
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年5月6日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年5月4日 14:15 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年5月3日 07:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月26日 19:43 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年4月23日 13:45 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月21日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お願いします。一通り揃った中古を購入しましたがピンジャックコード短く届かず継ぎ足しでも大丈夫ですか。後バッ直コード余るのですが結束で良いのですかカットした方が良いのですか。ご指導願います。
0点

継ぎ足しでも結束でもOKです。でも電気が流れやすいようにワイヤリングするのが基本ですので出来れば長すぎたらカットして長さも計ってキチンとした長さのRCAコードを購入する方がベストだと思います。
書込番号:11327753
1点

マールボロレッドさんご解答ありがとうございます。仮セットして音出ししましたが思ったより低音出なかったのでまずはバッ直線の長さ合わせてカットしてみます。素人ですいませんがリモート線オス、メス出ていますがはオスはHUでメス端子必要ないんですよね。
書込番号:11327984
0点

うる覚えですみませんがHUからメスが出てるのでそこにオスを繋いでサブ側はネジで締めるのが一般的だったと思います。のでメスは必要ないと思います。
書込番号:11328056
1点



自分はアコードワゴンCF6乗りです。
HUはMDV-313で、フロントSPにTS-J1710Aを、リアはおそらく純正です(><;)
主にUSBに入れた音楽を聴くのですが接続の仕方等、電装系はど素人なので皆さんの力添えをお願いします(`・ω・´)
スピーカーライン接続とRCA接続というのがあるようですが、上記の環境で音質的に最善の接続方法を教えてくださいo(_ _*)o
MDV-313はアンプ内蔵ではない(?)為、やはりスピーカーライン接続しかできないのでしょうか?
0点

ケンウッドのMDV-313だと
ライン出力はあるので
RCA接続出来ますよ・・・
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29
サブウーファーの付ける場所にも寄りますが
CN-182G等で良いのでは?
メーカーが変わっても同じ様な物なら問題ありません
運転席下助手席下なら・・・
2.5〜3m程度でOK
ラゲッジルームなら5〜7m程度ですね・・・
バッ直用に
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2238
端子もあると良いです
http://www.soft99.co.jp/products/detail/32/282
バッ直のコードをエンジンルームから車内へ引き込む時の防水用に・・・
100円均一等で売ってるコードバンド(150o物が使いやすい)
後は基本的な道具があれば・・・
書込番号:11316706
0点

うさだひかるさん
本当ですか!?
わざわざ自分のためにお調べいただきありがとうございます(^-^)
そのCN-182Gは家電屋やカー用品店等で取り扱っていますかね?
運転席の下に設置予定なので3mを購入しようと思います!
ちなみにバッ直なのですが、エンジンルームから車内に引き込む際にドリル等で穴を空けることになるのでしょうか?
それとバッ直以外の電源の取り方をした場合、音質の違いはかなりあるのでしょうか(・ω・)/?
質問尽くしで申し訳ありませんがよろしくお願いしますo(_ _*)o
書込番号:11316766
0点

>そのCN-182Gは家電屋やカー用品店等で取り扱っていますかね?
・・・似たような物で希望の長さならメーカー等は何処でも問題無いので
家電量販店等で安いのを購入で良いと思いますよ・・・
>ちなみにバッ直なのですが、エンジンルームから車内に引き込む際にドリル等で穴を空けることになるのでしょうか?
エンジンルームを見ると既存で車両ハーネスが
エンジンルームから車内へ入る所にゴムがあります
そこにドライバー等で穴を空けてコードを通してブチルテープ等で防水処理します
>それとバッ直以外の電源の取り方をした場合、音質の違いはかなりあるのでしょうか(・ω・)/?
・・・音質にはほぼ差はありません
オーディオ裏にナビやオーディオ用として来ている線は
車両によってある程度差はありますが
10〜15Aの容量しかありません
コードも細いです
ナビやオーディオは最大10A程度使います
このサブウーファーは最大7A使います
合わせて最大17A使いますので
両方を最大で使った場合は容量不足で車両側のヒューズが切れてしまいます
そうならない為のバッ直です
・・・しかし両方を最大で使い続ける様な人は殆ど居ませんので
両方をオーディオ裏で取っても問題はありませんが
僕が付ける時はバッ直で付けてます
書込番号:11316885
0点

http://www.sony.jp/cat/products/RK-C305_RK-C310_RK-C315/index.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CAP3G30
コードに関しては色んなメーカーから似たような物がありますので
家電量販店等に行って・・・
その店にある物・・・安い物・・・でOKです
書込番号:11316941
0点



これすごく興味津々なんですが…
今、人任せでたくさんスピーカーついてるんで
付けられるのか教えて下さい
TS-C02A だったかなぁ…
ついてるんです。
TS-CX900A・TS-STX900
あたりもついてます。
1点

付けようと思えば付く。
人任せなら技術的なことは言う必要ないですね。
書込番号:11297548
1点

返信ありがたいですが…
その程度のことを聞きたくて
質問してると思います?
ひまつぶしなら他でどうぞ☆
期待してのぞいて損した(汗)
書込番号:11297640
1点

ST910にネットワークが付属していますので置き換えることはできると思います。ネットワークも換えないと性能が発揮できません。
書込番号:11297705
1点

どうでもいいじゃん
そんなもんさんへ
ネットワークって…
あの箱形のやつですかねぇ…
付け換える…
今のツイ―ターだけを外して
これに付け換えるってこと…
近々オートバックスで
相談してみるかなぁ☆
書込番号:11297770
0点

シアターシステムならサブウーファーが先ではないでしょうか?サブウーファーがついててもっと臨場感が欲しければこれを追加でよいと思います。
書込番号:11310722
0点

マールボロレッドさんへ
そう思いTS-WX210Aを
つけることにしました☆
あと…これをつけるなら
同じぐらいの予算で
フロントスピーカーを
グレードアップしたほうが…
と考え直してるこの頃です
書込番号:11311187
0点

そうでしたか、フロントスピーカーのグレードアップは良いと思います。C02(12センチ)からのグレードアップとなると少々大変かもしれませんが頑張って下さい。
書込番号:11311357
0点



今日自分で取り付けました。時間が無かったので片方だけ付けましたがオーディオの電源をオンにするとノイズが聞こえます。常にザーという感じです。
以前の純正スピーカーではほぼ気にならなかったのですが、これにしてから気になるほどのノイズです。曲がかかってるうちはいいのですが、曲と曲の間の無音中のノイズが気になってしまいます。ちなみに音量をゼロにするとノイズも聞こえなくなります。工賃ケチって自分でやったのがまずかったのでしょうか・・・
こんな症状の方いますか?
0点

取り付けに問題がなければ。
車による。って回答しかありませんね。
ノイズキャンセラーを付けましょう。
取り付けに問題がある可能性もすてきれませんから
一度見直してみてはどうでしょう。
書込番号:11281141
0点

AS−Pさんありがとうございます。
今日お店に持っていったら信じられない原因でした。
2〜3年前にコンポをつけてもらったときからスピーカーの配線がめちゃくちゃについていたということでした。現在はノイズも少なくなりさっぱりしました。
書込番号:11284073
0点



前の車は純正で運転席下にウーハーみたいのが付いていましたが、このウーハーはパワー音的に運転席か助手席のシート下に設置しても大丈夫なものでしょうか、シート下のスペースに設置をしたいので車はワゴンRプラスです。
0点

高さが19.8cm
幅が35cm
奥行が30cm
となっていますので、此のサイズが収まるなら
大丈夫じゃないでしょうか。
スズキ車だと助手席の座面を起こせばプラボックスがあると
思いますので、此れを抜き取れば入るかもしれませんね。
一度メジャーなどでサイズを合わせてみてはどうでしょうか?
創意工夫して運転席下に設置出来ればボディーソニックを満喫
出来るでしょうね...(笑)
ですが、構造上運転席下に設置は無理だと思いますが...
書込番号:11269624
1点

みやたくさん早速の指摘アドバイスありがとうございます。運転席の下計りましたら厳しいかもですね、でもシューズボックスとレール外したらもしやな感じですので購入したら、おしゃる通り創意工夫してチャレンジしたいと思います。後リモート線は他のサブウーハーからもギボシ付いてリモート線用として出ているのですか。
書込番号:11270399
0点

本体から出ている配線は別途写真を参考にして下さい。
携帯から写真が見れない場合はPCから確認して下さい。
リモート線はデッキ裏のリモート線に接続するか、アクセサリー電源に接続です。
ウーハーが必要ないときに瞬時に停止出来るように、リモート線の途中にスイッチ
を介するとデッキでOFFにするより便利です。
配線を結線処理する時にはショート防止の為にバッテリーのマイナス端子を外して
作業して下さい。
電源は出来ればバッテリーから直に結線する方が良いです。
他の部位からの結線だとヒューズが切れるなどの不具合があります。
>後リモート線は他のサブウーハーからもギボシ付いてリモート線用として出ているのです か。
アンプ内蔵式でしたら、電源線・アース線・RCA・リモート線はコネクター式で
外部に出ていると思います。
アンプのみの場合は自分で配線を加工結線します。
取説がSWD−2000の物なので確実には判りませんが、SWD-2000Sも同じだと
思いますので、コネクターから配線が出ていると思います。
書込番号:11270537
1点



車両入替につきSWを購入しようと思っております。
タイトルの2製品で迷っているのですがどちらがお勧めでしょうか??
現在、12インチ2発、アンプ400WにてSWを使っているのですが、車種専用BOXを利用しているため、移植不可能です。車両の使い勝手を考えると大きいBOXタイプはNGで薄型を考えています。
現在利用しているSWから比較するとタイトルの2製品はグレードダウン?になりますでしょうか?
また、比較的同等の音が出るのはやはり99Aでしょうか?
基本音質は余り拘りません。
ご教授宜しくお願い致します。
1点

ユニットタイプのサブウーファーに比べると、手軽さ重視のパワードサブウーファーは鳴りがイマイチとは思いますが、車両の使い勝手を考えるならミューディメンションのGLOW10100SWか、GLOW8100SWがオススメです。
77Aや99Aよりもサイズは小さいのに、なかなかの鳴りっぷりですよ。
書込番号:11252629
0点

現在、77を使用していますが、基本的にはアリオンターボ使え!さんの意見に賛成です。
でも、どちらかと言われれば、99Aをお奨めしますね。
BOXを組まれていたのであれば、どちらを選んでもグレードダウンは否めないと思います。
99Aの方がスピーカーからの音がストレートに来る分、幾らかマシだと思います。
これは77を使用してみて一番ガッカリした点はカバーしていると思います。
どちらにしてもHUや車内環境やソースにも左右されますので一概には言えませんが、
場所を取らずに、出来るだけ良い音とお考えであれば、99Aをお奨めします。
書込番号:11257392
1点

アリオンターボ使えっ!!さん
ミューディメンションのGLOW10100SWか、GLOW8100SWですね。
情報ありがとう御座います。
サイズが小さいのに、77A、99Aよりも大きい低音を出してくれるなら素晴らしいですね。
場所もとらずに大きい低音。一石二鳥ですね。
検討してみたいと思います。
ういよんさん
ういよんさんもミューディメンションをお勧めなのですね。
ホンダステップワゴンRK5の3rdシートの下に格納したいと思っているのですが、
99Aが格納出来なさそうであれば、ミューディメンションにしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11260621
0点

77Aや99Aより音圧が得られるというよりは、サイズのわりに鳴りが良いということですので、機会があれば実際に体感してみることをオススメします。
書込番号:11262028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





