
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年2月20日 13:58 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2010年2月15日 09:13 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年2月14日 16:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月13日 21:50 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年2月13日 15:05 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年2月11日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@focalの並行輸入品と正規品の性能の違い
A偽物と本物の見分け方
B上記の意味不明モデル名が売られている真相
以上のどれか分かるかた、真相を教えてください。
今日、focalのスピーカーを安く買おうと、某大手オークションを探していたら
正規販売店ではありえないぐらいの安さでオークションに出ているものがありました。
なかには
165K2P
165K2Power Upgraded
165V2S Upgraded Version
165V Slim
などといった
正規輸入代理店のサイトや本国focal社のサイトに載ってないモデル形式まである
(外箱や中身まで写真あり、正規品との見分けはシロウトの私には出来なかった)
これってホントにfocal製品なの?何なの?
そういったモデルの多くは逆三角でUpgradedと書いてある赤いシールで
外箱のモデル名が明記してあるところに貼られていたり・・・。
「オークション落札後に中国から送られてきた」という記述や
装着したらAMラジオの様な音だったという記述もある。
「並行輸入品も正規品も性能が同じで、ただ保証の有無の違いだけ」
なら納得して買う事もできるが、
focal製品のつもりで買って、
並行輸入品や偽物は本来の正規品の音が出ないって事であれば論外である。
@focalの並行輸入品と正規品の性能の違い
A偽物と本物の見分け方
B上記の意味不明モデル名が売られている真相
以上のどれか分かるかた、教えてください。
0点

並行輸入品はあくまで正規品だよ?
偽物は本来は並行輸入なんて表記しないし、することも出来ない
どっか別の国とかでは正規品として売られてる物が正規ルート外で入ってくるから「並行」輸入
正規ルートと並行して別ルートで入ってくるって意味ね
日本で正規っていうには日本の代理店が仕入れて販売しないといけないからね
偽物が並行輸入とか言ってることもあるけど、あれはあくまでごまかす為
本来の意味での並行輸入にはならない
偽物かどうかは。。自己防衛しかないんじゃ?
名前変えるのも法律の問題とかがあるからでしょう
偽物に商標もなにもないけどw
まぁ・・怪しいとこじゃ買わない
コレに勝る方法はないでしょうね
書込番号:10835510
2点

Birdeagleさんコメントありがとうございます。
確かに、偽物を並行ものとは言いませんね。
正規品と並行品の解釈の仕方も分かりました。
アヤシイと思えば手を引く。正論ですね。
ここにはオーディオの事をよく知ってるキレ者が多いと思って、
聞いてみましたが、
ココにはあまり詳しい方がいないみたいですね、ガッカリでした・・・。
私の質問の回答は、自分なりにイロイロ&アチコチで調べまわって、
すべての答えが出て、自分で解決できました。
お騒がせして、どうもすみませんでした。
書込番号:10849069
3点

ootoraさん
買わなくて正解だとおもいますよ。
格安サイトで買ってみたのですが、FOCALの品質なのか???てなかんじです。
音は出ましたけどね。。。(笑)
本物と並べて比べたことがないので偽物かどうかはわかりませんが。。。なにしろ疑わしいところだらけで精神的にもよくないです。
ほかにも買った人のレビューが聞きたいものですね。
書込番号:10969966
0点



TS-WX77Aを購入し自分で接続したのですが、電源が入りません
(LEDの点灯無し)
電源はバッ直。マイナス端子もバッ直にしてあります。
使用しているナビはAVIC-ZH9900
RACピン接続、システムリモートコントロールの接続をしています。
上記の状態で、電源がまったく入らない(LEDの点灯無し)ことは
ありえるのでしょうか?
製品の初期不良、または、ナビの設定が正しくないのでしょうか?
(ナビでサブウーファーの設定はしましたが、電源をコントロール
するスイッチなどあるのでしょうか?)
十数時間かけていろいろ試しましたが、まったくダメでここでアドバイス
していただければと思います。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

たこたこはっちさん 困ったね。 テスターで導通と電圧を順に測ってみてください。
書込番号:10866527
1点

BRDさんアドバイスありがとうございます。
さっそくテスターを買って計ってみました。
サブウーファー手前まで?!の電圧を計ったら、12.8Vと表示され、
電気は通っているようですが、本体が反応しないようです。
TS-WX77Aにはスイッチがないので、初期不良だと思いますが、
何か確かめるべきことがありましたら、再度アドバイス願います。
書込番号:10866858
1点

ユーザーではありません。 下記PDFマニュアルを読むと、繋ぎ方や 故障かなと思ったら 等書いてありますね。
TS-WX77A 取扱説明書 4631 KB
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=TS-WX77A&chr=T&page=2
書込番号:10866908
1点

BRDさん、お手数おかけしています。
わざわざありがとうございます。
説明書通りに接続してありますが、それでも電源が入らない状態です。
電源が入らない原因として以下の2点が考えられます。
@本体が壊れている。
Aシステムリモートコントロールで電源が入らない。
Aについてナビの設定上の問題なのかもしれませんが、
どなたか分かる方いましたら
アドバイス願います。
書込番号:10867011
1点

ナビでウーハーの設定出来ますか?
ウーハー本体のカプラーはちゃんと繋がってますか?
書込番号:10867118
1点

ゆーーゆさん、返信ありがとうございます。
ナビでウーハーの設定出来ますか?
⇒ナビでサブウーハーの設定をしております。
ウーハー本体のカプラーはちゃんと繋がってますか?
⇒カプラーは繋がっています。
ナビの取扱説明書を見直したのですが、どうやら
設定はキチンとしてあるようです。
初期不良ということでメーカーに修理に出そうと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10867268
1点

販売取付の仕事をしていますが
このウーファーは内部のヒューズ部分の固定が弱く、
運送中や取付時に落としたりして衝撃を与えるとヒューズ部分のつめが折れてしまい
電源が入らなくなる事が過去に数台ありました。
ヒューズ部分をばらして見ればすぐにわかりますけど
クレームにするのだったらばらさない方が無難ですね。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10867376
0点

PPFOさん、返信ありがとうございます。
このウーファーは内部のヒューズ部分の固定が弱く、
⇒内部のヒューズ部分とは+電源線部分やリモートシステム部分ではなく
ウーファー本体にもヒューズがあるということなのでしょうか?
運送中や取付時に落としたりして衝撃を与えるとヒューズ部分のつめが折れてしまい
⇒ヒューズ部分のつめが折れてしまうとは、ヒューズが飛んだのと同じなのでしょうか?
素人でも直せるものなのでしょうか??
参考までにお聞きします。
書込番号:10867457
0点

>ウーファー本体にもヒューズがあるということなのでしょうか?
はい、ウーファー本体内部の基盤部に管ヒューズが入っています。
>ヒューズ部分のつめが折れてしまうとは、ヒューズが飛んだのと同じなのでしょうか?
そうです。ヒューズが接触しない=導通しませんからヒューズ切れと同じく作動しなくなります。
今調べたらこの故障をメーカーに報告した時の写真があったので掲載します。
管ヒューズを固定する金属のクリップ部分が折れてしまっています。
>素人でも直せるものなのでしょうか??
腕によりますね。
半田付けが出来るなら
市販のヒューズホルダーをつけてしまえば簡単です。
2枚目の写真が応急処置で市販ヒューズホルダーで固定した例です。
でも、身に覚え(衝撃を与えた)が無いなら
購入店にクレームで交換してもらった方がいいですよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10868059
1点

PPFOさん、再度の返信、写真まで
載せていただいてありがとうございます。
私の手には負えそうにないので、
販売店に相談します。
ありがとうございました。
書込番号:10868658
0点

問題のサブウーファーの電源が入りましたので報告します。
システムリモートではなくACC電源に接続したところ、電源が入りました。
ナビのスピーカーテストでは音がならなく、ナビとの連動の認識はされていないようです。
システムリモートを繋ぐ意味の一つにが、ウーファーを直接震わすための電力とは別に、電源をONするためにシステムリモート線から別の電力が必要なことがわかりました。
なぜ、システムリモート出力からの配線で電源が入らないか謎ですが、ACC電源からの電力供給で済ませるつもりです。
みなさん、お騒がせしました。
書込番号:10943368
0点

了解。 とにかく鳴るようになってよかったね。
書込番号:10944101
2点



平成16年式のノアに乗ってます。
リヤへの取り付け可能でしょうか?
また可能な場合、フロント/リヤどちらがお勧めですか?
(専用ハーネスなどのノア用別売り品は必要でしょうか?)
ちなみにAピラーにトヨタ純正ツイーター、足元にはBMボッシュマンのB-55Pというサブウーハー、オーディオはカロッツェリアDEH-P540です。
尚、80年代ロックやDISCO系をメインに聴いており、どちらかというと高音シャカシャカとズシンと来る重低音が欲しいです。
どなたかアドバイス頂きたいので宜しくお願いします。
0点

こんにちわ^^。
カロのサイトだとその年式は記載無かったので、
クラリオンとアルパインでサイズ参考に調べたら、
リア不可でフロントは可能みたいですねー^^。
ハーネスは数種類付属してる筈ですが、
合わなければギボシで接続すれは、
良いだけですからねー^^♪。
もっと詳しい事はプロの方が見てくれてれば、
もっと補足してくれると思いますよー^^。
クラリオン対応表。
http://www.clarion.com/jp/ja/files/fitting/toyota/08B-164A.pdf
アルパイン車種別お勧めシステム。
(サイト下部のENTERクリックしてシステム選ぶ)
http://www.alpine.co.jp/system_builder/
書込番号:10939579
0点

ありがとうございました。
Aピラーに付いてるトヨタ純正ツイーターとケンカするってこと、ありませんか?
オーディオのフェーダーバランス調整で何とかなりますか?
たびたび申し訳ありません。
書込番号:10939629
0点

多分一般的には音色が鈍ると思うので、
純正TWは殺した方が良い鴨ですね^^。
(聞いてから殺しても良いの鴨ですが)
(只純正品はヘボだと思いますw)
トレードインタイプじゃ無くて、
セパレートタイプならマルチ接続すれば、
(フロントとリア出力をTWとWFに分ける)
フェダーでTWとWF個別に、
弄る事も可能なんですけどねー^^;。
書込番号:10939744
2点

重ね重ねありがとうございます。
今カーショップに行って試聴したらアルパインのSTE-172Cが自分に合ってる気がしました。
もう少し吟味してから購入します。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10940312
1点



KFC-VS17かK-ES01のどちらかを買う予定ですが価格.com評価では五分五分なので、かなり迷ってます。
どちらがオススメでしょうか?
ちなみに防音テープ(AODEA)、背面吸音材(AODEA)、シナ合板製インナーバッフル(CARROZZERIA)などカスタマイズ品は知人に頂いたため要らないです。
予算はどちらもOKな金額です。
0点

高級品と超高級品との比較は難しいですね、ローコスト品しか使えない者にはうらやましい限りです。
K-ES01に使われているネオジムマグネットというのがいいですね、限られた容積のキャビネットで低音を出すのには重いコーンを充分振動させる力がマグネットの差です。
私はオートバックスでの見切り品で7800円と特価になっているBOSCHMANNのAL-170SEが気になって仕方がありません。見切り品は一期一会なのであさってには決めないと2度と会えない。
スターオーシャンさんのは現行品なので時間をかけて充分検討できますね。
2WAYのセパレート型を使って、ドアにはウーファをマウントさせダッシュボード付近にツイーターというセッティングが指向性に最適だと思います。
迷った時は高いほうが納得できると思います。
私はスバルヴィヴィオという軽4のダッシュマウントで上記の17センチ口径のを設置できるように工夫考慮中です(現在は10センチの2WAYコアキシャルで聴いています)。
前面の隙間はうめながらスピーカー背面の容積はダッシュボード裏を使う後面開放に近い変則バスレフ式です、密閉式より低音は出やすいと思っています。
書込番号:10878376
0点



先日、いーでじさんにて5220円送料無料にて購入致しました。皆様方のレビューを参考にしました。自分の車は、カローラ ランクス 車形式:TA-NZE121 なんですが、フロントスピーカーは、これで合うらしいのですが、リアスピーカーは14cmが純正と言われました。それは本当でしょうか?純正スピーカーでは物足りないので、四つ共安いので国産メーカーのスピーカーを考えています。リアスピーカーのサイズを知ってる方いましたらよろしくお願いします。場違いのレスでしたらすみません。
0点

空に唄えばさん
ここに載っていますよ♪
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/best_fit/index.php?mode=makersel&lang=eng&maker=toyota&cars=460&product=speaker
16cmも付くようですがちょっと細工が要るようです。
書込番号:10873341
0点

ちはる様ありがとうございますm(__)m パソコン所有してないので見れません(涙)初年度登録、平成13年2月、形式:TA-NZE121 カローラランクスのリアスピーカーなら、何pのスピーカーなら加工なしで取り付けできるのでしょうか? 何pさえわかれば、それに合わせたインナーバッフルとスピーカーを買えば加工なしで済むわけですよね?
もし、よかったら詳しく教えて下さいませ。
書込番号:10873401
0点

空に唄えばさん♪
リンクのケンウッドHPには、その年式はリヤドアにKFC-RS16が付けられるようですが…以下の細工が必要だと注記にあります。
※3: 純正スピーカーの取り外しにはリベットを外す必要があります。
※6: 別売スピーカー取付キットSKT-100S(希望小売価格3,150円)を使用します。
ところで…空に唄えばさん♪ パソコンが使えないのになんでここに書き込みができるのですか?(笑)
書込番号:10874374
0点

ちなみに…
Kenwoodだったら、以下の型番(数字は直径のcm)は付けられるようです。
KFC-VS18
KFC-VX18
KFC-VS17
KFC-VX17
KFC-RS17
KFC-VS16
KFC-VX16
KFC-RS16
書込番号:10874523
0点

ちはる様
よくわかる説明本当にありがとうございますm(__)m
自分は、SoftBankの携帯から、いつも見たりレスしたりしています。
会員登録も携帯から普通にできました(笑)
書込番号:10874587
0点

いろいろと親切に教えていただき本当にありがとうございました。
先日、無事に取り付けも完了し、フロント16、リア17pにしました。
加工も教えていただいた取り付けキットで加工無しで大丈夫でした。
感謝感謝です。自分はSoftBankの携帯からいつも書き込みしています。(笑)
パソコンはありませんが携帯から閲覧や書き込み、会員登録普通にできましたよ(^0^)/
書込番号:10927618
0点

空に唄えばさん、よかったですね♪
SOFTBANKからなんでも出来るのは知りませんでした♪
ウチのPassoは以下を参考に純正のフロントスピーカー(Made in China)に
ペットボトル製のバスレフ(低周波共鳴器)を付けてみました♪
(http://minkara.carview.co.jp/userid/209471/car/99667/133633/note.aspx)
重低音…というわけにはいきませんが(笑)中低音域の明瞭性が向上し、
リヤとのバランスがとれてきました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10933973
1点

ちはる様
はい。それなりに四つ共同じケンウッドのスピーカーにしました。
予算がないので、四つで楽天で12000+2700円でした。
取り付けキットも入れてます。
デッキはヤフオクで落札し購入しました。
スピーカーは普通に2ウエイですが、純正よりは遥かに良いです☆☆(笑)
書込番号:10933998
0点



皆様はじめまして。
この度上記製品を友人と一緒に取り付けることになりました。
そこで、この製品を取り付けるのに付属品以外で必要なもの、気をつけるべき点があれば教えてください。
またあったほうがいい物(音質をあげるために)も教えていただけると助かります。
ちなみに、今考えている接続方法はナビが日産純正(HC309D-W)でRCA端子がないらしいため、リアスピーカーへのライン入力です。
同時にまだリアが純正なの同じメーカーのTS-F17にも代えようと考えています。
オーディオに関してまったく無知なため、駄文で読みにくいとは思いますが助言よろしくお願いします。
0点

基本的に必要な物は付いてますが・・・
電源を取るのをバッ直で接続する為の部品が付いてません
バッ直用の端子と防水用のブチルテープ
純正のオーディオのスピーカーに割り込み配線するための物
等が必要ですね・・・
スピーカーも取付予定と言う事ですが
フロントリアセットで付ける方が良いですよ・・・
書込番号:10920860
0点

バッ直電源用に・・・
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2238
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12141
こう言う端子と圧着する工具
http://www.soft99.co.jp/products/detail/32/282
車内へ入れる所の防水用にブチルテープ
車がキューブの様なので・・・
スピーカーのバッフルボードがこう言う物
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22341
書込番号:10920903
0点

うさだひかる2さん
早速の御回答ありがとうございます。
画像付きで教えてくださったので、間違えずに購入できそうです。
ところでなんですが、純正のオーディオのスピーカーに割り込み配線するための物とのことですが、友人が用意するように言ってるウーファーを付けるための赤と白の線のことなんでしょうか?
後、ハイローコンバーターという機械があるみたいですがこれは必要なのでしょうか?
フロントスピーカーはTS-C1710Aを以前オートバックスで付けていただきました。それで、ウーファーも取り付けを依頼しようと考えていたのですが、工賃が欲しいスピーカーの値段ぐらいするので今回自分達で付けるに至ったしだいでございます。
質問を重ねて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:10922057
0点

今フロントに付いてるのがC系統なら・・・
リアはJ系統のTS-J1710Aが良いのでは?
系統が違いすぎると・・・音の特性がだいぶ変わってしまいます
>ところでなんですが、純正のオーディオのスピーカーに割り込み配線するための物とのことですが、友人が用意するように言ってるウーファーを付けるための赤と白の線のことなんでしょうか?
それは・・・RCA接続用のピンコードの事では?
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29
のCN-182G等・・・では?
社外品ナビでRCAのサブウーファー出力等があればそれで良いのですが・・・
スピーカーラインからの接続なので・・・
ハイローコンバーターを使う事になりますが
一応このサブウーファーに付属してます
付属のハイローコンバーターは
ギボシ端子でスピーカーライン割り込み接続用になってます
純正ナビと言う事なのでこのギボシでの割り込みが出来ない為
直接繋ぐ事になりますが・・・
エレクトロタップで繋ぐと接触不良や断線の原因になりやすい為お勧めできません
一番良いのは純正ナビハーネスのスピーカーラインにギボシ加工するのが良いですが
ニッパーやワイヤーストリッパー等で皮膜を剥いて巻きつけて
スプライス等でカシメて・・・
http://www.monotaro.com/p/3312/0561/
ビニールテープで巻いて絶縁します
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%82%B8%E7%B5%B6%E7%B8%81%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E9%9D%9210%E5%B7%BB-%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%96%A2%E9%80%A33439/dp/B002V6K7C2/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=sports&qid=1265858381&sr=1-4
ナシジ絶縁ビニールテープ
この様な物を近くのホームセンター等で買ってください
安物のビニールテープは時間が経過すると・・・
糊がべとついて剥がれてしまいます
又は・・・
コードの皮膜を剥いてきつくコードを巻きつけてビニールテープをきつく巻いて絶縁
一番下が追加部品が少なくて出来ますが確実性は減りますが・・・
エレクトロタップよりは良いです
書込番号:10922386
0点

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22190
それからデッドニングはやってますか?
お勧めですよ〜
↑はお勧めの簡単デッドニングキットです
書込番号:10922526
1点

うさだひかる2さん
組み合わせるスピーカーの系統によって同じメーカーでも音質は変わってくるものなんですね。(汗)
初めて知りました。
では、御教授頂いたTS-J1710Aも視野に入れて再度考え直してみます。ただ、付属のクロスオーバーシステムを自分で付けれるか不安ですが・・・
詳細なる御説明ほんとうに感謝いたします。
ということは、このRCA接続用のピンコードというのはスピーカー入力では不要ということでいいのですかね?
最後にずばりお伺いしたいのですが、現状況(リアスピーカー入力)において一番いい配線方法とそれに必要な物を再度教えていただけないでしょうか?
色々教えてくださった手前、失礼なのは重々承知なのですがなにぶん素人過ぎてパニックになってまして(恥)
デッドニングはスピーカーやらウーファーに気を取られてそこまで至ってませんでした。リアスピーカーとウーファーが済んでから挑戦してみます!!
相変わらずの質問攻めですがよろしくお願いいたします・・・
書込番号:10923012
0点

>ということは、このRCA接続用のピンコードというのはスピーカー入力では不要ということでいいのですかね?
はい
スピーカー入力では必要ありません
もっと高品質なハイローコンバーターにしても良いかも?ですが
付属の物でも十分な性能を発揮します
>最後にずばりお伺いしたいのですが、現状況(リアスピーカー入力)において一番いい配線方法とそれに必要な物を再度教えていただけないでしょうか?
・・・?
TS-J1710Aと2341のバッフルボードが良いと思いますが・・・
書込番号:10923041
0点

うさだひかる2さん
何度も御教授ありがとうございます。
質問がわかりにくくて申し訳ありません(汗)自分でも何が言いたいのかよくわからずじまいで・・
とにかく!!今までの頂いた助言の下、挑戦してみます!!
来週水曜日装着予定です。
また何かわからないことがあれば力を貸していただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:10923482
0点

9mm e.p.さん
サブウーファーの取り付けがんばってください。
私のカーステレオにはサブウーファー用のRCA端子が出ていたので配線は変わりますが、バッ直等については参考に成ると思います。
http://cafetom.ninpou.jp/Copen/SUBWOOFER/SUBWOOFER.html
書込番号:10925944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





