
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年8月4日 10:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月4日 02:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月3日 22:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月1日 13:08 |
![]() |
0 | 14 | 2010年7月25日 17:19 |
![]() |
12 | 6 | 2010年7月16日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


適合はここです。
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/best_fit/index.php?mode=makersel&lang=eng&maker=toyota&cars=970&product=speaker
単にスピーカーを交換するだけなら、“他に必要なパーツ”はありません。
スピーカー付属のブラケット(←プラスチック製を車種に合わせ切り取る)が同梱されています
書込番号:11673354
0点



こんばんは。
生産が終了している『DDL-R17S』との違いはどういった部分でしょうか?
ユーザーレビューを見ると『DDL-R17S』の方が評価がいいようですが。
お分かりになる方お願いいたします。
0点

この商品はDDL-R17Sの後継のスピーカーですね。
ネットワークで位相切り替えとレベル調整が出来るようになっています。
通常の接続(フロント・リアで鳴らす)でこれが調整出来るのはうれしい機能ですね。
ユーザーレビューを拝見しましたがここに書いていらっしゃる方々は普段又は前にこれより上級のスピーカーをつけていたようで音にこだわりがある方が多いような感じがしますのでその方々が評価するのでこうなるのでしょう?
ユーザーレビューはあくまで参考です。
一度カー用品店などで視聴してみて実際の音を聞く事をお勧めします。
書込番号:11717140
0点



度々お世話になっております。
先日、当商品を購入し装着しました。音色としてはまぁ満足しているのですが、純正時よりも寧ろ音場が下がってしまい、中々上がってこなく苦労しております。
また、ツィーターの向きがまずいのか、高音が非常に耳につきます(EQ調整しても同様)。エージングがすすめばもう少し解消しそうではありますが…。現在、ツィーターはまっすぐ耳に向かう角度としておりますが、もう少し角度を急にすれば(=今よりも上向きに)、シャリシャリ感の解消&音場を上げるコトに繋がるのでしょうか?ご教授下さい。
因みに、ハード状況は以下の通りです。
フロント:TS-J1710A(Aピラーの純正TWは殺しています)
カロ純正インナーバッフルボード使用。SP部、及び周囲のみレアルシルト貼付、SP背面にのみレアルシルトディフュージョン貼付
リア:純正
サブウーファーなし
HU:DEH-P940
A33セフィーロ
0点

ドアマウントを前提に作られているコアキシャルは高音が勝ちすぎているのでは?
ドンシャリという音作りの方向付けになっていると思います。
セパレート2WAYの方が良かったんじゃないかな。
ドアからは中音の低目からの低音が出るようにコアキシャルのツイーターは邪魔な音なのでカットする。
ツイーター(オートバックスで特価980円で売られているのが中音の低目から再生してくれるし能率的にウーファーとバランスを取るのにちょうど良い)は前方から聞こえるようにするとバランスが取れるかも、試行錯誤ですね。
ドアにはウーファー、ダッシュにツイーターというのが音場定位に優れていると思うよ。
ライブのステージも音源は前方でしょう、後ろからはウーファー主体の環境音が聴こえると良い雰囲気で聴くことが出来ます。低音も70ヘルツで75dBほどの能率があるウーファーなら十分な低音を聞かせてくれます、それ以下の低音部は耳が聞き分けられないかもしれません。
前と後ろから同じ音が聴こえてくるのはおかしいでしょう。
サラウンドを効かせた音が後ろからというのが理想です。
スピーカーマトリックスでリアスピーカーを結線すると擬似サラウンドが体験できます。
サブウーファはドンドコという単調な振動音です音階もないのでミュージックからは外れているような気がします。好き好きですね。
書込番号:11712363
0点

>神戸みなとさま
ありがとうございます。
今回コアキシャルにした理由は、当初考えていたTS-C1710AのTWがAピラー内の純正スペースへサイズ的に収まらない寸法だったこと、セパレートのTWがダッシュ上にあることが嫌だったこと、セパレートだと配線を引くのが煩雑なことなどが挙げられます。当初は確かに純正TWを生かすことなども考えましたが、聴き比べた所、やはり音色が違っており、また、音の中抜けが起きそうなので止めました。
低音感はアタックがありつつも歯切れが良く満足なんですがねぇ…。
書込番号:11715829
0点



僕は最近ナビをVIE-08Sに変えました。
アンプは乗せてませんが、F・Rスピーカーもアルパインで統一さしてます。
この度、DLB-100RとアンプのMXE-M350を購入し取り付けたのですが…
動作しません↓
リモート・バッテリー・センター端子など配線も良いはずなのですが…
なぜ…?(泣)
同じような経験がある方や素人によくありそうなミスなど取り付けに辺り助言してもらえる方…↓
助言をよろしくお願いします↓
0点

動作しない=鳴らないという解釈で良いのでしょうか?
仮に、配線関係が間違いないなら「X08S」側の設定は確認(変更)されていますか?
「取説」の350Pを見て「センターSP」を確認して下さい。OFFのままになっているような・・・
書込番号:11705045
0点

ようやく鳴りましたぁ↑
配線を見直していたらリモートコードがリモートOUTに繋がってました…汗"
あとはアドバイス通りにナビの設定もセンターはしていませんでした。
お陰様で完成しました。
本当にありがとうございます。。
書込番号:11705589
0点



曲を送る(切り替える)とプチッというノイズがはいるのですが、
みなさんもそうなのでしょうか?
取り付け時から症状は確認していました。
気にしないようにしていたのですが、やはり気になってしまって・・・
取り付け店に相談したほうがよろしいのでしょうか・・・・
0点

こんばんわー^^。
SPのせいじゃ無い気がするのですがー^^;。。。
(じゃー何だと突っ込み貰っても答えられませんがw)
書込番号:11637716
0点

気になり始めると余計に気になるので取り付け店に相談した方がいいでしょう。
取り付け時から症状が出ていたとなれば取り付け等などの責任などもあるでしょうから原因を探していただけるかもしれませんしね。
曲送りの時になるのでしたらスピーカーが原因ではなさそうな感じはしますね。
書込番号:11637907
0点

こんばんは(^_^)
断定は出来ませんが…
ヘッドユニットが曲サーチ時に何らかの(電圧変動による?)ノイズを拾っていて、
スピーカーの性能が良くなり気付いた可能性もあります?
ヘッドユニットなのかスピーカーなのか他の要因なのか切り分けるためにも、
一度購入店に相談された方が良いと思いますが…
書込番号:11641427
0点

皆様こんばんわ^^。
≫まっぴー君さん。
もっと使用環境を書かれた方が、
詳しい諸先輩方がレスし易いと思いますよー^^。
例えば・・・、
@どの様に作ったどんな音源か?。
AC1710A以外の機器類の構成は?。
Bその他以前から変更した部分は?。
等々。
エミタイさんが仰る様に何かしかの、
電位差の様な気も〜^^;。。。
(他に変えた物のアース落ちが悪かったりして?)
書込番号:11641601
0点

みなさん返信ありがとうございました。
とても参考になります。
スピーカー以外はかえておりません。
カーナビは楽ナビのAVIC−HRZ900で、
曲はCD→MP3→USBにて取り込んだものです。
CDから直接取り込んだものは聞いてないので
試してノイズがはいるようなら取り付け店に相談してみます。
スピーカーの性能がよくなりノイズに気づいたということでしたら
カーナビ本体の問題ですよね?だったら取り付けてもらったディーラーに相談・・・
ん〜、とりあえずスピーカーを着けてから気になるようになったので、
スピーカー取り付け店に相談してみます。
結果報告まで時間がかかりそうですが、分かり次第報告致します!
みなさんありがとうございました。
書込番号:11642737
0点

皆様こんにちわ^^。
≫まっぴー君さん。
人の疑問は自分の疑問(解らない事は尚更)なので、
色々ググッてみましたー^^。
もしかしたら音源が問題鴨です^^;。
(同じ音源でノーマルSP時気に成らなかったのは)
(エミタイさんが仰ってる様にSP性能が悪かったから鴨です)
つーことでググッて気に成ったサイトが下記です^^。
http://www.cycleof5th.com/services/forum/comments.php?DiscussionID=435
↓
http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2007-05-30/4
尚ド素人が色々ググッただけの、もしかしたらって事なので、
そー言う可能性も有る鴨位に聞き流しといて下さい(^^ゞポリポリ。
ここにはオーディオの諸先輩方が沢山居られますから、
解決出来る事を願ってまーす^^。。。
書込番号:11644890
0点

曲送りで音が出るのですから、まず間違いなくナビ側の問題でしょう。
スピーカーを交換して聞こえるようになったのは、単純に以前のスピーカーでは聞こえにくかっただけと思います。
どの程度の音量かわかりませんが、回路の不具合か、あるいは「仕様」かもしれません。
いずれにせよ、ナビの購入店で相談されるのが良いかと思います。
書込番号:11647760
0点

こんばんは
私も程度が問題だと思いますが
パワーオンとオフの操作では同じ音はしないでしょうか?
もしするのであれば解決するのは難しいと思います
車と言わずステレオの基本として、曲を止めたり飛ばしたりする時にボリュームを下げないとツィーターを傷めると言います
気になるようでしたら操作する時試してみてください
ちなみに私は壊れた実例を聞いてないので気にしていません
書込番号:11650604
0点

HDDに取り込んだ曲のみノイズがはいります。
というかHDDがらみのときのみにノイズが入ります。
(CDで曲を送っても入りませんがCDとHDDのソース切り替え時もはいります。)
HDDを取り付けてくれたディーラーではスピーカーを取り付けた後から
問題が発生したのなら、取り付け業者による配線の問題だろうから
業者に問い合わせてください。
スピーカーを取り付けてくれた業者の見解は
CDの際にはノイズが入らないので配線問題なし、スピーカーも問題なし。
(配線チェックはしてもらえませんでした。)
HDDの読み込み時に生じるのでHDDの問題だろうとの答え。
パイオニアに問い合わせると、初期状態に戻してみてください、それでもだめなら、
HDDの曲を全て消去して取り込みなおしてみてください、
なおもだめなら商品を送ってください、とのことでした。
曲を取り込んだ労力を考えると、全てを消し取り込みなおすのもかなりめんどうなので
ふに落ちないですが、気にしないことにいたしました。
はぁ・・・
回答していただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11668140
0点

そうですか、話の持って行き場がないんですね
素人の想像になりますが
スピーカーを変えたら音が鳴り出したというよりは
音が鮮明になり目立ち始めただけで元々HDDから音は出ていたのではないかなと思います
まだ保証があるのであれば取り敢えずメーカーに出してみては?
保証などもうないのであれば
カーオーディオ雑誌などからオーディオ専門店を調べて対策案を聞いてみてはどうでしょう?
このようなお店はスキルの差がかなりありますので多くのお店で話を聞いた方がいいです
それから自分が出せる額をあらかじめ提示するか見積りした方がいいですね
多分ケーブル類を引き直して消えなければ本体修理という流れだと思います
書込番号:11668502
0点

皆様こんばんわ^^。
≫まっぴー君さん。
HDDってナビ内蔵以外に外付けで、
USBアダプタの「CD-UB10」を利用して、
設置してるって事ですかね^^;?。。。
(ナビ内蔵HDDへの取込は試しました?)
書込番号:11669340
0点

こんにちは〜
スピーカーの取り付けですが、ナビからスピーカーまで新たに配線したのですか?
新たにスピーカーケーブルの配線をしていないのであれば、ただ既存の線にクロスオーバーネットワークを繋いでスピーカーに接続。
たいした配線ではないのでスピーカー取り付け業者による配線の問題とは考えずらいですよ。
ましてCDとHDDのソース切り替え時にもノイズが入るとの事なら、
・車の配線自体が電源系からスピーカー線にノイズが混入し易い
・ナビ裏の配線の取り回し
・ナビ本体の問題
ですかね?
車の配線って色んな線が束になって引かれていて間違いなく音質重視の配線ではないです。(当たり前ですが)
それとナビやヘッドユニット裏の配線も、
余程気の利いた人がやってくれない限り結構グチャグチャですよ(^^;)
たとえ見た目綺麗に纏められていたとしても、
なんで電源とスピーカの線が横並びで結束?とか・・・
因みにソース切り替え時ですが、
ラジオからHDDまたはCDはノイズは入らないのですか?
もしノイズが入るなら電流の変動でスピーカーの線にノイズが入ると考えられます。
まぁ、どこでノイズが入るかが問題にはなってきますが・・・
書込番号:11671910
0点

>ソニックデザインさん
保証は来年2月までになります。あと半年近くありますので全曲取り込みなおす気と時間ができたらパイオニアへ送ってみたいと思います。
>天使な悪魔さん
HDDは本体内臓のHDDです。USBではありません。
>エミタイさん
おそらく既存の線に接続したものと思いますので、もともとノイズが入っていて、スピーカー性能の向上によりノイズが発覚したものだと思います。
ソース切り替えの件ですが、ラジオ⇔HDD、ラジオ⇔CDともにノイズは出ませんでした。
しかしCD⇔HDDはノイズが出るんですよ・・・
書込番号:11676323
0点



タイトル通りです。これまでセパレートを使ってたけれど、コアキシャルへ交換されたという方、交換に至った決め手、交換して良かった点、悪かった点を教えて戴きたいです。
特に、純正セパレート(ツィーター、フルレンジ)からコアキシャルへ交換された方のご意見をお聞きしたいです。お願い致します。
0点

こんばんは
私の弟の話になりますが純正セパレートからオークションで落としたカロッツェリアの中古品でしたが大満足でしたよ
月並みですが「聞こえなかった音が聞こえるようになった」「ちゃんと前から音がする」などの感想でした
ただバッフルもオークションで落とし
二人がかりでデッドニングも施工しましたが
きちんと成果があがりました
書込番号:11627785
2点

>ソニックデザインさま
返信ありがとうございます。
セッティング次第で満足出来そうですね。よくコアキシャルは前方定位させにくいと聞きますが、これもきっとセッティング次第なんでしょうね。
書込番号:11631888
2点

今までセパレート一筋でしたが、今回はコアキシャルにしました。
どうもセパレート=高級、コアキシャル=安物みたいなイメージが世の中には有る感がしますが、それは国産だけの話で有り、外国では高級なコアキシャルは多数存在してますね。
コアキシャルも、取り付けや制振等をしっかりすれば、音像は上げる事が出来ますし、音の出発点が同じで音を纏める事が出来るので調整も楽です。
欠点を挙げるとするなら、ドアパネル取り付けだと、スピーカー自体がリスナーに向かない取り付けになるので情報量が減ると言うことです(セパレートはTWがリスナー方向に向けられるので情報量はコアキシャルより多くなる傾向にある)
今回は13cmを採用しましたが、次は10cmを採用してダッシュへの取り付けをしてみたいです。
書込番号:11631997
2点

確かに
デッドニングが重要ですよ
セパレートから見れば元々音場が上がりにくいのに
パネルやバッフルが響いたりすれば、いっきに音場が下へ引っ張られてしまいます
書込番号:11636316
4点

力父さんさん、こんばんは。
>外国では高級なコアキシャルは多数存在してますね。
ボストンの上級シリーズでは、セパレート、コアキシャルの両方に対応していますね。
コアキシャルは定位の良さが魅力です。
書込番号:11636617
1点

皆様返信ありがとうございます。
セパレート、コアキシャル共、特徴を理解して自分が目指す音を探すのが大事ですね。
大変参考になりました。
書込番号:11636801
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





