは汎用スピーカーなのでバッフルで車によって合わせています。
それなりに取付している方なら木製バッフルで良いですがあまり取付した事がない方だとトルクが難しいです。
スピーカー交換してビビる等の不具合で開けてみるとネジやボルトのトルクのかけ過ぎで割れていたりしています。
書込番号:24627682
1点

>yujwさん
こんにちは。
最低限取り付けキットUD-K118、インナーバッフルUD-K614やUD-K524が必要です。
3者の違いは、バッフルの材質ですね。
K118は樹脂、K524はMDF材(高圧縮の木材)、K614はメタルダイキャストになります。
とりあえず変換ケーブル付きのK118でいいんじゃないですか?。木で作ったりするより安上がりです。
書込番号:24628220
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





