
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年5月6日 20:44 |
![]() |
11 | 5 | 2021年4月14日 19:52 |
![]() |
14 | 7 | 2021年4月3日 10:48 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2021年3月20日 19:00 |
![]() |
6 | 1 | 2021年3月9日 06:50 |
![]() |
3 | 1 | 2021年2月24日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
クラリオン製のヘッドユニットにプリアウトケーブル「CCA-727-500」を利用して本機を増設検討しています。
本機のRCAプリインはLRの2本のようですが、ヘッド側は1本のみです。
この場合、LRへ混合して入力をするのが正しいのか、それともLかRのどちらか一方だけへの接続が正しいのでしょうか?
取り扱い説明書にはその辺りのことが書かれておらず、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
CCA-727-500は以下のようなケーブルです。
https://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/accessory/CCA-727-500/
1点

>@starさん
混合で問題無いですよ。
一応、メーカー製を購入しましたが、電気的に導通してました。
書込番号:24121988
2点

>@starさん
EAC-3302+EAC-3030やAT-BC65の様なケーブルを使って接続します。
書込番号:24122197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OMおやじさん
>F 3.5さん
ありがとうございます。
モノラルから分岐ケーブルでLRに振り分けてあげれば良いのですね。
大変助かりました。
書込番号:24122276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちわ。オーディオDIY初心者です。ツイーターを追加しようと思い、ほぼ新品のカロッツェリアのts-t720を購入しました。
再生可能周波数は1300ヘルツとなっていますが、付属のハイパスフィルターは4000ヘルツ以下をカットするというメーカーの説明でした。せっかく低い音を再生できるのに勿体ないと思い、2000ヘルツ以下をカットするハイパスフィルターに接続しようと考えていますが。
再生可能周波数が1300ヘルツなので、余裕をもって2000ヘルツ以下をカットのものにしたいのですが、ツイーターが壊れる可能性があるでしょうか??
ちなみに2000ヘルツの方はクラリオン製です。詳しい方ヨロシクお願いいたします。
書込番号:24073526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hutagoyamaさん
>せっかく低い音を再生できるのに勿体ないと思い、2000ヘルツ以下をカットするハイパスフィルターに接続しようと考えていますが。
メーカーのデータを見ると、HPFのカットオフは3.900Hz(3.9kHz)/-6dBとなっていますから、十分にカットオフ以下の周波数も再生していますよ(正確には、オクターブ下の約2kHzで、-6dBの減衰率です)
コンデンサ一発の簡単なHPFですが、シンプルな分メリットとして「素子」の影響(音質劣化)が少ない事がありますし、あらゆる組み合わせが想定される「チューンアップツィーター」としては音の癖が少なく、位相の点も考えずに済むなど、(コスト面を含め)メーカーはしっかりと考えて組み合わせています。
また、他メーカーや他商品のHPFに交換することは、メーカーは想定していませんし、当然何かあっても保証もありません。
おそらく、クラリオンのHPFはカットオフ自体は低い(2KHz)ですが、その分スピーカー保護や音質キープ(ひずみ低減)のためにスロープも急峻(-12や-18dB/oct)になっているはずです。
組み合わせて上手くいけば良いのですが、個人的にはおすすめしません。この手の価格帯の商品(ツィーター)なら、高めのカットオフを推奨します(4KHz以上)し、スロープも-12dB辺りがゲイン(音量)もキープ出来てバランスが良いと思います(経験上です)
実際は、両方を試してから結論を出すのが本当ですが、おそらくは付属品をそのまま使った方が・・・(笑
パイオニアの場合は、比較的ツィーターに「低音域」も担当させる音造り(Open & Smoothコンセプト)なので、カットオフが-6dBなどと緩やかなスロープ設定ですが(個人的な見解では)もう少し急峻なスロープの方が(音的に)良い場合が多いです・・・
書込番号:24073625
3点

>hutagoyamaさん
TS-T720の仕様を見ると
「再生周波数帯域:1 300 Hz〜55 000 Hz」
とあります。1,300Hzは最低共振周波数だと思われますが、これより下の周波数を入力してはいけないと(個人的に)思います。すると、最低でもこの2倍以上の周波数(2,600Hz以上)で、-12dB/octより減衰率の高いネットワークを組み合わせる必要がありそうです。(メーカーのネットワークは3倍の周波数の3,900Hzをカットオフとして減衰-6dB/octとなっているので、整合はあると思います。)
何が良いのかは組み合わせるウーファー(orミッドレンジ)にもよりますが、比較的高めの周波数から-6dB/octとするメーカーのネットワークは汎用性をよく考えてのものだと思います。
書込番号:24073714
2点

>(新)おやじB〜さん
>コピスタスフグさん
本当に詳しいご回答ありがとうございます。何となく理屈がわかってきました。
クラリオンのネットワークはsrh217のものです。クラリオンのグラフでは1800ヘルツ位?から再生を始める感じみたいです。
現在はsrh217のツイーターをつけていて、もうちょい低い音をと思い、カロッツェリアに交換しようと思ったんですよね。
お二人のご意見ではカロッツェリアのハイパスフィルターはよく考えられて作られているということですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24073870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hutagoyamaさん
思い違いを訂正します。1,300Hzの3倍を2オクターブ上と勘違いして書いてしまいましたが、2オクターブ上は5,200Hzですね。
(新)おやじB〜さんが書かれている通り、メーカーのカットオフの1オクターブ下は約2,000Hz、2オクターブ下は約1,000Hzですので、代わりのネットワークが2,000Hzで-12dB/octやー18dB/octでカットしていれば、破損の危険は少ないかもしれません。
ただし、再生帯域上限を55,000Hzと高く設定しているツイーターなので帯域下限はあまり低くは出来ない(特性に期待できない)と考えますので、まずはメーカーのセッティングで鳴らしてみることをお勧めします。
書込番号:24074802
0点

>コピスタスフグさん
ご解答ありがとうございます。いろいろと調べてみますと、カロッツェリアについているハイパスフィルターを装着した場合でも低い音を再生できるのはカロのツイーターみたいですのて、こちらのハイパスフィルターをイチオシで、実際に聞き比べて決めたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:24080786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在スズキのスイフトスポーツの納車待ちです。
オーディオは手持ちのサウンドナビを入れる予定です。
スピーカーは当面純正の6スピーカーを使う予定ですが、先々変えるかもしれません。その際に参考までにお伺いしたいことがあります。
今まで所有した車でリアドアにスピーカーが搭載されたものに乗ったことが無いので、疑問があります。
リアドアのスピーカーというのは運転席助手席にも効果があるようなものなのでしょうか?それとも、これはリアに乗る人向けのものなのでしょうか?スイフトスポーツのようなハッチバック車の場合、荷室の上の化粧ボード(製品名忘れました)の上にスピーカーユニットを載せるイメージがありましたから、これなら運転席助手席にも効果がありそうに思いますが、リアドアだとどうなんでしょうかね?
スイフトスポーツの運転席助手席のシートはかなり大型なので、リアドアのスピーカーの音は拾いにくいと思うのですが、、、
実際運転席助手席しか使わない方はリアの2スピーカーも替えられたりするのでしょうか?効果はありますか?
1点

リアスピーカを変えたことは今までで一度も無いですね。
書込番号:24057399
1点

KIMONOSTEREOさん
スバルの6スピーカーの車に乗っています。
この車のスピーカーを純正からソニックデザインのスピーカーに交換しています。
ただし、交換したのはフロントの4スピーカーだけで、リアスピーカーは交換していません。
このようなスピーカー交換で音質的には満足しています。
という事で運転席で音楽等を聴くならリアスピーカーの交換は不要と考えています。
書込番号:24057425
2点

6スピーカー、全部交換したのち リアスピーカーは結局使わないという残念なことをしている者です…。
リアドアのスピーカー交換をしましたが、はっきりいって「わからない」というのが最初の感想で
結論は「ならないほうがよい」というものになりました。
計算されている多スピーカーならまだしも、なにも考えられていないリアスピーカーについては
鳴ると邪魔ですね。 音が完全に濁ったり、前方定位というか奥行き感が減ります。
リアオンオフできて、後ろの人が乗った場合オンにすることがありますが、
TAが崩れたり、音量バランスが崩れたりするので最近は後ろに人が乗ってもオフです(笑
書込番号:24057520
3点

>KIMONOSTEREOさん
リアドアスピーカーを交換したとしても運転席から聴くだけでは正直あまり意味が無いと思います。
鳴っているの?とさえ思いますがフェーダーをいじると確かに聞こえ方に変化がある程度です。
おっしゃる様にトノカバー上に乗せている方がまだ聞こえは良いでしょうね
基本フロントだけで良いのですがメーカー純正で幾つも付いている物はその限りではありません
例えば私の車にはマークレビンソンというスピーカーですが14個も付いています。
車種専用でセッティングしてあるので、音が悪いという事はありません。
以前のマイカーにはアンプやスピーカー交換、デッドニングやらしていましたが、今の車両は車内の静粛性が高い車なので
それらを上回っています。
逆に言えば静音材で静粛性を上げるとそこそこのスピーカーでも良く聞こえますよ
書込番号:24057633
1点

>KIMONOSTEREOさん
リアスピーカー、まったく使わない派です。
音質にはこだわりないんですが、音像定位に歯向かうような使い方や、カスタムはやっぱ無意味だと思うんで。
あとたまに緊急車両に似た音が混じってる音楽が流れると、すっごい混乱するんでTAとかサラウンド効果的な物も使ってない。
書込番号:24057671
1点

GAをつけるまえに終了にしてしまいました。失礼。
で、みなさんの意見によるとやはりリアスピーカーは前席では意味が無いってことですね。
となると、サウンドナビのTA調整でリアスピーカーをカットしてもイイ感じですね。
で、もしスピーカーを変えるにしても前席側のスピーカーだけでいい感じですね。
御意見ありがとうございました。
書込番号:24058183
0点



本日オートバックスでスバルXV(GTE)に取り付けてきました。インナーバッフル等も全て込みで約47千円でした。音響調整も込みです。
オーディオに関しては初心者ですが、事前にオーディオルームで聞いた音とは程遠く、こもったような音になってます。
また、音量についても純正のときは10で聞いていたものがスピーカー交換後は30にして元の音量と同じ程度です。
こんなものでしょうか?正直値段も考えると純正スピーカーのほうがよかったような気分です。
エージングすれば変わるのでしょうか?
書込番号:23545208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本日オートバックスでスバルXV(GTE)に取り付けてきました。インナーバッフル等も全て込みで約47千円でした。音響調整も込みです。
この手の場合は、デッキ(ナビ)の音質調整すべてをOFFにして「素」の音にするのが一番です(元に戻す事も考えるなら、各種の設定をメモに残してから、OFFやデフォルトの設定にして下さい)
イコライザーやタイムアライメントは元より、バスやトレブル、左右のバランスやフェダーと言った簡単な調整機能すらも入れない様にします。
こもり感の多くは、無駄に各種の調整機能が「重なって」音質を濁している場合が多いので、要確認のためです。素の音に戻しても、「こもり感」が取れないなら、車内特性や、スピーカーの取付に起因している事になりますので、どちらが原因か?が分かると思います。
もし、クルマや取付に関する事が原因ならば、もうオートバックスではお手上げだと思いますので、よりプロの手(専門店)が必要になるかと思いますが・・・?
書込番号:23545481
3点

音量については能率というものがあり、純正スピーカーのほうが能率が高い
(小さな入力で大きな音が出る)のでボリュームはあげないといけません。
ただ、10から30とは差がでかすぎるのでなにかあるのかもしれませんね。
エージングで多少はよくなるものの、すぐに音が良くなったって思うのが普通です。
自分も純正からC1710に交換したあとは音がちょっとよくなったとはすぐ思いましたよ。
取り付けミス、調整ミス、配線ミス、なにかあるのかもしれません。
書込番号:23550857
3点

僕も一昨日オートバックス行ったら、こちらのスピーカー勧められました!
オーディオルームでは、この値段ではかなりのコスパの良さを感じ、取付予約をしてきました。。
デッドニングを問い合わせたら、デッドニングは音が悪くなる原因だ、と凄く長い話を聞かされました。
同じ店舗では無いでしょうか⁉
書込番号:23560588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘のあったとおり、一度設定をゼロにし、自分好みのイコライザーで設定し直したら、良くなりました。
スピーカーを変えて思ったのは、純正スピーカーのときには感じなかった楽曲及び音源の差が明確になると言うことです。
この差が顕著に現れること=良い音と言うことなんでしょうか。
スピーカーはオートバックス豊洲店で取り付け、デッドニングについては不要と案内を受けました。
書込番号:23572076
2点

一週間くらいでもだいぶ変わりますよね。
TS-C1736Sですが、とりつけて一週間くらいは、気温差(昼と夜)で音質差がありました。
音質差というか音量差という言い方が適切かもしれません。
夜(寒い)になると、ウーファーが硬いせいか、音量が小さく、ハイ上がりの音になっていました。
書込番号:23629658
0点



説明書によりウーハーはそのまま純正配線接続。
ツイーターもそのまま純正配線接続しました。
付属配線のネットワークを使用していませんが
使用しなくていいのでしょうか?
使用しないと音質に影響ありますか?
書込番号:24010210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっきー^_^さん
パッシブネットワークを接続しないとツィーターが壊れると思いますが?
下手すればアンプも壊れると思います?
書込番号:24010752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本機種をデモボードで視聴してとても気に入りました。
しかし、シート下にインストール実績が見当たらず、シート下にインストール実績のあるWH500Aを泣く泣く、検討中です。
車種は現行アルファード、マニュアルシートです。
スペック上は似てますが、本機の方が良さそうなのはわかります。
音の比較されて方いらっしゃいますか?
弁当箱タイプだとポコポコ鳴ってイマイチで、本機の広がりのある低音が気に入ってます。。
書込番号:23986517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両者の高さの差は15mmしかありません。
KSC-SW30 75mm
TS-WH500A 60mm
KSC-SW30もシート下に十分に置けるサイズです。
ん?アルファード?
上記2つどころか上位版のTS-WH1000Aでも物足りないと思う。3列目を無視したとしても。
質より量(パワー)があった方がいいのでは?
書込番号:23986877
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





