
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年6月14日 22:05 |
![]() |
3 | 8 | 2009年6月9日 01:42 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2009年6月5日 10:35 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年6月3日 18:58 |
![]() |
0 | 21 | 2009年6月3日 15:52 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年5月31日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-Z131PRS
21年式BPレガシィツーリングワゴンのフロントSPの(純正から)交換を考えております。
ヘッドユニットは古い機種でDEH-P099を使用しており、内蔵アンプのマルチ駆動で考えております。(現状は純正SPのためSTDモードで使用しています)
純正SPのだぶついた低音、曇った中音とキャンキャンうるさいツイーターを何とかしたいと考えており、SP変更で中低音重視でかつフロントウインドウ中央にボーカルを定位させたいと考えています。
そこで、評判のよさそうなこちらの131PRSとTS-V171A、DDL-R17S、DDL-F17Sの4種類で迷っています。定位を考えるとカロの131PRSかV171Aかと思いますが、R17S、F17Sも気になります。この4機種を聴き比べられるショップが近場にない(特に131PRS)ため、私に合うSPのアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
音楽のジャンルは、男性ロックと、女性R&B、女性ボーカルのあるジャズです。
SP交換と同時にデッドニングも行う予定です。
1点

こんばんは。私は131PRSのことしかわかりませんが、トレードインタイプではないので、取り付けは若干たいへんかと思われます。音は低域にキレと量感があり、ツィーターのレベルを上げすぎなければ、中域重視の音にできると思います。定位はタイムアライメントで調整できるのではないでしょうか。
書込番号:9694577
1点

こんばんはsukapitさん
外部アンプの増設予定がなければ131PRSさんと同じようにTS-Z131PRS!は良いかと思います
ただ私の場合は、TS-V171Aも含めてカロッツェリアの組み合わせが良いと思いますよ。
書込番号:9694809
0点

131PRSさん、ソニックデザインさん
こんばんは!はじめまして。sukapitです。
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
131PRSさん
そうですね、定位はタイムアライメントで・・・でが基本ですよね。
素人なりの考えで、ツイーターになるべく中音を出させることで、音像(ボーカル)が上がる(目の前で歌う)様にならないかな?と思っていたものですから、カロのOpen&Smothがよりよいかな?と考えた次第です。純正のツイーター位置はドア上部前方ですが、SP交換後は定位重視でAピラーの付け根から10cm上の辺りに左右対向させる様に取り付けたいと考えていますが、ネットワークのクロスポイントはあまり関係ないでしょうか?
取り付けはいずれのSPでもインナーバッフルの初DIYにチャレンジしてみようと考えております!!大変そうですが・・・
ソニックデザインさん
アンプは増設する予定がありません。が、、、DEH-P099もそろそろだいぶくたびれてきましたので、予算がつけばDEH-P01に換装したいと妄想中です。見た目も、赤イルミもピアノブラックなパネルもBPレガシィにばっちりですし!
カロの組み合わせで押される理由はどのようなところでしょうか?
書込番号:9695408
0点

おはようございます。クロスポイントは、スピーカーの取説を見て2.5KHzに設定しています。これより高い周波数設定だと、このスピーカーの特徴が薄くなってしまう気がします。アンプはロックフォードを使っています。ヘッドユニットですが、私はClarionのDRZ9255を使っていますが、高音がきつくこのスピーカーとの相性はイマイチな気がします。やはりカロ同士が良いのかと思い、DEH-P01に替える予定です。いま発注して一ヶ月待ちのようです。
書込番号:9696375
1点

こんばんはsukapitさん
同メーカーの組み合わせのメリットは音の統一感から、比較的バランスのいい音質が得られる事と、内臓アンプにはメーカーの考える必要最低限の駆動力を与えられているからです。
他メーカーの場合、組み合わせによっては内臓アンプの駆動力不足の影響をもろに受けることも考えられます
書込番号:9699790
1点



TS−T1RSU・TS−M1RSUの組み合わせとTS−T10RS・TS−M10RSの組み合わせどちらがいいでしょうか?RSUは3WAYにての使用をすすめていると聞いたことがあるので。ヘッドユニットはAVH-P900DVAを使ってます。将来は、6.1chを組もうと思ってっます。ライブDVDをよくみます。
0点

こんにちはスーパーナースマンさん
2Wayという事に加え金額面も考慮するとT10RS・TS−M10RSが妥当だと思います。
1RSUはやっぱり3Wayで取り付けが効果的ですよね。
書込番号:9654245
0点

やはり1RSUは3Wayで組んでこそと思いますが、ならば2Wayはダメなのかと言えば全くそんなことはなく、十分な満足感が得られることと思います。
ですが、いずれは6.1chのシステムを考えているとの事ですし、これを1RSUでとなると莫大な費用が掛かってしまいますので僕も10RSが良いのではと思います。
(ここまでのシステムにするなら、同シリーズのスピーカーで音の統一を計りたいですよね)
あとは、専門店などに相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:9657317
1点

ご教授ありがとうございます。
この他にカーシアターに合う良いスピーカーはありますか?
書込番号:9660827
0点

こんばんはスーパーナースマンさん
音楽メインの6.1Chであれば、TS−V171Aあたりのコストパフォーマンスは見逃せないと思いますよ。
他メーカーであれば、私の使っているソニックデザインのトレードインボックスシリーズであれば低コストでサブウーファーまで音色がそろえられます。
私のイメージのRSスピーカー6.1chは、アンプやデッキも含めそれなりの物を向けてあげ、「音楽はフロント2chで本気だけど、6.1chも楽しめるよ」というイメージです。
書込番号:9661862
0点

TS−V171Aと同価格のTS-Z171PRSやアルパインの同価格帯のスピーカーはどうですか?
音色の特徴はどんな感じなのでしょうか?
書込番号:9664935
0点

こんばんはスーパーナースマンさん
TS-Z171PRSやアルパインの同価格帯のスピーカーも良いスピーカーですよ
どちらもTS−V171Aより高域を抑えた感じで、TS-Z171PRSはTS−V171Aに比べ沈んだ感じに聞こえるかもしれませんがどっしり安定感があります。
あと13cmも選べるのでそちらも聞いてみてはどうでしょう。(私は13cmを聞いたことがないので)
アルパインは量感も有り低域から中域にかけてまったりと落ち着いた感じで聞けます。
量販店などでも視聴しやすい部類のスピーカーなので、ぜひ違いを聞き比べてください
書込番号:9667016
1点

こちらも参考にどうぞ
http://www.mycar-life.com/special/0810/pioneer/081002.php
http://www.mycar-life.com/special/0805/test_listening/080501.php
書込番号:9667513
1点

ソニックデザインさんありがとうございます。
いろいろ参考にして考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9672468
0点



今現在、TS-C1610Aを使っていますがシステムアップにV171Aを検討しています。
音はかなり良くなるでしょうか?
ちなみにアンプ、デッドニング、サブウーファー導入はしています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんはスキンスグルさん
どのようなアンプかにもよりますが、一般的な外部アンプであれば素晴らしい結果になると思いますよ。
書込番号:9597625
0点

ソニックデザインさんはじめまして、レスありがとうございます。
アンプは同じくカロッツェリアのD級アンプ、PRS-D8400です。
このアンプとの相性も良いでしょうか?
書込番号:9597645
0点

こんばんわ^^。
TS-C1610Aって去年の確か9月でしたっけ出たのは^^?。
σ(・_・)はTS−C06Aを去年の9月に、
買って取付けた途端出たので笑いましたが^^(爆)。
まー笑い話は置いといて^^w、
何時間位鳴らしてます^^?、
もしも100〜150時間位で有れば、
エージング終わって良い音奏でてる筈ですよ^^♪。
これ以下なら未だ未だ未熟な音ですよー^^。
多分パッシブで鳴らしてるんだと思いますが、
マルチで鳴らせばもっと良い音奏でてくれると思います^^♪。
(お使いのHUに寄ってはTWだけは付属ネットワーク外せないのが難点ですが)
Vは倍の値段しますからねー^^♪。
同じ接続ならそりゃ〜良い筈ですよね〜^^♪(笑)。
あくまでも私ならですが新Cを十分鳴らし切っって、
また色々接続も調整も遣り終わってSPが限界なら、
RSに行った方が後々の出費が減ると思いますけどね〜^^♪。。。
書込番号:9597825
1点

天使な悪魔さん はじめまして
レスありがとうございます。
いまのC1610Aは半年近く使っています。
パッシブは使わずマルチで鳴らしています。
音に限界を感じていましてV171Aにしようかと・・・
RSほど高いスピーカーは買う予定はありません。
Vを買う気持ちに傾いてます。
てか買います!ありがとうございました。
書込番号:9597925
0点

成る程〜ならVが良い鴨知れませんね^^♪。。。
書込番号:9597952
1点

僕はP930に1つ前のV7Aを内蔵アンプで鳴らしていた時でも、Vシリーズの再生能力にはとても満足のいくものでした。
このV171Aはそれとはまた違った音色ですが、スッキリとした音調で綺麗だなという印象です。
また、ユニット自体のグレードアップに関わらずミッドのアウターバッフル化など、取り付けの面を見直しを計ってみるのもいい結果に繋がることと思いますよ。
書込番号:9598040
0点

アリオンターボさん はじめまして
レスありがとうございます。
930いいですね。
僕なんか5年くらい前のFH-P099MDですよ。
ミッドのアウター化ですが、今はスピーカーグリルをくり抜いて簡易アウターにしてます。
V171Aが楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:9598104
0点

こんばんは
PRS-D8400との相性は抜群だと思いますよ。
純正組み合わせなので開発段階での音出しで、きっと組み合わせていたと思います。
書込番号:9603509
0点

こんばんは。
相性いいですか!良かったです。
話は変わりますがソニックデザインさんはソニックデザイン製のユニット使ってるんですか?
僕は前車でTBE-1877を使ってましたよ。
低音はまったく出ませんでしたが、(77ミリ口径にしては出ていましたが)、
中高音がキレイだった記憶があります。
余談ですいません。
書込番号:9603679
0点

私は、ソニックデザインのシステム77TypeRをマイナー前、マイナー後と2代にわたって使っていて。
その前はカロッツェリアのTS−V017Aというスピーカーと、GM−X9400という当時のカロッツェリアのアンプでしたからスキンスグルさんに似た組み合わせでした。
カロッツェリアで組んでいた時の音は、アコースティックギターの高音はとてもリアリティーのある響きで、ピアノの高音もとても綺麗でした、ツィーターの音は、耳に付く感じも有り取り付け位置や角度に試行錯誤したのを思い出します。
長所も短所も高音域に詰まっているようなシステムでしたが、今も昔もカロッツェリアのこの価格帯のスピーカーはコストパフォーマンスが素晴らしいと思います。
書込番号:9603935
0点

こんにちは。
レスをくれたみなさん本当にありがとうございました。
無事 さきほど取り付けおわりました。
モノは手元に来てたのですが、バッフル制作に時間がかかりまして・・・
でっかいツィーター、見た目がかっこいいですね。 音はC1610Aとは別物ですね!
表現力が乏しいですが、すごいクリアになりました。
これから徐々に音の調整をしていきます。
エージング期間中も楽しみであります。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:9625172
0点

導入おめでとうございます。
取り付けたばかりでそれだけ満足出来たなら、エージングが進むにつれてさらに満足感も増しますね。
バッフル製作とのことですが、アウター化したのでしょうか?
次はデッキを換えたくなるのでは(笑
書込番号:9626020
0点

どもこんばんはです。
バッフルは自作でして、なんとかアウターチックになりましたよ。
デッキ欲しいですけど今のが元気なうちは我慢我慢です。
ちょっと聞きたいのですが、TS-V171Aはスペックでは最大150W 定格40W(ネットワーク接続時)
となってますが、
ネットワークレスで使用した場合 定格&最大入力は下がるのでしょうか?
ちょっと気になり聞いてみました。
書込番号:9647810
0点

ネットワークレスというのは付属のパッシブは使用しないでということでしょうか?
それは、例えパッシブだろうとマルチだろうと、スピーカーそのものの最大入力や定格入力は特に変わらないと思いますよ。
書込番号:9650249
0点

こんにちはスキンスグルさん
カタログスペックの定格入力は、定格入力の低い方の数値でのせます。
個々のスペック表示はスピーカーの箱か取り付け書あたりなら乗っている可能性も有ります。
書込番号:9654044
0点



TSーWX11Aの購入を考えています。
当方車のDIYに興味を持ち、オーディオに関しては素人ですが、頑張って自分で設置してみようと思っています。
車はスバルR2、オーディオはKENWOODのDPX-55MDなのですが、DPX-55MDにはRCA出力がなく、ハイローコンバーターを使った接続か、スピーカーライン接続かどちらかなのですが、どちらが簡単なのでしょうか?
TSーWX11Aを設置するのと同時に、フロントスピーカーを純正のものからカロッツェリアのTSーJ12Aに交換しようと思うのですが、この場合どちらの接続がやりやすいですか?
単純にどちらの接続が音質がいいですか?
あと、バッ直で接続する際に、サブウーファーとスピーカーについてくる付属品以外に必要なパーツなどはありますか?
(工具はエーモンのターミナルセットを購入予定です)
質問だらけですが、みなさんの的確な指示を仰いで初めてのDIYを成功させたいのでよろしくお願いします。
0点

接続方法はどちらかではありません
このウーファーに付属のハイローコンバーターを使って
スピーカーライン接続をします
バッ直をするのに必要なものは・・・
エーモンのターミナルセットで良いと思います
後付いてるヒューズでも良いのですが
簡易防水のヒューズボックスでも良いと思います
バッ直する時は必ずバッテリー近くにヒューズを入れてください
書込番号:9639360
1点

>うさだひかる2さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか〜てっきり別物だと思ってました。
まだちょっとわからないことがあるので質問させてください。
ウーファーの取り付けの際、これはあった方が便利!という工具などはありますか?
(父が大工をやるので主要な工具は揃っていると思うのですが…)
あと、ヒューズをバッテリー近くに入れるとありますが、ヒューズはそれ一つでいいのでしょうか?
バッテリー近くに入れるヒューズはウーファーと同じアンペアの物を入れるのですか?
そもそもヒューズってどこに売っているのでしょうか?
オートバックスあたりに売られていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9641233
0点

付ける場所にもよりますがサブウーファーに取付けるのに使う道具としては・・・
プラスドライバーの2番と3番と2番の短いの
10oと12oのスパナ
10〜17o位までのボックスレンチとラチットと延長
エーモンのターミナルセット等
ビニールテープ・・・これは少し高めの物が(・∀・)イイ!!
ブチルテープ
http://www.soft99.co.jp/products/detail/32/282
同じ物であれば別のメーカーでも可
CRC・・・クレ55-6等のスプレー式の潤滑剤・・・別のメーカーの安物で可
パーツクリーナー・・・これも200〜300円前後で売ってる安物で可
ヒューズは付属の物を使っても可ですよ
付属の物をバッテリー近くに入れれば1つでも可
http://www.amon.co.jp/
エーモンにもヒューズがあります
エーモンのホームページで製品情報を見てください
エーモン製品を売ってる所ならどこでも可
オートバックスやイエローハットやホームセンターにも置いてる所もあります
書込番号:9641310
0点

>うさだひかる2さん
素早い返信ありがとうございます。
いろいろと疑問が解決しました。
あとは説明書を見て取り付けてみたいと思います。
またわからないことがあったらここで質問させていただきますので、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:9641366
0点

依舞さん 取り付け頑張って下さい。
私が取り付けを行った時のレポートを載せています。
http://cafetom.ninpou.jp/index.htm
こちらにサブウーハーの部屋への入り口があります。
私も購入前に色々買い込みましたが、結局セットに不足しているのはRCAケーブルと、バッ直のためのバッテリー用の端子くらいでした。
それから室内に取り込むためにバスコークも必要かな。
まあレポートを見てください。
結果は満足できると思います。
書込番号:9641410
0点

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=TS-WX11A&chr=&page=2
取付説明書はここで見れます
書込番号:9641446
0点

Cafe Tomさん
ホームページ覗かせていただきました。
とてもわかりやすいですね。
取り付けの際には参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
うさだひかる2さん
わざわざURL貼っていただいてありがとうございます。
素人なりに頑張って取り付けてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9646217
0点



純正コンポにスピーカ交換しMB PCE216付けたのですが、中高域がこもってしまい
HUを交換し カロのP930にしました。NWモード接続にしています。
でもやはりこもった感じは変わらないです・・・
フォーカル165KPSにしようかV171Aにしたらいいのか迷っています
やはり同メーカーのスピーカの方が相性いいかなぁ・・・
0点

MBPCE216の音を知らないので何ともいえませんが…中高域を改善したいならV171で良いのでわ?またはZ171やZ131等(でっかいマグネットが厄介ですが…)中高音をツイーター担がせるという発想の元に作られたスピーカーです。という本人はフォーカルのスピーカーにしようかな〜と考えていますが…
書込番号:9538342
0点

カロ派なので、やはりV171Aをオススメしてしまいますね。
整った音調でキレイな音だなと思えるスピーカーだと思います。
ですが、個人の好みがありますので納得できるまで試聴するのが1番かと思います。
聞くだけならタダですし、せっかくのP930ですから後悔しない選択を。
書込番号:9540507
0点

カロの171Aならオートバックスで試聴できると思うけど
フォーカルは扱ってないから・・・
フォーカルの評判はググってみるしかないかも・・・
いずれにしても
本来パッシブを想定したスピーカーをチャンネルデバイダー
で分割した整合性はどんなものかなぁ?
かえって、付属のネットワーク使った方が相性良かったりして(~_~;)
書込番号:9541636
0点

フォーカルのスピーカーはスーパーオートバックスや専門店で試聴できるかと思います。
パッシブについては人それぞれのようですフォーカルやビーウィズがパッシブを推奨しているにはクロスポイント等を勝手にいじられたくないからだとか、アクティブで使用する場合ツイーターだけでもパッシブをかました方良いとか色々…アクティブの方が色々調整出来るので有利ようにおもえますが…実際どうなのでしょう私も知りたいです
(全く回答になってませんね…スミマセン)
書込番号:9542678
0点

今晩はtcom1124さん
私も、純正コンポの内臓アンプであまり強いマグネットのスピーカーを駆動しきれるのかが問題だと思います。
V171Aに拘らずに、TS−C171AやTS−J17Aの方が小さな駆動力に応えて良く鳴るのではないかと思います。
私の身内の車は、10万円台のクラリオンのナビの内臓アンプでカロッツェリアのコアキシャルスピーカーをデッドニングだけきちんとして鳴らしていますが、低音も良く出ていますよ。
書込番号:9545072
0点

※ありがとうございます。
今のPCE216は数人に試聴してもらった感想は、皆口をそろえて
「こもって聞こえる、ボーカルの声がおかしいんじゃ?」
私も最初からそう感じてけど・・・ (-_-;)
特に海外製は鳴らし込まないと本来の音が出ないって聞きますが
2ヶ月位じゃたりないのかなぁ
P930のNWモードは、メーカースペックに合わせ
MIDのLPFとTWのHPFのクロスポイント2.5KHz
共にスロープ −12dB MID(NOR) TW(REV)にしました。
両者を比較すると
ネットワークは付属パッシブの方が音像がはっきりし、ボーカルが中央に
定位していた様に感じました。
付属品の方がメーカーの意図する設定に近いのでしょうか?
相性とか考えると、HUと同メーカーのSPの方が無難なんでしょうかね?
フォーカルのケプラーシリーズの評判も気になるところ・・・
SP単体の鳴りよりも、HUとの組み合わせでどうなるかがポイントかとも
考えてしまいます。
田舎なので近くにフォーカル聞ける店ないんです(汗)
素材なら、希土類マグネットがいいですよね、できればTWのドームは
良い素材のハードドームがいいですね
聞いてる家庭用のスピーカーはベリリウムハードドーム付いています、かなり
気に入ってます。結構いいですよ
書込番号:9547100
0点

すいませんでしたtcom1124さん
文章をよく読んでおりませんでした。
純正コンポではなくP930とV171Aでしたらまったく問題ありませんよね。
(というより内臓アンプでしたら一番の組み合わせかと思います)
それと比較してしまえば、フォーカルの方はやはり外部アンプをつなげた方がスピーカーが活きると思いますよ。
ただフォーカルの音が捨てきれないのであれば、アクセスシリーズなどを使えばV171Aより質感は劣るかも知れませんがうまくスピーカーを活かせるかもしれませんよ。
私でしたら、どちらのスピーカーも好きなんですが、内臓のアンプで鳴らすのであれば、V171A外部アンプで楽しむのであればフォーカルのポリグラスシリーズかK2シリーズかという選択をすると思います。
書込番号:9548475
0点

そうですね・・・
私の場合車の構造上どうしても2wayの構成に
なってしまうので、内臓アンプならV171Aかフォーカル165A1辺りが
妥当なんでしょうかね・・・
せめて、今のPCE216より良くなる事期待したいですよ
そういえば、気になる事あります
取り付けるのはホンダ車です
(同車種なので写真はネットから借用しました(~_~;))
やっぱ分かりにくいですね・・・すみませんm(__)m
市販のインナーバッフル改造φ14.2に加工してドアにPCE216付けた
けど、ドアの内板金にあまりに余裕なかった気がします。
取り付けの直径は分かるけど、マグネットのサイズとか奥行きとか
確認しないとぶつかる事も考えられますよね?
装着可能かどうかとかはどこで聞けばいいのでしょ?
書込番号:9564861
0点

レスありがとうございます。
色々考えたけど、スペックの低域f特性とか相性とか考えると
V171Aの方が無難と思いこっちにしようと思います。
フォーカル165VB辺りも興味がありましたが
サブウーハが必要になると思います、3WAYの
つながりの問題も起こりそうです
オートバックスでP930とV171Aの組み合わせ試聴しましたが
AUTO TA/EQされておらず、付属のパッシブ接続だったからかな
それほど良い音とは思えませんでした・・・・
書込番号:9600182
0点

パイオニアとフォーカルの相性は悪く無いと思いますが…むしろ良いように思います。
V171の音色がお気に召さないようでしたら止めた方がいいかもしれませんね。また買い直すのも勿体無いですし、考えを替えてアンプ導入などはどうでしょうか?
またこんな音にしたい等好みの音色を記入すれば色々レスがつくと思います。
書込番号:9601001
0点

アチャー! 今日V171A買っちゃいましたぁ(汗)
まぁHUと同メーカー、推奨スピーカだから
全体のバランスが悪いことは、無いと思いますけど・・・
どちらかと言うと主に女性ボーカルとピアノの音を
重視してたので最初MBクオート入れたのですけど
正直言ってカロは好みに向いてない気がしています・・・
私的に求めている音は音楽性じゃないんです
リアル音場・・・臨場感アーチストの息使いとか
楽器のインパクトから余韻までそのまま伝えてくれる
そんな音には癒されます。
そういえば、MB PCE216って評判はいいみたい
ですよね?
私のセッティングが悪いのか、車ドアの構造のせいかな?
ツイータ位置がダッシュボードのフロントガラス寄りって
のは反射が高音濁らせる原因かもしれません 写真参照
ツイータの設置場所のアドバイス頂ければ嬉しいです。
p.s.
CDはオリジナルばかりです。(コピーCDは音悪い!)
最近はユーミンとかハマッテます(^^♪
書込番号:9602222
0点

買ってしまったのですね。V171も良いスピーカーだと思いますのでエージングが終われば惚れ惚れするほどの音色を奏でてくれると思います。ツイーターの位置は試行錯誤するしかないですね、基本的にはヘッドレストの間がよいと言われて言われてますが…。私の場合前モデルのV7Aですが最初ダッシュボードに設置してましたがいじくり回していたらロータリー機構が壊われて固定出来なくしまいまして分解してAピラー取り付けてみると音場が上がり臨場感と高音の情報量が増しました。メーターフードやらフロントガラスが悪さしていたのでしょうね。リアル音場や余韻を求めてらっしゃるのなら追加でスーパーツイーターの導入やアンプA900等導入すると良さそうですね〜フルカロッツェリアになっちゃいますが…エージングが終わってV171の音が気にいったと思えたら考えてみてください。
書込番号:9602895
0点

こんばんはtcom1124さん
ツィーターの取り付け位置ですが、写真の位置だとやはり反射の影響が多いかと思いますよ。
スピーカーとの距離も取った方がいいのですが、もう少し前に出してあげた方がいいかもしれませんね。
そこら辺のせめぎ合いが難しいと思いますが、色々な位置で音出ししてみて下さい決まった時の達成感はなんとも言えないものですから。
書込番号:9603719
0点

報告します。
昨日V171A届き早速、取り付けました。
試しに、Rchだけ替えて聞き比べしました
Lch MB PCE216 Rch カロ V171A
当然のごとくメチャメチャです、定位どころじゃなく
音が右と左から聞こえてきます。
まるっきりタイプが違う音質なんでしょうか調和しません
MIDのみオンにして聞きを比べる
第一印象はカロの方が静かかな・・・
LPF帯域を下げるとなぜか、時折MB側からだけ高い音が出ます
高域をカットしてもスピーカが高調波を発していると思われます(高調波歪?)
それが女性ボーカルの再生には良く作用していているのかも知れません
それと比較しカロ側は、若干低音が強調され中高域部の華やかさは無いけど
落ち着いた安定した音、特性的にはかなり良いものと思われました
歪の多い真空管アンプがマニアで支持される様に、オーディオの世界は特性
ばかりが全てじゃない様です、自分の耳に合った音が良い音なのですね!
結論として
カロもV171Aの方がP930の性能をうまく引き出してくれるスピーカです。
第一安心して聞いていられる音の様に感じ中高音のこもった嫌な印象も
なくなりました。
好みは別として、良い音になったことだけは確かです。
カロの音も好きになれそうです
言い忘れましたが
もちろんバツ直ですが今の所、デッドニングは内張りだけです
書込番号:9611956
0点

V171気に入られたようで本当に良かったです。エージングが楽しみですね、このSPを使用されるならぜひアウターパネル・インナーパネルもデッドニングしてみて下さい、季節的にも制震シートを貼り付け易いですしね。あとスピーカー背面の吸音又は拡散にも気を使われて下さいね。私の場合は吸音材ですが音がかなりクリアになりました。今度は拡散材試そうかな〜なんて思ってます。まあ試行錯誤ですね。色々大変かもしれませんがこのSPなら敏感に反応してくれると思います。そうしている内に段々SPに対する愛着心が出てくると思いますので。
書込番号:9612175
0点

いつもコメントありがとうございます。
とりあえず、音の基本性能は向上した様です
あとは、エージングも含め設置環境(デッドニング)
や設定(フィルターの調整・TA・EQ)などで
好みに仕上げていく予定です。
今のところサブウーハの必要性は無い気もしますが?
NWの設定は
MID LPF 2.5khz -24dB/oct NOR
TW HPF 2.5khz -24dB/oct NOR
辺りにしてみました。
クロスポイントとスロープ設定には推奨とかあるのでしょうか?
多分このシリーズ Open&Smoothとか低クロスのコンセプト
だったような?
書込番号:9615360
0点

多分でなくその通り低クロスが売りのSPですね。
カロッツェリアのSPは推奨クロスは表記されてなく、その理由は車種により変わるからだそうです。どこかで見たのですがV171のTWは2.2kHzだったと思います。一般的なTWに比べかなり低めだと思いますが…。
エージングが進むにつれてクロスポイントやスロープも変わってくると思います。V171の音はデモボードでしか聞いたことないのですが私のV7Aは当初TWはやんちゃで元気良すぎMID元気無さ過ぎでしたのでTWのクロス6.3kHzでスロープ6dB位が丁度良く感じてましたが今ではTWは角がとれてまろやかにMIDは元気良くとなって来ましたので4kHzまで下げて聞いてます。やっぱりクロスは下げた方が音場が上がり良いですね。サブウーハーについては私も必要無いと思います。エージング進むにつれ低音も出てくると思いますし、私自身以前パワードサブウーハー付けてましたが無くても不満は無いです。
書込番号:9616854
0点

ありがとうございます。気長にエージングして行こうと思います。
やはり、エージングにはある程度音量高めに設定して鳴らすのが
効果的なのでしょうか?
あるオーディオ専門誌には、いつも静かに鳴らしていつとスピーカが
怠けちゃうから、たまには少しMAX POWER
(ボイスコイルがダメージ受けない程度)にカツ入れてやった
方が良いって書いてあったみたいです
それって車のエンジンと似てますね
P.S.
ここに書くのはスレ違いです スミマセンm(__)m
ついにP940でましたね(^^♪ 930はラインナップから
消えたみたい(T_T)/~~~
でも外観P930とそっくりですね、ほとんど機能一緒みたいです
どこが違うのかな?
新しく出すならせめてUSBくらいつければ良かったのに・・・
単にコスト節減のマイナーチェンジとかじゃ寂しいなぁ(/_;)
書込番号:9621649
0点

P940は銅メッキシャーシ廃止されていましたね、あとはCDを読み取り易くするようになんか知りませんが採用されてました。他はP930と同様の部品を使用している様です。それでいてこの値段はお買い得だと思います。しかし注目すべきはやっぱ来月発売のP01ですね〜この値段であの仕様は惹かれます。
どうせならRSもマイナーチェンジして半額くらいで出ないかなと…(無茶なのは分かっていますが…値段高過ぎ…)
さてエージングですが、そうですね音量大きくした方が効果的だと思います。エージング期間も結構長いので短気な私はかなり時々大音量で鳴らします。そのあと普通の音量に戻すと良くなったような気がしたり…。時々MAXvolumeで喝を入れるこれは知りませんでした、確かに車のエンジンと同じですね、(そう言えば最近やってないや…ガソリン勿体無くて…)あとは癖がつかないように色々なジャンルの音楽を再生してあげれば好き嫌いの無い良い子に育つと思います。
書込番号:9622393
0点

もちろんP940もいいデッキだと思いますが、いかんせんP930ユーザーから見ればコストダウン版というのが第一にきてしまいますね。
僕もV171Aは整った音調という印象で、V7Aとは違う音色ですがこれはこれで好きなスピーカーです。
(試聴コーナーでしか聞いたことはありませんが)
雑誌にもクロスは2.2kHzと記載されていました。
音楽のジャンルにもよりますが16、17pのスピーカーでバッフル(インナー、アウターに関係なく)でしっかりと取り付け、ドアの制振処理と背圧処理を行いスピーカーがその能力を存分に発揮出来る環境を与えてあげれば、特にサブウーファーの必要性は感じない程力強く鳴りますね。
(もちろん、あったほうが尚いいと思いますがP930の内蔵アンプはかなり優秀かと)
スロープが-24でかなりばっさりとカットとは、個々の音のクッキリはっきり感(分離感)があるほうが好みなのですね。
書込番号:9626939
0点



そんなことはありませんよ。
アンプ内蔵型ヘッドユニットでも、接続できます。
ご不安・ご不明な点も多いでしょうから、専門店でご相談されてみてはいかがでしょう?
書込番号:9616874
1点

パワーアンプ無しでもナビやデッキに普通内蔵されているアンプで鳴らすことが可能です。
ただこのクラスのスピーカーを導入予定ならぜひとも外部アンプ導入もお勧めします。
書込番号:9616877
0点

みなさんありがとうございます。
外部アンプは後からでも付きますでしょうか?それとカロッツェリアではどのアンプがオススメでしょうか?
書込番号:9616925
0点

アンプは後からでも導入出来ますよ。
個人的にはカロッツェリアではPRS-A900をオススメします。
素早い立ち上がりによるキレとスピード感、そして静粛感は鳥肌ものですよ。
書込番号:9616949
0点

その場合は線の引き直しや工賃などどういう感じなのでしょうか?すみませんこのクラスのシステムアップは素人なものなので…
書込番号:9617003
0点

こんばんはアヒタロスさん
工賃はお店によって違うので見積もりを出してもらうのが確かですが、
4chアンプ1枚であれば、配線の引き回しなんかは5万円ぐらいで出来るんじゃないですかね
プラス、アンプをただフロアの上に固定してもらうのとアンプラックで作ってもらうのでは、何万円も違うと思うので取り付け方法も店頭で相談した方が良いですよ。
それ以外に材料費では配線代が安い物から高い物まで色々ですし、取り付け場所、車の形状で必要な長さも変わってきます。
書込番号:9617464
0点

ありがとうございます。アンプから引かないでドアにただつける場合は平均二万前後でできますか?
書込番号:9617828
0点

それは、デッキの内蔵アンプから引くということでしょうか?
それはケーブルの値段にもよりますし、付属のパッシブを使用するのか、デッキのクロスオーバーを使用するのかでも変わって来るので一概には言えません。
僕がV7Aを付属のパッシブ(運転席、助手席下にそれぞれ設置)で鳴らしていたときは、ケーブルの長さは10mくらいは使用したと思います。
書込番号:9618928
0点

ありがとうございます。アンプはコスト的にGM-A3400あたりを使おうと思ってるのですが付ければ違いますか?
書込番号:9621269
0点

こんばんはアヒタロスさんちがうと思いますよ。
先ほど音色は違いますがカロッツェリアの同価格帯スピーカーTS−Z171PRSにGM−A5200を繋いで
結果良好だったという口コミを拝見しました。
書込番号:9633449
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





